D610 24-85 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 20 | 2014年5月9日 07:03 | |
| 167 | 44 | 2014年5月7日 21:06 | |
| 22 | 14 | 2014年4月16日 08:19 | |
| 80 | 24 | 2014年4月10日 00:15 | |
| 39 | 12 | 2014年3月31日 06:02 | |
| 130 | 40 | 2014年3月23日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、伊丹空港の千里川から、離着陸する飛行機の夜景を撮影しました。
機材はD7000 + 300mm f4(三脚)とD5100 + 70-200mm f2.8(手持ち)です。
止まっている物を撮るなら、三脚に載せてスローシャッターを切るだけだと思いますが、
動いている飛行機を流さずに止めたかったので、あまりシャッタースピードを落とせませんでした。
ISOを6400まで上げましたが、それでもかなり暗いです。
ノイズも酷いので、現像ソフトでかなり処理しました。
D610にすれば、もっと綺麗で明るい写真が撮れますか?
ただ、フルサイズでAPS-Cとほぼ同じ画角を確保しようと思うと、x1.4のテレコンが必要になりますよね。
1段暗くなってしまって、折角の高感度性能が相殺されてしまうのでは?という懸念もあるのですが・・・。
サンニッパとかは買えませんので。
4点
明るいレンズ購入の方が良いでしょう。
書込番号:17486167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これだけ暗いとどうしようもないですよ。
D610/D600はFXの中でも特に高感度が強いわけではありません。(ISO6400が限度か…?)
今ならD4sか今度出るソニーの次期α7ぐらいにしないと。
現実的には”流す”撮り方をすることです。
書込番号:17486169
1点
eer33さん こんにちは
デジカメ高感度に強いと言っても 光が無ければ写真写りませんし ここまで暗いのでしたら F2.8のレンズや 高感度に強いカメラ使ってもきつい気がします。
それよりも 空に明るさが残っている時間に撮影したほうが良いように思います。
書込番号:17486189
8点
eer33さん、こんにちは。
D5100で撮られたお写真は、F2.8の1/125秒で、、、
D7000で撮られたお写真は、F4の1/80秒になってますね。
ということは、1/80秒のシャッタースピードまで許容できるということだと思いますので、F2.8の1/80秒の設定で撮影してみてはいかがでしょうか。
今より多少は明るい写真になると思います。
書込番号:17486218
3点
お写真拝見しました。
かなり実際の明るさに近いいい写真になっていると思いますよ。
これ以上の明るさを求めるには、流し撮りしか無いと思います。
それかRAWで暗めに撮って編集で補正とか。
D610では長さが足りなくなると思います。
トリミングすれば大丈夫かもしれませんけどね。
書込番号:17486248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>D610にすれば、もっと綺麗で明るい写真が撮れますか?
高感度側をどの辺りまで認めるかによるかと。
それでもトリミング前提にしても、今よりもいい画が出そうな気がします。
さらにサンニッパ辺りのレンズがあると言うこと無しなんでは・・・
書込番号:17486376
2点
なるべく背景が流れていない作例を探すのに苦労しました。(爆)
普通は流すのですが...止めたい...ですかぁ...
とりあえず、経験で言わせて頂きますと、ISO感度はノイズを気にせず、目一杯上げるしかないです。
それても、動いている場合は、止めれる程のSSは確保出来ません。
でも、撮れないよりは、よっぽどマシだと思っての割り切りは必要です。
それと、スカイパークからですと、ターミナルビルの照明をバックにするだけで、SSは数段上げれますよ。
書込番号:17486486
![]()
6点
臨場感があってとてもいい写真だと思います。
そして撮りたい写真のイメージはどんな感じなのでしょうか?
この時間帯,この明るさに拘るのであれば、ノイズが多くなることを承知でISO感度上げるか、もっと高感度に強いカメラに変えるしかないと思います。
D5100とD7000と最新の機種(D610)であれば、一段程度高感度特性は良くなっていると思われます。
でも現実はDfとかD4の中古を狙うのがいいかもしれません。
そしてこの時間この明るさに拘らないのであれば、もう少し明るい時間帯に撮るとか工夫はできます。
私も一年前までは、羽田空港の職員だったので飛行機の見える風景が懐かしいですね。
書込番号:17486512
![]()
3点
「もう少し明るい時間に写す」に一票! 暗闇にカラスでは絵にならないと思います。
書込番号:17486733
4点
自分の頭の上を飛んで行く機体にしか使えませんが、千里川ならストロボ使うのが一番安上がりで簡単な手です。後幕or先幕シンクロの関係で機体の後ろか前にブレた部分が写るので、完全に静止した絵とは少し違います。過去に一回しかやったことないのでこんなものしかありませんが、飛行機にストロボを当てて撮るエキスパートも居ます。エアライナーズネットにもフィルム時代からある方法で、世界的にも使われています。
ちなみに、鉄道写真では列車に向けてストロボを当てるのはご法度ですが、飛行機に関しては航空雑誌に撮影方法として堂々と紹介されています。距離が十分離れていて空港や自機のストロボの方が遥かに明るいので、パイロットは何ら気にならないそうです。
もう一つ伊丹なら下から照明が当たる場所もありますが、年に数回の希な気象条件が整わないと撮れません。
大真面目に千里川から1/125秒のシャッターを真夜中に切るならISO10000 F1.4ぐらい、フルサイズに大口径の単焦点が前提。APS-Cで現実的な設定だにするとどうしても流し撮りになります。誘導路から滑走路に入るシーンなら大して背景は流れないので頑張って流した方が良いです。
書込番号:17486833
7点
sweet-dさん、いいコマですね。
この時間帯で、よく撮れています。
書込番号:17486896
2点
ありがとうございます。
開放f値5-6.3のレンズを使ってるのが自慢です。(爆)
書込番号:17487058
4点
こんばんは♪
D610にしたところで、明るくは撮れません^_^;
被写体の明るさ(反射している光の量)に対する、絞り(F値)とシャッタースピードの値は・・・
古今東西万国共通・・・
フィルムだろうが、デジタルだろうが・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも。。。
ニコンだろうが、キヤノンだろうが、オリンパスでも・・・
同じ・・・共通のルールで決められています。
だから・・・カメラを変えたところで写真が明るくなることは無いです。
写真を明るくする要素は、ただ一つ。。。フィルムや撮像素子センサーに当てる「光の量」を増やす。。。
つまり・・・
1)絞りを開けて・・・レンズを通過する光の量を増やす。
2)シャッタースピードを遅くする=感光時間を長くすることでフィルムやセンサーに当たる光の量を増やす。
3)フラッシュや照明の数を増やして、物理的に被写体を明るく照らす=物理的に光を増やす。
4)ISO感度でドーピングする=フィルムやセンサーの感光感度を敏感にして、光を「増幅」する。
↑この方法でしか、写真を「明るく」撮影する方法はありません。
どこか特定のメーカーや機種のカメラを買えば・・・明るく写るわけではないです^_^;
つまり・・・スレ主さんがご希望するような写真は・・・ほぼ「不可能」に近いって事です。
根本的に、飛行機に「光」が当たってない=光を反射していない・・・わけですから。。。
ほぼ背景(夜景)と・・・機体の明るさが同じですので・・・これを目で見た明るさにするためには、夜景を撮るのとおなじ露出が必要。。。
一般的には・・・動きを止める事が出来ない「スローシャッター」撮影するしかないって事です。
なので・・・1/30秒〜1/60秒程度のシャッタースピードが稼げるのであれば・・・「流し撮り」で撮ってみるとか??
ストロボの光が少しでも届くなら・・・ほんの少しでも「光」を反射させて1/125秒〜1/250秒(たいていのカメラは、これがフラッシュ撮影の限界)で撮影してみるとか??
「アクロバティック」な撮影方法でもない限り、機体を「静止」させて写す事は不可能・・・って事です。
ご参考まで♪
書込番号:17487082
4点
D4sの高感度は反則かもしれませんし、削除対象かもしれませんが、画角とSS 感度の参考に千里川
からの写真を上げますね。 レンズ名が出て無かったら、撮って出しの縮小のみです。
レンズは明るければ明るいほど良いですが、夜狙いに徹すると明るい望遠の必要はありません。
私がよく使うのは 85mmF1.8 開放からでも使えますしキレも良いレンズですね。
APS-Cなら安価な 50mmF1.4 を 1段絞っても75mmF2.0のレンズになりますよね。あとでトリミング
するかクロップでも良いと思います。 被写界深度ではなく明るさが重要です。
D4まで逝っちゃうと別ですが、とにかく安くて明るい単焦点レンズを入手する方が、機種をかえる
よりも少しでも明るく綺麗にとる近道だと思います。
流して SS落として感度を下げる案ですが、滑走路のライトが入るまで流すと飛行機は止まっても
光源が流れてきたない写真になります(4枚目)。
通常は今回のお写真のように 1/125〜1/160ぐらいは最低欲しいですが、さらにSSを下げたい場合は、
機体の真後ろあたりに入って頭上から連写して(AF追随させる)水平になるあたりでうまく撮れれば
1/60 ぐらいでもそれなりに見えると思います。
高感度に弱いα機の場合は、F1.8のレンズと後方に入ってSS落として撮ってたりしてました。
ご参考まで。
書込番号:17487918
![]()
10点
皆様、たくさん返信頂きまして、ありがとうございます。
infomax様
今年に入って70-200mm f2.8と300mm f4を購入しまして、これ以上のレンズの出費は厳しい状況です・・・。
ほら男爵様
Dfは高いのでちょっと手が・・・。
D610なら頑張れば・・・ってレベルなので。
kyonki様
今回は誘導灯を点で写したかったので、なるべくシャッタースピードを稼ぎたかったんです。
と言っても、厳密には少し流れていますが・・・。
もとラボマン 2様
日没前から現地にいたので、まだ光がある時間帯にも撮っていたのですが、薄暗い中ではなかなか綺麗に撮れませんでした・・・。
secondfloor様
D5100は頭上を通過する飛行機に少しでも対応できるように、明るいレンズと少しだけ速いシャッタースピードにしました。
D7000の方は地上をゆっくり動いている飛行機を狙うので、シャッタースピードを遅くしてあります。
厳密に限界値を見極めたわけではないので、もう少し遅くする事も出来たかもしれませんが・・・。
TKOP様
お褒め頂きありがとうございます。
ISO6400でもD7000よりノイズが少なければ、現像時に増感させる手もありかなぁとは思っています。
今回の写真は増感させる余力が全く無かったので・・・。
D610は画素数も多いので、足らない分はトリミングという手もありますね。
hotman様
D610のISO12800がD7000のISO6400のノイズレベルと同等か、それ以下ならいいなぁと思った次第です。
サンニッパは高くて手がでません・・・。
sweet-d様
綺麗なお写真を見せて頂いてありがとうございます。
花火を背景にした絵は、まさにこの瞬間しか撮れない貴重なものですね。
今回は伊丹ならではの、滑走路端からの夜景を撮るのが目的でした。
スカイパークは行った事がないので、また次の機会に行ってみたいです。
ねこまたのんき2013様
お褒め頂いてありがとうございます。
機体に少しでも色が付けばなぁ、と思っている次第です。
ただ、まだ光がある時間帯だとコントラストが無いといいますか、ただの薄暗い写真になってしまって、自分の思い描いている絵とは違ったんですよ・・・。
羽田空港でお仕事されていたんですね!
ANAのB747引退間際にはよく通いました。(笑)
じじかめ様
やはりそれしかないのでしょうか・・・。
ネットで千里川から撮られた夜景の作例を見ますと、フルサイズで撮られている物ばかり見つかりましたので、フルサイズの高感度性能なら!と思ったのですが・・・。
りゅう@airborne様
フラッシュですか!?
そんな手もあったとは目から鱗です。
ただ、内蔵フラッシュでは届かないんでしょうね・・・。
2枚目の写真はフラッシュ無しのようですが、機体の色が綺麗に出ていますね。
下から照明が当たっているのですか?
#4001様
言葉足らずですみません。
D610でISOを12800まで上げてもD7000のISO6400と同等レベルのノイズになるのか、
もしくは、ISO6400で撮った場合に後で増感できる余力があるのか、といった事が知りたかったのです。
皆様のご意見を伺っていると、機材を変えたぐらいでは難しいような気がしてきました・・・。
自分の腕で、このアングルで流し撮りが出来るのか自信が無いですが、練習あるのみでしょうか。
書込番号:17488144
1点
river38様
まさにこれです!
惚れ惚れするような素敵なお写真ですね!
このような写真が撮りたかったんです!
ただ、ISOを見て愕然としました。(笑)
25600でこの画質ですか・・・、D4s恐るべし。
明るい単焦点という手もあるんですね。
飛行機には望遠レンズという先入観になってました。
あとは立ち位置でもカバーできるんですね。
ここに行ったのは今回で2回目で、あまり深く考えずに撮っていましたが、参考にさせて頂きます。
書込番号:17488201
3点
eer33さん、ありがとうございます。
まだ 2回目でしたか! それであの写真はよく撮れてると思いますよ〜
次の課題もちゃんと見つけておられるしね。
D3200で ISO3200以上上げたく無いと頑張ってみたお写真(苦笑)と、
ISO12800以下で撮りたいと1/60秒で撮ったときの参考写真を
最後にあげておきますね。
頑張ってくださいね。
書込番号:17491950
4点
river38様
お褒め頂いてありがとうございます。
撮影が楽しい空港なのですが、住んでるところがかなり遠いので、なかなか行けません・・・。
ISO3200であの明るさで撮ろうと思うと、ss1/6になってしまうんですね。(汗)
自分では止められる自信がないです・・・。
でも、練習して撮れるようになりたいです。
50mm f1.8を持っているので、まずはこれでトライしてみます。
書込番号:17495086
1点
逆に考えて
もっと積極的に高感度側を使うのも有りかと思えてきました。
こういうシチュエーションだと高感度ノイズが乗った写真でも
案外画になるかもしれませんよ。
書込番号:17495975
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
はじめまして。
この度、人生初の一眼レフカメラを買う予定でいます。
購入にあたり最初に候補として考えていたのはニコンのD610かD7100、キヤノンの6Dか70Dでした。
そこで量販店に軽い気持ちで説明を聞きに行ったところ、APS-Cよりフルサイズの方が綺麗に撮れる、画質がいいと聞き、現在はフルサイズの購入に傾いております。
この時は用途などはあまり伝えませんでした。
次にフルサイズでのD610と6Dを天秤にかけ、D610を購入しようと思っておりました。
ネットで調べた偏った情報なのかもしれませんが、D610vs6Dなどでは6Dが酷評されているものばかりだったもので。
※例えばこんな記事です。
http://outdoormac.blogspot.jp/2012/09/d800-vs-nikon-d600-vs-canon-eos-6d.html
そして再び説明を聞こうと量販店に行き、今度は用途も詳しく伝えたところ低輝度限界の説明を受け、6Dの方が自分に合っているのかもと考え始めてしまいました。
用途はコスプレ撮影がメインとなります。
コスプレ撮影は野外でのポートレート、スタジオやホテル等の室内、イベントは屋外室内多々あります。
被写体が激しく動いたりすることはないので、基本的には静止した状態になります。
このような条件での使用を目的としているのですが、気になるのは室内や暗闇での撮影です。
作品の雰囲気を出すために、ライト等を使わず、あえて薄暗い場所で撮影することもあります。
薄暗い暗闇で撮影するとした場合「低輝度限界」が重要と考えてよろしいのですよね?
D610の低輝度限界EV-1と6Dの低輝度限界EV-3は、薄暗くてライトもないような場所、かなり暗い場所での撮影に大きく影響を与えるほど違うものなのでしょうか?
数字だと2の差ですが、実際の画像だとどれくらい差があるものなのか全く解りません。
フォーカス、画質、ノイズでも。
どなたかご教授くださいませんでしょうか。
「D610だとこのくらいの暗さまで撮れるよ」みたいなサンプルはないでしょうか?
「暗所撮影勝負!!D610vs6D」みたいなものがあれば一番いいのですが。
尚、6DならEOS 6D EF24-105L IS USM レンズキット、D610ならD610 24-85 VR レンズキットを購入しようかと思ってます。他には追加で5万くらいまで(なるべく安い)の単焦点レンズを1つの予定です。
※「この高級レンズを買うといい」とか「お金をもっとためてD800を買うといい」みたいなのは無しでお願いします。教えてもらう身分なのに条件つけてすいません。
よろしくお願いします。
0点
スレ主の用途を考えればキヤノンの一択になります。
それだけニコンとの差は大きいです。
まずはキットレンズで練習してから〜
50/F12や85/F12を買いましょう。
書込番号:17426833
9点
何か勘違いをしていませんか?
低輝度限界EV-1とEV-3って何のコトか理解していますか?
AFが合焦する最低輝度ですよ。
つまり、6Dの方がD610よりも暗い条件でもAFが合焦すると言う意味で、低輝度画質とは別の話です。
AFが効かなければMFするまでのことで、この『低輝度限界』が画質に大きな影響を与えるとは思えませんが……。
ところで、APS-Cとフルフレームの写真の違いも、見ただけで判りますか? 私は判りません。
コスプレ撮りはどちらかと言えば撮影条件としては楽な部類だと思いますが、フルサイズ+キットレンズより、
APS-C+明るいズームレンズ(70-200F2.8とか)の方が機動的だと思いますよ。
書込番号:17426874
23点
特殊な撮影ですから、他人のデーターは参考にならないでしょう。
ご自分でレンタルして撮り比べるのが、確実でしょうな。
書込番号:17426905
3点
普通に数秒露出(かなり暗い、低輝度)の夜景を撮りますが、特に低輝度AFで限界を感じた事はないです。
ただし、周辺ポイントはフラグシップ機よりは落ちる印象。
仕様の数値は各社独自の基準で発表しているかと。
ISO設定範囲が広いと高感度に強いと思わせる例のアレみたいな。
D600/D610の作例をご覧ください。
書込番号:17426944
3点
・・・ん?
>スレ主の用途を考えればキヤノンの一択になります。
何で?
>それだけニコンとの差は大きいです。
何が?
書込番号:17427008 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
スレ主さんの様子を見る限り、と撮影対象からキャノンでしょうね(後処理要らずで手っ取り早い)。
私もD610と6Dと比較しましたが、撮影対象が違うのでD610にしました。
人それぞれです。
書込番号:17427039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
現物触るのが一番かと。グリップ感なんかは違います。
どっちもいいカメラなのでどちらを選択しても後悔は無いと思います。
書込番号:17427056
3点
カメラが良ければ良い写真が撮れるという幻想は捨てたほうがいいと思いますよ。
「画質が」良い写真を、カメラに「撮らされている人間」というのは「カメラの下僕」であります。
書込番号:17427129
13点
AF
月明かりでの撮影なら6D AF補助光を使うならD610でもOK
ただし何方も中央1点のみ
注意点は610の補助光は可成り眩しいです
何方が適しているか?
お好みでどうぞ
個人的な考えでは レンズで選ぶかな? 6Dを選ぶならL一択
サードパーティーをメインにするなら610
フラッシュ撮影を考えるなら ニコン一択
簡単にテストしてみたので参考までにどうぞ
0.5Wの蛍光灯の豆球のみで撮影
6D AF OK 610補助光有りでAF OK 無しはNG
書込番号:17427224
![]()
4点
ISO感度100、絞り値 F1、シャター速度1秒で適正露出のとき EV=0としています。
ISO100で、
夜景:0〜1EV
満月の月明かり:−2〜−3EV
暗所に強いと、キヤノンが言っている6Dにされたらよいです。
書込番号:17427232
![]()
2点
ポートレート撮影で、EV-1?-3??
どんな闇夜で撮影しようとしているのでしょうか・・・・
単に頭でっかちになっているだけだと思います。 いっそ、最初はEOS60Dあたりの中古にEF50f1.4USMとEF35f2IS USM
だけ買われたらいかがでしょうか。
フルサイズ一眼レフであり必要もなく、EF24-105L IS USM・AF-S24-85 VRなんていう中途半端なズームレンズを買うぐ
らいなら、ボディのグレードを下げてでもレンズやストロボに投資すべきです。
現実的には、EOS70DにEF-S17-55f2.8IS USM、D7100にAF-S17-55f2.8だと少し高いので、シグマやタムロンの17-55f2.8。
それにスピードライト430EX IIかSB-700。あとはお好きな単焦点を買い足した方が現実的です。
書込番号:17427252
7点
皆様、返信有り難うございます。
●阪本龍馬さん
>スレ主の用途を考えればキヤノンの一択になります。
>それだけニコンとの差は大きいです。
何か具体的な参考写真などをお持ちでしたら見せて頂けないでしょうか。
●つるピカードさん
上手く伝える事が出来なくてすいません。
オートフォーカスで出来るだけ暗い場所で撮影することしか頭になく、勝手にそれを前提に書き込みしておりました。
APSC云々については参考にさせて頂きます。
●GasGas PROさん
一度レンタルしてみるのも手ですね。
●うさらネットさん
>普通に数秒露出(かなり暗い、低輝度)の夜景を撮りますが、特に低輝度AFで限界を感じた事はないです。
>ただし、周辺ポイントはフラグシップ機よりは落ちる印象。
情報どうも有り難うございます。
●opaqueさん
>スレ主さんの様子を見る限り、と撮影対象からキャノンでしょうね(後処理要らずで手っ取り早い)。
キヤノンは後処理いらずで撮って出しが可能、ニコンはRAWの現象が必要ってのはどこかで見ました。
これもキヤノンを選ぶ要素の一つにありました。しかしながら、量販店の店員さんの説明ではD610は肌の色もキヤノンに負けず劣らず綺麗に撮れると説明を受けたので悩みどころではあります。
ただ、RAWの現象はやってみたいのですが、ニコンの付属ソフトよりキヤノンの付属ソフトの方が高性能であると量販店の店員から説明を受けたので、これもキヤノンを選ぶ要素の一つかなと考えております。
●しんちゃんののすけさん
現物はメモリーカード買って近々触ってきます。
店内のなるべく暗い所を撮ってきて比べてみようと思ってます。
●Customer-ID:u1nje3raさん
スルーしようかと思いましたがちょっとだけ。
練習の思い出よりも画質が良い写真をなるべく多く思い出として残したいだけですので。
これ以上は何も言いません。
●Rageonさん
大変参考になるお写真、どうも有り難うございます。
0.5Wの豆電球でもAF可能な6D、補助光がないとAF不可なD610。
カメラとしての基本性能はD610の方が高いと、ネットでよく見るので本当に悩みます。
>個人的な考えでは レンズで選ぶかな?6Dを選ぶならL一択
>サードパーティーをメインにするなら610
Lとは何のことでしょうか?
サードパーティーってのはカメラメーカーが提供しているレンズではなく、レンズメーカーが提供しているレンズってことでいいでしょうか?タムロン、シグマとか。
ぐぐってみました。
●robot2さん
>夜景:0〜1EV
>満月の月明かり:−2〜−3EV
参考になる表現をしていただいて有り難うございます。
前半部の数字の表記だといまいちピンと来ないので助かります。
●AGAIN !!さん
こんな暗闇です。
あくまで目標としているような参考画像を適当に拾ってみました。
レンズ性能の影響も当然あるものと思います。
それでも目標としているものなのです。
p://www.cosp.jp/view_photo.aspx?id=8345884&m=148888
p://www.cosp.jp/view_photo.aspx?id=7818459&m=4117
p://www.cosp.jp/view_photo.aspx?id=8185699&m=238330
D600でもこんなのあるんですけどね。
p://www.cosp.jp/view_photo.aspx?id=7988749&m=163783
p://www.cosp.jp/view_photo.aspx?id=7642625&m=204760
p://www.cosp.jp/view_photo.aspx?id=6962987&m=112394
書込番号:17427476
1点
・・・店員さんの知識も中途半端だったようですね・・・・
D610にはAF補助光がありますから、AFでピント合わせ時はそれでどうにでもなりますよ、相手が止まっているなら。
それにこの暗さで撮りたいなら、尚更f4ズームなんて買うべきじゃないでしょ。
少なくともf2.8ズーム、そして単焦点。
書込番号:17427516
4点
6D,D610それぞれ良いところがあります。
暫くは、イベントでカメコとして修行をつむことになりそうだね。
イベントで楽できるのはCanonだよ。
ちょっと違う色を出したいならペンタ。
ロケや撮影会で撮影したRAWから自力で色を追い込んでいくならNikon。
・・この程度の内容は、コスプレを撮り合いしているお姉ちゃんでも知ってるお話。
カメラ屋(しかも量販店)で聞くより、現場で関係者に聞いた方が、ズバリな回答くるよ!
それと、コスプレ写真は過剰レタッチあたりまえなので、
カイブの写真を参考に機種選定するのは、無意味に近い。つか大変危険〜!
書込番号:17427578
3点
スレ主さん〜今晩は。
「姉ちゃん撮り」メインの飲兵衛、手撮り・ノーフラッシュ前提でお話しますと、
薄暗い場面での人物撮影で一番注意しなければいけないのは手振れですね。
手振れを防ぐだけのシャッター速度を維持するには高感度を使わざるを得ません。
ニコ爺の飲兵衛真に残念なんですが高感度特性だけはキヤノンの方が上だと思います。
一方通常の明るさでしたら今のニコンは黄疸肌とはおさらばし結構ナチュラル
で綺麗な肌色で、女の子たちからも喜ばれますよ。
最近ではキヤノンのピンク肌をみてもそれほど羨ましいとは思わなくなりました。
むしろニコンのほうがナチュラルで綺麗じゃないのなんて内心ほくそえんでいる
ニコ爺です。
書込番号:17427583
11点
追伸
飲兵衛風景写真は全くの門外漢なのでよく分かりませんが、
メインの「姉ちゃん撮り」に関して言えば今のニコン(D600系やD800系)
はJPeg画像に粘りがあって結構レタッチに耐えられます。
ほとんどがJPegで間に合いますよ。
Rawは万が一の保険ってとこでしょうかね。
書込番号:17427632
5点
『L』はキヤノンの高級レンズシリーズの名前ですよ(^皿^)
トヨタにおけるレクサスみたいな?(ちょっと違う?)
ニコンなら『Df』くらいまで頑張ると高感度耐性がもっと良くなるかもしれません(^皿^)
…フルサイズは持ってないですけども(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17427637
0点
一眼レフでの暗所撮影でしたらペンタのK5U、Us、K3がベストですね。
カメラ雑誌で比較テストしてましたが6Dのボロ負けです。(しかも6Dは中央一点のみ)
6Dは作りもホント安っぽいし、防塵防滴もなんちゃって仕様で雨天撮影に持ち出せません。
ニコペンは電源スイッチの場所が一定なのもいいとこで(キャノンはバラバラ)グリップ握ってすぐにONできます。
レンズもキャノンだと安い今一と高いそれなりの両極端に。
暗い廃墟でも−1で足りるし、ストロボ内蔵は圧倒的便利なんでD610の方がお勧めですね。
Ps Sさんに作品をは禁句ですw
書込番号:17427726
7点
D600/D610はフォーカスポイントの照明が暗いですよ。だから暗所ではどこにフォーカスポイントがあるか分りづらい。
だからD600は暗所や動体に使おうとは思わない。
キヤノンをどうぞ。
書込番号:17427807
0点
コスプレ撮影はイベントでお手伝いしたことがある程度ですが、
よく撮られている方から話ぐらいは聞いてます。
少なくともAFが動作するかどうかの限界に近い撮影条件の会場はないと思います。
そのような照明だと、そもそも、撮影以前にレイヤーさんを肉眼で見るのが困難です。
屋外だと問題にはなりませんが、室内だと、ホワイトバランスが難しいです。
また、カメラそのものよりフラッシュをどうするかという方が問題です。
フラッシュはライトではなく照明の陰になって暗く写りにくくなっている部分へ
光を当てるために用います。会場によってはカメラは軽装なのにフラッシュだけが
重装備という人がそれなりにいたりします。
#個人的にはレイヤーさんより撮っているカメコさんを撮りたいなと思ってます。いい表情しているんだな、彼らって。
書込番号:17430117
3点
小生、最近念願のフルサイズのこの機種をゲットしまして、それなりに楽しんでおります。
題名の通りの質問ですが、場違いかも知れませんが、よろしくお願い致します。
先日、地元のお寺にて大きなイベントが3日間あり、委託されたカメラマン(アマチュアです)が通しで計4000枚位の写真を撮ったそうです。
この数をPCに取り込んだ場合、パンクの心配はないのでしょうか。
この、本人曰く、外付けハードデスクに入れるからと。
小生はさほど、気にも止めなかったのですが、後でどの様にするのかなと疑問がありました。
このイベントが又2年後に実施されますので、元気ならば、このカメラマンを希望しようかと考えておりますので
この場合の取り込み方法教えて頂きたくお願い致します。
1点
これは、ある程度PCが、わかれば簡単です。
自分は、サッカーを専門に撮り、1試合4,000〜5,000枚撮ります。
自分は、JPEGなので、多い時だと、50GBを越えます。
USB3.0のカードリーダーを使うと、かなり高速で入れられます。
PCで、選別やファイル名・番号を入れ、DVDに焼きます。
人によっては、BD-Rや、外付けHDDに、焼く人もいるでしょう。
記録メデアの読込み事故を考えるなら、同じ物を、複数焼くか、違う規格の、光メデアとHDDを、作るのもいいでしょう。
書込番号:17415342
![]()
2点
受けるディスクに充分な容量があれば何でもありません。
私の一回の撮影は RAW で 200〜400 カットくらいですので 10〜20回分くらいですね。
4000枚ともなるとそれなりに時間がかかりますので、カードリーダで読み込んでほったらかしで良いと思います。
カメラ直結だとカメラの電池消費やオートパワーオフなどをケアしなければなりません。
書込番号:17415351
1点
おはようございます。
お訊ねの趣旨は、4000枚もの画像データを外付けハードディスクに取り込んで大丈夫なのか、ということでしょうか? であれば、物理的には全然問題ありません。USB2.0だとかなり時間がかかりそうですが、USB3.0対応のPCとカードリーダー・外付けハードディスクならそれなりに高速で取り込めるでしょう。
D610のメーカー仕様表によると
記録方式がFXでRAW(ロスレス圧縮/14bit記録)の場合、1コマあたりのファイルサイズ(約)29.2MBで、8GBのSDカードに147コマ記録できるとあります。もちろん撮影する被写体によって増減はありますが、だいたいこんなものでしょう。
であれば、1TB(1,000,000MB)の外付けハードディスクに、単純計算で18,000枚以上のRAWデータを保存することができます。(計算、合ってますかね?) もしJPEGであれば1枚12.4MBとありますから、もっともっと保存できます。
1TBの外付けUSBハードディスクは量販店で7〜8000円で購入できます。
書込番号:17415397
![]()
2点
一旦全部取り込んで、後で気に入った画像のみ残せばいいのではないでしょうか。
書込番号:17415408
1点
今どきのパソコンでーーーーー4.5000枚でパンクなんて考えられないでしょう。容量の少ないタブレットならまだしも‥‥
パンクせずともパソコンのほうで一杯になれば受け付けられないメッセージが出てくるでしょうから、心配せずどんどん取り込んでいけばいいかと。
>イベントが3日間‥‥計4000枚位の写真
それから、3日間もの間SDに溜め込まずにその日の内にPCへ転送することです。
書込番号:17415417
2点
yabanoriさん こんにちは
枚数が 何枚であろうと 使っているカード容量より多くなることは 有りませんので パソコンにカード容量以上の空きが有れば 問題なくコピーが出来ると思いますよ。
でも パソコン内ですと パソコンがクラッシュした時 データーも取り出せない状態になるので 外付けのハードディスクにも同じデーター保存しておくと安心ですよ。
書込番号:17415435
1点
とりあえず枚数が多いならば、メディアを何枚かに分けて撮りたいですね。
で、順次パソコンに取り込めばいいかと。
一つのメディアで壊れたら泣くに泣けない。゚(゚´Д`゚)゚。
保険を掛けておかないと。
書込番号:17415485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4000枚で、jpg(L fine)が5G、Rawが100Gくらいですね。
ノートパソコンのHDDは500Gくらいあるの常識です。空き容量が半分くらいとしても、jpgだけならたいしたことありません。ただ、Rawだと、今回はなんとかなっても、すぐいっぱいになります。
ただし、
>パンクの心配
「容量が足りません」となってコピーを受け付けないか、途中でコピーが止まるだけです。
この掲示板の常連さんの中で、わたしは、とくにたくさん撮っているわけではないと思いますが、それでも最近は年に500Gくらいデータが(要らないものはどんどん消していますが)溜まっていきます。以前HはCDやDVDに焼いていましたが、手間がかかりすぎるので、外付けHDD複数台で保存しています。現在、写真用のHDDは空き容量を含めて20T。年々管理が面倒になってきていますが、「データ命」ですので仕方ありません。
書込番号:17415495
![]()
2点
皆様、短時間の間に色々なアドバイスありがとうございました。
個々にご返事出来ないことお詫び申し上げます。
なるほどと思われる事ばかりで、感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:17415745
1点
容量の件だったらあまり心配はないでしょう
転送(コピー)時間はカードとカードリーダーの速度にもよりますが
結構かかると思います
書込番号:17415799
1点
こんにちは
今は、3TのHDDとか安いですから、USB接続して画像を取り込まれたら良いです。
ベースが、USB3.0対応のPCとカードリーダーを使えは取り込み速度も速いですが、2.0であってもその時間は他の事をしましょう。
書込番号:17415875
1点
カメラ側の記録媒体が64GBとか128GBとかですよね。
PCの外付けハードディスクとかは、TB(テラバイト)単位。1TBは約1000GB。あとは割り算の世界かと。
バックアップも含めて、毎年、数TBの外付けHDDを数台づつ買い増ししていく生活が、正常かどうかは、ここでは議論しません。聞かないでください。(^_^;;
書込番号:17416518
2点
容量が多い時は要領良くテキパキと作業して下さい。
書込番号:17417432
2点
その後も、的確なるアドバイス等頂き、重ねてお礼申し上げます。
又、個々にご返信出来ない事、お詫び申し上げますと共に、皆様のアドバイスを参考にします。
ありがとうございました。
書込番号:17418856
2点
撮影サイズをS、Lと変えて同じものを撮影したときに、画質は変わりますか?条件はSサイズで十分なサイズで両者を同じサイズでプリントした場合で、少し暗い悪条件で撮影した時に差が出るか知りたいです。詳しい方よろしくお願いします
2点
Sサイズだと610万画素のD40相当の画質になるんじゃないかな?
D610
(L)6016×4016
(M)4512×3008
(S)3008×2008
D40 http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d40/spec.htm
(L)3008×2000
(M)2256×1496
(S)1504×1000
書込番号:17387726
5点
とも2011さん こんばんは
階調と言うよりは 画面の大きさの違いだと思いますので Sサイズの場合 有る程度の大きさ超えると画質落ちるとは思いますが
今回の場合 Sサイズで十分な場合と言うことですので 差はほとんどないように思います。
書込番号:17387852
6点
同じカメラで、サイズ設定のみ変更した撮影画像の場合、
両方、出力の解像度を上回っていれば、
全く同じ品質になる。
…と、思っていますが、
違うのかな?
書込番号:17387861
3点
>D40相当の画質になる
多分、十分違いを理解されている上で、
あえて解りやすい例えとして「 D40相当の画質」という表現をされていると思いますが。
D610のS設定と、D40のL設定、
自分で実写比較した事はないですが、
同じ被写体、同じ構図でも、かなり違う感じになると思います。
色合いも、ノイズも。
画像サイズと言うか、解像度は、ほぼ同じですが。
書込番号:17387882
4点
私の書き込みが遅いもんで…。
ダラダラ連投、失礼します。
阪本龍馬さんの「違いますよ」は、
主に、私の書き込みに対してですよね。
てっきり、同じ、と思ってました。
詳しい解説をお願いします。
書込番号:17387912
3点
D610を4画素混合して600万画素にすると
解像感ではD40に圧勝しますよ
ベイヤー素子だからね…
書込番号:17388001
3点
おはよーございます♪
私の記憶が間違いでなければ・・・
画質は、変わらないはずです。
変わるのは「解像度」・・・
まあ・・・解像度も画質の1要素と言えば1要素なんですけど^_^;
今回の条件が、「S」サイズの解像度で足る条件で比較した場合とありますので。。。
LからSへ解像度を落とした画像と・・・はじめからSサイズで撮影した画像は・・・同じだと思います。
まあ・・・LからSへ落とす時に現像ソフトで手を加えれば・・・撮って出しのSよりも良い画質にできる可能性はありますけど^_^;^_^;^_^;
書込番号:17388480
![]()
6点
自分のPCモニターなど同じ鑑賞サイズで比較しても、高画素(Lサイズ)で撮影したほうが繊細に描写されますよ。
高感度ノイズもLのほうが目立ちにくくなります(鑑賞サイズが同じの場合)。
書込番号:17388491
3点
L→Sにリサイズ
M→Sにリサイズ
好条件撮影では大きな差は出ないでしょうが、悪条件では前者がノイズやグラデーションの点で有利です。
分かるかどうかは色々な条件に左右されると思います。
書込番号:17388578
2点
画像サイズの変更で、画質は変わります。
この事は、RAW で撮り純正画像ソフトでサイズの変更をし拡大したりして仔細に見れば判ります。
画質劣化は、fine 、normal とかよりもサイズ変更の方がプリントしたときにより差が出ます。
しかし…
はがきサイズでプリントでしたら、一見差は判らないです。
ただ、用途が小サイズでの鑑賞、プリントと思っていても大きく印刷したくなる時も有るので、
撮影→保存は、最大サイズの fine が良いですよ。
出来れば、調整耐性の有る RAW で保存が最良です。
RAW のメリット。
RAW → JPEG の方が画質が良い。
調整耐性が有る。
光の情報が残っており使える事が有る。
他社ソフトの良いところが使える。
他社ソフトで画質が使える。
画像ソフトは、進化するので更に画質が良くなる事が有る。
自分の、調整の腕も今よりは上がるだろう。
つまり、目先の使用目的に合わせてサイズ他の設定をするよりも、RAW で撮っておきそれを保存するの考え方も有ります。
書込番号:17388885
6点
違う、変わる、とおっしゃる皆さんは、
どうも、
RAW現像調整や他社ソフトや、NRを目的とした画素混合圧縮や、
色々なと要素を考慮してるみたいですね。
>撮影サイズをS、Lと変えて同じものを撮影したときに、画質は変わりますか?
>条件はSサイズで十分なサイズで両者を 同じサイズでプリントした場合で、
>少し暗い悪条件で撮影した時に差が出るか知りたいです。
1.
撮影や現像、画像調整など設定条件は変えず、
ただ、撮影サイズをカメラ本体の設定で、LからSに変更しただけ。
2.
鑑賞方法はプリントで、Sサイズでも十分出力解像度は上回っている。
当然、L、Sとも、同じ解像度でプリントして比較。
この条件限定では、
ほとんど見分けが付かない、どころではなく、
全く同じプリントになりますよね?
書込番号:17389407
![]()
6点
こんにちは♪
robot2さん>
>画質劣化は、fine 、normal とかよりもサイズ変更の方がプリントしたときにより差が出ます。
↑これ・・・逆だと思う^_^;
FINE、NOMAL、BASIC・・・ってのが、JPEGの「圧縮率」を変える操作なので・・・
いわゆる、ファイルDATAを間引く=色の近い画素のDATAを同じ色として扱う・・・ってやつで。。。
モアレやジャギーがでたり・・・拡大するとブロック状になるのがコレじゃないでしょうか??
画像サイズ(L、M、S)は、解像度を落とすだけで、DATAの間引きは無い。
・・・と言う事で。。。
スレ主さんの前提条件が、「S」サイズの解像度で事足りるプリントサイズと言うことなので。。。
S撮って出しでも・・・現像ソフトで、L(JPEGファイル)をSにリサイズしても、有意な差は出ないと思う。
書込番号:17389416
5点
あ〜「プリント」ね。
その一文見落としていました。
書込番号:17389437
1点
追記
S サイズ fineより、L サイズ normal の方がプリントしたときに差が
出る筈ですが、人の眼では判らない場合も有ります。
この事は、サイズを更に小さくしたらどうなるかに通じることでも有り、
設定時のサイズは最大サイズの方が良いです。
デフォルトが、L サイズ normal の機種が有るのはこの事によります。
書込番号:17391778
4点
皆さん貴重なご意見参考になりました。
LでもSでも変わらないというご意見や、Lの方が良いといったご意見が多かったですが、#4001さんの「画像サイズ(L、M、S)は、解像度を落とすだけで、DATAの間引きは無い。」のことで、少し気になったのが、LからSにサイズを小さくすると610の内部では画素を一個おきに間引くのでなく4個の画素で一つの画素として出力するのなら、一つの画素あたりの光を受ける量が増えて高感度耐性が上がる効果は期待できないのでしょうか?それとも「解像度を落とす」の意味を私が取り違えてますでしょうか。d4は連写や高感度耐性のために画素数を落としていることを思い出して、ふと、疑問が増えてしまいました。
書込番号:17393943
0点
こんばんは。
先程、プレビューボタンの機能を「BKT自動連写」にして、プレビューボタンを押したところ、液晶表示も変化無し、連写しても露出変化無しでした。
撮影モードはAモードです。
プレビューボタンを押しながらでも変わりはありませんでした。
取説を読みましたが、特に記載はありませんでした。
これは、故障でしょうか?
どなたかご存知の方が、いらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
書込番号:17362881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のも同様です。下のスレで他の不具合があることを書きましたが。まずはニコンに連絡を入れることだと思います。
やれやれ〜なんかD610いろいろ問題があるのかな〜。
書込番号:17363115
1点
にゃんるな さん こんばんは。
D610は持っていませんので、手持ちのもので試してみました。
その設定にすれば連写モードが1枚になっていても、プレビューボタンを押しながらシャッターを一回押せばAEBで設定してる枚数分獲れるようです。ご確認くださ〜い。
しかし、分かりづらいですね。
書込番号:17363154
2点
連写に設定して下さい。
次に、ブランケットをオンにして下さい。設定しただけでは、オフのままです。
書込番号:17363227
3点
↑ブランケットをオンにしたらプレビューボタンなど押さなくてもブランケッティングされます。
書込番号:17363389
1点
多分誤解していると思います。
使用説明書のp158〜166,p253〜254を見てください。
書込番号:17363528
4点
取りあえず使用説明書のp158〜166でブラケティング設定して撮影出来ること確認してくださいな。
その設定が為されていないとプレビューボタンに割り当ててもブラケティング出来ないってこと。
プレビューボタン押してオンにしても何の設定も為されていないならブラケティングもされないってこと。
>北斗さん、怒ってないで言葉足らずなところを汲み取ってあげましょうよ。
書込番号:17364028
![]()
7点
説明書を
よ〜く、、、、、読んで理解しましょう。
まあ、この辺りの設定はどの機種でも同じようなものなのですがね。
フジ機は少し異なるかな。
書込番号:17364202
3点
大変お騒がせいたしました。
取説P254の通りに撮影したところ正しくBKT撮影出来ました。
取説の読み込み不足でお恥ずかしい限りです。
皆様、大変丁寧なご教示ありがとうございました。
書込番号:17364243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ、解決されましたね。良かった良かった。
プレビューボタンに割り当てられても、その前にどれだけずらして何枚撮影すれば良いのよ?とD610は文句言いたいところでしょうが、シャッター押されたらゼロ設定なんだからゼロで絵を出してやるよ!みたいな感じでしょうかねw
読解すれば解決するような事例に、どんなミスで出来ないのかな?と初心者のやりそうなことを汲み取って応えているのに、突っ込みを入れたりメーカーが悪いようなことを言ったり…恥ずかしくないのかなと思ってしまいます。
もう一人は解決できたのかな?
スレ主さんはAモードにされてますが、もしかして「P、A、S、M」以外のモードになっているとか無いですよね?
書込番号:17364308
6点
タヌキの金時計さん
>シャッターを一回押せばAEBで設定してる枚数分獲れるようです。
このような仕様にはなっていません。
通常のブラケティング撮影では、レリーズモードが S or Q のとき、シャッターを1回押すと、1枚だけ撮影されます。
したがって、シャッターを押すごとに、露出が変わります。この板でも、このような現象の相談が、たびたび寄せられています。
レリーズモードが Cl, Ch, Qc のとき、シャッターを押し続けると、ブラケティング設定枚数だけ撮影して、止まります。
ただし、シャッターを押すのを途中でやめて、設定枚数に届かない場合、次のシャッターでは、残りの枚数だけ撮影されます。
ブラケティング設定枚数を超えての連射はできません。
Fnボタン(プレビューボタン)にBKT自動連写を割り当て、レリーズモードが Cl, Ch, Qc のとき、Fnボタン(プレビューボタン)を
押しながら、シャッターを押し続けると、ブラケティング設定枚数を超えての連射ができるようになります。
書込番号:17364354
2点
解決済みのところ失礼します。
書き方が適切ではなかったうえ、限定的なモードでのことを書き込んだようです。
おまけに機種によって、ちょっと違ってるようで…。
どうも失礼しました。
書込番号:17364646
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
初めまして。カメラ初心者です。
カメラ選びで困っているのでアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。
被写体は、走ったり静止したりしている犬です。
要求としては、とにかく犬の毛一本一本まで忠実に繊細に写し撮り、
色もまた本犬の色を忠実に、本犬そのままに写し撮りたいということです。
それにはやはりフルサイズのカメラが必要なのかなと考え、
ニコンのD610 24-85 VR レンズキットかソニーのα7 ILCE-7K ズームレンズキット
の二択で迷うところまで来ました。
この二つのカメラ、ファインダーを覗いて撮る一眼レフとミラーレスに
分かれるわけですが、それによって出てくる画像的に何か差はあるでしょうか?
また、他機種の方がいいとか、ボディは○○でレンズは△△がいいとか
良い情報もあればお教えいただけると大変有難いです。
家に病人とアルツハイマーの老人がいてお世話が大変なので
レスが遅くなるかもしれませんが、どうぞご無礼お許し下さい。
3点
たぶん、教え魔のみなさんはD610を推薦なさるでしょうけど
重たいと思うよ〜
軽いカメラでも、走ってる被写体を追っかけるのは難しいしね(^_^;)
高級コンデジでも、いいと思うけどなぁo(^-^)o
書込番号:17304402
4点
こんにちは
どちらかでは、 D610 24-85 VR レンズキット
が動くワンちゃんを撮るには良いとおもいます^^
ドッグランを撮られるなら
TAMRON
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009)
http://kakaku.com/item/K0000417330/
があれば完璧!^^!
書込番号:17304422
3点
ある程度離れてないとワンちゃんが走っているところを撮るのは難しいので、(速度にもよりますが、全速力のときとか)キットレンズですと望遠側が足りないと思います。
ボディでの比較ですが、まずはお店で両方を色々いじってみられると良いと思います。特徴で言えばα7は後ろの液晶を動かせるのでローアングルの撮影でカメラだけ低い位置にすれば撮れるので楽です。D610だと自分自身も寝っ転ばないといけないので辛いです。
しかしながらワンちゃんが走っているのを追っかけながら連写するときはD610の方がやりやすいと感じる人が多いと思います。
あとα7は小さいので持ち運び楽、でも最初に書いた望遠レンズとかはニコンの方が豊富です。(α7用レンズは純正はまだ全種類でも4つしかない)
ワンちゃんの毛なら鳥の羽なんかと比べてそんなに高いカメラでなくてもけっこうきれいに撮れます。鳥の羽毛はある程度高いレンズでないと塗り絵みたいにべたーとなっちゃいますけど、動物の毛はちゃんと解像します。ただ、高感度を使わないといけない状況、例えば曇り空でかなりの速度で走ってるところとかのとき、フルサイズが有利です。フルサイズでないとザラザラが目立ちます。
書込番号:17304423
3点
絵の解像感にはレンズ性能が大きく影響します。
D610にしておけば、圧倒的に豊富な種類を揃えているニコンレンズから選定できますので、
素直なぼけ味のレンズからカリカリ解像レンズまで楽しめます。また、専業製レンズも豊富ですね。
動体には光学ファインダが優位です。これに異論を挟む方はいません。D610 VR24-85mm LKどうぞ。
書込番号:17304427
7点
>>この二つのカメラ、ファインダーを覗いて撮る一眼レフとミラーレスに、分かれるわけですが、それによって出てくる画像的に何か差はあるでしょうか?
実際に、ファインダーをきながら、カメラを振ってみられたら如何でしょうか。
光学ファインダーのD610の方が、動いている様子がリアルに見えるので、動きものは捉え易いと思います。
α7 ILCEの液晶や、ファインダーのEVFは、動いている被写体に対して、光学ファンダーに比べると、見にくいと思います。
書込番号:17304459
3点
おはようございます。
.pwtmptpt.さんに同意です。
>犬の毛一本一本まで忠実に繊細に写し撮り<
を目指すなら、必ずしもフルサイズでなければならないとは思いません。
四六時中動き続けるわけでもないですし、却って小さいセンサーサイズの方が良いと思いますが。
「被写界深度」といってピントの合う範囲が浅くなりがちなフルサイズは、ピント合わせもそれなりにシビアになります。同じ範囲を映すレンズ(つまり画角)を基準に考えると、素子(センサー)のサイズが大きいほどボカし易く=深度が浅くなります。
一つ小さいセンサーのAPS-Cや更に小さいマイクロフォーサーズなどは専用のレンズだとコンパクトになるので、選択の幅をもっと広げてもいいと思いますよ。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
お家での介護、大変ですね。
私も環境は違いますが似ておりまして、この正月で長い介護生活に一区切りつきました。
その忙しかった最中に大掛かりな撮影機材には触る気すら起こりませんでした。しかしバッグに放り込める程度の大きさだったら…あれもこれもやらないといけないので写真撮ってるヒマなんて無かったんですが、もし小さくてもよく写る機材が目の前にあったら、ちょっとした時間を見つけて束の間の気分転換ぐらいはできたかもしれません。
カメラの魅力ってのは、よく写ることじゃないです。
いつも手元にあって、いつでも撮れることが何よりも大切だと今頃になって痛感しています。
書込番号:17304583
3点
>TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC があれば完璧!
へぇ〜
そうなんですか。
本機を、いやニコンも使ったことが無い人がそこまで言うのはどうなのでしょう?
書込番号:17304664
15点
すみれ色さん おはようございます。
走っている犬の毛一本一本まで鮮明となると現在販売されている機種ならば、D800Eに純正70-200oの組合せが大きく重く高価ですが一番要望に有っていると思います。
二者択一ならばニコンの方が動きものに関しては撮りやすいとは思いますが、標準ズームで走る犬の良い場面を撮るのは望遠レンズと違い決定的瞬間がより難しくなるので、どちらのカメラを購入されたとしても描写力の優れた望遠レンズが必要になると思います。
書込番号:17304674
1点
おはようございます。
犬の毛を忠実に解像するのであれば、カメラボディよりレンズの性能でしょうね。
でも、それなりに高くなってしまいます。
また静止しているならα7でも充分ですが、走っているとかの動きものの要素が入ってくるのでしたら、この候補の中ではニコンD610ということになります。
更に、DXフォーマットのD7100のほうが、動きものに対して有利にはなってきますが、D610でも撮れないことはありません。
α7だと、未だに交換レンズが少ないので、この面に関しましてもニコンかなということになってきます。
また、動きものの要素でしたらキヤノンのEOS7Dが定評がありますが、70Dでも充分でしょう。初心から扱いやすいのはこちらかな。
解像のみでしたら、パナGH3の12−35が解像感は高いですが、これも動きものは得意ではありません。
初心貫徹…ニコンの機種で検討されてみるのが良いでしょうね。
書込番号:17304722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>被写体は、走ったり静止したりしている犬です。
犬も小型犬と大型犬では大きさは雲泥の違いですし、走るというのも小型犬が室内を走るのと、ドッグランなどで距離があるのとでは必要な機材が全く違うと思うんですけど・・・
ニコンユーザーではないですが、フルサイズで85ミリでは屋外での撮影をお考えなら、全く焦点距離が足りないと思います。
>犬の毛一本一本まで忠実に繊細に写し撮り・・・
レンズの性能にも左右されますが、APS−C機でも十分再現可能です。ニコンが良いのでしたら、屋外をメインに考えるなら、例えばD7100に18-105のキットと撮影距離にもよりますが70-200か70-300クラスの望遠を考えたほうがいいのではないかと思います。
あと、余分かもしれませんが、どのカメラを選んでも、走り回る犬を綺麗に撮影するにはそれなりの練習と経験が必要だと思います。何にしても、現状で動体撮影するなら光学式ファインダーの方がまだ有利な面はあるとは思います。
書込番号:17304814
5点
動き物なら動画
動画ならパナ ソニーの二択
動体はカメラの性能は20%あとは腕
書込番号:17304868
1点
おはよーございます♪
既に皆さんのアドバイスにある通りです♪
>この二つのカメラ、ファインダーを覗いて撮る一眼レフとミラーレスに
>分かれるわけですが、それによって出てくる画像的に何か差はあるでしょうか?
「上手に」撮影出来たならば・・・どちらも画質には大差が無いでしょう♪
でも・・・いわゆるEVF(電子ビューファインダー)やLV(ライブビュー)で撮影するミラーレス機は、この液晶画面上に映し出される映像自体に「表示遅れ」があるために・・・
そもそも、動く被写体を「画面上にとらえる」事自体が難しい。。。
極論すると・・・液晶画面で「あ!今だ!!」と思ってシャッターボタンを押しても、動くワンコは、もうソコには居ない^_^;^_^;^_^;
画面の真ん中でシャッターボタンを押したのに・・・顔や尻尾が画面から切れてしまった。。。なんて事が起こり得るって事です。
つまり・・・「上手に」撮影できる確率が低くなる。。。って事^_^;(笑
※まあ・・・今時のEVFはダイブ改善されていて、そんな極端な事は無いのですけど。。。条件が悪い(動きが速い)と不利にはなります。
だから・・・今のところ。。。
動く被写体を撮影するなら・・・電子じゃない・・・ただレンズを素通しした映像で被写体を見れる、OVFファインダーのD610の方がおススメ♪
屋外のドッグランで走るワンコを撮影するなら・・・24-85mm程度の「焦点距離」のレンズでは足らない。。。
米粒ほどに小さくしか写せないかも??^_^;
できれば・・・200〜300mm程度の「焦点距離」がある「望遠レンズ」が欲しい。。。
また・・・足元(半径1m以内)でウロチョロ動き回るワンコってのはプロでも撮影するのが難しい。。。
動く被写体を上手に撮影したければ・・・遠く離れて・・・こっそり盗み撮りするのがコツなんです^_^;^_^;^_^;
それから・・・
室内でマッタリしているワンコをさつえいするなら。。。
「F値」の明るいレンズが欲しい♪
室内で撮影するときに・・・毛並みの1本1本まで解像する写真を撮影したければ・・・
1)フラッシュを焚いて撮影する(しかも内臓フラッシュではなく外付けストロボで「バウンス撮影」する)
2)通称「明るいレンズ」を装着して、ISO感度をなるべく上げずにシャッタースピードを稼いで撮影する。
と言う「工夫」が必要で。。。
やっぱり・・・24-85mm程度のキットレンズの他に「もう1本」レンズ(もしくはストロボ)を買う予算が欲しいです♪
ご参考まで♪
書込番号:17304930
2点
皆様、沢山のご意見有難うございます。
.pwtmptpt.さん、arenbeさん、うちの4姉妹さん、コメントキングさん、
うさらネットさん、アルカンシェルさん、ガールフレンド670さん、
kyonkiさん、写歴40年さん、Hinami4さん、遮光器土偶さん、infomaxさん、
まとめてになり恐縮ですが、いろいろと勉強になるご意見を頂き
本当に感謝しております。
D610にしてもα7にしても、望遠レンズが必要というご意見が多いですね。
絵の解像感にはレンズ性能が大きく影響するということは聞きかじっては
いたのですが、やっぱり実際そうなんだと勉強になります。
光学ファインダーの方が動きに対しては見やすいという点や、
フルサイズに限らず、小さいセンサーサイズでもいけるという
ご意見もあり、気付かされることが多いです。
また、D800Eに純正70-200oの組合せとか、D7100に18-105のキットや、
キヤノンのEOS7D、70D、パナソニックも勧めて頂き、
是非検討しようと考えております。
そして何よりも腕を上げることを目指すべきなんだなと痛感し、
奥深いカメラの世界とじっくり向き合っていきたいと強く思いました。
書込番号:17305007
3点
#4001さん
ご丁寧な説明をたくさん有難うございます。
やはりEVFやLVでは動く被写体を追いきれないのですね。
動く被写体を上手に撮影するには遠く離れてこっそり盗み撮り…
そんな秘訣、全然知りませんでした!
やはり、望遠のレンズとF値の明るいレンズが必要になるんですね。
フラッシュを焚いて撮影するとか、「明るいレンズ」を装着して、
ISO感度をなるべく上げずにシャッタースピードを稼いで撮影するとか、
難しそうですが、そういった腕が必要になってくるんだ…と
大変勉強になりました。
書込番号:17305077
2点
すみれ色さん、こんにちは。
>被写体は、走ったり静止したりしている犬です。
→AFが良く、連写性能があるもの。
→D7100
>要求としては、とにかく犬の毛一本一本まで忠実に繊細に写し撮り、
→高画素が必要
→D800(E)
>色もまた本犬の色を忠実に、本犬そのままに写し撮りたいということです。
→階調が豊か→フルサイズで低画素
→D4s,Df
と、なります。
実際、カメラを趣味にする人はこれら全てがカメラに要求する要件ではあります。
しかし、現実問題として全てを満たすカメラは存在しません。
理由としては↑の2番目と3番目は(同じ世代の同じ技術では)相反する能力だからです。
「 出来るだけ」全てを満たすのはD4s位です。しかし、誰もが買えるカメラでもありません。
だから、カメラを趣味で買う人は自分にとって必要な性能を絞って、一部の性能は妥協して、そして懐具合と相談して決めています。
正直な話、スレ主さんの質問は(当たり前過ぎて)意味の無いものになっています。
もし質問が「犬を撮りたい。良いカメラは?」等シンプルなものでしたら、良かったのです。その場合はD7100をお勧め致します。
さて、逆に質問です。スレ主さんの要求する性能(妥協できる性能)はどれでしょうか?また、予算は?
書込番号:17305250 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
走ったり静止したりしている犬を高精細に撮りたいのでしたら、
ニコン D7100 18-105 VR レンズキット
が良いと思います。
さらに高精細に撮りたいのでしたら、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを、
それでも満足できなければ、300mm F2.8などの明るい単焦点レンズが必要になります。
私の経験では、カメラよりもレンズを変えたほうが高精細になることが多いです。
書込番号:17305595
2点
フルサイズに限定する必要はあるのでしようか?
文章だけでの判断になりますが要求レベルが非常に高いように感じます。
毛の一本一本とかどの程度まで求めるかでまた変わってきます。
写真全体より毛一本一本の一部の拡大観賞をお望みですか?
その場合、レンズも考慮しなくてはいけませんし
センサーの大きさも画素数も考慮しないと…
ニコンならD800とかD800Eとなりますが
非常にピントがシビアに撮影自体大変になります。
それと走っている場合は、AF性能も考慮しないと…
そうなるとα7でAFの追従性にどこまで満足できるかですね。
APS-Cで操作性やAF性能などで
ニコンならD7100、キヤノンであれば70D当たりが使いやすいのではないかと思います。
フルサイズ=良い写真が必ず撮れるというわけではありませんよ。
かと言ってフルサイズの購入を比定しているわけではありません。
書込番号:17305649
3点
経験から言いますと、走っている犬を的確にとらえるには[D4s]しか適しません。
レンズは[VR 70-200mmF2,8G] と[300mmF28G]です。
そして、この機材を使用しても、機材10%、技量90% で結果は表れると思ってください。
高速シャッターで、なおかつ感度を上げなければなりません。
高感度域の色描写が必要になります。
止まっている被写体でしたらいろいろな工夫もありますが、走っているものを捉える技量は、かなり学習を必要としますよ。
それも予測不可能な走り方ですからモータースポーツよりもむつかしいです。
さほど動いていない被写体でしたら、カメラの選択肢も広いのですがね。
特に高速で近づいてくる犬にピントを捉え続けることができるのは[D4s]だけだと思います。
書込番号:17306039
3点
メーカーの信頼性でいえばD610。
マウントガタガタのカメラは嫌だもの。
書込番号:17306437
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































