D610 28-300 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 28 | 2014年9月29日 09:24 | |
| 49 | 19 | 2014年9月4日 09:16 | |
| 66 | 29 | 2014年11月10日 12:23 | |
| 38 | 18 | 2014年9月6日 07:46 | |
| 46 | 22 | 2014年8月23日 23:11 | |
| 49 | 21 | 2014年8月22日 19:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼初心者です。
J1が壊れたのをきっかけにもっと綺麗に撮りたいと思いフルサイズの購入に踏み切りました。
D610ボディにタムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROをセットアップしました。
(フルサイズ対応でお値打ち、F2.8通しだという理由で)
基本的にはテーブルショットが多く、撮影は休日の昼間です。
やっと本日時間が出来て、D610で初めて料理⇒撮影となったのですが、
(風景や猫などは撮ってみてますが)
思ったような写真が撮れずヤキモキの連続です。
RAW撮影しているのですが、いまいちピントが合ってない感じです。
三脚で撮影しているのに画像の奥のほうがぶれているような感じもします。
@ドイツ風スープ
絞り値f/2.8
露出時間 1/80
ISO 640
露出補正 0
焦点距離 75
フラッシュなし
ブロッコリーのつぶつぶにピントを合わせたつもりなのにボヤボヤ
Aサンマ炙り寿司
絞り値f/2.8
露出時間 1/80
ISO 400
露出補正 -1
焦点距離 45mm
フラッシュなし
手前から2切れ目にあわせたつもりなのにボケボケ
どうやったらもうちょっとしゃきっとした写真が取れるでしょうか・・・
もうちょっと絞ったほうがいいのかな
いや、そういう問題じゃないような気がするのです。
レリーズ買うべき?
カメラの液晶で見た時は綺麗に撮れた様な気がしていたのですが
パソコンでチェックしてがっかり
しかも食べちゃったから撮り直しも出来ず(泣
この失敗を繰り返さないためにも、こちらの板の先輩方にお知恵を拝借したく
書き込みした次第です。
よろしくお願いいたします。
0点
絞りをひらきすぎ、
ISOを上げすぎですね。
三脚あるんですよね。
ISOは100固定です。
近接するほど、絞りは絞って下さい。この距離ならF5.6でもいいくらいでは。
また、このような写真はAFは使わない、ライブビューで拡大してMFが基本です。
特にSP AF 28-75mm はAFが不正確なレンズなのでかならずMFで。
露出ディレーモードをつかえばレリーズは要らないですよね。
シャッターが降りる瞬間は手を離してください。
書込番号:17936221
![]()
12点
いや やはり 開放よりも 一段以上絞ったほうが良いですよ。
あとは、アクセントになる光が入れば良いと思います。
正面からストロボ焚いちゃダメですけど。
書込番号:17936226
3点
こんばんは。
お写真、拝見させて頂きました。お料理もお上手なんですね。
とても美味しそうによく写っていると思います。
一枚目も二枚目も、私のモニターで見る限りでは、狙ったところにピンは来ていると思います。
ただ、タムロンのA09での開放で撮られているので、あと一段絞れば、もう少しクッキリするかも。
あと、RAWで撮ったから、ピントが合うというものでもありません。
三脚を使われたのであれば、基本感度のISO100にして、リモートレリーズなければ、
セルフタイマー2秒とかで撮るといいでしょう。
また、RAWで撮っているのであれば、CaptureNXD(無料ダウンロード可)のアンシャープマスクで
処理すると、輪郭がもう少しクッキリしてくると思います。
書込番号:17936252
5点
こんにちは。
1)レリーズ+ミラーアップ または 露出ディレイモード を使ってブレを防ぐ。
2)せっかく三脚も使っているのでもう少し絞ってもいいかも。あとISOも低くできますね。
3)もう少し明るめの方がよりおいしそうに見えるかも。あと、どちらかというと逆光気味が好みです。
とりあえず思いついたことを書いてみました(素人の意見です)。
書込番号:17936254
1点
こんにちは。
このレンズは開放では柔らかいですよ。
それがレンズの味となって、人物撮りにはいいんですが、
もっとキリッとさせたいのでしたら、絞りはf4以上に絞るべきですね。
絞ることによりボケ量は減りますが、両方を望むのでしたら、
このレンズは向かないかもです。
書込番号:17936268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
cokyucoさん こんばんは
レンズ簿場合 開放より少し絞ったほうが解像度上がりますので 少しでも絞った方が良いと思います。
後 ライティング 後ろが暗く感じますので 後ろの方少し明るいほうが良いように思いますし もう少し寄った方が良いかも知れません。
言葉では 分かり難いと思い 写真お借りして 後方明るくしてみました。
書込番号:17936273
2点
カメラの液晶で見るのとPCで見るのとでは、だいぶ違うことは良くあります。
PCで見ると、ブレていたりピントが甘かったり…。
折角三脚を使っているなら、レリーズも有った方がよいとは思いますが、ミラーアップ撮影も有効です。
……、と言うか、三脚を使ったブツ撮りではライブビュー+マニュアルフォーカス+レリーズ(or露出ディレイ)が基本だと思います。
あと、F2.8にこだわる必要はないと思います。もちろん、希望する被写界深度によ拠りますが、F4 or F5.6程度にして
背景のボケは主被写体と背景との距離で調整したほうが、主被写体が引き立つことが多いですね。
背景のモヤモヤ感(=ボケの質)については、レンズの特性にも拠りますので、過大な期待は……。
この手の撮影が多いなら、100mm程度のマクロレンズを追加するのもイイかも……。
書込番号:17936287
1点
Customer-ID:u1nje3raさん
ISO100固定、F5.6まで絞って
MFですか!!!!
知らなかった・・・。
やっぱりニコンのきっとレンズの方がよかったでしょうか(泣
スペックにだまされました
あんまり金額変わらないからって思ったんですが
>露出ディレーモードをつかえばレリーズは要らないですよね。
説明書で調べてみます・・・
さすらいの「M」さん
絞って撮影してみます!
ポイントになる光ですか。。。悩ましいところです。
マンションの南の部屋で、掃きだし窓を遮光カーテンで半分閉めて(自分に近い方)
東向きの壁に向かって撮影しているのですが、ポイントになる光はどうやって作ったら良いでしょう・・・
Digic信者になりそう_χさん
なるほど、やっぱり開きすぎなのですね。
ちょっと絞って撮影してみます。
タイマーですね、それならあたしでも出来そうです(笑
ニコンの加工ソフトを使って輪郭強調?もしてみるんですが、どうもノイジーで。
ISO下げればそれも解決するのでしょうか
書込番号:17936288
0点
cokyucoさん こんばんは。
このレンズは過去には一世を風靡したレンズで雰囲気のある写真には良いでしょうが、シャープな写真にしたくて三脚使用なのにISOを上げたり絞り開放で撮ること自体が間違いだと思います。
ISO100で絞りは少なくとも2段以上は絞らないとシャープには撮れないと思います。
それでカメラブレするような三脚では使用しない方が良いですしミラーアップとアイシャッターをして、リモコンコードが無い場合はセルフタイマーなどを使用されればいいと思います。
書込番号:17936302
3点
どんなレンズでも、開放で接写は条件的に厳しいです
なかにはハロ(にじみ)が出てしまうレンズもあります。
一般的には大口径(F値が少ない)レンズで廉価なものにその傾向が強いです。
タムロンの28-75/2.8(A09)は定評ある名レンズですが、やはりそこが弱点です。
サンプルはAPS-C用の17-50/2.8(A16)、A09とそっくりの傾向のレンズです。
一人静を接写したものですが、3枚目の等倍を見るとF2.8とF4で大きく違うのが
わかるかと思います。
またテリ感やシズル感は、あまり露出アンダーでフラットな光だと出にくいように思います。
4枚目はストロボ使っていますが、強い光が入るとこのようにテリ感出やすいです
日中だとレフ判、なければコピー用紙とかアルミホイル貼ったダンボールなどで代用できます
書込番号:17936308
![]()
10点
ポイントになる光は レフやミラーで拾うとかすると良いと思います。
書込番号:17936346
1点
D600でこのレンズをたまに使いますけど、
中央はF3.5 DX周辺考慮F4、FX周辺考慮F5.6ってのが解像感を得られる線です。
取り得は、F2.8で明るいファインダ像とコンパクト、ぼけ味の良さです。
書込番号:17936376
3点
SakanaTarouさん
1)レリーズ+ミラーアップ または 露出ディレイモード を使ってブレを防ぐ。
↑ミラーアップ、説明書で飛ばしてしまった部分です・・・。
もう一度読み直します!
2)絞ります
3)明るめですね。もうちょっと窓によってみようかな?
BAJA人さん
なるほど、レンズの特性というのもあるんですね。
明日、絞って撮ってみます!
テーブルショットではボケは本当はそこそこでいいと思っています。
離れると綺麗に取れないからつい寄っちゃって・・
もとラボマン 2さん
!!後ろだけってどうやって明るくしたら良いんでしょう??
なんかすごくすっきりした感じがします。
ライティングは自然光のみ、お寿司は少しレフ版で窓と反対(左側)から補助してみてます。
つるピカードさん
三脚を使ったブツ撮りではライブビュー+マニュアルフォーカス+レリーズ(or露出ディレイ)が基本だと思います。
そ!そうなんですか!
J1の時にファインダーが無いからピントが合わせにくいとか思ってました・・勘違いですね
100mmマクロですか、ちょっとお高くて手が(汗
写歴40年さん
>このレンズは過去には一世を風靡したレンズで雰囲気のある写真には良いでしょうが、シャープな写真にしたくて三脚>使用なのにISOを上げたり絞り開放で撮ること自体が間違いだと思います。
勉強不足です、すみません。
オミナリオさん
F2.8 F4 の比較、すごく分かりやすいです!
ストロボ、やっぱり別に必要でしょうか。すごく美味しそうに写ってる・・・
テリテリの感じ、勉強になりました。
さすらいの「M」さん
レフやミラーを使う場合、カメラ側から正面に当ててあげると良いんでしょうか??
お寿司の写真は、左側が暗くなるのでレフ板で補助していますが・・・
書込番号:17936384
2点
皆様ありがとうございました!
びっくりするぐらい初歩的なことをお聞きしてしまい、申し訳なかったです。
明日、再チャレンジしてみます。
書込番号:17936429
1点
このレンズとしてはこの程度だと思います。
ほぼF4から解像がよくなるレンズでF11くらいからまた低下します。
この特性を生かして、柔らかい雰囲気をだすには開放・・シャープには絞り込むという使い分けが必要でしょう。
これらの特性を知った上で活かせば、コスパの悪くないレンズだと思います。
どうしてもフルサイズで解像度の限界にこだわるのであれば単焦点に行くしかないと思いますが、そこまで必要かどうかは疑問です。
純正にいけば、収差とか有利な面もあるかと思いますが、タムロンでも上位のSP 24-70mm F2.8 Di VC USDであれば遜色のない解像度を得られます。
書込番号:17936466
1点
いやー 28−75だからこそ 寄れる画ですよね。
24−70じゃ寄れないのでトリミングしなきゃならなくなる。
もっと寄りたいのなら、タムロンの90mmマクロを使えば良いと思います。
手振れ補正の無いタイプでも良いですよ。
http://kakaku.com/item/10505512020/
スレ主さまへ
レフで起こすとき、ふつうは 光源と反対側にレフを置き光を拾いますが、
そのとき、離して広めに拾うのと近づけて拾うのとではレフの効きが変わってきますので、
イロイロ角度と距離を変えてみてください。
場合によっては、細かく二つ三つ使うことにもなろうかと思います。
ちなみに 背景もレフで(白紙でも良いので)明るくしても良いと思いますよ。
書込番号:17936523
3点
このレンズの75mm時に一番解像度が高くなるのはF5.6の時です。
ですが、F5.6に拘らずに構図全体がボケない様に確認しながら絞りを上げていく事をお勧めします。
書込番号:17936562
3点
別角度からの感想を述べます。
色温度と光の角野の関係から、陰鬱に見えて美味しそうに感じられません。
食べ物は逆光ぎみでホワイトバランスをいじって赤みを増すと良いと思いますよ。
ISO100である必要はないけど、こういう撮影は絞り込むくらいでちょうどいいから、むしろ暗いレンズのが楽だったりしちゃったりなんかして。
書込番号:17936565
2点
Nikon D600 & Tamron SP AF 28-75mm/F2.8 |
Nikon D600 & Tamron SP AF 28-75mm/F2.8 |
Nikon D600 & Tamron SP AF 28-75mm/F2.8 広角端28oで絞F2.8開放 |
Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 |
cokyucoさん、こんばんは。
私もTamron SP AF 28-75mm/F2.8 (Model A09II)を愛用しております。
このレンズ、カリカリにシャープではありませんが、柔らかな味わいの素敵なレンズだと思っております。
でも、近接でテーブルフォトを撮るときには、F4からF5.6ぐらいまで絞ることが多いですね。
1枚目、2枚目はF4で撮っております。
このレンズ、戸外で大きくぼかしたいときでには、私もF2.8開放で撮ることも多いです。
75oの望遠端ももちろん気持ち良くボケますが、広角28oでF2.8で撮っても、これぞ「135判フルフレーム」と言うボケ方をしますね。
添付3枚目、先日撮った稲穂です・・・今年は気温が上がらず、ちょっと実入りが悪いかな。^^;
なお、私が135判フルフレーム機のD610を使うのは、ほとんどこの「大きなボケ」が欲しい時ですね。
より精細にシャープに撮りたいときには、より小さなフォーマットのマイクロフォーサーズ機を使っています。
添付4枚目はOlympus Penの中でも一番ちっちゃなPen mini E-PM2に45o/F1.8と言う中望遠を付けて撮ったものです。
フォーマットが小さいゆえに、被写界深度が深く、F1.8の絞開放でしっかりシャッター速度を稼いで撮れます。
しかもこのカメラは手振れ補正機能も付いているし、見た目はコンデジみたいにちゃらいカメラなので、レストランやカフェでも気軽に使えるんであります。
D610だと、結構まわりの視線が気になるときもあるし、手振れしにくくよりシャープに撮りやすいPen miniを使うことが多いですね。
書込番号:17936578
![]()
7点
cokyucoさん、こんばんは。
私もD610+A09で撮影を楽しんでいます。撮影するのは風景がほとんどですが、
F4〜F5.6に絞って撮影する場合がほとんどです。このあたりの絞値での解像が
ベストのようです。
私のA09もピンズレと片ボケがあり、ボディと共にメーカに送って調整して
もらいました。(保証期間でしたので送料も含めて無料でした。)メーカ調整の結果、
ジャスピンになり、片ボケも消えましたので満足しています。
このレンズは当たり外れがあるようですから、メーカ調整も手段の一つだと思います。
D600のクチコミでもメーカ調整で満足された方がおいでのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471672/Page=8/SortRul
書込番号:17936684
3点
皆様本当にありがとうございました・・・。
本当は皆様Goodアンサーにしたいのですが、3件までなんですね(泣
勉強になりました。
これでやっと、ステップ1に進めそうです。
J1の手軽さとはぜんぜん別物ですね。
DX機で練習すべきか迷ったのですが、どうせいつかは欲しくなるんだしと
思い切りすぎたかもしれません(苦笑
宝の持ち腐れにならないように、一生懸命勉強したいと思います!
書込番号:17936765
9点
cokyucoさん 遅レスごめんなさい
>ストロボ、やっぱり別に必要でしょうか。すごく美味しそうに写ってる・・・
cokyucoさんが、どんな写真を撮りたいかによるかと思います。
どんな料理かよくわかる美味しそうな色合いの「料理の写真」を撮りたいなら
ストロボがあった方がやはり安定してキレイに撮れます。
ですが逆に言えば、ワンパターンになりがちです
逆に「料理のある情景」を撮りたい場合は、その場の光を活かした方が
雰囲気が伝わりやすいと思います。スレ主さんの作例や、blackfacesheepさんの
作例のように、テーブル全体や店などその雰囲気も入れ込むような場合ですね
カトラリや大皿も入れて大家族のイメージとか、小洒落たウッドのカウンターで
落ち着いた喫茶店のイメージとか。
こういう場合の光の使い方は、料理そのものを美味しく見せるのではなく
例えば5:00の朝食なら”正面の窓から差し込む低い光で陰影があるローキー”
ランチなら”全体に柔らかく元気な光が回ったハイキー”みたいな感じで
イメージ・情景が伝わるような使い方になると思います。
これはストロボ使っちゃうと表現できませんよね
なので、何を必要かではなく「どんなイメージで撮りたいのか」を決めるのが
まず先だと思いますよ
書込番号:17942372
1点
遅レスですが・・・。
>東向きの壁に向かって撮影しているのですが、
>ポイントになる光はどうやって作ったら良いでしょう・・・
料理のメインライトは基本的に、やや右側奥かやや左側奥からですね。
そして、メインライトの逆の位置にレフ板(反射板)を置いて、それを
補助光にすれば光が回って良いですね。
(チラシや料理本の画像を見れば、概ねどこから光が来ているのかわかりますよ)
なお通常は、料理にもよりますが絞りはF8〜11位まで絞って撮ることが多いです。
書込番号:17943752
1点
1枚目フォーカスがはっきりしない。2枚目、手前から2つめの寿司にフォーカスが行っている。
可能性:
1.三脚がやわ。
2.三脚使っているのに手ブレ補正をオンにした。
3.三脚使っているのに、手でシャッターを押した。
4.ライブビューでマニュアルフォーカスしなかった。
5.レンズがタコ。
基本的には光が足りてないと思います。これからも継続して料理の写真撮るなら、
照明セットを揃えることをおすすめします。
料理や小物の写真撮影は、重要なテーマなので、本がいろいろ出てます。一冊
買って勉強されたらいいと思います。でも、結局は照明に金をかける、という
ことになると思います。
窓際で撮影して、紙などで反対側を明るくするという手もあると思います。
書込番号:17991584
0点
遅レスは まあ構わないけど ちゃんと読んで書いたほうが良いよ。
窓際 って書かれているんだけど?
書込番号:17991600
0点
あっ、あの さすらいの「M」さん だ!
「遅レス」に、わざわざありがとね。
☆スレ主さま
たとえ「窓の光」でも、冒頭のように横からではなく、やや
奥のからの方が効果的な場合が多いですね。
もし、まだここを御覧でしたら、以下の板は「ポイントになる光」でも
大変参考になると思いますよ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/221/ThreadID=221-490/#221-490-last
書込番号:17991851
0点
渚の丘さん
いえ お後の方です。
紛らわしい書き方でスミマセン。
その縁側 わたしも 登場していたりして...(笑)
書込番号:17991892
0点
横レス恐縮です。
>いえ お後の方です。<
おーっと、そうでしたか!
「遅レス」で始まっていたんで、早とちりしちゃった。(^-^;
>その縁側 わたしも 登場していたりして...(笑) <
おおっ、そうでしたか。
以前読ませていただいたので、よくわかりませんでしたが失礼しました。
それにしても、こういった方々は色んな工夫をされていて、大いに参考になります。
書込番号:17994268
0点
はじめまして!
一昨日からフルサイズの仲間入りをしました!
ボディのみ中古で12500円で購入し、保証書を見たら購入日は今年の7月末w
ほぼ新品でした!良いものをGETしました!!
本題ですが、イメージセンサークリーニングをすると《キュッ》と擦れてる?音がするのですが正常でしょうか?d5100を持っていますが今までそのような音は聞こえませんでした。
イメージセンサークリーニングがどのように行われてるかはいまいちわかりませんがなにかがセンサーに擦れてる音ではないかと心配になり投稿しました。
書込番号:17895418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音の文章表現は難しいです。
コンデジでもその状態を撮影して投稿すれば、答えが返って来ると思います。
特に擬音は、個人差が、有りますから。
書込番号:17895444
1点
キュっという音はセンサーが振動してるからじゃないの??(。´・ω・)?
書込番号:17895456
2点
みなさんのd610はそのような音はしませんか?
書込番号:17895467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音、感覚は個人差に左右されますからね。
僕は何度か自分で清掃した事がありますが、自信がなかったのでほとんどサービスセンターで
清掃をお願いしています。まあ、お金で安全を買うって事ですね。
と言っても小さなゴミなら編集で処理出来るので。
大切な時は事前に清掃に行きますね。
サービスセンターも近いので。
書込番号:17895500
2点
ドク!!!さん
メーカーに、電話!
書込番号:17895644
![]()
1点
私のは、特に音はしません。
書込番号:17895730
2点
スレ主さんの年齢を存じ上げませんが、センサークリーニングの音は若い年代の方には聞こえるようです。アラフォーの私には聞こえる機種とそうでないものがありますが、妻や子どもはセンサークリーニングをするとすぐに気がつくので何かが聞こえるようです。
書込番号:17895840 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自分は27歳です。
皆様ありがとうございました。
人によって違う!確かにそうですね!
ただ、正常ではないようなので、サービスセンターに電話してみようと思います!
ありがとうございました。
まだカメラは初心者なのでまたいろいろと質問させてください。
よろしくおねがいします。
書込番号:17895920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さっと解決するといいですね。
書込番号:17896005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
音がする個体としない個体があります。
正常です。
書込番号:17896023
![]()
3点
原因が分からないと何とも言えません。
シュッと言う音とか、ジッと言う音か。
キュッと言う音?
センサーのゴミ取り音だと、良いですね。
書込番号:17896069
1点
キュッとなるのは・・・・若いうちだけ^^;
書込番号:17896225
5点
私のは、念のためにレンズを外してやっても、何の音もしませんね。
そのような異音(?)がはっきり出るなら、やはり一度ニコンに
聞いたてみた方がいいですね。
書込番号:17896290
![]()
2点
ドク!!!さん
おう!
書込番号:17896475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネズミの鳴き声でしょ?
以前所有していたD300s&D700には住み着いていましたが、D610には居ないみたいです。
加齢で聞こえなくなったのかもしれませんが…。
書込番号:17898372
1点
原因は、解明出来た?のでしょうか?
気になります?
書込番号:17899336
0点
はじめまして。
今、一眼レフカメラの購入を検討しています。
予算はボディとレンズを合わせて、頑張っても30〜40万円です。
被写体は
@標準域は普段使いから旅行まで全般的に
A望遠で東京ドーム内(グラウンド)での選手・マスコット・チア
です。
先にレンズを検討し
@用にタムロン 24-70mm F2.8(A007)
A用にタムロン 70-200mm F2.8(A009)
を考えています。
このレンズを候補にしている理由としては、
・広角域はあまり必要としていないので標準からでOK
・A用にタムロンの150-600mm等が使えれば良いのだが…
⇒大き過ぎて周りのお客様の迷惑になる
という理由でこのクラスの焦点距離のレンズは検討対象外
・F2.8通しなら暗い東京ドーム内でも実力を発揮してくれそう
・望遠側が300mm F5.6クラスのレンズよりもAの方が暗い東京ドーム内では有利と判断
・2.8通しの純正は高くて買えないのでサードパーティー
などです。
ここまで考えて来て、ボディの選択で迷っています。
メーカーはNikonにしようと思っているのですが、APS-CのフラッグシップのD7100か、フルサイズのエントリーのD610のどちらが良いのか?という部分です。
野球観戦では望遠はあればあるほど良いので、その観点では焦点距離が1.5倍になるAPS-Cが良さそうですが、普段使いでは恐らくD610の方が綺麗に写ると想像していて、フルサイズ機への憧れのようなものも捨て切れません。
また、どちらを選ぶにせよ野球観戦での撮影では焦点距離が絶対的に足りないので、トリミングすることを最初から前提にしています。
量販店を何店舗か周り、店員さんに話を聞いて回ったのですが、レンズの選択に関しては皆さん概ね賛成してくれています。
しかし、APS-Cかフルサイズかという部分では意見が割れています。
APS-Cで十分、D7100は動き物にも強いのでお勧めという意見もあれば、引き伸ばしてもフルサイズの方が綺麗という意見もありました。
ちなみに現状の機材は下記です。
LUMIX G5
20mm F1.7(旧)
45-175mm電動ズーム
100-300mm
また、ネオ一眼との併用は考えていません。
皆様でしたらどちらをチョイスするでしょうか?
もしくはレンズ選び自体がよろしくないでしょうか?
アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
0点
二者択一なら、私はフルサイズのD610を選ぶかなぁ(゚∀゚)ニヤリ
例えば50mmレンズを50mm画角のまま使えるのは、気分的に気持ちがいいし♪
書込番号:17889149
1点
@は置いておいて
Aですが、ドームだと全然足りないのではないでしょうか?
マイクロ43の100-300mm をお持ちなので、それを生かしたカメラ選択をされるのがいいように思います。
もしくは、ニコンであればNikon 1に70-300とか。
観客席からドームを狙うには、場所にもよるとは思いますが、フルサイズは、かなり不利だと思います。
書込番号:17889159 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
追記です。
トリミング前提で70ー200ミリを使う場合は、D610ではなく、D800や、D810系にされるほうがいいかと思います。
書込番号:17889193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D7100でさらにトリミングってのはいいかもね
クロップもあるし♪
書込番号:17889250
3点
スレ主様 こんばんは!
フルサイズかAPS-Cで迷っているとのことですね?
基本的に望遠側が重要なんですよね?
レンズの選択は金額的にもいいと思います。
やっぱり室内では少しでも明るいレンズが使いやすいと思いますし、A009はかなりいいレンズだと
思いますよ。(以前αでA001を使っていました)
そして、ボディですがD7100がいいと思います。
普段使いでD610の方がきれいに写ると思われているようですが、それはどうでしょうか?
ちょっと言い方に語弊がありますが、APS-Cってフルサイズの真ん中部分を切り取って
使ってるようなもんなので、D7100で全然きれいだと思いますけど。(画角の周辺まできれいに
写すのはレンズの性能とか色々あるので)
まぁ、写りについては、実際にスレ主様が作例などを見たり、実際にお店で試写させてもらって
確認されるといいと思います。
また、D7100は対DX1.3×クロップなる機能があって、装着レンズの2倍の焦点距離で撮れ、しかも、
その場合でも1540万画素もの画質で撮れるという、東京ドームで望遠を使うのであれば相当
使いやすいと思いますよ。
それに、動きものもD7100の方が得意だと思います。
D610はフォーカスポイントが少ないですし、AFセンサーもD7100の方がいいもの使ってます。
ボクはD610を使っていますが、風景写真で超広角が必要なのと、ボケが欲しかったので
フルサイズですが、APS-CフラッグシップのD7100の方が用途としていいと思うんですが。
そして、望遠側がメインというならば、レンズの使い方次第でボケもAPS-Cでいいのでは
ないでしょうか?
っという感じで、スレ主様にはD7100をお勧めいたします♪
書込番号:17889276
![]()
6点
>ネオ一眼との併用は考えていません。
でも・・・・FZ1000だけでいいと思う。
書込番号:17889499
2点
VGN-A63さん、おはようございます。
D610とD7100で迷われるのは解りますね^^
両機映りでは『殆ど差が無い』と言えると思います。
後は、望遠を使うドームでの撮影となるとやはりD7100選択が良いかと思います。
APS-Cの1.5換算とクロップの1.3さらにシグマテレコン1.4で焦点546mm
自分はタムロン70-200mm(A009)でシグマテレコン使用しています。
A009はテレコンの問題がありNikonテレコン改造で使用されている
方が過去スレでありました(相性問題で)
試しに中古で購入(3980円)でたまたまキタムラで発見。
問題なく作動しましたので使用しています。
VGN-A63さんの撮影ではD7100がよろしいかと思います。
もちろん静物もD7100でいけますよ^^
絵的にD7100の方がシャープですね。
発色はD610の方が自然だと思います(ナチュラル)
書込番号:17889541
![]()
4点
おはようございます
両機共iso感度は変わらない。シャッタースピードが7100の方が早い。
高価な望遠レンズの代役?としてAPS-Cの×1.5は有利かなと思います。
書込番号:17889564
2点
D600とD7100使ってますが、最近はD7100は放置されてます。
連写とかしててもバッファが不足して、思い通りにならないので…
ただし、AFはD7100の方が良い感じです。
D600ですと、AFエリアが狭いため、MFで撮ることも多いです。
このため、D600で動体撮る際は、AF-Cの中央9点で完全に日の丸構図ですね(^^;;
書込番号:17889566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D600とD7000を併用していますが、望遠域がほしい時はD600にテレコンをつけるより
D7000を使ったほうがキレイですよとニコンプラザの人に言われたのでそうしています。
でも超望遠がほしいときはフォーサーズを使ったほうがD7000+テレコンより解像していた
のでマイクロフォーサーズを使ってます。動きものに強いかはちょっと微妙ですが。
書込番号:17889604
3点
VGN-A63さん、こんにちは、
>被写体は @標準域は普段使いから旅行まで全般的に A望遠で東京ドーム内(グラウンド)での 選手・マスコット・チア です
D7100の購入が宜しいかと思います。
撮影目的が決まってます、望遠を必要としますし理由はスレ主さんが一番理解されています。
D7100のほうが動きものに強い、但しフルサイズのほうが綺麗…は誤解もあります、
普段プリントサイズはどの位まで?その鑑賞方法は?
動きものはレンズの性能も必要とし、出来たら純正70-200/2.8G VRUのほうが動きものには強いと思います。
スレ主さんの主な被写体である野球場での撮影ならD610のフォーカスエリアでも十分対応できます。
オススメはD7100レンズキット(18-105)に80-400/f4.5-5.6G VRです、
80-400Gは意外と軽い(1.5Kg)です、D7100と組み合わせると120-780で使用できます。
標準域のレンズを純正にすれば、メインの望遠域は純正が買えるのでは?
書込番号:17889683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
悪条件下の撮影や、画質を求めるのであれば基本的には純正がいいです。
純正組合せで標準〜超望遠域まで揃えるとすると、FX機で予算40万は完全に不足です
ですから社外品使うなどどこかに妥協が必要になります。
私は純正至上主義ではないので社外品もよく利用しますが、価格差に伴う厳然とした
差がある事は否めません。特性や性能差を理解・許容した上で選択するならいいですが
「予算内におさまる」という理由だけで選択すると、いずれ機材に対する不満や疑いの
気持ちがうまれてしまう(つまりは機材のせいにする)ものです
それであればD7100にして70-200は純正+テレコン、17-55/2.8や16-85にした方が
総合的な画質(特に超望遠域)の満足度はずっと高いと思いますよ。
書込番号:17889802
2点
この手の質問の難しい所は、回答者の中でフルサイズ持ってても、良さを100%気付いて無い人が居ると言う事。
スレ主が同じ様な感性の持ち主なら、「D7100を薦めてくれてありがとう!フルサイズとの違いも判らないし、お得な買い物が出来ました」
ってなるが
その差に気付くタイプが買うと
「こんなに画質が違うのなら、正直に教えて欲しかったです。無駄金を使いました」
と、逆に恨まれる
書込番号:17889862
6点
ドーム撮影が多いのなら、D7100がいいと思います。
書込番号:17889904
3点
現在Aの望遠で東京ドーム内(グラウンド)での選手・マスコット・チアでは、LUMIX G5+100-300mmでの撮影でしょうね。だとすると、35mm換算600mm は必要という事になります。
トリミングするとしても、FXでテレ端200mmでは何ともならないでしょうね。D7100ならDXですので、そのままで300mm、クロップすれば390mm相当にはなります。しかし、これでも十分とは思えません。
>A用にタムロンの150-600mm等が使えれば良いのだが…
⇒大き過ぎて周りのお客様の迷惑になる
確かにその通りですが、70-200mm F2.8でも同じ事ではないでしょうか。私なら周りに気を付けて撮影するという事で、D610+タムロン150-600を選択するでしょうね。換算画角は今お使いの物と同じですし、テレ端での開放F値も5.6と6.3とそう変わりません。m4/3からフルサイズですから、高感度の画質も改善できると思います。
D610は持っていませんが、D7100とタムロン150-600を使っています。D7100のAFは優れものですが、連写にはちょっと?が付きます。高感度も画素数増のためか、それほど強いとも思えません。室内スポーツの撮影には、ちょっと不向きな面もあると思います。
D610の場合、AFポイント数が問題なのでしょうか?私は野鳥を撮っていますが、ほとんど中央選択のダイナミック9点です。動きものの場合、周辺のAFポイントを使う事はまずありません。D610と同じAFポイントが39点のD7000も使っていましたが、動きものでも十分に使えていました。F8対応など、D7000より改善されてると思いますし…。
150-600だとA専用で、普段使いがほとんどできないというのがネックでしょうかね。
ただ室内イベントだと、F2.8の明るさがどうしても必要な場合もあります。そういった撮影頻度がどれほどあるかでも、違ってくるでしょうね。そういったケースが多いなら、当然D7100+70-200F2.8になるでしょうね。
書込番号:17890308
1点
こんばんは。
皆様、早々にご回答いただきありがとうございます。
葵葛様
額面どおりの画角で使えると、感覚的にも使いやすそうですね。
はるくんパバ様
ご指摘のとおり70-200mmだと望遠は足りません。
しかしながら、望遠が足りないであろうことは重々承知の上です。
トリミングを前提として考えており、トリミングで対応できないくらいの距離であれば潔く諦めます。
D810は残念ながら予算オーバーです。
あふろべなと〜る様
確かに×1.3のクロップ機能は便利そうですね。
fireblade929tom様
量販店の店員さんも純正でなくてもタムロンで十分だと言っていました。
撮影する枚数で言えば圧倒的に望遠側なので、焦点距離の稼げる、しかもクロップ機能まで付いているD7100が良いのかな?と当初は考えておりました。
ただ、枚数が少ないとは言え、標準域での撮影を重要視していないわけではなく、むしろ通常のポートレート的な写真もできる限り綺麗に撮りたいと言う思いもあり、それでフルサイズと迷ってしまいました。
被写体が動きものであることも考慮すると、やはりD7100が良いかもしれないですね。
杜甫甫様
ネオ一眼は全く考えていません。
aki's-photo様
望遠を考えるとやはりD7100でしょうか?
タムロンのA009でシグマのテレコンが使えるのですか?
オートフォーカスの精度やスピードは問題ないのでしょうか?
純正のテレコンはレンズがタムロンの場合改造しないと使えないという記事や書き込みを見てテレコンは諦めていたので、とても興味がある部分です。
t0201様
望遠を良く使う場合はやはりAPS-Cが有利でしょうか?
実際に今の機材で撮影してみて×1.5はかなり大きな違いだとは感じています。
書込番号:17892266
0点
かづ猫様
jpgでしか保存しないのでバッファは大丈夫かな?と考えていました。
jpgだけでも連写するとバッファ不足になるのでしょうか?
オートフォーカスに関してはやはりD7100の方が優れているのですね。
もんぴ3様
フルサイズにテレコンよりもAPS-Cの方が綺麗なんですね。
Nikonプラザの場所や時間を調べて、行けるようなら行ってみたいです。
マイクロフォーサーズは動きものにはやはりかなり弱いと感じています。
橘 屋様
普段はパソコンで観賞しています。原寸大は必要としていませんが割りと拡大して観賞します。
プリントアウトはあまりしませんが、まれにする場合はハガキ〜六つ切り程度です。
80-400/F4.5-5.6は東京ドームでは少し暗いのではないかと考えています。
現状マイクロフォーサーズの100-300/F4.5-5.6ですが、屋外と比べドーム内ではかなりAFで迷います。
そのため、明るいレンズにこだわりました。
オミナリオ様
確かに予算内に収まると言う部分は大きな理由の1つですが、満足できないからと言って、社外品だからと言う理由で機材のせいにするつもりはありません。
横道坊主様
フルサイズとAPS-Cの画質にどれだけの差があるのかをお教えいただければ幸いです。
じじかめ様
やはり望遠にはD7100でしょうか?
タヌキの金時計様
確かに換算600mmあればかなり望遠できますし理想です。
150-600mmが大き過ぎる(70-200mmなら大丈夫)と判断したのは、実際に東京ドームの観客席で一眼レフを使っている方のレンズを自分の目で見てそう思ったからです。
70-200mmクラスのレンズを使っている人は非常に多く、近くから観察しましたが周りの迷惑は問題なさそうでした。
しかし、150-600クラスのレンズを使っている場合は、明らかに周りの視界の邪魔になる大きさでした。
実際に現場で観察してみると、70-200mmと150-600mmのサイズの差は数字上より大きいと感じました。
やはり自分の用途だとAPS-CのD7100を選んだ方がベターなのかな?と感じました。
後はネットで作例(特に野球観戦)を探してみるなど、よくよく検討して決めたいと思います。
皆様、ご意見アドバイスありがとうございました。
書込番号:17892267
2点
D5400がタッチセンサーだったらいいなと思います。
書込番号:17894390
0点
なんかニコンの公式サイトでは
D7100はミドル(フラッグシップはD300sがあるのでわかります)
D610はFXのミドルになっていますよ!
書込番号:17905754
1点
D300sもミドル
フラグシップってのは最上級機という意味にすぎないので
ミドルまでしか出してなければミドルがフラグシップ
ペンタックスもミドル機のK−3がフラグシップ
書込番号:17905928
0点
「D300sもミドル」?
D300sはニコンではDXのフラッグシップですよ。
書込番号:17915941
4点
船に例えるなら、ホワイトベースやマクロスの様なものだな。間違ってもエヴァ零号機では無い。
書込番号:17916008
0点
>「D300sもミドル」?
>D300sはニコンではDXのフラッグシップですよ。
ミドルかどうかとフラッグシップかどうかは別の尺度じゃないかと思います
一般的には「エントリ〜ミドル〜ハイエンド」「ビギナー向け〜ハイアマ向け〜プロ向け」は
機能や性能、対象ユーザでのランク付け、「フラッグシップ」と「それ以外」はカテゴリの中での
最上位やイメージリーダーを示すものと私は理解しています
ニコンの中ではD4sがプロ向けハイエンドのフラッグシップでD300Sはハイアマ向けミドルクラス
DX機限定であればD300Sがハイエンドのフラッグシップになります(現行ならD7100か)
比較する集団の中での位置づけなので、場合によって変わるものじゃないでしょうか
書込番号:17916742
2点
D300SがAPS−Cフラグシップなのはまぎれもない事実
だけどミドルですよ
ニコンはというか他社もだけどAPS−Cでは
エントリーとミドルしか存在してません
過去にはD1、D2系がプロ機としてありましたけどね
書込番号:17916771
1点
>ニコンはというか他社もだけどAPS−Cでは
>エントリーとミドルしか存在してません
エントリーはこれこれこういう機能、ミドルはあれがついていてこう、って
”絶対的基準”が現状ないですから、それは適切な表現ではないように感じます
相対的な位階を示すものである以上、その範囲を前提に示さないと適切な表現に
ならないように感じます。例えば「デジタル一眼レフの中で」「左同ニコンの中で」
「キヤノンAPS-C機で」というように。
仮に「CX機ニコワンの中では」というくくりであれば、Sがエントリ(ベーシック)
Jがミドル、Vがハイエンドってなりますよね
まあ、規定あるわけじゃないんですけどね^^;
言い切られると個人的にはちょっと違和感感じるな、って事で・・・
書込番号:17917156
2点
エントリーとミドルの差は
ミドルの条件はペンタプリズム、2ダイアルでいいと思う
よく言われるサブ液晶は僕は関係ないと思ってる
例外がたくさん出てきてしまうし
根本的にサブ液晶ってフィルム時代の名残にすぎないと思う
背面液晶があればほとんどいらない…
ファインダーのぞいてて、液晶で確認したいなら背面液晶の方がみやすい
廃止することで一等地が空くので、操作性の向上に役立ててほしいものだ♪
あくまで個人的意見としては…
2つの条件で微妙になるのはD70系だけ
ペンタミラー、2ダイアルだから
個人的にはエントリーに入れてるけど、一応D80の先代モデルっぽいしなあ(笑)
ちなみに僕はエントリー、ミドル、プロの3つに分けてます
プロは単純にプロサービスがあるかないかで明確に分けられる
当然、ミドルの条件もみたしてるけども
現行機種ならD4S、1DXしかない
ミラーレスになるとカオス状態で分類するきにもならないけども(笑)
NEX−5系なんか途中から1ダイアルが2ダイアルに進化してたりする
3ダイアルのカメラまであるし…
書込番号:17917449
1点
自分はハッキリ言ってミドルでもハイエンドでもどうでもいいのですが
ニコンD300が発売される少し前にニコンからチラシ(カタログ?)のような物が
送られてきて、それには「DXのフラッグシップ ニコンD300」と記載されていました。
なのでニコンが言うならばフラッグシップだと思い書き込みしました!
書込番号:17928194
3点
D300はDXフラグシップでまったく間違いないですよ♪
書込番号:17929703
1点
途中のスレ主さんの書き込みを見ると、2つとも買う以外に決め手が無いような。。^_^;
書込番号:18151804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 28-300 VR レンズキット
はじめまして。
昨年5月にニコンD5200Wzoom kitを購入しました。
まだまだ写真用語も不馴れな初心者の域をウロウロしていますが、現在フルサイズへの興味が止みません(汗)
D5200は主に家族、ペット(犬)を撮りたくて購入し、とても気に入って使ってます。意外とバリアングルモニターが便利で、ローアングルでワンコを撮るとき、妻と2ショット撮影、腕を目一杯高く上げてのハイアングルなど、なぜ5000系にしかない機能なのかと思うくらいです。
自分には十二分なD5200なんですが、風景や旅行のスナップなど広角に撮りたい時の画角にやや物足りなさを感じます。
中古で純正のDX超広角レンズも買い、キットレンズとの差に感激しつつも、やはりフルサイズへの憧れというか...。
いずれはフルサイズに!!
という思いからいまではDXのレンズを増やす気にはなれません。
どうかみなさん、僕の背中を押してフルサイズの世界へ連れていってください。
ちなみに、予算的にもD610が狙いでD5200は継続使用します。
書込番号:17888351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D610は良いとして、VR28-300mm選択の理由が見えません。
旅行にお使いでしょうか。広角側必要でしたらVr24-85mmの方が宜しいかと。
書込番号:17888429
6点
背中を押すもなにも
買う気マンマンだから、あとは「フルサイズの世界へようこそ!」
てなフルサイズ愛好家のお迎えレスが沢山集まるれば
スレ主様の気分も一層上がるって感じかな(笑)
書込番号:17888454
1点
こんばんは。
>広角に撮りたい時の画角にやや物足りなさを感じます。中古で純正のDX超広角レンズも買い、
ニコンのFXフォーマット機で、同じ条件の画角を得ようとすると、
広角ズーム AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED といったレンズも必要になるので、
意外とレンズ代がかさむと思います。
FXフォーマット機の画質の良さに魅了されたのなら、
D610とAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRのキットレンズ(28-300mmよりは広角です。)で、
始められて、望遠ズームに、D5200とも共用できる VR 70-300mmのレンズを、ゆくゆく加えるのが
いいんじゃないですかね。
書込番号:17888456
2点
うさらネットさんに同意します。予算があって、フルサイズへのあこがれがあるなら、行ってしまえばいいと思いますが、広角の画角に不足を感じるのに28ミリ始まりは無いと思います。4ミリの違いは大きいですから、キットで買うなら24-85の方だと思います。
あと、間もなくフォトキナが始まります。D610でいいとは思いますが、フォトキナの動向を確認したうえで最終決断したほうがいいと思います。
書込番号:17888463
![]()
2点
どうですかね…
広角の画角が欲しいのに
フルサイズに28-300のレンズキットを上げていますが…
D5200ダブルズームキットレンズですと1本は18-55かと思います。
そうなると35mm判換算で18-55は27o始まりになります。
選択が間違っていませんかね。
フルサイズを買うことは止めませんが
フルサイズに何を求めるかで変わってくるかと
憧れだけで買うとやけどをするかもしれませんよ。
ただ単にD610に組み合わせるレンズがちょっとと思った次第ですから…
書込番号:17888546
2点
フルサイズ用の広角ズームを買うとよいかも。
APSーCだと標準ズームの狭い奴だから物足りなくて…フルサイズを買わざるをえなくなる。
書込番号:17888599
1点
28−300買うんなら、高倍率コンデジを併用しましょうや…
さいきん、なんでこう高倍率賞賛傾向にあるんだか…
書込番号:17888719
6点
ごごちさんこんばんは。
D610なら中級機クラスの造りで所有満足感もアップですね、いっちゃいましょう!
28−300mm VRは高倍率ズームとしてはとても良く出来たレンズですが広角不足を感じているごごちさんには常用レンズとして相応しくないと思います。24−85mm VRが妥当かと。
先日、D5200を薦めた友人がD600を買ってきてギャフン。
書込番号:17888882
1点
ごごちさん、こんばんは。<(_ _)>
D3200→D7100+D610を使用して来ました初心者です。が、APS−Cサイズとフルサイズは別物です。
私はフルサイズデビュー半年弱ですが、APS−Cサイズで撮っていた写真が逆に撮れない様な感覚に悩みました。(^_^;)
センサーサイズの違いは大きいもので、ボケ感をお求めならフルサイズが良いと思いますが、風景のお写真のカリッと感を求めるなら、今のままでも良いかと思います。
>どうかみなさん、僕の背中を押してフルサイズの世界へ連れていってください。
お気持ち分かりますので、ご予算あるなら“GO!”です。!(^^)!
というか、ご予算あるようですので、買ってみて比べましょう!!
>中古で純正のDX超広角レンズも買い…。
画角でご不満なら、FXだとそこそこお値段するレンズとなります。
今後のレンズ等の資産のご予算も考慮して下さいね。
あと、重量も重たくなります。
とりあえず、似たような駄作のお写真添えておきますが、違いがありますかどうか???
書込番号:17888915
![]()
2点
こんばんは、フルサイズならニコン・キヤノンを使っています。
FXフォーマットで広角よりなら、すでに多くあがっていますが、28ー300ではなく24ー85のキットとなりますか。
まずはそこからスタートとなるでしょう。
DXの超広角となると、DX10ー24とかがあって、ニコンは良心的です。
それでもFXフォーマットへとなると、DXフォーマットのレンズは余程の良いものでもない限り、購入は見合わせるのは間違ってはないかと。
D610だからと、ひけ目を感じることはありません。
なかなか良くできた機種だと思いますし、そもそも始められたD5200も侮ることはできない機種でもあるようです。
併用されていかれるのも間違ってはいません。
ただフルサイズは、主役をきちっと決めておかないと、ボケ気味というか締まらない絵になりがちでもあります。
そこだけ留意しておけば、何ら問題はないかと思います。
どうぞ、思い立ったとき(?)にD610に行かれてください(笑)
書込番号:17888989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お待ちしています。
書込番号:17889045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。D610はボディだけにしてレンズはまた別で考えようと思います。18-35ならレンズつきキットとそんなに値段は変わらないですよね?
望遠はタムロンで安く買うか、28-300の便利レンズにするか、はたまたあきらめてDXで...。
たくさんの親切な返信に感謝です。
書込番号:17889124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>望遠はタムロンで安く買うか、28-300の便利レンズにするか、はたまたあきらめてDXで...。
広角よりの画角が欲しいのでしょう?D5200は残すわけだし、クロップすればWズームのレンズも使えるわけですから、望遠は後回しでしょう。
18-35は確かに超広角までカバーしますが、それだけだとご家族の撮影に少し離れると不便だと思います。常にD5200との2台体制でゆくのか、使い分けるのか、どの程度の画角が一番必要なのか、物欲を満足させるための購入でないのなら、一度優先順位をつけて整理されたほうがいいと思います。
書込番号:17889291
3点
フルサイズで28-300からのスタートはいいと思われます。
広角が必要なら、16-35や14-24が候補ですかね?
書込番号:17889492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここの住人はやたらに28-300VRを貶める傾向がありますが、対象がペットなら最適なフルサイズ入門レンズです。
ドッグランで遠方から走る愛犬を撮影するのに適しています。連写でバシバシとれば何枚かは当たりがでますよ。
もちろんF2.8通しを買う財力があればそれに越したことはないですが、フルサイズに興味を持ったら迷わず移行することですね。趣味の世界はそういうものです。
書込番号:17900860
1点
たくさんのご意見ありがとうございました。
FX機(D610)の購入はひとまず先送りして、D5200と共用できるレンズを探していこうかと思います。
DX10-24mmはもちろんDXでしかつかえないし、画角は感動的なんですが構図によって歪みが…。レンズに対し腕がおいついてないだけなんでしょう(笑)。
ワンコの撮影に〜300位の望遠は欠かせないし、景色や家族は広角あるいは明るい単焦点が欲しいし…。
キットレンズだけではすぐに物足りなくなりそうたけど、FX用レンズ一つ一つなかなかの価格ですから、財政事情に響きそうで。
あー、最初からフルサイズ買えばよかったー
てなわけで、14-24F2.4(VRないですが)から攻めたいと思います。本体ならまだしも、レンズにこの値段は妻を説得するのは大変そうですけどね(^^)
質問して本当に良かったです。ありがとうございました。
書込番号:17905767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安くなったD610か出たばかりのD810かこれからでるD750(仮)か次のD620(仮)を考えてますが、
新製品発売1年後に購入かライン安定後かファーム、雑誌、ネット、口コミ評価後か、春、秋イベント後か、
なかなかお高い買い物だから慎重になってしまい書き込みを見れば見るほどに堂々巡りしてます。
人それぞれだと思いますが、この4機種に絞るならどれがよいでしょう?
(後ろ2台のスペックは大体のの予想で…)撮影対象は、朝、夕、夜風景、子供です。
電車や鳥はたまに撮影します。レンズは35mm〜300mmまでフルサイズで購入済です。また同じ質問!といじめないでアドバイス頂けるとありがたいデス。
1点
欲しい気持ちが高まっている時に現存するFXのデジイチを選ぶだけでは?
あとから出たらいいのがある停まっていたら、一番いいのは、あなたご自身が亡くなる直前に買う最新式のFXカメラになっちゃいますよ?
撮影機会の損失というのも考慮の一つとして考えられてみてはいかがでしょうか?
どれがいいのかはスレ主さん自身が一番よく分かっているはずです。
書込番号:17861831
8点
こんにちは。
D810の初期の不具合も解決したようですし、D810は、プロ機を除いた最上位機種ですので、ニコンの一番いい機種を望まれているのでしたら、今がいいタイミングと思います。
書込番号:17861850
1点
子供の成長は待ってくれないので
欲しくなっている今買う…のが良いと思います
買い替えを見据えるならばD610かな?
実は吾輩が欲しいです(笑)
D810とか、CFカードとSDカードのダブルスロットだと思いますが…
CF高いし、SDは良く売れるからか…進化が早い気がします
書込番号:17861852
1点
briongloidさん、こんにちは。
逆な見方になりますが、いろいろ悩んで購入時期を先送りできる
のなら、フルサイズはご自身ではいま本当に買わなくてもいいや..
的なお気持ちではありませんか?
現在お持ちの機材は判りませんが、それをすべて処分しても
これが欲しい!と思った時、それが最良の買い時だと思います。
(新機種、現行、型落ち問わずにです。)
良いお買い物を。
書込番号:17861860
2点
現在DXで撮っているのですよね?
ならば 秋まで待ち で。
もしも D700系が出るなら、それだけで良い気がします。
出なければ D610で。
D一桁やD810は、余程ハッキリした目的がないのなら要らないでしょう。
書込番号:17861871
![]()
5点
今です。でなければ、遠い未来です。
D610で十分かと思いますが、そこは上位機願望次第。上位機願望が強い場合、D810は無意味。
書込番号:17861895
4点
briongloidさん こんにちは。
せっかくニコンマウントでレンズを揃えられたのなら、今あなた予算で購入出来るものを早く購入された方が良いと思います。
デジタルの世界の進歩は凄く、他のメーカーから画期的で常識を度返しする機種が発売され、ニコンのレンズを揃えたのが後悔するようになる場合も無いとは言えないので、今まさに旬のボディを早く購入されるのが良いと思います。
被写体のうちでも風景などは逃げませんが、お子様を追っかけられるのはあっと言う間で、過ぎ去ってからあの時買っていればと後悔しても後の祭りとなると思います。
書込番号:17861900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D620の発表を待ってD610にするかD620にいくのが
良いと思います。
D810は白点のばくち的要素があるので上位機種を狙うなら
この作戦ではなく、二年後のD820狙いで。
書込番号:17862055
1点
もう少しまって、D810を買うのがいいと思います。
書込番号:17862104
4点
FXが欲しい、物欲ですのでD610かD810を購入しないと収まりません、
D610で収まるかは本人次第と思います、上位(ランク)や順位を気にするならD810を購入すべきです(本来カメラのランク付けなんて無意味だと思います)。
私ならD810を購入します(むしろ中古のD800かD800Eも候補です)。
書込番号:17862155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
35万ほどになっているD4中古とかいう選択肢もあります(笑)
とりあえずフォトキナまで待ってみてD750を見て自分にあっているものを選んでみては。
軽量なD610、高画素のD810、これにおそらく高iso&連写のD750が加わるのでしょう。来年まで待つのは買わないのと同じことような気がします。
書込番号:17862190 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様、僅かな時間に的確で貴重な御意見、
誠に有難う御座います。
勉強になります。
(今使用中のAPS機は売却等は考えていません。)
実はD810はまだ触っていないので
これから近所のカメラ屋にお触りしてきます。
後日、グッドアンサーを付けさせて頂きます。
書込番号:17862216
0点
買いたいものを買いたい時に買うのがいいのでは?
将来D750とかD610とか考えていたら
またその時になってD820を見てからとなりませんかね。
結局、今買わないと言うことは、今必要でないと言うことかと。
あこがれだけで、本当にフルサイズが必要とは思えない内容になっていますよ。
本当に必要な時に、買えるものを買うべきかと。
書込番号:17862272
2点
> お触りしてきます。
えー、おさわりOKなんですか?どこのお店ですか?
黒服の男につまみ出されたりしませんか?
書込番号:17862295
1点
私は来週D610を購入する予定です。
確かに値落ちや新機種など悩む点は山程ありますが予算的に問題ないならD810がいいと思います!
だって610の場合、後から810にしとけば良かった…って感じる可能性はあっても、810を買った後に610にしとけば良かった…って事はないと思うので(^_^;)
私の場合は単純に予算の問題でD610です(ー ー;)笑
書込番号:17862453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本当に必要?
必要なら今買える最高のものを買う
書込番号:17862501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 810を買った後に610にしとけば良かった…って事はないと思うので
RAW現像主体の人ならあるかも知れません。私はD610の24MPでも重いと思っていますから、正直16MPのD4sにしたい位ですが、それもままならずD610の24MP使っています。
それが理由で36MPのD810には触手が伸びません。
書込番号:17862645
3点
こんばんは
冷たい言い方かもしれませんが
D610とD810で迷っているなら
D610で良いです
D810は目的を持って使う機材です
どちらかってことはありえません
どちらでもならD610で充分です
>レンズは35mm〜300mmまでフルサイズで購入済です
35〜300のナニを持ってるんでしょうか
35−70/3.3−4.5Dと70−300/4−5.6Dの2本でも35〜300です
※このレンズ2本とも持ってます
このレンズをDfにつけて撮ることはままありますが
D810持ってたら使わないでしょう
このレンズを馬鹿にしてるワケじゃありませんが・・・
D810はそれなりのレンズでないとその性能を引き出せません
D810イクんであればレンズの投資は覚悟しておいた方が良いと思います
金環レンズがすべてとは思いませんが・・・
書込番号:17863120
![]()
2点
>D810は白点のばくち的要素がある
なんじゃそれ?
書込番号:17863442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
消費税が10%に上がる前に買えば良いと思いますよ( ;∀;)
後は物欲がおもむくままに・・・・・・
書込番号:17863470
2点
皆様の様々なご意見、本当に有難う御座います。
感謝です。
夕方、D810を見に行きました。
いいですね〜、傾いてしまいますね。
御意見に有りますように、高級機になれば、本体だけでなく
PC環境、ネット速度、カード類、レンズ類、すべて最高で最良のものに
したくなりますよね。
さすがにそこまでは予算が回らないので(つらいですが妥協点…)
頭、冷やす意味でもすぐ来るフォトキナを待つのも選択肢かと。
悩んでる今が幸せ…?
書込番号:17863557
1点
皆さんに色々相談した結果、近々D610を購入することにしました。
そこで合わせてレンズも購入するつもりで2択まで絞りました。が、この2択がなかなか決めれずにいます(ー ー;)
皆さんのご意見を参考にさせてください!
ちなみに私はポートレート中心に使用予定です。
@tamron24-70mm f2.8とNikon85mm f1.8
Atamron28-75mm f2.8とシグマ85mm f1.4
ヨロシクお願いしますm(_ _)m
書込番号:17837284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
門外漢な奴ですが、口挟ませていただくと…
私がフルサイズに使うなら24o始まりズームが良いのと
シグマ85oが近々Artラインで出たら悔しいので@を選択します。
いや、24-70のみ買って
85oArtライン出るまで貯蓄ってのはどうでしょう??
書込番号:17837376
![]()
5点
自分の撮影スタイルによって変わるんじゃない??
広角重視で背景を取り入れて、あまりぼかさないなら@だし
広角ポートレートは苦手ならAにすればいいだけない??
書込番号:17837384
2点
>tamron28-75mm f2.8
今更新たに買うレンズではないでしょう。
かつては銘玉と言われましたが今は昔。
書込番号:17837419
4点
>tamron28-75mm f2.8
いまD610につけてますが、中央は開放からきっちり解像します。等倍鑑賞に耐えます。
周辺はぼちぼちです。
主題を三分割構図の交点〜内側に配置するのであれば、開放から使えます。
た だ し
AFがイマイチ、このレンズが高画素カメラに低評価なのはそのせいです。
三脚に据えてMFできっちり合わせれば、このレンズの光学系の実力を見ることは出来ます。
でもまあ、お金があるなら選ぶことはないレンズでしょう。
書込番号:17837466
3点
D600ユーザーです。
@Nikon85mm f1.8
Atamron28-75mm f2.8
を所有しています(いずれも安い方です・・・)。
私的には、両レンズとも特段の不満は感じていません。
というか、わずかな画質差に投資するのはもったいないと考えたからです。
いずれも中古で、17000+34000=約50000円で購入しました。
(でかくて重いのが厭だったというのもあります(買えない負け惜しみ?))
とはいうものの、価格なりの差はあるとも言えますので、
作例などをよくご覧になって、ご自身の「価値観」で判断されることが
大切だとおもいました。
ちなみに、望遠ズームレンズは素人目にも差が明確だったので、
Canon 6D用の望遠には、70-200mm F2.8LII IS USMを購入・所有しております。
書込番号:17837534
3点
一本目ですから純正にしましょう。ちょっと絵が硬めかなと思いますがキット24-85mm汎用標準ズーム。
Tamron24-70mm どうも周辺光量落ちが気になります。
Tamron28-75mm 所有です。周辺切り捨てDX機では良かったですが、
FXで周辺まで決めようと思うとF4まではどうしても絞りたくなります。
ポートレートで周辺(背景)ぼかしでしたら使えると思います。
書込番号:17837662
4点
ズームはAPSCに任せて
単のみで行く
(。+・`ω・´)v
…なぁ〜んて どうでしょ(^皿^)
書込番号:17837683
1点
Nikon D610 & Tamron SP AF 28-75mm/F2.8 (Model A09II) |
標準ズームレンズ比較 |
Nikon D600 & AF-S Nikkor 85mm/F1.8G |
85mmレンズ比較 |
オバチョムさん、こんにちは。
あはは、さきほど変な情報を入れ知恵してしまったので、余計にレンズ選択が難しくなってしまいましたでしょうか。^^;
まず、標準ズームのTamronの2本ですが、これは価格相応の性能差があるようですね。
添付1枚目は、私が所有している28-75mm/F2.8の望遠端75oを絞開放F2.8で撮ったものです。
芯はありながらも柔らかく写るレンズかな、と思います・・・人物撮影には適性があるように思います。
2枚目は、標準ズームレンズでのDxO Markでのベンチマークスコアです。
これを見ると、Tamronの新しい標準ズーム24-70mm/F2.8 VC USDは、28-75oをしのぐのは当然ながら、Nikon純正の24-70mm・F2.8さえしのぐ光学性能のようです。
このTamron 24-70mm/F2.8、手振れ補正も付いているし、投資するだけの値打ちはあるレンズだと思います。
ただし、重いです・・・825gあります・・・28-75は510gですから、軽い単焦点レンズ1本分ぐらいの差があります。^^;
また、望遠側の70oと75oは体感できるような違いはないと思いますが、広角側の24oと28oはかなり違います。
つまり、予算に余裕があってポテンシャルの高い撮影をしたいなら新しい24-70o、費用対効果を最優先するなら28-75o、ってことでしょうか。
さて、85oです。
3枚目はAF-S 85mm/F1.8Gを絞開放で撮ったものです。
F1.4とF1.8の違い、近接ではあまり差がわかりませんが、数メートル先に被写体を置いた際のボケが違います。
F1.4で撮ったなら、さらにボケが大きく茫洋としてきます・・・その差はそれなりにわかります・・・より大きなボケが欲しければF1.4を選んだ方が良いと思います。
4枚目は85oレンズのDxO Markスコアです。
純正のAS-F Nikkor 85mm/F1.4Gは見事ですね、さすが高いだけのことはあります。
でも、85mm/F1.8Gも、解像感などでは負けておりません・・・ドイツのレンズ評価サイト"Photozone"でも、この85mm/F1.8Gは光学性能4.5スター、費用対効果5スター、さらに"Highly Recommended(高く推奨)"となっています。
http://www.photozone.de/nikon_ff/717-nikkorafs8518ff?start=2
Sigma AF 85mm f/1.4 EX DG HSMは、DxO Markスコア的に言えば、ちょっと落ちるかな・・・"Photozone"での評価も似たような感じです。
センターの画質は開放からシャープですが、周辺がややソフトになるようです。
こうしてみると、85oも悩ましいですね・・・ボケを優先するならSigma、値段・重量・解像感を優先するならNikkor 85mm/F1.8G、って感じです。
選択肢@は15万円コース、Aなら12万円コース・・・ま、その違いだったら@を選ぶかな。
でも、私は貧乏人なので、どちらも安い方を選択し、究極の費用対効果コース8万円を選びました。^^;
それぞれ、価格COMにレビューを書いておりますので、ご興味があればご覧になってください。
Tamron SP AF 28mm/F2.8 (Model A09II) 2014年4月28日 17:42 [621372-2]のレビューです。
http://review.kakaku.com/review/10505511961/#tab
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G 2013年8月24日 12:29 [622246-1]のレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000328869/#tab
書込番号:17837798
5点
うさらネットさんが言われている意見に賛成です。
Tamron24-70は周辺減光が気になりますし、あと色味が今時ではありません。また、AFも個体差もあるのか、かなり甘い印象を持っています。以前所有していてですが…
2本目の標準ズームであればアリだと思いますが、1本目はレンズキットのズームが良いです。このレンズは良かったですよ。
そこにニコンの85mm1.8G、予算超えると思いますが、シグマの35mm1.4なんかも良いですよ。
書込番号:17837826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@ですね。
T側よりW側の24ミリは大切だと思います。28ミリを購入したらきっと不満を感じると思います。
書込番号:17837832
3点
オバチョムさん こんばんは。
私なら二者択一ならば@を選択すると思います。
但しポートレート中心ならニコンが誇るF1.8シリーズの35oと85oか、28o50o85oの単を選択すると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610338_K0000365267_K0000328869_K0000247292
書込番号:17838023
2点
写歴40年さんのおっしゃる単焦点レンズで揃えるというのはありですよね。
私は明日撮影会に参加する予定ですが、100o単焦点(他社製)と35o単焦点(他社製)、70-200F2.8ズームレンズ(Nikon製)で行く予定です。
70-200oは目が疲れてフォーカス合わせが面倒になる後半戦用です。
単焦点レンズで自分が動いて撮るのは楽しいですよね。
ポートレートなら単焦点でもいいかも知れませんよ。
書込番号:17838187
1点
行く行くはニッコール24-70 F2.8G、8514Gレンズに行きたいのであれば安い価格のレンズの組み合わせで、そうでなく、半恒久的に持つのであれば@かなと思いました。
私が持っているニッコールレンズは24-70 F2.8Gの方だけですが、写りは分かり易いじゃスピン感はありませんが、きっちりと解像はしているという類のレンズです。
8514については、開放でもきっちり解像するコシナプラナーT*8514を私は持っていますので今すぐ欲しい物は無いのですが、シグマのArtラインの8514が発売されたら(発表はもうすぐだと思っています)ニコンと比べて買うかも知れません。
現状のニコンレンズは個人的には何か100%もろ手を挙げて買おうという気は何故か私にはありません。
書込番号:17838254
2点
オバチョムさま、こんばんは。
F1.8シリーズの単焦点(28mm 35mm 50mm 85mm)の中からどれか、
選択するのがいいと思います。
ズームレンズはあると便利なので、
単焦点レンズと、焦点域が被っても良いので、
後ほど購入でいいと思います。
書込番号:17838511
2点
普通にポートレイトで考えると24mmはすごく微妙
逆に75mmも微妙…
どおせ微妙な24−70、28−75なら安い28−75でもいんじゃね?
とか思ってしまう…
ポートレイト用に
28−85/2.8
35−105/2.8
あたり、どっか出さないかなあああああ???
書込番号:17839022
3点
皆さん、ご意見ありがとうございますm(_ _)m
やはり85mmはシグマがARTラインで出してきたら魅力的ですね。年内に発表したとしても販売は年明けくらいかな…(ー ー;)
f2.8通しの24-70 28-75…。
私は手ブレ補正のないレンズをまだ使用したことないので恥ずかしながら手ブレ補正のありがたみがまだ実感できてません。(´Д` )
子供や友人(酔っ払い…)など不規則な動体に対しては現在所有してるレンズより明るいのでS/Sを早くしてやれば被写体ブレはカバー出来そうなんですけど…。
ま、結局自分の腕次第なんでしょうけど(^_^;)
書込番号:17839352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tamron28-75mm F2.8と純正24-85mmをつかいましたが、現在はtamron24-70mm F2.8を使ってます。
28-75が24-70に劣る点は
・開放の写り。 F2.8はボケボケ。24-70はちょっとマシ
・周辺部の流れ。24-70はちょっとマシ
・手振れ補正がない
の3点だと思います。
自分の場合、ここに差額分の価値があると思ったので買い替えてよかったと思ってます。
書込番号:17845992
2点
皆さん、様々なご意見や参考画像、比較グラフありがとうございましたm(_ _)m
私の質問が二者択一だった為、少ない選択肢のなかから、それぞれの良し悪しを教えて頂き大変感謝しております!
BAは私の選択肢外の貯蓄案を頂いた【じーこSZ KAI】さんにさせて頂きました!笑
フォトキナ2014でシグマが発表されるであろうリストに85mmがなかったのですが代わりに24-70 f2を発見!(噂ですが…)
と言う事で買い替えを前提にtamronの28-75だけ買おうと思います。
色んなレンズを使えば自分の経験にもなると思うので(^^)まぁ高価な物で比較出来ればいいんですが、予算が追いつかない…(´Д` )
本当に皆さんありがとうございました!
書込番号:17846542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファンタスティック・ナイトさん
お久しぶりで〜す。
>全部で5本、1本足りないのは何故だ?
今使ってるからだよぉ!
あれ〜?私のメガネどこかしら?
かけてるでしょうが!
こういうギャグ好きっす(⌒ー⌒)/
書込番号:17858490
1点
娘にメロメロのお父さんさん
ども、お久しぶりです。
> 今使ってるからだよぉ!
えっあっ、そうでした!まったく気が付きませんでした。
教えて頂きありがとうございます。
いゃあ、子供達にばかにされそうです。
書込番号:17859355
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































