
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年8月27日 19:21 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年8月23日 16:15 |
![]() |
2 | 3 | 2014年5月23日 22:01 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2014年2月10日 15:58 |
![]() |
10 | 6 | 2014年2月4日 18:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > RM650 CP-9020054-JP
24pinケーブルのマザーボードに接続する方が1pin抜けております(右から5番目)。
これはそういった仕様なのでしょうか?
初心者質問で申し訳ありませんが、ご回答お願いします。
書込番号:17874882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-5Vは、今はもう使われていないので。
http://blog-imgs-37.fc2.com/d/u/a/dualsocketworld/Main-Diff-V2-smb.jpg
書込番号:17874922
1点

はい、仕様です。
この1pin使われていないので抜けていても問題ありません。
書込番号:17875009
1点



電源ユニット > Corsair > RM1000 CP-9020062-JP
今まで使ってたグラボが4kモニタで酷使しすぎたせいかwお亡くなりになってしまい
折角のモニタだし、それを生かそうって事でR9 295x2を購入してみたのですが、
電源をどうしようか迷ってます…
スペックを見る限りRM1000でも大丈夫とは思うのですが、少し気になるのが電流面かなと…
候補としてはAX1200iかな〜とも思ってますが、RM1000でも問題なさそうなら
295x2でいい予算になったので、抑えられるなら抑えようかなと…w
他の方の意見も参考にしたいので、皆様是非ご意見聞かせてください(>A<)=33
因みに、他のパーツのスペックは
CPU:i7 4790k
マザー:ASUS MAXIMUS 7 RANGER
メモリ:32G
ケース:cooler master COSMOS
以上です。宜しくお願いいたします。
0点

http://kakaku.com/item/K0000598822/
RM1000 CP-9020062-JP
R9 290が2つでクロスファイヤーしているようなものですので
TDPは400W行っているので最低でも1000Wは、必要です。
書込番号:17857312
1点

実際は全てのパーツが最大消費電力になることはないので、CPU+ビデオカードのTDP(もしくは最大消費電力)+50〜80W程度で収まります。
精々700〜800W程度に収まるでしょう。
今の電源で十分です。
CPUをオーバークロックしていれば余裕は無いですが...
書込番号:17860814
0点

この様に外部から測っても700W程度です。
http://www.4gamer.net/games/234/G023455/20140408062/
あの構成では1200W、80Plus Goldの電源で変換効率は87〜90%なので、内部の消費電力は609〜630Wの間ということになります。
書込番号:17862103
0点

uPD70116さんと同意見で、現在使われてる電源でOKです。
システムで最大150W、グラボで最大550W(※)、余裕を2〜3割と見て、
900Wの出力があれば問題有りません。
(※)最近、別の方がされた全く同じ質問も含めて補足します。
補助電源が8ピンx2のグラボの最大消費電力は、
通常のPCIeの規格では375Wなのですが、
TITAN Z・R9 295x2等の2GPUグラボでは特別な規格が使われており、
同じ8ピンx2でも375Wを超える仕様になっております。
その為、マルチレーンで古い設計の電源で、特別な規格に対応してなければ、
補助電源への出力が不足する恐れが有ります。
RM1000はシングルレーンで新しい設計なので問題有りません。
書込番号:17862191
1点



電源ユニット > Corsair > RM1000 CP-9020062-JP
交換後の段取りを教えてください
この電源ユニットとグラボのASUS R9290-DC2OC-4GD5を同時交換したところ、SSDとモニターが起動しない不具合が発生しました。
以前の電源ユニットとグラボは以下の通りで、それ以外の変更はありません。
OS:windows7 pro
ケース:ENERMAX OSTROG ECA3252-B
電源ユニット:Antec EarthWatts EA-650-GREEN 650W
マザーボード:ASRock Z77 Pro3
CPU:Core i7-2600k
グラフィックカード:Radeon HD7850 2GB (PCI-E3.0)
メモリ:NB DDR3-1600 8GB
HDD:SSD NB 60GB
HDD:500GB SATA3
サウンドカード:Creative PCIe Sound Blaster Z
システムデータがSSD(Cドライブ)に入っており、HDDはDドライブとして使っています。
マザーボードSATA2_2とHDDが繋がれ、SATA3に光学ドライブが繋がっています。
(この構成はPCショップが組み立てました)
取り敢えずSATA2_2をSSDに繋げ直したところ、モニターとHDDは認識しないもののシステムは起動しました。
(リモートデスクトップで確認できました)
ググったところBIOSの設定でSATAの起動順を変える必要があるとの書き込みがありましたが、色々認識すらしていない状況でどうすればいいのでしょうか?
また、重要ではありませんがコルセアリンクはコルセアのクーラーを買わないと意味がないのでしょうか
0点

パーツはひとつずつ不具合がないのを確認してから
交換した方がいいと思うのですが・・・。
SATAポートは以前と全く同じ場所にそれぞれ接続してあげれば
ブートメニューをいじる必要はないので、
きっと接続する場所を変えてしまったのだと思いますよ。
とりあえず、SSDのSATA2_2ポートへの接続でOSは立ち上がるとの事なので、
HDDと光学ドライブはSATAケーブルとSATA電源ケーブルを外して後回しで、
下記の点を確かめて見てはいかがでしょうか。
@R9290-DC2OC-4GD5はPCIE3のスロットに確実に刺さっているか。
A補助電源8ピンと6ピンは確実に接続しているか。
Bモニターと接続している端子が間違っていないか。
書込番号:17546285
0点

前の状態に戻して、起動確認しましたか?
起動できれば、電源かグラボのどちらかだけを交換する。
安全性の高いのは電源かな?
最後にグラボ。
前に戻しても起動しなければ、マザーの電池はずしてCMOSクリしてください。で、前の状態で動作する事を確認してください。・・・・グラボ交換だけど、不要なはずだけど、ドライバーを一度削除したほうが良いかな?
書込番号:17548317
0点

ご教授ありがとうございます
結論を申しますと恥ずかしい限りですが
モニター・HDD共に、ソケットがしっかり刺さっていなかったための不具合でした
今のところ問題なく起動しておりますが、初めての電源交換であり、
ショートしたりしないかとヒヤヒヤしております
ありがとうございました
書込番号:17549036
2点



電源ユニット > Corsair > RM550 CP-9020053-JP
Corsair RM550のCorsair LinkソフトウェアのDL場所が英語なので分かりませんです。
DL場所教えて下さい。
http://www.links.co.jp/item/rm550/
DL先がここらしいですが、英語なので分かりませんです。
http://forum.corsair.com/v3/showthread.php?t=118617
宜しくお願いします
0点

これかな?
http://www.corsair.com/us/corsair-link/corsair-link-kits/corsair-link-cooling-and-lighting-kit.html
ここのDownloadの所で良いと思う
書込番号:17093994
1点

Windows8.1にはまだ正式対応していないみたい
書込番号:17093999
1点

Windows8.1に未対応ですかこの電源ユニットの電圧とファン回転数見れるみたいなので、Corsairリンク使いたいと思ったのです。
書込番号:17094964
0点

後ですが、ゲーム使用中この電源ユニットがほんのり温かくなるのですが普通ですか?ファンは回ってない様です。
書込番号:17096200
0点

構成がわからないのでなんとも言えないけど、いいGPUを使っていればそれがフルに動くとそれなりに負荷もかかるのであったかくなってもおかしかないかな。
Corsair LinkはベータでもよけりゃWindows8.1にも対応したバージョンはあるんだけれど、ベータだから入れるかどうかは自分で判断。
http://forum.corsair.com/v3/showthread.php?t=123288
書込番号:17096461
1点

Win8.1proでv2.4.5110使ってたけど、特に問題ありませんでしたよ。
だけど、非常に具合が悪いので3週間ほどでWin7に戻しちゃったけどw
表示は電圧vではなくてアンペアですよ
書込番号:17097061
0点

教えて頂いたorsair Linkのソフト8.1では不具合出ました電圧見るだけならOCCTで十分ですね〜
有り難うございましたー
話は変わりますが、Corsairの電源は高いだけあってやっぱ良いですね〜負荷掛けても12vの電圧ブレ殆どしないで安定してます。
書込番号:17103689
0点

主にFDDに使われる電源ケーブルです。
ファンコントローラーでも使用されることがあります。
書込番号:17172860
1点

FDDケーブルですかLinkに使うケーブルかとあちこち挿してみて刺さらなかった物なので何かなと^^;
有難うございます(_ _)
書込番号:17174217
0点



電源ユニット > Corsair > RM450 CP-9020066-JP
このホームページによると、
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/Page447.htm
RM450 はCWTというメーカーのOEM品であると記載されています。
CWTの電源は自作経験の多いみなさんの経験上、安心と言えるメーカーでしょうか?
また、コルセアの電源には負荷率40%以下ではファンレスで動作するという機能がありますが、
ファンレスによる耐久性や安定動作、他のパーツやケースファン回転数などへの影響(特に夏場)
について皆さんはどのように考えられますか?
皆さんの意見を電源選びの参考とさせていただきたいと考えております。
よろしくお願い致します。
1点

Corsairの技術力を信じるなら委託先には無関係に買いです。
低負荷でファン停止といっても、保安の問題があるから、
温度を測って温度が上がればファンを回すでしょう。
出力性能には関係ないんじゃないですか
書込番号:17109457
2点

返信有難うございます。
>保安の問題
なるほど、確かにいくら負荷率が低くても高温でファンを回さないというのは
まともな技術屋のする設計ではありませんね。
しかし、そこで気になるのが温度の閾値ですが、
こればかりは実際に使ってみないとわからないですね。
書込番号:17109562
0点

CWTは、+12Vを1系統で作ってることが多いメーカーですね。
私は、結構好きですy
コルセアでも、よく採用例がありますね。コルセアなら質を下げるようなことは無いので、そこは信頼あります。
書込番号:17109705
1点

実感のこもった意見ありがとうございます。
コルセア、どうやら良い電源メーカーのようですね。
RM450 を第一候補で行きます。
書込番号:17109897
0点

corsair自体が電源作ってるわけではないので技術力は関係ないし、委託先はとても重要だと思いますよ。
書込番号:17111520
6点

皆さんありがとうございました
OEM元にも注意して電源選びを行うようにします。
書込番号:17152123
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





