D610 ボディ のクチコミ掲示板

2013年10月19日 発売

D610 ボディ

  • 有効画素数2426万画素のニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ。すぐれた描写力と高速連続撮影約6コマ/秒の機動力を備えている。
  • 上位機種と同じ画像処理エンジン「EXPEED 3」を搭載。忠実な描写と鮮やかな色再現、広いダイナミックレンジを実現し、高感度撮影ではノイズを抑える。
  • 7点がf/8対応の高密度39点AFシステムにより、スムーズなAF撮影が可能。多彩な表現を可能にする1920×1080 30pのフルHD動画を撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥44,000 (30製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2466万画素(総画素)/2426万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:760g D610 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D610 ボディの価格比較
  • D610 ボディの中古価格比較
  • D610 ボディの買取価格
  • D610 ボディのスペック・仕様
  • D610 ボディの純正オプション
  • D610 ボディのレビュー
  • D610 ボディのクチコミ
  • D610 ボディの画像・動画
  • D610 ボディのピックアップリスト
  • D610 ボディのオークション

D610 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

  • D610 ボディの価格比較
  • D610 ボディの中古価格比較
  • D610 ボディの買取価格
  • D610 ボディのスペック・仕様
  • D610 ボディの純正オプション
  • D610 ボディのレビュー
  • D610 ボディのクチコミ
  • D610 ボディの画像・動画
  • D610 ボディのピックアップリスト
  • D610 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全133スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D610 ボディ」のクチコミ掲示板に
D610 ボディを新規書き込みD610 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
133

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

最後の相談です、すみません。

2014/01/31 13:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 ボディ

決めましたといいつつ、レンズ選択がぶれています。
予算がもっとあれば良いのですが、限りがありますし。

そこで、複数案がありまして

1)70-200VRU+1.7Xテレコン
  標準系は24-120mmF4
  50mmF1.4G

2)70-200VRU+1.7Xテレコン
  標準系は24-85mmキットレンズ
  50mmF1.4G
  マクロレンズ※1

です。

肝1
24-120mmは価格差ほどの良さがあるか(ナノクリについ惹かれ)

肝2(※)
マクロは60mmか、105mmか、そもそもマクロはなくても良いかと考えるか?

です。

E-M5でマクロ60mm(換算120mm)で、最初は面白がって撮ってましたが、
最近は出番が少ないので必須ではないかも?と。


一番はスポーツ(我が子もそうですし、Vリーグバレー・プロボクシング・剣道なども)
二番はポートレート
三番目がかなり落ちて、風景や街
更に下が、花で、撮れれば楽しいが、そのために専用レンズ買ってまで・・・とも思います。


先日、5DMarkV+100mmLマクロを借りて、花でなくひと(友人や子供)を撮ったら、鮮烈さに
ビックリしました。
もちろん花も素晴らしい。一挙両得!
で、キヤノン機を買ったらと思ってましたが、キヤノン機は心に響かず。

そういう事情もあり、中望遠ポートレート用に1本良いレンズがあればとは思います。
キヤノンの100mmマクロLでひとを撮っても優れていたのだから、ニコンの105mmナノクリでも
良い絵を出してくれるだろうと期待です。

60mmマクロも良いかなと思いましたが、50mmF1.4と近いのと、根性なしでVRがついてないので。
(怒られそうだな・・・)


ご意見を伺えれば幸いです。

書込番号:17135171

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2014/01/31 13:22(1年以上前)

必要な物を順次揃えて行けばよいのでは?

ニコンに決めたのですからキヤノンのことは考えないことです。
隣の芝は青い状態になっていませんか?


それと、純正にこだわる必要がありますか?
マクロれあれば、、タムロンの旧90oマクロなんか良い仕事をしてくれますよ。
まあ、手振れが必要であれば新型のF004とか?
旧型よりチョッと画はシャープになるようですが…

書込番号:17135196

ナイスクチコミ!2


Katty☆さん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:144件

2014/01/31 13:42(1年以上前)

こんにちは^_^

>1)70-200VRU+1.7Xテレコン
  標準系は24-120mmF4
  50mmF1.4G

>2)70-200VRU+1.7Xテレコン
  標準系は24-85mmキットレンズ
  50mmF1.4G
  マクロレンズ※1

私なら…の話ですが。
70-200VRU+1.7Xテレコン
  標準系は24-120mmF4
  マクロレンズ60mm
にします^_^

理由は、
  24-85mm < 24-120mmF4
  50mmF1.4G < Micro60mm

だからです^_^

あくまでも、私ならm(_ _)m

書込番号:17135258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D610 ボディの満足度5

2014/01/31 13:44(1年以上前)

50mmF1.4Gは確定しているなら、とりあえずボディとこのレンズから始めればいい。
あれこれ考えても実機を手にすればイメージは変わる。

レンズ交換式カメラなんだから一度にレンズは揃えないこと。
少しずつ使いながら次のレンズの事を考えるから楽しいのです。

書込番号:17135266

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2014/01/31 13:54(1年以上前)

okiomaさんに一票
とりあえず、70-200VRUと標準キットレンズのみ買って、使いながら必要なものを買い足していくのがセオリーです。
フルサイズはカメラバッグやストラップ、SDカードなどもそれなりに費用がかかりますし、70-200VRUみたいに大きいレンズは一脚や三脚も欲しくなります。すると、雲台も検討したりし始めて、PCやディスプレイ、RAW現像ソフト、キャリブレーションツールなんかも気になり始めるのもすぐです。70-200VRUとかもつと防湿庫も欲しくなります。50mmの単もサードパーティで魅力的なレンズがたくさんありますしね。使うかわからんレンズなんてつかうようになってから買うでも十分。

書込番号:17135285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/01/31 13:58(1年以上前)

24-120は持っていないのですが、24-70/F2.8の写りを考えると、やはり所詮はズームなので、ズームでは画質よりもコストを優先しても良いかと思います。

それよりも単焦点レンズで画質を確保するとして、以下の購入はどうでしょう?

70-200/F2.8 VR2
24-85

それ以外に
ニコン 60mm/f2.8 中古 (4万円)
タムロン 90mm/f2.8(272E) (2万円)

私は持っていないのですが、サンプル等をみると、ニコンの105mmはポートレートに使うとややかっちりしすぎているように感じます。

それならば、タムロンの旧モデルであれば安く買えますし、何よりボケが柔らかくてポートレートには最適です。
また、60mmマクロはニコンの数あるレンズの中でも上位に入る写りをします。
等倍マクロとしても優秀ですし、画角広めのポートレートにも使える万能レンズです。
逆に50mmは私は意外と使わず、防湿庫の肥やしとなっていたので先日私は手放してしまいました。

恐らく上記のパターンだと予算が余るはずなので、それでSB700等のストロボを購入されるとポートレートで活躍すると思います。

100Lマクロは私も持っており、非常に優秀なレンズだと思っていますが、あれはキヤノンのカメラと組み合わせるからこそよく見えるのであって、ニコンのカメラに解像度バリバリのレンズでポートレートを撮るとかなり固めのポートレートになるように感じます。

書込番号:17135295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/31 15:09(1年以上前)

使う人によって違うのでしょうが、私ならマクロレンズが欲しいと思います。

書込番号:17135472

ナイスクチコミ!3


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2014/01/31 15:21(1年以上前)

 私なら、2)で標準ズームをやめて28mmF1.8か35mmF1.8にします。
 つまり、70-200F2.8、1.7倍テレコン、105mmマイクロ、50mmF1.4、28mmF1.8 or 35mmF1.8です。

 用途には特に標準ズームが要らないのでは?
 ズームに70-200、他は単焦点を使った方が良いと感じます。

書込番号:17135486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/31 16:08(1年以上前)

私が揃えるとしたら
1、に +タムロンの90mmマクロ。
中望遠でポートレートにもつかえボケもきれい。
マクロとして秀逸。

普段使いで24-120/f4があればほとんどまにあう。
24-120/f4でポートレートも使えます。(どこまで要求するかですが)
スナップには「便利」ですね。(あくまでも便利ズーム)

わが子も剣道をやっていますが70-200で十分。
大きなレンズだと場所取りで振り回すのが困難。
次女はバレーボールをやっていて200/f2.8で撮影しますが明るさが足りないので
被写体ブレが多い。(中学都大会レベル、全国大会にも出場した事がある程度の動き)
x1.7テレコンは私も持っていますがほとんど使いません。(暗くなるので)
D700で撮影していましたがA3まで伸ばさなければトリミングで対応。
等倍での鑑賞はしません。

書込番号:17135585

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:837件

2014/01/31 16:30(1年以上前)

こんにちは。ニコン・キヤノンユーザーです。

レンズに関しましては、70−200VRU(F2.8?)は確定でしょう。
50mmもF1.4Gもそうでしょうね。
取り敢えず、この2本から始められるのがよろしいでしょう。
これで、1番目と2番目がクリアーできるのでは?

自分はそこから下に落ちた3番目と4番目の用途がほとんどですから、そのなかで使うマクロレンズは通常の単焦点として使用するのであればVR付きは重宝しますが、近接域から等倍…いわゆるマクロ域では、VRというか手ブレ補正の効果は弱くなりといいますか、効きませんと思って良いでしょう。

これは原理上、仕方のないことなんですが、明るさとシャッタースピードが稼げればそこそこいけますが、やはりきちっと撮るなら三脚使用になるということになります。
今のところ、キヤノンの100ミリのISが、2段ながらでもかろうじて効果があるくらいでしょう。
ボディ内手ブレ補正にしても、またEーM5の究極の5軸手ブレ補正にしても、近接域でシャッタースピードが遅いと同条件になってくるでしょう。
どちらの手ブレ補正方式にしても、たまたま上手くいくことも多いですが。

まぁ、使うかどうか迷われるなら、次回の候補にしておくのが良いかと思います。

ズームレンズも、AF−S24−120F4も収差が目立つので、便利さとスナップの延長線上くらいの用途なら、あっても良いかと思います。
これもキヤノンのEF24−105F4Lも同様で収差が目立つものの、そこに目がいかない作品撮りが多く使い勝手も良いので、プロアマ問わない支持者が多いようです。
どちらも持っていますが、イヤになるといったことはありません。
用途を見極めて使えば、それなりにいい仕事をするレンズです。


中望遠ポートレートなら85mmが定番ですが、オリの45mmF1.8のように安くて性能の良いものは当てはまるものはないようなので、これもしばらく様子見されたほうが良いでしょう。

オリのカタめの傾向の絵がガラリと変わるレンズは、ちょっと見当たらないかな?
OーMD画質といわれるEーPL5も持っていますが、安いわりにいいレンズです。
これとパナの20mmF1.7があれば、しばらく何もいらないと言えるレンズは大型一眼レフには見当たらないようなので、充分な検討が必要ですね。

とかく、優先順位に基づいたレンズを揃えていきましょう。

書込番号:17135636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件

2014/01/31 17:04(1年以上前)

okiomaさん

キヤノンの時も、オリンパスの現在もどうも最初に揃えようとしてしまいがちで。
当面、標準・望遠だけにしておこうかとも思ってはいますが。
因みにガチガチ純正派というわけではありません。


Katty☆さん

50mmF1.4なしで、60mmマクロという線は考えていませんでした。
明るさは異なりますが、絵は60mmマクロということだとしたら、どちらを取るかですね。


kyonkiさん

大人買いできるほど金持ちではないし、決定しているものだけというのが賢いかも
しれませんね。


野菜生活1000さん

そうですね。
オリンパスから変える理由が、スポーツ撮りと高感度耐性ですから、70-200は絶対で、
あとは標準系ズームがあれば何とかなるのは事実です。
三脚はSLIKの長タマにも十分なものがありますが、ストロボも縦グリも高速SD等を
考えると結構+αいってしまうんですよね。
サードパーティ単焦点といえば、昨年CP+で見たSIGMAの35mmF1.4は秀逸でした。


kenta_fdm3さん

確かに写りすぎると興ざめっていうのがポートレートですよね。シワとかシミとか・・・

また、私も明るい保険みたいに50mmF1.4はなっていた気はします・・・
思い切って、60mmF2.8マクロにしてみるという線も検討します。


じじかめさん

マクロ、迷います。
絶対必要かというとNOですが、ほしいかといえばYESなんですね。


小鳥さん

標準ズームは正直利便性なので、安価なキットに心が傾いてました。
それをズバっと切る・・・うーん、なるほど。


〜風のように〜さん

24-85でポートレートは無理でも、24-120なら許容範囲によってはというところですかね。
選択肢が増えますね。
テレコン使うなら、明るいレンズでキッチリ撮って、トリミングの方が良ということでしょうか。


Hinami4さん

>とにかく、優先順位に基づいたレンズを揃えていきましょう。

本当にそうですね。
皆様のご意見も参考にしつつ、よく考えてみます。
自分では浮かばない組み合わせも多数提案いただきましたので。



書込番号:17135720

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2014/01/31 17:13(1年以上前)

ドクター刑事クインシーさん こんにちは

自分でしたら標準ズームは 便利性重視で 24-120mmにすると思います。

70-200mmが有るのですが やはり 常用標準ズームレンズでは85mmより120mmの方が便利だと思います。

書込番号:17135745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/31 17:22(1年以上前)

> 24-85でポートレートは無理でも、24-120なら許容範囲によってはというところですかね。
許容範囲は人により違うので何とも言えないですが、客観的な判断としてコンテストでも入賞出来ました。

> テレコン使うなら、明るいレンズでキッチリ撮って、トリミングの方が良ということでしょうか。
バレーボールや剣道は体育館、屋内競技で、外からの光が遮断されるので暗くなり
動きのあるものは被写体ブレが結構出ます。
ISOを上げるのも限度があり高感度ノイズかトリミングにより甘くなるかということになりますが
D610の画素数があればトリミングで対応でいるかと思います。D700でも何とかなるので。



書込番号:17135771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D610 ボディのオーナーD610 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/01/31 19:03(1年以上前)

70-200と、24-120F4 でよいでしょう。
5018よりも24-120の方が描写は上でしょう。
社外品レンズは、純正レンズがそろったのちに、オマケぐらいの気持ちで手を出した方が良いでしょう。
色描写もキレコミも異なりますしね。

書込番号:17136069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/01/31 22:52(1年以上前)

>5018よりも24-120の方が描写は上でしょう。

これは無いです。
逆光下ならそうかもしれませんが、
カチッと決まった写真で比較すれば50mm f1.8Gの方が解像します。
50mm f1.8Gは24-70mm f2.8Gよりも描写性能は上ですから。

70-200mm vr2は決定として、
標準ズームは安い24-85mm、マクロは105mm f2.8Gが良いのでは?
105mmのマクロはポートレートにも使えます。
(余裕が有るなら28mm、35mm、50mmの中からf1.8Gを1本)
24-85mmと24-120mmの描写性能は価格差程もないです。
24-85mmでポートレートがダメというわけでもないです。
(奇麗なボケは期待できないですけど)

書込番号:17136927

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D610 ボディのオーナーD610 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/02/01 02:02(1年以上前)

>二番はポートレート
三番目がかなり落ちて、風景や街
更に下が、花で、撮れれば楽しいが、そのために専用レンズ買ってまで・・・とも思います。
ーーーー<

とすれ主さんは言われていますね。
レンズの対象が、
Aポートレート
B風景や街
B花で、撮れれば楽しいが、そのために専用レンズ買ってまで・・・とも思います。

問題はこの3項目で、ポートレートは、かっちりはまずいでしょう。
風景や町が順光でかっちりと撮れる好条件はまずないでしょう。
花は結構120oぐらいは使いますし、逆光気味、斜光気味は最も美しいので逆光耐性は必須でしょう。
>逆光下ならそうかもしれませんが、カチッと決まった写真で比較すれば50mm f1.8Gの方が解像します。−−−−<

所持して使用しておりますのでわかっておりますが、あえて、すれ主さんの使用環境を考えての提案でした。

逆光耐性はどちらが上か、、、、、が論点でした。
論点に対して、説明不足でありました。

書込番号:17137548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2014/02/02 17:37(1年以上前)

皆様

返信が遅れまして申し訳ありません。


もとラボマン 2さん

仰る通り、24-120mmは便利だと思います。
ぶらり散歩くらいならこれ一本で何とかなるかもと。


〜風のように〜さん

>客観的な判断としてコンテストでも入賞出来ました。

それならば問題はなさそうですね。

>ISOを上げるのも限度があり高感度ノイズかトリミングにより甘くなるかということになりますが
D610の画素数があればトリミングで対応でいるかと思います。D700でも何とかなるので。

自分で試してみないと何ともいえませんが、照明の加減で1600で済むところもあれば、5000まで上げないと
SSを確保できないという場合もありますので、F2.8のまま行きたいのが本音です。


GasGas PROさん

>逆光耐性はどちらが上か、、、、、が論点でした。

確かにこの辺りはナノクリの本領でしょうね。


gohst_in_the_catさん

他社ですが、体感的には、特別なことがない限り、ズームはズーム。
写りを追求するなら単焦点と思っています。

それらを考えると、高い24-120には手を出さず、キットの24-85。
ポートレートには105mmも兼用。(本当は85mmF1.4Gが良いのでしょうが、高価ですし。)



今の気持ちとしては、

24-85
70-200VRU
1.7Xテレコン
100mmマクロ

か、

24-85
70-200VRU
1.7Xテレコン
60mmマクロ(50mmF1.4と兼用イメージです)

後者だと予算的に収まりますが、前者だとオーバーするのをどうしようかということに
なってしまいます。

また、今は50mm(フォーサーズなので25mm)をよく使います。
ただ、50mmという焦点距離というより、ライカ(パナソニック)の味が気に入っているからです。
考え直してみると、F1.4の明るさが必要な時はあまりありませんでした。

フォーサーズなのでボケが大きく取りたい時は、1.4開放にすることもありましたが、フルサイズ
ならば、F2.8でも結構ぼけてくれるのでは?と。

おかしいですかね・・・

書込番号:17144266

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:837件

2014/02/02 18:13(1年以上前)

ひょっとして、パナライカの25mmF1.4のことでは?
これに勝てるレンズは、予算内では厳しいですね。

ですが、描写のどこをとるかで条件は違ってきますので、一概にF値云々といえないこともあるでしょうか。
また、撮り方の条件次第でも異なってきます。
併用されることを前提と致しますと、ご自身で見つけていくほうが早いですし、その過程も楽しいものです。

後者のほうがバランス的に良いかもですね。

書込番号:17144416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Old Funさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:27件

2014/02/02 21:10(1年以上前)

こんばんは

もう決められたみたいですが、D610の標準ズームとしては小生も24-85VRのキットレンズお勧めします。理由はD610とのバランスです。24-120F4.0ではレンズが重すぎるため持った感じがしっくりきませんでした。写りは24-120の方が若干上ですがそれも僅差です。
価格差、重量バランスを考慮するとD610にはキットレンズがBESTの組み合わせだと思います。

ポートレートも撮影されるということであれば 候補には上がっていませんが安価な85mmF1.8も素晴らしいレンズです。70-200F2.8VRUには無い背景ボケと柔らかい描写が魅力です。

書込番号:17145143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2014/02/02 22:09(1年以上前)

Hinami4さん

そうです、パナライカ25mmF1.4です。
シャープでありながら、柔らかさを残す描写はオリンパスのカリっとしたシャープさとは
一味違う、珠玉のレンズだと思います。
ポートレートには絶好です。
マイクロフォーサーズは写りはよく、値段も手頃なのが強みです。


Old Funさん

>写りは24-120の方が若干上ですがそれも僅差です。

そう仰って頂いて、踏ん切りがつきました。

85mmF1.4Gはちょっと手が出ませんが、85mmF1.8Gなら大丈夫です(笑)
本当は85mmを考えたのですが、花の撮影(マクロ)を捨てる踏ん切りがつかず、
60mmF2.8か100mmF2.8マクロでポートレート兼用でいこうかなと考えている次第です。


いろいろ考えていくと、みんな欲しくなってしまうので、優先順位でふるい落とすしか
ないと思っています。

書込番号:17145416

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:837件

2014/02/02 23:09(1年以上前)

別機種
別機種

マクロの醍醐味。D40に40ミリマクロですが

D200にタムロン180mmマクロ使用。マイブームのレンズです

オリンパスは大体カタめの傾向がありますね。
パナのレンズで緩和されてちょうどいいくらいかな?
PL5もその傾向がありますね。
PL1はガチガチにカタかったですw

マクロレンズなら、ポートレートを含む単焦点の代用はできますが、単焦点にマクロの代用は、クローズアップレンズとかを使わない限りは不可能です。
ですから、お考えの優先順位は間違いないものと思いますよ。

ちなみにマイクロニッコールにはずれなしと言われるほど、どれも良いですね。

書込番号:17145732 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/02/03 10:30(1年以上前)

こんにちは
70-200VRU+1.7Xテレコン
24-85mmキットレンズ
50mmf/1.4G
マクロレンズ、は、105mm の方がフルサイズの場合は使いやすいです(ワーキングディスタンス)。
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
50mm f/1.4G は、単焦点の標準レンズですが、取り回しの良い 35mm の方が良いかもです(35mm f/1.4G or 35mm f/2.0D)。

書込番号:17146857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2014/02/03 13:09(1年以上前)

Hinami4さん

オリンパスはシャープがやや過ぎるかな?と思う時、特にポートレートなど…があります。
なので、パナライカがよく感じたかもと。
仰る通り、兼用ができるできないはありますね。


robot2さん

ちょうど、105mmの新同品(店判あり、日付未記入)が69800で売っていました。
取り合えず、取り置きを頼んでいます。
気持ちとしては、これも運命か?と思いました(笑)
で、50mmか35mmかですが、私も35mmがよいかなと考えています。

ただ、F1.4は高いので、2/6発売の1.8かなあと思っています。

書込番号:17147290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2014/02/06 23:21(1年以上前)

皆様

たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました。
また、すべての方にGoodアンサーを付けられないこと、恐縮です。

書込番号:17160395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ100

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズにしようか悩んでいます

2014/01/31 02:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 ボディ

レンズの焦点距離をそのままの焦点距離で使いたいので、フルサイズにしようか悩んでいます。
そこで、DXを貫こうか、FXに買い替えようか、皆様の意見を参考にさせていただきたいです。

いくつか質問をさせていただきます。
使いたいなと思うレンズはフルサイズ用が多く、焦点距離がフルサイズ仕様なのでDXでは扱い辛いです。
特に使いたいレンズは70-200F4ですが、DXだと70mm〜というのは少し長いな、という印象を受けます。
シグマ50-150F2.8は焦点距離的にも写りもすごく魅力的なのですが、サイズが私の用途では大き過ぎるので...。
写りの良いDXで使える中望遠ズームレンズはありませんか?

もうひとつの質問は、
現在、DX用10-24を使っているのですが、フルサイズへ買い替えた際はFX用18-35を購入しようかと考えてます。
値段を調べたのですが、一般的にDX用レンズの方が安価なのにも関わらず、FX用の18-35の方が安く、その分描写も落ちるなんてことがないか懸念しております。
10-24と比べるのは難しいかとは思いますが、18-35の描写はいかがなものでしょうか。

最後の質問です。
フルサイズのセンサーに利に魅力を感じているわけではなく、フルサイズ用のレンズをそのままの焦点距離で使いたいから、という理由でフルサイズを買うのは贅沢でしょうか。

いくつか質問させていただきましたが、全てに答えてくださらなくてもまかまいません。
どんな意見でもいいので、皆様の考えをお聞かせください。

書込番号:17134084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/31 03:41(1年以上前)

一応補足では御座いますが…

>>レンズの焦点距離をそのままの焦点距離で使いたい

は、正確には「レンズの焦点距離をそのままの画角で使いたい」ですね(^o^)
焦点距離はFXでもDXでもCXでも変わりません。同じレンズを使って変わるのは画角で
ご存じの通りフルサイズ換算の画角で焦点距離が記されています。


>>フルサイズのセンサーに利に魅力を感じているわけではなく、フルサイズ用のレンズをそのままの焦点距離で使いたいから、という理由でフルサイズを買うのは贅沢でしょうか。

いえいえ、それも動機の一つとしてアリだと思います。他人にナシだと言われて躊躇するよりも、自信を持って貫き通していいとおもいます♪

書込番号:17134110

Goodアンサーナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/01/31 04:20(1年以上前)

私も、「そのままの画角でレンズを使いたいからフルサイズ機!!」ってのはアリだと思います♪

例えば50mmレンズをそのまま50mm画角として使えるのは、なんやかんやで気持ちいいし(≧▽≦)☆


それにフルサイズの良さは
実際に使って実感してみないと分からないよ(゚∀゚)ニヤリ

書込番号:17134129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/01/31 05:50(1年以上前)

こんにちは(^-^ゞ

アリだと思います(^-^ゞ

私もフィルム機の頃から一眼レフを使っているからか、
今のAPS-C機でフルサイズ用レンズの使い勝手の悪さから、
フルサイズを買い足した口デス

特に70-200の望遠レンズは、使い難くてダメでした
本当の望遠レンズとしてしか使えない!(笑)
それが、フルサイズでは中望遠〜望遠へと変貌し
使い勝手が全然違ってきます

もちろんAPS-Cの利点(望遠効果)についても
便利な時もあるので、
使い分けになってますが(((^_^;)

なので、センサー性能云々でなくて
本当の使いやすさで選ぶのは
良いと思いますヨ(^-^ゞ

書込番号:17134173 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:837件

2014/01/31 06:43(1年以上前)

おはようございます。
DX、FXいうことは、ニコンですね。

とある時期からDX用であるレベル以上のレンズを造らなくなったとも言われているようですので、自然にDXはフェイドアウトするのでは?とも言われているようです。

真相は定かではありませんが、DX上級機のものを徐々に下のモデルに落としてきていることからうかがい知れるのではないでしょうか。

だとしたら、FXフォーマットにどんな理由があるにせよ移行しなければと開き直ることができますね。
FXに行くのにしっかりした理由なんて、なくても良いということもできます。

かえって、FX用レンズをそのままの焦点距離で使いたいというのは、立派な理由だということができます。

DX10−24を換算すると、約15−36といったとこでしょうか。
18−35だと広角側が少し足りませんが、安いほうにないんだから仕方ない…と、これもこれで良いかと考えます。

でもニコンのレンズは、安くても使ってみないと分からないものもあるので、このレンズもアリだと思います。

なかなか踏ん切りがつかなくても、何かのきっかけで…ということもあります。
これを契機にFXフォーマット移行も良いかと思いますよ。
こじつけでも何でもいいんです。その後こそが大事なんです。

書込番号:17134221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/31 07:09(1年以上前)

フルサイズ用レンズを使いたいのなら、D610でいいと思います。

http://digicame-info.com/2013/06/af-s-8-35mm-f35-45g.html

書込番号:17134258

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 D610 ボディの満足度4

2014/01/31 07:14(1年以上前)

>フルサイズ用のレンズをそのままの焦点距離・・・・・・・贅沢でしょうか。

贅沢かどうかは財力との関係で決まるので自分が決めるしかない。

文章を読んでいて、欲しいレンズと不満に矛盾があるように感じる。
欲しいレンズと理由、使いやすさ、現状の問題点を全部書き出して一週間後に見直してみてはいかが?

書込番号:17134267

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2014/01/31 07:31(1年以上前)

  ・無理の無い範囲で、最終目標である、フルサイズ判デジ一眼へ。やはりフルサイズはすごく綺麗です。

  ・レンズは、10年かけて、撮りたい被写体に必要で、欲しいレンズから、順番に、揃えていく。焦らないで。

  ・パソコン強化など、10年間かけて、結局、車一台分、費用が掛かるのを、腹を決めて、徐々に計画的に。

  ・経済的、体力的に、あるがまま、あるがまま、で、趣味の範囲。昂じて道楽にならぬようご注意。

  ・長い人生、これから、精神的に辛い時期には、趣味を持つことにより、「こころの救い」に、なります。

  ・ご自身にとって、写真のある人生をエンジョイしてくださいませ。あるがまま、あるがまま、に。

書込番号:17134295

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/01/31 08:08(1年以上前)

大きさ、重さが問題なければフルサイズよいですよ。
精神衛生上もよいです。
わたしは大きさ、重さに負けてm4/3に移行中です。

書込番号:17134355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2014/01/31 08:17(1年以上前)

お尋ねのレンズについてはどれも使用してませんのでコメントはご容赦を。
私がフルサイズに替えたのはまさしく、レンズを本来の画角で使いたいから、でした。
こればかりは物理的な特性なんでセンサーの進化やカメラ自体の性能アップなんかに勝る理由かも、なんて思ってます。
写り自体はAPS-Cでも何も問題ないわけですしね。
でも、フルサイズにしたおかげで今は他のカメラに目移りすることがなくなりました(笑)レンズ選びも明確になり、逆に無駄遣いも減ったかな?
多少高くても自分が良いと思ったものを長く使う覚悟で買う、ってのもいいものだと思ってます。

書込番号:17134366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D610 ボディの満足度5

2014/01/31 08:31(1年以上前)

FXとDXはどちらにも利点がありますので、両刀使いがベストです。

>現在、DX用10-24を使っているのですが

DXボディは何をお使いでしょうか?
私はこの10-24をD5000で使っていた時は線の太い普通の描写と感じていましたが、最近2400万画素のD5200に替えたところ10-24の写りが一変しました。線の細い繊細な描写で立体感さえ感じられます。10-24の本当の実力を知った感じです。

本気撮りで出かける時は、D600とD5200の2台体制で出かけます。D600には標準ズームを付けD5200には10-24か55-200を付けることが多いです。
まぁ、この辺りは人それぞれですが‥‥

書込番号:17134407

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/01/31 08:55(1年以上前)

DX 機から、FX 機 D3 に移行しましたが後悔した事は有りません。
レンズは、長い方のメリットは無く成りますが、本来の画角で使え特にPC レンズはフルサイズ機で本領を発揮します。
後悔をした事が無いは、レンズの事よりも画質、機能、操作性です。

フルサイズ機も、当然そこがポイントになります。
カメラは、この点がとても大事で D610 のフォーカスポイントの数、最高シャッタースピード、連写スピードもそうですね。
これが OK でしたら、悩む必要は有りません。
画質は良いし、レンズは本来の画角で使えます。

レンズ購入に、贅沢は無く趣味だから許せると思う事にしましょう。
つましくは、趣味の為にそうすべきかもです。

書込番号:17134467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2014/01/31 08:59(1年以上前)

>フルサイズのセンサーに利に魅力を感じているわけではなく、フルサイズ用のレンズをそのままの焦点距離で使いたいから、という理由でフルサイズを買うのは贅沢でしょうか

フルサイズ機は販売価格が高額なので高級、高性能と言うイメージがありますが
価格の違いはセンサーサイズの違いと思って良いかと思います

フルサイズフォーマットを使いたいからフルサイズは当然ありです

予算があればもうフルサイズの敷居はそんなに高くないと思います

書込番号:17134474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:13件

2014/01/31 10:56(1年以上前)

別機種
別機種

私は樹林帯での撮影が多いため、D7000に10-24mmを愛用していました
いつかはフルサイズという願望が強かったため、これらを売却し、D600に18-35mmなどへシステム変更
ところが、軸上色収差は絞りの変更やソフトでも、補正できないほど出まくる
許容範囲は人それぞれですが、このレンズの出番は激減(笑
(あくまでも樹林帯などの場合)

ある方も仰ってますが、DXのローパスレスに 10-24mmの画像を探してみて下さい
私は愕然となりました
予算が許せるなら、FXとDXの組み合わせが、理想的な気がします

画像はD7000+10-24mm
悪い見本は出したくないので、D600に18-35mmはパス(^^;

レンズとボデイの組み合わせは、様々な意見が出ます
自分のライフスタイルは、他人様に解りかねない部分が多い
いろんな体験してみることですねえ

書込番号:17134755

ナイスクチコミ!5


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2014/01/31 11:03(1年以上前)

1)写りの良いDXで使える中望遠ズームレンズ

・ シグマ、18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
・ シグマ、50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
・ ニコン、AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED

焦点距離から云えばこの辺りでしょうか。

作例一覧 → 標準ズーム、http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/zoomnormal.html
       望遠ズーム、http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/zoomtele.html


2)18-35の描写

作例   → http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/af18353545.html
作例   → http://ganref.jp/items/lens/nikon/2425/photo
評価   → http://www.dxomark.com/Lenses/Nikon/Nikon-AF-S-NIKKOR-18-35mm-F35-45G-ED
評価と作例→ http://www.photozone.de/nikon_ff/670-nikkorafd18353545ff


3)〜という理由でフルサイズを買うのは贅沢でしょうか?

趣味の世界でしょうから、選択の理由も皆さんの好き好きです。
フルサイズ移行に伴うデメリット(価格・重量・サイズなど)もご納得の上でなら、そういう贅沢もありかもしれませんね(私なら選びませんけれど)。 



書込番号:17134774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/01/31 11:03(1年以上前)

新しい18-35mmは描写性能は優秀です。
D800系の3600万画素機でも十分な解像力が有ります。

>フルサイズ用のレンズをそのままの焦点距離で使いたいから、
という理由でフルサイズを買うのは贅沢でしょうか。

特に広角系ではDX機はどうしてもその選択肢が狭くなるので、
自分もこの理由でFX機を持っているようなものです。
また、望遠域での使用ならDX機の方が有利ですが、
DX機で適当な中望遠レンズの選択肢も難しいです。
f2.8通しのDXレンズは17-55mmしか有りませんし、
描写性能を求めるとそれ以外の画角はFXレンズで揃える必要があります。

要は自分の使いたい画角のレンズを何で補うか考えて、
DX機で用が足りるかどうかだと思います。
昔のレンズ資産を多く持っている人程、FX機の恩恵は大きいように思います。
35mmのレンズは35mmの画角で使いたいと思うのは普通の事です。
ただし、1.5倍の画角で使いたくなる場面も出てきますので、
FX機とDX機は併用するのが便利です。

書込番号:17134775

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2014/01/31 11:44(1年以上前)

悩んでいることに対しては、ご自身ですでに答えが出ているかと思います。
70-200がDXで使いづらいと考えればFXでよいかと。

焦点距離はDXでもFXでも同じですね。
画角が違うだけですから気にするのは画角かと思います。

私は、長年銀塩カメラを使用してAPS-Cに変えた時、
頭の中で焦点距離と画角を気にしていましたが
実際はファインダーから覗いた、見たままの感じで判断していますので
今は焦点距離を気にすることはなくなりました。

フルサイズの画質を重視するのであればフルサイズですが、
使いずらいのは人の感覚的問題かと思いますので、
フルサイズにしてよくなるかは、その人の感覚でしかないかと思います。


ただ、DX10-24と18-35を比較した場合、
35o判換算で画角差は問題ないのでしようか?
広角の10-24は15-36となりますので
広角側の3o差は結構大きな差かと思いますがどうですか?

書込番号:17134889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2014/01/31 12:34(1年以上前)

>フルサイズ用のレンズをそのままの焦点距離・・・・・・・贅沢でしょうか。

システム全体が大きく重く高価になることを理解し納得しているのなら、
それもありかと思います。

書込番号:17135044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2014/01/31 12:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

17−55は、スナップに使うならすこし重いけどね。

17-55の22でもこれなので、もっともっと広い時は広角レンズに変えれば済むし

これが55。70もそんなに変わらない。

これが17。これ以上広いときは、広角専用を使うね。

焦点距離だけの問題としてなら、
DXで17−55mmと70−200があれば、55と70の間は気にしないで
いいぐらいの差しかありません。
17−55F2.8は、FXでに換算すると24−70相当ですから、シャープ感の良い
レンズの代表の28−70、70−200F2.8を選択するのとほぼ同じです。

広角から100mmあたりまで使いたいならば、高倍率ズームを選択しなければいけませんが
高倍率ズームですから何かを妥協せねばなりません。

FXの魅力は、焦点距離よりも被写界深度差によるボケやファインダを覗いた時の
見え方の違いなどがおおきいと思います。

>DXだと70mm〜というのは少し長いな、という印象を受けます。
>現在、DX用10-24を使っているのですが、フルサイズへ買い替えた際はFX用18-35を購入しようかと考えてます。

10−24と70−200の間がほしいのですよね。それを補完するならDXの標準17−55になります。

FXだと18−35に70−200では、少し広いので間が欲しくなると思います。
そうなるとFXでも28−70と70-200になります。で広角が足らないので14−24がいります。

1本で済ませたいなら高倍率の24−120ですが、高倍率ですからMTF特性は悪いです。
DXの18−105のほうがまだ少し良いです。

DXもFXもそんなにレンズラインナップの違いはないと思いますし、逆にDXのほうが
FXのレンズもフルに使えるので、レンズラインナップは2倍多いと思っています。

なので重いとか軽い、画質、焦点距離など妥協項目や要求項目を絞りこまないと、
FXでも同じ結果だと思います。

書込番号:17135142

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:101件

2014/01/31 13:47(1年以上前)

はじめまして。

只今D610を検討している新参でして、失礼とは思いますが・・・

>フルサイズのセンサーに利に魅力を感じているわけではなく、フルサイズ用のレンズをそのままの焦点距離で使いたいから、という理由でフルサイズを買うのは贅沢でしょうか。

全く問題ないのではないのでしょうか?

私の場合、APS-C(キヤノン)+長タマが重い→軽いμフォーサーズ→不満→フルサイズ
という流れです。

フルサイズという言葉に騙されているわけではなく、長所・短所をできるだけ理解してから
決めたつもりです。
が、フルサイズ買っておけば何となく安心で後悔しなそう・・・という阿呆な考えも
持っているのも事実です。


レンズに関して言えば、35mmフィルムカメラ時代から使っている身としましては、
×1.5とか、×2(フォーサーズ)と計算するのは違和感があります。

また、カタログを見ていますと、DXレンズの方にこれはほしいなというレンズが少ないです。
ナノクリとかもそうですが、レンズの明るさだったり、FXレンズに注力していると思います。
もちろん、APS-C機ユーザーも多いので、ニコンもきちんと考えているでしょうが、先を考えると
フルサイズかと思っています。
レンズ高いですけど。

良い選択をされるよう願っています。

その前に自分がレンズ選定を決められてないんですけど。

書込番号:17135273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2014/01/31 13:55(1年以上前)

要領を得ない質問にもかかわらずたくさんのご回答ありがとうございます。
現在出先なゆえ、まとめてのお礼ではありますがご容赦ください。

システムが大きく重くなるフルサイズは懸念していたのですが、自分の使いたいレンズのほとんどフルサイズ用だということで、それならD7000台を使おうがD600台を使おうがサイズは変わらないことに気づきました。標準ズームは大きくなっちゃいますが。

DX用のコンパクトなレンズは魅力的なのですが、高画質レンズを使いたいのであればフルサイズにいけってことなのでしょうね。

DXはコンパクトとはいえ、DXでもFXでも一眼レフを持ち出すということには変わりないと考え、いっそのこと悩まずにすむFXにして、ポケットに入る高画質なコンデジをサブ機にしようかとも。

皆様が教えてくださった情報を整理し、改めて悩みたいと思います。

書込番号:17135288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/31 14:41(1年以上前)

フルサイズで小さいといえば、α7Rかα7という手もあります。
私は風景。スナップ用に6Dから買い換えましたがとても便利です。

書込番号:17135406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2014/01/31 15:08(1年以上前)

良いと思います

APS−C対フルサイズに限らず

ボデイはどのフォーマットでもかなり小さく出来ますが広角から中儒望遠までのレンズはフォーマットに比例して大きくなります
使いたいレンズが大きく重くなってもそれが使いたい場合はフルサイズはありです

レンズキットの重さや価格でけを見てフルサイズを購入しその後交換レンズの価格、大きさ、重さ全体のシステムを維持し続けられない方もたまにいますけど
承知の上ならどんどんフルサイズ使った方が良いと思います



書込番号:17135469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2014/01/31 17:56(1年以上前)

少し気になるのが、サイズは大丈夫ですか?
FXレンズは大抵でかいです。

FXに移行してつくづく感じるのが、単純にFX>DXではなく、DXにも利点があるのだなーということです。
私も換算せずに表記の画角そのままで使える点に大きな魅力を感じてFXに乗り換えたクチですが、手に入れた途端、これはあまり大きなポイントじゃなかったなーと。
より広角側が使えるのが良いところですが、今まで気にしたことのなかった収差も見えてきだすし、機材もデータも重くなるしで、まー、いいことばかりでもないかもというのが正直なところ。
でも一度は試してみないとわからないことなので、やってみる価値はあると思いますよ。

書込番号:17135861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D610 ボディのオーナーD610 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/01/31 19:25(1年以上前)

道具は使って見なければ分りませんから、とりあえず買い足して使って見ましょうかね。
使ってから考えればよいのではないかと思います。

書込番号:17136152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/01/31 20:05(1年以上前)

返信ありがとうございます^^

フルサイズ用レンズにしか興味がないってのも
ヨクわかります^^

ほんと良いレンズって、フルサイズ用しかないですよね((+_+))
なのでD610で良いと思います ヽ(*^▽^*)ノ゙


そして重さですが、この場合本体を軽いα7にしたところで同じデス
機材運搬の苦労の大半はレンズですから・・・
カメラ本体の重さなんて、微々たるもんです^^;

書込番号:17136287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D610 ボディの満足度5

2014/01/31 20:57(1年以上前)

ご参考ですが、AmazonではD610とD600の価格差が約33,000円強あります。それならD600の方が良いのではないでしょうか?

書込番号:17136460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/31 22:22(1年以上前)

http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2013/11/7-eos-5d-mark-i.html

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1311/19/news052.html

このくらい違いますね、d610はだいたいd600くらいの大きさなので参考にどうぞ(^-^)
だいたい倍の差でしょうか。女性にとってはとても大きな差だと実感します。

レンズは高額設計上、小型化には限界があり材質や鏡筒の作りで多少は違えど
大きなさは生まれにくいので、同じFFならボディで差をつけるしかないんですよね。
レンズもk軽く小さくするならAPSCやm3/4になりますし。

書込番号:17136794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2014/01/31 22:23(1年以上前)

ご指摘ありがとうございました。
焦点距離そのままの画角を、ですね。

自身の撮影スタイルとしまして、旅行などでレンズを付け替えながらの撮影が多いです。
ですがなるべくならレンズの交換を減らしたく思い、70-200はフルサイズなら中望遠〜望遠なのに対し、DXなら望遠〜もっと望遠になるので出番が減るかも、と懸念しております。遠くのものを大きく写すというよりも、切り取りの構図を多用することが多いのでフルサイズなら70mmをそのままの画角で使えるのは魅力的です。

もちろん小さく軽いに越したことはありませんが、ニコンさんがDX用のコンパクトな高性能レンズを充実させてくれないなら、フルサイズに行くしかないのかな、と。戦略にハマるのようで癪ですが。

10-24の評判めちゃいいですね。広角はフルサイズが有利って固定概念がありましたが、一口にそうは言えないようですね。
画角的には問題ありませんが、18-35にすると、周辺画質に納得できない可能性もあると。ただ、18-35のコスパはめちゃ高いことは間違いなさそうです。

コンパクトなミラーレスに惹かれ、ソニーα7、Rの実物をみたことがあります。しかし、レンズを含めると大きさはDX以上FX未満という印象を持ちました。それならレンズが充実していて、愛着も湧いているニコンを使おうというのがそのときの結論です。ただ、最小のフルサイズ機であり他の追随をみせない強みがあることは確かです。

私の中で、どうせフルサイズ用レンズを使うならフルサイズ機を。という考えが強くなってきました。7000代も600代も大きさは変わりませんしね。焦点距離で悩むこともなくなりそうです。

APSCやフルサイズなどの大きなセンサーだとレンズも大きくなるのは物理的に仕方がないのでしょうね。
マイクロフォーサーズは専用レンズが結構充実してるらしいですね。気になってまいりました。

書込番号:17136797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D610 ボディのオーナーD610 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/02/01 14:58(1年以上前)

予算が潤沢ならば、高額のMズイコーの世界を一度は経験してみるのも良いと思います。
フルサイズ以上の予算を投入できるのなら、オモシロイ世界ですよ。
しかし、結局は、メインはフルサイズ一眼レフになるとは思いますがね。

書込番号:17139078

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:837件

2014/02/01 16:00(1年以上前)

そこまでのこだわりがあるのなら、フルサイズに行かれても後悔はしないでしょう。
個人的にα7/7Rは、レンズのラインナップが充実しておらず見切り発車の感が否めませんので、ここでは当てはまらないかと考えます。

18−35は妥協では?
とすると、16−35になったほうが……と上を向かされるのが、フルサイズのひとつのポイントなのですが、どこまでこだわりどこまで許容するかを明確に打ち出して取り組まないと、気が付けば……ってことになってしまうかもです。

でも、それがフルサイズのひとつの魅力でもあり、醍醐味でもあるんですけどね。

マイクロフォーサーズはフルサイズやAPSーCとは違った方向から見ているようで、これはこれで新しい世界が写し出されてくるようです。
お手軽のようで、決して卑下できるものではありません、とだけ言っておきましょう。

書込番号:17139245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/02/01 16:39(1年以上前)

返信ありがとうございます^^

フオーサーズ系の専用レンズ群はたしかに
魅力的ですよね
しかしフオーサーズ機でフルサイズと同じボケ感を
求めると、単焦点レンズとなってしまい結果多数の
レンズを持ち歩くことになり、またレンズ交換も
大変かと・・・

ならば、
手持ちのフルサイズレンズが有るのでしたら
フルサイズボディーを買うのが必然のような^^

D610が手頃でいいよね♪

書込番号:17139378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2014/02/02 13:44(1年以上前)

目前に海外旅行を控えているので、よりコンパクトなマイクロフォーサーズに惹かれておりました。
マイクロフォーサーズは私の用途では必要十分です。フルサイズと比べるなら、所有欲を満たせないことが大きな違いですかね。
資金に余裕ができたときは、一眼レフを持って行きづらい場合のサブ機というポジションで購入を考えるかもしれません。

フルサイズにすることにしました。
京都の美山へ撮影に行ってきたのですが、ミラーレスカメラ(ぱっと見)をお持ちの方が大きなカメラを三脚でかまえてる方に理不尽に罵倒されている場面を目撃しました。大きなカメラを持っていると偉いのですかね。大きなカメラでの撮影とはそんなに崇高なものなのですかね。見ていて不愉快だったしおっちゃん可哀想だったので何か言ってやろうかと思ったのですが、傍観することしかできませんでした。
なのでフルサイズという同じ土俵にたって「楽しく撮影したらいいやん。下手くそやからって人のせいにしんとき」とでも言ってやろうかと思います。不純な動機かもしれませんが、今回のことで心が固まりました。

マイクロフォーサーズ、APSC、フルサイズにはそれぞれの得手不得手があり、自分の撮影スタイルや予算と照らし合わせ最適な組み合わせを選ぶことが快適なカメラライフを送る上で大切ですね。
色々と回り道しましたが、皆様のご回答あっての決心となりました。ありがとうございました。

書込番号:17143492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2014/02/02 13:49(1年以上前)

皆様のご回答を参考にさせていただき、将来的にフルサイズで行くことに決めました。
まずは欲しかった70-200を購入し、ほかのレンズに目移りしなければD610(620?)を購入し、長い目でカメラやレンズシステムを充実させていこうかと思います。
皆様のご意見非常に参考になりました。本当にありがとうございました。

書込番号:17143507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D610 ボディのオーナーD610 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/02/02 16:23(1年以上前)

別機種

すれ主さんへ
機種が決定して良かったですね。
私は、DfとD610をスナップには使用しておりますが、D610は良い機種だと思いますよ。
描写も緻密ですしね。色描写は素直でナチュラルです。

広角レンズで、18-35oについてですが、私はフィルム機の時代から使っているお気に入りのレンズです。
現在の高画素機では対応できない解像力だと言っているマニヤもおりますが、ただ病理的な解像力は写真の描写に必要はないと私は感じておりますので今もって使っております。
とても風情を良く描写するレンズと感じます。
D700での大聖堂の天井写真をアップしておきます。

逆光耐性は、VR16-35mmも所持していますが、良いですね。手ぶれ補正の恩恵もあります。
逆光も気にせずスナップするには、24-120oVRや16-35mmVRは使い方では長所を生かせます。
この2本はNコートレンズです。
レンズキャラクターがわかってくれば、逆光をむしろ活用したりする幅はNコートレンズでなくても単焦点レンズが面白いでしょうね。

レンズの本数だけ、表現方法が存在する、、、、と素直に感じられれば、
撮ることは、楽しいですね。
それでは、、、、すれ主さんに、幸あれ。ごきげんよう。

書込番号:17143972

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/02/03 04:29(1年以上前)

そういう人には関わらないことです。公共の場で自己中心な方には関わるとろくな事ありません。
と哲学の道で突然叔父様にコンデジなんかもってこんな所に来るなと怒鳴られた私のぼやきです。
邪魔されたくなければ私有地か買収でもすればいいのに。

書込番号:17146344

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D610 マニュアル本

2014/01/28 09:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 ボディ

スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

お尋ねします。

1ヶ月程前に、この機種を購入しまして慣れないながらも楽しんでおります。

質問ですが、D610のマニュアル本を探していますが、D600の本しかありません。

果たして、D600のマニュアル本でも参考になるでしょうか。



書込番号:17122524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2014/01/28 09:50(1年以上前)

>D600のマニュアル本でも参考になるでしょうか。

マイナーチェンジっぽいし、問題ないのでは。

書込番号:17122541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/01/28 10:07(1年以上前)

D610とD600ってほとんど同じなの?
そんだったら、D600の本でもマニュアルかもしれませんね。  ( ̄ー ̄)v

書込番号:17122586

ナイスクチコミ!6


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/01/28 10:35(1年以上前)

その手のマニュアル本って、やりたいことの
視点で見たら、他機種でも十分参考になる
かな。機種別の"操作"マニュアルということ
ではなくなるけど。

書込番号:17122651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件

2014/01/28 10:56(1年以上前)

yabanori さん、こんにちは。
 そのマニュアル本に何を期待されているかで違ってくるのでは・・・
操作のマニュアルを探しているのなら、きちんとD610用が良いでしょう。
撮影や使用レンズのマニュアルなら、D600でも良いと思います。

書込番号:17122698

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2014/01/28 11:21(1年以上前)

yabanoriさん こんにちは

当然ですが D600からD610に追加された機能は D600のムック本には載っていないので D600の本購入しても 物足りないかもしれません。

でも 最近のカメラ 製品サイクルが早すぎて ムック本の方が追いつかないみたいですね。

書込番号:17122769

Goodアンサーナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/01/28 11:41(1年以上前)

こんにちは
D600のマニュアル本でも、参考になるところは有ると思いますが、自分にとってどうかは本屋さんで見てみる事です。
使用説明書に勝るものは、有りませんのでしっかり隅から隅まで読んで、機能を知り操作に習熟するのが最良です。
シーンごとの撮影術は、
写真道場
http://www.dowjow.com/workshop/

書込番号:17122821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 D610 ボディのオーナーD610 ボディの満足度4

2014/01/28 12:33(1年以上前)

そもそも,D600とD610の違いは,「連射速度が6.0コマ/秒になった」「静音撮影3コマ/秒が可能になった」「オートホワイトバランス精度が向上した」(あとダスト問題が解決された?)なので,「Qc(静音連続撮影)」ダイヤルくらいですか.

なので,マニュアル本的には,新しく書くこともないのではないかと思います.

よって,マニュアル本が必要なのであれば,D600用で問題ないと思います(私は立ち読みで済ませましたが).

書込番号:17122951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/28 12:43(1年以上前)

D600とD610の違いで、公表されているのは、連写速度の向上、QCモードの追加位だったと思います。あとはセンサーダスト対策が施されている位かと思います。ホワイトバランスも改善されていたかも?

操作系の違いはダイヤルにQCモードが追加になった点位で、他は変更無しと思われます。

ニコンに問合せ、操作系の違い(特にメニュー構成、設定可能内容)がほとんど無ければ、D600用でも参考になると思います。

書込番号:17122994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/28 12:47(1年以上前)

ゆっくり、書いていたら、だいきちボンバーさんと被ってしまいました。

書込番号:17123005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D610 ボディのオーナーD610 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/01/28 12:54(1年以上前)

D610は所持しております。
内部の部品は設計変更などがありましたが、撮影操作に関しては同じと思って差し支えありません。
他のニコン機の使用経験がありましたら、取説読まずとも操作できる程度だと思います。

書込番号:17123031

ナイスクチコミ!1


スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

2014/01/28 13:40(1年以上前)

皆様、短時間の間に貴重なアドバイスありがとうございました。

個々にご返事出来ない事申し訳ありません。

今迄、D300を愛用しておりまして、大凡の使用方法は同じですが、違った事もあるのかなと。

D610のマニュアル本が出版されたら、取り敢えず立ち読みしてみます。

お世話になりました。

書込番号:17123155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/01/28 14:12(1年以上前)

ムック本好きなので所有カメラのムック本は購入してます。
2種類とか買ったりもします。(笑)
自分ならD610のが発売されてないのならD600のを取り敢えず買ってD610のが出たら買い足します。

書込番号:17123231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/28 14:16(1年以上前)

D600のムック本でも同じことだと思いますが、気分的にはD610の参考書であって欲しいですね。

書込番号:17123249

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2014/01/28 14:22(1年以上前)

yabanoriさん 返信ありがとうございます

D600からD610に切り替わるのに 短かったので 今後D610の生産期間長くなれば D610のムック本出る確率高くなると思いますよ。

書込番号:17123264

ナイスクチコミ!1


スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

2014/01/29 08:12(1年以上前)

皆さん、その後も色々とご意見頂き感謝しております。

余り、差がない様でしたら取りあえずD600のマニュアル本
を購入してみようかなと。

書店にあれば、立ち読みしてみます。

ありがとうございました。

書込番号:17126298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/29 11:05(1年以上前)

>D600からD610に追加された機能は D600のムック本には載っていないので
> D600の本購入しても 物足りないかもしれません。
>でも 最近のカメラ 製品サイクルが早すぎて ムック本の方が追いつかないみたいですね。<

とりわけ短期間のモデルチェンジだと、こういった弊害も出るわけですね。


>(私は立ち読みで済ませましたが).<
    ↑
 印刷関連に関わっている者としては、なるべく(ぜひにも)購入して欲しい心境ですね。(^^, 
周知の如く、この手の出版は損益ギリギリでやっている場合が多いこともあり、もし
多くの皆さんに立ち読みで済まされると、次が出せなくなります。 (涙

書込番号:17126730

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

2014/01/30 08:18(1年以上前)

楽をしたい写真人さんおはようございます。

立ち読みしたいなどと、不謹慎な事申し訳ありません。

このマニュアル本が出版された暁(ちょっと大袈裟)には購入致します。

書込番号:17130403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/30 18:07(1年以上前)

私は初め変更点も少ないしD600のムック本を買おうと思ってましたが、D610のムック本が出るのを待つことにしました。
若干の変更点でもその部分が載ってる載ってないが性格上気になりそうなので^_^;

そのかわり他の教本を買ってD610のムックが出るまでそっちでお勉強&暇つぶししてますよ♪

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%80%80%E7%96%91%E5%95%8F&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%80%80%E7%96%91%E5%95%8F



書込番号:17132073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件

2014/01/30 22:42(1年以上前)

yabanoriさん


取りあえずこの2冊を買ってみてはいかがですか?

私もこの本を時間がある時は読んでいます


http://nikkor.com/information/index.html


http://capacamera.net/mook/1861029800.html

書込番号:17133295

ナイスクチコミ!0


スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

2014/02/02 09:18(1年以上前)

Kabi_runrunさん
WindowsD7000さん
ありがとうございます。
そうですね、参考にします。

書込番号:17142362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

機種選び

2014/01/23 22:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 ボディ

はじめまして

機種選定で迷っておりまして、ご意見をいただきたく書き込みをさせて頂きました。
よろしくお願い致します。

追加の被写体
・息子のバスケの試合撮影
・娘のバレーボールの試合撮影
です。

今までは、お散歩カメラとして軽量小型がありがたいミラーレス(オリンパスE-M5)を
使用していたのですが、子供達が成長し、上記のように試合にも出させてもらえるように
なりました。

で、撮影に行ったのですが、腕もあると思いますが、動く被写体(息子・娘)にC-AFが
付いていってくれません。

そのため、動く被写体にも強いカメラがほしくなってしまいました。


検討しているのは・・・

フルサイズなら D610 or 6D
APS-Cなら D7100 or 7D(7D2が出るとか出ないとか噂もありますね)

の4機種です。

バスケにしろバレーにしろ屋内なので、ISOを上げないとSSが稼げないのですが、
ノイズが気になる質なので、フルサイズが良いかなと単純に考えていました。

ただ、望遠系のレンズがどうしても高価になってしまうため、APS-C機と悩んでいます。

会場も様々ですが、SS500程度ですとISO1250〜1600へ上がってしまうことが多いです。
ただ、E-M5ですと、私感ですが、ISO1000でも顔がざらついた感じになってしまうので
気になります。


乱文になってしまいましたが・・・

動きものに強い(バレーボールはある程度動きが読めますが、バスケは不規則なので
狙いにくいです。)

ノイズが極力少ない(できれば3200が実用になると嬉しいです。)

機種で、ニコン・キヤノンに拘りはありません。

5D3が良いかなと思ったのですが、かなり高価ですし、D800はノイズ耐性があまりよくないと
聞いたことがありますし(こちらも高価ですが)


よろしくお願い致します。


書込番号:17105653

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/01/23 22:59(1年以上前)

レンズも大事ですよ〜
70ー200F2.8かな?
AFを重視するなら…純正でしょうか…

レンズ代を先にして
残りでボディを考えると良いと思います(o^∀^o)

ニコンもキヤノンもフルサイズも持っていませんけども〜(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:17105694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2014/01/23 23:08(1年以上前)

ボディよりもレンズが重要な状況だと思います。

フォーカスの速さもレンズ次第。

ざらざら画質の解消は予算次第…

子供の立場から見ればこだわらないのでは…

書込番号:17105726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D610 ボディのオーナーD610 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/01/23 23:14(1年以上前)

Dfのiso6400は常用です。レンズが良ければ12800もOKです。
動きモノは、E-M5では、わたしもうまくゆきませんから使いません。
レンズは、F2,8通しが必要ですね。
D7100でも行けますね。

書込番号:17105760

ナイスクチコミ!1


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件

2014/01/23 23:19(1年以上前)

D7100+70-200VRUに1票。
AF51点は優秀+AF爆速、VR強力。

高感度機材はD4あるいはDf。
予算に応じて選択ください。

D800系のISO6400は個人的に使用範囲内です。
D610のAFは動体撮影で厳しいかも。

書込番号:17105779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/23 23:22(1年以上前)

APS-Cとはフルサイズを半分にトリミングしたのと同じですよ。

良くAPS-Cは望遠で有利とか言う人がいますが間違いです。

迷わずフルサイズを買って下さい。

そして
邪道ですが
必要ならばトリミングしましょうね。

レンズは
70-210のニッパチです。

書込番号:17105793

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:101件

2014/01/23 23:59(1年以上前)

短時間にご回答頂き、ありがとうございます。


ほら男爵さん

そうですね、レンズが重要なことは重々理解しています。
70-200F2.8純正・・・高いんですよね。


フクパンダさん

子供はざらざら画質とか、そんなことは気にしないようです(笑)
とにかく、ピンがきちっと合って、良いプレーを撮ってくれれば・・・ですね。


GasGas PROさん

実はDfは気になっています。
ただ、縦グリがないのが残念で。
操作もしにくそうですし。


DX→FXさん

D610ではきついですか?
D7100+70-200F2.8は候補のひとつです。
ただ、画質がどうか(ノイズも)気になります。


阪本龍馬さん

不勉強極まりないです。
APS-C+望遠1.5倍は一見よくみえても、あまり意味がないのですね・・・
予算的には厳しいですが、フルサイズ+70-200F2.8でしょうか?
ただ、焦点距離は350-400mm欲しいのです。
テレコン2Xですと、F5.6になってISOが跳ね上がりますし、画質も落ちますよね。
悩みどころです。



予算はオーバーですが、
D800 or 5D3だといかがでしょうか?
AF性能とISO耐性、スポーツ撮影への適正について。

また、純正70-200F2.8と、シグマではAFと画質(主にシャープさ)はかなり違う
ものでしょうか?
なにせ価格がえらく違いますので。

書込番号:17105955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/01/24 07:06(1年以上前)

おはよーございます♪

キヤノンでも、ニコンでも・・・フルサイズでも、APS-Cでも構いませんが・・・

レンズは70-200mmF2.8・・・にすることです。
高感度が強いからと言って、決してF4で妥協してはだめです^_^;

シグマやタムロンでも構いません。。。
画質については、純正でも、サードパーティ製でも満足できると思います。

ただ・・・チョットでも「あれ?」・・・と思うことがあれば。。。
「やっぱ純正にしとけばよかったorz」
と言うことになって、いつまでも純正を気にしながら使うことになります^_^;
特に「AF」関係では「あれ?」って思う場面が出るかもしれません???
気にならない人は気にならないと思いますけど^_^;^_^;^_^;
細かいことを気にする人は純正にしとけ・・・と言う感じでしょうか??

ご参考まで

書込番号:17106468

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/24 09:49(1年以上前)

>レンズは 70-210のニッパチです。

どこのレンズでしょうか?

書込番号:17106796

ナイスクチコミ!9


dorothy74さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件 D610 ボディの満足度5

2014/01/24 12:39(1年以上前)

ドクター刑事クインシーさん こんにちは
僕はD7000を使用しており、D610やD7100、またキャノンの
一眼レフも持っていないのであくまで参考程度として捉えて下さい

僕はD7000にSIGMAの70-200 f2.8で子供の新体操とミニバスを撮影しています
SIGMAのレンズには手振れ補正がありませんが
SSが1/400とか1/500程度稼ぐことができれば手振れ補正は
必要に感じていません
またAFに関しても上記の組み合わせでフォーカスが合わない
とか迷いが生じるということもないです
ただSSを稼ぐにはISOを上げる必要があるので上限3200に
設定することが多いです(会場の明るさにもよりますが)
あくまで上限3200なので照明の加減では1600くらいだったり
2000くらいになったりと常に3200での撮影ではないですが
やはり3200くらいまで上がると画質が粗いなと感じます

なので僕もD610の購入を検討し始めています
高感度ではフルサイズの方が有利なのかなと考えるからです
実際使用したことがないのでわかりませんが

スレ主さんは焦点距離400mm程度まで欲しいとありますが
結構長いなぁと感じました、トリミング前提で考えれば
もう少し短い焦点距離のレンズでもいけるのかなと思います
だけど室内スポーツ撮影は明るいレンズが有利です
特にバスケットは動きがかなりクイックでSSを稼ぐのは
必須条件と考えています

僕も純正70-200は欲しいとは思いますがそこまで予算が
まわらないしSIGMAでも今のところ不満はありません
それよりもフルサイズのD610を購入して撮影したいと
思っています

あまりスレ主さんの質問に対する参考になりませんが
APS-Cユーザーからの意見でした

書込番号:17107309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


TYPE-RUさん
クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:98件

2014/01/24 16:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D7000+70-300VR

D7000+70-300VR

D7000+70-300VR

ドクター刑事クインシーさん

こんにちは
自分はD7000ですが、D7100も高感度は同じ程度かややD7000が有利かな
と思ってます。(誤差範囲かも)

で、D7000+70-300VRで子供の水泳大会を撮った事が有ります。
さすがに、屋内プ−ルは非常に厳しい物が有ります!
おっしゃるようにISOを上げないとSSが稼げません(>_<)
息子がある大会に出場した時の写真ですが、SSを稼ぐ為露出−補正しRAW現像時に露出調整しています。
駄作ですが、作例を上げておきます。
もう少しSSを落とせば、ISOも落ちますがノイズの出方として参考になれば幸いです。

バスケにしろバレーにしろ屋内では、似たような環境だと思います。
皆さんが言われてるように、70-200f2.8は必項かな?

D600が発売された時、量販店に行き店員に確認を取った後メディア持参で高感度テストした事が
有ります。あくまで個人の感想としてFXとDXとではISOが一段半強、FXの方が優れてました。
撮影環境にもよりますが、D7100とD610との高感度比較ではD7100はISO3200が限界、D610は6400が限界
かなと思います。

D610+70-200VRU+テレコン14E IIか17E II

D7100+70-200VRU

の2択かな?どちらも必要な焦点距離に足りないのでトリミングで対応!

純正が厳しいのであればシグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]でもいいと思います。

>また、純正70-200F2.8と、シグマではAFと画質(主にシャープさ)はかなり違う
ものでしょうか?
なにせ価格がえらく違いますので。

価格が同じ程度なら、間違いなく純正を買います。
確かシグマのAPO 70-200mm F2.8は初値が19万ぐらいしていましたよ。
純正との価格差が2〜3万程度では純正に行く方が多かったのか、その後価格改定
が行われたような?うる覚えでスミマセン。
やはり、サ−ドパティ製レンズは純正より安くないと売れませんからね!







書込番号:17107952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/01/24 17:30(1年以上前)

室内スポーツを撮影する場合、
ボディはD800系>D7100>D600系(Df)という順番ですかね。
D800系はDXクロップも利用できるしトリミング耐性が高いので、
現行機の中ではD4の次に歩留まりが高いと思います。
D800系の高感度はISO6400まではギリギリ許せる範囲です。
(D7100はISO3200までがギリギリの範囲です)

70-200mm F2.8 EX DG OS HSMについてですが、
純正との違いはコントラストが弱い描写であるのと
AF速度が遅いことが一番の違いだと思います。
キレや抜けの良さも純正の方が有るように思います。
予算に余裕が有るなら断然、純正レンズを選択すべきです。

ということでベストな組合せは70-200mm f2.8G vr2とD800系かD7100です。

書込番号:17108118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2014/01/24 17:37(1年以上前)

#4001さん

回答頂きありがとうございます。
>「やっぱ純正にしとけばよかったorz」

実際は大きな差がないとしても、不満が出たとしたら、そう思ってしまいそうですね。


dorothy74さん

回答いただき、ありがとうございます。

>僕も純正70-200は欲しいとは思いますがそこまで予算が
まわらないしSIGMAでも今のところ不満はありません

私も予算が限られていますので・・・

今日、たまたま時間ができたので、某量販店へ行ってきました。
レンズのことで相談したいと聞いたところ、詳しいものと替わりますといわれました。
試しましたが、店頭では激しく動くものなどないですし(当たり前)、正直、差はわかりません。
それで、純正70-200F2.8とSIGMAと相当違いますか?と質問しました。
その方曰く、価格差ほどの性能差はないと思うとのことでした。


TYPE-RUさん

回答と作例を上げて頂き、ありがとうございます。

確かに、5.6だとISO上がってしまいますね。
仰る通り、基本は70-200F2.8、距離に応じてテレコンを活用するということでしょうか。

>確かシグマのAPO 70-200mm F2.8は初値が19万ぐらいしていましたよ。

えっ、そうだったのですか!
随分下がりましたね・・・

書込番号:17108131

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2014/01/24 17:39(1年以上前)

まず、室内でのスポーツは難易度が高いうえにそれなりの機材が必要です。

以前、ミニバスを撮っていました。
被写体を止めるにはシャッタースピードは、1/500は必要かと、
少なくても1/320は欲しいところ。
カメラにとって、体育館は暗い場所です。
レンズも明るいレンズが如何しても必要になります。
また、体育館によっても照明の明るさは大きく違います。

例えば、学校なのでは1/320〜1/500位のシャッタースピードを確保するには
F2.8のレンズを使用し、絞り開放でISOは3200〜6400位になります。
公共の市民体育館等でISOは1600〜3200位だったかと。
で、いくらフルサイズでの高画素耐性がよくてもレンズが汎用レンズですと
学校などではISOは12800からそれ以上必要になるかと。

フルサイズとかAPS-Cとかの前にまずは明るいレンズがどうしても必要になります。
ISOの許容範囲が12800でもそれ以上でも問題ないと思えば別ですが。

お勧めは70-200F2.8のレンズですね。
予算的に純正が厳しいのであればタムロンのA009やシグマのレンズかと。
あとは、被写体に近付けるのであれば、明るい単焦点もありかもしれませんが…

ボディですが、私なら望遠効果が得られるAPS-Cボディを購入しますね。
現状買うのであればD7100か70Dですね。
ご参考までに、

書込番号:17108135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2014/01/24 17:52(1年以上前)

gohst_in_the_catさん

回答頂き、ありがとうございます。
>70-200mm F2.8 EX DG OS HSMについてですが、
純正との違いはコントラストが弱い描写であるのと
AF速度が遅いことが一番の違いだと思います。

AF速度が遅い・・・これはきついですね。
予算はかなり(苦笑)オーバーしますが、D800+純正も検討します。


okiomaさん

回答ありがとうございます。
E-M5は動きものには弱いのですが、μフォーサーズですので×2ですので、
焦点距離は稼ぎやすいです。
フルサイズですと、当たり前ですが焦点距離はそのままですので、レンズが
悩みの種です。
重さや大きさは良しとしても、高価になりますので。

D7100+70-200であればテレコンなしで300mm。
どちらにしても、もう少しほしいところですが・・・


悩みますね。

書込番号:17108176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/24 18:02(1年以上前)

機種不明
別機種

こんなことも・・・

大きく撮ったつもりでも、この程度・・・  (^^,

  室内スポーツは、未熟ながら 頼まれて時々撮ります。

  >動きものに強い(バレーボールはある程度動きが読めますが
   >バスケは不規則なので狙いにくいです。)
 自分はアバウトな撮り方が多いせいで、バスケはもちろん、バレーボールも
後でトリミングをしなければならないことが結構多いです。
なので、それを勘案するとやはりフルサイズが断然有利ですね

    >D800はノイズ耐性があまりよくないと聞いたことがありますし<
 自分のはD600ですが、D800とは高感度耐性は同等と感じています。
D610も、その点飛躍的に良くなっているようではありませんから、同じ様に
考えて良いと思います。
なお、会場にもよりますが、ISO6400位にあげて、ブレを少なくした方が
ざらつきもさることながら、総合的に結果が良いのではと自分は考えています。

 (拙いアップ画像ですが、例によって相当暗い会場でした・・) (^^,

書込番号:17108206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9747件Goodアンサー獲得:82件

2014/01/24 21:51(1年以上前)

ドクター刑事クインシーさん

今晩は。お子様の成長速度にカメラの応答速度がついていかない・・・、親御さんとして嬉しいことでもありますよね。

 先達がすでに多くのコメントを寄せておられますので、それらを参考に選ばれたらいいと思いますが、要は、どこまで求めるか、の問題だと思います。

 私の少ない経験が少しでもお役に立てばと思い、過去スレのレビューですが、以下にそれをあげさせて頂きました。

バスケットも、それなりのファインダー付き一眼レフで追いかければ、大体の動きは予測が可能になるし、今時のAF機能の優れた機種であれば、大丈夫だと思いますよ。
 でも、投資額との相談でしょうが、明るい応答速度の速いレンズがあるのに超したことはない、というのが結論から外れることはないと私も思います。腕をカバーしてくれる機材が有りすぎますので、悩ましいですね。 

参考スレッド「運動会や体育館内で撮影」(りろりろNO1さん)にて、  2013/12/05 21:39 [16920173]

書込番号:17109008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/25 17:47(1年以上前)

先輩諸氏の色々なご意見がある中、
オッサンの戯言と思って聞いてください。

屋内競技撮影のプロでない限り、
あまり限定した使途でお決めにならない方がいいです。

確かにNikkor70-200mmF2.8Gは私も使っておりますし、
その描写はさすが「神レンズ!」と唸らせます。

しかし、状況によっては70mmでは長すぎることもあって、
結局、ワイド系も必要になる。
そのくせ速写性を要求される、レンズ交換のヒマはない、となると、
例えばですが、28-300mmが一番便利だねぇ〜ってなることも。

ですので、ご予算もあるでしょうから、
今一度熟考されたらいかがでしょう?

何の欲求を満たすか?、も大切ですが、
何が妥協できるか?、も考えたりして・・・。

お邪魔しました。



書込番号:17112052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2014/01/25 22:30(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

回答と作例、ありがとうございます。
拝見する限りでは、ISO6400でも破綻がなく、良好に思えます。
バレーボールはVリーグなど個人的にも見に行ったりしますので、ある程度は
読めるのですが、バスケットはまるで子供の試合しかみないせいか動きが
全く読めません。

撮影と共に競技を勉強しないとダメですね。


新シロチョウザメが好きさん

>今晩は。お子様の成長速度にカメラの応答速度がついていかない・・・、親御さんとして嬉しいことでもありますよね。

いえいえ、生意気ばかりで。
撮れた写真が良くないと、ケチョンケチョンです(笑)

教えて頂いた過去スレも拝見し、大いに参考になりました。
こういう言い方は適切でないかもしれませんが、ミラーレスにアダプタをかませてフォーサーズレンズ
よりは成功率は上がってくれると思います。


ニコン党総裁さん

回答ありがとうございます。
ボディを2台・3台と揃えられるプロの方と違ってボディ1台ですから、レンズ交換が
間に合わなかったということも少なくないです。
で、GRをサブで使っています。
友人がD7000を使っていますが、写りは妥協しても18-200は便利だと言っています。

この辺りは難しいですね。

書込番号:17113226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2014/01/25 22:51(1年以上前)

皆様

追加の質問です。
予算との兼ね合いもあって、下記の2通りを考えています。

D800+SIGMA70-200F2.8
D610+純正70-200F2.8

ではどちらを推薦されますでしょうか?

D800の高画素は魅力的ですが、連写がやや少ない(縦グリ着ける予定なので同等ですね。)、
高画素なので、スポーツは多少は許せるとしても、ポートレートの場合は、僅かなピンのズレや
被写体が顔を僅かに動かしただけでも目立ってしまいそうな気がして・・・
ただ、測距点はD800が上ですし。

上記の組み合わせで、ざっくり似たような金額になるので。

この他に、24-120mmF4を考えています。
単焦点はおいおいで・・・

書込番号:17113328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/26 00:09(1年以上前)

NikonのAFポイントは51点も39点も経験しましたが、
AFポイント数もさることながら、AFエリアの広さが大違い。
51点の後で39点は使えません。
特に動きモノでは大差がつきます。

いずれにしてもレンズは命。
SIGMAも悪くないですが、純正にされるべしでしょう。

と言うことは・・・、イチバン高い組み合わせになっちゃいますねぇ。

追伸:D800系の連写はDXに落とさずとも、さらに縦グリがなくても
   ×1.2モードで5fpsになって確か24MP以上ありますから、
   サイズと連写が何とか両立できますよ。

書込番号:17113641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:19件

2014/01/26 06:10(1年以上前)

ニコン板で聞いたのでニコン機の紹介ばかりですが…
正直、室内スポーツでは圧倒的にEOD5Dmark3だと思います。
AF性能EOS1DX並み=D4並み=D800より少し上、当然EOD7DやD610より相当上で、
高感度性能(JPEG)は大体1DX=D4=Df>5Dmark3=EOD6D>D610>D800>>D7100>>EOS7Dだと思います。
つまりD800以上のAFとD610以上の高感度性能です。
高いだけのことはあります。高い代わりに
高感度がiso12800でも(かなり画質こだわり派でなければ)余裕で使えるので
レンズを70-200F2.8でなく70-200F4Lや70-300F5.6Lにする手もあります。

ちなみに私はCANON派なわけではありません。
風景ならD800、価格も含めた総合バランスならD610がいいと思っております。

書込番号:17114204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/01/26 11:17(1年以上前)

>室内スポーツでは圧倒的にEOD5Dmark3だと思います。

この意見、微妙ですよ。
写真はレンズも含めて考えないといけません。
単純に現行の70-200mm f2.8の描写性能を両社で比較すると、
自分の場合はNikonに軍配が上がるように思っています。

また、Canonは高感度に強いという印象かもしれませんが、
ノイズを多めに消して目立たなくしているだけです。
D800と5D3を比較した場合、その差は無いように思えます。

また、DXOの比較ではD800の方が許容ISO感度の範囲が広いです。

http://digicame-info.com/2012/04/dxomark.html

NikonとCanonでは色味が違うという人も居ますが、
これは本体の設定やRAW現像で追い込めばどうにでもなります。
(Nikon機とCanon機どちらで撮ったか判らないレベルの話です)
ということで、Canon機が勝っている部分は皆無かと思います。
勝っている部分があるとすれば価格の高さくらいでは?

Canon機の悪口を言っているつもりはありませんが、
価格から考えた性能に疑問を感じる部分が多い印象です。

書込番号:17115030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:10件

2014/01/26 11:52(1年以上前)

別機種
別機種

D600+タムロン70-200VC

D600+タムロン70-200VC

ドクター刑事クインシーさん

はじめまして。
私は前機種のD600使いで、たまにバレーボールの撮影をしています。
基本的な性能はD610と変わらないと思いますので、お邪魔させて下さい。

私がよく撮影する体育館は照明が古くて相当暗い環境です。
F値を2.8にしてISOを5000まで上げても、シャッターはせいぜいは1/200〜250くらいまでしか切れません。
D600系(D600やDf)は暗いところでのAFが迷うと言われることが多いですが、私のような素人には必要にして十分な性能です。
センターのAFはかなり信頼できて、縦ラインのフォーカスポイントもまあまあ信頼できると思ってます。
ただし、両サイドのAFポイントは迷うことが多いので、縦位置撮影の顔にピント合わせは激ムズです(^_^;)


レンズですが、今は純正の2.8VR2を使用しています。
過去にタムロンの70-200mm2.8VCやシグマのOS無しバージョンの2型を使ったことがあるため、その使用感を。。

タムロンはAFが動き始めれば素早くて、正確でした。
ただ動き始めればというのが、スポーツ撮影では少々やっかいになりまして。
AFの初動が純正よりほんのワンテンポ遅いんですよね。
これに関してはシグマのOS無し70-200でも同じでした。
ちなみに、所有するD800Eで検証してみてもタムロンやシグマのAF性能は同じだったので、D610+純正70-200F2.8をオススメします!

あと、純正レンズが優れいている点がありまして、、、
ズームリングの回し具合が適度に軽いため、瞬時に合わせやすいです。
私の場合で恐縮ですが、左の手のひらはレンズの下側を動かさないで支えているので、ズームリングを回すのは中指や親指のみで行っています。
タムロンとシグマはズームリングが重いので、中指だけでクイッと回す作業ができないのです。
まあ、このあたりは撮影スタイルのことなので、人によっては気にならないポイントでしょう。


予算の中ではD610と純正70-200mmがベストだと思いますが、もちろんタムロンの新型70-200VCでも撮影できます。
半年くらいは実使用していたので、よかったら参考にしてみて下さい^^;
画像は2枚ともJPEG撮って出し、トリミングなし、無調整・無加工(1枚目の顔部分以外)です。
掲載した写真の組み合わせより、純正の方が少しシャッターチャンスに強いですよ\(^o^)/

書込番号:17115170

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2014/01/26 13:58(1年以上前)

こんにちわ^^

D800EとD7100、それにE-M5とGR使っています^^

さて、体育館での撮影では何を使うかっ!暗いところで動いてるものを止めて綺麗に写せってのが無茶で
お金一番かかりますもんねぇ〜。・・・・究極結論は一脚とビデオでした(笑)

と、まぁそれはおいといてぇ

やっぱりレンズ性能が最初に重要になりますので、遠回りをしないで純正70-200/2.8VR2が先かなって思います。
予算としては610に落ち着いちゃうのでしょうかね・・・

ボディは15万も出すなら、もうちょっと頑張ってD800選択の方が良いと思いますが・・
それでもD800は微ブレさえも許さない3500万画素^^;

スポーツ中心で撮られるなら、やっぱ・・・ニコンならD7100かなとも思います。
私も、娘の体育館行事はもっぱらD800EよりもD7100+70-200/2.8にクロップ撮影です。

TC-17E2も持っていますが、やはり暗くなるので室内では使いません。
300/4もありますが、やはりf/2.8は必要ですね・・・・

室内スポーツだけでなく、いろいろな撮影を通して風景なども高画素で驚く繊細さを味わいたいならD800を。
とりあえず快調の豊かさなどFXと思えば、D610を。

予算を抑えて室内スポーツをと思えば、D7100かなとも思いました。

ちなみに、私は軽さを求めてD7000を処分してOM-D E-M5買いましたが
戦闘機撮り、体育館や室内施設で遊ぶ娘を撮るには、EVFのタイムラグがどうしてもチャンスを逃がすので
D7100を買い足しました^^

撮るもの、条件によって、様々なボディやレンズの特徴があり、なんでもこの一台、このレンズ・・・・って
決めれないものですね^^



書込番号:17115581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2014/01/26 22:45(1年以上前)

皆様

多くの方に、回答頂き、ありがとうございます。


ニコン党総裁さん

>NikonのAFポイントは51点も39点も経験しましたが、
AFポイント数もさることながら、AFエリアの広さが大違い。
51点の後で39点は使えません。

確かにこの点は気になるところではありました。

>と言うことは・・・、イチバン高い組み合わせになっちゃいますねぇ。

悩みの種ですね・・・


ニコペンさん

5DM3は検討していないわけではありません。
AFはわからないのですが、高ISO耐性は高いみたいですね。
D800を発売直後に購入したのですが、ISO1600でもざらざらの画像で駄目と言って
5DM3に買い換えた方がいると聞いたことがあります。
その画像を見たことがないので、?と思ってはいるのですが。

>風景ならD800、価格も含めた総合バランスならD610がいいと思っております。

以前は散策の友だったので、E-M5で充分だったのですが、使用用途が変わったこともあり、
考えてしまいます。
子供の撮影もそうですが、スポーツ撮影って楽しいなと感じ、主たる被写体になる可能性が
高まっていますので・・・


gohst_in_the_catさん

>70-200mm f2.8の描写性能を両社で比較すると、
自分の場合はNikonに軍配が上がるように思っています。

Nikonの70-200は本当に評価が高いですよね。
実際使ってみたい気がするのですが。


レンとコンさん

実際にご使用されている方のご意見で大いに参考になります。
純正の70-200に心がぐっと傾いてしまいますね。


esuqu1さん

>撮るもの、条件によって、様々なボディやレンズの特徴があり、なんでもこの一台、このレンズ・・・・って
決めれないものですね^^

本当に仰る通りだと思います。
限られた予算で、しかも1台で何でもというのは無理がありますね。
画質で言えば、D800でしょうが、仰る通り微細なブレさえ許さないシビアさはあると思います。
反面、スタジオなど良い条件下でポートレート撮影したら素晴らしい絵を出してくれそうですし。

D7100、スポーツ撮影なら適していると思いますが、フルサイズへの憧れが捨てきれず。

落としどころというと変ですけど、D610になるのかなと考えてはいます。


ボディはまだ進化が続くと思いますし(2年程度でモデルチェンジってある意味異常かも・・・)
レンズに投資をしておいた方が後悔が少ないかもと思ってはいます。

しかしこれではD800でもD610でもD7100でも後悔してしまいそうな気がします。



過去スレを探せば良いのでしょうが、D800とD610の高ISOの作例がありましたら、
お願いできませんでしょうか?
人の肌でどうなのか、ノイズの出方がどうなのかが気になります。

書込番号:17117694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/27 10:38(1年以上前)

>また、Canonは高感度に強いという印象かもしれませんが、
>ノイズを多めに消して目立たなくしているだけです。
>D800と5D3を比較した場合、その差は無いように思えます。 <

 職場では、5D3も使用しますが、まさにその通りの印象です。
上で挙げた、自分の例もノイズ操作は一切していません。
(それは、後で必要に応じて幾らでも出来ますから・・・)

 あっ、もちろんキヤノン機も良いカメラですよ。 (^^,

書込番号:17118942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D610 ボディのオーナーD610 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/01/27 17:27(1年以上前)

理屈で物事を考えていても前に進めません。
レンタルでもして実際に使って見なければその道具が自分に合うのかどうかさえ解りません。
自分のスキルでは扱いきれない道具かもしれませんしね。
取り敢えず、何らかの方法で経験してみましょう。
自分で撮った写真を比べて討議しないと、自分にとってはどれが適しているのか判断が付きません。
経験せずに考えていたのでは理屈だけの結果しか生まれてきません。
実際に目的の写真が撮れて、ナンボの世界ですからね。

書込番号:17119922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2014/01/27 23:14(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

>>また、Canonは高感度に強いという印象かもしれませんが、
>>ノイズを多めに消して目立たなくしているだけです。
>>D800と5D3を比較した場合、その差は無いように思えます。 

> 職場では、5D3も使用しますが、まさにその通りの印象です。
>上で挙げた、自分の例もノイズ操作は一切していません。
>(それは、後で必要に応じて幾らでも出来ますから・・・)

なるほど、そうなんですね。
D800は高ISOがまるで駄目というひともいたので・・・
両方を見ている方のご意見は参考になります。


GasGas PROさん

確かに、コメント頂いた方の感じ方と自分の感じ方はあると思います。
ショールームや量販店でのお試しだけでは無理ですよね。


書込番号:17121411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2014/01/27 23:38(1年以上前)

皆様

たくさんのご回答やご意見、作例まで上げて頂き、ありがとうございました。
皆さんにGoodアンサーを差し上げられず、恐縮です。

今のところ、D610+70-200F2.8に落ち着きそうな気もしています。

というのも、たまたまニコンのショールームへ寄ったのですが、そこの方が、
「スポーツ撮影にはD800より、D610をお勧めします。D800は連写コマも少なく、
高画素なのでちょっとしたピントのズレや、被写体のブレも目立ってしまいます。
D800は極端に言えば、三脚にセットするなどして撮らないと難しいです。
(正確な言葉ではないですが意味合いはそうです。)」
と言われてしまいました。

そこで販売するわけではないショールームとはいえ、価格の高い方ではなく、
下の方を勧めるあたり、ニコンは正直だと思いました。


メモリーカードを持っていませんでしたので、今度カードを持って、レンズも
いろいろ試させてもらおうと思います。


しかし、人の言葉に惑わされすぎですね・・・

書込番号:17121550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:5件 D610 ボディのオーナーD610 ボディの満足度5

2014/01/29 10:06(1年以上前)

D610+SIGMA200mmF2.8ユーザーです。

普段あちこち歩き回って一脚すら使わず手持ちでスポーツ撮影をしているので、D800では大きすぎるし重すぎます。

私は手が大きい方だと思うのですが、それでもD800は大きすぎ、D610は手に持ったらジャストフィットしたので、即決でした。

レンズの選択は純正が選べるのであれば、それで良いかと思います。いいなあ、純正(本音

シャッタースピードが速いのは動きの激しいスポーツには有効ですが、SDメモリーは安物だと書き込み速度が遅くて書き込みが追いつかず連写出来なくなる事がありますで、サンディスク製などの評価の高い物を購入される事をお勧めします。

書込番号:17126586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2014/01/29 22:57(1年以上前)

すぱさんさん

コメントありがとうございます。

70-200VR2よかったです!
触っちゃたが最後、SIGMAは消滅かなと。

メモリーカードはE-M5の時は、書き込み45MB/sを使ってますが、D610になったら
オゴるつもりです。



書込番号:17129344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット

スレ主 sary2010さん
クチコミ投稿数:23件

現在D300、18-200のズームを使用し主に孫の写真(生まれてから現在4か月)を撮っています。
数十年前、コンタックスRTS、プラナー85をメインに子供や家族のスナップ、ポートレートを撮っていました。
孫の成長をこれから5年ー10年と記録していこうと、以下を検討しています。
D610と24-85のズームを購入する。D300のまま、プラナー85かニコン85Gのレンズを追加購入する。
当初予算20万円前後ですのでどちらにするか迷っています。
以前の撮影経験からツアイスの発色、ボケ味が好きなのですが、マニュアルでのピント合わせが厳しいかなという不安もあります。
雑誌やWEBを見ているとD300からD610への画質の変化は著しいものがあると記載されています。
ご意見を頂戴できると助かります。なお、動画を利用されている方がいれば、併せてご意見を頂戴できればと思います。

書込番号:17078852

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2014/01/16 16:43(1年以上前)

sary2010さん こんにちは

今すぐ ボケが綺麗な写真撮りたいのでしたら まずはレンズが良いと思いますよ。 

それに 5-10年撮るのでしたら D300 もたないと思いますので D300がダメになったら フルサイズ考えても遅くないと思います。

でも この2択 最終的に 両方購入すると思いますので 優先順位で選ぶのが一番だと思います。

書込番号:17078913

ナイスクチコミ!1


スレ主 sary2010さん
クチコミ投稿数:23件

2014/01/16 17:03(1年以上前)

もとラボマン2さん

返信ありがとうございます。

フルサイズへの変更では、それほど多くの画質向上は期待できないでしょうか。

動画機能はおまけのようなものなのか、ビデオカメラと同等に使えるのかも気になるところなのですが。

書込番号:17078957

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2014/01/16 17:19(1年以上前)

sary2010さん 返信ありがとうございます

>フルサイズへの変更では、それほど多くの画質向上は期待できないでしょうか。

画質の向上は有ると思いますが D610と標準ズームの組み合わせと D300と85mmF1.4の組み合わせで比べると 

レンズの性能差の方が大きくなると思います。

書込番号:17078990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/16 17:25(1年以上前)

sary2010さん
> 現在D300、18-200のズームを使用し主に孫の写真(生まれてから現在4か月)を撮っています。

お孫さん誕生、おめでとう。

僕も、子供をD300+MB-D10+複数のレンズで撮っている。
D300はそれなりによいカメラだが、
しかし、室内で子供を背景大ボケで綺麗に撮るには、
フルサイズ機にはまったく敵わない。

予算があれば、フルサイズ機をお勧めしたい。

> 孫の成長をこれから5年ー10年と記録していこうと、以下を検討しています。
> D610と24-85のズームを購入する。
> D300のまま、プラナー85かニコン85Gのレンズを追加購入する。
> 当初予算20万円前後ですのでどちらにするか迷っています。

もし、予算が十分にあれば、
D610ダブルレンズキット(VR24-85mm + 50mm F1.8G)
+85mm F1.8G
を絶対に一押ししたいところである。
これで、運動会を除いて、子供を最大限魅力的にバッチリ撮れる。

しかし、予算がたったの20万円前後ならば、単焦点レンズがゲットできない。
ズームレンズだけでは、折角のフルサイズ機の魅力が半減してしまう。
ならば、現状のD300に以下のレンズを追加することをお勧めする。
予算内で、おつりが出るはずだ。

35mm F1.8G ED(フルサイズ用新型の方)
50mm F1.8G(or 50mm F1.4G)
85mm F1.8G(D300では屋外専用大ボケ望遠レンズとなる)

これらがあれば、D300でも子供撮影におよそ不自由はしない。
そこそこの中ボケで、ズームレンズで撮るよりもはるかに綺麗に魅力的に撮れる。

これらのレンズはいずれもフルサイズ機に対応しており、
将来いずれフルサイズ機をゲットした暁には、
そっくりそのまま、そのレンズの魅力を最大限に引き出すことが可能となる。

> フルサイズへの変更では、それほど多くの画質向上は期待できないでしょうか。

画質は、D610の方が圧倒的に上である。
暗所にも圧倒的に強い。

運動会こそD300の方が強いが、それ以外では、
D610+単焦点レンズの方が、高感度、高画質と、
室内でも圧倒的な背景大ボケが楽しめる。

予算次第である。

書込番号:17079000

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/16 17:35(1年以上前)

言い忘れた、
85mm F1.4Gをゲットできる予算があるのならば、
まずはこれをゲットしちゃえい。

しかし、このレンズだけでは子供は撮れない。
D300+VR18-200mmでは、とても魅力的には撮れない。
単焦点35mm, 50mmも、絶対に必要となる。

なお僕は、D300の標準ズームとして、
17-55mm F2.8G(中古)を使っている。
これはとても良いズームレンズだが、
しかし単焦点レンズの大ボケの魅力には、まったく敵わない。

複数の単焦点レンズを使い分けている。
その中でも特に大輪の大ボケが美しい85mm F1.8Gを好んでよく使っている。
しかし、大輪の大ボケが最大限に栄える85mm F1.4Gがぜひ欲しいね。

書込番号:17079023

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/01/16 18:03(1年以上前)

D300はよいカメラなので、選択をどうするかが難しいですね。

85mm f1.8Gとf1.4Gは価格差から考えるとf1.8Gでも十分な気がします。
DX機で85mmを使うと換算127.5mmの画角になるので、
本当なら85mmは換算85mmで使いたいところです。
D610に85mm f1.8Gを追加が無難でしょうか。

D300を現役続行させるならMP2/50 zf.2なんて選択肢も有ります。
換算75mmのマクロで1/2倍まで寄れます。
Zeissの単焦点の描写は独特ですが、レンズが重いのとMFになるので、
動き回る子どもの撮影には向かないかもしれません。
自分もDX機でZeissはよく使っていますが、
動く人にはZeissより17-55mm f2.8Gを多く利用しています。
程度の良い中古で17-55mmは7万円以内で買える可能性があるので、
このレンズも視野に入って来ます。
D610と24-85mmならD300と17-55mmの方が自分は好きです。
(D600とD300は持っていますので)

D600系の画質はD300よりも向上していますが、
18-200mmよりも良い描写をするレンズはたくさんありますので、
まずはレンズの拡充が先ですかね。

書込番号:17079080

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2014/01/16 18:24(1年以上前)

お孫さんとの事ですから視力を考えAFに頼る撮影が楽じゃないかなぁ〜と感じました。

私もマクロプラナー2/50をメインレンズとして使っていますが、このレンズは山が掴みやすいので重宝してますが、
それでも動く子供を追いかけると、ピント外しは結構あります(^^;

AFレンズとして85/1.4Gよりも安い、純正85mmf/1.4D中古を私も現在探していますが、それだと6万くらいでありそうです。
85/1.8新品と同じくらいの値段なのですが、やはりf/1.4とf/1.8の違いはありますからね(^^)

ただ、20万の予算という事を考えると・・・
D610で15万、このレンズだけで予算オーバーですね(^^;

お孫さんが小さいうちは、接写も多いのでD610とニコン AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED ¥53500 
これで最初は如何でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000610338/spec/#tab


そしてゆくゆく50mmや85mmの単焦点を増やしていく。
幼稚園、小学校低学年までは室外運動会ではD300と18-200は役に立ちます(^^)

室内撮影、イベントには高感度が高いD610がいいと思います。

あっ、それとガッツリビデオ撮影するならビデオ専用カメラの方が絶対いいですが
短時間の、思い出とかスナップのように気楽に動画とるのでしたら有りだと思います。

これは私も4歳の娘を撮るのに多用してますよ(^^)
ケーキをフーー♪ってする時なんか、カメラよりも動画の方が可愛いです(笑)

公園のスナップ、あるくとこ、ハイハイ・・・・
ビデオは間延びした撮影が多くなりますが、カメラ併用だと短いスナップビデオ撮影になり
私は愛用しています(^^)

現在、D800EでもD7100でも娘撮りには動画と写真を使い分けていますよ。

書込番号:17079140

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2014/01/16 18:34(1年以上前)

sary2010さん

こんばんは^ ^

おめでとうございます。

D610を借りて自分の子供を撮ってみた感想ですが、
僕ならD610にVR24-85mm + 50mm F1.4G
を選びます。

小さいお孫さんなら寝ているかわいいお顔も撮れる環境とお察しします。
静音モードで撮ればより迷惑がられないかと思いますし、
二歳にもなれば室内で走り出すので、
より高感度画質が綺麗な方が断然有利かと感じます、
また、フラッシュを快く思わない人もいるので、
バウンスとはいえやたらと焚かない方が好かれると思います。

オマケですが、D610は動画もとても綺麗です。
僕は本当に記録用でしか撮りませんが、
友人がお子さんを素敵に撮るのを見て
いいものだなぁと感じています。
小さい時の動画は特にに可愛く貴重なものとなるので、
素敵に残してあげれたら、喜ばれると思います。

機材は何にせよsary2010さんが写真を撮ることで
ご自身も周りも笑顔で沢山楽しめるといいですね^ ^

書込番号:17079170 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/01/16 19:00(1年以上前)

>コンタックスRTS、プラナー85を使用していたのであれば

当時、使っていた プラナー85は所有しているのでしょうか?
もし所有なら CONTAX → NIKON 変換アダプターでも購入して
プラナー85のレンズをD610でご使用なされてはどうでしょう?

無ければ、D610+24-85VRのレンズキットで良いかと思います。
コンタックスRTSの雰囲気を少しでも近づけるためにも D610(フルサイズ)はオススメです。

書込番号:17079253

ナイスクチコミ!1


スレ主 sary2010さん
クチコミ投稿数:23件

2014/01/16 23:06(1年以上前)

皆さん、貴重な御意見ありがとうございます。今、孫が生まれてから、月1、2回、100枚/1回写し4、5枚プリントしています。
昔、息子を撮っていたもの(主としてプラナー85m1.4)と比べ、赤や緑の発色や立体感が全く違います。
それでも両親に写真を渡せば喜んでくれるのですが、私としては、より良い写真を残したいと思っています。
ただ年齢には勝てず、先日ヨドバシでプラナーの試写をさせてもらったのですが、目にピントを合わせるのが大変です。D300をそのまま使い続けるのであれば、58m1.4Gも良いのではと感じました。ボケ味はなかなかのものでした。とりあえず、レンズを先に購入することで、検討しようかと思い始めています。

書込番号:17080327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sary2010さん
クチコミ投稿数:23件

2014/01/16 23:19(1年以上前)

なお、ご提案いただきました、コンタックスのプラナーは、本体がいかれてしまったので、D300を購入する際売却しました。

書込番号:17080385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件

2014/01/18 10:25(1年以上前)

D300は良い機材なので、D610+24-85VR追加購入が良いかも。

レンズに不満があれば、すでに他の方が書き込んでいますが、

28mm F1.8G
35mm F1.8G(FX用)
50mm F1.8G
85mm F1.8G

などお好みの画角の単焦点がお薦め。

書込番号:17084858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D610 24-85 VR レンズキットのオーナーD610 24-85 VR レンズキットの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/01/18 17:13(1年以上前)

>D300をそのまま使い続けるのであれば、58m1.4Gも良いのではと感じました。ボケ味はなかなかのものでした。とりあえず、レンズを先に購入−−−−−−−−−−−−<

5814G が購入できるのであれば、購入されるのは大賛成ですね。

書込番号:17086143

ナイスクチコミ!0


スレ主 sary2010さん
クチコミ投稿数:23件

2014/01/20 22:27(1年以上前)

昨日、銀座のニコンサロンに行って、D610と85mm1.4G、1.4Dを逆光で試写させてもらいました。AFでピントもしっかり合いますし、ボケも綺麗でした。サロンの女性にモデルになってもらい写したのですが、やはりGが肌の色ののりが良好のようです。
予算をかなりオオバーしてしまいますが、D610&レンズキット24~85と、85mm1.4Gを購入することにしました。
増税もあるので、思いきって決断した次第です。
皆さん、色々御意見ありがとうございました。

書込番号:17094739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sary2010さん
クチコミ投稿数:23件

2014/01/24 12:15(1年以上前)

当機種

D610+85mm1.4G開放にて撮影

昨日、待望の85mm1.4GとD610+24-85レンズキットを入手しました。当初の質問がどちらにするかと質問させていただいたにもかかわらず、最終的に両方購入する結果となり、なんだこいつはと思われている方も多いのではと危惧しています。皆さんの意見を参考に、またショップやニコンサロンで試写や話を聞くうちに、フルサイズで85mmというのが理想的で、年歳を取って眼が悪くなってきていて、マニュアルではきついということが明らかになり、このシステムを購入しました。あと、D610レンズキットが正月を過ぎて高くなっていたのですが、最終的に正月の価格より安く提示していただいたのと、85mmも価格.comの最安値で提供いただいたのが要因です。孫とは2月中旬まで会えないのでそれまでに練習しよりよい写真を撮れるようにしたいと思っています。うちのペットを撮影したものがありますのでアップします。初めての撮影でこのくらいとれたので一応満足してはいます。

書込番号:17107233

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ115

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

子供撮影

2014/01/15 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 ボディ

はじめまして。

一旦離れた一眼レフを再びやろうと思い、購入したいと思います。

過去にD300や、40Dを使用していました。

候補はD610か、6Dです。

予算は40万ぐらいです。

被写体はほとんどが子供です。

以上、宜しくお願いします。

書込番号:17076808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D610 ボディの満足度5

2014/01/15 22:32(1年以上前)

で、質問は?

書込番号:17076817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2014/01/15 22:38(1年以上前)

どちらの方が子供撮影に向いているか、です。

書込番号:17076840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2014/01/15 22:38(1年以上前)

お勧めはどちらの機種でしょうか?

かな?

書込番号:17076843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/01/15 22:39(1年以上前)

だから、D610でOKです。汎用にED24-70mmF2.8G、50mm/35mmF1.8G、さらに28mmF1.8Gは一杯を止めれば即お手元へ。
あと、三脚は早めに購入しておいた方が宜しいです。まずは自重2kg程度の。

書込番号:17076849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2014/01/15 22:40(1年以上前)

Ramone2 さん

そうです。言葉たらずで申し訳ありません。

書込番号:17076858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2014/01/15 22:41(1年以上前)

入れ違いましたm(_ _)m

書込番号:17076864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2014/01/15 22:45(1年以上前)

うさらネット さん

広角はあまり使うことはないと思うのですが、望遠は一つ持っておきたいので
70300VRも気になるところです。

書込番号:17076890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/01/15 22:52(1年以上前)

VR70-300mmは、お便利望遠ズームですね。解像はそれほど良くないです。
Tamronの新しい150-600mmのニコンマウント人柱報告を待たれた方がハッピーかも。

書込番号:17076925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2014/01/15 22:54(1年以上前)

うさらネット さん

望遠はタムロンの方がよろしいでしょうか?

書込番号:17076929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D610 ボディのオーナーD610 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/01/15 23:01(1年以上前)

このクラスのカメラならどちらを選んでもよろしいのではありませんかね。
技量99%+ハード1%です。
D610 にするのならば[24-70mmF2,8G]と[70-200mmF4G VR] でよろしいのではありませんかね。

書込番号:17076970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/01/15 23:04(1年以上前)

AFは遅いですけど、Tamron70-200mmF2.8(手ぶれ補正なし、旧)は良いぼけ味持っています。
テレ端では甘くなりますが絞れば良化。廉価が取り得。150-600mmは望遠リキと価格で気になります。

多分、解像感ではSigmaを推す方が多いと思います。もちろん、鉄板VRII70-200mmF2.8Gは別格。

書込番号:17076986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/01/15 23:18(1年以上前)

D600系は室内でのAFが弱いので、
室内での撮影が多いのならD800系の方が良いかもしれません。
また、D300を使っているならD800系の方が違和感なく使用できると思います。
D800、今はバーゲンプライスですのでかなりお買い得です。
自分が使いたいレンズが大三元レンズや大きなレンズを含むなら、
D800系かD4系を選んだ方が無難です。

40万円なら、
D800(20万円)と24-85mm(5万円)、50mm f1.8G(2万円)、SB-300(1.2万円)、
あとは余力を残して必要に応じてアイテムを揃えるのが良いのでは?
敢えて24-85mmを選んだのは高価な24-70mm f2.8Gにいくなら、
余力を残して70-200mmの方に予算を回すべきかと思うからです。
また、軽いレンズの方が普段の取り回しが楽というメリットもあります。
なので残った10万円は70-200mm f2.8G vr2の貯金、とか。
望遠は70-200mm f2.8G vr2がベストなのですが価格が高いのですが、
買えるならベストな望遠ズームです。
ちなみに、D600系で70-200mm vr2手持ちはキツいです。
D800だと手持ちでも多少は耐えられるのですが、
普段から気楽に使える重量ではないので後回しで良いかもしれません。

自分はD800に20-35mm f2.8D、28-70mm f2.8D、70-200mm f2.8G vr2と、
Zeissの単焦点という組合せで室内で人物撮影する場合が多いです。
その際、SB-800やSB-400も使えるのなら活用しています。

書込番号:17077052

ナイスクチコミ!5


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2014/01/16 00:15(1年以上前)

お子さんは現在何歳でしょう?
室内撮影がメインなのか 外での撮影がメインなのか?
その範囲でも狙いめは変わるかもしれません

6D D610両機所有していますが
機能的には実使用に対しては大きく違わないと感じます
(逆に言えば何方も痛し痒しの部分は有ります)
よく言われるAFのポイント数ですが 正直大して使用感に差は感じません
610はポイント数は確かに6Dより多いですが 中心部集中ですし
暗所(室内撮影等)では正直な感想としては微妙です
結局 狙える範囲は6Dと大した差は無く 逆に-3EVが一点でも使える6Dが一枚上手

ストロボ使用の場合は 評価が変わります
6Dは別途購入になりますが C社の制御は?な事が多く N社の制御が優秀ではないかと感じます
(C社530EXII N社910使用)
ストロボを 積極的に利用する予定が有るならN社を押します
日中のシンクロも610が使い勝手は可成り上です
ただ撮って出しでの鑑賞がメインであれば6Dの場合 ぶっちゃけストロボが必要と感じる場面は少ないかもしれません

機能的な部分では メカとしては610 機能としては6Dでしょうか?
自分が使うであろう機能が搭載されている機種を選ばれると宜しいのではないでしょうか?
(GPSやWi-Fi)

レンズはN社の場合 ナノクリを押される方が多いと思いますが
個人的にはちょっと神話化し過ぎな気がします
またこればかりは好みの問題も出ますので 高価な物を検討されるのであれば
店頭にてでも試された方が宜しいかと考えます

撮影画像の色味の傾向は やはり可成り違いが出ると思います
個人的な周りの反応では C社の方が一般受けは良いようです
私としては 外で光量の有る所では N社の方がすっきりとしていて好みですね
C社はちょっとべったり感が強いかもしれません
室内撮影だと印象は逆転します

拙い個人的な感想ですが ご参考になれば幸いです

書込番号:17077261

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:27件

2014/01/16 00:53(1年以上前)

GasGas PRO さん

ありがとうございます。
2470を24120にして、浮いたお金で単焦点を買おうかと思案中です。

書込番号:17077388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2014/01/16 00:55(1年以上前)

うさらネット さん

70200 2.8は重そうなので候補から外しております。
金銭的にも…

書込番号:17077392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2014/01/16 00:59(1年以上前)

gohst_in_the_cat さん

D800ですか。
室内は半分ぐらいの撮影なので、D800がいいのかな。
大三元は重たいので今後はないと思います。
望遠は、もうすぐ子供の発表会があるのではやいうちに決めなければなりません。

書込番号:17077405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2014/01/16 01:03(1年以上前)

Rageon さん

6歳と2歳です。
撮影場所は室内外半分づつぐらいです。
AFはD610がポイントが多い分、AF-Cで6Dと差が出る事はあるのでしょうか。

書込番号:17077414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/01/16 01:09(1年以上前)

お薦めは、下記ですが…
D610
24-70mm f2.8
70-200mm f/2.8 VRII

どちらのカメラも適していますので、視点を変えて見るのはどうでしょうか。
 どちらの会社により関心があるか。
 フルサイズ機を、もし更新、或いはメイン機を購入にしたい場合どちらの会社の機種の方が良いか。
 画像ソフトの評判。
 周辺機器、周辺ソフト。
 サイトにある、使用説明書を読んで見る。
 室内でも撮るので、高感度ノイズの出方が少ない方にする。
 http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings/List-view
 キヤノンとニコンにチェックを入れて下さい(一番右が、DxOが許せると判断したISO感度です)。

書込番号:17077425

ナイスクチコミ!2


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2014/01/16 07:01(1年以上前)

その歳なら もう元気に走り回る頃ですねぇ

AF-Cでの違いは3Dを使うなら610が有利かもしれません
しかしそれはレンズまで含めてお考えにならないと
一例として室内で歩いてくる子猫を狙った事が有りますが
フォーカシングの、しやす差は610ですが6Dも設定で可成り粘ります
ですが実際のピントはレンズのAF速度に依存しますのでレンズ次第と言う結果に成りました
85・1.8Gでは追従しきれませんでしたねぇ

発表会での撮影は 静音性は必要でしょうか?
静音性は6Dが有利である事を付け加えておきます

書込番号:17077682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D610 ボディのオーナーD610 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/01/16 07:16(1年以上前)

当機種
別機種

24-120mmF4G VR * D610

参考までに、、Df * 5014

すれ主さんへ

>2470を24120にして、浮いたお金で単焦点を買おうかと思案中ですーーー<

生活記録としてのスナップに広く対応、、、、と考えられておられるのであれば、24-120oの選択も良いと思います。
旅行や、お散歩レンズとしても、持っているとこれ1本だけでも行けるレンズです。
光量不足の環境では、3520D か、新しく発売される 3518G があれば室内でも対応できます。
画角は狭くなりますが 5018Gは写りが良いのでお買い得です。
D610はD800よりも感度は上げられと感じています(プリントしてみての感じです)。
個人的には、スナップでは画素数が多すぎると感じてD800は持ち出しません(業務専用機になっております)。
ブレにもD610の方が強いし、レンズもD800ほど高額なモノでなくても不満を感じません。
まあ、Dfほどのレンズに対する懐の広さはありませんが。

フォーカスポイントに関することは撮影者の技量や撮り方によりますから一概に言えませんね。
私は中央部一点しか使いませんし。

「24-120F4G」+「70-200F4G」+ 「単焦点レンズ」、、、という組み合わせも良いのではありませんかね。
生活記録のスナップは、機材が高価なら良い記録が残せるか?と言えばそうとも限りません。
被写体の、撮りたいと感じた瞬間を記録するには、機材の軽さも大切な要素になります。
なを、社外品レンズは、ひとまず選択外にしておいて、最初は純正品でそろえた方がリスクが無いと思います。
将来バウンスフラッシュ撮影の時などに調光不良になったりしますと、悔しいですから、、、、。

室内での使用の単焦点レンズの画角選択は、上記の逃れで考えますと、まずは24-120を購入して室内でテスト撮影してみて、何ミリの単焦点レンズが良いのか決められたらいかがかと思います。
個人的には室内では、28oと35mm の出番が多いですね。猫ですと50oか85oですが。

書込番号:17077707

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2014/01/16 07:38(1年以上前)

どちらも問題ないですが

「お子さんの目をいたわるため」
「暗い場所でもAFを合い易くするため」
純正のスピードライトも買っておくことをお勧めします。
(バウンスできる、赤外AF補助光がある)

書込番号:17077735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/16 08:09(1年以上前)

お店で両方触ってみてもいいと思います。

書込番号:17077779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/16 09:34(1年以上前)

「Rageonさん」
>6D D610両機所有していますが<
普段使っておられて、両機の色の出方は、どんな風にお感じですか?

書込番号:17077940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/01/16 11:34(1年以上前)

望遠系のレンズに重点を置いて、
ボディをD7100(9万円)にして、
70-200mm f2.8 vr2(21万円)、新18-55mm(3万円)、新35mm f1.8G(5.5万円)
という選択肢もアリではないでしょうか。
D7100はAFがD800系と同等の性能ですし、
APS-Cなので望遠系は画角が1.5倍となり有利です。

D600系と70-300mmよりD7100と70-200mmの方が良い写真が撮れると思います。
勝負レンズは70-200mm、普段は軽い新18-55mmや新35mmと使い分け、
ゆくゆくFX機に移行したくなったらD7100と18-55mmを処分し、
その差額でFXボディを入手しても35mmと70-200mmのレンズはそのまま使えます。
自分がレンズ等何も無い状態から購入を考えると、
レンズに重点的に予算を配分して、
ボディはそこそこの機種からスタートさせると思います。
将来FX機を導入する予定であればDXレンズは最低限の導入に済ませるべきです。
その際、新18-55mmは安くてそこそこ写りそうなので、
DX機の標準ズームはこれ1本で十分な気がします。

こんな選択肢もあるのではないでしょうか。

書込番号:17078167

ナイスクチコミ!2


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2014/01/16 13:46(1年以上前)

楽をしたい写真人さん
主観として 6Dは派手目でよく言えば こってり
悪く言えばべったり 低感度ではのっぺり感が
610はスッキリさっぱり
人肌はやや寒色系でしょうか
回りの請けは6Dの方が良いようです
しかしIso1600付近から評価が逆転するかもしれません
また6Dはレンズ依存の色合いかと感じます
ストロボ使用前提では 610が 優秀で背景との
バランスが取りやすく感じます
やや明るく出そうとするきらいは有るようですが…

この辺は好みと設定もあると思われます



書込番号:17078530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/16 16:12(1年以上前)

   「Rageonさん」
  早速の具体的なご回答をいただき、誠にありがとうございます。
色んな比較を挙げていただき、大変参考になりました。

   >この辺は好みと設定もあると思われます<
 「好み」は、確かにそうですね。
またそれは、主な撮影対象にもよるのでしょう。 (^^,



書込番号:17078856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/16 16:50(1年以上前)

@るなりょうたぱぱさん
> 過去にD300や、40Dを使用していました。
> 候補はD610か、6Dです。

D300と40D、どっちが好きだった?
購入すべきメーカはそれで決まる。

なお、僕は今なおD300+MB-D10+複数のレンズで、
小学生と保育園児の子供を撮っている。
子供を撮るのに、D300は猛烈に使いやすいカメラだ。
でもしかし、子供を背景大ボケで撮るには、フルサイズ機の方が絶対によい。

> 予算は40万ぐらいです。
> 被写体はほとんどが子供です。

Nikonならば、予算内での僕の一押しは、
まずは、これで決まり。

D610+ダブルレンズキット(VR24-85mm + 50mm F1.8G)
85mm F1.8G
VR70-300mm

これで運動会も含めて、屋内外の子供撮影にまったく不自由はしないはずだ。
いずれも、子供を撮る魅力を、たっぷり教えてくれるレンズ群である。
子供撮影に没頭すれば、次第にほとんど単焦点レンズばかりを
使っていることになるだろう。
そして、そういうレベルに達したら、次のレンズもきっと欲しくなるだろう。

35mm F1.8G ED(フルサイズ用新型の方)

これもあった方が良いが、後出し購入でも十分。
このレンズも、常用レンズと化してしまうことだろう。

でも、一辺に全部買い揃えるのではなく、予算を少し残しておいた方が良い。
スキルの上達に応じて好みも代わるから、
いや、自分の好みがハッキリと見えてくるから、
追加レンズは、その時点で購入判断した方が良い。

なお、追加すべき外付けストロボは、SB-700が良い。
しかし、これも後で判断した方がよい。
直ぐには要らない。

当初は、外付けストロボはおろか、内蔵ストロボも要らない。
まずは、ストロボ無しで撮り上げるスキルを身につけるのがよい。
それで限界を感じたときに、外付けストロボを追加すれば、
その恩恵と有り難みが、ハッキリ分かるし、
ストロボの効果的な使い分けのスキルが身につく。
しかし、ストロボを効果的に使ったライティング術は、もの凄く難しいよ。

光を制する者が、写真を制す

僕もSB-700を持っているが、使う機会はほとんど無い。
自然光や環境光だけで子供を撮ることが圧倒的に多い。
たいていの場合はそれで無難に撮れる。
でも、外付けストロボを使った方が、より効果的に撮れるシーンもある。
そういうときには、SB-700を積極的に使っている。

僕は、内蔵ストロボを原則として使わない。
これで子供を室内で綺麗に撮る技法こそ、最高難度であり、猛烈に難しい。
記録用写真、あるいは、分離SB-700用のコマンダーや、多灯用として使うことはある。

書込番号:17078926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/16 16:58(1年以上前)

gohst_in_the_catさん
> 40万円なら、
> D800(20万円)と24-85mm(5万円)、50mm f1.8G(2万円)、SB-300(1.2万円)、

折角のD800に、縦位置でバウンスできない中途半端なクソストロボSB-300は、要らない。
外付けストロボは最低でもSB-700、首振りのできるSB-700。
これならば、SB-910と光量違いだけで、機能に遜色はない。

SB-300に最適なカメラとは、むしろ内蔵ストロボすらぜんぜんないD4やDfにこそ、
常時ポケットに携帯持参できる、内臓感覚のプチ外付けとして恩恵がある。
しかし、一眼レフカメラのメインストロボにはなりきれないので、
すなわち、SB-910やSB-700と併用する、常用セカンドストロボとしての位置付け。

なお、山岳風景を撮るわけでもなく、屋内外の子供を撮るのが主目的ならば、
わざわざ予算を圧迫する高価なD800ではなく、廉価なD610でも十分すぎることだろう。

しかし、ストロボで子供を綺麗に撮るには、それなりに技量も必要となるので、
外付けストロボは、すぐには要らない。後出しジャンケン購入で十分。

書込番号:17078946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/01/16 17:34(1年以上前)

>折角のD800に、縦位置でバウンスできない中途半端なクソストロボSB-300は、要らない。

自分はSB-400の方がSB-800よりも使用回数は多いです。
理由は小さいからです。
縦位置で使う場合は延長ケーブルでカメラ本体からストロボを離せばよいし、
また、普段、縦位置はそれ程使わない場合が多いのでは?
D800ならトリミングでも縦位置の対応はできますし。
SB-700以上の光量が必要なのはスタジオ撮影や結婚式等の場合で、
普通の家庭内で利用するにはSB-300の光量が有れば十分です。
内蔵のストロボは非常用ですし、バウンスができないので論外です。
むしろ大きな重いストロボは普段使いには不要だと思います。

>ストロボで子供を綺麗に撮るには、それなりに技量も必要となるので

これにも反論します。
特に普通の部屋なら天井バウンスはかなり有効です。
今のストロボはカメラとの同調や設定が簡単なので、
素人でもストロボ有りの方が奇麗な写真が撮影できます。
暗い室内でISO1600や3200で低速シャッターで撮影するより、
ストロボを使ってISO100〜200で撮影した方が
シャッタースピードも稼げるので手ブレも減るし画質も奇麗です。
暗い室内でストロボを使用しないで奇麗に撮影する方が難しいと思います。

>屋内外の子供を撮るのが主目的ならば、
〜廉価なD610でも十分すぎることだろう。

これにも反論します。
D600とD800を両方持っていますが、D600は室内でのAFが弱いです。
子どもは1歳前後から動き回ります。
室内の子どもの撮影ではD800の方がAF精度は高く、歩留りも高いです。
山岳風景ならAFの性能は関係なくなるのでD800系とD600系で差は感じません。
写真は決定的な瞬間を切り取るのが主目的なので、
歩留りの高さは重要な要素です。
両方を実際に使用してみて5万円の差以上の価値は有ると思います。

書込番号:17079019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/16 18:44(1年以上前)

gohst_in_the_catさん
> 暗い室内でストロボを使用しないで奇麗に撮影する方が難しいと思います。

確かにその通り。

ストロボ無しで綺麗に撮れるコツを慣れてしまえば、およそ問題がない。
そして、ストロボ無しで綺麗に撮るよりも、
ストロボありで自然さを損なわないで、
さらにより綺麗に撮る方がはるかに難しく、
そういう意で述べたつもりだった。

しかし、素人に対するアドバイスとしては、不適切であり、そのことを失念していた。
ご指摘をありがとうございます。

> >屋内外の子供を撮るのが主目的ならば、
> 〜廉価なD610でも十分すぎることだろう。
> これにも反論します。
> D600とD800を両方持っていますが、D600は室内でのAFが弱いです。
> 子どもは1歳前後から動き回ります。
> 室内の子どもの撮影ではD800の方がAF精度は高く、歩留りも高いです。

なるほど、暗い室内ではその通りかも知れない。
室内の明るさや照明器具の特性次第で、その通りかも知れない。

特にインバータ式ならば、やや暗くても、D300ですらまったく高安定なのだが、
インバータ式ではない蛍光管照明器具では、やや明るくても、
AFが少し不安定になることがまれにある。

ある意味、室内撮影は、屋内スポーツ撮影よりも暗く、過酷なのかも知れない。

しかし、自宅ではインバータ式やLEDばかりとなり、なおかつ比較的明るいので、
そのことをすっかり失念していた。

> 山岳風景ならAFの性能は関係なくなるのでD800系とD600系で差は感じません。

いやこれは、AF性能について述べたのではなく、
高精細な山岳風景がより引き立つ、高解像度のD800について述べたのである。

普通の撮影ならば、2400万画素のD610でも十分すぎる。
子供や、人物撮影やポートレートならば、1200万画素でも十分すぎる。
そういう意で、3600万画素のD800のアドバンテージが小さいことを述べたつもりだった。

> 歩留りの高さは重要な要素です。

その通り、歩留まりの高さは重要な要素である。

> 両方を実際に使用してみて5万円の差以上の価値は有ると思います。

貴重な情報をありがとうございます。

書込番号:17079206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/01/16 19:02(1年以上前)

Giftszungeさん

貴方は真面目な方とお見受けしました。
自分とは気が合いそうです。
多少お手柔らかに、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:17079267

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/17 11:07(1年以上前)

gohst_in_the_catさん
> Giftszungeさん
> 貴方は真面目な方とお見受けしました。

僕は常に本気でまじめにレスしているつもりである。

しかし、間違えることも多々ある。
もし、「自分が間違えた」と悟ったときには、
過ちを直ちに訂正する主義である。

> 自分とは気が合いそうです。
> 多少お手柔らかに、今後ともよろしくお願いします。

葉遣い悪くて、申し訳ない。
こちらこそ、今後も宜しく申し上げます。

書込番号:17081455

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件

2014/01/17 12:47(1年以上前)

robot2さん

やはり2470+70200の組み合わせがいいんでしょうね。
ただ、重たいのが気になります。
6Dはキャッシュバックが終わってしまったので、なんとなく損した気分になっています。

書込番号:17081659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2014/01/17 12:48(1年以上前)

Rageonさん

 レンズ次第ですか。
ここはボディより24-70の方がいいでしょうか?

書込番号:17081666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2014/01/17 12:51(1年以上前)

GasGas PROさん

 D610に24120もいいですね。
高感度はやはりD800より画素数の少ないD610の方がいいんですね。

書込番号:17081671

ナイスクチコミ!0


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2014/01/17 13:45(1年以上前)

まずはどちらを選ばれるにしてもレンズキットで 始めてみられては如何でしょうか?
一案ですが 撮影画像の取り扱いで選択してみるのも有りかと考えます
JPEGで撮ってだしなら6Dが 面倒が少ないかもしれません
rawでの撮影なら610が解像感が高いかもしれません
一案まで

書込番号:17081810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/17 13:59(1年以上前)

@るなりょうたぱぱさん
> やはり2470+70200の組み合わせがいいんでしょうね。
> ただ、重たいのが気になります。

それは重たくてアンバランスである。

VR70-200mm F2.8Gは、屋内スポーツ最強のズームレンズではあるが、
しかし、幼子を可愛く撮るのに、これらレンズは必須条件ではない。
目的は、6才と2才の子供の撮影だったよね?

幼子を可愛く撮るには、大口径単焦点レンズ。
子供の背景を幻想的な大ボケで飾ってくれる。
比較的軽くて使い勝手も良い。

幼子を可愛く撮るのに、
大口径単焦点レンズに敵うズームレンズは存在しない。
どんなに高級高価なズームレンズでも、大口径単焦点レンズには敵わない。

例えば、VR70-200mm F2.8Gの望遠端は、なるほど確かに背景の大ボケが得られる。
85mm F1.4よりも大ボケが得られる。
しかし、このレンズの望遠端では、室内では近すぎてぜんぜん撮れない。
屋外でも、ワーキングディスタンスがある程度必要となるし、
望遠圧縮効果も相まって、ちょっと太って写るというデメリットもある。

例えば、24-70mm F2.8Gは、なるほど確かに室内で最も使いやすい便利な画角である。
しかし、このレンズの絞り開放F2.8では、背景が大してボケない。
可愛さの演出が物足りない。

やはり、幼子を可愛く撮るには、大口径単焦点レンズ。
大口径単焦点レンズに敵うズームレンズは存在しない。

例えば、室内撮影背景大ボケのダカフェ風に撮るには、
50mm F1.4が最強である。
58mm F1.4では、室内で画角がやや狭く感じるので、
ダカフェ風ではなく、ややポートレート風になる。
でも、これは室内でやや窮屈ではあるが、使えないレンズではない。

室内・屋外の正統ポートレートならば、
85mm F1.4が最強である。

上記の撮影目的に、いずれもズームレンズはほとんど役に立たない。
どんなに高級高価重量級ズームレンズでも、大して役に立たない。

> ただ、重たいのが気になります。

普段日常使うのに、D610に24-70mm F2.8Gはアンバランスである。
カメラ本体よりもレンズの方が重く、カメラが負けている。
こういう組合せは、もの凄く持ちにくい。

24-70mm F2.8Gを使うのならば、カメラ本体も重くした方が、
逆にバランス良く持ちやすくなる。
すなわち、D610に縦位置グリップ+エネループを搭載すると、
やや持ちやすくなる。
あるいは、D800+縦位置グリップ。

でも、ますます重くなるね。
その重さと巨大さで、日常を撮るのに不自由を感じなければ、何の問題ないが、
それは個人個人、主観と好みが大きく異なる。

D610+軽量なキットレンズ(24-84mm)で普段お気楽に使い回して、
本気で撮るときに、伝家の宝刀単焦点レンズで撮るのが良いだろう。

もう一つ、ぶっちゃけた本音を言おう。

ズームレンズだけしか使わない人、
ズームレンズをメインに使っている人、
ズームレンズを好んで使っている人、
重量級高級高価なズームレンズだけをお勧めしいている人は、
その行為がその下手くそ性を証明している。

ズームレンズだけで踏ん張っても写真は面白くない。
優れた高価なズームレンズを使えば使うほど、
それに見合う優れた単焦点レンズも欲しくなる。

もし、予算が少なければ、
重量級高価なズームレンズ+廉価プチ単焦点レンズ1本
の組合せで使うくらいならば、
軽量級廉価なズームレンズ+大口径単焦点レンズ複数本
の方がよっぽど面白い。

書込番号:17081852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/17 14:07(1年以上前)

@るなりょうたぱぱさん
> 高感度はやはりD800より画素数の少ないD610の方がいいんですね。

画面等倍でドット単位で見れば、そうかも知れない。
しかし、同一サイズのの大きさの写真用紙(例:A4)に印刷した場合は、
高感度の優劣の差は僅差であるか、またはD800の方が良い、というご意見が多い。

すなわち、D800は高解像度であるので、色ノイズの1ドットの影響力は小さく、
同一サイズのの大きさの写真用紙(例:A4)に印刷した場合は、
その色ノイズが平均化されて、目立たなくなる。

書込番号:17081870

ナイスクチコミ!1


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2014/01/17 21:06(1年以上前)

別機種
当機種

6D

D610

簡単に比較テストしてみました

手持ちで可能な限り条件は合わせましたが 厳密な物では有りません事をご承知ください

ISO6400 撮影モードP
純正50mm
撮って出し
ホワイトバランスオート
ライブビューにて左の人形 左目にフォーカス
環境光 パルックプレミア電球色

書込番号:17083050

ナイスクチコミ!3


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2014/01/17 21:19(1年以上前)

別機種
別機種

D800 リサイズ

テスト機材

上記の続き
D800のファイルだけオリジナルがアップロードで弾かれたため300dpiにリサイズしております

ご参考に成れば幸いです

書込番号:17083100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2014/01/18 14:36(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

大変参考になりました。

結論としては、ボディよりレンズにお金をかけた方がよろしいでしょうか?

書込番号:17085667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2014/01/18 15:22(1年以上前)

>ボディよりレンズにお金をかけた方がよろしいでしょうか?

色々な情報を提供してもらったと思いますので、
最後は自分で決断すればよいのでは?

書込番号:17085783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/18 15:42(1年以上前)

機種不明

Rageonさんの比較画像を,お借りしました・・・ (^^,

  「スレ主様」
>結論としては、ボディよりレンズにお金をかけた方がよろしいでしょうか?<
         ↓
うーん、・・・両方でしょうね。  (答えになっていなくて、済みません。)

  「Rageonさん」
 まさに知りたかった比較画像を上げていただき、ありがとうございます!
(上で、この様な比較画像をお願をしたかったのですが、遠慮していました) (汗
ご投稿の画像は、等倍では見れませんので、画質の差はわかり難いのですが
3機の色調や露光の差がはっきりわかって、大変参考になります。
また、これは本掲示板でのカメラ選びの指針にもなることでしょう。

 さて、D700の頃までは、例の赤茶色がニコン社の確信色(?)だったように思いますが
D800から〜D610に至り、随分とキヤノン色に近づいたように見えます。
ニコンも、D800辺りから大きく舵を切ったのでしょうか?
 
なお、画像を勝手にお借りしましたが、ご投稿の趣旨に沿ったことに付き、ご容赦下さい。
手間のかかる比較画像をアップをいただき、重ねてお礼申し上げます。

書込番号:17085831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D610 ボディのオーナーD610 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/01/18 17:32(1年以上前)

やはり、被写体に最適と思われるボディの選択は必要だと思います。
とともに、やはり被写体に最適なレンズの組み合わせが必余ですね。

ニコンの色描写は、キヤノンに近づいているのではなく、フジの描写に近づいていると、、、、、。
両メーカー機種を、20年近く使ってきている身としては感じております。

書込番号:17086203

ナイスクチコミ!3


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2014/01/18 22:16(1年以上前)

楽をしたい写真人 さん

いえいえ 此方こそ却ってお手数を、お掛け致します

時間が有ればもう少しでも詰めた比較が出来たのですが
多忙にて簡易な物と成りました ご了承ください

@るなりょうたぱぱさん

何方が優先と言うのは それぞれ皆さん考え方が有ると考えます
個人的な意見として 極論としては
「気に入った物を買う」
これに尽きるかと思いますよ?
どれが優れているか 正直 今時の物であればどれでも小差はあれど天地の差ほどの違いは無いと感じます
またレンズも一概にこれがベストと言う物は無いでしょう
大口径は優れていますがお子様つれでの移動には 正直邪魔です
個人的に相談を受けた場合 「重たい機材を持つよりお子さんの手を握ってあげましょう」
その上で必要と感じた時必要な物を考えれば良いのでは?と、まずは注訳を入れさせて頂いています
目的と手段が逆転してしまうと せっかくの思いが裏目に出る事はよく有りますしね

ご予算を最初から使い切る必要も無いのではないでしょうか?
必要な焦点距離が明確であれば、消去法でカメラボディーの予算を逆算してみる
レンズが決まらないのであれば 必要最低限から「まずは初めてみる」
使ってみないといくら話を聞いても分からない事は有ると思いますよ
いかがでしょう?

此方に書き込みされている所から610が気になっておられるのでは?と考えますが
610は十分 バランスのよい機体だと考えます
レンズキットから初めてみられては

書込番号:17087247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2014/01/20 00:47(1年以上前)

私は子供撮影が90%でD600を愛用しています。

ボディーは連写が6コマまで不要であれば、殆ど性能が変わらないD600でも良い気がします。
浮いた価格分で50o1.8Gが買えちゃいますよ。

レンズは、御予算がかなりあるようなので、標準ズームは24-120 F4。
望遠側は運動会等じゃないとあまり使う機会が少ないと思いますので、
コストパフォーマンスの高く純正より手振れに強いタムロンの70-300。
暗いレンズですが、結構きれいに撮れますよ。
残った予算で、50oと85oの単焦点や60oマクロレンズ等はいかがでしょうか?
それから、お持ちだと思いますがフラッシュもあると文句無しじゃないでしょうか?

お子様のポートレートでボケを使って撮る場合は、優しい雰囲気で撮れるタムロンのF2.8の28-75という
とっても軽いズームもありますよ。安いですが結構写りも良いですよ。ふわとろ系なので解放だと
肌荒れも隠せます。写りやAF精度は50o1.8Gの方が上ですが、寄れるので便利なズームです。

D600系は、口径食や歪み補正やレンズごとのAFピント位置の調整も設定できるので純正レンズは解放でも
バンバン行けますよ。

大三元レンズは重くてD600系ではフロントヘビーになるのでもっと重量のあるボディーでないと扱いにくいです。
70-200以外は風景撮影やお仕事用のレンズだと思います。

是非、お子様を素敵に撮ってあげてください。とっても喜ばれると思いますよ。

書込番号:17091911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/20 09:35(1年以上前)

  横レス、申し訳ないです。

   「GasGas PROさん」
>ニコンの色描写は、キヤノンに近づいているのではなく、フジの描写に近づいていると、、、、、。
>両メーカー機種を、20年近く使ってきている身としては感じております。 <

  そうでしたか。
自分もFinePix S Pro シリーズを、今も使っていますが、そう言われれば確かに・・・。
ご意見、ありがとうございました。

書込番号:17092428

ナイスクチコミ!1


hitajoさん
クチコミ投稿数:2件

2014/01/22 18:27(1年以上前)

Rageon様、教えて下さい。
D610と6Dの画像ですが、テレビ台のようなものの色が随分と違って見えます。どちらが実物に近いのでしょうか?
D610と6Dのどちらにするか、迷ってしまっています。

書込番号:17100756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/24 09:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

Rageonさんの画像より   6DのRGBです

同    D610のRGBです

「hitajoさん」
>D610と6Dの画像ですが、テレビ台のようなものの色が随分と違って見えます。
>どちらが実物に近いのでしょうか?
>D610と6Dのどちらにするか、迷ってしまっています。<

 Rageon様のご回答をいただくまでの間、 横からですが、当板の主題関連でも
あり、また自分も大いに関心があることなので、一言だけ失礼します。

 ご投稿いただいた6DとD610画像の「白と思われるRGB」を、それぞれ測ると
D610の方が6Dより、WBの出方がずっとバランス良く出ているように見えます。
元よりこれは、素人の推測を含めた測り方であり、また、どのような条件で撮られた
のか良く分かりませんが、ニコンの「自然色」に対し、片やキヤノンの「理想色・
期待色・記憶色」といったものが良く現れていると思いますが、どうでしょうか?

 なお、「こういった計測・見方をすれば、より特徴がつかめる」等を、教えて
下さる方がおいででしたら、ご指導を頂ければ幸甚です。

書込番号:17106809

ナイスクチコミ!2


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2014/01/26 15:19(1年以上前)

hitajo さん 楽をしたい写真人 さん

多忙にてお返事が大変遅れました 申し訳御座いません
#連日5時間残業とかもうねぇ・・・

ご質問の件ですが

単純に見た目に近いのは800です
6Dは可成りアンダー 610は若干明るく出ていますね
微妙な位置ずれの影響が有るのかも知れませんが
普段使いでもその傾向は出ていると感じます
MACの反射に引っ張られているのでしょうかねぇ?

書込番号:17115871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/27 10:54(1年以上前)

>単純に見た目に近いのは800です <

おおっ、やはりそうでしたか!

ここは、D610の板で、スレ主様の候補機でもありましたので
僭越ながら上でD610と比較してみましたが、D800は、自分の
モニターで見ても、色んな点で やはり一番自然に見えますね。(^^,

書込番号:17118979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2014/01/27 23:14(1年以上前)

D610でなくD600を持っていますが、6Dは持っていないので、カメラ本体の比較はできませんが、レンズ込みで考えると、私はニコンの方ががいいように思います。

私も子供撮影が中心ですが、子供連れの場合は軽いことが大事になってくるので、運動会以外では、ほとんど単焦点しか使わなくなりました。子供といっしょに走り回りながらの撮影では、重いズームなんか(短時間しか)振り回せませんから。

その点で、ニコンは、F1.8の明るくて安価な単焦点レンズが揃っているので、それが大きな魅力だと思います。

書込番号:17121405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件 もぐらの散歩道 

2014/01/30 21:45(1年以上前)

D610は使ったことがありませんが、Dfのデザインにやられて6Dから乗り換えました。子ども(1歳〜中学生)を撮るのが7割位です。

D610に、28mmf2.8D、50mmf1.8G、70-200f2.8VR2で40万円に収まります。
標準ズームは、DX用の高倍率でも良いので中古でお好きなものを格安で。

私の場合、1歳児&3歳児の撮影では、28mm単焦点の出番が圧倒的です。
手を引いて、あるいは声が届く範囲で、世話をしながらが基本ですから、望遠はあまり使わない。
ボカしたければ寄れますし、普通に撮れば全身がちょうどよく収まります。
6歳のお子さんでも、望遠レンズよりは50mmの距離で過ごすことの方が多いように思います。

そして、来るべき勝負イベントに備えて、大口径望遠ズームに資金を集中!
いかがでしょう。

書込番号:17132976

ナイスクチコミ!1


hitajoさん
クチコミ投稿数:2件

2014/02/02 15:10(1年以上前)

Rageon様、ありがとうございました。
とても参考になりました。
D610でほぼ固まりました。

書込番号:17143760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D610 ボディ」のクチコミ掲示板に
D610 ボディを新規書き込みD610 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D610 ボディ
ニコン

D610 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

D610 ボディをお気に入り製品に追加する <994

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング