D610 24-85 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 20 | 2019年4月23日 20:14 | |
| 53 | 14 | 2017年3月15日 16:06 | |
| 16 | 6 | 2017年1月3日 23:39 | |
| 84 | 26 | 2016年11月8日 01:26 | |
| 56 | 20 | 2016年11月9日 00:41 | |
| 241 | 85 | 2017年2月18日 09:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
正方形で撮る機会が増えてきたのですが、
ファインダー撮影時やライブビュー撮影時に
1:1のフレームで撮影範囲をしっかり確認するすべは
ございますか?
教えてくださいm(_ _)m
書込番号:20700100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念ながら1:1の撮影は出来ませんね。
当然、撮影時に確認することも出来ません。撮影後にトリミングで対応するしかないでしょう。
書込番号:20700175
1点
>RAMONE3さん
>> ファインダー撮影時やライブビュー撮影時に
>> 1:1のフレームで撮影範囲をしっかり確認するすべは
>> ございますか?
ミラーレス一眼でしたら、「画像縦横比」(アスペクト比)を変更出来るのですが・・・
書込番号:20700178
1点
RAMONE3さん こんにちは
キヤノンの機種の中には ライブビュー限定でスクエアでの撮影が確認しながら撮影出来る機種もありますが このカメラにはこの機能が無い為 難しい気がします。
どうしても確認したいのでしたら 背面液晶に スクエアが確認できるマスクを貼り 撮影後 ソフトでトリミングすると言うやり方もありますが 手間がかかると思います。
書込番号:20700257
![]()
5点
インスタグラムに投稿するためですか?
それならスマホなどの縦長写真を直してくれる便利なソフトが有りますよ
https://digitalfan.jp/38181
書込番号:20700885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
はいっ^ ^
マイクロフォーサーズなどのミラーレス機を
店頭で触った時に欲しい機能だと思いました^ ^
書込番号:20701750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kyonkiさん
ご返信ありがとうございます。
ソフト面でなんとかなりそうですが、
一眼レフ機だと難しいのですかね。
書込番号:20701761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
キヤノン良いですね。
僕は庶民派ニコンユーザーなので
2マウント目は手が出せませんσ(^_^;)
テープ貼っていた時も有りますが、
もしかしたら、僕が知らないだけで
機能としてあるのかも?なんて思っていました。
書込番号:20701779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
ありがとうございます。
主に商品撮影用とインスタ用です。
後から四角にトリミングする事が手間というより、
撮る時に最終の構図を意識して撮りたいと
感じています。
書込番号:20701799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
撮像範囲をDXに設定。
横約24mm、縦約24mmで構図を確認。
撮像範囲をFXにして撮影。
少し面倒ですね。
構図用格子線の内側の四角形、
正方形ではありませんが、
正方形に近い形です。
書込番号:20701938
![]()
3点
RAMONE3さん 返信ありがとうございます
自分の場合 スクエアではなく3:2での事ですが コンデジの場合 RAW撮影時 4:3にしかできない時 液晶部分だけに半透明の枠が出て それに合わせ撮影し 撮影後 ソフトで3:2にトリミングしていましたが フレミングのずれも少なかったです。
書込番号:20702164
![]()
1点
>RAMONE3さん
ミラーレスにしましょう(^_^;)
書込番号:20702201
1点
>まる・えつ 2さん
代替え案を教えていただき、
ありがとうございます。
書込番号:20702576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
いきなり切り取られなくとも、
撮影時に枠線や半透明でどこまで入るか
助かります。
書込番号:20702579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま
この度もいろいろとアドバイスをいただき
誠にありがとうございました。
現状機能としては無いという事で
自分でできる範囲で対策しようと思います。
書込番号:20702602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
構図確認用のグリッド表示に正方形があるカメラがあったかも。
書込番号:20702604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
書込番号:20704724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トリミングの範囲考えて撮影すりゃいいのに。
それができなきゃ、スマホで撮ればいい。
書込番号:20770126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>俺の名は。さん
コメントありがとうございます。
そうやって撮り続けてきての質問でした。
人によっては無くてもよい機能って
沢山ありますから、心中お察しいたします。
書込番号:20775757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OHPシートにマジックで描いて、背面液晶に貼るとか?
書込番号:20775770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうござます。
それが良いですね(^^)
書込番号:22621223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キタムラで生産完了につき販売できません・・・・・ と言うことなんですが、
ついに新製品がらみで生産完了ですか。
750と610は、また別々にでるのか、統合されるのか、購入を考えている身としては、気になります。
5点
へぇ〜、そうなんですか。
生産完了で値段が下がるといいなぁ。
サブに欲しい。
けど、完全に世代遅れの高感度画質等を考えると、仕事には使いにくいし、低感度での作品撮り用かな。
シャッター音の静かさ以外、安くならないと魅力は無いですからね。(^-^;
書込番号:20632686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
む…ショーケースの展示を狙……………いや、でも……うーん……
いや、なかなか良いですよー♪
↑高頻度で使ってます
書込番号:20632760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうなんですね!
私はD750の方使ってますが
750は最近かなりD700の真の後継機いよいよか?
とかの噂が出ててヤキモキしてます。
http://digicame-info.com/2017/01/d810-9.html
↑こんな噂からだと今年中にはその正体が判明しそうな気がします。
まもなくのCP+2017で垣間見えるかな?
でも、最初は御祝儀相場なので発表から発売を経て
実際に手に出来るのは最短でも1年後でしょうね。(私の場合は!)
そして、レンズも気になるところです。
DXではAF-Pが発売されてかなり評判が良さそうなので・・・
そのパルスモーターとやらのAFもFXレンズで使ってみたい気もするし
今年もまた状況を睨みながらの喜怒哀楽!
楽しみなのか?、
重度の金欠病(金欠病を発症してからかなり長期間、しかも症状は軽くならず)故
買えない辛さを辛抱しなければならないのか?
書込番号:20632941
5点
現行D610にD500のAFセンサーをつけてD620とし、20万円以下ならすぐ買います。
書込番号:20632974
7点
>カメラもっとほしいさん
>> 750と610は、また別々にでるのか、統合されるのか、購入を考えている身としては、気になります。
D810はまだ売っているようですので、おすすめです。
立場的に、D750はD7200ベース、D610はD5600ベースでいいかと思います。
書込番号:20633077
1点
>ついに完了ですか?
「やっと完了ですか?」という感じ。
今の価格は見るに耐えないです。
書込番号:20633121
3点
今年中とか?D620、D760、D820という感じで出てくるかもしれませんね。
D620 フルサイズ入門機、D760 動体専門機、D820 風景専門機 っていう感じ?だと思いますので、それぞれ新機種は出るように思います。
書込番号:20633196
5点
わっしの16.5万で購入のD600代替機は残してあるんだろうな。
今のところというか、もう何年も無事だが。
それとも、そのD620とやらが、いざという時のために控えてくれているとか? うっしっし ---
書込番号:20633754
4点
これでNikonの新品フルサイズが10万円以下で買えるようになれば・・・
買っておきたいです。
書込番号:20633958
4点
使いやすい(これといった癖のない)コスパの良いフルサイズカメラやったのにね。
書込番号:20635784
2点
生産終了ですか。
大きな不便は感じていないので、
あと五年は使うと思いますが、
後継機が楽しみでもあります^ ^
次はフルサイズのミラーレスかな?
書込番号:20636535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まぁ、、普及型フルサイズ機種のエポックメイキング機種としての大きな仕事は終えたということでしょうね.>D600&D610
個人的には未だにダスト問題で悩まされて定期的な点検が必要な機種ですが、仕事用機種と割り切ってえ使っています.D700のように質感もあって一生使い続けたいと思えるような機種であればよかったのですがね...
書込番号:20703912
3点
たぶん生産完了は既にしていて、販売終了宣言=何年か後に修理できなくなる ってことだと思います。
それでも、D600からよく永く販売してくれたなって思います。
書込番号:20730186
2点
皆さんいろいろなご意見ありがとうございました。
年末のキャッシュバックに併せて、D810とD750購入しました。
久しぶりのNIKON(D7000ぶり)機購入です。
ただ、D610は、サブにいいかなと思った次第です。
書込番号:20740735
0点
残念ながら、今のところ出来ません。
出来る機種は、
カスタムメニュー→
f操作→
「動画撮影ボタンの機能」の項目がある機種だけです。例はD750 だとf9にあります。
書込番号:20514714
1点
>今のところ出来ません
これから先も100%出来ません。
ケチなニコンはファームアップで操作の改善はしてくれません。
書込番号:20515016
6点
>kyonkiさん
>ぶらっぴさん
ご返信ありがとうございます。録画ボタンで出来ないとなると、isoはモニター左下のボタンで操作するしかないでしょうか?
d610はモニター左の一番下のボタンがisoなのでまだやりやすそうですが、下から二番目とかに配置されている機種はファインダーから目を離してボタンを目視しないとやりにくそうですね。他に便利な方法ありますか?fnボタンにも配置出来ないですか?
書込番号:20518181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
説明書をしっかりと読めば書いてあります。
説明書のP241「d3:ISO感度表示と簡易設定」−−−コマンドダイヤルでISOの変更が可能になります。
書込番号:20518332
1点
この件(録画ボタンは知りませんが、ISO変更に関し)先日初めて気が付きました。
そういや、無いんですね。
>kyonkiさん
>説明書をしっかりと読めば書いてあります。
私も、取り説あまり読まない派ですww
>説明書のP241「d3:ISO感度表示と簡易設定」−−−コマンドダイヤルでISOの変更が可能になります。
いつの間にか「ISO感度簡易設定」になっており、不便を感じなかったのですが、ローパス清掃から戻って(設定変更され)「あれっ?ダイヤルでISO変更出来ないぞっ!?」ってなりました。
そして漸く取り説を読みましたとさ。ちゃんちゃん!
当初は「ISO感度表示と簡易設定って何だろ?まぁ、ISO変更出来てるし、別にいいや」って思ってました。
(最近はスルー)
しかし…これ(ISO変更)は毎回行うので「正式に」無いと不便っ!
書込番号:20528350
0点
>スレ主さん
ISO感度は残念ながら左下のボタンで変更するしか方法はありません。
この件の操作性に関しては他のフルサイズ機どころかAPS-C機よりも不便です。
ISOを変更する際に左手をレンズから完全に離さなければいけないですからね。
ニコンにはファームでの対応を強く希望します。
>kyonkiさん
>説明書のP241「d3:ISO感度表示と簡易設定」
D600系での録画ボタンISO割り当てに関する質問への回答で、取説のこの引用を良く見かけますが、
これを引用する人は、なぜマニュアルモードで撮影する人のことを全く考慮していないのでしょうか。
マニュアルモードでも可能な何らかの方法が欲しいところです。
書込番号:20537031
![]()
5点
それからSAMYANG、フルサイズ対応の20mm F1.8 ED AS UMC ってAFでいけますか? フルサイズ対応と、AFできるかの見方がわからないので困ってます(^^;)
書込番号:20369729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D610だとISO6400あたりからノイズが気になってきますよ。
ニコン機で高感度最強はDfです。
書込番号:20369734
7点
>ISOを上げてもざらつかないのですか?
そういった傾向にあります。
また、基本感度ISO100等のノイズも少ないですので、青空などのヌケがよい傾向です。
>D600よりD610がゴミつかないのですか?
一部のD600に油性汚れが自己発生する欠陥がありました。
外部からのゴミ侵入に対してはいずれも同じです。
なお、私のD600 (発売直後購入) に不具合発生は出ておりません。
書込番号:20369739
8点
brack hatiさん こんにちは
限界はありますし機種にもよりますが マイクロフォーサーズやAPS-Cなどのセンサーが小さいカメラよりは 同じ感度であれば ざらつきは少ないと思います。
書込番号:20369819
7点
brack hatiさん 書き落としです
>D600よりD610がゴミつかないのですか?
D600は メーカーで無償対応しないといけない位の問題があり 汚れ問題ありましたが シャッターの油問題以外でしたら ゴミの付き方は変わらないと思います。
書込番号:20369837
6点
>フルサイズって感度上げてもざらつかない?
APS-Cは、フルサイズの2.36倍拡大して見ていますので
ノイズがより目立ちます。
書込番号:20369869
5点
ISO3200、6400が許容範囲だと思いますね。
DXより高感度は強いです。
D7200はDXながら高感度性能は良いですが。
もちろん個人差があるので許容範囲は人それぞれではありますが。
サムヤン20of1.8はフルサイズ対応、MFでの動作になると思いますね。
D600は一部でゴミ問題であり、対応に追われたのは確かですが、改造して発売したのがD610です。
ただレンズ交換時のゴミ進入など、防げないゴミもありますから、必要に応じ清掃は必要だと思いますね。
書込番号:20369876 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>20mm F1.8 ED AS UMC
MFです。
書込番号:20369884
5点
少し前のほうを検索してもらえばわかりますが、D810は、ISO400あたりからノイズが出始めます。
D610より悪いです。ところが、ISO3200以上でも、それほどノイズは増えません。D610と逆転します。
カメラがノイズ対策してないので、自分でノイズ対策をする人のためのカメラです。カメラが
ノイズ対策すると、データが鈍ってしまいます。せっかくの高解像がだいなしです。
撮って出しで、きれいな絵が欲しいなら、もっと安いカメラのほうが適当だと思います。
D610とかD750とか・・・・
書込番号:20369972
6点
>brack hatiさん
>> フルサイズって感度上げてもざらつかない?
>> 題名通りISOを上げてもざらつかないのですか?
古サイズでも、限界はあります。
フィルム時代の古サイズよりは、かなり高感度には強いかと思います。
あとは、F値の小さい(1.2〜2,8程度)大口径レンズの使用で高感度を抑えるしかないかと思います。
書込番号:20371289
1点
おかめ@桓武平氏さんフルを古と書くのを止めて下さい。初心者ならず、ベテランでも?と思います。洒落たつもりならば
、だれも、そうは思わないでしょう。
書込番号:20371398
9点
一般的に、画素数が同じで同世代のセンサー、同じ画像処理を施した場合は、フルサイズに比べてAPS-Cは1段強、マイクロフォーサーズは2段ほど高感度が弱くなります。
フルサイズのISO3200
APS-C(キヤノン以外)のISO1250〜1600(1400くらい)
マイクロフォーサーズのISO800
これらが、だいたい同程度のザラつきになるというイメージです。
(DxOMarkというサイトのベンチマークスコアも、だいたい上記の数値に一致しています)
書込番号:20371956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kyonkiさん
回答ありがとうございます!ISO6400とか今まで上げたことはなかったので、その辺りからのノイズなら仕方ないかなと思います。Dfはちょっとお値段的に手が出ませんね〜(^^;)
書込番号:20372345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさん
回答ありがとうございます!
>青空などのヌケがよい
やはりフルサイズっていいですね!魅力的です。
ゴミ問題ですが、
D610の方がいいのかなって気がします。私結構運悪くて(⌒_⌒;
書込番号:20372371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!
ノイズの件ですがやはり限界ありますよね
でもフルサイズでないカメラよりノイズは少ないという事ですね、(^-^)
D600は油問題があったのですね。やはりたまたま私に当たる可能性もあるので、D600はやめときます!
書込番号:20372381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>guu_cyoki_paaさん
画像まで添付して頂きありがとうございます!了解です!
書込番号:20372384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hotmanさん
フルサイズの2.36倍拡大して見ている?ん〜〜意味がちょっとわからないです、
書込番号:20372389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuku社長さん
回答ありがとうございます
d7200は高感度性能が良いのですね!
購入候補に入れたいと思います。
サムヤンはどうしてMFなんですかね?
比較的安価だから?
ゴミ問題ですが、やはりD610の方が良さそうですね!
書込番号:20372405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ただいま、D7200を使用しております。
かねてからフルサイズデビューを企んでおり、年末に思い切って実行に移そうかと思っているのですが…
D750かD610かで悩んでおります。
性能ではD750一択なのだろうと思いますが、予算の都合上、中々踏ん切りがつきません。
主に風景を撮影しており、動体は殆ど撮りません。
また、高感度もあまり使用する事はなく大抵ISO800までで済んでいます。
撮影スタイルを鑑みると、D750を買うメリットがあまり見えて来ず、無理して買っても宝の持ち腐れになるのでは…とも思っています。
自分の撮影スタイルではどちらを買う方が良いのかアドバイスを頂けますでしょうか?
書込番号:20361324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かもかの鴨さん
D7200では18-300レンズ以外はお持ちなのですかね?
16-80は購入されなかったのでしょうかね?
宝の持ち腐れとお考えになるなら、止めた方がいいと思います。
D610買う値段で16-80買えますよ。
書込番号:20361346
3点
>かもかの鴨さん
風景メインですと、D610でいいかと思います。
レンズは、単焦点レンズにして24mmと50mmと85mmを揃えるといいかと思います。
書込番号:20361389
5点
D7200での撮影の結果、
高感度ノイズ耐性、白飛び耐性など、
どうしてもフルサイズの機能が必要になってきたのなら、
D610でもOK。
費用対効果、コストパフォーマンスの良い物を選択。
別に、フルサイズが必要無いけど、
憧れと自己満足で欲しいなら、
D750じゃないと、未練が残る。
価格対満足度、バリューフォーマネーの良い物を選択。
ご相談の文面から察すると、
後者だね。
画質とか、センサー特性とか、よくわからないし、
レンズも無いけど、
「フルサイズを持ってます」感が欲しいだけなら、
中古でD800とかのほうが、良いんじゃない?
D610やD750じゃあ、
ボディーの作り込みは、D7200と変わらないよ。
D800だと、チョッと撮影するだけで、
「なんかD7200よりスゴい」操作感を得られるよ。
D7200より、かなり、大きくて重いから。
書込番号:20361470 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>9464649さん
早速の回答ありがとうございます。
その節はお世話になりました。
結局、16-80は購入しました笑
現在の手持ちは16-80と60mmマクロです。
「16-80買って早々勿体無い!」との声があるかと思いますが、実はD610+50mm1.8+35mm1.8とD7200+16-80を物々交換できることになりました。
と、いうことで今回の質問に至った次第です。
今回の交換を見送った場合はD750を買うつもりです(時期は未定ですが…)
少々ややこしい話ですが、また色々とご教授頂けますと幸いです。
以前の質問に報告を忘れておりました。
失礼いたしました。
書込番号:20361471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>きいビートさん
回答ありがとうございます。
9464649さんへの返信で書きました通り、単焦点は50mm1.8と35mm1.8を手に入れることができます。
参考にさせていただきます。
書込番号:20361483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
申し訳ございません。
きいビートさん宛ではなく、おかめ@桓武平氏さん宛の返信でした。
書込番号:20361500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D610で何も問題はございません。
ISOもガンガン上げてください。FXですから問題ありません。
書込番号:20361526
4点
>きいビートさん
回答ありがとうございます。
憧れと自己満足が無いわけではないので、少々痛い指摘です…
先の9464649さん宛の返信の通り、今回の質問に至った経緯はかなり特殊で中古での購入は検討しておりませんが、今後の参考にさせていただきます。
書込番号:20361530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D610で良いと思います(^_^ゞ
書込番号:20361736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
私なら交換しないでD610を購入し、
D7200と2台体制にすると思いますが、
>今回の交換を見送った場合はD750を買うつもりです(時期は未定ですが…)
D750を購入が良いように思います。
書込番号:20361754
3点
>かもかの鴨さん
なるほど、経緯はわかりました。
D610は評判がいい機種ですよね。
ただ、EXPEED3であったりオートフォーカスモジュールもD7200より古かったりと言うのは気になります。
D750はEXPEED4とオートフォーカスモジュールもD7200に同じものが採用され、D7200はかなり優秀な機種に仕上がっていますからね。
フルサイズ優位と考えるかは人それぞれかと思いますが、私ならD7200は手放したくないです。
書込番号:20361820
4点
D750のチルト液晶は不要なのかな?。
書込番号:20362838
3点
私はD750の方をお勧めしたいと思います。
D750はニコンのフルサイズ中堅機の中では非常によくできており、上位機並みの機能を持つバランスの取れた個体です。
もちろんD610も低性能に作っていないところがニコンの良さだとは思うのですが…予算次第というのは別途検討されればよいかと。
いずれにしてもいフルサイズは画質的も安定性があり余裕のある描写が出来るので良いですよ。
書込番号:20362915
![]()
4点
>ファンタスティック・ナイトさん
回答ありがとうございます。
フルサイズはやっぱり良いですよね(^^)
職場でフルサイズ(D610)を使っているので違いは身に沁みております。
書込番号:20365165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆松下 ルミ子☆さん
回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:20365167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まる・えつ 2さん
回答ありがとうございます。
二台同時でのスタイルは今のところ考えておりません。
焦らない方が良いのでしょうか…
参考にさせていただきます。
書込番号:20365447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M.Sakuraiさん
回答ありがとうございます。
D7200を使用している時にはチルト液晶が要ると感じたことはなかったので、無くても構わないという感じです。
書込番号:20365454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そうかもさん
回答ありがとうございます。
確かにD750の機能の良さは上級機並みですね。
お金が許せばD750に即決したいのは山々なのですが…
書込番号:20365480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D610でもスペックが高いので良いかもしれませんが、
D750だと24-120 VR レンズキットがお買い得なんでD750でしょうね。
書込番号:20365715
0点
熟慮の末、お金を貯めてD750を買うことにしました。
皆さん、アドバイスありがとうございました(^^)
書込番号:20375445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご教示下さい。
本機は位相差AFポイントが中央に寄っていますが、日の丸でない写真を撮るには皆さんどうされているのですか?静体ならば、コサイン収差を無視すれば撮れると思いますが、特に動体はどの様に撮られるのですか?
書込番号:20333837 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
べつに主要被写体をAFしなくても
同じ距離のものをロックしてればいいので
気にしないですね
動体はどっちにしろ運です
書込番号:20333863
12点
コサイン収差なんて気にせず、真ん中でとらえて構図変えれば良いと思いますけど。
簡単な算数の問題なんで計算したら分かりますけど、コサイン収差が問題になるってほんのわずかなシチュエーションだけですよ。
それでも気になるなら、平行移動すれば良いのでは?
動体はケースバイケースでしょうけど、置きピンするか、連射したければ日の丸構図でも良いのでは?
書込番号:20333891
13点
>ゆーけさん
>ひろ君ひろ君さん
有難うございます。
例えば縦位置で人を撮る場合は、目にフォーカスすると思いますが、本機では出来ないということですか?
書込番号:20333901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サルbeerさん
目に一番の近くのAFフレームで捉えて、構図変更すれば問題ないですよ。
とりあえず、一度、コサイン収差がどういう場合に問題になるか、計算してみてくださいよ。
被写界深度が計算できるサイトがあるでしょう?あとは、簡単な三角関数ですよ。
それが分かれば、そんな細かいことに拘れらなくても良いということが分かりますから。
フルサイズの場合、どのカメラも中央によってますからね。
身長の高い人の全身を縦位置で撮って、目までAFフレームが届かないのって、別にD610だけが限った話ではないと思いますよ。
書込番号:20333936
14点
>特に動体はどの様に撮られるのですか?
私は他社機種ですが
水平とかの修正ついでにトリミングしての構図変更することが多いです。
動体撮影時は基本、日の丸です。
書込番号:20334156
4点
個人的癖を言ってしまえば
目にフォーカス(合焦)するのに
必ずしも目で測距しなくてもよい
MFで固定して連写でカメラマンが前後したり
被写体がインしてくるのを待ちます。
F4とかF801の時代から多くの人が
中央1点ででやっていて
近年より近い測距点を使うのが
流行ではあるが
優位なほど歩留まりが向上した話は聞かない
(逆のAFポイントをわざと使うようなことをしなければ)
測距点が主要被写体に近づくアドバンテージと
光軸から離れることによる精度低下とのトレードオフ
軸線から離れればコマ収差など
そもそもピント面の定義すら危うくなるので
AFセンサーがどの光束で検知するかで
光量の重心との差異は生まれる
ムック本などでは多点AFの効用を持ち上げるため
寸分たがわない位置のAF点を用いるのがベストとうたうが
実状中央1点でも大きな差は存在しない
もしそれでもD610で撮れないならあなたに合わないので
像面位相差機への転換をお勧めします。
書込番号:20334172
![]()
3点
> 特に動体はどの様に撮られるのですか?
オートエリアAFか3Dトラッキング、これで連写です。
動き回る動体にはこれが合ってると思います!
オートなんてと思うかもしれませんが、意外といい歩留まり出してくれると思います。
書込番号:20334214
3点
>サルbeerさん
私は撮りたい被写体の中心がAFの中心になるように追い続け、AF-C9点で連写で撮ることが多いですね。
中央にAFを持って行っているわけではありません。
連写2枚目以降の方がフォーカスが合うことが多かったりしますが(^_^;)
フォーカスポイントが顔に持って行けなくてもあまり気にしませんが、そんなにピントの合わない写真になるのでしょうかね?
書込番号:20334326
1点
日の丸構図って馬鹿にしたようにいってるけど
表現としてどう使うかだけ
書込番号:20334360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
よほど、絞りを開いて、被写体に近づかない限り、問題にならないように思います。
AFロックして、カメラを振って、あとは自分が前後に揺れて調整します。
コサイン誤差を気にしなければならないほど絞りを開けなければならない人物撮影とは?と思います。
それは
瞳にピントを合わした場合、鼻はボケるけどどうするのか。
瞳にピントを合わした場合、まつ毛はボケるけどどうするのか?
瞳にピントを合わした場合、アゴのラインやひたい、首のリテールがボケるけどどうするのか?
服の凹凸、シワ、体型などでピントが合う箇所と合わない箇所が出るけどどうするのか?
浅い被写界深度で、あえてこれらを効果として狙うということでしょうか?
普通は、F5.6くらいまでは絞りますので、気になりません。
マクロ撮影ならあり得る話だとは思いますが、AF使わないという選択肢もありますしね。
書込番号:20334362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>例えば縦位置で人を撮る場合は、目にフォーカスすると思いますが
これは状況によるのではないかと。
ポートレートでは、AF後にMFで微調整・・・とかになると思うし
スポーツなんかでは、のど元・胸元にピント合わせになると思います。
既にはるくんパバさんがお書きですが、レンズの被写界深度を考えて
撮影する必要が多分にあると考えます。
望遠での撮影でもF5.6位で有れば、スポーツ撮影では
問題ない程度に収まるのではないでしょうか。
もし単焦点の解放F1.2とかの大口径レンズを使って
瞳やまつ毛の先にキッチリとピントを持ってくるようにしたいのであれば、
MFで厳密な調整が必要になって来ると思います。
書込番号:20334511
![]()
1点
>サルbeerさん
>> 特に動体はどの様に撮られるのですか?
動体撮影ですと、
フォーカスのポイントを左右、中央、上下のどこかに移動して、「ダイナミックAF+AF-C+連写」で撮ると撮れるかと思います。
>> 例えば縦位置で人を撮る場合は、目にフォーカスすると思いますが
多分、一眼レフのファインダーでは、苦手かと思います。
その面、パナGF7のミラーレスですと、タッチでフォーカスを目に合わせられるので便利です。
書込番号:20334547
0点
日の丸だけやなく
イタリア、フランス常に頭んなかで意識してまふ
たまにアメリカもー
書込番号:20334557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん!有難うございます!
FXユーザーにはDXユーザーより一段上のスキルが必要なのがよく分かりました。
私はDXユーザーなので、深め値被写界深度ですので、解放気味で、ほぼファインダー内全域のオートフォーカスを信用して撮っています。
DXに慣れた者にはFXは簡単ではなさそうですね?
後、FXは被写界深度が浅めで皆さん絞られるので、ゴミが目立ちます。DXはこの点でもアマチュアに優しい気がします。
書込番号:20334580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サルbeerさん
カメラは、カメラ
書込番号:20334630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日の丸構図をAFセンサーのせいにしていませんか
勿論理論上コサイン収差はありますが
ポートレートとかであれば問題ですが風景とかのちょっと距離が離れている場合は
あまり気にしなくても良いだろうし
動き物の場合は周辺ポイントを使ったり
置きピンやMFを使ったりもできます
要するに必ず被写体をAFセンサー内に収める必要はなく
撮影技術(アイデアや技)を組み合わせ撮れば良いと言う事です
※最近は多いなトリミングも撮影技法のひとつと考えられなくもないです
トリミングを想定し被写体をAFセンサー(中央付近)に捉える方法も有りかと思います
書込番号:20334650
![]()
3点
サルbeerさん こんにちは
コサイン誤差は 望遠系の近距離撮影などでは気にしますが 広角系では 絞り込んでの撮影が多く 被写界深度内に収まるので気にしていないですし ピントを合わせた後 フォーカスロックして フレミング変えて撮影することが多いです。
望遠系の場合も 普通は一番近いフォーカスポイントで合わせて フレミング替え撮影しますが 開放で近距離などシビアなピント合わせの場合 マニュアルで撮影することもあります。
でも 動き物で一番多いのは 日の丸構図で撮影し 長辺をカットし4つ切りの比率に合わせトリミングする方法です。
書込番号:20334652
2点
スレ主さん
> ほぼファインダー内全域のオートフォーカスを信用して撮っています。
> DXに慣れた者にはFXは簡単ではなさそうですね?
自分はD7100からD750にしたとき、まさに、これを感じました。
なんて、AFエリアが狭いんだろうと。
そりゃそうです、D750のAFモジュールは、D7100のAFモジュールをサイズそのままで改良したタイプですから。
精度は上がった気がしますが、所詮DX用のセンサーなので、FXで使うと、狭い狭い(^^;;
動き回る被写体で左右に散らせたい場合、D7100では、オートエリアか3Dで、結構左右に散らせられました。
でも、D750だとあまり散らせられない。
それに、AF-SならフォーカスロックでAFエリア内でピントを合わせ構図を動かせますが、AF-Cだと、常に被写体をAFフレーム内に入れる必要があるので、極端に左右に被写体を寄せるとピントが抜けます。
なので、D7100よりは、どうしても中央寄りの作例が多くなってしまいました。
D750よりAFエリアが広いFX機種は、D810かD5くらいですが、手の届く範囲でD810ですが、それでも、AFエリアは狭いと思ってます。
なので、高感度特性を諦めるとD500という選択肢が上がって来て、そういう意味で、最近DXを見直しています。
自分的にはDXは小型軽量で気軽に持ち出せるコンデジ代わりということで、D7100を手放し、D5300に入れ替えたという変わり者です(笑)
で、最近出たAF-P 18-55がAF爆速でフルタイムMF出来るしMFリングの操作感がしっとり滑らかなので、現在購入候補(笑)
すみません、大分脱線しました・・・
> ゴミが目立ちます。DXはこの点でもアマチュアに優しい気がします。
これは経験上、逆の様な気がします。
手入れは同じような頻度でセンサークリーニング行ってますが、同じ大きさのゴミと仮定すると、DXの方がその分2倍に大きく写り込みます。
どちらかと言うと、DXの方がゴミが目立ちやすかったと思います。
実際、F11とかF16以上に絞らないと、FXでもゴミは目立ちません。
ていうかF11で分かるようなゴミは、自分的には許されず、すぐに清掃しちゃいます(笑)
いつもF22でチェックしゴミ無しにしてますので〜〜(^^;;
書込番号:20334667
3点
>サルbeerさん
私はD7200とD5500を使っているDXユーザーですが・・・
書込番号:20334698
1点
FXとか、DXというよりも、単に使っているレンズが違うのかなと思います。
書込番号:20334721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















