D610 24-85 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 35 | 2014年2月3日 04:29 | |
| 11 | 14 | 2014年2月9日 01:03 | |
| 30 | 20 | 2014年2月2日 09:18 | |
| 53 | 31 | 2014年1月29日 22:57 | |
| 25 | 15 | 2014年1月24日 12:15 | |
| 115 | 54 | 2014年2月2日 15:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズの焦点距離をそのままの焦点距離で使いたいので、フルサイズにしようか悩んでいます。
そこで、DXを貫こうか、FXに買い替えようか、皆様の意見を参考にさせていただきたいです。
いくつか質問をさせていただきます。
使いたいなと思うレンズはフルサイズ用が多く、焦点距離がフルサイズ仕様なのでDXでは扱い辛いです。
特に使いたいレンズは70-200F4ですが、DXだと70mm〜というのは少し長いな、という印象を受けます。
シグマ50-150F2.8は焦点距離的にも写りもすごく魅力的なのですが、サイズが私の用途では大き過ぎるので...。
写りの良いDXで使える中望遠ズームレンズはありませんか?
もうひとつの質問は、
現在、DX用10-24を使っているのですが、フルサイズへ買い替えた際はFX用18-35を購入しようかと考えてます。
値段を調べたのですが、一般的にDX用レンズの方が安価なのにも関わらず、FX用の18-35の方が安く、その分描写も落ちるなんてことがないか懸念しております。
10-24と比べるのは難しいかとは思いますが、18-35の描写はいかがなものでしょうか。
最後の質問です。
フルサイズのセンサーに利に魅力を感じているわけではなく、フルサイズ用のレンズをそのままの焦点距離で使いたいから、という理由でフルサイズを買うのは贅沢でしょうか。
いくつか質問させていただきましたが、全てに答えてくださらなくてもまかまいません。
どんな意見でもいいので、皆様の考えをお聞かせください。
書込番号:17134084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応補足では御座いますが…
>>レンズの焦点距離をそのままの焦点距離で使いたい
は、正確には「レンズの焦点距離をそのままの画角で使いたい」ですね(^o^)
焦点距離はFXでもDXでもCXでも変わりません。同じレンズを使って変わるのは画角で
ご存じの通りフルサイズ換算の画角で焦点距離が記されています。
>>フルサイズのセンサーに利に魅力を感じているわけではなく、フルサイズ用のレンズをそのままの焦点距離で使いたいから、という理由でフルサイズを買うのは贅沢でしょうか。
いえいえ、それも動機の一つとしてアリだと思います。他人にナシだと言われて躊躇するよりも、自信を持って貫き通していいとおもいます♪
書込番号:17134110
![]()
7点
私も、「そのままの画角でレンズを使いたいからフルサイズ機!!」ってのはアリだと思います♪
例えば50mmレンズをそのまま50mm画角として使えるのは、なんやかんやで気持ちいいし(≧▽≦)☆
それにフルサイズの良さは
実際に使って実感してみないと分からないよ(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17134129
4点
こんにちは(^-^ゞ
アリだと思います(^-^ゞ
私もフィルム機の頃から一眼レフを使っているからか、
今のAPS-C機でフルサイズ用レンズの使い勝手の悪さから、
フルサイズを買い足した口デス
特に70-200の望遠レンズは、使い難くてダメでした
本当の望遠レンズとしてしか使えない!(笑)
それが、フルサイズでは中望遠〜望遠へと変貌し
使い勝手が全然違ってきます
もちろんAPS-Cの利点(望遠効果)についても
便利な時もあるので、
使い分けになってますが(((^_^;)
なので、センサー性能云々でなくて
本当の使いやすさで選ぶのは
良いと思いますヨ(^-^ゞ
書込番号:17134173 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
おはようございます。
DX、FXいうことは、ニコンですね。
とある時期からDX用であるレベル以上のレンズを造らなくなったとも言われているようですので、自然にDXはフェイドアウトするのでは?とも言われているようです。
真相は定かではありませんが、DX上級機のものを徐々に下のモデルに落としてきていることからうかがい知れるのではないでしょうか。
だとしたら、FXフォーマットにどんな理由があるにせよ移行しなければと開き直ることができますね。
FXに行くのにしっかりした理由なんて、なくても良いということもできます。
かえって、FX用レンズをそのままの焦点距離で使いたいというのは、立派な理由だということができます。
DX10−24を換算すると、約15−36といったとこでしょうか。
18−35だと広角側が少し足りませんが、安いほうにないんだから仕方ない…と、これもこれで良いかと考えます。
でもニコンのレンズは、安くても使ってみないと分からないものもあるので、このレンズもアリだと思います。
なかなか踏ん切りがつかなくても、何かのきっかけで…ということもあります。
これを契機にFXフォーマット移行も良いかと思いますよ。
こじつけでも何でもいいんです。その後こそが大事なんです。
書込番号:17134221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フルサイズ用レンズを使いたいのなら、D610でいいと思います。
http://digicame-info.com/2013/06/af-s-8-35mm-f35-45g.html
書込番号:17134258
3点
>フルサイズ用のレンズをそのままの焦点距離・・・・・・・贅沢でしょうか。
贅沢かどうかは財力との関係で決まるので自分が決めるしかない。
文章を読んでいて、欲しいレンズと不満に矛盾があるように感じる。
欲しいレンズと理由、使いやすさ、現状の問題点を全部書き出して一週間後に見直してみてはいかが?
書込番号:17134267
5点
・無理の無い範囲で、最終目標である、フルサイズ判デジ一眼へ。やはりフルサイズはすごく綺麗です。
・レンズは、10年かけて、撮りたい被写体に必要で、欲しいレンズから、順番に、揃えていく。焦らないで。
・パソコン強化など、10年間かけて、結局、車一台分、費用が掛かるのを、腹を決めて、徐々に計画的に。
・経済的、体力的に、あるがまま、あるがまま、で、趣味の範囲。昂じて道楽にならぬようご注意。
・長い人生、これから、精神的に辛い時期には、趣味を持つことにより、「こころの救い」に、なります。
・ご自身にとって、写真のある人生をエンジョイしてくださいませ。あるがまま、あるがまま、に。
書込番号:17134295
11点
大きさ、重さが問題なければフルサイズよいですよ。
精神衛生上もよいです。
わたしは大きさ、重さに負けてm4/3に移行中です。
書込番号:17134355
3点
お尋ねのレンズについてはどれも使用してませんのでコメントはご容赦を。
私がフルサイズに替えたのはまさしく、レンズを本来の画角で使いたいから、でした。
こればかりは物理的な特性なんでセンサーの進化やカメラ自体の性能アップなんかに勝る理由かも、なんて思ってます。
写り自体はAPS-Cでも何も問題ないわけですしね。
でも、フルサイズにしたおかげで今は他のカメラに目移りすることがなくなりました(笑)レンズ選びも明確になり、逆に無駄遣いも減ったかな?
多少高くても自分が良いと思ったものを長く使う覚悟で買う、ってのもいいものだと思ってます。
書込番号:17134366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FXとDXはどちらにも利点がありますので、両刀使いがベストです。
>現在、DX用10-24を使っているのですが
DXボディは何をお使いでしょうか?
私はこの10-24をD5000で使っていた時は線の太い普通の描写と感じていましたが、最近2400万画素のD5200に替えたところ10-24の写りが一変しました。線の細い繊細な描写で立体感さえ感じられます。10-24の本当の実力を知った感じです。
本気撮りで出かける時は、D600とD5200の2台体制で出かけます。D600には標準ズームを付けD5200には10-24か55-200を付けることが多いです。
まぁ、この辺りは人それぞれですが‥‥
書込番号:17134407
2点
DX 機から、FX 機 D3 に移行しましたが後悔した事は有りません。
レンズは、長い方のメリットは無く成りますが、本来の画角で使え特にPC レンズはフルサイズ機で本領を発揮します。
後悔をした事が無いは、レンズの事よりも画質、機能、操作性です。
フルサイズ機も、当然そこがポイントになります。
カメラは、この点がとても大事で D610 のフォーカスポイントの数、最高シャッタースピード、連写スピードもそうですね。
これが OK でしたら、悩む必要は有りません。
画質は良いし、レンズは本来の画角で使えます。
レンズ購入に、贅沢は無く趣味だから許せると思う事にしましょう。
つましくは、趣味の為にそうすべきかもです。
書込番号:17134467
2点
>フルサイズのセンサーに利に魅力を感じているわけではなく、フルサイズ用のレンズをそのままの焦点距離で使いたいから、という理由でフルサイズを買うのは贅沢でしょうか
フルサイズ機は販売価格が高額なので高級、高性能と言うイメージがありますが
価格の違いはセンサーサイズの違いと思って良いかと思います
フルサイズフォーマットを使いたいからフルサイズは当然ありです
予算があればもうフルサイズの敷居はそんなに高くないと思います
書込番号:17134474
2点
私は樹林帯での撮影が多いため、D7000に10-24mmを愛用していました
いつかはフルサイズという願望が強かったため、これらを売却し、D600に18-35mmなどへシステム変更
ところが、軸上色収差は絞りの変更やソフトでも、補正できないほど出まくる
許容範囲は人それぞれですが、このレンズの出番は激減(笑
(あくまでも樹林帯などの場合)
ある方も仰ってますが、DXのローパスレスに 10-24mmの画像を探してみて下さい
私は愕然となりました
予算が許せるなら、FXとDXの組み合わせが、理想的な気がします
画像はD7000+10-24mm
悪い見本は出したくないので、D600に18-35mmはパス(^^;
レンズとボデイの組み合わせは、様々な意見が出ます
自分のライフスタイルは、他人様に解りかねない部分が多い
いろんな体験してみることですねえ
書込番号:17134755
5点
1)写りの良いDXで使える中望遠ズームレンズ
・ シグマ、18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
・ シグマ、50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
・ ニコン、AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
焦点距離から云えばこの辺りでしょうか。
作例一覧 → 標準ズーム、http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/zoomnormal.html
望遠ズーム、http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/zoomtele.html
2)18-35の描写
作例 → http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/af18353545.html
作例 → http://ganref.jp/items/lens/nikon/2425/photo
評価 → http://www.dxomark.com/Lenses/Nikon/Nikon-AF-S-NIKKOR-18-35mm-F35-45G-ED
評価と作例→ http://www.photozone.de/nikon_ff/670-nikkorafd18353545ff
3)〜という理由でフルサイズを買うのは贅沢でしょうか?
趣味の世界でしょうから、選択の理由も皆さんの好き好きです。
フルサイズ移行に伴うデメリット(価格・重量・サイズなど)もご納得の上でなら、そういう贅沢もありかもしれませんね(私なら選びませんけれど)。
書込番号:17134774
2点
新しい18-35mmは描写性能は優秀です。
D800系の3600万画素機でも十分な解像力が有ります。
>フルサイズ用のレンズをそのままの焦点距離で使いたいから、
という理由でフルサイズを買うのは贅沢でしょうか。
特に広角系ではDX機はどうしてもその選択肢が狭くなるので、
自分もこの理由でFX機を持っているようなものです。
また、望遠域での使用ならDX機の方が有利ですが、
DX機で適当な中望遠レンズの選択肢も難しいです。
f2.8通しのDXレンズは17-55mmしか有りませんし、
描写性能を求めるとそれ以外の画角はFXレンズで揃える必要があります。
要は自分の使いたい画角のレンズを何で補うか考えて、
DX機で用が足りるかどうかだと思います。
昔のレンズ資産を多く持っている人程、FX機の恩恵は大きいように思います。
35mmのレンズは35mmの画角で使いたいと思うのは普通の事です。
ただし、1.5倍の画角で使いたくなる場面も出てきますので、
FX機とDX機は併用するのが便利です。
書込番号:17134775
2点
悩んでいることに対しては、ご自身ですでに答えが出ているかと思います。
70-200がDXで使いづらいと考えればFXでよいかと。
焦点距離はDXでもFXでも同じですね。
画角が違うだけですから気にするのは画角かと思います。
私は、長年銀塩カメラを使用してAPS-Cに変えた時、
頭の中で焦点距離と画角を気にしていましたが
実際はファインダーから覗いた、見たままの感じで判断していますので
今は焦点距離を気にすることはなくなりました。
フルサイズの画質を重視するのであればフルサイズですが、
使いずらいのは人の感覚的問題かと思いますので、
フルサイズにしてよくなるかは、その人の感覚でしかないかと思います。
ただ、DX10-24と18-35を比較した場合、
35o判換算で画角差は問題ないのでしようか?
広角の10-24は15-36となりますので
広角側の3o差は結構大きな差かと思いますがどうですか?
書込番号:17134889
2点
>フルサイズ用のレンズをそのままの焦点距離・・・・・・・贅沢でしょうか。
システム全体が大きく重く高価になることを理解し納得しているのなら、
それもありかと思います。
書込番号:17135044
2点
17−55は、スナップに使うならすこし重いけどね。 |
17-55の22でもこれなので、もっともっと広い時は広角レンズに変えれば済むし |
これが55。70もそんなに変わらない。 |
これが17。これ以上広いときは、広角専用を使うね。 |
焦点距離だけの問題としてなら、
DXで17−55mmと70−200があれば、55と70の間は気にしないで
いいぐらいの差しかありません。
17−55F2.8は、FXでに換算すると24−70相当ですから、シャープ感の良い
レンズの代表の28−70、70−200F2.8を選択するのとほぼ同じです。
広角から100mmあたりまで使いたいならば、高倍率ズームを選択しなければいけませんが
高倍率ズームですから何かを妥協せねばなりません。
FXの魅力は、焦点距離よりも被写界深度差によるボケやファインダを覗いた時の
見え方の違いなどがおおきいと思います。
>DXだと70mm〜というのは少し長いな、という印象を受けます。
>現在、DX用10-24を使っているのですが、フルサイズへ買い替えた際はFX用18-35を購入しようかと考えてます。
10−24と70−200の間がほしいのですよね。それを補完するならDXの標準17−55になります。
FXだと18−35に70−200では、少し広いので間が欲しくなると思います。
そうなるとFXでも28−70と70-200になります。で広角が足らないので14−24がいります。
1本で済ませたいなら高倍率の24−120ですが、高倍率ですからMTF特性は悪いです。
DXの18−105のほうがまだ少し良いです。
DXもFXもそんなにレンズラインナップの違いはないと思いますし、逆にDXのほうが
FXのレンズもフルに使えるので、レンズラインナップは2倍多いと思っています。
なので重いとか軽い、画質、焦点距離など妥協項目や要求項目を絞りこまないと、
FXでも同じ結果だと思います。
書込番号:17135142
5点
はじめまして。
只今D610を検討している新参でして、失礼とは思いますが・・・
>フルサイズのセンサーに利に魅力を感じているわけではなく、フルサイズ用のレンズをそのままの焦点距離で使いたいから、という理由でフルサイズを買うのは贅沢でしょうか。
全く問題ないのではないのでしょうか?
私の場合、APS-C(キヤノン)+長タマが重い→軽いμフォーサーズ→不満→フルサイズ
という流れです。
フルサイズという言葉に騙されているわけではなく、長所・短所をできるだけ理解してから
決めたつもりです。
が、フルサイズ買っておけば何となく安心で後悔しなそう・・・という阿呆な考えも
持っているのも事実です。
レンズに関して言えば、35mmフィルムカメラ時代から使っている身としましては、
×1.5とか、×2(フォーサーズ)と計算するのは違和感があります。
また、カタログを見ていますと、DXレンズの方にこれはほしいなというレンズが少ないです。
ナノクリとかもそうですが、レンズの明るさだったり、FXレンズに注力していると思います。
もちろん、APS-C機ユーザーも多いので、ニコンもきちんと考えているでしょうが、先を考えると
フルサイズかと思っています。
レンズ高いですけど。
良い選択をされるよう願っています。
その前に自分がレンズ選定を決められてないんですけど。
書込番号:17135273
2点
要領を得ない質問にもかかわらずたくさんのご回答ありがとうございます。
現在出先なゆえ、まとめてのお礼ではありますがご容赦ください。
システムが大きく重くなるフルサイズは懸念していたのですが、自分の使いたいレンズのほとんどフルサイズ用だということで、それならD7000台を使おうがD600台を使おうがサイズは変わらないことに気づきました。標準ズームは大きくなっちゃいますが。
DX用のコンパクトなレンズは魅力的なのですが、高画質レンズを使いたいのであればフルサイズにいけってことなのでしょうね。
DXはコンパクトとはいえ、DXでもFXでも一眼レフを持ち出すということには変わりないと考え、いっそのこと悩まずにすむFXにして、ポケットに入る高画質なコンデジをサブ機にしようかとも。
皆様が教えてくださった情報を整理し、改めて悩みたいと思います。
書込番号:17135288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらのボディ単体の購入を検討しております。
特価情報の書き込みがあまりないのですが、情報お持ちでしたら教えていただければ幸いです。
書込番号:17133600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近所のキタムラで149,800円という値札を見たのが今月13日だったのですが
先週見たら16万円台に戻ってました。
キヤノンのキャッシュバックに連動して安くしているような感じでした。
ところで、ミステスさんはお幾らくらいでの購入をお考えですか?
書込番号:17133802
1点
どうしても安さにこだわるなら母体は同じd600もアリだと思います。
ダストに関しては無償交換で対応してもらえますし。
書込番号:17133878
1点
経済効率ですと、中古のD600が良いでしょう。
書込番号:17134018
4点
大阪なら、キタムラなんばCITY店の「10%OFFセール」を待つのがいいと思いますが・・・
書込番号:17134275
3点
ニコンのアウトレットモールに行ってみると・・・いいかも。
今月、D600ですがダブルレンズ付きで150000円以下でゲットできました。
書込番号:17134424
2点
みなさん、貴重なご意見や情報ありがとうございます!
予算としては問題ないので、D610のほうを購入したいと考えておりますが、量販店で交渉するにあたり参考になる価格情報があればと思っておりました。
購入は神奈川県内で考えております。
いただいた情報ですと現金で15万以下、またはポイントも考慮して実質15万以下ぐらいが目安かなと思いました。
引き続き何か情報がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:17135123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
川崎ヨドバシアウトレットでD600\140000というのが出てました。
D600ですが。ご参考までに
書込番号:17138310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4月に向かって価格は上昇気味のようですね。
感じとしては、4月には価格改定があるかもしれません。
おそらくアップの方向のような気が、、、、、、、しないでもない。
書込番号:17139864
0点
カメラのキタムラ福岡天神店ではD600が138,000円、EOS6Dが148,000円、
D610は・・・幾らだったかな(忘れちゃった)
D600は最終的には12万円台に突入しそうな予感が(確証はありませんが)
書込番号:17140442
0点
情報ありがとうござきます!
D600がかなりお買い得になってるみたいですね!
ビックカメラで軽く交渉しましたが、今は少し値上がりしているため150,000切りは難しいとのこと。ネット価格が安くなれば安くせざるを得ないようなことを言っていました。急いではいないので、もう少しタイミングをうかがってみたいと思います。
書込番号:17151025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
神奈川でしたら近場の⚫️⚫️がお勧めです!私は先月131千円、ギフト券6500円還元で入手しました。春にもセールを行うので値引き率は下がると思いますが150千円以下では買えます。製造コストのUP、円安、増税が重なり必ず?値上がりするので3月中までがタイミングかなと。
因みにキヤノンの年末売上が急上昇しました。要因は販売店が原価改定及び増税前に先の分まで仕入を済まそうと駆け込んだようです。私も販売の仕事をしていますので理解できます…
書込番号:17157858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスですが、横浜のビックカメラアウトレットにD600が129,800円ポイント1%で売っていました。
書込番号:17165758
0点
すれ主さん
購入されたのですか?
経済効率を考えますと、かなり、お買い得価格と思われますが、、、、。
書込番号:17168287
0点
GasGas Proさん
売っていたという情報のみで購入はしておりません。
アウトレットなので店頭展示していたものかと思われます。
書込番号:17168535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お尋ねします。
1ヶ月程前に、この機種を購入しまして慣れないながらも楽しんでおります。
質問ですが、D610のマニュアル本を探していますが、D600の本しかありません。
果たして、D600のマニュアル本でも参考になるでしょうか。
0点
>D600のマニュアル本でも参考になるでしょうか。
マイナーチェンジっぽいし、問題ないのでは。
書込番号:17122541
3点
D610とD600ってほとんど同じなの?
そんだったら、D600の本でもマニュアルかもしれませんね。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:17122586
6点
その手のマニュアル本って、やりたいことの
視点で見たら、他機種でも十分参考になる
かな。機種別の"操作"マニュアルということ
ではなくなるけど。
書込番号:17122651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yabanori さん、こんにちは。
そのマニュアル本に何を期待されているかで違ってくるのでは・・・
操作のマニュアルを探しているのなら、きちんとD610用が良いでしょう。
撮影や使用レンズのマニュアルなら、D600でも良いと思います。
書込番号:17122698
![]()
1点
yabanoriさん こんにちは
当然ですが D600からD610に追加された機能は D600のムック本には載っていないので D600の本購入しても 物足りないかもしれません。
でも 最近のカメラ 製品サイクルが早すぎて ムック本の方が追いつかないみたいですね。
書込番号:17122769
![]()
2点
こんにちは
D600のマニュアル本でも、参考になるところは有ると思いますが、自分にとってどうかは本屋さんで見てみる事です。
使用説明書に勝るものは、有りませんのでしっかり隅から隅まで読んで、機能を知り操作に習熟するのが最良です。
シーンごとの撮影術は、
写真道場
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:17122821
1点
そもそも,D600とD610の違いは,「連射速度が6.0コマ/秒になった」「静音撮影3コマ/秒が可能になった」「オートホワイトバランス精度が向上した」(あとダスト問題が解決された?)なので,「Qc(静音連続撮影)」ダイヤルくらいですか.
なので,マニュアル本的には,新しく書くこともないのではないかと思います.
よって,マニュアル本が必要なのであれば,D600用で問題ないと思います(私は立ち読みで済ませましたが).
書込番号:17122951
3点
D600とD610の違いで、公表されているのは、連写速度の向上、QCモードの追加位だったと思います。あとはセンサーダスト対策が施されている位かと思います。ホワイトバランスも改善されていたかも?
操作系の違いはダイヤルにQCモードが追加になった点位で、他は変更無しと思われます。
ニコンに問合せ、操作系の違い(特にメニュー構成、設定可能内容)がほとんど無ければ、D600用でも参考になると思います。
書込番号:17122994
2点
ゆっくり、書いていたら、だいきちボンバーさんと被ってしまいました。
書込番号:17123005
1点
D610は所持しております。
内部の部品は設計変更などがありましたが、撮影操作に関しては同じと思って差し支えありません。
他のニコン機の使用経験がありましたら、取説読まずとも操作できる程度だと思います。
書込番号:17123031
1点
皆様、短時間の間に貴重なアドバイスありがとうございました。
個々にご返事出来ない事申し訳ありません。
今迄、D300を愛用しておりまして、大凡の使用方法は同じですが、違った事もあるのかなと。
D610のマニュアル本が出版されたら、取り敢えず立ち読みしてみます。
お世話になりました。
書込番号:17123155
3点
ムック本好きなので所有カメラのムック本は購入してます。
2種類とか買ったりもします。(笑)
自分ならD610のが発売されてないのならD600のを取り敢えず買ってD610のが出たら買い足します。
書込番号:17123231
1点
D600のムック本でも同じことだと思いますが、気分的にはD610の参考書であって欲しいですね。
書込番号:17123249
1点
yabanoriさん 返信ありがとうございます
D600からD610に切り替わるのに 短かったので 今後D610の生産期間長くなれば D610のムック本出る確率高くなると思いますよ。
書込番号:17123264
1点
皆さん、その後も色々とご意見頂き感謝しております。
余り、差がない様でしたら取りあえずD600のマニュアル本
を購入してみようかなと。
書店にあれば、立ち読みしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:17126298
1点
>D600からD610に追加された機能は D600のムック本には載っていないので
> D600の本購入しても 物足りないかもしれません。
>でも 最近のカメラ 製品サイクルが早すぎて ムック本の方が追いつかないみたいですね。<
とりわけ短期間のモデルチェンジだと、こういった弊害も出るわけですね。
>(私は立ち読みで済ませましたが).<
↑
印刷関連に関わっている者としては、なるべく(ぜひにも)購入して欲しい心境ですね。(^^,
周知の如く、この手の出版は損益ギリギリでやっている場合が多いこともあり、もし
多くの皆さんに立ち読みで済まされると、次が出せなくなります。 (涙
書込番号:17126730
![]()
2点
楽をしたい写真人さんおはようございます。
立ち読みしたいなどと、不謹慎な事申し訳ありません。
このマニュアル本が出版された暁(ちょっと大袈裟)には購入致します。
書込番号:17130403
1点
私は初め変更点も少ないしD600のムック本を買おうと思ってましたが、D610のムック本が出るのを待つことにしました。
若干の変更点でもその部分が載ってる載ってないが性格上気になりそうなので^_^;
そのかわり他の教本を買ってD610のムックが出るまでそっちでお勉強&暇つぶししてますよ♪
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%80%80%E7%96%91%E5%95%8F&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%80%80%E7%96%91%E5%95%8F
書込番号:17132073
0点
yabanoriさん
取りあえずこの2冊を買ってみてはいかがですか?
私もこの本を時間がある時は読んでいます
http://nikkor.com/information/index.html
http://capacamera.net/mook/1861029800.html
書込番号:17133295
0点
Kabi_runrunさん
WindowsD7000さん
ありがとうございます。
そうですね、参考にします。
書込番号:17142362
0点
はじめまして
機種選定で迷っておりまして、ご意見をいただきたく書き込みをさせて頂きました。
よろしくお願い致します。
追加の被写体
・息子のバスケの試合撮影
・娘のバレーボールの試合撮影
です。
今までは、お散歩カメラとして軽量小型がありがたいミラーレス(オリンパスE-M5)を
使用していたのですが、子供達が成長し、上記のように試合にも出させてもらえるように
なりました。
で、撮影に行ったのですが、腕もあると思いますが、動く被写体(息子・娘)にC-AFが
付いていってくれません。
そのため、動く被写体にも強いカメラがほしくなってしまいました。
検討しているのは・・・
フルサイズなら D610 or 6D
APS-Cなら D7100 or 7D(7D2が出るとか出ないとか噂もありますね)
の4機種です。
バスケにしろバレーにしろ屋内なので、ISOを上げないとSSが稼げないのですが、
ノイズが気になる質なので、フルサイズが良いかなと単純に考えていました。
ただ、望遠系のレンズがどうしても高価になってしまうため、APS-C機と悩んでいます。
会場も様々ですが、SS500程度ですとISO1250〜1600へ上がってしまうことが多いです。
ただ、E-M5ですと、私感ですが、ISO1000でも顔がざらついた感じになってしまうので
気になります。
乱文になってしまいましたが・・・
動きものに強い(バレーボールはある程度動きが読めますが、バスケは不規則なので
狙いにくいです。)
ノイズが極力少ない(できれば3200が実用になると嬉しいです。)
機種で、ニコン・キヤノンに拘りはありません。
5D3が良いかなと思ったのですが、かなり高価ですし、D800はノイズ耐性があまりよくないと
聞いたことがありますし(こちらも高価ですが)
よろしくお願い致します。
2点
レンズも大事ですよ〜
70ー200F2.8かな?
AFを重視するなら…純正でしょうか…
レンズ代を先にして
残りでボディを考えると良いと思います(o^∀^o)
ニコンもキヤノンもフルサイズも持っていませんけども〜(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17105694
2点
ボディよりもレンズが重要な状況だと思います。
フォーカスの速さもレンズ次第。
ざらざら画質の解消は予算次第…
子供の立場から見ればこだわらないのでは…
書込番号:17105726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Dfのiso6400は常用です。レンズが良ければ12800もOKです。
動きモノは、E-M5では、わたしもうまくゆきませんから使いません。
レンズは、F2,8通しが必要ですね。
D7100でも行けますね。
書込番号:17105760
1点
D7100+70-200VRUに1票。
AF51点は優秀+AF爆速、VR強力。
高感度機材はD4あるいはDf。
予算に応じて選択ください。
D800系のISO6400は個人的に使用範囲内です。
D610のAFは動体撮影で厳しいかも。
書込番号:17105779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
APS-Cとはフルサイズを半分にトリミングしたのと同じですよ。
良くAPS-Cは望遠で有利とか言う人がいますが間違いです。
迷わずフルサイズを買って下さい。
そして
邪道ですが
必要ならばトリミングしましょうね。
レンズは
70-210のニッパチです。
書込番号:17105793
![]()
5点
短時間にご回答頂き、ありがとうございます。
ほら男爵さん
そうですね、レンズが重要なことは重々理解しています。
70-200F2.8純正・・・高いんですよね。
フクパンダさん
子供はざらざら画質とか、そんなことは気にしないようです(笑)
とにかく、ピンがきちっと合って、良いプレーを撮ってくれれば・・・ですね。
GasGas PROさん
実はDfは気になっています。
ただ、縦グリがないのが残念で。
操作もしにくそうですし。
DX→FXさん
D610ではきついですか?
D7100+70-200F2.8は候補のひとつです。
ただ、画質がどうか(ノイズも)気になります。
阪本龍馬さん
不勉強極まりないです。
APS-C+望遠1.5倍は一見よくみえても、あまり意味がないのですね・・・
予算的には厳しいですが、フルサイズ+70-200F2.8でしょうか?
ただ、焦点距離は350-400mm欲しいのです。
テレコン2Xですと、F5.6になってISOが跳ね上がりますし、画質も落ちますよね。
悩みどころです。
予算はオーバーですが、
D800 or 5D3だといかがでしょうか?
AF性能とISO耐性、スポーツ撮影への適正について。
また、純正70-200F2.8と、シグマではAFと画質(主にシャープさ)はかなり違う
ものでしょうか?
なにせ価格がえらく違いますので。
書込番号:17105955
0点
おはよーございます♪
キヤノンでも、ニコンでも・・・フルサイズでも、APS-Cでも構いませんが・・・
レンズは70-200mmF2.8・・・にすることです。
高感度が強いからと言って、決してF4で妥協してはだめです^_^;
シグマやタムロンでも構いません。。。
画質については、純正でも、サードパーティ製でも満足できると思います。
ただ・・・チョットでも「あれ?」・・・と思うことがあれば。。。
「やっぱ純正にしとけばよかったorz」
と言うことになって、いつまでも純正を気にしながら使うことになります^_^;
特に「AF」関係では「あれ?」って思う場面が出るかもしれません???
気にならない人は気にならないと思いますけど^_^;^_^;^_^;
細かいことを気にする人は純正にしとけ・・・と言う感じでしょうか??
ご参考まで
書込番号:17106468
![]()
5点
>レンズは 70-210のニッパチです。
どこのレンズでしょうか?
書込番号:17106796
9点
ドクター刑事クインシーさん こんにちは
僕はD7000を使用しており、D610やD7100、またキャノンの
一眼レフも持っていないのであくまで参考程度として捉えて下さい
僕はD7000にSIGMAの70-200 f2.8で子供の新体操とミニバスを撮影しています
SIGMAのレンズには手振れ補正がありませんが
SSが1/400とか1/500程度稼ぐことができれば手振れ補正は
必要に感じていません
またAFに関しても上記の組み合わせでフォーカスが合わない
とか迷いが生じるということもないです
ただSSを稼ぐにはISOを上げる必要があるので上限3200に
設定することが多いです(会場の明るさにもよりますが)
あくまで上限3200なので照明の加減では1600くらいだったり
2000くらいになったりと常に3200での撮影ではないですが
やはり3200くらいまで上がると画質が粗いなと感じます
なので僕もD610の購入を検討し始めています
高感度ではフルサイズの方が有利なのかなと考えるからです
実際使用したことがないのでわかりませんが
スレ主さんは焦点距離400mm程度まで欲しいとありますが
結構長いなぁと感じました、トリミング前提で考えれば
もう少し短い焦点距離のレンズでもいけるのかなと思います
だけど室内スポーツ撮影は明るいレンズが有利です
特にバスケットは動きがかなりクイックでSSを稼ぐのは
必須条件と考えています
僕も純正70-200は欲しいとは思いますがそこまで予算が
まわらないしSIGMAでも今のところ不満はありません
それよりもフルサイズのD610を購入して撮影したいと
思っています
あまりスレ主さんの質問に対する参考になりませんが
APS-Cユーザーからの意見でした
書込番号:17107309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドクター刑事クインシーさん
こんにちは
自分はD7000ですが、D7100も高感度は同じ程度かややD7000が有利かな
と思ってます。(誤差範囲かも)
で、D7000+70-300VRで子供の水泳大会を撮った事が有ります。
さすがに、屋内プ−ルは非常に厳しい物が有ります!
おっしゃるようにISOを上げないとSSが稼げません(>_<)
息子がある大会に出場した時の写真ですが、SSを稼ぐ為露出−補正しRAW現像時に露出調整しています。
駄作ですが、作例を上げておきます。
もう少しSSを落とせば、ISOも落ちますがノイズの出方として参考になれば幸いです。
バスケにしろバレーにしろ屋内では、似たような環境だと思います。
皆さんが言われてるように、70-200f2.8は必項かな?
D600が発売された時、量販店に行き店員に確認を取った後メディア持参で高感度テストした事が
有ります。あくまで個人の感想としてFXとDXとではISOが一段半強、FXの方が優れてました。
撮影環境にもよりますが、D7100とD610との高感度比較ではD7100はISO3200が限界、D610は6400が限界
かなと思います。
D610+70-200VRU+テレコン14E IIか17E II
D7100+70-200VRU
の2択かな?どちらも必要な焦点距離に足りないのでトリミングで対応!
純正が厳しいのであればシグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]でもいいと思います。
>また、純正70-200F2.8と、シグマではAFと画質(主にシャープさ)はかなり違う
ものでしょうか?
なにせ価格がえらく違いますので。
価格が同じ程度なら、間違いなく純正を買います。
確かシグマのAPO 70-200mm F2.8は初値が19万ぐらいしていましたよ。
純正との価格差が2〜3万程度では純正に行く方が多かったのか、その後価格改定
が行われたような?うる覚えでスミマセン。
やはり、サ−ドパティ製レンズは純正より安くないと売れませんからね!
書込番号:17107952
2点
室内スポーツを撮影する場合、
ボディはD800系>D7100>D600系(Df)という順番ですかね。
D800系はDXクロップも利用できるしトリミング耐性が高いので、
現行機の中ではD4の次に歩留まりが高いと思います。
D800系の高感度はISO6400まではギリギリ許せる範囲です。
(D7100はISO3200までがギリギリの範囲です)
70-200mm F2.8 EX DG OS HSMについてですが、
純正との違いはコントラストが弱い描写であるのと
AF速度が遅いことが一番の違いだと思います。
キレや抜けの良さも純正の方が有るように思います。
予算に余裕が有るなら断然、純正レンズを選択すべきです。
ということでベストな組合せは70-200mm f2.8G vr2とD800系かD7100です。
書込番号:17108118
1点
#4001さん
回答頂きありがとうございます。
>「やっぱ純正にしとけばよかったorz」
実際は大きな差がないとしても、不満が出たとしたら、そう思ってしまいそうですね。
dorothy74さん
回答いただき、ありがとうございます。
>僕も純正70-200は欲しいとは思いますがそこまで予算が
まわらないしSIGMAでも今のところ不満はありません
私も予算が限られていますので・・・
今日、たまたま時間ができたので、某量販店へ行ってきました。
レンズのことで相談したいと聞いたところ、詳しいものと替わりますといわれました。
試しましたが、店頭では激しく動くものなどないですし(当たり前)、正直、差はわかりません。
それで、純正70-200F2.8とSIGMAと相当違いますか?と質問しました。
その方曰く、価格差ほどの性能差はないと思うとのことでした。
TYPE-RUさん
回答と作例を上げて頂き、ありがとうございます。
確かに、5.6だとISO上がってしまいますね。
仰る通り、基本は70-200F2.8、距離に応じてテレコンを活用するということでしょうか。
>確かシグマのAPO 70-200mm F2.8は初値が19万ぐらいしていましたよ。
えっ、そうだったのですか!
随分下がりましたね・・・
書込番号:17108131
0点
まず、室内でのスポーツは難易度が高いうえにそれなりの機材が必要です。
以前、ミニバスを撮っていました。
被写体を止めるにはシャッタースピードは、1/500は必要かと、
少なくても1/320は欲しいところ。
カメラにとって、体育館は暗い場所です。
レンズも明るいレンズが如何しても必要になります。
また、体育館によっても照明の明るさは大きく違います。
例えば、学校なのでは1/320〜1/500位のシャッタースピードを確保するには
F2.8のレンズを使用し、絞り開放でISOは3200〜6400位になります。
公共の市民体育館等でISOは1600〜3200位だったかと。
で、いくらフルサイズでの高画素耐性がよくてもレンズが汎用レンズですと
学校などではISOは12800からそれ以上必要になるかと。
フルサイズとかAPS-Cとかの前にまずは明るいレンズがどうしても必要になります。
ISOの許容範囲が12800でもそれ以上でも問題ないと思えば別ですが。
お勧めは70-200F2.8のレンズですね。
予算的に純正が厳しいのであればタムロンのA009やシグマのレンズかと。
あとは、被写体に近付けるのであれば、明るい単焦点もありかもしれませんが…
ボディですが、私なら望遠効果が得られるAPS-Cボディを購入しますね。
現状買うのであればD7100か70Dですね。
ご参考までに、
書込番号:17108135
1点
gohst_in_the_catさん
回答頂き、ありがとうございます。
>70-200mm F2.8 EX DG OS HSMについてですが、
純正との違いはコントラストが弱い描写であるのと
AF速度が遅いことが一番の違いだと思います。
AF速度が遅い・・・これはきついですね。
予算はかなり(苦笑)オーバーしますが、D800+純正も検討します。
okiomaさん
回答ありがとうございます。
E-M5は動きものには弱いのですが、μフォーサーズですので×2ですので、
焦点距離は稼ぎやすいです。
フルサイズですと、当たり前ですが焦点距離はそのままですので、レンズが
悩みの種です。
重さや大きさは良しとしても、高価になりますので。
D7100+70-200であればテレコンなしで300mm。
どちらにしても、もう少しほしいところですが・・・
悩みますね。
書込番号:17108176
1点
室内スポーツは、未熟ながら 頼まれて時々撮ります。
>動きものに強い(バレーボールはある程度動きが読めますが
>バスケは不規則なので狙いにくいです。)
自分はアバウトな撮り方が多いせいで、バスケはもちろん、バレーボールも
後でトリミングをしなければならないことが結構多いです。
なので、それを勘案するとやはりフルサイズが断然有利ですね
>D800はノイズ耐性があまりよくないと聞いたことがありますし<
自分のはD600ですが、D800とは高感度耐性は同等と感じています。
D610も、その点飛躍的に良くなっているようではありませんから、同じ様に
考えて良いと思います。
なお、会場にもよりますが、ISO6400位にあげて、ブレを少なくした方が
ざらつきもさることながら、総合的に結果が良いのではと自分は考えています。
(拙いアップ画像ですが、例によって相当暗い会場でした・・) (^^,
書込番号:17108206
1点
ドクター刑事クインシーさん
今晩は。お子様の成長速度にカメラの応答速度がついていかない・・・、親御さんとして嬉しいことでもありますよね。
先達がすでに多くのコメントを寄せておられますので、それらを参考に選ばれたらいいと思いますが、要は、どこまで求めるか、の問題だと思います。
私の少ない経験が少しでもお役に立てばと思い、過去スレのレビューですが、以下にそれをあげさせて頂きました。
バスケットも、それなりのファインダー付き一眼レフで追いかければ、大体の動きは予測が可能になるし、今時のAF機能の優れた機種であれば、大丈夫だと思いますよ。
でも、投資額との相談でしょうが、明るい応答速度の速いレンズがあるのに超したことはない、というのが結論から外れることはないと私も思います。腕をカバーしてくれる機材が有りすぎますので、悩ましいですね。
参考スレッド「運動会や体育館内で撮影」(りろりろNO1さん)にて、 2013/12/05 21:39 [16920173]
書込番号:17109008
1点
先輩諸氏の色々なご意見がある中、
オッサンの戯言と思って聞いてください。
屋内競技撮影のプロでない限り、
あまり限定した使途でお決めにならない方がいいです。
確かにNikkor70-200mmF2.8Gは私も使っておりますし、
その描写はさすが「神レンズ!」と唸らせます。
しかし、状況によっては70mmでは長すぎることもあって、
結局、ワイド系も必要になる。
そのくせ速写性を要求される、レンズ交換のヒマはない、となると、
例えばですが、28-300mmが一番便利だねぇ〜ってなることも。
ですので、ご予算もあるでしょうから、
今一度熟考されたらいかがでしょう?
何の欲求を満たすか?、も大切ですが、
何が妥協できるか?、も考えたりして・・・。
お邪魔しました。
書込番号:17112052
3点
楽をしたい写真人さん
回答と作例、ありがとうございます。
拝見する限りでは、ISO6400でも破綻がなく、良好に思えます。
バレーボールはVリーグなど個人的にも見に行ったりしますので、ある程度は
読めるのですが、バスケットはまるで子供の試合しかみないせいか動きが
全く読めません。
撮影と共に競技を勉強しないとダメですね。
新シロチョウザメが好きさん
>今晩は。お子様の成長速度にカメラの応答速度がついていかない・・・、親御さんとして嬉しいことでもありますよね。
いえいえ、生意気ばかりで。
撮れた写真が良くないと、ケチョンケチョンです(笑)
教えて頂いた過去スレも拝見し、大いに参考になりました。
こういう言い方は適切でないかもしれませんが、ミラーレスにアダプタをかませてフォーサーズレンズ
よりは成功率は上がってくれると思います。
ニコン党総裁さん
回答ありがとうございます。
ボディを2台・3台と揃えられるプロの方と違ってボディ1台ですから、レンズ交換が
間に合わなかったということも少なくないです。
で、GRをサブで使っています。
友人がD7000を使っていますが、写りは妥協しても18-200は便利だと言っています。
この辺りは難しいですね。
書込番号:17113226
2点
皆様
追加の質問です。
予算との兼ね合いもあって、下記の2通りを考えています。
D800+SIGMA70-200F2.8
D610+純正70-200F2.8
ではどちらを推薦されますでしょうか?
D800の高画素は魅力的ですが、連写がやや少ない(縦グリ着ける予定なので同等ですね。)、
高画素なので、スポーツは多少は許せるとしても、ポートレートの場合は、僅かなピンのズレや
被写体が顔を僅かに動かしただけでも目立ってしまいそうな気がして・・・
ただ、測距点はD800が上ですし。
上記の組み合わせで、ざっくり似たような金額になるので。
この他に、24-120mmF4を考えています。
単焦点はおいおいで・・・
書込番号:17113328
0点
NikonのAFポイントは51点も39点も経験しましたが、
AFポイント数もさることながら、AFエリアの広さが大違い。
51点の後で39点は使えません。
特に動きモノでは大差がつきます。
いずれにしてもレンズは命。
SIGMAも悪くないですが、純正にされるべしでしょう。
と言うことは・・・、イチバン高い組み合わせになっちゃいますねぇ。
追伸:D800系の連写はDXに落とさずとも、さらに縦グリがなくても
×1.2モードで5fpsになって確か24MP以上ありますから、
サイズと連写が何とか両立できますよ。
書込番号:17113641
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
現在D300、18-200のズームを使用し主に孫の写真(生まれてから現在4か月)を撮っています。
数十年前、コンタックスRTS、プラナー85をメインに子供や家族のスナップ、ポートレートを撮っていました。
孫の成長をこれから5年ー10年と記録していこうと、以下を検討しています。
D610と24-85のズームを購入する。D300のまま、プラナー85かニコン85Gのレンズを追加購入する。
当初予算20万円前後ですのでどちらにするか迷っています。
以前の撮影経験からツアイスの発色、ボケ味が好きなのですが、マニュアルでのピント合わせが厳しいかなという不安もあります。
雑誌やWEBを見ているとD300からD610への画質の変化は著しいものがあると記載されています。
ご意見を頂戴できると助かります。なお、動画を利用されている方がいれば、併せてご意見を頂戴できればと思います。
0点
sary2010さん こんにちは
今すぐ ボケが綺麗な写真撮りたいのでしたら まずはレンズが良いと思いますよ。
それに 5-10年撮るのでしたら D300 もたないと思いますので D300がダメになったら フルサイズ考えても遅くないと思います。
でも この2択 最終的に 両方購入すると思いますので 優先順位で選ぶのが一番だと思います。
書込番号:17078913
1点
もとラボマン2さん
返信ありがとうございます。
フルサイズへの変更では、それほど多くの画質向上は期待できないでしょうか。
動画機能はおまけのようなものなのか、ビデオカメラと同等に使えるのかも気になるところなのですが。
書込番号:17078957
1点
sary2010さん 返信ありがとうございます
>フルサイズへの変更では、それほど多くの画質向上は期待できないでしょうか。
画質の向上は有ると思いますが D610と標準ズームの組み合わせと D300と85mmF1.4の組み合わせで比べると
レンズの性能差の方が大きくなると思います。
書込番号:17078990
1点
sary2010さん
> 現在D300、18-200のズームを使用し主に孫の写真(生まれてから現在4か月)を撮っています。
お孫さん誕生、おめでとう。
僕も、子供をD300+MB-D10+複数のレンズで撮っている。
D300はそれなりによいカメラだが、
しかし、室内で子供を背景大ボケで綺麗に撮るには、
フルサイズ機にはまったく敵わない。
予算があれば、フルサイズ機をお勧めしたい。
> 孫の成長をこれから5年ー10年と記録していこうと、以下を検討しています。
> D610と24-85のズームを購入する。
> D300のまま、プラナー85かニコン85Gのレンズを追加購入する。
> 当初予算20万円前後ですのでどちらにするか迷っています。
もし、予算が十分にあれば、
D610ダブルレンズキット(VR24-85mm + 50mm F1.8G)
+85mm F1.8G
を絶対に一押ししたいところである。
これで、運動会を除いて、子供を最大限魅力的にバッチリ撮れる。
しかし、予算がたったの20万円前後ならば、単焦点レンズがゲットできない。
ズームレンズだけでは、折角のフルサイズ機の魅力が半減してしまう。
ならば、現状のD300に以下のレンズを追加することをお勧めする。
予算内で、おつりが出るはずだ。
35mm F1.8G ED(フルサイズ用新型の方)
50mm F1.8G(or 50mm F1.4G)
85mm F1.8G(D300では屋外専用大ボケ望遠レンズとなる)
これらがあれば、D300でも子供撮影におよそ不自由はしない。
そこそこの中ボケで、ズームレンズで撮るよりもはるかに綺麗に魅力的に撮れる。
これらのレンズはいずれもフルサイズ機に対応しており、
将来いずれフルサイズ機をゲットした暁には、
そっくりそのまま、そのレンズの魅力を最大限に引き出すことが可能となる。
> フルサイズへの変更では、それほど多くの画質向上は期待できないでしょうか。
画質は、D610の方が圧倒的に上である。
暗所にも圧倒的に強い。
運動会こそD300の方が強いが、それ以外では、
D610+単焦点レンズの方が、高感度、高画質と、
室内でも圧倒的な背景大ボケが楽しめる。
予算次第である。
書込番号:17079000
9点
言い忘れた、
85mm F1.4Gをゲットできる予算があるのならば、
まずはこれをゲットしちゃえい。
しかし、このレンズだけでは子供は撮れない。
D300+VR18-200mmでは、とても魅力的には撮れない。
単焦点35mm, 50mmも、絶対に必要となる。
なお僕は、D300の標準ズームとして、
17-55mm F2.8G(中古)を使っている。
これはとても良いズームレンズだが、
しかし単焦点レンズの大ボケの魅力には、まったく敵わない。
複数の単焦点レンズを使い分けている。
その中でも特に大輪の大ボケが美しい85mm F1.8Gを好んでよく使っている。
しかし、大輪の大ボケが最大限に栄える85mm F1.4Gがぜひ欲しいね。
書込番号:17079023
![]()
2点
D300はよいカメラなので、選択をどうするかが難しいですね。
85mm f1.8Gとf1.4Gは価格差から考えるとf1.8Gでも十分な気がします。
DX機で85mmを使うと換算127.5mmの画角になるので、
本当なら85mmは換算85mmで使いたいところです。
D610に85mm f1.8Gを追加が無難でしょうか。
D300を現役続行させるならMP2/50 zf.2なんて選択肢も有ります。
換算75mmのマクロで1/2倍まで寄れます。
Zeissの単焦点の描写は独特ですが、レンズが重いのとMFになるので、
動き回る子どもの撮影には向かないかもしれません。
自分もDX機でZeissはよく使っていますが、
動く人にはZeissより17-55mm f2.8Gを多く利用しています。
程度の良い中古で17-55mmは7万円以内で買える可能性があるので、
このレンズも視野に入って来ます。
D610と24-85mmならD300と17-55mmの方が自分は好きです。
(D600とD300は持っていますので)
D600系の画質はD300よりも向上していますが、
18-200mmよりも良い描写をするレンズはたくさんありますので、
まずはレンズの拡充が先ですかね。
書込番号:17079080
3点
お孫さんとの事ですから視力を考えAFに頼る撮影が楽じゃないかなぁ〜と感じました。
私もマクロプラナー2/50をメインレンズとして使っていますが、このレンズは山が掴みやすいので重宝してますが、
それでも動く子供を追いかけると、ピント外しは結構あります(^^;
AFレンズとして85/1.4Gよりも安い、純正85mmf/1.4D中古を私も現在探していますが、それだと6万くらいでありそうです。
85/1.8新品と同じくらいの値段なのですが、やはりf/1.4とf/1.8の違いはありますからね(^^)
ただ、20万の予算という事を考えると・・・
D610で15万、このレンズだけで予算オーバーですね(^^;
お孫さんが小さいうちは、接写も多いのでD610とニコン AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED ¥53500
これで最初は如何でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000610338/spec/#tab
そしてゆくゆく50mmや85mmの単焦点を増やしていく。
幼稚園、小学校低学年までは室外運動会ではD300と18-200は役に立ちます(^^)
室内撮影、イベントには高感度が高いD610がいいと思います。
あっ、それとガッツリビデオ撮影するならビデオ専用カメラの方が絶対いいですが
短時間の、思い出とかスナップのように気楽に動画とるのでしたら有りだと思います。
これは私も4歳の娘を撮るのに多用してますよ(^^)
ケーキをフーー♪ってする時なんか、カメラよりも動画の方が可愛いです(笑)
公園のスナップ、あるくとこ、ハイハイ・・・・
ビデオは間延びした撮影が多くなりますが、カメラ併用だと短いスナップビデオ撮影になり
私は愛用しています(^^)
現在、D800EでもD7100でも娘撮りには動画と写真を使い分けていますよ。
書込番号:17079140
![]()
2点
sary2010さん
こんばんは^ ^
おめでとうございます。
D610を借りて自分の子供を撮ってみた感想ですが、
僕ならD610にVR24-85mm + 50mm F1.4G
を選びます。
小さいお孫さんなら寝ているかわいいお顔も撮れる環境とお察しします。
静音モードで撮ればより迷惑がられないかと思いますし、
二歳にもなれば室内で走り出すので、
より高感度画質が綺麗な方が断然有利かと感じます、
また、フラッシュを快く思わない人もいるので、
バウンスとはいえやたらと焚かない方が好かれると思います。
オマケですが、D610は動画もとても綺麗です。
僕は本当に記録用でしか撮りませんが、
友人がお子さんを素敵に撮るのを見て
いいものだなぁと感じています。
小さい時の動画は特にに可愛く貴重なものとなるので、
素敵に残してあげれたら、喜ばれると思います。
機材は何にせよsary2010さんが写真を撮ることで
ご自身も周りも笑顔で沢山楽しめるといいですね^ ^
書込番号:17079170 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>コンタックスRTS、プラナー85を使用していたのであれば
当時、使っていた プラナー85は所有しているのでしょうか?
もし所有なら CONTAX → NIKON 変換アダプターでも購入して
プラナー85のレンズをD610でご使用なされてはどうでしょう?
無ければ、D610+24-85VRのレンズキットで良いかと思います。
コンタックスRTSの雰囲気を少しでも近づけるためにも D610(フルサイズ)はオススメです。
書込番号:17079253
1点
皆さん、貴重な御意見ありがとうございます。今、孫が生まれてから、月1、2回、100枚/1回写し4、5枚プリントしています。
昔、息子を撮っていたもの(主としてプラナー85m1.4)と比べ、赤や緑の発色や立体感が全く違います。
それでも両親に写真を渡せば喜んでくれるのですが、私としては、より良い写真を残したいと思っています。
ただ年齢には勝てず、先日ヨドバシでプラナーの試写をさせてもらったのですが、目にピントを合わせるのが大変です。D300をそのまま使い続けるのであれば、58m1.4Gも良いのではと感じました。ボケ味はなかなかのものでした。とりあえず、レンズを先に購入することで、検討しようかと思い始めています。
書込番号:17080327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なお、ご提案いただきました、コンタックスのプラナーは、本体がいかれてしまったので、D300を購入する際売却しました。
書込番号:17080385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D300は良い機材なので、D610+24-85VR追加購入が良いかも。
レンズに不満があれば、すでに他の方が書き込んでいますが、
28mm F1.8G
35mm F1.8G(FX用)
50mm F1.8G
85mm F1.8G
などお好みの画角の単焦点がお薦め。
書込番号:17084858
0点
>D300をそのまま使い続けるのであれば、58m1.4Gも良いのではと感じました。ボケ味はなかなかのものでした。とりあえず、レンズを先に購入−−−−−−−−−−−−<
5814G が購入できるのであれば、購入されるのは大賛成ですね。
書込番号:17086143
0点
昨日、銀座のニコンサロンに行って、D610と85mm1.4G、1.4Dを逆光で試写させてもらいました。AFでピントもしっかり合いますし、ボケも綺麗でした。サロンの女性にモデルになってもらい写したのですが、やはりGが肌の色ののりが良好のようです。
予算をかなりオオバーしてしまいますが、D610&レンズキット24~85と、85mm1.4Gを購入することにしました。
増税もあるので、思いきって決断した次第です。
皆さん、色々御意見ありがとうございました。
書込番号:17094739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日、待望の85mm1.4GとD610+24-85レンズキットを入手しました。当初の質問がどちらにするかと質問させていただいたにもかかわらず、最終的に両方購入する結果となり、なんだこいつはと思われている方も多いのではと危惧しています。皆さんの意見を参考に、またショップやニコンサロンで試写や話を聞くうちに、フルサイズで85mmというのが理想的で、年歳を取って眼が悪くなってきていて、マニュアルではきついということが明らかになり、このシステムを購入しました。あと、D610レンズキットが正月を過ぎて高くなっていたのですが、最終的に正月の価格より安く提示していただいたのと、85mmも価格.comの最安値で提供いただいたのが要因です。孫とは2月中旬まで会えないのでそれまでに練習しよりよい写真を撮れるようにしたいと思っています。うちのペットを撮影したものがありますのでアップします。初めての撮影でこのくらいとれたので一応満足してはいます。
書込番号:17107233
1点
はじめまして。
一旦離れた一眼レフを再びやろうと思い、購入したいと思います。
過去にD300や、40Dを使用していました。
候補はD610か、6Dです。
予算は40万ぐらいです。
被写体はほとんどが子供です。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:17076808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらの方が子供撮影に向いているか、です。
書込番号:17076840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お勧めはどちらの機種でしょうか?
かな?
書込番号:17076843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だから、D610でOKです。汎用にED24-70mmF2.8G、50mm/35mmF1.8G、さらに28mmF1.8Gは一杯を止めれば即お手元へ。
あと、三脚は早めに購入しておいた方が宜しいです。まずは自重2kg程度の。
書込番号:17076849
3点
Ramone2 さん
そうです。言葉たらずで申し訳ありません。
書込番号:17076858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
入れ違いましたm(_ _)m
書込番号:17076864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うさらネット さん
広角はあまり使うことはないと思うのですが、望遠は一つ持っておきたいので
70300VRも気になるところです。
書込番号:17076890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VR70-300mmは、お便利望遠ズームですね。解像はそれほど良くないです。
Tamronの新しい150-600mmのニコンマウント人柱報告を待たれた方がハッピーかも。
書込番号:17076925
3点
うさらネット さん
望遠はタムロンの方がよろしいでしょうか?
書込番号:17076929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このクラスのカメラならどちらを選んでもよろしいのではありませんかね。
技量99%+ハード1%です。
D610 にするのならば[24-70mmF2,8G]と[70-200mmF4G VR] でよろしいのではありませんかね。
書込番号:17076970
3点
AFは遅いですけど、Tamron70-200mmF2.8(手ぶれ補正なし、旧)は良いぼけ味持っています。
テレ端では甘くなりますが絞れば良化。廉価が取り得。150-600mmは望遠リキと価格で気になります。
多分、解像感ではSigmaを推す方が多いと思います。もちろん、鉄板VRII70-200mmF2.8Gは別格。
書込番号:17076986
3点
D600系は室内でのAFが弱いので、
室内での撮影が多いのならD800系の方が良いかもしれません。
また、D300を使っているならD800系の方が違和感なく使用できると思います。
D800、今はバーゲンプライスですのでかなりお買い得です。
自分が使いたいレンズが大三元レンズや大きなレンズを含むなら、
D800系かD4系を選んだ方が無難です。
40万円なら、
D800(20万円)と24-85mm(5万円)、50mm f1.8G(2万円)、SB-300(1.2万円)、
あとは余力を残して必要に応じてアイテムを揃えるのが良いのでは?
敢えて24-85mmを選んだのは高価な24-70mm f2.8Gにいくなら、
余力を残して70-200mmの方に予算を回すべきかと思うからです。
また、軽いレンズの方が普段の取り回しが楽というメリットもあります。
なので残った10万円は70-200mm f2.8G vr2の貯金、とか。
望遠は70-200mm f2.8G vr2がベストなのですが価格が高いのですが、
買えるならベストな望遠ズームです。
ちなみに、D600系で70-200mm vr2手持ちはキツいです。
D800だと手持ちでも多少は耐えられるのですが、
普段から気楽に使える重量ではないので後回しで良いかもしれません。
自分はD800に20-35mm f2.8D、28-70mm f2.8D、70-200mm f2.8G vr2と、
Zeissの単焦点という組合せで室内で人物撮影する場合が多いです。
その際、SB-800やSB-400も使えるのなら活用しています。
書込番号:17077052
5点
お子さんは現在何歳でしょう?
室内撮影がメインなのか 外での撮影がメインなのか?
その範囲でも狙いめは変わるかもしれません
6D D610両機所有していますが
機能的には実使用に対しては大きく違わないと感じます
(逆に言えば何方も痛し痒しの部分は有ります)
よく言われるAFのポイント数ですが 正直大して使用感に差は感じません
610はポイント数は確かに6Dより多いですが 中心部集中ですし
暗所(室内撮影等)では正直な感想としては微妙です
結局 狙える範囲は6Dと大した差は無く 逆に-3EVが一点でも使える6Dが一枚上手
ストロボ使用の場合は 評価が変わります
6Dは別途購入になりますが C社の制御は?な事が多く N社の制御が優秀ではないかと感じます
(C社530EXII N社910使用)
ストロボを 積極的に利用する予定が有るならN社を押します
日中のシンクロも610が使い勝手は可成り上です
ただ撮って出しでの鑑賞がメインであれば6Dの場合 ぶっちゃけストロボが必要と感じる場面は少ないかもしれません
機能的な部分では メカとしては610 機能としては6Dでしょうか?
自分が使うであろう機能が搭載されている機種を選ばれると宜しいのではないでしょうか?
(GPSやWi-Fi)
レンズはN社の場合 ナノクリを押される方が多いと思いますが
個人的にはちょっと神話化し過ぎな気がします
またこればかりは好みの問題も出ますので 高価な物を検討されるのであれば
店頭にてでも試された方が宜しいかと考えます
撮影画像の色味の傾向は やはり可成り違いが出ると思います
個人的な周りの反応では C社の方が一般受けは良いようです
私としては 外で光量の有る所では N社の方がすっきりとしていて好みですね
C社はちょっとべったり感が強いかもしれません
室内撮影だと印象は逆転します
拙い個人的な感想ですが ご参考になれば幸いです
書込番号:17077261
11点
GasGas PRO さん
ありがとうございます。
2470を24120にして、浮いたお金で単焦点を買おうかと思案中です。
書込番号:17077388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うさらネット さん
70200 2.8は重そうなので候補から外しております。
金銭的にも…
書込番号:17077392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gohst_in_the_cat さん
D800ですか。
室内は半分ぐらいの撮影なので、D800がいいのかな。
大三元は重たいので今後はないと思います。
望遠は、もうすぐ子供の発表会があるのではやいうちに決めなければなりません。
書込番号:17077405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Rageon さん
6歳と2歳です。
撮影場所は室内外半分づつぐらいです。
AFはD610がポイントが多い分、AF-Cで6Dと差が出る事はあるのでしょうか。
書込番号:17077414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お薦めは、下記ですが…
D610
24-70mm f2.8
70-200mm f/2.8 VRII
どちらのカメラも適していますので、視点を変えて見るのはどうでしょうか。
どちらの会社により関心があるか。
フルサイズ機を、もし更新、或いはメイン機を購入にしたい場合どちらの会社の機種の方が良いか。
画像ソフトの評判。
周辺機器、周辺ソフト。
サイトにある、使用説明書を読んで見る。
室内でも撮るので、高感度ノイズの出方が少ない方にする。
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings/List-view
キヤノンとニコンにチェックを入れて下さい(一番右が、DxOが許せると判断したISO感度です)。
書込番号:17077425
2点
その歳なら もう元気に走り回る頃ですねぇ
AF-Cでの違いは3Dを使うなら610が有利かもしれません
しかしそれはレンズまで含めてお考えにならないと
一例として室内で歩いてくる子猫を狙った事が有りますが
フォーカシングの、しやす差は610ですが6Dも設定で可成り粘ります
ですが実際のピントはレンズのAF速度に依存しますのでレンズ次第と言う結果に成りました
85・1.8Gでは追従しきれませんでしたねぇ
発表会での撮影は 静音性は必要でしょうか?
静音性は6Dが有利である事を付け加えておきます
書込番号:17077682
3点
すれ主さんへ
>2470を24120にして、浮いたお金で単焦点を買おうかと思案中ですーーー<
生活記録としてのスナップに広く対応、、、、と考えられておられるのであれば、24-120oの選択も良いと思います。
旅行や、お散歩レンズとしても、持っているとこれ1本だけでも行けるレンズです。
光量不足の環境では、3520D か、新しく発売される 3518G があれば室内でも対応できます。
画角は狭くなりますが 5018Gは写りが良いのでお買い得です。
D610はD800よりも感度は上げられと感じています(プリントしてみての感じです)。
個人的には、スナップでは画素数が多すぎると感じてD800は持ち出しません(業務専用機になっております)。
ブレにもD610の方が強いし、レンズもD800ほど高額なモノでなくても不満を感じません。
まあ、Dfほどのレンズに対する懐の広さはありませんが。
フォーカスポイントに関することは撮影者の技量や撮り方によりますから一概に言えませんね。
私は中央部一点しか使いませんし。
「24-120F4G」+「70-200F4G」+ 「単焦点レンズ」、、、という組み合わせも良いのではありませんかね。
生活記録のスナップは、機材が高価なら良い記録が残せるか?と言えばそうとも限りません。
被写体の、撮りたいと感じた瞬間を記録するには、機材の軽さも大切な要素になります。
なを、社外品レンズは、ひとまず選択外にしておいて、最初は純正品でそろえた方がリスクが無いと思います。
将来バウンスフラッシュ撮影の時などに調光不良になったりしますと、悔しいですから、、、、。
室内での使用の単焦点レンズの画角選択は、上記の逃れで考えますと、まずは24-120を購入して室内でテスト撮影してみて、何ミリの単焦点レンズが良いのか決められたらいかがかと思います。
個人的には室内では、28oと35mm の出番が多いですね。猫ですと50oか85oですが。
書込番号:17077707
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























