Windows 8.1 Pro
スタートボタンが復活したWindowsの最上位エディション
Windows 8.1 Proマイクロソフト
最安価格(税込):¥29,800
(前週比:±0 )
発売日:2013年10月18日



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro
Windows7のスタートボタンとかの
使い勝手を求めて購入しようとする場合、
あえてWindows7を買わなくても、
Windows8.1にすれば、Windows7と同じような使い勝手にもなるのでしょうか?
この度、WindowsXPのパソコンを買い換えるにあたって、
(すでに1台持っている)Windows8の使い勝手悪いので、
Windows7を購入するつもりでいますが、
10月末でWindows7のパッケージ版の出荷が終了するとのこと、
Windows7のパソコンが入手しにくくなるのなら、
早めにWindows7を購入すべきか、
それとも新しいWindows8.1を購入した方がいいのか迷っています。
書込番号:16687226
2点

Win8.1のスタートボタンに過度の期待をしない方が良さそうです,
後一週間ほどで,WIN8→Win8.1にアップデート出来ますので,
Win8のバックアップを確り取って試行されては如何でしょう。
(尤も,Preview版なら今でも可・・・)自己責任の世界です。
Win XP からなら,Windows 8.1で宜しいかと思います。
書込番号:16687321
3点

>Windows8.1にすれば、Windows7と同じような使い勝手にもなるのでしょうか?
ならんでしょう。
スタートボタンが復活するのであって、スタートメニューが復活するのではないということですから。
つまり、待っても意味が無い。
で、今Windows8を入れているPCがあるなら、Windows8にスタートメニューを追加するソフトを導入してみて、それで使い勝手が自分の思い描くものになるかどうかを確認してみて「これではダメだ」と思うようなら、Windows7を買えるうちに買うのがいいと思う。
私自身としては、そこまでして7を買っとこうとは思わないけど。
書込番号:16687332
6点

はっきり言って、Windows8.1のスタートボタンを右クリックして使うのはストレスが溜まります。
まだ、スタートメニューを追加するソフトは、無くならないでしょう。これがあれば、Windows7は必要ありません。
書込番号:16687385
3点

横道にそれてすみません。
素人には、Win 8.1 スタートボタンの右クリックメニューをカスタマイズ出来ないのでしょうか?
書込番号:16689491
1点

Windows8.1のスタートボタンって、Windows8の左下隅で右クリックで出てくるメニューをボタン化しただけでしょ。雑誌とかではここで終了できるのを改良に上げてようだけども。
復活したスタートボタンで、素人にわかりやすくした感じじゃない?
左下隅の右クリックを知らない人多そうだし。
書込番号:16692165
1点

右クリックは面倒だけど、メニューに従来のツリー(プログラムなど)を表示出来るようにカスタマイズできれば良いのですが…
あと、スタートメニューを追加するソフトを入れた状態で、8.1 にアップグレード(アップデート)したら、どうなるのでしょう!?
書込番号:16692240
1点

みなさん、
いろいろご教示いただき、ありがとうございます。
アプリを入れたりして、皆さん工夫されているのですね。
勉強になりました。
とりあえず、今使ってるWindows8を8.1にして使ってみた後で、
どうするかもう一度考えます。
また色々教えて下さい。
書込番号:16692691
2点

>右クリックは面倒だけど、メニューに従来のツリー(プログラムなど)を表示出来るようにカスタマイズできれば良いのですが…
タスクバーにプログラムをピン止めすればいいだけです。私はそうしてますしその方が早いですし。
アプリケーションランチャーの機能をあのボタンに持たせる気はないと思います。
書込番号:16693581
2点

8.1のスタートメニューは、スタート画面というフルスクリーンが2枚構成になりました。
2枚目が今までの物で、その中から常用する様なアイコンを1枚目に任意で表示させる様になります。
また、フォルダ毎にグループ化されるように変わりました。
数時間しか使わなかったので正確でない説明かも知れませんが、そんな感じです。
ウインドウズ7でなければ不可能な事をするのでなければ、8でいいんじゃないの。
書込番号:16697900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>早めにWindows7を購入すべきか、それとも新しいWindows8.1を購入した方がいいのか迷っています。
==>
去年の春、 予備知識0で Win8のプレビュー いきなり使ったとき、電源の切り方が分からず困ったことがある。
チャームなんて知らぬから、しばらくは Win8から ALT+PF4 で終わるんだと思ってた。
でも、ネットで調べたら すぐ分かったよ。 それで慣れたので、 製品版 8.0の時は、何も迷わなかった。
Windowに影がなくて寂しくなった位。でも、それも今はどうでも良くなった。
Win8 or Win8.1に慣れてた方が後々お得だと思う。8.1以降主流になるHaswellノートだとバッテリーの恩恵にもあずかれるし。
レビュー欄にも書いたけど、
http://review.kakaku.com/review/K0000427325/#tab
Windows7のスタートメニューフォルダ他 必要な物は Win8でも全部残ってるよ。
プログラムをとっかえひっかえするような人なら、標準の範囲でも簡単に復活できる。 Word, Excell, IE程度の人なら、デスクトップにショートカットを置くか、Quick起動を使えば、なんも変わらない。
多用するエクスプローラは、Win7 よか こなれてると思う。
タブレットとして使うとしたら、結構 完成度や操作の統一性等で、不満を感じるけど、デスクトップモードメインで使うなら、 Win7 vs Win8 の違い程度は、どうでも消化できるのではないだろうか?
まぁ、結局は好みだろうけど、この段階で判断つかずにスレ建ててるのだから、8 or 8.1に慣れて、最新ハードのメリットを享受した方がお得だと 書いておくね。
Win8に 慣れるために、必要なのは、ほんの少しの予備知識だと思う。
電源切断は、チャーム以外にも ALT+PF4で従来通りダイレクトに出来るとか... 僕は deepla PowerIconというsoftを入れてる。
書込番号:16707284
3点

わたしはデスクトップのみ使用のユーザーですが、以前( Windows7 以降 )から「電源ボタンを押したときの動作」を「シャットダウン」に設定しています。( 終了するときはスリープでなくシャットダウンを使っています )
*電源ボタンに手を伸ばすのは面倒だ!!!
*普通、「電源ボタンを押したときの動作」は「スリープ」でしょう!!!
などのお叱りがあるかもしれませんが、結構、自分では気に入っています。( Windows7 以降 )
起動する時も、もちろん、「電源ボタンを押して」起動しているので、何ら問題はありません。
書込番号:16707445
2点

上で書いたプレビューの例は、仮想マシン上の事だ。
予備知識がないとあるはずのものが、何時もの場所にないと非常に戸惑う。但し、変わった場所の知識が事前にあればなんてことないという事例でだした。
スレタイとはズレた話題だが、電源ボタンの意味付けは、作業終了時には hybrid sleep/sleepか 電源切断か、適宜 ユーザの都合で選べば良い。
ssd と hd運用で 使いくなる事情も違うだろう。
おいらは デスクトップではハイブリッドスリープを、ノートではハイブリッドじゃない普通のスリープを好んで使う。
win7と事情は同じなので、スレタイとは余り関係ない。
書込番号:16707585
3点

8が使いにくいということですが、基本的にデスクトップを表示するようにすれば、XPや7とあまり変わらないですよ。
変わるといえば、コントロールパネル、シャットダウンなどの位置くらいで、これも慣れてしまえば気になりません。
windowsからmacに変わるほど操作が変わる訳ではなく、いくつかの操作が変わる程度ですから、わざわざサポート期間の短い古いOS(7)を選択する必要はないかと。
それよりも、8になってから起動・シャットダウンがかなり速くなりました(SSDを使えば10秒以内)し、パフォーマンスも若干上がったようですし、サポート期間は7と比べて長いですし、7のメリットよりも8のメリットの方が大きいと思います。
8.1にしても、操作にすぐ慣れると思いますから、気にしなくてもいいのではないでしょうか。
ただ、8からwindows media playerでDVDを再生できなくなりましたので、別のソフトを使用する必要があります。
書込番号:16709037
1点

Windows8 に Windows 8 Pro Pack アップグレード版を入れると Windows Media Center より、DVD が再生できませんか!?
書込番号:16709123
1点

7はWindows Media Playerで再生できたので、OSを買えば無料でDVDを再生できましたが、8の場合Windows Media Centerを入れればDVDを再生できますが、結局別途お金が掛かりますよね?
私は8が出た時に無償でインストールすることができましたが、これから8や8.1を購入される方は、ここも注意する必要があると思い、書きました。
書込番号:16709171
1点

しん@ドットコムさんへ
確かに Windows8 , Windows8.1 にアップグレードする場合は、注意が必要ですね。
失礼があったことをお詫びします。
真に申し訳ありませんでした!
書込番号:16709237
1点

全然失礼じゃないですよ。
Windows Media Centerを入れればDVDを再生できるという部分についてまで書いていませんでしたので、naranoocchanさんに補足していただいて、質問者さんによりわかりやすくなったと思います。
補足していただき、ありがとうございます。
書込番号:16709333
1点

え? Win7 or Win8の質問から、いきなり DVD再生可否の話?
MCPっていくらだっけ? DVD再生のため、これ買う人 一杯いる?
まぁ、いいか!
DVD再生は標準ではできないんだけど、1000-2000円位の MCP買うよか、最早 5000円台で入手可能なWin8対応BDドライブについてるPowerDVD10 BD(OEM)を使って、一気に BD, BD-R, BD-REまで再生可能にした方がシンプルかも。
無料のGOMとか MediaPlayerClassicなどを使うより気楽だ。
PowerDVD10 BD(OEM)には、Win8対応と非対応が混在してるのが恨みだが。
http://jp.cyberlink.com/support/faq-content.do?id=15469
Win7 or MediaCenter のDVD再生機能って、必要最小限だし...
ということで、まぁ、Win7 or Win8 スレヌシがどちらを選ぶにせよ、結局は、スレヌシの好み次第だ。
まず、Microsoftが Win7に戻すというのは、ないだろうから、今、Win8.Xに慣れておいて、損はしないというのは間違いないでしょう。
最小限覚えておいた方が良いのは、
マウスを右上に移動してチャーム(そこから設定)、
とスタートメニューに登録されるプログラムは 下記のフォルダから手繰れる位。
(1).スタートメニューの実体フォルダの2つの場所
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu
%UserProfile%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu
(1)はショートカット作った後は忘れて良いし、
でも、そうするのも面倒とか、そもそもWin8が生理的にダメとかなら、 Win7にした方が良いかなぁ...
思うに、スマホが使えて、WinXP使える人なら、WinXP -> Win8は、スマホの操作覚えるよりやっかいではない。 壁は確かに存在するかもしれないが、スマホの壁の1/100以下の労力で超えられる壁ではないか?
書込番号:16709385
1点

>とりあえず、今使ってるWindows8を8.1にして使ってみた後で、どうするかもう一度考えます。
あ、結論は出てたのね、見落としてた.... おいらが答えた電源ボタンとかDVDとか どこから出た話だったんだろう?
書込番号:16709394
1点

起動直後にいきなりデスクトップを表示させることはできるようですね。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20131017/1108764/?P=4&ST=print
あのスタート画面が煩わしいと思っていたので、
助かります。
書込番号:16734598
1点

人それぞれ 不思議なもので,あの「スタート画面」が懐かしくなり,
元に戻しました。
書込番号:16734687
1点

Windows8の場合は、フリーソフトの『Start menu8』でスタートボタン復活させると似た状態になるのでは?
【Start menu8使用時】
Windows7と仮想マシンで使用中のWindows8の立ち上がりは同じ位の速さ(どちらもSSD使用)
シャットダウンは1.5秒ほど仮想マシンのWindows8の方が早い(常駐プログラムが圧倒的に少ないから当然なんだけど)
Windows7 53GB使用
Windows8 16.3GB使用
Windows7持っていれば、焦って買う必要は無いでしょう。
車載用タッチパネルモニターとデーターカードのドライバー弾かれた時点で、Win8をホスト運用諦めました。
Oracle VM(仮想マシン)運用比較してみると
メモリー使用状態はUbuntu12.04LTS 32bitやホストマシンのWindows7よりも占有率高く、動画再生能力はUbuntuを下回り機器に対する依存度は高い印象です。
書込番号:16736123
0点

沼さんへ
スタート画面は、Windows8.1 デスクトップの「スタートボタン」を1クリックすると、直ぐに見れますよ!
わたしは、見たい時はそうしてます。(笑)
書込番号:16736276
1点

Win7,Win8どちらが良いか?
という議論は尽くされていると思いますが、どちらもメリット、デメリットがあります。
OSとしてのレスポンスは8のほうが上でしょう。Webの読み込みやアプリの起動など、キビキビ動いてくれます。
ですが、安定性は7のほうが上です。ドライバの成熟度など、安心して使えます。
8はまだまだこれからですね。
IE10の更新プログラムを入れた時には、画面がブラックアウトして結局OS入れ直しになりましたから(_ _;)
それと皆さん使い勝手を気にされるのでしたら、Skin Packを導入されてみてはどうでしょうか?
例えばこんなモノ
↓ ↓ ↓
http://skinpacks.com/download/windows-8/ios-skin-pack/
私も利用してますが、非常に便利です。
左上にあるアップルマークをクリックすれば、スタートメニューが表示されますし…
下にあるドックランチャーは、アプリをドラッグ&ドロップで簡単に登録できます。
「shutdown.exe」を登録すれば、ワンクリックで電源落とすことも可能になります。
他にも種類があるので気に入ったものを使われると良いでしょう(私のおすすめはリンク先のですがw
7にしろ8にしろカスタマイズすればどうにでもなりますので、お好きな方でよろしいかと思います。
書込番号:16746693
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





