
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2014年1月30日 07:16 |
![]() |
10 | 6 | 2014年2月4日 18:49 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2014年2月10日 15:58 |
![]() |
3 | 3 | 2013年12月25日 06:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Corsair > RM450 CP-9020066-JP
リンクスアウトレットで
RM450の箱破れ品が10,395円です。
http://www.linksoutlet.jp/shopdetail/003000000122/
残りあと1個
誰かレビューを・・・
0点

既にRM850を注文しているからなぁ・・・と思ったが、OEM元が違うらしいのでRM450も注文することにしてみたよん。
書込番号:17109661
1点

思ったよりコンパクトで、ファンガードは針金のような感じでちょっと頼りないです。
ファンが回るくらい負荷かけても、静か。
かなり静かなケースファンにしないと、なかなか気が付かないくらい。
容量的には、内蔵GPUを使って組むならちょうど良いくらいです。
先月、これで1台組んでましたy
書込番号:17109727
1点

おおっ
販売ページの表記が
「残りあと0個」
に変わっている。
空気抜き(レビュ〜用)さん
確かサンディスクのSSDをレビューされていた方ですね。
2台も電源を注文されるなんて・・・ブルジョワの香りがします。
RM450が届きましたら使用感などをちょろっと教えていただけましたら幸いです。
パーシモン1wさん
貴重な情報をありがとうございます。
お二人が購入されたことを知って、なんだか安心感が湧いてきました。
私も続こうかな〜^^
書込番号:17109888
0点

到着したので動作確認を行うことにしました。
ユニット本体の緩衝材はパルプモールド(RM850は発泡ウレタン)が使われています。
ケーブルに関しては全てフラットケーブルで固めに感じます。
メイン電源やCPU電源もフラットであり、特にメイン電源ケーブルはきれいに結束できないので取り回しは良くない印象を受けましたね。
動作音に関してはアイドリング・ベンチマーク中でもコイル鳴きは確認できず、
Celeron G1820
B85H3-M4
DDR3-1333 2G*2
GTX760
SSD*2
ノート用BD*1
の構成で最大160W以上の出力であってもFANは回らなかった。
Corsair Link2
は付属のケーブルでマザー上のUSB2.0品ヘッダーへ接続し、ツールをインストールするだけでOK
デフォルトだと電源の12VラインのA値とFANの回転数の他、
CPUのCore温度(複数ある場合は最大値)と使用率
グラフィックボードの温度・FANの回転数
ストレージの温度
まで表示されている。
ざっとこんな感じ・・・
書込番号:17129856
1点

ご報告ありがとうございます。
紹介した手前、箱破れの度合いが気がかりでしたが、なかなか綺麗なようでひと安心です。
取り回しが良くない・・・小型ケースには厳しいか、
しかしファンレスの静音性は魅力的、
う〜ん、悩みが増えてしまった。
書込番号:17130181
0点


大事なのは中身・・・と言いつつも
こういった箱の類は後生大事に保管する私としては卒倒ものです。
アウトレットに手を出せる性格ではありませんのよ(;´д`)トホホ…
空気抜きさんの豪胆さが羨ましい。
書込番号:17130288
0点



電源ユニット > Corsair > RM450 CP-9020066-JP
このホームページによると、
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/Page447.htm
RM450 はCWTというメーカーのOEM品であると記載されています。
CWTの電源は自作経験の多いみなさんの経験上、安心と言えるメーカーでしょうか?
また、コルセアの電源には負荷率40%以下ではファンレスで動作するという機能がありますが、
ファンレスによる耐久性や安定動作、他のパーツやケースファン回転数などへの影響(特に夏場)
について皆さんはどのように考えられますか?
皆さんの意見を電源選びの参考とさせていただきたいと考えております。
よろしくお願い致します。
1点

Corsairの技術力を信じるなら委託先には無関係に買いです。
低負荷でファン停止といっても、保安の問題があるから、
温度を測って温度が上がればファンを回すでしょう。
出力性能には関係ないんじゃないですか
書込番号:17109457
2点

返信有難うございます。
>保安の問題
なるほど、確かにいくら負荷率が低くても高温でファンを回さないというのは
まともな技術屋のする設計ではありませんね。
しかし、そこで気になるのが温度の閾値ですが、
こればかりは実際に使ってみないとわからないですね。
書込番号:17109562
0点

CWTは、+12Vを1系統で作ってることが多いメーカーですね。
私は、結構好きですy
コルセアでも、よく採用例がありますね。コルセアなら質を下げるようなことは無いので、そこは信頼あります。
書込番号:17109705
1点

実感のこもった意見ありがとうございます。
コルセア、どうやら良い電源メーカーのようですね。
RM450 を第一候補で行きます。
書込番号:17109897
0点

corsair自体が電源作ってるわけではないので技術力は関係ないし、委託先はとても重要だと思いますよ。
書込番号:17111520
6点

皆さんありがとうございました
OEM元にも注意して電源選びを行うようにします。
書込番号:17152123
0点



電源ユニット > Corsair > RM550 CP-9020053-JP
Corsair RM550のCorsair LinkソフトウェアのDL場所が英語なので分かりませんです。
DL場所教えて下さい。
http://www.links.co.jp/item/rm550/
DL先がここらしいですが、英語なので分かりませんです。
http://forum.corsair.com/v3/showthread.php?t=118617
宜しくお願いします
0点

これかな?
http://www.corsair.com/us/corsair-link/corsair-link-kits/corsair-link-cooling-and-lighting-kit.html
ここのDownloadの所で良いと思う
書込番号:17093994
1点

Windows8.1にはまだ正式対応していないみたい
書込番号:17093999
1点

Windows8.1に未対応ですかこの電源ユニットの電圧とファン回転数見れるみたいなので、Corsairリンク使いたいと思ったのです。
書込番号:17094964
0点

後ですが、ゲーム使用中この電源ユニットがほんのり温かくなるのですが普通ですか?ファンは回ってない様です。
書込番号:17096200
0点

構成がわからないのでなんとも言えないけど、いいGPUを使っていればそれがフルに動くとそれなりに負荷もかかるのであったかくなってもおかしかないかな。
Corsair LinkはベータでもよけりゃWindows8.1にも対応したバージョンはあるんだけれど、ベータだから入れるかどうかは自分で判断。
http://forum.corsair.com/v3/showthread.php?t=123288
書込番号:17096461
1点

Win8.1proでv2.4.5110使ってたけど、特に問題ありませんでしたよ。
だけど、非常に具合が悪いので3週間ほどでWin7に戻しちゃったけどw
表示は電圧vではなくてアンペアですよ
書込番号:17097061
0点

教えて頂いたorsair Linkのソフト8.1では不具合出ました電圧見るだけならOCCTで十分ですね〜
有り難うございましたー
話は変わりますが、Corsairの電源は高いだけあってやっぱ良いですね〜負荷掛けても12vの電圧ブレ殆どしないで安定してます。
書込番号:17103689
0点

主にFDDに使われる電源ケーブルです。
ファンコントローラーでも使用されることがあります。
書込番号:17172860
1点

FDDケーブルですかLinkに使うケーブルかとあちこち挿してみて刺さらなかった物なので何かなと^^;
有難うございます(_ _)
書込番号:17174217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





