D610 24-85 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 10 | 2014年8月9日 19:23 | |
| 180 | 31 | 2014年1月4日 14:33 | |
| 45 | 22 | 2014年1月4日 10:26 | |
| 82 | 26 | 2014年1月4日 19:13 | |
| 60 | 25 | 2018年5月13日 13:29 | |
| 55 | 33 | 2013年12月30日 16:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様、お世話になります。
今日D610用にバッテリーグリップを購入しようと思いヨドバシカメラさんに行ったのです。
そして、店員さんと話をしていて防塵防滴についての話をしていると、カタログにはD800やD7100用のバッテリーグリップには防塵防滴になっているとの記載がありましたが、D610用のにはそれがないとの事で、価格は全く同じなのにそんな事あるんですか?
と聞いてみた所、メーカーさんに問い合わせてくれたのですが、返答は記載の通りで、シーリング等の仕様が違うようです。なので、防塵防滴は期待しないでほしいみたいな感じだったようです。
D800用ならともかく、D7100よりも防塵防滴性能が落ちるってどういう事なんでしょうか?それで価格も同じっておかしくないんですかね?
皆さん何か情報があれば宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17034234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これがD600用のものです。
どなたかD7100用とD800用の写真をアップして頂けると比較できると思います。
見るからに防塵防滴とは言えませんね。
書込番号:17034321
4点
ちょっと調べてみると...
D600は主要部分にシーリングはされているものの、防塵防滴仕様ではなく、
D610は防塵防滴仕様になっているようです。
マルチパワーバッテリーパック MB-D14 は元々D600用ですが、
D610でも、そのまま継続になっているようです。
その結果、こういう事になっていると思われます。
そのうちに、MB-D14aとか出るかも...ですね。
書込番号:17034359
6点
ボディやクリップが防塵防滴になっても、
レンズがね…
ニコンではレンズに関して防塵防滴ってうたっていましたっけ?
あるに越したことはありませんが、あくまで水滴を防ぐものですから。
また防塵防滴に関しては統一規格がなく、
メーカーが勝手にうたっているだけですからね…
で、防塵防滴仕様でも
経時的にシーリングは劣化していきますからね。
定期的な交換も必要かと。
D7100用のMB-D15を持っていますが、
見た目ファンタスティック・ナイトさんがUPされたD600と同じ感じですね。
私はオリンパスやペンタックス防塵防滴は良いようですが、
その他のメーカーの防塵防滴はであっても、あてにしませんね。
書込番号:17034373
4点
D7100用より防塵防滴なくて価格は別におかしくないと思いますよ。
D610用に防塵防滴がつけば、D7100用より高くなるだろうし、おかしなことではないと思います。
書込番号:17034582
2点
> どなたかD7100用とD800用の写真をアップして頂けると比較できると思います。
D800用をupします。
同じ様ですね。
隙間もあるのですが防滴ですからこんなものではないでしょうか。
書込番号:17034718
![]()
4点
> また防塵防滴に関しては統一規格がなく、
> メーカーが勝手にうたっているだけですからね…
JIS C 0920に規格はあるのですが等級を記載していないので規格外ではないでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/電気機械器具の外郭による保護等級
書込番号:17034751
2点
皆さん!ありがとうございます!
あまり気にしない方がいいのですかね(^^;;
にしてもNikonのバッテリーグリップは高いですね!
kawase302さん
おっしゃる意味はわかりますが、ではD800用も防塵防滴で価格が同じというのはどう思われますか?
書込番号:17034753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ではD800用も防塵防滴で価格が同じというのはどう思われますか?
>>>>
別におかしくないと思います。
モノの値段(売価)って、機種が変われば条件(製造原価、目標製造数、金型費や開発費等の固定費、メーカー期待する利益値や流通販売経費等々)も変わるし、そこを機種をまたいで尚且つ機能ごとに整理されることを期待するのは、普通に考えれば現実的ではないと思います。
そういう逆転現象(?)というか矛盾(?)は、どの製品分野(有形無形)にもあることだと思います。
あまり度の超えたのはどうかと思いますが、そのあたりはメーカーもちゃんと精査して価格設定しているものと思います。
お気持ちはわかりますよ。
でも、その程度は許容範囲でしょう。
万が一許容範囲を超えていれば市場(顧客、流通)も反応する(売れない、売らない)でしょうし、そうすればメーカーも価格を変えるなり、機能追加するなりの対策を講じるでしょう。
書込番号:17035303
![]()
4点
すれ主さんの論点とは外れますが、、、、防塵防滴と言いましても雨の中での撮影は止めた方が良いです。
レンズマウント部にリップラバーのついておりますNレンズでも止めた方が良いです。
リング部分などが不調になります。
鏡胴が伸縮するレンズではどうしても埃は入ります。
防滴と防水では天地ほどの差があります。
雨のしぶきがパラパラっとかかった後すぐに吹けばOKぐらいに考えた方が安全です。
海辺での使用は特に要注意ですね。
風そのものが潮風ですから、、、、。
書込番号:17036470
![]()
5点
kawase302さんの仰っている内容に矛盾を感じるのは僕だけだろうか。
書込番号:17818146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明けましておめでとうございます。
現在D7000を二年ほど使用しているのですが、前からの憧れであるフルサイズに買い替えるべきかどうか迷い続けています。
主な被写体は子ども、東京の夜景、滝や渓流なのですが、いずれの被写体においてもフルサイズの画質でよく語られる、人物の立体感、風景の階調性の高さや精彩さ、空気感などが、現在の画よりも向上するのではないかと妄想しているのです。
APS-Cからフルサイズに移行した方々は撮った写真を見てどんな感想をお持ちになったでしょうか?また、移行したメリット・デメリットはどのような所にありましたか?
是非諸先輩方のご意見をお聞かせいただければと思います。よろしくお願い致します。
なお、レンズは以下を所有しており、今後も望遠や単焦点を揃えていきたいと考えています。
・AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
・AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G
・Tamron 28-75mm F2.8 model A09N2
後はDXの高倍率ズームと35mm単焦点です。
書込番号:17025810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>憧れであるフルサイズに---
>迷い続けています
どっち?
取って食いはしませんので、移行されたらいかが。
ただし、上記決着してください。
>妄想しているのです
現実となります。(^_^)
書込番号:17025882
6点
移行ではなく使い分けになります
フルサイズ機の場合
望遠レンズが重たく高価になるので
広角〜標準域が守備範囲になり
APS−C機は
標準〜望遠域が守備範囲っていう使い方に
なります
また、普段使いにフルサイズ機は
結構大変ですので、普段はAPS−C機の方が
使い勝手がいいです
なのでD7000は残された方がいいですよ
で、フル機の立体感や空気感は
サンプルを添付するので参照の程を・・・
判断してみてね^^
書込番号:17025916
11点
私はフルサイズとAPS-Cを併用しています。
フルサイズは主に仕事用で広角を広角として使え、D7100はサブ機兼趣味の猛禽撮り用として使い分けています。
まあ私の場合は立体感とか階調云々の小難しい事は気にせずこの程度の感覚での使用です。
書込番号:17025918
5点
まず、D7000に不満があるかでは?
憧れや、迷っているのであればやめときましよう。
買いたいと思うまでは買わない方が良いかと。
レンズに投資した方が良い場合もあるかと思います。
書込番号:17025923
7点
こんにちは
>立体感、風景の階調性の高さや精彩さ、空気感などが、現在の画よりも向上するのではないかと妄想しているのです。
いつまでも妄想を続けるのは体によくありません、すぐにフルサイズへ行くべきでしょう。
フルサイズ機も十分お安くなりましたし。
書込番号:17025955
7点
こんにちは。
>>人物の立体感、風景の階調性の高さや精彩さ、空気感などが、現在の画よりも向上するのではないかと妄想しているのです。
フルサイズで撮ると、よりリアル感が増した感じでしょか。でも、分かる方とそうでない方もいらっしゃいますし、被写体によってもフルサイズの良さが出る被写体と、それ程、出ないものもあります。
アップされている東京駅や渓流の奥行きのある被写体では、フルサイズの良さを感じられるかもしれないです。
一度、お借りして、撮って見られたらいいと思います。
フルサイズのデメリットは、重いことです。
あとレンズは、ニコンの場合、Aiなどのオールドレンズで、フルサイズの画角で、そのレンズの味を楽しめたりできます。
書込番号:17026015
5点
里いもさんの言われる通りです。
フルサイズも安くなりましたし...
でも、将来的には、もっと安くなるんぢゃないかな...
ちなみに私の場合は。現状の価格だけのメリットは感じる事は出来ず、フルサイズが欲しいという欲求はありません。
書込番号:17026024
8点
僕は最近D7000からD7100に買い替えました。
僕もフルサイズに対する憧れは有り、D610も検討しましたが、18-200等の便利ズームはやはり必要で、相当する28-300はデカくて持ち歩く気になれなかった事などから、フルサイズを買うならD7000も残しておく必要があると判断し、資金的に無理なのでDX継続を決めました。
ニコンからフルサイズミラーレス出ないかな?
マウントアダプタなしで一眼レフのレンズが使えたりする仕様で出たらメッチャ売れると思うけどな♪
書込番号:17026094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは、D7000ユーザーです。
フルサイズはニコン・キヤノンを扱っていますが、たしなむ程度で専ら中心はこれらのAPSーCですね。
最近はマイクロフォーサーズもフルサイズとは違った世界があるので、楽しんでいます。
誰しもが憧れるフルサイズというジャンルですので、行きたい気持ちもわかります。
ただ描写する絵は、自身が勉強しないと大きく変わることはないでしょう。
特にニコンの場合、主役をきちっと決めておかないと締まらない絵になりがちです。
ソフト面でもハード面でも突き放されツレない……といった感はありましたね。
ただ何となく漠然とした気持ちでは、追い返されて…まではないでしょうけど、生半可な気持ちでは通じないと言っておきましょう。
しかし、それにもめげずに取り組んでいけば、撮り手を裏切ることがないのがニコンの良いとこでもあります。
とっつきにくくて剣もほろろ、それでもめげずについていけば期待にこたえてくれるということです。
いつの間にか身に付いていて知らないうちにレベルアップ、悩んでいたのが嘘のよう…という印象はあります。
特に他所にはない達成感を味わうことができます。
まぁ、D610では希薄かもしれませんが、それでも多少は今までとは違いますね。
これだけの写真が撮れてレベルはそれなりに持たれているようですので、すぐにクリアーできるでしょう。
ただ、もう一度現状を振り替えってみることをおすすめします。
またレンズも、むやみやたらにあっても高くつくだけなので、ジャンルを絞って最適なものをさぐっていくようにしていけば良いかと思います。
ご自身次第で、どこにでも行ける…そういうジャンルに上がってきているのかもしれませんね。
書込番号:17026116 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
フルサイズに移行して望遠レンズを購入ですぅくぁ〜
D7000と使い分けしてそれでもD610+望遠レンズが良い
と判断されるのであれば必要な時期に再検討されるのが
よろしいかと.....思う
フルサイズはレンズも整理して
ズーム2本+単焦点1本(ボケ担当)
望遠担当でD7000+高倍率ズーム1本
でなところでしょうか
買い増しであればお勧めです
今しか撮ることのできない写真.....今でしょっ!!!
書込番号:17026139
5点
>人物の立体感、風景の階調性の高さや精彩さ、空気感
あまりそういうのには関心ないのですが、それはまず機材以外の部分を
詰めていった上での、最後の「エッセンス」程度の差だと思いますよ。
私自身が使ってきた中では、35mm判とAPS-Cで差を感じた事はないですね〜
撮影条件や、ちょっとした配慮や工夫による差の方がよほど大きいです
もちろん機材の性能差が出やすいシチュエーションはありますけど
D7000の性能があれば上記の部分で困ることはそうそうないように感じます
書込番号:17026173
7点
> いずれの被写体においてもフルサイズの画質でよく語られる、
> 人物の立体感、風景の階調性の高さや精彩さ、空気感などが、
> 現在の画よりも向上するのではないかと妄想しているのです。
これらは、センサーサイズとは無関係です。
差があるのは、FXとDXにおけるレンズの性能の差によるものです。
フルサイズの場合は、FX対応レンズということで、安価なズームではなく、
単焦点レンズや、高級ズームレンズを自動的に使わざるを得ないので、
必然的に画質が向上します。(FX用の安価なズームは、今は売っていないので)
DXは安価なズームで撮ることが多く、レンズの画質が元々悪いだけなのです。
ということは、逆に言えば、DXボディでも、単焦点レンズやF2.8通しのズームレンズで撮れば、
人物の立体感や風景の会長性の高さや空気感などが出ます。
(ただし、人物の立体感がボケの大きさであれば、それはFXの方がボケは大きいです)
なので、ボディを買い換えるよりも、レンズを買い換えた方が効果が大きいです。
このように、DXボディのせいでないところでDXが不当に評価されているのが現状なのですが、
メーカーもカメラ雑誌等も、そのような神話を信じてもらった方が、高い機器が売れるので、無理に否定しないのです。
書込番号:17026215
![]()
9点
皆さま、さっそくのご丁寧な回答、誠にありがとうございます!
どの意見もそれぞれの経験に基づく内容で、大変参考になります。
以下、個別回答ではなく恐縮ですが、、、
D7000に不満があるかと言えば、比較対象が無いため現時点は無いというのが本音です。また、めったに無いとは思いますがレンズ交換をしなくて良いように2台体制での撮影にも備えてフルサイズ(D610)を購入したとしても、D7000は残しておく予定です(初の一眼レフとして愛着もありますし)。
センサーサイズではなくレンズ性能を重視した方が良い、というのは私もそう思っているのですが、同じレンズを使用し、同じ被写体を写したとき、どのくらい出てくる画が違うのか思い悩んでいる次第です(素子の違いからダイナミックレンジが広い、かつノイズが少なく豊かな画になるのかも、なんて・・・)。
レンズ自体は今後買うとしてももフルサイズ用のレンズを買う予定ですし、重量に関してはD610とD7000では70gの違いですので私にとってはAPS-Cの大きなアドバンテージにはならないのかもしれません。
「その人の感性による」部分でしかないのかもしれませんが、両方を経験した方々の率直な意見をお聞かせいただきたいと思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:17026363
0点
yu_uuさん、
明けましておめでとうございます、
理想と現実は違います、
> 前からの憧れであるフルサイズに買い替え るべきかどうか迷い続けています。
主な被写体は子ども、東京の夜景、滝や渓流 なのですが、いずれの被写体においてもフル サイズの画質でよく語られる、人物の立体感 、風景の階調性の高さや精彩さ、空気感など が、現在の画よりも向上するのではないかと 妄想しているのです・・・
多分、外的要因に振り回されているのでは?
DXよりFXのほうが高い、
35mm換算では・・・
知らず知らずFXのほうが上位機種だと洗脳されていませんか?
自分は憧れ?のフルサイズから40年以上前に入りました(フイルム機です)、
DXとFX併せて50台程所有、使用してますが
・・・
例えですがD40の出す色はFXではでません、
フジS5,3PROの色も出ません、
また、Dfの出す安心感(個人的です)はDXには出せません。
間違いでしたらスミマセン、三枚目は山梨県の西沢渓谷ですか?
向上心を感じますが、 今回は物欲ですね(^0^;)
現在一台のみの使用なら是非FXを購入すべきです。
書込番号:17026526 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
んと、大三元レンズって
やはりフルサイズ用だけあって
APSCじゃ使い難いのよ((+_+))
特に70-200f2.8ってやつは
APSCでは本当に望遠レンズにしかならない
が、フルサイズ機で使えば
マジでポトレ用鉄板レンズだな〜って
思います^^
なのでフルサイズとAPSCの二台持ちやってます
是非逝っちゃってくださいな(^_^)/~
書込番号:17026681
6点
物欲、確かにそれはありますね(笑)
「撮って楽しむ、見て楽しむ、集めて楽しむ」・・・趣味の世界、お金があれば色々と試してみたいものです。
とは言え、しがないサラリーマンですので身の程をわきまえつつ、かつ、自己満足が満たされるレベルを手探りしている段階です。FXも安くはなったとはいえ15万円強、購入にはかなり慎重にならざるを得ません(^^ゞ
3枚目の写真は東京都西多摩郡檜原村の払沢の滝です。
昨年(一昨年末)の今頃は氷結していましたが、今年(昨年末)は暖冬なのか全くその気配がありませんでした。
※一年前に撮った氷結した払沢の滝をアップさせてもらいます。他の写真も含めて見返すと、レンズ性能なのか腕なのか解像感が随分違います・・・。
書込番号:17026682
2点
それからそれから
フルサイズ用レンズを揃えれば揃える程
そのレンズをフルサイズで使いたい病に
掛かります(笑)
たとえば、この単焦点レンズって
フルだとどれ位ボケるんだろうか?っとか・・・
周辺部のボケ味はどんなものだろうか・・・・って(笑)
すると逝くしかないっすよ(^_-)-☆
書込番号:17026711
4点
yu_uuさん みなさん 明けましておめでとう御座います。
フルサイズも安くなりましたので、妄想を現実の世界にどうぞ〜
予算があれば、D800でも・・・
書込番号:17026768
1点
これだけの写真が撮れるのなら…と思いますが、一度フルサイズを持ってみても良いかな…という気はします。
果たして目論見通り行くのか行かないのか。
ここのところフルサイズが一番?なんて気風があるのは否めませんし、メーカーのラインナップを見てもフルサイズありき…と言わんばかりの状況ですね。
でも、その上にもまだ大きなサイズは存在しますし、下には勿論…といった案配です。
結局、サイズより表現力ということにもなってくるのでしょう。つまらない結論で申し訳ありませんが。
また、無理になるようでしたらすすめられません。
個人的にはここまでの表現ができるのなら、もうちょっと考える時間を置いても良いのかな…という気もします。
そのうちD610は少しくらいは下がってくるでしょうし、その時に改めて考えてみるという手もあるでしょう。
それより奥多摩なんて行ったことありませんし、見せていただけるだけでも…と考えてしまいます。
想像以上に寒暖の差が激しく、春深くなるまでストーブが手放せないとは聞いていますが、厳しいとこなんでしょうね。
書込番号:17026770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
払沢でしたか、コバルトブルーが少ないので?と思いましたが…
払沢は近いですが行ってません。
個人的に、投稿されました写真ですが、一枚目は大好きです。
素直をに、自分の子供にもこのような写真を撮ってあげたいと思います。
書込番号:17026826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
こちらのボディの購入を決めました!しかし、標準レンズがなかなか決まりません・・・
私のメインの被写体は女性ポートレートです。
現在はマイクロフォーサーズ機で撮影しておりましたがいよいよフルサイズも併用していこうと思い購入します。
そこで、
D610ボディ
Sigma 35mm F1.4
SB910×2
の購入は決めましたが、標準ズームがなかなか決まりません。
個人的な候補は
@Tamron 24-70 VC(A007)
ATamron 28-75 F2.8(A09)+Sigma 85mm F.14(浮いた予算で)
BNikon 24-120 F4
が候補となっております。
さすがに純正24-70は手が出ないので何も考えなければ@にしようと思ってましたが、どうも@はボケ方がポートレート向きではないという評価を見て少し悩んでます。確かに写真を見るといまいちかななんて思ってしまい迷路をさまよっています。
Aはポートレートに定評があるA09ですが、28mmまでなのと、当たり外れが大きいということで少し身構えてしまっています。ただし浮いた予算で別レンズが狙えるのでとちょっと心が動いてます。
Bはあまり考えていませんが、120mmまではやはり便利かなと思ったりしてます。
ぜひ皆様からのアドバイスでどれか背中を押していただければと思います。
また10万円前後でほかの提案があればぜひお願いします。が、標準ズームは一本持っておきたいのでそこは別の単焦点で、とかは無しでお願いします。
特にポートレートメインで上記レンズのどれかを使われておりましたらぜひよろしくお願いいたします。
0点
標準レンズは、純正の方が良いです。
とにかく1本は標準レンズ! 何か有った時に社外レンズはサービスの対象外ですから(どの会社もそうです)。
候補からでしたら、Nikon 24-120 F4 !
レンズは、距離情報ほかボデイとデータのやり取りをしていますが(詳細は社外秘)、細かく言うと距離の刻みが純正と違います。
タムロンは、差し支えない範囲と言っていますが… (問い合わせた事が有ります)。
この事は、外付けフラッシュを使うとよく判ります。
書込番号:17023985
6点
@Aだと、撮り方にもよりますが、通常のポートレートには望遠が不足します。
したがって、D610ではなくD7100にする方が良いです。
D610との組み合わせではBは焦点距離(画角)の面でベストなのですが、ボケが気になる人は気になります。
この意味でも、一般にはFXよりもDXの方が適しています。
なお、極端に大きなボケがどうしても欲しければ、単焦点にすることです。
書込番号:17023995
4点
D800でTamron 24-70 VC(A007)を使っていますが
まず 写りボケと言う前に
「あまりにも巨大」
これは是非購入前に現物確認を 御勧めいたします
当然 利用に支障が有るかと問われたら・・・無いはずなのですが
600系のボディだとちょっとバランスがどうでしょう?
写りは好みが有るのでなんともですがVCはやはり有れば有利かと
Tamron 28-75 F2.8(A09)+Sigma 85mm F.14の場合
CPは高いと考えますが 009はピントリングがAF時に回るのと
85は意外と重量が有ります
切れとボケは個人的には両レンズとも好みで有り 費用対効果は高いかと考えます
Nikon 24-120 F4については所有していませんので分かりません
個人的にはレンズキット+AFS85F1.8Gが使いやすくバランスが良いと考えますが
レンズキットは候補外でしたら2を 私なら選びますかねぇ?
書込番号:17024003
1点
q_mizukiさん こんばんは
無難に純正行くのも良いかもしれませんが 35mmF1.4は決めているようですので 85mmF1.4との組み合わせも面白いと思いますので 2番が良いように思います。
書込番号:17024041
2点
@Tamron 24-70 VC(A007)
ATamron 28-75 F2.8(A09)
上記2レンズを購入前に量販店で同カメラで撮影し、かなり比較しましたが、
F2.8解放の解像度は意外にAのA09の方が良いです。絞るとどちらもとてもシャープで、
ボケも美しいですよ。逆光性能はA007の方が良いですが僅差です。A09はフレアは出ますが、
ゴーストとフリンジは殆ど無いです。手振れ防止の有無で選ばれると良いですよ。
ポートレート撮影は殆どこの画角で行けるので、望遠側と広角側は単焦点で行くのが良いと思います。
ズームの描写は単焦点ほどではないので、単焦点を増やした方が良いですよ。
シグマの85o F1.4はものすごくバリバリですよ。男性ポートレート向きかと思います。
50oのようなふわふわしたボケではないので肌荒れにも注意です。
純正の単焦点もすごく良いですよ。解放のシャープなんだけど微妙なふわっと感があるので、
女性らしい優しい表現にできるのが良いです。
BNikon 24-120 F4の120oは解放でもF4だし解像感から見ても、70-200のF2.8で撮った方が良いので結局使
わなくなると思います。
書込番号:17024113
3点
こんばんは。ポートレートはやってませんが、24−120F4なら持っています。
このレンズはどちらかというと、あまりポートレート向きではありませんね。
使えないことはないにしても、どちらかというと風景用で写し止める程度だと思ってください。
ただ、焦点距離範囲が広いので付けっぱなしで便利に使えることは使えますので、収差が目立つこと以外は可もなく不可もなく抜けの良い発色傾向なので、自分は手放すことは考えていません。
標準ズームでしたら、AF−S NIKKOR 24−85Gがキットに組まれていますので、こちらにされては…とは思いますが。
マイクロフォーサーズ機でしたら、定番の45mmF1.8あたりだったでしょうか。
そうするとAのタムロン28−75は絵がかためになるでしょうね。またAFがかなり遅いようですし。
まぁ、キットにされておいて標準ズームを持たれることとして、もうひとつ候補のシグマ85mmF1.4あたりを狙われたほうが良いかな?とも考えます。
書込番号:17024128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
910を二灯入れられているので 室内(スタジオ)メインだと考えましたが・・・
違ったかな?
書込番号:17024211
1点
私も85mmをオススメします。定番です各社銘玉揃いです。
書込番号:17024220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>私のメインの被写体は女性ポートレートです。
現在はマイクロフォーサーズ機で撮影しておりましたがいよいよフルサイズも併用していこうと思い購入します。
に相当する焦点は何でしょうか?
深度の浅いレンズになっていくので開放値はあまり気にしなくても良いのではありませんかね?
最初の1本は純正をお勧めします。
書込番号:17024247
1点
こんなにコメントを頂けるとは思ってませんでした!
ちょっと書き忘れてしまってましたが、私の場合は撮影会などで撮るのではなく、1対1や1対少数のカメラマン(というほど大げさなものではないですが)をやってますので基本自由に時間をつかえますし、場所も屋内がメインです。
そのことも考慮していただければと思います。
後出しになってしまい申し訳ありません。
>>robot2さん
あー忘れてました。
今までマイクロフォーサーズでは考えたことのなかったです。
ちょっとこれを考えると純正に気持ちが動きますが、どれくらい違うものなんでしょうか?
ちょっと検索してみましたが、それらしいレポートがなかったもので・・・
>>qv2i6zbmさん
D7100ではニコンにを併用する意味がなくなってしまいます。
超広角と望遠はマイクロフォーサーズで補えますし、最悪クロップできますのでAPS-Cの一丸は先行外です。
ご返信ありがとうございました。
>>Rageonさん
確かにA007大きいですね!フィルター径にドン引きですw
しかし、室内やスタジオがメインなのであまり気になりません。
確かに24-85は悪くないのですが、これに4万近い差額出すなら28-75を選んじゃいますかね・・・
上記ストロボとの連動の話すが問題ないレベルであればですが。
>>もとラボマン 2さん
こんばんは
やはりそうですかー しかし、下の方が85mmは硬いと書かれているのを見るとちょっと純正1.8と悩みますね・・・
>>娘にメロメロのお父さんさん
手ぶれ補正の必要性はあんまり考えてませんね。
フルサイズなので感度あげられますし、2.8開放ですから。
娘にメロメロのお父さんさんのコメントを見るとぐっとA09に気持ちが傾きました。
あと85mmレンズはSigmaの1.4よりもニコンのF1.8Gのほうがよいのでしょうかね?
さすがにNikonの1.4Gは厳しいですが、1.8はコンパクトですしよいかもしれません。
あとは2/3段分ボケ具合などをどう判断するかでしょうかね・・・
>>Hinami4さん
その通りで45 f1.8とパナ7-14と14-140をメインで使ってます。
私も以前は風景メインだったのでそのころだったら迷わず24-120だったと思うのですが、ポートレートには向かないみたいですね。
キットレンズですか・・・
たぶん24-85は使わなくなってしまいそうなんですよね。。。
A09はAFが遅いのとピントリングが回るのが大きな欠点というのは承知しております。
>>yasakamatsuriさん
85mm単焦点はポートレートの定番ですよね。
しかも各社銘玉揃いなので本当に悩ましいです。
>>カメカメポッポさん
上記の通りメインは14-140(35mm換算で28-280)、と7-14(14-28)と25mmF1.4(フォーサーズ用),45F1.8でした。
マイクロフォーサーズは特性上大きくぼかせないのと、今PENシリーズのボディを使っていますが、ストロボなどの外部の物に接続する際にいろいろ制約が多く、E-M1に買い換えるならいっそフルサイズへ、というのが今の私の考えです。ストロボも増灯したいのですが本格的にするならこの際フルサイズかなと。
おそらく7-14は併用すると思います。さすがにしばらく14-24には手が出ませんから。いつか買いたいですけどね。
それ以上の28mmから中望遠くらいはフルサイズで行こうと考えています。
やはり皆様純正押しですね・・・
書込番号:17024292
0点
最初に必用なレンズは純正で固めましょう。
D610は、以外とレンズを選びますよ。
特にD610はナノクリレンズにされたほうがよろしいです。
後になってどうせ買い替える時が来ます。
社外品レンズは候補から外されたほうがいいでしょう。
最初から純正をそろえた方が無駄な出費がかからず経済的です。
純正レンズをそろえた後に、気分転換ていどの気持ちで使われるのならば社外品もアリでしょう。
D610の基本の描写を、純正レンズで理解したのちに社外品を購入ならば、よいかもですね。
書込番号:17024295
5点
返信ありがとうございます。
そうするとパナの高倍率をお使いなら、24−120F4を便利だからという意味で持っては良いかと考えることもできますね。
これはこれでの表現を考慮していくと、前出のように抜けは良いですから、色乗り良く仕上がってくるかとは考えます。
PENのどのタイプかわかりませんが、絵が固い傾向にあるのは否めませんし、それが持ち味ですからね。悪いとは思いません。
メリハリある発色をしてきますね。
Aでも良いことは良いのですが、純正レンズがあるほうが何らかのトラブルの場合、原因を突き止めていくことが容易ではあります。
たいていは社外品のレンズが原因ということが多いです。
特にシグマとニコンの不具合は、現在はそうでもありませんが、いくつかここの過去スレにあったりします。
またオリの45mmF1.8の描写の優しさでしたら、これも純正の85mmF1.8ということになってくるでしょうか。
室内でもスタジオなどの設備であるなら、極端に明るいレンズでなくても良さそうですね。
ストロボも考慮されてるとこをみますと。
Phase Oneなんかだと、F2.8止まりですからね。それでも設備を駆使していって表現豊かなポートレートを仕上げていってるようですが。
まぁ、主要のとこは純正でかためておいて、社外品はそれ独特の描写もありますので、併用されていくのも良いでしょう。
逆に硬めを活かすという手法もあると聞いています。
書込番号:17024424 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
標準ズームは・・やはり純正をおすすめします。
ヤフオクなどで中古を探せば12万くらいになりそうですよ。
書込番号:17024442
0点
>私のメインの被写体は女性ポートレートです。
スレ主様の候補から選びますとAです。
選定理由は、その中で女性ポートレートに向いているレンズだからです。
ただし、Sigma85F1.4←これはお勧めしません。ありえません。
ただ・・。
Sigma35F1.4の選定理由は何でしょうか?
解像度などは見事ですが、女性ポートレートに向きますか? ボケの観点からNikon35F1.4Gをお勧めします。
Sigma35F1.4でのポートレートを決めたのでしたら、6Dの方が良いような気がしますが、
D610が基軸なのでしたら、Nikon24-70F2.8Gを優先順位を高めにした方が好いと思います。←スレ主様もうすうすお気付きと思います。
あと・・。
robot2様も仰っていますが、フラッシュを多様する撮影をするのであれば、純正レンズをお勧めします。
コスト削減(SB910→SB700)も有りだと思います。
>1対1や1対少数のカメラマン。場所も屋内がメインです。
そのスタイルなら、中望遠以上のレンズは出番少なめと思います。
D610+24-70F2.8Gが鉄板でしょう。これに、50F1.4G、35F1.4Gなどの交換レンズを持っていれば十分でしょう。
6D+35F2(IS)もお勧めします。屋内ポトレでは手ブレ補正も強力なサポートになります。
書込番号:17024559
![]()
0点
ポートレイトで考えると昔みたいに
28−80/2.8あたりがあったほうが使いやすいんだよなあ…
35−90/2.8くらいのほうがさらにいいくらい
24−70/2.8て画角がすごく微妙
個人的には24mmが一番好きだから24−70でもいいのだが(笑)
ポートレイトなら単焦点使いたくなりますね
書込番号:17024676
1点
まだ噂ですがNikonから35mm 1.8Gが1月7日頃発表になりそうですね。最近の1.8Gシリーズが軽くて写りも良いので楽しみです!
書込番号:17024743
2点
24-85VRに1票。
軽くてなかなかの写り。
あまり高い評価がされていないですがコストパフォーマンスは良いかも。
D800Eでも使用しています。
24-70EDと比べてはいけませんが、私的には満足できる機材です。
書込番号:17024801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様コメントありがとうございます。
>>GasGas PROさん
ナノクリ押しですかー
うーん、すると24-85はNGになりますか・・・
>>Hinami4さん
パナの高倍率は思いのほかがっくし来ているのでこのままマイクロフォーサーズを使うなら12-40にリプレイスする予定でしたのであまり高倍率は求めてません。
もともと風景主体だったのが最近急に路線変更したせいで少しレンズ構成がおかしくなっちゃってます。
やはり純正ですよね。ちょっとタムロンは選考外な気がしてきました・・・
>>kenta fdm3さん
24-70ですよね?そうですよねー 悩ましいです。
>>sakurakaraさん
とっても良いアドバイスありがとうございます。
85mm F1.4はだめでしたか。純正1.8Gと悩みましたが、やはりシャープすぎるのでしょうかね?
Sigmaの35mmF1.4はポートレートの作例を見る限り純正に勝るとも劣らない、むしろすぐれているように感じておりましたので選考しております。
6Dはスペック的に劣るので考えていないですね。
そしてやはり24-70Gですか・・・
最終的にそこへ行きつくのでしょうからやはり最初から持つべきでしょうか・・・
あと同様の理由でSB910をSB700にするのはあまり考えていません。光量が必要な場合最終的に910を買うと思うので。ここの差額は1万円程度なので最初から出しておこうと考えています。
おそらく24-70でほぼカバーできます。あとはF1.4にどれだけ必要性を見いだせるかだと思ってます。
85mmはたまにやる屋外ポートレートのためにはほしいですが優先度は少し下がります。
その点35mmF1.4は広角過ぎず望遠過ぎず、屋内ポートレートでは使いやすいだろうと考えています。
>>あふろぺなと〜るさん
私の場合屋内なので比較的広角を使います。
その点24mmまでほしいと思う時がたまにありますね。
>>すとろぼらいとさん
35mm F1.8Gですかー
たしかに1.8Gシリーズはどれも映りが良いと評判ですね。
そう考えると早急にSifmaのF1.4に飛びつく必要性が低くなるかな?
>>DX→FXさん
なるほど。24-85ですね。
これも結構評価が分かれるのでレビュー読んでるといろいろこんがらがってきますw
さてさて、かなり気持ちが動いてきました。
やはり無理してでも24-70Gに行くのが幸せな気がしてきました。
それならD610+24-70Gだけでもいいかなぁと。
それにSB910二灯ですかね。
35mm単焦点はしばらく我慢・・・
噂のF1.8Gを待つのもアリな気がしてきました。
それか24-70VRのストロボの通信が改善されていればいいのですが・・・
まぁ、悩んでる時が一番楽しいってやつでしょうかねw
書込番号:17025452
0点
私も、μ4/3 からフルサイズ併用を考えている者です。
>私のメインの被写体は女性ポートレートです。
若いころ都会にいる頃は、撮影会によく出かけたものですが、野外撮影とスタジオ撮影ではだいぶ事情が異なりました。
フィルム時代で、105oF2.5をよく使用しましたが、野外では、もう少し長玉が欲しいところです(200oぐらいまで)し、少人数でのスタジオ撮影では、(講師は秋山庄太郎、中村立行、各氏でした) 標準レンズでも長いくらいでした。
私は、ズームより短焦点レンズをお勧めしますが、種類が少なくなりましたね。
女友達など、モデルさんがプライベートな場合と、そうでない場合ではまた事情が違いますので、まずは、レンズに慣れることです。
それから、レンズ選びより、相手(モデルさん)とのコミュニケィションの方が難しいです。
書込番号:17025677
0点
あけましておめでとうございます。
年末にD610を購入致しました。
当方、デジタル一眼レフはほぼ初心者になります。
8年ほど昔、EOS KISS DIGITAL Nを使って写真を撮っていたことがあります。
フルサイズのデジタル一眼レフも私の手の届く価格になってきましたので、この度思い切って購入を決意しました。
使い始めてまだ数日なのですが、色々調べてもよくわからなかったので、皆様に質問させていただきます。
室内で撮っていると画面の一部に黄色っぽい写り込みがあります。
蛍光灯の影響なのかよくわかりませんが、2枚に1枚くらいは写真のように黄色っぽい写り込みがあります。
参考のため、写真を掲載いたします。
黄色っぽい写り込みが無いものと、写り込みが有るものを掲載いたしました。
ほぼ同じ構図でも、写り込みが有ったり無かったりします。
ホワイトバランスの問題なのかと思い、オートや他の設定、グレーカードを使って自分でホワイトバランスを設定して撮影してみましたが、やはり同じです。
試しにEOS KISS DIGITAL Nで同じシーンを撮影してみましたが、このような写り込みはありませんでした。
デジタル一眼レフはこういうものなのか、メーカーや機種のせいなのか、それとも個体差なのか、よくわかりません。
かなり高い頻度でこのような現象が発生するので困っております。
愛猫を撮るため、室内撮影もよくやります。
どうしたらこの写り込みを無くす、または低減することができるでしょうか?
ニコンのカスタマーセンターに行こうと思いましたが、年末年始のためお休みでした。
お休み中に色々撮影したいと考えていたので、この場で質問させていただくことにしました。
初心者の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
3点
フリッカーをググッてみましょう。
故障じゃありませんよ。
書込番号:17022709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
定番ですが・・・
「フリッカー」です^_^;
書込番号:17022712
5点
フリッカー現象ですね。
シャッタ速度を落として撮影するか、蛍光灯をインバーター式に変えれば良くなります。
書込番号:17022720
6点
あけましておめでとうございます。
室内照明は普通の蛍光灯でしょうか?
であれば、「フリッカー」を疑ってみてください。
http://digicame.side-e.jp/htm3/306/
蛍光灯は点滅しているのですが、この点滅が悪さをします。回避するには
○シャッタースピードを遅くする(1/100秒以下)
○インバータータイプの蛍光灯に換える
という方法があります。
1/800秒というのは明らかに速過ぎます。1枚目と3枚目が1/500秒前後でなぜ出ないのか、ということについては、フリッカーは必ず出るというものではない、としか説明できません。
室内で動くネコさんを撮る際は、外付けストロボでバウンス撮影をするのが一番確実です。
書込番号:17022728
4点
フリッカー現象です、
蛍光灯 シャッターで検索して下さい。
書込番号:17022731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フリッカーです。
シャッタースピードを、電気の周波数以下にすると出なく成りますが、
シャッタースピードが速くても出ない場合も有ります(タイミング)。
書込番号:17022737
4点
フリッカージャブ!!!
o( ̄ー ̄)○☆
書込番号:17022789
5点
>試しにEOS KISS DIGITAL Nで同じシーンを撮影してみましたが、
>このような写り込みはありませんでした。
ちなみに、シャッタースピードは幾つでしたか?
普通の蛍光灯下では、東京電力以北は50Hzなので1/50、
西では60Hzなので1/60で撮るようにしています。
書込番号:17022879
2点
ちなみにスレ主さんの画像3枚目もフリッカー出てますよ
上のほうが黄緑色がかっているのがフリッカーです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:17022902
2点
おいら、Kiss DN 持ってない。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:17022939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
みなさんのおっしゃるとおりフリッカー現象でしょう。
普通の蛍光灯は1秒間に50回程度の点滅を繰り返しているので、シンクロ速度以上のスピードでシャッターを切ると、シャッター位置が上の時と下の時で明るさや色温度が変わるために、AEが混乱して起こる現象だそうです。
まあローリングシャッターの宿命なのでしょうか。
スレ主さんのお写真拝見いたしました。
ISO感度をオートではなく、たとえば400位にされるとか、シャッター速度優先で125分の1秒以下のスローで撮られるかで解消されます。
DNの時はISO感度が上がらなかったため期せずしてスローシャッターになったものと思われます。
素人判断ですが、一度お試し下さい。
では。
今年も楽しみましょう。
書込番号:17022957
3点
デジタル一眼レフ勉強中さん、こんにちは。
あけましておめでとうございます。
フリッカーが入ってしまった写真を編集ソフトで補正する例で
こんな記事もありますので、ご参照ください。
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2009/03/nx.html
また、蛍光灯の点滅は、光センサーを付けてオシロスコープで
観察すると、こんなになっているんですね。(ページ中あたり)
http://www.nowdo.com/production/j_shutter.htm
ビデオ制作の記事ですが、ご参考まで。
書込番号:17022973
1点
さっそくたくさんの方々からご返信いただいて本当にありがとうございます。
フリッカーという現象だったのですね。
さっそくインターネットで調べてみました。
リンク等張っていただいた方も、どうもありがとうございました!
そして早速シャッタースピードを遅くして撮影してみたところ、見事にフリッカー現象も無く撮影できました!
蛍光灯をインバーター式にすることや、外付けストロボも検討してみようと思います(お財布と相談になりますが(;^_^A)
画像の3枚目もフリッカーが出ていたのですね、気づきませんでした。見分けられるようにこれからも勉強していこうと思います!
EOS KISS DIGITAL Nで撮影時のシャッタースピードを調べてみました。1/50秒や1/60秒など遅いシャッタースピードになっていました。ISO感度は1600でD610と同じ設定だったのですが、絞りがF5やF6など暗めだったので、シャッタースピードが遅くなったんだと思われます。
写真編集ソフトでの修正も可能なのですね、色々勉強になります。
お忙しい中色々教えて下さり感謝感激です!皆様ご親切にどうもありがとうございました。
愛猫のかわいい写真が取れるように頑張りたいと思います。
書込番号:17023057
3点
フルサイズとか使っててもフリッカーとか知らないんですね。
私はD40でもフリッカーくらいは知ってる。
書込番号:17023655
0点
kawase302氏がやさぐれた…(笑)
書込番号:17023877
6点
私だって知ってますよ。写真投稿サイトの事でしょ?
Flickrって。
書込番号:17023904
6点
デジタル一眼レフ勉強中さん
セットアップメニューの中にフリッカー軽減機能がありますよ。
初期設定がオートなので、東日本なら50Hz、西日本なら60Hzに設定した方が効果的です。
※ 新潟と長野の一部の地域は混在する地域があるので試してみないとどちらが良いか
分かりませんが・・・
さらに、SB-700などのフラッシュライトでのバウンスで撮ったりすると、直射じゃないので
猫さんにも優しいですし、光が安定するので画像処理しもなくても良いかもしれませんよ。
参考までに、蛍光灯下でも毎回バウンスで撮っていますが、高速シャッターでも今のところ
フリッカーに悩んだことは1度も無いですよ。
書込番号:17023905
0点
>セットアップメニューの中にフリッカー軽減機能がありますよ。
これは背面液晶のちらつきを抑える機能。
今回の現象には無力だね。
書込番号:17023993
1点
フルサイズとか使ってても初心者から上級者まで色んな人がいるんですよ
偏見が過ぎる人がいて逆にビックリした。。。
書込番号:17024116 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
11月に購入しました
1000ショット程撮影しましたが早くもダストがでてしまいました…
レンズの付け替えはしていません
皆様のカメラはどうですか?
書込番号:17017784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どんな一眼レフも撮影当初はダストは出るようですよ。
そのうち落ち着くかと思います。私はD800E持ちですが、関東在住なので、なんだかんだで月に1度ほどニコンのSCで掃除してもらってます。
レンズ交換していたらどうしても埃はつきますし、ニコンのダストリムーバルは効いてるんだが、効いてないんだかわかりませんしね・・。
書込番号:17017805
5点
どのメーカー、機種でも
新品購入からしばらくは、内部からのゴミは出やすい傾向のようですけど。
でも、できればなくして欲しいですね。
ちなみに、レンズ交換をしなくても、
外部から小さいゴミが入る可能性もゼロではありません。
とくに、レンズが伸び縮みする
ズームレンズなどには隙間がありますから。
隙間がなければ(空気の出入りがなければ)
先端をふさいだ注射器状態ですから。
書込番号:17017812
2点
稼働部を少なくする
叉は稼働部を無くせば
ノンダストのデジイチができるかも
書込番号:17018029
1点
うえの継き
そんなデジ一眼が有ってもいいですね
私のカメラは今のところ苦労はしてません
因みにscで定期的に清掃してもらってます
書込番号:17018032
2点
お早うございます。
ダストは困りものですね。コンデジなんか、ダストが原因で買い換えに走る方が居て、
私など分解修理大好きおジャンクマニアは反対に助かっていますけど。
私はD600ですが、記憶では一年超の間に一度自家清掃したきりです。
F10まで絞る事もありますが、普通はF8程度までのレンズのおいしいところを使っていますので、
小ごみに気づいていない可能性はあります。
旧機D3/D40/D70等、ごみ取り機構のない機種も使っていますが、枯れているのかごみ付着は希です。
うまくつきあっていく事と、SC(近傍の場合)に頼るのも手ですね。
書込番号:17018125
3点
ニコンSCでローパスフィルターの清掃をお願いしています。
書込番号:17018163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
保証期間中にサービスセンターで清掃してもらえばいいのでは?
書込番号:17018254
3点
レンズは(ごく一部のレンズを除き)外気とつながっています。
もし外部と繋がっていなければ、注射器の先を指で押さえている状態のようなもので、
ズーミングやフォーカス等のレンズが動く際に、空気圧がかかりスムーズに動かないことになります。
実際には軽い力でズーミング等ができ、つまり外気とつながっているわけです。
要は、レンズ交換を全くしなくても、外部からダストが侵入するわけです。
書込番号:17018314
2点
キヤノンユーザーですが、やはりレンズ交換などでゴミは入ります。大抵のゴミはカメラのクリーニング機能を何度か使えば落ちてしまいますが、油分を含んだような粘着性のゴミはSC行きです。
過去2台のボディで、各一回SCに出しましたが、どちらも購入一年以内でおそらくは製造時の削りカスか何かが、ボディのどこかに隠れていたのだと思います。以後は幸いなことにそういう厄介なゴミには遭遇していません。地方在住でSCが近くにないので、そういう事態が再発しないことを祈ってます。
書込番号:17018607
3点
mapkpkさん、こんにちは。
>1000ショット程撮影しましたが早くもダストがでてしまいました…
D600の件を心配されていると察します(違っていましたら、ゴメンなさい)。
今のロットのD600、そしてD610ならば心配ないと思いますよ。
>レンズの付け替えはしていません
上にも書かれていますが、ズームレンズも外気と呼吸しているようなものです。
レンズから入り込んだゴミが、ボディ側に回り込んだ可能性もあると思います。
実際、購入したばかりのズームレンズの中玉に、大きなゴミが付着していたことがあり、
メーカーに確認しました。ズーム時の鏡筒の伸縮の際に空気が出入りするため、
それと一緒にゴミも入り込むことがある、との回答を頂きました。
新品ボディでは、駆動部分が馴染む間にメカダストが生じやすいと聞きます。
私の場合、D7000の時にその経験があります。SCでクリーニングしてもらいました。
今使っている一眼レフ(D800Eと1DX)では、不思議と経験していません。
両機とも10万ショットは超えています。
クリーニング機能を使ってダストリダクションを試されたでしょうか?
効果がなければ、一度レンズを外して、ブロワーでゴミを飛ばしてみてはいかがでしょうか。
この時、ゴミを含んだ空気を吹き込まないようにお気をつけ下さい。
それでもダメでしたら、SCにクリーニングをお願いする、これが一番安心で確実ですね。
都度SCに出すのが面倒と思われたら「ニコン クリーニングキットプロ」を使って、
ご自身でクリーニングする技術を身に着けておくのも、将来的に良いかと思います。
書込番号:17019118
3点
2013/12/22にD600を下取りに出してD610を購入しました。
購入後航空機撮影で267枚、天体・風景撮影で360枚ほど撮影し、晴天の風景写真に「テンテン・ブツブツ」が…
前後に撮影した写真を確認したところ「ガ〜ン、ダストだぁ〜」。
D600は工場持ち込みで修理して、半年持たずにダスト再発。D610は1月持ちませんでした。
(まあ、氷点下の山頂で撮影していたので、動作保証外ですが…)
2年前に所有していたD5100では全くこんなことにはなっていません。
D800をお持ちの方の返信をみると「私は大丈夫」って書いてあるので
返品してD800に乗り換える方向で検討中です。
書込番号:17019459
3点
ゴミが写った参考写真のアップロードをお願いします。
書込番号:17019469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
幸いにも私のカメラでは、ゴミで悩まされたことはありませんね。
ミラーには結構ゴミが付着しています。
ミラーがセンサーの盾になっているみたいですね。
書込番号:17019582
2点
別にメーカーを擁護するわけでもありませんが、
デジ一眼レフ、草創期のことを言いますと時代錯誤だと反論されるでしょうが、ゴミが出たと言ってもほんとにわずかなものです。
自分で清掃するのは当たり前の時代を過ごしている人にとっては、今のカメラは実にゴミが出なくなりました。
すれ主さんのカメラは、初期馴染みのダストでしょう。
一眼レフを使う以上はゴミに対して神経過敏になりすぎていては使えませんです。
サービスも上手に活用しましょう。
ごみ取りシステムONの設定はどうしておられますか。
書込番号:17020042
4点
故障じゃないので安心していいと思いますよ。
D610が販売されてからヨドバシカメラで見たところD600同様初期ダストは出てました。
ニコンのフルサイズは初期ダストが出るようなですね、お掃除すれば良いだけですが、
掃除は結構難しいので、ニコンのサービスセンターか販売店と相談してみると良いですよ。
3000〜1万ショットで落ち着きますので、連写しまくってからサービスに出すのもありですね。
書込番号:17020830
2点
D800でもD7100でもダストはでます。避けては通れません。特に初期は絞って空を撮ると数か所付着している状態かと
思いますが、絞って空などを撮られず気づかれない方もみえると思います。
保障中であれば、HPよりピックUPサービス申し込みという方法が交通費もかからず便利ですね。
また、書き込みにもありますが、レンズ内も空気の出入りがありますのでごみは入りますし付着します。
レンズをマウント側から絞りレバーを開放状態にして、蛍光灯に向けるとゴミがわかります。
使い込んだレンズですと結構レンズ内に付着しているのがわかります。
私は先日HPより宅配ピックUPサービスに申し込みまして、Ai-50mmf1,4sの清掃とグリスUPをしてもらいました。お値打ちでいいですよ。(このレンズですと、上記で6000円ほどでした。ニコン会員割引後にて)
書込番号:17020880
2点
保証期間内のローパスフィルターの清掃は、
ニコンサロンで無料でやってもらえますよ。
それを過ぎると1000円かかりますけど。
私はD800Eですが、
今、取れないゴミがいくつか付いているので、
年明けにニコンサロンへ行くつもりです。
書込番号:17020898
2点
投稿画像はF13ですか。
フルサイズだと絞ることが多くなるので、どうしてもゴミは目立ちやすくなります。
その点、DXは絞ってもF8まで(*)なので、ゴミはあまり目立ちません。
これは、FXがDXに劣る欠点(DXがFXに勝るメリット)の一つでもあります。
*:センサーサイズが小さいので、FXほど絞らなくても同意程度の被写界深度が稼げることと、
回折の影響が出る絞りがFXと異なるため、DXではF5.6〜F8くらいが最も画質が良くなるため
書込番号:17021012
1点
私のD610にもダスト出てますよ。
F13まで絞ることないので気にしてませんけど(^-^)
ところでスレ主様の画像の撮影日時、すでに年越しされてますね♪
あけましておめでとうございます♪
書込番号:17021101
3点
こんにちは。わからないことが多くて色々調べたりもするのですが中々…‥
あえてこのD610でなくても良いのですが(^^ゞ
良く聞く「FX」と「DXの違いとか、フルサイズ一眼とか。
あと、レンズフードの筒型と花型はどちらが良いのか?などなど…
今から35年前にオリンパスのOM-1を購入してカメラの虜になったのですが長い年月が過ぎ去年孫の誕生に再燃してNikonのD-5100を購入しました。色々と本格的に写していこうと思っています。
この価格.comに書き込まれてる皆さんは詳しい方がたくさんおられるので頼もしいです。素人の私には読んでるだけでも勉強になります。
ど素人で長々とすみません。
書込番号:17003638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本屋でデジタルカメラについての入門書を、購入されることをお勧めします。
まずは基礎知識を学ばれたほうが早道だと思います。
基礎的なことがわかりませんと皆さんが書かれていることの意味が理解できないと思いますので。
本で書かれていることの意味が解らないことがありましたら、そのことを質問されたらいかがかと思います。
書込番号:17003660
9点
ニコンは独自に
APS−Cを ニコンDXフォーマット
35mmフルサイズを ニコンFXフォーマット
ニコン1の1型を ニコンCXフォーマット
と呼んでいるようですね。
D600のことを店頭のポップで「フルサイズ」と表現していますが、
それ以外には「フルサイズ」表現は見当たりません。
花型フードは、レンズの前枠が非回転のレンズで使われます(一部非回転でも筒型もあります)。
横位置で上下のカット効率は良いですが、左右は少ないので縦位置では要注意です。
ほんとは、大きく四角に作るのが良いのですが、嵩張りますから作ってくれませんね。
また、ズームレンズ用では、広角側に合わせて作っているので、望遠側のフードの効きが少なくなります。
書込番号:17003688
![]()
3点
FX、DXはニコンのセンサーフォーマットの名称で、FXがフルサイズ、DXがAPS-Cとなります。
センサーサイズの違いについてはこちらを御覧ください。
http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm
フードは花型の方が無駄がなく効果的に不要な光を遮ってくれます。
ただ専用のレンズとフードでないと使えません。
丸型はフィルター径が合えば基本的にどのレンズでも使えます。
こんなところでしょうか。
書込番号:17003695
3点
わからないことがあるとコメントが理解できないですよね。
それではまず、D5100はDXフォーマットのデジタル一眼レフカメラです。
FXフォーマットとはフルサイズともいわれてフイルムの35mmと同じサイズです。
DXフォーマットとはフイルムではAPSサイズと同じです。
DXはFXとはレンズの焦点距離換算で1.5倍になります。50mmレンズは75mm相当のレンズになります。
FXレンズはDXカメラボディに使えます。
DXレンズはFXカメラボディに使えますがDXサイズにクロップされます。
クロップとはトリミングのように撮影範囲の一部分だけが記録されます。
そのほかいろいろな用語、AFだとかAEだとかホワイトバランスやISO感度などありますが
取扱説明書に基本的なことが書かれていますのでお読みになってわからないポイントを
ここで質問されるといろいろ教えていただけると思います。
書込番号:17003719
4点
パソコンをお使いなら、Googleで検索するのも面白いですよ。
例えば、FXと入力すると為替証拠金取引関連が一杯出ます。
が、「dx fx ニコン」だと次のようになります。
https://www.google.co.jp/search?q=dx+fx+%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
花形フード・・・と入力しました。
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%8A%B1%E5%BD%A2%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
書込番号:17003819
1点
GasGasPRO さん。
早速ありがとうございます。その通りですよね。色々と本は読みあさってるのですが説明そのものが難しくて…もっと勉強します。
書込番号:17003831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さすらいの「M」 さん。
早速の返信ありがとうございます。
なかなか説明しにくいかと思われるのに、ありがとうございます。花型のフードもわかりました。またお尋ねするときにはよろしくです。
書込番号:17003861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナスチグマート さん。
早速の返信ありがとうございます。
レンズに最初からついているフード(丸型)が無難なとこなんでしょうか?
花型は専用しかダメなことすらしりませんでした。勉強不足で恥ずかしい限りです。
書込番号:17003902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〜風のように〜 さん。
早速の返信ありがとうございます。
FXとDXの違いわかりやすくありがとうございます。35ミリ換算とか言われるやつですね。
ISOとか基本的に実際使って設定したりするものはある程度理解してるつもりなんですが…
また、わからないことがあればお尋ねするかも知れませんが呆れずにおねがいしますね。
書込番号:17003934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
秋野枯葉 さん。
早速の返信ありがとうございます。
ほんまや!色々でますね。また自分でもググって見ます。ためになります。
書込番号:17003949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グレートユウチンさん こんにちわ〜
疑問を持てば、沼の入口ですから どんどん 質問して アリ地獄でも味わってください。
単焦点レンズ(50mm 1.8 など)を購入して カメラの面白さを官能してください。
もっと疑問が、出てくるかも???
こんなレンズは、どうですか?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_so=r2
書込番号:17004190
1点
官能:
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AE%98%E8%83%BD&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
堪能:
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A0%AA%E8%83%BD+%E6%84%8F%E5%91%B3&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
変換ミス?・・・
書込番号:17004209
0点
霧G さん。
ありがとうございます。
D-5100はWズームキットで購入して半年後に35ミリ単焦点レンズを勝ってボケを堪能してます。プロになったような気持ちです(^^ゞ
書込番号:17004284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ店に行ってニッコールレンズカタログを1冊もらってきましょう。
用語などの解説が載っています。
あと、こことか
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
ここ
http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/
書込番号:17004636
2点
秋野枯葉さん ご指摘ありがとうございます。
堪能(たんのう)の方が合うかもしれませんね!
アーティストをしている関係で、官能(かんのう)の言葉をよく使い
「体で感じる」という意味で官能をよく使うのですが、ここでは堪能の方が勘違いが無くて良いかもですね!
ありがとう!
書込番号:17004868
1点
グレートユウチンさん こんばんわ!
>D-5100はWズームキットで購入後、35ミリ単焦点レンズを堪能。
この件、了解しました。
そろそろ D610(FX機)でも購入して OM-1 を使っていた時の感覚でも味わってください。
書込番号:17004995
1点
こんばんは♪
その昔・・・OM-1で撮影されていたなら。。。
その時使っていた「フィルム(35oフィルム/135フィルム)」と同じサイズの「撮像面積」をもつ「撮像素子センサー」を搭載した「デジタルカメラ」を・・・”通称”「フルサイズカメラ」と言います。
ニコンでは、フルサイズカメラの事を「FXフォーマット」と言います。
デジタルカメラの草創期には・・・35oフィルムサイズの大型CCDセンサー(撮像素子センサー)を作る技術が確立されていませんでした。。。
なので・・・色々思考錯誤した結果。。。
APS-Cサイズと言うフォーマットサイズ(35oフィルムのおよそ半分の面積)が、もっとも大型で効率よくCCDセンサーを製造出来る・・・と言う事で。。。
現在のデジタル一眼レフカメラの多くは・・・この「APS-C」サイズの撮像素子センサーを搭載したカメラが「主流」となっています。
ニコンさんは、このフォーマットサイズのカメラを「DXフォーマット」と呼んでいます♪
花形フードの形状も・・・上の図の「レンズのイメージサークル」と「撮像素子の形状」に関係があります。
花形フードが、最も効率よく有害光線(フレアやゴーストに原因になる光)を遮りつつ・・・光量を確保できるフード形状なんです。
ただし・・・フォーカス(ピント合わせ)する時にレンズが回転してしまうと、ケラレて(影が出来て)しまうので・・・
効率の悪い丸型フードにせざるを得ないワケです♪
ご参考まで♪
書込番号:17005029
![]()
5点
こんばんは^ ^
丸型フードの方が良い時もあります。
ブツ撮りなどでチョコチョコレンズ交換が必要な時に
丸型フードだとフードを下向きにした状態で置けるので
少し便利です。
その状態でぶつけたりすると
倒れたり、最悪落下してしまうリスクがあるので
あまりオススメはしませんが、
そういう使い方もあります^^;
書込番号:17005089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kyonkiさん。
返信ありがとうございます。早速レンズのカタログをもらってきました。なるほど色んな説明がありますね。勉強します!
書込番号:17005233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
霧Gさん。
まだまだD-5100を使いこなせてません^^;それにOM-1と同様に5100を大事に何年も愛情を注いで使い続けていくつもりです(*^-^*)
書込番号:17005263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























