D610 24-85 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 10 | 2015年7月18日 08:46 | |
| 42 | 23 | 2015年7月20日 19:43 | |
| 184 | 34 | 2017年4月26日 17:26 | |
| 200 | 60 | 2015年6月10日 16:54 | |
| 19 | 15 | 2015年5月7日 01:57 | |
| 85 | 42 | 2015年4月13日 14:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
610となら、750の方が良いのでは?
書込番号:18975729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すれ主さんへ
D800の板の方が良いですよ、、、、
板、ちがい?
書込番号:18975735
2点
ちなみに…
>操作のしやすなども教えてください。
個人的には、7000の流れを汲む機種より800系の方が使いやすいと思います。
書込番号:18975753
0点
前に話題になりましたが、D810のほうが、D610より、高感度が優秀(ノイズが
少ない)だったですね。
一般的には、画素数が多いほうが高感度性能が悪いのですが・・・
D800シリーズのセンサーは優秀なんですよ。ニコンが設計して、ソニーが
製造しているそうです。
書込番号:18976130
![]()
0点
ぼちぼち。。さん
さわってみたんかな?
書込番号:18976156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぼちぼち。。さん
> D800EやD800と比べて どっちがいい?
どっちでもなく、D810がよろしいかと思います。
書込番号:18976318
2点
D800の高感度はあまり良くないですよ。条件次第では、ISO800とか1200程度でもシャドウ部のディテール崩れが目立ちます(D610比)。高級機だから特に優秀とかいうことはありません。でもノイズはRAWソフトでかなり消せます。
風景で高画質を得るには、まずレンズにお金を掛けることだと思います。D800の中古はD610の新品より安いので、D800でも良いでしょう。
書込番号:18976413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高感度ならD600系/D750です。D800系は劣ります。
画質は同じですが、用途によっては高画素数のD800系に軍配。
使いやすさは中級機D800系が良いです。
D600系は入門機ですから、AFポイントなどが少ないとか、サブ機向き。
D750は上級機から貰った機能を備えていますので、そこは向上しています。
書込番号:18976442
1点
高感度活かしたいならD750
繊細さ欲しいならD810
ただ・・・どちらも活かそうと思えば、それなりのレンズ必要になります。
左肩の操作が大きく違いますが、一桁機の流れからならD800系、中級機からの流れならD750やD600系とかです。
今からD800/D800EとD610を選ぶのですか?
高繊細さ、高感度を意識するなら、もう少し調べてみたら如何でしょう。
でわでわ〜
書込番号:18976447
0点
精緻さ、繊細さ、を求めるのならば、まずはレンズ命です。
ボディうんぬんよりもレンズです。
カールツアイスの中から選ぶよりほかないでしょう。
まずは、レンズを考えましょうかね。ボディは二の次です。
書込番号:18976495
4点
皆様初めまして。最近D610を購入し、28/1.8gとノクトン58/1.4で撮影を楽しんでいるのですが、より広角側のレンズを検討するに当たって投稿させて頂きました。
一応純正品で(初心者の為サポートを考えて)検討しており、18-35/3.5-4.5ED若しくは16-35/f4gで考えているのですが広角端の16mmと18mmの差はやはり大きいものでしょうか?
もちろんVRの有無やf4通し等性能差もあるのでしょうが、価格差もあるので気持ちは18-35に傾いていますがイマイチ踏ん切りがつかないので是非皆様のご意見を頂ければと思います。
書込番号:18965796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ただ単に広い範囲を写したい場合2mmの差は大きく16mmでもモアった感じでしょう
超広角でパースを生かした写真表現が目的の場合は24mm以下であれば可能で
20mm(18mm)もあれば十分です
画角以外に最短撮影距離とかも短い方が良いです
ニコンのレンズ構成は解りませんが20mm単とかどうですか
書込番号:18965941
3点
スレ主さん
私なら、18-35mmに行くと思います。確かに2mmの差は大きいけど、それを活かす撮影できるかと言えば、かなり疑問。
また18-35mmは最新設計ということもあり、描写力も高画素機を念頭に置いて設計開発されているので、描写力は高いとの評判。
参考リンク
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1095/?lid=exp_iv_102275_K0000463205
一方、16-35mmもナノクリVRで魅力ですが、こんな超広角でVRって、どういう時必要?と。。
夕方でかなりSSが落ちてくるときの手持ち撮影?
う〜ん、自分にはナイナイと思えます。
それに、ここまでの価格を払うなら、思い切って12-24mm/2.8に行った方が、大三元ツモになるし・・(笑)
あと、スレ主さんのお持ちは皆単焦点なのですか?
だったら20mm単焦点の方が、描写力高いと思うのですが、今回ズームが良いのでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000693266/
レビューの作例いくつか見ましたが、なかなかいい描写に思えました。
書込番号:18965961
![]()
2点
>広角端の16mmと18mmの差はやはり大きいものでしょうか?
広角での2mmの差は大きいと思いますが、どこまで写したいかにもよると思います。
ちなみに
16mmの方の画角は107度で
18mmの方の画角は100度です。
この7度の差が我慢できるのでしたら
18-35/3.5-4.5EDでもいいかなと思います。
純正が一番いいのは当然ですが、予算も考えるとレンズメーカーもいいかなと思います。
レンズメーカー製でも、レンズメーカーがきちんとサポートしてくれます。
シグマ12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000280443/
なら、16mmどころではなく、超広角の12mmまでカバーします。
18mmと12mmの差は大きいので、こちらのレンズにしてもいいと思います。
また、
トキナーAT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8 [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000125504/
というのもあります。
書込番号:18965967
![]()
2点
自分がニコンユーザーなら、、、広角欲しいなら、、、14-24買います。予算はわかりませんが遠回りは結局、、、
書込番号:18966104
2点
こんばんは。
デジカメinfoの記事です。
参考になると思います。
http://digicame-info.com/mt/mt-search.cgi?search=AF-S+NIKKOR+18-35mm+f%2F3.5-4.5G+ED&IncludeBlogs=2
私は上記の記事や雑誌、写真サイト等を参考に描写性能が高く軽量な18-35mm f/3.5-4.5Gを注文しました!
でも、注文してから1ヶ月以上経ちますが、いまだに届きません・・・
書込番号:18966106
1点
短時間にたくさんのレスを頂きありがとうございます。漠然とした質問となっていて申し訳ないです。
okiomaさん
確かに28mmで撮っていてもあとで見返すと主題がはっきりしない場合が多々あります。18mmでも私には持て余してしまうかもしれません^^;
ありが〜とさん
そうなんですね。一応PHOTOHITOで各レンズの作例を見てみたのですが私にはどちらも素晴らしい写りに感じました。やはり18-35の方が無難ですかね。
もとラボマン 2さん
背中を押して頂くご意見ありがとうございます。皆さんの意見からも16mmはちょっとオーバースペックかな、と感じています。
gda_hisashiさん
ニコンのレンズは28mm/1.8gと70-300/4.5-5.6のみです。広角レンズ特有の強いパースが効いた写真に興味があったので20mmでも十分とのことで参考になります。20mm/1.8gも検討してみます!
Paris7000さん
参考になるリンクを貼って頂きありがとうございます。確かに私には18mmで必要十分かな、と思います。手持ちのレンズは望遠側以外は上記の単焦点のみしか持っていません。一応自転車でポタリングする際にレンズ一本で気軽に持ち歩けたらと思いズームレンズを考えていました。しかしgda_hisashiさん、Paris7000さんお二人推奨の20mm/1.8gも検討してみようと思います。
フェニックスの一輝さん
画角の7度の差がどの程度大きいのかわかっていないのですがこの後調べて見たいと思います。ご提示頂いたシグマ、トキナーのレンズも調べて見たいと思います。
しんちゃんののすけさん
ニコンの14-24/2.8はとてもいいレンズのようですね。ただ、せっかくオススメ頂いたのですが予算もありますがあの剥き出しのレンズの取り扱いに気がいってしまい撮影に集中できなそうで・・・慣れればたいしたことないかもしれませんがね^^;
紅葉山さん
ご購入おめでとうございます。一ヶ月も届かないと私だったらやきもきしてしまいそうです。リンク先の評価いいみたいですね。参考になりました!
書込番号:18966208
2点
明日最寄りのヨドバシで実機を確認してこようと思います!オススメ頂いた20mm/1.8g、シグマ12-24、トキナー16-28、14-24(冷やかしで終わる可能性大ですが^^;)も試してみます。拙い質問へのご回答本当にありがとうございます。
書込番号:18966229
1点
にっこーる揃え隊さん
> 16-35/f4g
VRとナノクリが搭載されています。
三脚使う前提ですと、VR無くても良さそうですが、ナノクリ含めおまけかも。
10年以上前に、このレンズが存在していたら、買ってかかも。
私は、17-35/2.8で我慢して使っています。
書込番号:18966235
0点
超広角は一度も使って見た事がない画角ですよね?
その2o、自分には必要無いかどうかなんて
今は判断出来ないのが普通の感覚だと思います。
予算が間に合うのでしたら
短い方(16-35)を買ってみてはいかがでしょう?
自分なりの答えが見えると思います^ ^
16-35がにっこーる揃え隊さんに合わなければ、
売っても良いですしね。
その結果、周り道して18-35を手にしたとしても
きっと納得して使えると思います。
僕は以前にDxの10-24oを使っていましたが、
画角的にはとても楽しかったですよ^ ^
今は自身の用途やサイズや予算やラインナップを考えると
2oの差は有っても僕は18-35が欲しいかなぁと思っています^ ^
画質に関しては比べたことが無いので分かりません( ^ω^ )
書込番号:18966322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
広角だとナノクリ欲しケド
それだけのために16−35は
もったいないかな
ならいっそ14−24いったほうが
シアワセかも
最後まで行くんなら・・・
書込番号:18966528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2oはメッチャ大きいですよ(>_<)
14-24をオススメします(^-^)/
書込番号:18966591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はD600と16-35mmf4 vRのユーザーなんで、確かに後発の18-35mmは評価は高いですが、やはり2mmの差はかなりおおきいし、VRがあるのもシャッター速度を手持ちで遅くできる分撮影方法に広がりが出るので、16-35mmをお勧めします。
18mmってよくあるキットレンズでもある画角じゃないです、平凡、でも16mmは如何にも広角で楽しいですよ。ちょっとこのレンズ開放だと16mmでは周辺流れますけど。
街中のスナップ撮影で少しシャッター速度落として被写体以外をブラして被写体を際立てたりとかVRがあると便利です。あと意外なことにこのレンズ人物写すと瞳が綺麗に写ります。なんかとっても澄んで写ります。
書込番号:18966636
3点
16-35/4と18-35/3.5-4.5は購入前、自分のD800持参でニコン銀座で試写させてもらいました。
2mmの差は大きいけれども、描写の差は、目が節穴なので分かりませんでした。
写りはもしかしたら18-35/3.5-4.5のほうがいいかもって思いましたが、2mmの差をとって16-35/4にしちゃいました。
デビュー戦の写真を価格.comの16-35/4のところに載せてます。3-4枚目が16mmです。
たまたまですが、デビュー戦が夜景なので手持ちでVR!
VRの威力はすごかった。
↓↓↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089612/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#17021886
書込番号:18966994
2点
皆様おはようございます。さらにレスを頂いて優柔不断に拍車をかけています。
おかめ@桓武平氏さん
三脚はこれから購入予定なので手持ちでしか撮ったことがないのです^^;お恥ずかしい限りです。なので私にはVRの恩恵は大きいかもしれないですね。
Ramone2さん
はい、今までの1番広角だとコンデジの24mmが最も広角です。使いこなせているかは甚だ疑問ですが不足を感じるシーンはそこまで多くなかったです。私は目が節穴なのか画質はそこまで差を感じていないので今日触ってみて16mmと18mmの差を見てきたいと思います。
歌って踊れるしょうゆ顔さん
14-24に突っ込むのが1番賢い選択なのかもしれませんね。しかしなかなかの値段・・・私の懐事情では来年辺りの購入になってしまいそうです^^;
☆M6☆さん
ここにきて14-24を推す方が多くてちょっと思案中です。ただやっぱり剥き出しのレンズは怖いですね。
コメントキングさん
16-35を使用中とのことで参考になります。現状手持ち撮影のみなのでVRでどの程度までシャッタースピードを落とせるかも確認してきたいと思っています。ただやはりVRと2mmの差は大きそうですね。また瞳が澄んで写るとのことで、旅行の際は彼女を撮ることも多いのでかなり惹かれますね。
”ぽよりん” さん
カキコミ読ませて頂きました。VRかなり効きがいいようですね。今日試してみようと思いますが自分のない腕をかなりカバーしてくれそうです。2mmの差は大きいというご意見も多いので今日しっかり確認したいと思います。
書込番号:18967796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
私も超広角ズームの選択、悩みだしました(笑)
というのも、”ぽよりん”さんの作例見たからです。
こういう夜景では、VRあった方がいいですね〜
街中で人通りが多い状況でじっくり三脚なんて立ててられないですもん。
ササッと撮って行かないと、迷惑になりますもんね。
今、木更津のニコンダイレクトで10%オフのセールやってるって情報を得て、俄かに物欲が。。。(またかーって言われそう)
書込番号:18967847
1点
こんにちは。
いつも同じ事を言ってますが,また書きます。
18mmの対角の画角は100度ですが,長辺の画角はちょうど90度なんです。
(フルサイズセンサーの長辺が36mm,中心から端まで18mm,なので片側45度,つまり両側で90度)
縦位置にすれば,水平から真上まで写ります。
横位置では,直角の交差点に立って2本の道路が写ります。
これで足りなければ16mmや14mmへどうぞ。
18-35mmは軽くてよく写りますし色乗りも良い大好きなレンズです。私のはDタイプですけど。
書込番号:18968362
1点
本日散々迷った挙句、18-35の方を購入致しました。皆様ご意見ありがとうございました。これで不足を感じる程の技術が身に付いたらまたステップアップを考えたいと思います。
Paris7000さん
私にはVRの機能性<軽量さでした。シグマ、トキナーは残念ながら展示がなく試すことができませんでしたが軽さでは18-35が一番だったのがかなり優位に感じました。又、私は三脚を持っていないので差額で三脚を購入した方が撮影の幅も広げられるかな、、、というのもありましたが。三脚は周りの迷惑にならないようにマナーを守って使いたいですし勉強しなくては。以前は近場の佐野にもニコンのアウトレットがあったのですがいつの間にか閉店してしまっていました。木更津にもあったのですね。購入の際は是非レポートをお待ちしております。
ZA-NHW20さん
過去にも似たような質問があったのですね。よく調べもせずに同じような問答をさせてしまい申し訳ありません。本日実際に比べてみて私にとっては2mmの差よりも軽く持ち歩きに適している(自転車移動が多いので)点が大きかったです。18mmでも十分広がりのある画を撮れそうでしたしね。
書込番号:18968896
1点
グッドアンサーを選ぶのにとても悩んでしまったのですが、最終的に背中を押して頂くご意見を頂いたという意味で選ばせて頂きました。漠然としたよくあるような質問にも関わらず、皆様優しくご教示頂きありがとうございました。また疑問点や機材選びに悩んだ時はお力添え頂ければとてもうれしく思います。
書込番号:18968921
0点
すれ主さんへ
18-35の方を購入されましたか。
価格から考えると、とても良いレンズだと感じています。
今お使いの、2818Gやノクトーン5814の描写をアタリマエと感じてしまうとズームはしょせんズームの写りです。
そのうち写りに欲が出てきたとき、20mm付近しか使わないようでしたら、
2018Gへ移られたらよいのではないでしょうか。
それでも不満が出てきたときは、ディスタゴンの18mmか21mmをどうぞ。
書込番号:18975637
2点
スレ主さん
> 木更津にもあったのですね。購入の際は是非レポートをお待ちしております。
18-35、16-35/4VR、14-24/2.8、他にタムロンの15-30/2.8とか悩みましたが、結局純正の安心さ(ストロボの調光補正など純正でないとという話)とVRの手振れ補正で夜景やイルミネーションを撮りたいという気持ちから、16-35/f4 VRを購入しました。
10%オフというのも、大きな決め手です(\120,240の10%オフで108,216円。もっとも1000円以上の2点以上の購入が必要なのでストラップを追加購入でほぼ11万ジャスト)
いい作例が撮れたらクチコミとかレビューとかアップしようと思います(^^)
とりあえず、ご報告まで。
書込番号:18984272
0点
ここのところ新製品の話題がありませんが、やっぱりD620の登場は待たれているのではないでしょうか?
そろそろモーターレスで。
ファインダー倍率高めで、お願いします。
書込番号:18830560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>何かとっておきの秘密兵器を搭載して欲しいです。
液晶がセルフィー対応とか?
書込番号:18836655
2点
>何かとっておきの秘密兵器を搭載して欲しいです。
セレクティブダブルスロット
簡単なユニット交換によりCF+CF・CF+SD・SD+SDを自由に選択できるとか。
書込番号:18836674
5点
>何かとっておきの秘密兵器を搭載して欲しいです。
可動モニタの裏側にソーラーパネル貼って充電できるとか
爺ぃのために万歩計や脈拍計ついてるとか
書込番号:18836719
![]()
5点
610は、何も変わらずに5年ぐらいは続投でしょうね。
そして、そこで販売終了でしょうかね。
後継機と銘打つてのカメラは出ないと感じます。
出るには出ますが、政治的というか外交対策というか、新シリーズと言う建前のものに
なるのではないのでしょうかね、(中身は610と同じようなもので、素材はカーボン?、価格は同レベル)。
安かろう悪かろうの薄利多売の時代は過ぎたので、価格はアップするかも?
書込番号:18836984
2点
皆様他愛ない質問にご回答して頂きましてありがとうございます。皆様がベストアンサーです。D610の性能に不満はないのですけれど。microSDを4枚挿しとか。
書込番号:18839812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファンタスティック・ナイトさん、こんにちは。
遅レスですが。
後継機は徹底的な廉価モデル。
D3300にフルサイズセンサーを積んだだけで、あとはD3300のまんま。
DXのキットレンズもあり、価格はボディのみ4万円、DXダブルズームキット6万円。
もちろんFXレンズキットもあり、それは10万円以下。
そんな単純じゃねえよという声多数でしょうけど、これが実現すればAPS-Cモデルは廃止できるかも。
APS-Cエントリーモデルだって10年前は10万円以上していたのだから、再びこういう流れになるのではと予想してるのですがね。
書込番号:18845383
6点
私などはアマノジャクなのでしょうねぇ、、、、。
安くなって入手しやすくなってくると、そのカテゴリーの文化が妙に堕落するように感じています。
良いものを、それなりの高価格で提供してほしいと思う一人ですな。
マア、エントリーモデルと明示してくれれば買う方もそういうレベルの道具だと高望みはしないとは思いますがね、、、、。
MF専用のDfボディ、、、、それもAFボディよりも高価、、、、いいのじゃあないのですかねえ。
MF専用のレンズも、そろそろ出してほしい、、、、。
書込番号:18856790
4点
6D2の発表が早いかD620が早いか気になります。ここ最近はニコンは沈黙を守っていますね。今年は何かある気がします。
書込番号:18951548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
》610は、何も変わらずに5年ぐらいは続投でしょうね。
それくらい売っててくれれば,そのうち私にも買えるかも
性能的に,なにかご不満でも?値段も落ち着いてきてる
6Dやα7Uと互角の戦い
書込番号:18966221
2点
>>610は、何も変わらずに5年ぐらいは続投でしょうね
そんなことしてたら潰れますよ。
新製品を出し続けないと右肩下がりは避けられない。
書込番号:18975516
1点
出すには出すでしょうが、600番台ではないでしょうね。
書込番号:18980505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現行ラインナップで一番古いカメラですし、そろそろ新型が出てくれると良いですが難しそうですよね・・・
私はd90を使っていて三脚が使えない場所で夜景撮影もするので、フルサイズに乗り換えたいとは思っているのですが、3年落ちの6dが常用iso25600で拡張102400まで対応している事を考えると常用6400拡張25600は心もとない。
d610を進化させるにしても、af性能も連写速度もisoもほんの少しでも性能を上げてしまうとd750に追いついてしまう。
また、いくら新しいからと言っても、ニコンが上位機種と言っているd750より高くはできないでしょうから、初値16〜17万円ほどと考えると新しくフルサイズを売り出すのは不可能のような気もします・・・
私としては、afが多少中央寄りだったり連写速度が遅くても構わないので6d位小さく、軽く、高感度に強いフルサイズが初値17万位で出てくれたら買い換えたいなと思っています。
書込番号:19206228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka0322さん、皆さん
こんにちは、そろそろ何か発表があっても良さそうですね。
私的にはD5500のFX版が出てくれると良いなと思っています。D610を持っているのでプリズムのないモデルが欲しいです。D5500が安くなったら買ってしまいそうですが。
書込番号:19207453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近のD610の値下がりが気になります。
書込番号:19503150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
視野率と倍率を落とさず、500gボディで出してくれ。
書込番号:19517556
1点
ニコンD610後継機 今年の8月末から9月上旬に発表か?
このまま、製造終了になるという噂がありましたが、後継機を作ってくれそうですね〜
ありがとう ニコンさん
書込番号:19843609
1点
そろそろD620発表になりますかね?
D500のAFセンサー搭載したりして?!
書込番号:19943283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D610について教えて下さい。
今はD70を使っています。もうそろそろ買い替えだと思ってD610を検討しています、ニコンプラザへ行ったり量販店に行ったり・・・でもなかなか決断がつきません^^;
D750が気になって。
どなたか610がいいと背中を押して下さい。
書込番号:18794350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CaptureNX2を使ってる場合にはD610ですかね〜
書込番号:18803577
1点
D610 D750両方使っていました。
これは私の個人的な意見なので他の方と感じ方が違うと思います。
D610ではAFの食いつきにイライラする場面がありましたけど
それがD750では無くなりました。
そのことは体感でわかります。
握りやすくなったグリップ
使ってみると便利なチルト液晶
他は変わりは無いように感じます
D750に満足しているのでD610は売ってしまいました。
書込番号:18803789
6点
どのカメラを購入しても、絶対抑えておきたいレンズが50mm F1.8ですので、先に購入してD70で使ってみてはいかがでしょう?
D70では中望遠相当になりますが、扱いやすいと思います。またお持ちの銀塩時代のレンズと撮り比べをしてみても良いと思います。
正直なところ天気がよく、ある程度絞り込んだ、順光で手ブレ無く撮った場合は、差はあまりでないと思います。
光源が入る強逆光、光源は入らないけど明るい方にレンズを振った半逆光下で比較をしてみると良いと思います。
光源が入るような写真は稀かもしれませんが、明るい方に向けるケースは実環境ではかなり多いため、順光でしか使えないならば、それは考えた方が良いのではないかと思います。
意外に使えることがわかれば、あるいは限界性能を知ることができれば、それも意味があると思いますので。
書込番号:18805096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
そうですね、季節的に新しいカメラが活躍するのは9月頃からだと思うので・・・。
750でも610でも、あっていいレンズだと思います。
資金は別にして610も悪くないと思い始めています。
どなたかが言っていましたがカメラはトータルで考えた方が良いと。
撮影場面も特に夜間とか動体とかに特化しているわけではないので。
書込番号:18805181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は。
D600ユーザです。
最初の一眼デジは、D70です。(^-^)v
動き物撮らなければ、D610で問題無いですよ。
D70との違いは、多々ありますが、APS−Cとフルサイズの違いは、大きいです。
そうですね、高感度特性とボケは、格段に違います。
レンズのお値段、大きさ、重さも、それなりに。(^^;;
フルサイズ移行のときは、レンズの更新もご検討ください。
50mm/f1.8Gも持ってますけど、私の用途だと(チビワンコ撮り)、28mm/f.18Gの使用頻度が高いです。
書込番号:18805369
3点
こんにちは、キツタヌさんもD70からでしたか^^
みなさんがおっしゃる、動き物を撮らなければと言う動き物とはどの程度の事をさすのですか?
書込番号:18805625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メロン202さんこんにちは。
D610とD750両方お使いとの事なので教えて下さい。
両方のカタログや比較表は穴のあくほど見ました。
そこでメロンさんの主観で結構ですか、EXPEED3と4では何がどの程度違うのですか?
AF39点と51点では使い勝手は大分違うのですか?
あと実際に使って違うな〜と思われるところを教えてもらえると幸いです。
書込番号:18805678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんがRAW撮影&現像を主とするなら、
多機能なCapture NX2が使用できる、
(同クラスカメラとしての)最終バージョンであるD610がお勧めです。
私は上記の理由でD750には手を出しておりません。
ちなみに私は現在、「Adobeフォトグラフィプラン」に加入して、
LightroomとPhotoshopを色々とイタズラ中ですが、
十二分に習得&納得できた際には、D750(以後の新製品)も検討するかもしれませんね。
またはCapture NX-Dが飛躍的な機能向上を果たしたときも同様に検討するでしょう。
書込番号:18806141
2点
今晩は。
> みなさんがおっしゃる、動き物を撮らなければと言う動き物とはどの程度の事をさすのですか?
正面から走って近づいてくるワンコは、かなり歩留まり悪いですが、歩いているワンコなら、全然、問題無いですね。
あと平行移動なら、お馬さんもOKです。
書込番号:18806305
1点
> みなさんがおっしゃる、動き物を撮らなければと言う動き物とはどの程度の事をさすのですか?、、、、、
こればかりは人それぞれの技量によりますね。
昔は、AFレンズの無い時代でもMFで被写体を追いかけていたのですからね。
AFが信用できない時はMFで動きモノを追う場合も今もってありますよ。
それに、AF性能はレンズに負う場合が大きいですね。
書込番号:18808187
2点
610も750も、撮れる写真はかわらんよ。
所詮趣味なんだから、安いので十分!
書込番号:18814909
4点
ここでの相談より、
諭吉先生と相談しなはるのが一番どすえ。
書込番号:18817641
4点
たしか、、、どこかでレンタルしていませんでしたかな?
借りて使って見るのも良いと思う。
感じ方は人それぞれで異なりますからね。
書込番号:18818502
2点
D610でGo!
書込番号:18818604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お店とかサービスセンターに行っていろいろ触ってみるといいと思います。握った感じは全然違いますよ。
私の場合、価格的には610にしておいて単焦点レンズ、というのも考えましたが、握りの差がやっぱり大きかったのでD750にしました。
グリップ以外だと、クロップX1.2はD610にはありません。
単焦点で使うことが多いので、クロップがあると一つのレンズでいろいろ画角を変えられるので便利です。といっても、ズームレンズ着ける場合は、ほとんど影響ないと思いますが。
610も750も通常の使い方では、ほとんど変わらないんじゃないでしょうか。
D610の握りがしっくり合うのならD610でいいと思います。浮いたお金でレンズとか、ストラップやフィルターなどのグッズに回すと、愛着もわきますし、楽しめるんじゃないかと思います。
考えている間に少しは値下がりしますから、じっくり考えてください。
書込番号:18854373
1点
スレ主さま
こんにちは
失礼ながら、ちょっと不毛なやり取りに見えて来てしまいました。
撮りたいモノを先に決めたら、自ずと道具
に必要なスペックが見えて来る気がします。
とりあえず、オールマイティに。
と言う事で有れば、610にキットのズーム
レンズから始めたら良いと思います。
D70との比較でしたら、少なくともD610
と新しいズームレンズなら、とりあえず以上
の画質は期待出来ると思いますヨ。
どなたかがおっしゃっていましたが、軽くて
優秀な付属の現像ソフトが使えるのも魅力かと思います。
書込番号:18854880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸です
D750が気になっている。のでしたね。^^;
新しい機種ですから、平均的に一口で言っても性能は610よりいいですよ。
価格に両機種のいろんな作例があるので、ご覧になって、その差がガマン出来ないレベルかどうかも参考にされるといいと思います。
そこにら見切りつけばD610でも、納得出来るでしょうけど、スペックに縛られるなら
新しい機種に行くが無難だと思います。
書込番号:18854915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
道具というものは使って見なければ、自分に使いこなせるかどうかさえ分かりません。
理屈でドウノコウノ言っているよりも、まずは610を買って使って見ましょう。
納得行かなければ買い替えればよいだけです。
書込番号:18857843
1点
お昼の撮影なのですが、青空や雲がかかって白い空を夕焼け風にオレンジにすることはできませんか?
色温度を9000などにしても、人物はオレンジ風になるのですが、青や白い部分、緑色の木などは色が変わりません。
特に森林は一度人様のを見させていただき、鮮やかな紅葉風になっている写真(実際は異なる)を見たことがあり、現像で変えたのではないとのこと(写真を見せていただいた人と撮影者は別なので、質問してもわからないとの事)。
画像設定は「風景」をメインに使っています。
書込番号:18727648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試した事は無いのですが…
フィルター(カラーフィルター)を使って撮って
レタッチで作り込んだんじゃないでしょうか?
昔(フィルムカメラの時代)はレタッチなんかは無かったので
レンズの前に色の付いたフィルターを使って撮ってました。
今でもそんなフィルターがあるかどうかはわかりませんが…
光を十字に散らせるクロススクリーンとか…
フワッとした感じに仕上げるソフトンとか…
反射を抑えるPLフィルターとか…
書込番号:18727769
0点
>現像で変えたのではないとのこと
RAWで撮影していないという意味で、JPEGで撮影してパソコンでレタッチしているとかではないのでしょうか?
レタッチしていないのだとすると、
Cokin レンズフィルターを使うとかでしょうか?
書込番号:18727842
0点
>お昼の撮影なのですが、青空や雲がかかって白い空を夕焼け風にオレンジにすることはできませんか?
カラーフィルターのエフェクトがボデイに搭載(内蔵?どういっていいのか?)されていないかどうか、まず、チェックしてみてください。
フィルムの頃は、A12(ニコン型番)という強烈なアンバー色のフィルターをかけて表現していました。
デジタルカメラは、オートホワイトバランスで、カラーフィルターを着けても着色しないので、ホワイトバランスを「曇天」もしくは「晴天」にセットして固定し、カラーフィルターを着け。オレンジだとO56、アンバーだとA12あたり。もしくは、O56(ニコン型番)+A12の2枚重ねで撮影してみるという感じです。
手元の機材(D300)で、薄水色の画用紙を撮影して、試しに設定したところ、ホワイトバランス「曇天」で、オレンジフィルターO56を着けた方が、らしく撮れました。天空光の青空の場合は効果が不明ですが、そこそこの仕上がりになると思います。オレンジフィルターと、アンバーフィルターの両方を準備して、試してみてください。
ケンコーの型番だと O56はYA3に、A12はW12に対応します。
書込番号:18728263
3点
ラルクローレンさん こんばんは
>青や白い部分、緑色の木などは色が変わりません。
空自体は変わると思いますが 白トビした白い部分や 濃い色などは 変えるの難しいと思います。
>特に森林は一度人様のを見させていただき、鮮やかな紅葉風になっている写真(実際は異なる)を見たことがあり
これは 元々紅葉していた写真の色を強調した写真ではないでしょうか?
それでしたら 出来ると思います。
今回良い写真が無かったのですが 色の変えやすい新緑を C-NX2使い アンバー系に調整してみました。
書込番号:18728448
1点
Photoshopなどの画像編集ソフトなら事後処理で調整できますが、そうでないとしたら、やはりフィルターワークでしょう。フィルム時代は色セロファンを使って自作して遊んだ経験もあります。
今ならケンコーのcokinフィルターでサンセットと言うフィルターもあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/filter_variation/color_full/0085831445916.html
使用例の写真の所にカーソルを持っていくと効果が確認できます。
書込番号:18728514
2点
cokinフィルターというのがあるんですね。
ストロボにはよくフィルターを取り付けているんですが、レンズそのものに付けたことはなかったので試してみます。
森林の色は詳しくは聞いてなかったのですが「この写真の森の色はオレンジとは全然違う色で、Rawなどの加工でしたわけではない。自分が撮影したわけではないので詳しいことは分からない」とのことで、何か手段があるのかなと。
とりあえずカラーフィルターを購入してみます。
あと、この場合は人肌もオレンジ気味になってしまうと思うのですが、そういう場合はストロボに青フィルターで光を当てたら、肌色に近くなりますか?
書込番号:18729253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この場合は人肌もオレンジ気味になってしまうと思うのですが、そういう場合はストロボに青フィルターで光を当てたら、肌色に近くなりますか?
そこまでは試したことがありませんので分かりませんが、周りの光線の状況によって結果が変わりそうな気がするんですけど違うのかな?
フィルターワークにこだわる理由があるなら別ですが、特殊効果フィルターも何枚も集めると費用もばかになりませんし、常に思い通りの色あいになるとも限らないと思うので、画像編集ソフトで領域指定してパーツごとに色合いを調整したほうが、望んだ結果を出しやすそうに思いますけどね。
書込番号:18729476
1点
ラルクローレンさん こんにちは
>人肌もオレンジ気味になってしまうと思うのですが、そういう場合はストロボに青フィルターで光を当てたら、肌色に近くなりますか?
背景と被写体に当たる光の色温度変えれば バランス取れると思いますし レンズにつけたフィルターの色を消す色温度の光を当てれば 光のあたった部分のみ 正常な色にする事できると思います。
でも一番気になるのが グリーンを赤色にするのは フィルターでは難しいと思いますので 森が紅葉のようになっていたと言う所が気になります。
カラー赤外写真で撮影と言う事は無いですよね?
書込番号:18729566
1点
>特に森林は一度人様のを見させていただき、鮮やかな紅葉風になっている写真(実際は異なる)を見たことがあり、現像で変えたのではないとのこと(写真を見せていただいた人と撮影者は別なので、質問してもわからないとの事)。
これ読んで、赤外線撮影でカラースワップした写真のことかもね、っておもっちゃった。
https://www.google.co.jp/search?q=IR%E3%80%80false%E3%80%80color&hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP583JP583&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=nkNAVbWzOYi0mAWPmYGwBA&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=1148&bih=892
書込番号:18729594
2点
撮って出しの写真にこだわるのは
1:ソフト系に弱く現像ソフトの使い方がいまいちわからない。調べてみたことがあるが「このソフトを使うとこうなるよ」というのが多く、具体的な手法が書かれているのがほとんどない。
2:あまりいじりすぎると、「結局それって写真じゃなくてCGでいいじゃない」と思ってしまう。
という点ですね。
赤外線撮影というのは初耳でしたが、一度調べてみます。
ただ、写真の色合い的には違うのではないかなと。
写真の色合いはこんな感じです。
写真集の一部を撮影したものなので、わかりづらいですが・・・(しばらくしたら消します)
http://imgur.com/2SXPKAg
人物は消させていただいていますが、腕のとおり人物(と柵)はほとんど色合いが変わらず、樹木だけオレンジになっていますが、raw現像によるものではないそうです。
書込番号:18730995
1点
>2:あまりいじりすぎると、「結局それって写真じゃなくてCGでいいじゃない」と思ってしまう。
現場の光を大切にするというのは、大切な撮影スタイルと思います。イラストと写真の根本的な違いだと思っています。
>赤外線撮影というのは初耳でしたが、一度調べてみます。
>ただ、写真の色合い的には違うのではないかなと。
航空測量や地理調査の分野で使用される、赤外線カラーフィルムの感光特性の事です。
民間には、あまり公開されていません。
有名どころでは、コダック社の「エクタクローム インフラレッド」型番 EIR2236あたりが有名どころです。
このフィルムで航空写真を撮影すると、健全な樹木は赤色系で写り、枯れると黄色から青色系、緑色系に変化します。その他の人工物は青色もしくは黒色系で写りますので、車輛や人工物の識別が容易です。航空測量などで、地形と人工物を判別できます。例えば、人工芝や本物の芝生との判別、車輛や構造物に、ただ単に草木を被せてあるだけのものなどが識別でき、航空測量の際に、地形と間違うことがなくなります。
なので、まれに、迷彩色の戦車や飛行機が森の中に置かれていたりすると、森の中に点々と青黒い形が写ることがあります。
こういう用途のフィルムですので、現在、入手が可能であるかどうかは、さがしてみないとわかりません。
撮影の際にはコダックのラッテンフィルター12を使用します。普通の黄色フィルターで、俗称「マイナスブルー」と呼ばれます。赤外線フィルムは、青色層にも感光層を持つため、モノクロの場合はR60(ニコン型番)などの赤色フィルターを使用します。赤外カラーの場合はY48(ニコン型番)を使用します。
現在、ガラスフィルターでY48に相当するフィルターはありません。ケンコーのY2はY52(ニコン型番)に相当と思います。高精度測光するのでなければY2で充分です。
赤外撮影の際は、普通レンズの場合、フォーカスを少し手前にずらします。EDレンズやレフレックスレンズの場合は、フォーカスを外す必要はありません。
資料の少ない感光材料なので、参考にしてください。
書込番号:18733035
1点
ラルクローレンさん
写真ありがとうございます。
写真見ると 紅葉部 べた塗り状態に見えますので もしかしたら黄色やオレンジ部分彩度や色相いじっているように見えます。
書込番号:18733329
2点
すれ主さん
その後、進展はありましたか?、、、、、、、
書込番号:18742845
1点
返信遅くてすみませんでした。
GW進行で死んでいました……。
赤外線撮影は色々調べたらかなり敷居が高そうで諦めて、今はフィルターを探しています。
ただ、まだ撮影に行けていないので(>_<)
今月半ばにロケに行くので、そこで試そうと思っています!!
書込番号:18745860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すれ主さんへ こんにちは
目に見えた印象を出来る限り正直に記録する、、、、、のでなければ、画像の後処理でも同じことのように思えるのですが、、、、。
そのほうが簡単ですしね。
書込番号:18753078
1点
皆さんこんにちは。
今回で3度目の書き込みになります。
私は現在、D610を主にお散歩スナップ
3割、旅行先での思い出記録4割、室内
での猫撮り3割で使用しています。
今回のご相談は、旅先での人物写真に
ついての相談です。
と言いますのも、旅先で彼女の写真を
撮りますと、記念写真以上の物が撮れ
ません。
家のPCで確認すると、彼女いわく、
1.(篠山)紀信入ってないよ〜。
2.何のために、高いカメラ使ってるの〜。
と厳しい感想を毎回聞くハメになります。
私は、
1に対しては、旅先で時間も無く
スナップの延長で撮影しているので、
ポートレートのようには撮影できない。
(ポートレート撮影自体した事があり
ません)
2に対しては、旅行先に持参するのは
人物撮影に適したレンズではない。
という2つの理由で腕の無さに対して
いい訳しております。
3.モデルの質は不問としてください、笑
ご相談内容は
1.あまり時間のない出先で
野外と、屋内レストランなどでテーブルを挟んでいる状態の上手な人物写真の
撮り方。
2.レンズのアドバイス(一本で済ませ
たい)
です。
2に関しては、純正24-70は買えません。
予算は50000円程度でサードパーティー
でもかまいません。広角は35ミリは
欲しいです。個人的には、純正の
35-70/2.8をヤフオクで物色、入れ替え
予定で80-200NEW/2.8(75300ドナ
物色しています。
手持ちレンズは(全て純正です
18-35D/ED
24-50D
24-120G/4
50G/1.8
60D/2.8
75-300D/男の直進ズーム、笑
です。スピードライトは所有無しです。
旅行先には主に、18か24ナノクリを
持ち出して、人物写真の時にはある程度
望遠気味にして、絞り開放、AFS、
ファーカスPを目に合わせて、エリア採光
で撮影しています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:18672115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
onob777さん おはようございます。
あなたの写真に篠山紀信を入れる為には24-70oが1本で万能だとは思いますが、お持ちのレンズなら50oや60マクロを使用すれば良いとは思いますが、旅行での万能性を考えるならば私ならば35oF1.8を追加すると思います。
35o1本はズームに比べて不便ですが、レストランなどで向かい合った場合撮り方で彼女とまわりの雰囲気を入れて撮れる画角ですし、横に座ればなまめかしい感じのアップも撮れる画角だと思います。
絞り開放で彼女を引き立たせた撮影や、絞り込んでの繊細な描写などを駆使されると多少は紀信が入ってくるかも?と思います。
書込番号:18673470
1点
ポートレートってレンズ揃ってないと撮れませんか?
雑誌見てみてください
18-200とか24-105とかレンズのレビューで
ポートレート一枚もないですか?
写真家のポートレート
ズーム使ってないですか?
ポートレート定番の85/1.8を用意したところで
背景ボケ頼みのワンパターン写真量産するだけではないでしょうか
それを彼女さんが喜ぶならそれでもいいのかもしれませんが・・・
他の方も書かれてますけど
撮る前にシチュエーション含めていろいろ組み立ててみる
同じ場所同じシチュエーションでも、複数のフレーミング考える
例えば望遠で切り取る広角で足長くする、それに景勝どうやって組み込むとか
そういった「考えて撮る」がやれていないと
どんなレンズ使っても記念写真から脱却できないですよ
あげられた1と2の条件って
どんな撮影でもついてまわるものですよ
風景だってベストの時に行けるわけじゃないし、レンズだって常に
最適なレンズを選べたり、購入できるわけではありません
撮影技術って、手持ちの材料でどうするかの工夫じゃないでしょうか
機材を選ぶのに時間費やすよりも
記念写真と言われた写真引っ張り出してきて
ここはこうやればこう撮れたとか、こういう撮り方もできたとか
そちらに時間を費やしたほうが有効だと思います
書込番号:18673503
8点
すれ主さんへ
35mm単焦点レンズは追加されたほうが良いでしょうね。
それと、レストランなどの内部はフラッシュ厳禁が多いです。
レンズはニコンなら3518Gで良いと思います。
または、ディスタゴン3520ですね。色描写は私はこちらが好みです。
どちらにせよ最適なライティングや光の環境は望めませんから、現場の光を効果的に最大限活用してくださいね。
そして枚数をたくさん撮りましょう。100カットの中に5枚良いのがあれば上出来ぐらいの気持ちですね。
ネコも100カットの中で5枚ぐらいですよね。
書込番号:18673509
1点
彼女の情報が分からないで、どう撮るか分かる訳ないでしょう。
手元の設定を変えるだけで写真が撮れるなら、こんな楽なものはない。
篠山紀信さんが前田敦子と新垣結衣を撮る時におなじアプローチで撮ると思いますか?
ここでレンズがどうとか言っているのは、モデルの事を全く見ていない事です。
書込番号:18673565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
続きです。
ポートレートっていうのはその人の内面をあばき出す事ですよ。
書込番号:18673575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ただいま夜勤より帰ってまいりました。
更なるご意見、アドバイスありがとうございます。
百聞は一見にしかずということで、紀信入ってない写真を張ってみますので
アドバイスをお願いします。
色味は DPE店のアウトプットに合わせて調整していますが
最近の撮影ですが基本こんな感じです。ノートリ、レタッチ無です。
書込番号:18673677
2点
問題の一つは構図では。。
日の丸構図がいけないというわけではないですが。
書込番号:18673756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズの問題というよりも、
構図と被写体の表情やポージングに問題があるように思います。
好みのポートレート写真を見つけて、
そういった作例を参考に撮影した方が良いかもしれません。
作品を作りたかったら偶然性に期待してはダメです。
自分で環境を作らないと。
書込番号:18673789
![]()
4点
僕なんかは大してセンスないのは自覚してますが、
風景写真ではないので水平にはこだわらない
定番構図はあえて外す
日の丸構図は避けたいがたまには、あえてやってみる
光の方向については完全な順光は基本的に避ける、など
最終的には撮影者のセンス、感受性がものを言うと思います。
書込番号:18673803
2点
どんなものをお望みなのか良くわかりませんが
レンズではありませんね。
プロは背景までキチンと考えながら撮るものです。
ただ単に背景をボカせば良いというものではないです。
背景の入り込みまで考えて撮っていますか?
光りの状態を考えながら撮っていますか…
プロと同じ機材を使ったからと言って
同じに撮れるとは思わない方が宜しいかと。
機材に対しての知識、センスも大きく関与してくるかと。
更には、撮影を補助する人や機材が必要になるかと思います。
それに、一言スレ主さんの彼女の注文が多すぎるのでは?
それに答えられるスキルが無いようにも。
言うのは簡単ですが、
実際に撮るとなると簡単ではないと思います。
書込番号:18673828
![]()
3点
センスの向上はご自分が「いいなぁ〜」と思った方の写真を真似ることから始まると思います。
あとモデルさんにもそれなりのポージングセンスが無いとダメですよ。
書込番号:18673935
1点
僕が撮影時多少余裕が有ればポートレートとまで考えなくても
1枚目
頭の所で白と黄色のバックのラインが入っています
出来れば背景はまっ黄色
2枚目
横顔にすれば背景との雰囲気がマッチするかも
3枚目
背景を多く入れる記念撮影ではもう少し近づいてもらいもっとアップにするか
もう少し広角で全身を入れる
とすると思います
機材の選択より取り方の研究の方が劇的に変わるかと思います
書込番号:18673994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブラックモンスターさんに一票!
とにかく今はネット上にはポートレートに限らず
あらゆる写真が溢れかえっています。
それを参考にする(盗む)ことからはじめて自分流に
変えてゆけば良いと思います。
まず、光の角度、光量、フレーミング、表情など
もちろん「色」など…
詳しく盗む必要はありません。
「あぁ、あの写真は…あんな雰囲気だったなぁ?」的に
心のシャッターを切った時の事をイメージファイルにして
頭の中にストックしておきましょう。
イザッ!って時に頭の中のストックからイメージファイルを
取り出して、とりあえず真似して撮ってみれば良いと思います。
そのうちにスレ主さんオリジナルの作品が完成されて行くと
思います。
写真は、光の芸術です。
光をどう扱うか?どう利用するか?で雰囲気も真逆の反応を
示す場合もよくあります。
カメラはそれを写し撮る単なる機械です。
露出については言う必要も無いでしょう。
それなりのスキルはお持ちだと判断しました。
あとは光の扱い方をスレ主さんオリジナルで完成させれば良い事だと
思います。
書込番号:18674069
![]()
3点
onob777さん 写真ありがとうございます
今回の場合 1・2・4は日の丸構図ですので 顔の位置もう少し上げたりして フレミング家他方が良いと思います。
後 3番目ですが 空を出したいのに 顔との明るさの違いで空が飛んでしまって空の部分が中途半端に成っていますので ストロボ使い 空と顔の明るさ合わせ 空の色出すようにすれば イメージ変わってくると思います。
書込番号:18674183
1点
ZeissでGo!
書込番号:18674811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
onob777さん、こんばんは。
お写真拝見しました。
ポートレート写真と記念写真は、背景と人物との配置の割合が違うと思います。
配置が中途半端なので、アップなら画面全面で、場合によっては頭を少し切ってもいいです。お写真は上空を中途半端に入れすぎと感じます。
腰の辺りまで撮るのか、脚まで入れるのかなどによって、どういう配置がいいかを考えながら撮るといいのではないかと思います。
私も趣味でモデルさんを撮ってますが、いつも背景とのバランスを考えて撮っています。
よろしければ、私のブログも参考にしてください。インターネットで他にも作例はいくらでも見られますよ。
ポートレート写真には、撮影者と被写体に関係性が写ったりするそうですから、きっとonob777さんしか撮れない素敵な写真が撮れるでしょうね。
がんばってください。
書込番号:18674937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うう〜んポートレートって難しいですね。
分かってはいましたが偶然とか運じゃなくてテクニックがモロに影響する分野ですね。
私にはムリかな・・・・・
書込番号:18674975
1点
多くのアドバイスありがとうございます。
皆様からいただいたアドバイスを参考に
まずはまねることで学び、多くのシャッターを切って
彼女と一緒に上手になっていこうと思います。
ありがとうございました。
彼女の意見に関しても一苦言あったことは
個人的にはうれしかったです(笑
書込番号:18675012
1点
たまたまかもしれませんが、3枚ともバストアップの写真で同じように少し小首傾けての写真になってます。
ちょっとマンネリになってる面があるのでは?全身の写った写真がありませんが、彼女が嫌がってるのでしょうか?
紀信さんと一番の違いは動きがないことです。いつもカメラ正面見てる写真ばかりでなく、横顔でもいいし、3枚目の桜の写真ならば桜を見上げて楽しんでいる様子を撮影しても良いのではないでしょうか。それと1枚目、2枚目は記念写真じゃないです、だってどこで撮ったかわからないですもん。むしろわざとどこで撮影したかわかるように撮ってみてもよいのでは?一つのシーンで単写で済まさず、連写までしないまでも数枚彼女に話しかけながら、にじり寄りながら撮影するとか、一緒に歩いていていきなり撮影するとか、表情など変化のある写真に撮影してみてはどうでしょう?
彼女も自分なりに自分のベストがこれだと思ってポーズや表情をカメラに向けておられるのでしょうけど、ワンパターンになってる可能性もあるので、その辺を崩していく工夫を撮影者のスレ主さんがすれば大分これまでとイメージ違う写真撮れるかもしれません。
書込番号:18675042
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























