D610 28-300 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 93 | 22 | 2014年8月15日 13:47 | |
| 37 | 15 | 2014年8月12日 11:40 | |
| 9 | 9 | 2014年8月5日 09:20 | |
| 185 | 42 | 2014年8月14日 13:01 | |
| 32 | 13 | 2014年8月1日 00:14 | |
| 8 | 8 | 2014年7月28日 16:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
私は現在D5100を所有して約3年程のぺーぺーです。
主に子供が遊んでるとこや、友人など人物撮りがメインです。
最近、フルサイズを持ってる先輩の写真を見せてもらいフルサイズのボケ味に感動しました!(もちろん機材の良さだけではない事は承知してます(^_^;))
そこで新たにカメラを買おうと思ってるのですがフルサイズのD610 24-85 f3.5~4.5のセットを買うか、APS-CのD7100にシグマ18-35 f1.8を買うか迷ってます。
D610を買った場合、D5100は望遠用として使えるうえに憧れのフルサイズ(フル入門機ですが…笑)。
D7100の場合、動体追尾に優れてるうえにシグマ18-35f1.8でいいボケ味も出せるとの事。
ただD5100が不要に…。
もう自分で調べれば調べる程わからなくなってしまいました…(ー ー;)
皆さんどうかアドバイスをお願いします!
書込番号:17828122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高感度耐性以外では写真の写りはレンズに依存すると思っています。
D610+高級レンズを買うという選択が出来なければ、お手持ちのカメラにいいレンズを買われた方がいいと思います。
フルサイズに憧れを持たれた以上、D7100はちょっと待たれてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17828142
5点
時代遅れなのでD600/D7000が当方に居ますが。
ぼけ量だけなら後者でも良いですね。
ただし、Sigma18-35mmは27mm相当画角ですから、街並みなどで広角側が足りないという向きも。
良く分からないのですが、
@憧れのFXの具体的要求----なんでFX
A動体追尾に優れたボディとSigma18-35mmが全く繋がらない
まま、@にいって憧れを実現してください。
書込番号:17828165
5点
D7100にシグマ18-35を使っていました。
ただ、このレンズは限られたシチュエーションなら生きますが、応用が効かないというか…
AFが速い訳でもなく、寄れる訳でもなく、望遠がある訳でもなく、買う前から分かっていることですが、、ですが、、シグマを持って行く時は別にもう1本標準ズームを持ち歩いていました。
D610のレンズキットを買われるのは正解だと思いますよ。
D600でしたが、個人的にD800より業務ではよく使っていました。今はダストもあって処分しましたが…
書込番号:17828185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オバチョムさん こんばんは
>フルサイズのボケ味に感動しました
今回の選択肢ですと フルサイズの良さが F3.5-4.5の明るさの為 出てこない気がしますので この選択ではD7100の方が良いような気がします。
でも D610に明るいレンズ追加購入するのでしたら 答えは 変わると思いますが。
書込番号:17828191
5点
レンズは何をお持ちですか?
キットレンズだけならば
20万円予算ならば
…レンズ投資が良いと思います♪
フルサイズを見越すならばフルサイズ対応レンズを☆
書込番号:17828200
4点
フルサイズの描写に感動したのならフルサイズにすべきでは?
書込番号:17828220
4点
僕もkyonkiさんと同じこと思いました。
フルサイズに感動したんですよね?ならそうしないと。
書込番号:17828267
2点
こんばんは。
お子様の成長記録は待ったなしなので、感動されたFXフォーマットの方が良いと思いますが、
フォトキナの情報を見届けてからにしてはいかがでしょうか。
D610、D7100ともに、EXPEED3です。EXPEED4の機種がそろそろ出るかも?
書込番号:17828277
4点
こんばんは。D7100ならユーザーです。
まぁ、フルサイズを知ってしまったらフルサイズに行くしかないかと思います。
入門機とはいえ、D610はまごうかたなき「FX」ですから、こちらをキットで購入されたほうが後悔はしないかと。
D5100もそうですが、便宜上の入門機だと考えてください。
共に上級機に対して大きく見劣りはせず、良き道具となってくれるでしょう。
動体追尾といっても、ニコンの場合は使用者のスキルがあってこそで、機能に甘えさせてくれるほどのものはありません。
この追尾だけなら現行のミラーレスにもありますし、キヤノンのEOS7Dのほうが分かりやすいです。
実際7Dだと、AFポイントの枠が一瞬ながらも追い回してくれた経験があります。
ただニコンは捉えたものをはずすことは少ないので、D5100でも的確にといったことはあったかと思います。
AFポイントを敷き詰めて捉えきるか、追いかけて逃がさないかの考え方の違いだけですね。
ですからD610でも究極の動体を…というのでなければ、特に問題はないかと思います。
憧れのフルサイズということですから、これを機会に回り道せずといったとこでしょう。
書込番号:17828279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D5100なら画質自体は、D610もD7100も然程変わらないと思います。
まず、50mmの単焦点買ったらどうでしょうかね? 自分は、F1.8で十分のような気がします。
それからD610かD7100買っても遅くはない。方向性が定まるんじゃないでしょうか。
書込番号:17828301
12点
動体の撮影が多いのならD7100、風景や花の撮影中心ならD610でいいのではないでしょうか。
書込番号:17828326
4点
ボケに対してのフルサイズへの憧れですね。
ただね、ボケは設定によって作るもので
ボケを出すためにどうすればよいかご存じでしょうか?
まず、明るいレンズを使って絞りを開放近辺で使う。
広角より望遠のレンズを使う。
被写体と背景との距離でもボケの感じが変わってきます。
これらの組み合わせでボケは生まれてきます。
D5100でもレンズや背景を考えながら設定すればボケもそれなりのものは撮れます。
更には、オバチョムさんの言っているようにセンサーの大きい物を使うのもよいかと。
フルサイズのものを使っても、レンズやそれなりの設定しないとボケは撮れません。
せっかくフルサイズを買うのですから、それようのレンズをもう少し考えた方が良いと思いますが…
あと、D610とD7100の購入目的が違いますからね。
まずは、その辺をはっきり決めないとね。
書込番号:17828336
6点
人が主被写体であることを考えると、D610が良いように思えますね。
ステップアップできる時にしておいた方が良いように思います。
実際はレンズや撮影方法でボケ量が決まるので、必ずしもフルサイズがどんなシチュエーションでも有利ではないですが、レンズは追々追加していけば良いのではないでしょうか。
書込番号:17828377
![]()
3点
オバチョムさん、こんばんは。
D7100+シグマ18-35mm f1.8をメインに使っていて、最近D600+24-85mmのレンズキットを追加購入しました。
大きなボケがご希望ならFXを選ばれた方がいいと思いますが、キットレンズで大きなボケは難しいので、50mm f1.8などの明るいレンズが必要になると思います。
DX機とFX機、両方持っていると一本のレンズで二通りの使い方ができるので、楽しいですよ。
書込番号:17828405
7点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
やはりフルサイズに憧れを持ってしまってる以上、それに代わるものはないと判断しD610にします。
皆さんのおっしゃる通りレンズの重要性は皆さん程ではないにしても、多少理解してはいますが、やはり高額な物なので、いずれ自分の求めるレンズを追加購入するつもりです。
本当に回答ありがとうございました!
書込番号:17828450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D7100 +タムロン70-200mm f2.8(A009) |
D600+Sigmaマクロ 105mm EX DG OS HSM |
D7100で静物。Sigmaマクロ APO 180mm EX DG HSM |
オバチョムさん今晩は^^
現在D600とD7100の2台体制で楽しんでいます。
D3100からD7100へステップアップし楽しんでいましたが
FXの事が気になり始めたら止まりません^^;。
D7100は現在3代目。
1代目は背面液晶ドット欠損があり購入店(キタムラ)で2代目に交換。
2代目を新品のままD600の下取りにしました。(D600は中古で1900ショットの美品)
でD600を購入して使用していましたが、D7100のAF性能や背面液晶が気に入っていたので
やっぱ恋しくなり3代目を新品購入し現在2台体制です。
メカニカルな所ではやっぱD7100の方がD600系より上だと思います。
トロトロのボケを楽しみたいのならFX。
絵的には言われないと判らないと思いますね。
D7100がD600系より劣るとは思いませんが、やはりFXは高感度ノイズにも強く
多少無理してもRAWで調整できる違いは体感しました。
※D7100って意外と早い段階でノイズが出てくるし。
※発色が鮮やかなのはD7100自然な感じでナチュラルなのはD600系
※シャープな感じ(解像感)ですとD7100
あくまで自分が使っての感想です。
自分は元々レンズもFX対応で揃えていたので移行しやすかったですけど
今から揃えるとなるとかなり大変でしょう。
1台で楽しんでいる時は撮影スタイル関係無しにレンズを変えて楽しんでいますが
2台持つと、カメラの特徴やカメラの得意の分野でボデーとレンズを使い分けています。
D600系は静物撮りで単焦点やマクロで
D7100には野鳥、昆虫用で70-200mmと運動会や学芸会用の18-200mmで揃えています。
オバチョムさんの考えのD610キットもしくはD7100でSigma Art18-35 f1.8のお考えですが
自分もSigma 18-35mm f1.8は発売後すぐ購入しましたが
価格コムでレビュー買いて以降殆ど使う事なくD600の下取りになりました。
レンズは素晴らしいほど良かった(神レンズ)ですが出番が全然無く・・・
今FX用のレンズ資産が無いのであれば、D7100にタムロン70-200mm f2.8(A009)と
Sigma Art18-35mm f1.8かArt35mmf1.4 DG HSM(FX対応)で揃えられてはどうでしょうか。
必要に応じて1.3クロップモード使用で対応。
今あえてD610のレンズキットだけよりD7100で上記提案の2本揃えられた方が
楽しめませんかね。
※必要に応じてマクロレンズ追加で。
オバチョムさん、過度な期待は禁物ですよ^^
2台の差は言われないと判りませんからホンと。
あと、Digic信者になりそう_χさんが言われていますが
もう少し待てば新型が出るかもしれませんし・・・。
でも、欲しい!と思った時が買時ですかね。
D600とD7100の作例3枚UPさせていただきます。
オバチョムさん、悩みに悩んでくださいなっ!
悩んでいる時もまた楽しい時ですから^^
書込番号:17828565
6点
オバチョムさん、書いている間にGoodアンサー決まっていましたね^^
フルサイズに決められましたか。
オバチョムさん、良きフォトライフを^^
書込番号:17828586
2点
Fullサイズの透明感は格別良いですよ。もお〜D610に決まりです。
レンズは単!
書込番号:17828915
2点
明るいレンズを買わないいじょう、フルサイズのボケを期待するのは無意味です。
書込番号:17829067
3点
まぁ、とにかくレンタルでもなんでもよろしいので使って見てから考えることです。
感性的な事柄や物事は理屈では五感で感じられないでしょう。
おいしい料理をいくら説明されてもおいしく食べた感じは得られないのと似ていますね。
とにかく、経験してみることですね。
感じ方は、人それぞれ異なりますから、、、、。
書込番号:17835933
4点
Nikon D610 & AF-S Nikkor 85mm/F1.8G with Adobe Lightroom 5.6 |
Nikon D610 & AF-S Nikkor 85mm/F1.8G with Adobe Lightroom 5.6 |
Nikon D610 & AF-S Nikkor 85mm/F1.8G with Adobe Lightroom 5.6 |
Nikon D610 & AF-S Nikkor 85mm/F1.8G with Adobe Lightroom 5.6 |
オバチョムさん、みなさま、こんにちは。
すでにD610に決められたのですね、楽しいですよ、135判フルフレーム機って♪
私は浅い被写界深度のボケ写真が大好物なので、ラージフォーマットが大好きです。
いまだに中判フィルムカメラで写真を撮ることも多いですが、経済的に大変なので、135判フルフレーム機を導入することにしました。
Nikonで言うところのFXフォーマットですね。
明るい単焦点と組み合わせたときのFX機、私がそれまで使ってきたAPS-C機とはちょっと違う世界が楽しめました。
添付は一昨日スナップしてきた駄作の一部ですが、中望遠レンズのAF-S Nikkor 85mm/F1.8Gの絞開放で撮っています。
ちなみに、私の好みでAdobe Lightroomにて、たっぷりとビネットを盛ってあります。
このレンズの名誉のために言っておくと、実際には絞開放でもこんなに周辺減光しません。^^;
さほど高価なレンズではありませんが、135判らしい立体的な写りが楽しめるので愛用しております。
ちなみに、Nikon純正の24-85mm/F3.5-4.5のズームだと、望遠端の85oでF4.5の絞開放でもさほどボケません。
ボケが魅力で135判フルフレーム機を検討されているのであれば、レンズの「有効径」に留意して選ばれると良いと思います。
そのあたりのことを、私のブログに書いたことがありますので、ご興味があればお読みになってください。↓
「マイクロフォーサーズはフルサイズの夢を見るか?」http://blackface.exblog.jp/21929439/
書込番号:17836893
3点
皆さん、本当にありがとうございます!blackfacesheepさん!まさに今候補に入れてたレンズだったので大変参考になります!
当初はセットレンズでやりくりしようかと思いましたが、本体プラス28-75ズームと単焦点85mmを買う事にしました(^^)
ただ85mmがニコン85mm f1.8かシグマ85mm f1.4で決め兼ねてます(^_^;)
ニコンの85mm f1.4もいいですが自分には高過ぎて…。笑
後はお店で実際に覗かせてもらって決めようかと思います!
書込番号:17836960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんこんばんわ。
いよいよ次の購入はフルサイズと決め、コツコツへそくりを貯め始めたTAKtak3です。
題名のとおりですが、実際どのくらい差があるのでしょうか?
@分かりやすく比較できる作例
Aまたはそれらが掲載されたサイトを紹介
等々…ご教示願います。
書込番号:17805945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TAKtak3さんこんばんは。
ニコンの現行APS−C機と比較して1段くらいの差でしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20121129_575778.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131028_620964.html
ISO1600がクリアーなのは魅力的に感じますね。
比較サイトの紹介じゃなくてゴメンナサイ。
書込番号:17806119
2点
一概に、フルサイズとaps-cで高感度の差は何段違うってのはなかなか言えないなあ、と実感で思っています。
たとえば、撮って出しjpgで比較すると1段位しか変わらないと感じたとしても、現像する際に、シャドー部を持ち上げてもなかなかノイズが浮いてこないのはやっぱりフルサイズのカメラです。
もし高感度を重視するならば、やはりフルサイズを選択した方が無難だと思います。
書込番号:17806140
5点
TAKtak3さん
こんにちは
D600が発売された当時、メディア持参で
店員に許可を貰い、ISO100、200、400、800、1600、3200、6400
と試し撮りをした事が有ります。
たしか、TAKtak3さんはD7000をお持ちでしたよね?
自分のD7000との比較になりますが、1段から1段半ぐらいD600が
上回ってた記憶が有ります。デ-タが行方不明でup出来なくてスミマセン。
ここはTAKtak3さん自信がメディア持参して、試写し比較するのが
一番、納得すると思います。
書込番号:17806907
4点
TAKtak3さん、こんにちは。
DxO Markでのベンチマークテストの結果を貼っておきますね。
これを見ると、皆さんがおっしゃっているように、約1段分の差があるようですね。
135判フルフレーム機とAPS−C機の違い・・・
私は、高感度耐性よりも被写界深度の違いにメリットを感じてD610を使っています。
つまり、同じ写角なら135判フルフレーム機の方が大きなボケで撮れる、浮遊感があって立体感のある写真が撮れるのが好きなんであります♪
逆に、びしっと絞り込んだ写真を撮るなら、お手軽にマイクロフォーサーズ機で撮ってしまうことも多いです。^^;
書込番号:17807067
![]()
4点
こんにちは♪
高い機材ほどむずかしいさんが、ご紹介のサイトと同じなんですが・・・(^^;;;
私は、こっちの方が比較しやすいかな??・・・と(^^;;;
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?utm_campaign=internal-link&utm_source=mainmenu&utm_medium=text&ref=mainmenu
プルダウンメニューから比較したいカメラの機種を選べます。
表示サイズも3段階で選べます♪
書込番号:17807103
![]()
1点
感覚的は皆さんと同じ、一段程度。
でも上は殆ど使っていません。自動の上限は3200にしています。
他のニコン機も、標準上限値の半分を上限設定にしています。
書込番号:17807197
2点
TAKtak3 さん、こんにちは。
現在、D7100とD600を使用しています。
D600を購入する前に色々な口コミ情報収集。
一番気になっていたのは高感度ノイズでしたが、aps-cとフルサイズのノイズの出方は全然違い正直『ここまで違うかっ』ぐらいフルサイズの方がノイズに強い事を実感。
D7100は以外と高感度ノイズが早目にでるので通常自分はD7100ですと天気のいい日は上限400でその都度調整しています。
D600ですと上限1200で設定しています。
iso1200ぐらいなら全然余裕でノイズの少ない綺麗な写真が撮れる余裕があります。
さすがフルサイズを実感しています^ ^
書込番号:17807546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さんありがとうございます!
#4001さん
これはわかりやすい!!
D7100とD610の違いは明らかですね。
でもそれ以上に5D3等キヤノンの方が明らかに低ノイズ…。
ニコン頑張れ!
書込番号:17807990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TAKtak3 さん、こんにちは。
中古D600を購入して今日で丁度2週間、この10日ほどは毎日色々なものを撮って楽しんでいます。
皆さんがおっしゃる通り、D7100との高感度のノイズの差は一段ほどだと思います。
ただ私は、今のところこの一段の差を活かす撮影はできていません。(日没後のフィリピンの屋外での撮影に役立つのでは?と思っていましたが、6ワットのLED電球の街灯の下では、やっぱりフラッシュが必要でした。)
ひとつ活かせそうな場面は、最近ハマっている闘鶏の撮影なんですが、D7100をISO6400に設定して、x1.3クロップでギリギリ使えていたシグマの105mm f2.8がD600では短すぎて上手く撮れませんでした。距離が足りなくなっちゃうんですよねFXだと。
「重くて高い70-200mm f2.8なんて絶対買わない。」と思っていましたが、「一段の差、活かしてみたいなぁ」なんて思い始めている自分が怖いです。
この沼、今なら引き返せるのかなぁ?
書込番号:17808007
![]()
2点
こんばんは
ご質問の答えになっていませんが
今のニコンのフルサイズの中で
高感度性能が良いのはD4sとDfです
D610をターゲットにされているようですが
あと8万ぐらい出せばDfに届きます
私もフルサイズ機購入にあたり最初はD600をターゲットにしていましたが
Dfの高感度性能に惚れてこっちにしました
D4でしか撮れなかった画が半分以下の値段で手に入るって殺し文句にやられました
高感度が欲しい!!ってなら
Dfも視野に入れてみてはどうでしょう?
マウント替えありならさらに選択肢増えますが
書込番号:17808028
2点
高感度ならD4SとDf…。
やっぱ画素数ですよね。
大好きなニコンですが、画素数多すぎなのが最大の弱点…。
書込番号:17808310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はぐれ親父さん
こんばんは。
D600調子良いみたいですね。
両方使っての感想、とても参考になります。
70-200は僕にとっても永遠の憧れ♪
沼から返さず、とことん楽しみましょう。
書込番号:17808899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TAKtak3 さん、おはようございます。
私の半分愚痴のような書き込みにGoodアンサーを頂いて、恐縮です。
ありがとうございました。
>沼から返さず、とことん楽しみましょう。
そうですよね、この先どこまで深くなるのかはわかりませんが、今はとことん楽しみたいと思います。
書込番号:17809851
1点
こんにちは!
解決済みなのにすみません(_ _)
風景などでは高画素がうれしかったりするので、D610でも良いのではないでしょうか?
高感度ノイズが気になる場合は、それこそ1600万画素程度までリサイズすればノイズも目立たなくなるので使い道もいろいろと広いような気がします。
(多少、手間が掛かりますが、リサイズすれば等倍で見る場合は結構違いはありますよ。印刷する場合は必要ないですが...。)
書込番号:17827045
2点
ここ数年、自前のAF機能の低下(俗に言う老眼です)を日々、感じています。
手元のMFニッコールレンズを今のうちにもっと活用しようと、先日D610を購入しました。
ニコンの一眼レフはF6以来の新品購入なので、約10年ぶりとなります。
デジタルニコンは初めてなので、いくつか戸惑う箇所がありました。
まぁ、質問というよりは念のため確認なのですが、現在メインでニコンを使っている方々、ご教授願います。
・記録フォルダの設定で、日付ごとのフォルダ分けは指定できない
・画像の縦位置自動回転で意図せぬ判別をされた場合、カメラ内で画像の手動回転はできない
以上、二点の認識は間違いないでしょうか?
昨日から取説をあれこれめくった結果、「どうも出来ないらしい・・・」となりました。
ついでに、D610以外の別のニコン機種なら出来るよ〜、みたいな情報もあればお願いします。
2点
日付ごとのフォルダは出来ないようです。ライトルーム等のソフトで取り込む時に日付ごとの保存は比較的簡単に出来るみたいです。
自分はD7100なのですが、縦位置は回転出来なかったです。
書込番号:17802814 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
両方ともカメラ内では無理だと思います。
フォルダはパソコン内にコピー後に簡単に日付でソートできますし、
画像の回転も単純なソフトで簡単にできます。
縦位置の自動回転で困った経験はあまり無いので、
それほど気にすることもないかと思います。
書込番号:17802868
1点
個人的には縦位置の自動回転とかその類の機能はすべてOFF
カメラで画像確認時に縦位置の写真が小さく表示されてしまうので
非常に迷惑極まりない機能と思ってますwww
特にフィルムメインだった人ならOFFが一番快適ではないかなあ?
書込番号:17803088
3点
・記録フォルダの設定で、日付ごとのフォルダ分けは指定できない
家を出るときに、新規ホルダー作成して、そこを指定すると
出来なくはないです。
後日、うっかりそのまま使用すると、そこに書き込まれますが(;^ω^)
5桁指定できるので、40805とかすれば2014/08/05の意味で
使用できるとは思います。上3桁は自動で連番になるかも。
100ND610が、10140805になって、次が10240805とか。
日付が変わった時点で、MENUで記録ホルダを10340806に
変えないと自動では変わらないです。
かなり面倒だと思います。
書込番号:17803147
![]()
1点
写真は撮影順にならぶので、カメラ内で日付ごとのフォルダ分けを行う必要性を個人的にはあんまり感じたことがありませんが、
PC取り込み時に純正ソフト(ViewNX内にあるNikon Transfer2)で自動でフォルダ分けを行うことができるし、それではダメなのでしょうか。
フォルダ名の割り当てもいろいろ細かく設定できるので私は重宝しています。
ViewNX2取説 9ページを参照
http://www.nikon-image.com/support/manual/software/ViewNX2_(10)02.pdf
とりあえずフォルダ名の割り当てを、「年_月_日_カメラ機種名_」にして取り込んでおくと後々の整理で重宝します。
整理については時間を見つけて、フォルダ名の後ろに、撮影場所や被写体の情報を追加しています。
書込番号:17803164
![]()
0点
みなさん、回答ありがとうございます!
とりあえず、「出来ないからダメ」みたいなニュアンスの確認じゃないので、ご安心を・・・
単純に私の昔からの習慣で
1.画像取り込みは、基本的にエクスプローラーで直接操作(特定のアプリケーションを立ち上げたくない)
2.HDDの定位置に画像を置いてから、改めてLightroomなりでカタログ登録
という手順をとります。
恐らく「外出先から帰宅後、一刻も早くバックアップ。でも今日は疲れてるから細かいことはあとだ〜」との心理からついた習慣だと思われます。
ですから、上記1と2の間が数日空くこともざらです。
このため、最初から日付単位のフォルダ分け機能を愛用してます。
コンパクト機も含め、今年FUJIFILMのX-E1を買うまで、日付ごとのフォルダ設定ができない機種を知らなかったので、意外でした。
別に「こーじゃなきゃ、ダメ」という訳でなく、選択肢が最初からないのが不思議だっただけですね。
今思い返すと、FUJIFILMは昔ニコンのボディでデジタル一眼を出してたので、選択肢がないのはニコン譲りなのでしょうか。
画像の縦位置表示は、カメラにわざわざ選択肢があるので、使う個人が選べば済みます。
この機能があって、なおかつカメラ内での画像編集メニューがあるのに、90度回転がないのは、やっぱり私には不思議な仕様です。
フィルム云々は関係なく、再生画面では縦構図は縦構図として(つまり完成画像として)閲覧する派です。
これは単純に閲覧する際に、なにを目的とするかで変わります。
なので、このカメラでも撮影直後のプレビューでは自動回転ONでも横に表示してますね。
選択肢のある機能にわざわざ「迷惑極まりない」とレッテル貼るのは、いくらなんでも言いすぎですw
そんな私も、Windowsのデフォルトで「拡張子を表示しない」にチェックが入ってるのは、PC買い換えるたびに「迷惑千万」と内心思っているので、人のことは言えませんが。
書込番号:17803242
1点
あ
ごめんなさい誤解をされてしまったようで
一般論として迷惑極まりないとは思ってないですよ
あくまで僕個人にとってはです
カメラを購入して撮影前に最初にまずするのが
縦横関連の機能をすべてOFFにする事です(笑)
2:3の液晶で縦に小さく表示されるよりも
カメラを90度回転させたほうが見易い
ちなみにJPEGだとへたに回転させてしまうとそれだけで画質劣化しちゃうので
それもあってあまり気軽に回転できなくしているのかもですね
書込番号:17803334
0点
パソコンに取り込む時に自動で日ずけ毎のフォルダーが作成される機能は有りますよ。
書込番号:17803417
1点
ご購入おめでとうございます。私はフォトショップ(EL7)で画像取り込みしてますので
撮影日(又は取込日)別のフォルダが自動作成されます。
デジカメの小さな液晶で確認時に縦表示されたら、小さくて見づらいと思います。
撮影をお楽しみください。
書込番号:17803561
0点
こんにちは、写真初心者です。
このカメラを使っていて困っていることがあります。
暗いところで使うと、補助光が光っても、なかなかピントが合いません。
Canonの5d mark2 を使った時は、暗くてもピントがスコーン、と合ったような印象です。
このd610はそんなもんなんでしょうか、それとも設定とかで工夫ができるのでしょうか?
1点
1 その写真(機種が分かるもの)を貼る
2 5D2を使ったのなら 初心者を名乗るな
これをして 問い直せ。
以上
書込番号:17793702
21点
5D2つかってて初心者はねーわ
ねーわ
書込番号:17793717
11点
それぞれどの程度のAF性能か存じませんが
暗所でのAF性能は機種によって違います。
ただそれだけです。
使用しているレンズでも変わってきます。
何でも同じにはなりません。
まあ、初心者だからといって何を使ってもいいかと思います。
それが5DUでも一向に構いません。
>5D2を使ったのなら 初心者を名乗るな
こんな考え方こそ、ナンセンスで了見が狭すぎます。
書込番号:17793745
![]()
23点
nal1095さん、
D600 ボディのレビューを拝見さましたが、一年経過してD610で
同じ内容のクチコミですか?
>nal1095さん
>レビュー投稿数:5件
>2013年7月7日 23:56 [608843-1]
>レビューのみ
>距離が近く、明るさが不十分だと、シャッターが切れないことが多々ある(補助光を使用しても)。それ以外は概ね満足。
>レベル 初心者 主な被写体 人物
IDは昨年書かれているご本人でしょうか?
書込番号:17793749
1点
5dは人の借りただけなんですよー。
レンズは、50mmの単焦点と24mmのズームレンズ両方おんなじようなかんじで、ピントの歯切れが悪いです。
5d mark2のレンズはズッシリ重たくて、レンズの違いなんですかねー
書込番号:17793753
1点
つい今ほど
>2014年8月2日 09:21 [608843-2]
更新されたようですが、お持ちなのはD600で、D610では
ないのでしょうか?
書込番号:17793765
3点
D610もD600も性能は全く同じ。
低照度下でのAF性能は低いですね。
書込番号:17793792
4点
ゴミがうつるので、先日D610に交換してもらったのです。
僕のレビューなんかクソなので見なくていいです。
前々から思ってて、Canon使うと違うなー、と。素朴な疑問があって、みんなどうしてるんだろうといのが質問です。
書込番号:17793794
3点
そもそも完璧なAF機能は存在しないので、素直にMFで合わせれば良いのでは?
書込番号:17793813
3点
周辺は良くないように感じますね。中央は普通でしょう。なお、補助光は使っていません。
書込番号:17793849
2点
>Canonの5d mark2 を使った時は、暗くてもピントがスコーン、と合ったような印象です。
あくまでも「印象」ですよね?こういうことは同一条件でテストしないと比較にはならないと思います、被写体によってピントの合いやすいものと合いにくいものもあります。特に借りて使っただけの印象は、いいと思うと美化されかねません。
>5d mark2のレンズはズッシリ重たくて、レンズの違いなんですかねー
レンズはD600のダブルレンズキットの物ですね?こちらはニコンでいえば普及価格帯のレンズになると思います。5D2のほうはズッシリ重いということは赤鉢巻のLレンズ、キヤノンの高級レンズだった可能性があります。ボディだけでなくレンズも含めてシステムとして検証しないと比較はできません。
レンズの挙動に不審な点があれば、ニコンに点検・調整してもらうという方法もありますが、なんにせよ使ったレンズも不明の状態で、印象だけで比べられても、きちんとした解答は出ないような気がします。
書込番号:17793884
![]()
11点
尚、5D2には アシスト点が中央の周りにあり、中央付近では合い易い。
周辺は合い難いけど。
また、キヤノンは初動が速いけど収束は遅い傾向、ニコンは慎重に合わせるけど決まり易い傾向。
書込番号:17793900
8点
キャノンは大体のとこでピント合わせてお終いだから早い気がするだけです。
書込番号:17793922
6点
キャノン使ってるなら普通は6D買うでしょ。
6D良いよ。
書込番号:17793964
2点
真面目に回答すると、
D600、D610、DfのAF性能は同等で、暗い場所ではAFが弱いです。
上記機種よりも暗い場所でAF性能が良いと感じるNikon機は、
現状だとD800系、D4系、D7100くらいです。
(D700やD3系ももちろんD610よりも優秀ですが、現行機ではないので)
それから、Canonの5D系と比較するならD800系でないと・・・。
書込番号:17794012
![]()
8点
カメラ本体の補助光は単なるLEDなので合いにくいです
外付けストロボのAF補助光は縞模様照射なので
会いやすい(というか外さない)です
書込番号:17794048
1点
つーか Disりかたの意味が分からん
D600はどちらかというと一般人向けの中級機
5D2は確実にプロを範疇に入れてるプロ機
性能違うのあたりまえじゃん
書込番号:17794119
8点
6Dて−3EV(中央一点のみ)て事になってるけど、雑誌の比較テストでK3のラインセンサーにも負けたんだよな。
書込番号:17794913
7点
一度サービスセンターでチェックしてもらっては?
書込番号:17795406
3点
>Canonの5d mark2 を使った時は、暗くてもピントがスコーン、と合ったような印象です。
5D2使っているけど正直暗所(室内程度)では迷いまくります。はっきり言って隣の芝生だね。
5D3は若干良くなっているらしいけど少なくとも5D2頃のCANONの暗所AFは特に他社より良いとは言えない。
書込番号:17795430
8点
>暗いところで使うと、補助光が光っても、なかなかピントが合いません。
白い壁。。とかではないですよね。。
昼でもAF合いにくいものは、補助光あっても同じく合いにくいですよ(;^ω^)
書込番号:17795656
3点
暗所ではAFが合いにくいというのもあるとは思いますが、スレ主様がユーザーレビューの評価記事にて「距離が近く、明るさが不十分だと、シャッターが切れないことが多々ある」と書かれておりますので、レンズの最短撮影距離より被写体に近づいているからではないでしょうか?
50mm F1.8nの最短撮影距離は0.45mですので、それより近ければ明るさに関係なくAFが合わないのは当然かと思います。
5Dも使っておられるので、そんな見落としは無いとは思いますが念のため・・・。
書込番号:17796340
4点
すれ主さんへ質問です。
レンズは何を使用しましたか?
どういう設定で、被写体は何ですか?
AFポイントは?
レンズごとの、AFの合焦速度と合焦精度は環境光量により異なります。
被写体のどこに合わせたかでも変わります。
被写体によっても変わります。
90%は撮影技量ですがね
おおざっぱに、キヤノンはどうの、ニコンはドウの、とは言えませんね。
撮影された画像をアップされると原因が解明されるかもしれませんね。
書込番号:17800589
3点
みなさんの回答で、D610は暗所のオートフォーカス性能はそれほどよくないことがわかりました。また、D610のレンズは普及価格帯のもので、eos5d mark2が赤まきの高級レンズでしたので、こちらも影響があったのかもしれません。発色はD610の方が自然できれいに感じますが、ちょろちょろ動く子供を室内で追いかけて撮影している私には、eos5D mark2のほうがストレスなく使えるものでした。まぁ、値段も違うし当然ですよね、皆さんありがとうございました。
あと、誰とはいいませんが、質問の趣旨とは関係ない事を煽る言葉遣いのわからない方や、D610とD600の違いがどうのこうのいう老害には価格コムは使ってもらいたくないですね。他の人が見たらうざったいですから。
では、失礼します。
書込番号:17804926
6点
>みなさんの回答で、D610は暗所のオートフォーカス性能はそれほどよくないことがわかりました。
いや、その結論を導き出す前に、使用したレンズとAFが合わない時の被写体までの距離を明示すべきでしょう。
書込番号:17805773
8点
>>暗所のオートフォーカス性能はそれほどよくない
>いや、その結論を導き出す前に、使用したレンズとAFが合わない時の被写体までの距離を明示すべきでしょう。
初心者ほど情報を精査せず、ネガティブな面を鵜呑みにしやすいものです
思い込んだらまっしぐら、撮影条件などお構い無しでしょう
書込番号:17806412
4点
>このカメラを使っていて困っていることがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11947790/ImageID=743408/
この位は行けるのでは?
書込番号:17807658
0点
Customer-ID:u1nje3raさん
> D600はどちらかというと一般人向けの中級機
これには同意。
> 5D2は確実にプロを範疇に入れてるプロ機
これはプロ機ではない。
これはプロも使っているハイアマチュアモデルの上級機。
プロ機は一桁Dだけ。
CanonのHPを見れば、Canon社が想定している位置付け、格付けが分かる。
実際の品物の作りや完成度も、その通りであることが分かる。
> 性能違うのあたりまえじゃん
カメラに関して当たり前は存在しない。
AF性能のレスポンスの違いや、その他の性能違いは、
メーカの開発方針で機種毎に大きく異なる。
下克上すらも時々存在する。
例えば、D610よりもはるかに廉価なD7100は、これも中級機ではあるが、
高感度特性やRAW連写枚数性能はD610よりも劣るが、
AF性能はD610よりも優れている。
例えば、D810はそれなりにかなり高価な最新機種ではあるが、
高速連写性能は6-7年前のD700や、はるかに廉価だったD300にすら劣る。
ただし、高解像度画質は無比の頂点に君臨し、
AF性能もD810の方が若干優れているようだが。
例えば、最高価格のプロ機のD4Sですら、Nikon他機に比し、
全ての点において完全に優れているわけではない。
それぞれ性格の異なるカメラであり、
これらの性能違いに関して、当たり前は存在しない。
書込番号:17810071
2点
金さんの桜吹雪さん
> >このカメラを使っていて困っていることがあります。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11947790/ImageID=743408/
> この位は行けるのでは?
??????
日中屋外で撮られたこの作例の写真はいずれも、
D610でAF性能に難が生じるほどの暗所ではない。
どのカメラであろうとも、補助光が必要となるほどの暗所ではない。
このスレッドの問いに、何の参考になるのだろうか?
しかも、この作例の写真はいずれもPENTAX 645Dで撮られた写真。
全ての点において、比較の対象外。
もしそこになにがしかの意図があるのならば、
もう少し詳しくご解説願いたい。
書込番号:17810149
3点
D600、D610は中級機ですから、AFが劣ります。
D4、D4S、D800、D810は上位機で、AFが良くなってます。
APS-CのD7100もAFがかなり良くなってますね。
D7000はD600、D610と同等のAFで、劣ります。
書込番号:17818019
0点
Giftszungeさん
自分がカメラ持ってないから勝手に他人の写真使ってるんですよ。
パナキャノの実態を暴かれて困る人が粘着してるだけです。
中判コンプレックスでもあるしw
書込番号:17829500
0点
時計が昼夜逆になってるんですね(;^ω^)
書込番号:17829506
0点
>D600、D610は中級機ですから、AFが劣ります。D4、D4S、D800、D810は上位機で、AFが良くなってます。APS-CのD7100もAFがかなり良くなってますね。D7000はD600、D610と同等のAFで、劣ります。
失礼ですが、すべての機種を使用しての意見でしょうか。それとも、中級機とか上級機とかを基準にして、単なる想像でお話をされているのでしょうか。
書込番号:17829779
0点
D600使用の老害ですが…(*´ω`*)
自分もD600を使って動き回る子供を撮っていますが
レンズによっては使いづらいは合ったかも知れませんが
Σアート 35mm/1.4や60mm/2.8Gマイクロで不便と思った事は
ありませんでしたよ
後、暗所については明るいレンズでも合いませんでしたか?
確かにエフ値を上げると合いにくいはありますが…
書込番号:17829884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D600,D800,D7000,D7100は使用経験あり。
他は想像でありんす。
書込番号:17832196
0点
私は夜明け前後の風景写真メーンなので
上記4機種の暗所AF性能の差は、はっきり認識しました。
D600、D7000<D800、D7100 です。
他機種は触ったこともなく、想像です。申し訳ありません。
書込番号:17832239
0点
AFが効かないときは、別の手段でフォーカスさせることを考えるだけ。
MFで合わせる
もっと明るくする
レンズを換えてみる
D800/D4系に変える
などなど。機種によって得手不得手もあるので
使いこなしを考えたらよいのでは?
D800持ってますが、こいつはかなり暗いところでもAF性能は高いと思います。
D600系は知りません。
はた迷惑だと思うので補助光はいつもオフにしてます。
書込番号:17833700
0点
こんにちは。
以前のD600の最安値が13万円でしたので、もうそろそろいい感じではないでしょうか。
このお盆に、お使いの予定でしたら、このまま買わずに値下がりを待つよりも、今のうちに買われて、カメラに慣れて、貴重なお盆休みに楽しまれる方が吉だと思います。
書込番号:17787229
1点
予算的に大丈夫なら、今、購入された方が楽しいのでは?…と思います。
書込番号:17787245
1点
価格.comの定説。
お値段を気にしているうちは、本当は欲しくない。
書込番号:17787344 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
すぐに必要なら買ってもいい値段だと思いますが、すぐに必要なければ、もう少し待ってもいいのでは?
書込番号:17787347
2点
欲しいと思った時でしょ。
明日、値上げかも知れないし値下げかも知れない。
欲しい時に購入、撮影を楽しむのが一番ですな。
書込番号:17787399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
欲しい時に買うのが「吉」^ ^
書込番号:17787411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最近D610の販売価格は安くなりました?
なりました。 ( ~っ~)/
書込番号:17787752
2点
こいうものは、飛び切り早く買って楽しむか、周回遅れで安く買ってそこそこに楽しむか。
欲しいといっても、どの程度なのか、夢に出るほどか、見かけると水虫のようにむずがゆいのか、
何となく気の迷いなのか。
ゆっくり悩んでいるうちに、いつの間にかお正月。悩むのも楽しみですが。
書込番号:17788201
4点
価格の変動はあまり無いと思います。このカメラは買って良いと思いますよ。悪いところは殆ど改善されたカメラですから。
書込番号:17789253
1点
まだまだ高いですね。
周回遅れ専門の私にとっては・・・(>.<)
書込番号:17789618
2点
価格を気にしているうちは、たいして必要のない道具だと感じます。
どうしても必要ならば、価格など気にしないのでは、、、、。
書込番号:17789849
2点
急にガクンと値上がりして、高値安定しちゃう事もありますからね。
逆にここから大幅に値崩れするとは思えません。
買っても良いと思いますけどね。
書込番号:17789903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 28-300 VR レンズキット
初めての書込みになります。
題名の件についてご存知の方がいらっしゃいましたらご記入をお願いします。
D610のM/A(マニュアル優先オートフォーカス機能)なんですが、
単焦点レンズ AF Nikkor 35mm f/2D(=URL:http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510241/)を
使用する場合に、M/Aに設定した上でフォーカスリングを回すことは、
本体にとって悪いことでしょうか?
デフォルトのレンズAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRのフォーカスリングは、
M/Aの時に追加でマニュアルで回しても問題ないように思われるのですが、
上記の単焦点レンズの場合、M/Aの状態で手で回そうとすると少し固い気がします。
(フォーカスリングが回ることは回るのですが、、、)
M/AをMに戻すとスムーズに回してピントを合わせることが可能です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点
AF-sでないレンズの場合
完全にMにしてからでないとダメです。
書込番号:17774064
1点
>ひろ君さんひろ君さん
返信ありがとうございます。無理に回すと壊れる(原因)という認識で正しいでしょうか?
書込番号:17774117
0点
marusan0904さん こんばんは
AF Nikkor 35mm f/2Dはレンズ内にモーターが無く ボディ内モーター使用でのAFの為 ボディの方でAFを切ってあげないと モーターと ピントリングが直結したままの為
その状態で ピントリング回すと ボディ内のモーターに負荷が掛かり 故障の原因になりますので このレンズの場合 MFにしたいときは ボディ側MFにセットする必要があります。
書込番号:17774123
2点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。昨日、本体を入手して仕様を理解せずに使っておりましたが,
ご返信頂いた内容で理解できました。
レンズも本体も大切に使っていきたいと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:17774208
1点
marusan0904さん 返信ありがとうございます
レンズ内モーターでも レンズ側の切り替えレバーがM/A・Aではなく M・Aの場合もAF時ピントリング回しては 行けない場合や AF合わせた後 シャッター半押しの状態でピント合わせられるレンズなども有りますので 注意が必要です。
書込番号:17774286
0点
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_16-85mm_f35-56g_ed_vr/index.html
レンズのページに「M/A]の表示があるレンズのみピントリングを回しています。
書込番号:17774599
0点
>D610のM/A(マニュアル優先オートフォーカス機能)なんですが
スレ主さん
ちょっと誤解があるようです。
D610のボディにあるのはMFとAFの切り替えでM/Aモードというものはありません。
M/AモードというのはAF-Sレンズの一部に装備されているMF優先のAFモードです。
>AF Nikkor 35mm f/2D
このレンズをMFで使う場合は、ボディの切り替えをMFにすればOKです。手でピントリングを廻して問題ありません。
書込番号:17774726
4点
ひろ君ひろ君さん
> AF-sでないレンズの場合
> 完全にMにしてからでないとダメです。
AF-Sレンズであっても、
レンズ側をMにしなければ、MFが使えない強情なレンズが存在する。
その場合、カメラ側はどの設定でもよい。
書込番号:17779129
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















