D610 24-85 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 222 | 30 | 2020年3月31日 14:08 | |
| 5 | 6 | 2020年3月29日 13:42 | |
| 24 | 13 | 2020年3月26日 08:34 | |
| 61 | 32 | 2020年3月25日 20:38 | |
| 26 | 10 | 2020年3月10日 07:28 | |
| 3 | 1 | 2020年3月1日 17:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヤフオクなんだけど、ニコンイメージングの保証が付いて実質67K!
どういうことかと言うと、
交換期限ギリでクレームを付けニコンにD610と交換させて売却。それを業者がヤフオクで72000円ぐらいで出品してる。今ならポイントが約5000P。
2世代ほど前の製品だが、ついに憧れのフルサイズが7万切った‥
なんだか哀しいねぇ。
書込番号:23284136 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ヲタ吉さん
うわぁ!!標準ISO感度が6400までだって!!
最新型のAps-c機より低いじゃない
書込番号:23284486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イルゴ530さん
ソニー製のセンサだ。
ソニー機と、標準・拡張の評価水準が違うから、同じ目で見ると滑るよ。
書込番号:23284515
25点
カタログ表記ISOで性能を評価するなんて、ミーハー初心者の最たるもの。
書込番号:23284544
40点
センサはIMX128でα99搭載と同等品かな。
そのα99は、標準:ISO100〜25600だってんだから、笑える構図が垣間見える。
書込番号:23284546
12点
α7Sを手に入れてから感度でしか物差しで計れない人がいますね。
そのα7Sにハーフミラー入れたアダプター使って古い中古レンズでドヤ顔(笑)
D610ってα99より高感度強かったような。
書込番号:23284572 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
いや、みなさんそこじゃなくて、クレーマーが図に乗っちゃってって話ですよ。
イルゴさんが出てくると荒れちゃうね。
書込番号:23284600 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
またソニーユーザーが自らの評判を落としにってしか見えませんがね。
スペックだけでしかモノ語れない的な。
ついでにその頃のソニーは、高感度にいかないうちにノイズが出るという評だった気が。
ま、ソニーでSO400以上は信用できないというか滅多に使わないのでD200と同水準と未だに思ってますが。
話戻して
そのソニーからセンサー供給を受けたD610、ゴミ問題で散々だったD600の仕切り直し版で出たものの、既に役目を終えた感があるので、7万切ったといえど安いとは思えない。
D750もそうだけど、特に目を引くところは見当たらないが、手持ちの技術を顧み温め直してできた機種なので、無理ないバランスを保った製品だと今でも思ってます。
実質的な後継が出なかったのは残念だけど、レフ機も終焉と言われてるのが事実ならば、D780に食指は動く。
書込番号:23284651 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
本題?ですが、わっしのD600は何気に電池チェックを兼ねて慣らし運転1000ショット。
まぁー、慣らしは無関係でしょうが、未だゴミがゼロとは言いませんが、問題なし。
センサ掃除は過去に自前で一回だけかな。
何が何でもフルサイズ、という時代ではなくなってきたような思いが。
書込番号:23284801
7点
>うさらネットさん
>何が何でもフルサイズ、という時代ではなくなってきたような・・・
フイルム時代と違ってフォーマットサイズが色々あるからね
目的に応じてカメラを選ぶ…、ですね
書込番号:23284871
7点
>うさらネットさん
ソニーは高感度で拡張と言う概念がありません。
そう考えるとα99もD610もISO上限感度は25600で同等ですよ?
書込番号:23284917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全員がスレ主の意図とは違う方向の話で盛り上がってます。
これもまた哀しいですよねぇ。
書込番号:23284975
5点
>CBA-ZC31Sさん
知っております。
一枚目AFに固定された連写枚数と言い、ISO感度カタログ値と言い、
とにかく初心者騙しとも受け取られかねない所業で、--- 笑っております。
書込番号:23284988
9点
>うさらネットさん
でもそれ言っちゃうとZ6,Z7はAE固定での連写速度で売り出してますし、
D5やD500の中身の伴わないISO感度とか、もろブーメランになってないですか?
笑ってる姿を笑われてる…みたいなことになりかねないかと。
書込番号:23285123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ヲタ吉さん
> どういうことかと言うと、
> 交換期限ギリでクレームを付けニコンにD610と交換させて売却。
ギクッ σ^_^;
私の場合、未開封で売却しても安いので、結局、手元に残したけど♪
ちょっと後悔。D780が、アレだったので。
書込番号:23285590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
削除されてますね。
イさんと某さんが入らなければ平和なんですけどね。
D610もD600も素晴らしいカメラです。
書込番号:23288303
6点
上では、失礼しました。
さて、D600は当該ユーザー層に的を絞った秀逸なカメラでしたね。(^_^)/
また、D610への思い切った躊躇なき交換対応も、良かったです。
車もそうですが、事が起きた時にしっかりと対応してくれるメーカーには、「次もまた」となりますね。
書込番号:23288529 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
D610の価格推移に関しては、まあ、そんなところかな?、、、と。
なお余談ながら、D600を使っていた当初、ニコンのサービスに電話で「画面に斑点があるので、仕方なくセンサーをブロアーで吹き飛ばそうとすると、今度は大きなミミズがはった様な跡が出来るんですよ、、、」と言ったら、もう向こうの方も、暫し絶句していましたね。
その後、D610に替わったそんないわく付きのカメラですが、今では些かな愛着も湧いていますね。(^_^)/
「言うことが言えない。」
まあ、ここはあくまでも借り地ですから、さもありなん。(>_<)
書込番号:23289958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
当家でも、交換なったD610は、今も大いに活躍しています!
>梨汁ぶしゃー
`` D600 梨汁ぶしゃーで D610? `` ・・・(注)西船橋発??
>言いたいことが言えない… <
>> まあ、ここはあくまでも借り地ですから・・・ (>_<) <<
‘‘ カキコミは 仮住まいにて そっと出し ‘‘
以上主様、こんなところで どうでしょうかね? (^^
書込番号:23292948
4点
【困っているポイント】
D610を中古で購入して、シグマ120-400 DG OS HSMのレンズを付けて撮影をしようとしたのですが、オートフォーカス、OSが反応しません、d300だと問題なく作動するのですが、何が悪いのか解らず、こちらに書き込みをしました。
対策をご教授お願い致します。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
1点
>爺さん3さん
このレンズもボディも持っておりませんが、レンズ側のファームウェアのバージョンによるものではないでしょうか?
一度、シグマに相談されることをお勧めします。
書込番号:23310268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>爺さん3さん
アマゾンのユーザーレビューにニコンD600を
最新ファームウェアにアップデートしたところ、
AFもOSも動かなくなり、シグマでレンズの
ファームを書き換えて動くようになった、との
報告がありました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001542X5K
D610なので、D600最新ファームかそれ以上の
ファームウェアでしょうから、購入されたレンズが
まだ最新ファームではなく、D610で動かないのかも
しれません。
書込番号:23310277
![]()
2点
古いレンズだと新しいカメラに対応していないため、AFなどが動作しないことがあります。
120-400oならファームアップ対応で改善されるのかなと思いますので、シグマにメール等で問い合わせしたら良いと思います。
書込番号:23310295 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>爺さん3さん
つい先ごろも似たような質問の投稿がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23299180/#tab
最近のカメラボディはニコンに限らず、レンズ制御のアルゴリズムを変えてきていると思っているので、ニコンレンズの挙動を解析して、特許などに抵触しないように作動させているサードパーティ製のレンズでは上手く作動しないということがあると思っています。
120-400は上記のスレッドの150-500と同時期のレンズですから、ファームウエアの書き換えをしてくれ可能性がありますので、シグマに問い合わせてみるべきだと思います。
書込番号:23310420
![]()
1点
同じAPOレンズの50〜500で同じことが起こりました。カメラはDFでしたが、シグマに問い合わせたところDF対応が必要という事で、シグマに送って、ファームの書き換えしていただきました。D610でも使用していますが、それ以降は大丈夫ですよ。勿論無料でしたが、送料は自己負担だったかもしれません。
書込番号:23310609
0点
皆さん素早い回答ありがとうございます。
レンズのファームウエア書き換えで作動できそうなので、早速、シグマさんに問い合わせてみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23311296
0点
初期型のReflex-NIKKOR 500mm F8をひょんなことから手に入れました。
D610に問題なく装着できます。
露出は絞り優先AモードかマニュアルMモードに限定されますが、ISO感度も自由に変えられるので、フィルムカメラのような苦労はないですね。
ピントは当然ですがマニュアルフォーカスになります。
実際に使用すると被写界深度が浅いのでピント合わせに苦労します。
鉄道写真など動くものについては基本置きピンで撮影ですね。
ピント合わせは難しいんですが、合焦したときの感動は大きいですよ。
MFカメラのフィルム時代に戻ったみたいです(笑)。
7点
>太宰府天満宮さん
レフレックスレンズは
コントラストと彩度が若干弱い気もしますが
デジタルカメラだとそれを
容易に補えるし
超圧縮効果や独自のリングボケ
そして500mmでも軽量コンパクトは
楽しいレンズだと思います。
なぜ?現代はカメラメーカーはレフレックスレンズを作らないのかな?
40年以上前に製造終了された、ミノルタRF250mmなんか定価の数倍もするプレミアム中古価格なのに
書込番号:23223218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミラーレンズの被写界深度は、同じ焦点距離F値でも、一般的なレンズ(屈折式レンズ)よりずいぶん浅いです。動体をMFで撮るのは無謀。たとえ置ピンでも、相手が動くと相当難しい。ここまで撮れたら上手い!
独特のボケの是非もありますが、そういう扱いの困難さが、ミラーレンズがいっこうに普及しない理由です。
書込番号:23223270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フイルム時代に使いましたが処分して、また買い戻しましたが出番ないです。
やっぱりフォーカシングも厄介で、微妙なボケ癖を克服できなくて。 (^_^)
書込番号:23223297
2点
>太宰府天満宮さん
大昔(フイルム時代)に使っておりました。
ニコンのレフレックス500mmは周辺でも綺麗なリングボケ(他社のはランドルト環)で好きでしたね。でも、どうしてもザワザワとした描写になります。
AF時代になり手放しましたが、買い戻す気力がわいてきません。わたくし、横着者ですから。
スレ主さんの仰せの通り、ISO6400が実用になる現在ならば良いかもしれません。
楽しんで下さい。
書込番号:23223470
1点
>イルゴ530さん
イルゴさんが言われているとおり、彩度、コントラスト共に弱いですね。
UPしているフォトはあえて画像加工はしていません。
画像加工して、自分で絵を楽しむということもできますね。
レフレックス500mmは太くて短い。
見た目よりズッと軽いです。
大きめのお茶缶みたいです。
レフレックスレンズの製造、各メーカー体力がなくなったのかな?
コンデジも売れてないし、売れると思って出したところで、大幅に下方修正したりと…
カメラメーカーにはがんばって欲しいところです。
書込番号:23224393
1点
>て沖snalさん
AFに慣れてしまった今、胴体をMFで撮影するのは、変人あつかいされますね。
写真で飯食ってる人ならなおさらです。
>扱いの困難さが…
リングボケなら美しんですけど、ボケはほぼグチャグチャな感じですネ。
ピントはAFにできないのかな?
書込番号:23224409
0点
>うさらネットさん
ピント合わせは難しいけど、フィルム時代と違って何枚撮ってもフィルム消費するわけではないので、お金はかかりません。
ピンボケフォトは削除します。
使わないレンズを手放すのは、正義です!
また欲しくなったら、買えばいいんです。
書込番号:23224426
0点
>埼玉ニコンさん
メーカーの方ですか!?(笑)
>ニコンの500mmは綺麗なリングボケ、他社のはランドルト環
そうなんですね!
知らなかったです。
レフレックスなら全部リングボケだと思っていました。
勉強になりました。
わたしもレフレックスは出番が非常に少ないです。
500mmもあると撮影するものがかなり限定されてきますからね〜
さすがにスナップには使えません(笑)。
書込番号:23224577
2点
>太宰府天満宮さん
むか〜し、中古にはまっておりまして、レフレックスだけでも5本持ってたのですよ。
ロシア製500mm、600mm、300mm(350mmだったかも?)、某レンズメーカー製、そしてNikkor。
1000mmも欲しかったのですが、実物を見たらデカイでかい。さすがに諦めました。中古でも冷や汗が噴き出るほど高っかった記憶があります。
書込番号:23225705
1点
>埼玉ニコンさん
レフレックスだけで5本も!
それはすごいです。
カメラ店ですか!?(笑)
ロシアのレンズと聞くと、グルグルボケを連想します。
ロシア製のレフレックスってどんな描写をするのか興味がありますね。
1000ミリのレンズって、すごく大きそうです。
街歩きしてたら、間違いなく職務質問されそうです(笑)。
書込番号:23226355
2点
>もとラボマン 2さん
ひまわりのフォト、バッチリピントきてます!
さすがです。
D200だと750mmの画角ですね。
ブレずによくがんばられましたね〜!
書込番号:23226358
0点
太宰府天満宮さんおはようございます。
ミラーレンズの写りは大好きです。
500mmf8だと大きさも小さくハンドリングもしやすいので動体撮影向きだと思います。
一枚目から3枚目までは645Zにマミヤの500mmf8ミラーレンズで手持ち撮影したツバメさん、ダイサギさん、クロアゲハさんです。
4枚目はニコンのD700にケンコーの800mmf8ミラーレンズで手持ち撮影したアゲハチョウさんです。
ミラーレンズで昆虫とか撮られると面白いですよ。
書込番号:23305757
2点
【使いたい環境や用途】
子供行事の撮影
【重視するポイント】
これからもまだまだ使えるのか
【予算】
安価な方が助かります
【比較している製品型番やサービス】
D780
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。
今年発売されたD780を購入しようか悩んでいました。知り合いから『初心者なんだから型落ちしていても問題ないD610で十分使えるよ、それでもカメラの機能を使えこなせないから、ボディもしっかりしているし、フルサイズの入門なら全然問題無い』と言われました。
写真が好きになったら新しいD850とかにしなさいと言われ、色々調べ始めたらこちらの口コミを見つけまして、初書き込みしました。
レンズも購入しなくてはならないのですが、運動会などちょっと遠い、50m離れた所から顔の表情が分かるのはどれくらいのレンズが必要なのか?または5m位で6人の頭からつま先まで入れるにはどんなレンズが必要なのか全く分かりません。
レンズメーカーは問いません。コスパの良いのが有ればニコン以外でもと考えています。
本当に初心者です。表現など悪い点もあるかも知れませんがコメント頂けますと助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23294122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これから始めようさん
>運動会などちょっと遠い、50m離れた所から顔の表情が分かるのはどれくらいのレンズが必要なのか?
>または5m位で6人の頭からつま先まで入れるにはどんなレンズが必要なのか全く分かりません。
これについては、以下のサイトで入力条件を変えることで、写る大きさの変化を知ることができます。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
50m先の表情が分かる写真ということになれば、大体400ミリは必要でしょう。5m先で6人が横並びなら50〜70ミリ程度かな。
400ミリ程度の望遠なら、タムロンかシグマの100-400がリーズナブルな価格になります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001008958_K0000945854&pd_ctg=1050
なお、ボディについてはD610はすでに生産終了していますので、中古での購入ですが、信用のおけるお店で選ぶ必要がありますが、もしデジタル一眼の購入自体が初めてなら、望遠側に有利なAPS-C(ニコンの場合DX)の新品を選んだ方が安心かもしれません。
書込番号:23294164
2点
D610と同等機のD600を使っています。
特に古いと感じたことはないですよ。先々、サブ機にできます。
20年近く前のD100も使いますが、連写・高感度性能とかちょっと遅いAFとか年代を感じますが、基本は同じで--- (^_^)
レンズは、まず24-120mm F4Gでしょうか。汎用で使えます。
ナノクリスタルコーティングでヌケの良いクリア感 (そのうちに実感できます) が特長の一つ。
これの実用版が24-120mm F3.5-5.6Gです。Nコートではありませんし、ちょっと暗いレンズですが実用的。
まず手にして、使いこなして、次に必要なモノをステップバイステップで。
書込番号:23294187
3点
マストは何?
フルサイズの使用、それとも行事の撮影?
後者なら、素直にAPS-Cの入門機ダブルズーム新品から
始めたほうがよくない?
書込番号:23294199
2点
ひとこと。
上級・高価格機種、特にフラグシップ機を使うと、入門機の良さがじんわりと見えてきます。
いずれ、ご覧戴ける世界です。
書込番号:23294208
4点
D610は良く写りますが、さすがに古すぎるかも。 せめて、D750か??
レンズは厳しいです・・・50m
焦点距離=撮影距離×イメージセンサーサイズ÷撮影範囲 で計算し; 短辺3mを切り取るなら400mmが必要です。
用途を考えるとフルサイズよりAPS−CのZ50ダブルズームキットがよろしいのでは?
書込番号:23294222
3点
>これから始めようさん
運動会もなると、「望遠と連写」重視のD500の方が幸せかと思います。
※人間を含む動物の顔の表情を撮影するには、連写枚数の勝負になります。
どうしてもフルサイズ機でしたら、D780を選択された方がいいかと思います。
まあ、お天気次第ですが、シグマの100-400あたりで運動会の撮影をされてもいいかと思います。
※シグマの100-400は、直進ズーム的な運用も可能ですので、動体撮影に最適かと思います。
書込番号:23294242
2点
>これから始めようさん
予算と用途次第でしょうね。
私も一眼レフを購入した当時は安い価格帯のものにするか、上位モデルにするか悩みましたが、長い目で見たら上位モデルの方がいいのかなと思います。
上位と言っても当時DX機最高位だったD7200がスタートで、今はD500になっていますが、未だにD7200は使っていますよ。
D500を買った最大の理由が、連写性能に加えてフリッカーレス撮影ができること、屋内撮影では結構助けられています。
自分的には後は静音撮影で、ライブビュー撮影もたまに使うので、そういう意味ではD780はとても魅力的です。
運動会などで望遠重視で使いたい場合は、DX機の方が有利な場面もあります。
D500だとフルサイズ対応レンズもDX対応レンズもそのまま使えますし、センサーサイズの関係で焦点距離の1.5倍相当になるので、焦点距離300mmのレンズを使っても450mm相当で写せます。
D7500もいい機種だと思いますよ。
買えるならD780がいいとは思いますが、D500が余裕で手が届くような価格帯で、まだまだ高値ですからね。
フルサイズで150-600mmのレンズを使うのと、DX機で100-400mmのレンズを使うのとが同じ画角になるので、望遠力を求めるならDX機の方が比べて安価で軽量になるとは思います。
書込番号:23294310
3点
>子供行事の撮影
なら他の方も言われてますが、APS-CのZ50ダブルズームキットがよいと思いますよ。
小さく軽い。
フルサイズはとても大きく重い。
書込番号:23294379
2点
どのような経緯でD610が候補になったのかわかりませんが初めてのフルサイズなら妥当です。そりゃいきなりD780とかD850にするというのもアリですが如何せん価格がまだ高いです。D610なら差額でそこそこいいレンズも買えます。
ボディはこれとしてレンズはまずAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRが無難ではないでしょうか?
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_24-120mm_f4g_ed_vr/spec.html
何故この組み合わせかというと一時このセットで使っていたからです。尚、D610は新品在庫が少ないので購入されるのでしたらお早めに。
書込番号:23294415
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
コメントありがとうございます。
漠然としてますがフルサイズがマストになります。
何で?と言われても説明出来ませんが、せっかくならフルサイズといった感じです。
書込番号:23294435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D610はメインで使っている1台です
まだまだ使えると思います(まだまだの期間にもよりますが)
敢えて
苦手な部分を
暗い場所でのピント合わせが苦手です(夜の森で苦労しました)
WiFi機能がありません
一眼レフ全般に言えますが、ピアノやハンドベル等の静かなシーンでのシャッター音が五月蝿いです
…後は、特に不満は無いですね
24-120/4を買うなら
ちょっと値段が上がりますが
D750の方がWiFiと暗い場所でのピント合わせが改善するのでベターかとは思います
基準にするにはD610は、良いカメラだと思います
…運動会にはシグマの50-500を使っています
書込番号:23294447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なぜフルサイズ?
書込番号:23294498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せっかくならフルサイズと言うことであれば、D610は避けた方が良いでしょう。
色々と不具合のあった機種で、旧モデルであるのにも関わらず、有り得ない程安価に購入可能です。
入手出来る個体が、不具合が解消されたもので有るとも限りませんから。
安いのには理由があって、それを納得された上で購入されることをお勧めします。
D780から予算を下げるのであれば、D750が良いでしょう。
50m離れた被写体であれば、150-600が良いでしょう。
サイズや重量が気になるのであれば、APS-Cに100-400です。
書込番号:23294503 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
610は使っています
フィルム時代のレンズが多くあるので買いましたが
これからFXレンズを集めるなら大変ですよ
修理対応機関もカウントダウンに入りましたし
自身で 故障修理? 継続使用? の割り切りができる人でないとお勧めしません
750のほうが中古にしても新品にしても選択肢は広いかと
予算と成果を考えるなら500/7500系もありだと思います。
FXにしてもDXにしても5年後 デジタルレフ機の市場/ユーザーがあるか微妙です
かといって Z6,7,50 も本流なの? という疑問符はありますが
書込番号:23294535
![]()
0点
>これから始めようさん
D780を買える予算があるならZ6はどうでしょう。
ミラーレスですがフルサイズですし、24-70とFTZで最安値251,189円ですので、D780に標準ズームレンズを買うより安いですよ。
FTZがあるのでFマウントレンズも使えますので、望遠はこちらで対応すればいいです。
ファインダーでの撮影にしても、DXクロップでの撮影が見やすいですよね。
D610より幸せになれそうな気がします。
書込番号:23294548
1点
>杜甫甫さん
>コメント頂いた皆さま
ありがとうございます。
色々な意見やクチコミを見ますと、フルサイズがマストとすると違う機種でもありなのかな?と思いました。たまたまD610と言われたのでそれしか無いものと思ってましたが。
皆さんからの意見を読んでいると、カメラはオールマイティーではない事も分かりました。
カメラの特徴を理解して活かすか殺すかは、私ですね。スキルも何も無い自分で大丈夫なのか心配しかありません。
書込番号:23294594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ま、初めから何でも出来る事なんて無いですから
始めてない事柄について
スキルが無いから止める…と言うのは心配しすぎかも知れませんよ
書込番号:23294615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
D610にどのような不具合があったのでしょうか?
書込番号:23294645
7点
ベターはD750かな?
いろいろできる幕の内ですから。
慣れてきて、いろいろやりたい時に便利かな。
D610はいいカメラだと思いますよ。
D600の不具合を対策した機種ですよね。
ただ、ある種のストイックなカメラかな。
いろいろやりたい時に、シンプルさが不満かも。
逆に、そのシンプルさが気持ちいいのだけれど。
なので、人にはD750を薦めておいて、自分はD610を選ぶかなぁ(^O^)
書込番号:23294791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>これから始めようさん
お邪魔します。
>コメント頂けますと助かります。
他所様のお買い物に口出しするのは少々憚られるところではありますが、
(1) まずはデジタルカメラとレンズの基礎知識を仕入れて、
(2) どのような撮影を重点的にするのか、を絞り込んで、
(3) 候補のカメラを3点程に絞り込む。
>レンズも購入しなくてはならないのですが、運動会などちょっと遠い、50m離れた所から顔の表情が分かるのはどれくらいのレンズが必要なのか?または5m位で6人の頭からつま先まで入れるにはどんなレンズが必要なのか全く分かりません。
当方を含め、この掲示板でのクチコミを頼りにお買い物をした結果、
『こんな筈ではなかったぁ〜』
となったところで、その責任はオカネを出した人=スレ主さんにあります。
そうならないように、少なくとも(1)の基礎知識を仕入れてから、ご相談になっても遅くはないかと。
>何で?と言われても説明出来ませんが、せっかくならフルサイズといった感じです。
当方もフルサイズ=ニコンのD750を使ってます。が、他のAPS-Cも普通に使ってます。
語弊を承知で書かせて頂きますと、フルサイズは良い画が撮れる『可能性が少しは高くなる』です。
誰でもがフルサイズで撮影しても、必ず良い画が撮れる訳ではありません。
何で?と言われると、それは撮影スキルの優劣と、カメラを道具として使いこなせるかどうか、
に掛かってくると考えているからです。
書込番号:23294927
1点
下のその他スレッド「D610でクリエイティブピクチャーコントロール」
に続いての投稿で質問させて下さい。
最新のNX-Dではクリエイティブピクチャーコントロールを使って
現像できるようになり、それはそれでありがたいのですが・・・
最近FUJIのXF10を使い始めたところ、思いのほか色合いが気に
入ってしまいました。
正確に言いますとJPEG撮って出しでもPRO Neg.Hiの色合いが
かなり好みで満足、という状況です。
そこで相談させて頂きたい内容ですが、
カスタムピクチャーコントロールで、FUJIのPRO Neg.Hi風の
プリセットを登録をしたい、というものです。
先のnikonpc.comには多数のプリセットが紹介されているのですが、
私がトーンカーブを読めないので「どれがFUJIのPRO Neg.Hi風
なのか分からない」のです。
お手数ですがFUJIのPRO Neg.Hi風のプリセットがどれか
お分かりになる方、教えて下さい。
(もしくはカメラ内での作り方でも結構です。)
一応FUJIのPRO Neg.Hiの写真を何枚か貼ります。
(同じ場所、同じ時刻ですが撮り比べをしようと意図して
撮った訳ではないので、写っている対象は異なります。)
ちなみにD610の現像の際に一番よく使ってきたのはLS
(風景)で、これからも使い続けると思っています。
自分はコントラストの高い色合いが好みなのでしょうね。
よろしくお願いします。
1点
はっきり言ってニコンでフジのフイルムシミュレーションを再現するのは無理です。
私もニコンとフジの両方を使ってますが、どう頑張ってもフジ風にはなりません。
潔く諦めましょう。
書込番号:23260917
![]()
9点
>鯖と鮎と鰻さん
以前shuu2さんが紹介されていたこのサイトで紹介されている「Nikon Picture Control Editor」をのぞいてみられればいかがでしょうか。いろんなプリセットをダウンロードできるようですよ。
https://asobinet.com/review-nikon-npce/
書込番号:23261100
2点
>kyonkiさん
「私もニコンとフジの両方を使ってますが、どう頑張ってもフジ風にはなりません。」
イヤー、そうですか。
残念ですが、そうなのかも知れませんね。
実際のユーザーさんの言葉ですから。
ありがとうございます。
書込番号:23261272
1点
自分は全然詳しくはないのですが、
フジのページに参考になりそうなものがありました。
フィルムシミュレーショの世界#4 PRO Neg.
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/the-world-of-film-simulation-episode-4/
フィルムシミュレーショの世界#5 ASTIA
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/the-world-of-film-simulation-episode-5/
gocchaniさんの紹介されたサイトにいくつかASTIAが登録されているようなので、
それを基に調整をしていくのはいかがでしょう。
書込番号:23261580
![]()
2点
僕もニコンがメインシステムですが、ニコンCMOS機では、カメラ内の処理で、FUJIのJPEGの色は出せません。FUJIは、温かみのある本当に良い色が出ますね。元々コンデジのXP70やS1を旅行で使用していました。JPEGに関してはほぼ修正無しで良い色が出ます。なので、最近X100とX100Fをスナップ、旅行用に購入しました。CCD時代のD50やD200も使用しますが、こちらのセンサーの方がまだ近い色が出るようです。また、併せて使用しているソニーα700、900もフィルムチックな良い色の写真が出てきます。D610も使用していますが、ニコン機の中では、比較的こってりした画像が出るように思います。フルサイズ入門機という位置づけなので、そういうチューニングになっているのかもしれませんね。後はRAWベースでPCで調整するしか無いようですね。
書込番号:23261766
![]()
1点
>koothさん
ご教示ありがとうございました。
このサイトをみるとASTIAとPRO Neg.Hiは近いのですね。
そうするとASTIAを使ってみるとかできそうです。
私の場合、ASTIAのデータを元にPRO Neg.Hiのデータを作るのは難しいですが...
プロビアやベルビアはピンと来なかったものの
PRO Neg.Hiが非常にしっくり来た、という状況だったのですが、ASTIA試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23263468
1点
kyonkiさん情報で、
ASTIAがPRO Neg.に近いということのようだったので
テストしてみました。
テストした結果を貼ります。
(テスト撮影の条件は後掲します。)
書込番号:23273782
2点
テスト結果の投稿続きです。
書込番号:23273802
1点
テスト条件報告します。
D610は 35mmレンズでRAW撮影。 NX-Dで現像する際に
ピクチャーコントロール FUJI ASTIAとニコン スタンダード
を適用。
FUJI XF10は28mmレンズでJPEG撮って出し。
BKTで、ASTIAとPRO Neg. Hiを保存。
基本的に同じ場所からの撮影なので、同じ画ではありません。
(私は通常35mmがメインで、XF10を使う時も35mm相当に
設定して撮影するのですが、BKTでは35mmが使えないので
28mmのまま撮影しました。)
XF10は、露出が相当オーバーになるので、常に-1にして
います。
D610の露出は-1/2で現像。(記憶にあわせて)
厳密に条件を合わせるならば、露出はどうすべきなのかよく
わかりませんでした。
場所は名古屋近郊の美濃路です。
古い建物が残る街並みを散歩しながら撮影しました。
色合いを比較して頂く参考になればと思って報告させて頂き
ます。
書込番号:23273829
2点
コメント下った皆さまありがとうございました。
ニコンでフジの色は出せないというご意見が多かったです。
ただ考えてみると何がなんでも常にフジの色で現像したいか
といえば、そうではないので、自分としては使い分けて
いくのだろうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:23275914
4点
お世話になります。
D610ユーザです。
D610がカタログから消えて寂しいですが、まだまだ使って行きます。
D610ユーザーの方が、だんだん減りつつあるのでは?と思いつつ
書き込みさせて頂きます。
質問させて頂きたいことがあるのですが、まずは「その他」で情報
共有までに投稿します。
(皆さんご存知でしたら読み飛ばして下さい。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22796333/#tab
上記のクチコミで、D610でもカスタムピクチャーコントロールのプリセット
の登録ができることを知りました。
きっかけは、ミラーレス機ではクリエイティブピクチャーコントロールが
使えるということで、D610でせめてクリエイティブピクチャー
コントロールを現像に使えないか、と思って調べたことでした。
少し渋めに現像をしたいときに、「ソンバー」がイメージに合っていそうな
気がしたもので・・・
まず分かったことは、最新のNX-Dではクリエイティブピクチャー
コントロールが使えるようになっていましたので、最新版に
アップデートして使えるようにしました。
こうして現像したデータを参考までに投稿しますね。
続いて、上記クチコミを見ると、ピクチャーコントロールの
プリセットを無料で配布しているサイトが紹介されていまして
nikonpc.comというサイトです。
https://nikonpc.com/
続いて質問させて頂きたいことがあるのですが・・・
(後刻改めて)
まずは情報共有までに投稿させて頂きます。
2点
好みの問題だと思います。
作例を見比べてみて、私はスタンダードの方が好きです。
書込番号:23260761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































