D610 28-300 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
 - 
- ボディ
 - 28-300 VRレンズキット
 - 24-85 VRレンズキット
 
 
このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 208 | 41 | 2014年3月2日 12:35 | |
| 162 | 39 | 2014年2月26日 23:30 | |
| 48 | 21 | 2014年2月24日 19:59 | |
| 14 | 6 | 2014年2月24日 19:48 | |
| 23 | 13 | 2014年2月17日 09:24 | |
| 46 | 19 | 2014年2月16日 17:09 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
こんばんは。
ニコンの一眼レフ(D610かD7100)を年内に買おうかな?と貯金中の者です。
カメラを買う予算はほぼあるのですが、レンズが無ければタダの箱なので、レンズも
一緒に買うお金が貯まったらニコニコ現金払いで買う予定です。
昨日、ニコンがD600のセンサーダスト不具合に関してメーカー保証の期間を過ぎても
永久に無料にすると発表しました。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2014/0226.htm
中古でD600を買った人でも、メーカー保証書さえあれば永久に無料でゴミ取りして
貰えるのは結構すごい事だと思います。今使ってるα57はゴミ取り1回3150円もします。
D610はD600の不具合対策機ですから、D600ほどゴミが付きにくいとは思うのですが、
それでも他社に比べるとゴミ取り機能が脆弱と言われています。実際D610のゴミは
どの程度なのでしょうか。買ってから何回くらいSCでゴミ取りして貰いました?
デジタル一眼(ミラーレスを含む)のゴミ取り機能で一番優秀なのはオリンパスの
スーパーソニックウェーブなのは業界では有名です。私もE-PM2を使っていますが、
ゴミに関してはストレスフリーで安心して使用できます。
9点
>D610はD600の不具合対策機
ではないと思いますよ。D610でもダスト出る人いるようですし、と言っても初期ダストのようですが。
D600もD610も性能殆ど同じなのでD600にすると差額で50o1.8Gが買えちゃいますね。
ローパスフィルター掃除練習するかお掃除はピックアップサービスにお願いすると
お得だと思いますよ。
書込番号:17245891
0点
アメリカの裁判は桁違いだからね。
日本よりもはるかに安く裁判を起こせて、とてつもない金額の賠償請求出来るようですからね。
書込番号:17245950
5点
欧米がアジアの企業を狙い撃ちにして、些細な所に特許侵害や不公正取引、消費者の不利益などと難癖付けて、裁判で大金をせしめているニュースを見ると、
「欧米の地で企業活動させてやっているのだから、上前を撥ねるのは当然だ。」みたいなマフィアレベルの精神構造を持った連中に思えてくる。
書込番号:17246141
2点
安心といえば安心。 そんなに心配しないといけないのかと思うと不安が募る。
シャッターチャンスは一度きり・・・・・・やっぱりいやだなあ。
対策品と交換してほしい。
書込番号:17246234
3点
流石、ニコン D600の中古 お得ですね!
http://kakaku.com/used/camera/ca=0053/ma=51/?kwquery=D600
でも中古価格を見ると 考えますね〜(D610と比較すると)
書込番号:17246377
1点
そのうち、送料までニコンが負担しろと言い出すんだろうなあ。
自分がニコンならD600販売終了するが。
書込番号:17246476
1点
この文面で、もし”保障期間以降は有償”だったら、クレーム殺到しますよ。
スレヌシさんの解釈は非常にまっとうだと思います。
書込番号:17246753
8点
安心して中古が買えるようになりましたね。
書込番号:17246770
1点
日本のカメラユーザー  怖いですよね〜  実感!
トラブル 口論 のキッカケに ならないように
カメラのロゴは 消してありますが
撮影していると
知らない人が 近寄って来て そのカメラは どこのメーカー?
なんて よく聞かれますけど
他の方が、持っている カメラを かなり 意識していることが
わかります。
ので 同士 と 敵は敵だ〜 みたいに 人を見下す意識が強いですね!
俺は、オマエノ お客だぞ〜 的に  脅したのでしょうね!
書込番号:17246798
1点
> 「D600はゴミ取りが永久に無料だそうですが」
「保証期間を過ぎても」と、期限を切って無いのですから、一般ユーザーなら
「この先ずっと無料」と、受け取るのは当然也。
 
 ただ、今現在「無期限」でも、後に「本日をもって」あるいは「何月何日をもって」
→「今後は有料と致します」は、メーカーの常套手段ですね。
書込番号:17247045
11点
「霞ヶ関文学」がニュースになっているけど、ここでは「価格.com文学」か???
(泣き)
書込番号:17247612
3点
ハードオフで、若いカップルがしたり顔で店員にショーケースを開けさせじろじろ見回したあとストラップ付ける三角環がないとゴネはじめたけどあれって普通の客なんだろうか、nexとかもってそうで笑える
書込番号:17247844
1点
サイトに「いつまで」対応すると期限を切っていないからといって、本当に「永久」なのでしょうか。
今は終期を決めていないだけで、終期を決めないとは書いてありません。何年かたったところで、「この取り扱いは、いついつまでとします」と、取り扱いを見直すことはありうるかと。
実際の取り扱いがどうなるかは分かりませんが、考え方としては楽をしたい写真人さんがおっしゃるようなところが現実かな、と感じます。
もちろん、いずれ対応件数が少なくなるでしょうから、経営上の負担になるような状況ではなくなる。そのころになって「終期」を示すことで不評を買うリスクをとることもない、という判断もあり得るわけで、そう考えると、事実上無期限とみることもできようかとは思います。
いずれにしても、ユーザーもメーカーもお互い気持ちよくありたいですね。
書込番号:17249366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
困ってるのはnikonだけじゃないんだから、逮捕するべき。
書込番号:17250421
0点
補修部品確保の限界もあることだし「永久に無償交換」は、その点からも まず不可能でしょうね。
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do;jsessionid=AC109EDE69EF612DFDBAB3576A3F2D8D
     >「霞ヶ関文学」がニュースになっているけど、ここでは「価格.com文学」か???<
言葉遣いで言えば、かって「外国人による意見発表会」で、ある外人言っていましたね。
   「日本人の外交官は一流と言わなければならない!
    なぜなら、例えば英語は「I think]"私はこう考える"で始まるが
    日本語は、散々意見を並べた後、相手の顔色を見ながら最後になって
    "・・と、いう風に言う人もいるが、自分はそうではない!"と、都合良く
     全く逆の意味で語ることができるから・・・」と、言うのがありました。(^^,
書込番号:17250945
0点
何を言ったかではなく、何を示しているかが重要で結論から先に言って欲しい
動物園みたいな大学では「ギブミーマネイ」しか教えません
書込番号:17251345
0点
裁判社会では、裁判はビジネス化していますね、、、。
裁判やって儲けようと、、、、。
ところでD600 は既に販売終了していますから市場に流れているのは多くはないと思いますがね。
書込番号:17251758
1点
モンスターケーブル様 はじめまして。
もう解決済みになっておりますので、ご覧になっていないとは思いますが。
D610のダスト状況につきまして、情報提供いたします。
先週末(2月末)撮影した写真に、黒い点や水滴状のものが写っていることに気づきました。
どの写真も同じ位置に黒いものが写っているため、ダストと考えられます。
一例をアップいたします。
f2.8でも水滴状に写りこんでいます。
ただ、このような写りこみは、今回がはじめてです。
昨年11月末にD610を入手し、使用開始から、ちょうど3か月となります。
年末年始の休みを除き、ほぼ毎週末使用で、トータル約1万ショットとなっております。
また、撮影は常に野外で、かつ、毎回少なくとも2回は野外でレンズ交換しています。
したがって、正確には、ダストがカメラ内部に由来したものか、外部から混入したものか断定できません。
ちなみに、ダストはいつの間にか脱落しています(特に清掃はしておりません)。
電源ON時にイメージセンサークリーニングが作動するように設定しておりますが、これが効いたのかどうか。
私は初心者で、このD610が生まれてはじめての一眼レフです。
他の機種と比べてダストが出やすいのかどうか分かりませんが、D600の問題個体で言われていた頻度および量に比べれば、圧倒的に少ないと思われます。
書込番号:17253319
2点
日東太郎さん、使用レポートありがとうございます。
f2.8でゴミが目立つというのは初めて見ました。
ズームレンズで露光間ズームをやるとゴミが入りやすいというのは
経験上知っていますが、屋外でのレンズ交換は仕方ないですもんね。
花火を撮りに行くと、7〜8割方はニコンのフルサイズユーザーで
「私もいつかはニコンのフルサイズ」と考えておりましたのでゴミ
問題はずっと注視しておりました。参考にさせて頂きます。
書込番号:17253449
0点
>ちなみに、ダストはいつの間にか脱落しています(特に清掃はしておりません)。
>電源ON時にイメージセンサークリーニングが作動するように設定しておりますが
>これが効いたのかどうか。<
 これは、D600で問題になっている、油では無いですね。
経験上、油の斑点はどんどん増えることはあっても、減ることはありません。
(もう、ものすごく悲惨です・・・)
なので「日東太郎さん」のご報告からすれば、油・グリス飛び散り対策は、やはり
しっかり成されていると言うことですね。
 
書込番号:17255281
0点
先日こちらの板でD610の価格についての書き込みさせていただきましたが、本機種の購入を検討しております。
一つ気になるのですが、D600からの改善点として、ホワイトバランスの改善により人の肌色表現が自然になったとメーカー発表されておりますが、実際のところはいかがでしょうか?
使用目的がポートレート5、風景5ぐらいで考えているので、肌色表現はかなり気になります。
よくポートレートだとキヤノンがいいということは言われるので、6Dも検討しましたが、少し安っぽい外装とD610との性能差のため候補から外しました。(5D3は高い、重いで検討しておりません)
主観的なご意見でも良いので、D600、従来のニコン機、キヤノン機等との肌色表現の比較について、ご意見や情報をいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:17151046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
  [d3200wow!さん]
自分の拙い手法の検証結果でしたが、ご紹介頂き、何かのご参考になれば幸いです。
  なお、アップ画像は既出ながら、3機種の発色比較です。
独断ながら、ニコンはD800以降 確実に舵を切ったように見えます。
 
書込番号:17154700
1点
こんにちは
昨日から興味深く拝見していました。
ホワイトバランスの件は他の方にお任せしますが、ピクチャーコントロール(以下、ピクコン)について少しだけ。
ニコンがピクコンを初めて搭載したのは2007年のD3/D300からです。それ以後、全ての機種にこのピクコンは搭載されていますが、機種毎に出てくる発色や描写は違います。
私はいままでピクコン搭載機を計7台使ってきましたが、導入直後は好みの設定に変えるのがいつも大変でした。
ニコンの肌色がキヤノンに比べると変としきりに言われたのは2009年ぐらいまでと記憶しています。特にD300などの12MpCMOSの発色は濁っていました。
2010年にD7000が出て画像エンジンがExpeed2に進化してからはかなり良くなったと思います。
どちらにしろ、ピクコンは自分好みに設定を弄らないと意味はありません。
D600のデフォルト(ピクコンーSD)を最初に見たときはまるでコンデジかと思ったくらいにコントラストや彩度が高めの設定でした。直ぐにピクコンをPTに替えて更に現像時に好みになるように弄っています。
現在の肌色ですが、基本的にピクコンーPTを使えば昔よりはかなり良くなっていると思います。
あとホワイトバランスの調整は必須ですね。
書込番号:17154781
2点
>Rageonさん
機種間の比較、大変参考になります。それと、たくさんの機種をお持ちで正直、羨ましいです(^^)。私もいつかツーマウントに・・・(笑)・・・でもまずはフルサイズを夢みて・・・(笑)。
>楽をしたい写真人さん
いつもひそかに勉強させて頂いております。。。m(_ _)m 取り急ぎ、ご挨拶まで。
スレ主さん、横レス失礼しました。
書込番号:17154997
2点
スレ主さんはD600からD610がどう変わったかを知りたいのですよね
残念ながらここまでその回答はないようで、私も答えられないですが
ニコン機使ってきての実感としては
AWBの制御は新機種ほど改善されているとはいいますが、基本的には
絵作りの傾向まで変わるほどの差は無いように思います。しかしkyonkiさんも
触れているようにEXPEEDの世代やピクチャーコントロールでかなり違います。
そう考えるとD600とD610はほぼ同世代ですし、ハッキリ体感できるほどの差は
ないのかなあ、と予想します(比べて初めてわかる程度?)
キヤノンとの差については、D7000〜あたりからはそれまでのニコンとはだいぶ
変わってきて「自然さはキヤノンにも負けない」と言われる方も多いですね
実際、普段使いの中で違和感を感じるような事はずいぶん減ったようには思います。
しかし、条件によって「キヤノンぽい」「ニコンぽい」絵になることはままあります。
それはピクチャースタイルをどういじってもなかなか近づけられません(私の技術では)
また全てのシーンで片方のメーカーを気に入るとも限りません。風景はニコンが、人肌は
キヤノンが好み、という事もあろうかと思います(私もそう)
こればっかりは使ってみるしかわからないので・・・
ただスレ主さんの場合、6Dは機能的に、5D3は価格的にダメという事なので
結局はニコン機を使って、設定やRAW現像で好みに合わせて運用するしか方法ないと思います
書込番号:17155022
1点
  「スレ主様」
 多くの方が「調整すれば、または条件により」と、説明なさっていますが
D610は、以前のニコン機(?)と違い、ストレート画像でも肌色も綺麗に出ますよ。(^^,
>D600のデフォルト(ピクコンーSD)を最初に見たときはまるでコンデジかと
>思ったくらいにコントラストや彩度が高めの設定でした。 <
 このD600/D610のような機種は、むしろ、その方が一般ユーザーが使い易いと
メーカーが判断したのでしょう。
そうすれば、難なく期待色・理想色も、直でプリントアウトできますし・・。
 元々キヤノンは「それが売り」の、ようなところがありましたので、ニコンも
いよいよそれに抗し難かったのかも知れません。
 
書込番号:17155092
4点
みなさんたくさんのコメントありがとうございます!!!
まさかこんなにたくさんコメントを頂けるとは思わず、コメント数を見た時はびっくりしましたが、炎上ではなかったのでホッとしました(笑)
お昼休み中でゆっくりとご返信ができないため、改めてご返信させていただきます。
書込番号:17155135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スキントーンはやはりキヤノンに軍配が上がるでしょう。最近はフジも頑ばっていますがまだ敵わないですね。逆にキヤノンのスキントーンは人工的で嫌いという方もたまにいるようですので、最後は好みの問題でしょうか。
書込番号:17156449
3点
メーキャップのファウンデーションにもよります。
ドーランや化粧品にもよりますね。
フィルム時代のように、エマルジョンによりカメラテストをしたように化粧品のテストをされて設定を決めれば安心だとは思います。
人それぞれ、被写体も撮影環境も、使うライティングの方法も異なるでしょうから、ある程度のテストをされるのが良いのではないでしょうか。
ながらくフジ機に慣れている人ですと、絶対にフジだと言われるでしょうがね。
書込番号:17157482
0点
部屋の中で室内光、AWBで撮ったりするとよくわかるのですが、影になったり光量が十分でないと色乗りが極端に悪く感じますね。それが自然なのですが、人間の眼は補正してるので、記憶色の割に、となります。RAWを補正してもある程度で解決できるのですが、元々センサー画素に対する光量が不足しており、何か不自然さは残ります。(D40のみ例外)高画素化の弊害もあるかと思います。
解決策はなるべく外光を入れて撮るか、ストロボ調光でしょうね。要は、色を揶揄するならスタジオ撮影なみにライティングで解決するのが王道かと思います。
書込番号:17160345
3点
>D600、従来のニコン機、キヤノン機等との肌色表現の比較
D600を持っていたのでD610で同じレンズで色々と試した結果、
同じ条件であれば殆ど差は感じられませんでした。
(若干、D610の方がマゼンダ寄りな印象)
特にRAW加工が前提であればどちらも大差無いと思っています。
また、Nikon機は全て使った経験が有りますが、
色の出方は大きく3つの山に分かれるように思います。
古いCCD機、D7000までのCMOS機、EXPEED3以上の世代の機種となり、
CCD機は色再現性がコッテリ系が多く、
D7000までのCMOS機は地味な色味、
EXPEED3以上の世代の機種では上記2つの中間で、
AWBでもそのまま使える場合が多い印象です。
世間一般にNikonは黄色被りという印象を与えたのは真ん中の世代です。
ただし、RAWで加工すれば色味は一気に変えられます。
どの世代が一番色再現性が高いのかというと、
撮影する条件により変化するので一様には決められませんが、
AWBの正確さは世代が新しい方が有利です。
さらにRAWで追い込めばある程度は補正が効く範囲の差なので、
jpeg撮って出しをしなければどの世代でも問題ないとは思います。
光が足りている環境でRAW現像の調整を加えれば、
NikonとCanonのどちらで撮影したか判別は難しいと思います。
特にEXPEED3以上の世代ではCanon以上の人肌も再現できると思います。
(使用するレンズ性能に依存する部分が大きいですけれど)
D800やD4でもそのままの色を出すのは難しいです。
(写真が実際よりも奇麗に見える色になってしまうという意味)
記憶色ではなく実際に目で見たままの色を再現できるのは、
実はかなり古いD100だったりします。
個人的に古くてもCCD機の方が色の出方は素直な気がします。
ただし、CCD機でもRAWで出て来る色の差は多様です。
D100とは対照的にD40は実際よりビビッドな色味になります。
植物(特に花)の撮影ではインパクトのある色味になります。
D200もD40程ではないですが、実際の色より奇麗な色味になります。
自然な色という本来の意味に於いてはD100が一番だと思います。
ただし、「自然な色=奇麗と感じる写真」かどうかは別問題です。
一応、D100のレビューを載せたので参考までにどうぞ。
http://review.kakaku.com/review/00501610211/ReviewCD=682644/#tab
Canonの色の出方は独特で、実際の人肌よりも血色良く写る傾向があります。
(それなりのレンズを使用することが前提です)
ある意味作られた色なので好みが分かれます。
上記以外のメーカーも色味の解釈には特徴があります。
どれが最適かはケースバイケースです。
贅沢なのは用途によって使うカメラとレンズを変える事です。
それが出来ない場合、本体は最新の入門機でも構わないので、
(Nikonは入門機でも中上位機と同程度の描写性能が有ります)
まずは良いレンズを揃える事を薦めます。
レンズによって色味や描写はガラッと変化します。
また、jpegで気に入った色味が出ない場合もRAW加工で有る程度は追い込めます。
新しいカメラならどのメーカーでもこの辺は大丈夫だと思います。
最後に、自分の手持ちはD610ではなくD600ですが、
D600は光さえ足りていれば良い肌の色を表現する印象です。
Canon機よりも自然で、それでいて健康的な色味だと自分は思っています。
とにかく、実際の肌の色よりも魅力的に写ります。
色にこだわるなら暗い室内ではスポットかストロボは必須です。
書込番号:17160622
8点
たくさんのご意見ありがとうございました!
すべて確認させていただきましたが、カメラはやはりかなり奥が深いなと感じました。
いただいた意見をもとに昨日、D610、D600、6Dを散々いじってきましたが、どちらも肌色に不自然な感じはしませんでした。
やはり好みなのかなと。
本来は屋外で撮影して確認できればよいのでしょうが、そうもいかないので。
D610に決めかけていましたが、いろいろご意見を聞いたり、店頭でいじっているうちに、6Dも気になってきてしまったのが予定外でした。
万人受けする、ポートレートで面倒くさくないのはキヤノンというのが気になってしまっています。
私自身カメラにはあまり詳しくないのと、被写体もプロの方ではないので、ポートレートだけ考えるとキヤノンのほうが無難だったりするのかという考えも出てきてしまい・・・
今のところRAWで編集する技術や知識もまったくないので、しばらくは撮って出しになりそうですし。
機能や外装での比較もあるので、しばらく悩んでしまいそうですが、増税前には購入したいと思います。
知識のなさもあり、お一人お一人に的確なお返事ができず大変申し訳ありませんが、非常に役に立つご意見をいただき、ありがとうございした。
書込番号:17165764
1点
ごく個人的印象で、ニコンぽい、キヤノンぽい感じがするのを選んでみました
同じシチュエーションではないので比較にはならないのですが・・・
キヤノン機で人肌だと1枚目のようにスッキリした感じになる印象ですね
しっとりというか毛細血管が見えるというか(?)そんな感じです
ニコン機だと2枚目みたいにハツラツ、いうか健康的に写る印象です
テカリはテカリで残す感じで、パーンと水弾く若々しい肌みたいな感じ。
個人的にはキヤノン機の方が、肌の表現は好みですね
堀北真希より新垣結衣的というか(笑)
でも木々の色や花、特に紫の花なんかはニコンのD7000以降のがすごく
いいと思います。キヤノンだと薄っぺらいというか・・・
ただ、どっちも大差なく感じる事もままあるので、必ずでもないのですが。
しかしニコン機で1枚目のように写る事はまずないし、キヤノン機で2枚目のように
なることもないなあ、と感じています(私はJpeg撮って出しが主です)
こればっかりは印象なので、使ってみるしかないと思います・・・
書込番号:17166035
2点
『キヤノンとNikonの色味の違い』
これ、プロでも全く解ってない人が多い。
特にキヤノン贔屓の知識の無いカメラマン(底辺カメラマン)に解っていない人が多い。
Nikonユーザーのプロは解っている人は多いが、キヤノンユーザーのプロの多くは、何故かこれを知らない。
実は自分がこの“Nikonとキヤノンの色味の違い”に気付いたのは、今から約三十年前の中学生時代。
一眼レフを使い出して、一年〜二年経った頃だったと思う。
当時、鉄道写真を主に撮っていたのだか、自分で撮った赤ピンク色の電機機関車の写真と、友達が撮った同じ機関車の色が微妙に違うのに気付いたのが始まりだった。
その後、女の子を撮った時にも、肌の透明感や頬の薄いピンクの出方に違いを感じた。
自分が使っているNikonだと肌が黄色っぽく写り、頬のピンクも良い感じに出なかった。
背景のグリーンにも黄色が被り、しかもくすんだ汚いグリーンに写った。
キヤノンのほうが色が綺麗 〜
そう思った。
三十年前の当時は、この色味について話題にする人は、自分の周りには勿論、カメラ雑誌でも記事になることなど無かった。
ある時、カメラ雑誌の編集の人に、それを理由に「キヤノンに変えたい」と相談したが、「ネガカラーのプリントでそんな訳が(違いが出る訳が)ない。」と一蹴された。
でも確実に違う 〜
と中学生当時の自分は思った。
やはりキヤノンのほうが色が綺麗。
その違いについて、最近では話題にする人も多くなった。
自分がNikon一筋三十年なのは、“信頼”で機材を選んでいるからに他ならないが、また少しシステム変更について考えている。
http://ayrton2005.exblog.jp/16519304/
書込番号:17169705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(乱長文の連投でスイマセン。^^;)
色味の違いについては、当時から薄々気付いていたアマチュアの人も少しは居たと思う。
ただ、自分の周りには皆無だったし、カメラ雑誌の編集の人さえ、中学生の自分に『そんな理由でシステムを変えるなんて写真やる資格ないよ』くらいの事を言った。
自分は自信を持っていたので、そんな事を言われても腹は立たなかったけど…。
それから何年かして、そのカメラ雑誌でコマーシャルのカメラマンが、「ニッコールの(画質は良いけど)レンズごとに違うカラーバランスや硬さに悩まされてキヤノンにシステムを変えた。キヤノンはレンズごとのカラーバランスが揃っていて使いやすい。」という事を言っていた。
それから少しずつ、ニッコールレンズの描写の「硬さ」に関しての記事は見かけるようになったが、「色味」に関しては“Y(黄色)っぽい”と言った人が、一人か二人いたくらいだった。(自分の記憶では)
最近、この微妙な『色味』に関してまた考えていたところだったので、先日、同業者(カメラマン)に「何でキヤノンにしたのか?」と聞いてみた。
すると彼は、「元々はNikonだったんですけど、デジタル化の時にキヤノンがNikonの先を行っていて、Nikonをしばらく待っていたけど待ちきれなくなってキヤノンに変え、それからずっとそのまま…」と。
続けて、「カメラ(機械)としては今でもNikonのほうがしっかりしていると思うし、好きだけど。」と。
色味に関しても彼は解っていて、「女性を撮るならキヤノンですよね。Nikonとはやはり色味が違うと思います。」と。
銀塩時代のモノクロ写真の“濃くてコントラストの強いニッコールと、薄いのキヤノンの画作り“の違いも感じていたようだった。
勿論、自分も感じていて、雑誌の写真コンテストなどに載っている写真が(カラー・モノクロを問わず)、Nikonで撮られたものかキヤノンで撮られたものかを、8割以上いや、9割以上の確率で当てる事が出来た。
今でこそネットで、「ニコン キヤノン 色味」で検索すると、「ニコンは黄色いのは何故?」などの記事が沢山見つかる。
素人でもそれを判っている人が沢山いる。
しかし雑誌などでは「色味の違い」に関する記事は今でもほとんど目にしない。
何故だろう?
自分と同じくNikonの色味が嫌で、ずっとキヤノンに変えたいと思っていた人とネットで話したことがある。
その人は、同じく数十年間Nikonを使っていたが、ついにキヤノンに変える事を決断し、EOS 5DVでシステムを組んでほぼ満足な色を出せたと言っていた。
ニコンで撮ると、どう加工してもキヤノンのような爽やかな色味にはならない。
今まで何度も何度も、システム変更を考えて来たけれど、今またそれを考えている。
キヤノンは会社として信用出来ないし大嫌いだ。
ただ、自分の思う画(全てではないが)を求めるとキヤノンを使うしかない。
とても悩む。
本当は“信頼のNikon”が好きだけど。
書込番号:17169976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D7000から肌色も4760ケルビンで撮影したらキヤノンと同じような色になるよ。 自分で色調を見れるプロなら。
書込番号:17172343
3点
>D7000から肌色も4760ケルビンで撮影したらキヤノンと同じような色になるよ
なんか根本から間違っている気が…
書込番号:17172744
7点
肌色が気になる時点でキヤノンでは?
簡潔に言わせて頂けば、カメラが好きならニコン、写真が好きならキヤノンでしょうか・・・。
両方使うというのも手ですね。
もっと言わせて頂くとカメラも写真もどうしようもなく好きでしたら、フィルムカメラといったところでしょうか。(^_^ゞ
書込番号:17237305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンならば、Berniniさんのポートレート写真を参考にされたらどうでしょうか。
書込番号:17237350
1点
>肌色が気になる時点でキヤノンでは?
>簡潔に言わせて頂けば、カメラが好きならニコン、写真が好きならキヤノンでしょうか・・・。<
 "独断ながら"、肌色はフジS3〜5プロは、ピカ一ですな。
ここぞと言うときのポートレイトには、今でも使います。
そりゃーもう、N〜C機とは、比べようも有りません。 (^^,
書込番号:17239113
2点
色味については自分も長年ずっと悩んできた事の1つです。
で、最近、ある程度の結論に達しました。
ISOは400以内で光が十分足りている状況下で、
RAWで色味を加工する事が前提であれば、
どのカメラでも色味は大差ない、という結論に達しました。
ただし、カメラによってRAWの色味の出し方は若干異なる為、
多少の誤差は生じてしまいますが、ほぼ同じ色味を出す事は可能です。
NikonとCanonの色味の違いはデフォルトの色温度の差です。
Canonの方がNikonより色温度が低いだけの事です。
RAWで色味を追い込めば撮影したカメラのメーカーを特定する事は難しいです。
よって、どのカメラでも調整すれば色味は大差ないです。
これは個人的な好みの問題もありますが、
1000万画素以内のCCD機の方がRAWでの色補正が楽な気がします。
例えば、D800よりD200の方が色補正が楽な気がします。
書込番号:17241867
3点
こんばんは。
EOSフルサイズやα7(R)には、ニコンFマウントレンズ用をはじめM42用などマウントアダプタが
いろいろあるのは知っているのですが、D610/D800用のマウントアダプタはあるのでしょうか?
知りたいのは D610 <--- M42レンズ・ソニーα・その他 ですね。
無限遠が出る補正レンズタイプのものはアマゾンで幾つか見ましたが、色ニジミなどの画質劣化が・・・
これ使ってます!みたいなコメントお願いします。
1点
そもそもnikonのボディーにFマウント以外のレンズは使えないのでは!?
フランジングバックが他のメーカーに比べて長いからというのを聞いたことがあるのですが(^^;
間違っていたらごめんなさい(__)
でも使えるか私も気になりますね(^^)
書込番号:17212903
1点
なので、フランジバックを伸ばすレンズが入ります( ;´Д`)
レンズがないと、近距離しかピントが合わないです(;´Д`A
書込番号:17212931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、訂正です!
×フランジングバック
○フランジバック
>MA★RSさん
レンズ入りのがあるなんて知りませんでしたorz
勉強になります!
書込番号:17212996
![]()
1点
近代インターナショナルのマウントアダプタのページを見ると
ニコンFボディ用マウントアダプターというのが無いんです。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
こんな変態アダプタ知ってます!的なコメントお待ちしています。
書込番号:17213018
2点
近代はFレンズ→αカメラのレンズ入り持ってますが、80-200/2.8でも劣化が激しく、最近は使ってないです(;´Д`A
Fカメラは、M42ありますけど、イマイチです(^◇^;)
ヘンタイはアダプトール?
家だと、手で押さえてとかはやりますけど(;´Д`A
書込番号:17213107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Fマウントカメラにアダプタ経由で付けられるレンズというと、
中判のレンズくらいですね。
もし、M42やソニーaが付けられるアダプタがあったとしても、フランジバック調整用のレンズがありますから、画質がかなり劣化しますよ。
書込番号:17213218 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
それがNikonの戦略だったのだろうけれど…。
書込番号:17213278
2点
ニコン使いたかったら1からレンズ買い直せってことなんですね。
レンズマウント物語
 第9話 フランジバックと口径
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20130308_590713.html
書込番号:17213502
3点
ニコン機はO型なんです(;´∀`)
他のマウントにレンズは提供できますが、
自分はFマウントしか使えないです。。
書込番号:17213918
10点
マウントアダプターを使ってまで、他社のレンズをNikonで使う理由はなんでしょう?
基本的に、普通に使うのであれば、レンズの揃っているマウントのカメラを買われるのが良いと思います。
どのメーカーも、あまり変わらないように思えますけど。
そこまでして、nikonのボディーを使いたいですか?
書込番号:17214422
4点
α7を買ってください。
書込番号:17214550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Nikonは他を寄せ付け無い孤高のメーカーなんだよ…きっと(^-^;
書込番号:17214577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニコン機はO型なんです(;´∀`)
おー!そうでした。
書込番号:17215355
2点
hiderimaさん、こんばんは。
>>そこまでして、nikonのボディーを使いたいですか?
別にニコンが好きとかじゃなくて消去法で行くとニコンかな?という感じなんです。
今まで愛用してきたソニーは2月末で福岡サービスセンターを閉鎖します。
http://www.sony.jp/support/info/sinfo131203.html
札幌や仙台、広島などのサービスセンターも同様です。大赤字だから仕方ないです。
今までゴミ取りしてもらってる間に福岡SCから歩いてすぐの元祖長浜ラーメンを
食べてたけど仕方ないです。
https://plus.google.com/104866200250479068562/about?gl=jp&hl=ja
キヤノンは5D3は良いけど予算的に無理。かと言って6Dはショボ過ぎます。
6DのAFって中央以外はオマケみたいな感じだし、実際ファインダー内のAF
測距点がちっこくて見にくい。
D610は操作性が今イチだけど、花火撮りに行くと8割方ニコンのフルサイズを
使われているし、年間30回花火を撮りに行く自分としてはニコンが合ってるかなと
漠然と思ってるだけです。この際レンズ全て売却すると10万近くになりますかね。
書込番号:17215966
3点
残念ながらフランジバックの長いFマウントはマウントアダプタ使用での撮影を考えると不利ですね
キヤノンのEFマウントが1眼レフでは有利ですが今でしたらsonyのEマウント(α7?)
が一番有利ではないでしょうか
D610がとか6Dがとか言ってもボデイは数年で新しいモデルが出ますがマウントの方が長いお付き合いになるかと思います
だとするとEマウントも不安は大ですが!
書込番号:17216044
2点
無限遠がでるよう調整レンズを内蔵したアダプターは、フルサイズではミラー干渉するので使用しない方がよいと思います。
フランジバックがほぼNikon Fに近いLeicaRなら簡単なマウント改造でNikonに装着できます。改造用のリングも廉価で入手できます。以下のブログ記事がわかりりやすい改造の手引きになると思います。
http://panproduct.com/blog/?p=2361
わたし自身は不器用故まだ試しておりません。またLeicaRレンズは手持ちのR7で使用しているのでそれでまあ満足です♪。
アダプター遊びをされるならNikonではなくソニーαを選択すべきでせうか?
NikonカメラならNikkorで決まりでせう。重高大の大三元や廉価版撒き餌レンズまで豊富な品揃えですから♪
書込番号:17221232
2点
↑では、ソニーαについて舌足らずな記述だったので、ここで若干の補足です。スレ主さんがすでにご存知とおり、EOSやソニーα(E)がアダプター遊びの定番ですね。
一眼ならEOSが最良の選択でせふ。またM42に限ればソニーα(A)でも装着できます。
ミラーレスでいいなら(つまり光学ファインダーが必要ないなら)ソニーα(E)が最良か、と。
Leica Mという選択もありですが、M42をわざわざLeicaに装着する意味が見出せません。
さてスレ主さんの本題です。
NikonにもM42をアダプター経由で装着できますが無限遠がでません。つまり近接撮影に特化するなら、これもあり、ですね。無限遠がでるように調整レンズを入れ込んだアダプターは上に記したように、ミラー干渉するのでやめた方がいいでせふ。
D610を入手するまで、α7にしようかEOS6Dにしようか迷いましたが、D610に決めたのは光学ファインダー及シャッター感触などの操作性などに優位性があると判断したためです。その際、アダプター遊びはこのカメラについては諦めました。ペンタコン6、ハッセルなどの中判レンズはアダプターで装着できますが、このカメラはやはり品揃え豊富ニッコールを使用するべきと思います。わたしはほぼAF 50mmF1.8G一本ですませています♪
書込番号:17221312
3点
モンスターケーブルさん
確かにレンズ1から集めるの大変ですよね(><)
ボクもつい先日同じことを経験したので・・・
ボクは、マップカメラで下取り交換にしたんですが、たまたま欲しいレンズ(Tokina AT-X 16-28mm F2.8 PRO FX(ニコン用) を買うと下取り額15%アップ(通常は下取りだと10%アップ)だったり、マップカメラで買った商品が入ってる場合はさらに3%上乗せで、D610は下取り交換だと15,000円引きだったりなど好条件が重なったんでマップで揃えました。
マップさんは全体的に高いので、全面的にそろえるのはどうかと思いますが、うまく選べばいい選択な気がします。(^^)
ちなみに・・・ボクは元々の買取額が20万ちょいでしたが、最終的には25万くらいになったんで結構お得な気がしました(^^)v
レンズはこれから色々揃えられると思って楽しみにしてます(^^)
書込番号:17232527
0点
D610を購入してしばらくたちました。
同じ銘柄のカードを2枚さしててスロット2になると
明らかに書き込む速度が遅いです。(読み込みもです)
カードが悪いのかなと思って入れ替えてやってみてもスロット2が遅いです。
こんなもんなんでしょうか。
使ってるカードはサンディスクのEXTREMEPRO64Gです。
皆さんの610はどうですか。
2点
メーカーに電話!!
ってお方が出てきそう(¬ー¬)
書込番号:17226655
4点
スロット2「だけに」差してると遅くなりますか?確認してみてください。
書込番号:17226733
3点
1を通って2に行く事は無い筈ですが、もしそうなら64Gも有ると遅く成るかも。
確認の電話→点検依頼をされた方が良いです。
書込番号:17226921
2点
WKmintさん
メーカーに、電話!
書込番号:17230490
2点
皆さんありがとうございます。
ニコンにこの前から違うカメラの修理だしてて迷惑かけたくないのでまずは確認で
一応カードを持って買ったお店+違う店にも行ってD610で確かめさせてもらいました。
すると同じように遅くなったので大丈夫なのかなと思いました。
でもトランセンドのx600のSDは両スロットとも同じような速度なんです。
もしや自分の持ってる2枚のサンディスクとの相性???(偽物?でもSD買ったのはそのお店だし)
レンズの蓋をしてMFでシャッター切るってだけじゃ比較できないのかな???
とりあえず今週末使う予定があるのでそれ終わって気になるようだったらニコンに電話してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17231275
1点
>WKmintさん
メーカーに、電話!
Σヽ(゚Д゚*)ノ !!
予想と違うお方が出てきた、、、
ぁゎゎ ヽ(゚○゚ ;ヽ)三(ノ; ゚□゚)ノ ぁゎゎ
書込番号:17232479
0点
こんにちは。
最近D610を購入したものです。
皆様、画像編集ソフトは何をお使いですか?
Capture NX2でしょうか?
今まで使っていたキヤノン・オリンパスは純正ソフトを使用していました。
(付属していたので)
Nikonは有料です。
であれば、SILKYPIXなど非純正の選択という道もあります。
皆様のご意見を教えてください。
1点
CaptureNX2 いろいろ悪評有りますけど
個人的には気に入ってますよ。
お試しあれ。
書込番号:17189874
5点
ドクター刑事クインシーさん、こんにちは。
ニコンにも、ViewNX 2という無料のRAW現像ソフトがありますので、まずはそれを使われてみてはいかがでしょうか。
ViewNX 2は、カメラに付属のCD-ROMに入っていますし、また最新版をインターネットからダウンロードすることもできます。
書込番号:17189882
3点
my name is.....さん
回答ありがとうございます。
まずは、試用版を使ってみるのが良いでしょうね。
書込番号:17189902
0点
secondfloorさん
回答ありがとうございます。
viewNXは既に使っていますが、RAWでいじれるところが少ないので・・・
書込番号:17189910
0点
ドクター刑事クインシーさん こんにちは
V-NX2を ビューソフトとして使い C-NX2を現像ソフトとすると V-NX2からC-NX2に直接画像飛ばす事ができるので 連携しやすいので C-NX2が良いと思いますし 
C-NX2 現像ソフトとしてだけではなく 画像調整ソフトとしても優秀ですのでお勧めです。
書込番号:17189943
![]()
5点
Capture NX2とLightroom5を併用していますが、
大半はCapture NX2で済ませてしまいます。
最大の理由は「Collar Control Point」の使い勝手が良いから。
あと「クイックフィックス」全般と「LCHエディター」の使い勝手も好きです。
また「Picture Control」が自由に変更(ディテールも含め)できるので、
撮影済みデータを色々といじっているうちに、被写体によっての好みの設定が身についてくるからです。
ちなみに私は、風景写真を「ポートレート」で撮るのが好きだったりします。
ただし「レンズ補正機能」に関しては「Lightroom5」の方が完璧に修正してくれますので、
建築物などを撮影したときは「Lightroom5」のお世話になることに。
・・・と書きましたが、現像(画像変種)ソフトに限らず、どのようなソフトも一長一短。
複数のソフトで補完しないと、好みの仕上がりにはならないこともチョコチョコありますよね。
書込番号:17189947
![]()
1点
もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
連携性もありますね。
書込番号:17189991
2点
bow_wow_wowさん
回答ありがとうございます。
そうですね、特長を理解した上で、複数を使い分けるというのも
ありかもしれませんね。
書込番号:17190000
0点
現像ソフトは、RAW の場合カメラの設定を反映して画像を表示し設定の変更、追加調整が可能ですが、
これが出来る純正ソフトはニコン、キヤノン、オリンパス数社にすぎません。
つまり、お使いだったソフトはそれが出来たのです。
C-NX2 もそうですが、このソフトはコントロールポイント機能が有り、任意の位置に任意の範囲に調整機能の
殆んどを使う事が可能です。
RAW の場合の、ノイズ除去2013も優れています。
ニコン機の、自動色収差補正は大変優れていますが、これを反映するのもニコン純正ソフトだけです。
純正ソフト以外反映しないカメラの設定
ピクチャーコントロール
上記微調整。
 彩度。
 色相。
 コントラスト。
 明るさ。
 輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
レンズ補正(歪曲補正)。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、Capture NX2 と少し違うソフトも有ります。
先ずは、
C-NX2:これを主にして、他社ソフトを使われるのが最良です。
他社ソフトのお薦めは、
Capture One 7 :人肌の調整機能でこれに勝るものは無いと思っています。
DxO Optics Pro 9:自動機能の多い良いソフトです。
adobe PS CC:流石の総合現像&画像ソフトです(CS6 も)。
書込番号:17191410
![]()
3点
追記
SILKYPIX が漏れていましたので…
SILKYPIX Developer Studio Pro 6 最新版は、設定のコピー、ペーストの機能がより使いやすくなりました。
諧調補正機能の、覆い焼き、HDR の複合設定と言うか設定項目が多くなりました。
普通に良いソフトで(私見)、新機種対応の速さは最速です。
書込番号:17191534
1点
robot2さん
回答ありがとうございます。
SILKYPIXは大分以前に使ったことがありますが、とても使いやすいという印象があります。
>Capture One 7 :人肌の調整機能でこれに勝るものは無いと思っています。
これを聞くと魅力的に思います。
ただ、アドバイス頂いた通り、
>C-NX2:これを主にして、他社ソフトを使われるのが最良です。
が良いようですね。
書込番号:17199850
0点
皆様
アドバイスを頂き、ありがとうございました。
まずは折角の純正があるのですから、使ってみます。
その上で、追加を考えてみたいと思います。
書込番号:17199860
1点
すれ主さんへ
D610の画調が気に入られてこの機種を購入されたのであれば、カメラらの撮影設定を反映させることが唯一可能な純正ソフトになります。
たとえばフジ機などはJPG撮りっぱなしにこそフジの色描写がありなす。
社外ソフトで、Rawで後処理改造やり直しは、D610の画調ではなくなります。
D610 の美しい画調を、そのまま残したいのであれば、撮影時の設定でバッチリと決めて、
後処理の手直し改造は、明るさだけにした方がよろしいかと感じています。
どのカメラを使ってもメーカーに関係なく、好きに絵を創るのが好きな人もいます。
後処理こそ好き、な人はこの限りではありませんね。
書込番号:17202692
1点
こんにちは。
連投で申し訳ありません。
昨日、CP+へ行ってきました。
ニコンブースの女性を撮らせて頂いた写真を貼付します。
元々フラッシュをあまり使わない(使えない)被写体が多かったため、
苦手です。
天井が低ければバウンスというのもありでしょうが、天井が高い。
直射したら、不自然。
ノーフラッシュならISOがガツンと上がり、粗くなる。
そうなってくると、デヒューザーがないとダメなんだろうなとは思いますが、
かなり種類があります。
お奨めのものがありましたら、お願いいたします。
組み合わせは、D610+SB700です。
貼付はRAW→viewNXでファイル変換のみ リサイズです。
2点
こんにちは。
こういう人の多いところでは簡単タイプのディフューザーがいいと思います。
http://www.amazon.co.jp/Polaroid-Nikon-SB-700-%E7%94%A8-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC/dp/B0051H7PIM
もっと効果的なモノですと「影とりJUMBO」や
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/02jumbo_sdf-340.html
「ハクバ クリップオンストロボディフューザー 2WAY」などもありますよ。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090062-58-04-00
書込番号:17190135
![]()
3点
ドクター刑事クインシーさん、こんにちは。
アップしてくださったお写真の撮影情報を見ると、フラッシュありのお写真は、フラッシュなしのお写真と比べて、3段ほど暗めの露出になってますね。
なのでフラッシュありのお写真の明るさは、フラッシュの光に頼る部分が多かったのだと思いますが、、、フラッシュの光に頼り過ぎると、どうしても「フラッシュで撮りました」的な写真になってしまいます。
そこでフラッシュありで撮影されるときも、ISO感度を上げるなどして、ある程度多めに環境光を取り込まれた方が、結果的に綺麗なお写真が撮れることがあります。
ちなみに今回の撮影でしたら、ISO感度を1600くらいで撮影しても良かったかもしれません。
書込番号:17190209
2点
こんにちは
SB700は付属のディフュ−ザ−が在るような気がしましたが
それではなく ということでしょうか
私もヘタなんですが それでもストロボをダイレクトよりは良いですね
SB700は下取りに出してしまったので 思いっきり勘違いで付属してなかったらごめんなさい 
書込番号:17190278
3点
ドクター刑事クインシーさん こんにちは
1枚目の写真の場合 ディフューザー使っても影が弱くなるだけで 背景の明るさ変わらないと思いますので 
ディフューザーではなく この場合背景に露出が合うようにして 弱めのストロボ直射の方が綺麗な写真になるように思います。
書込番号:17190305
2点
余計なお世話ですが、レンズの焦点距離がなぜ無いのでしょうね?
書込番号:17190470
2点
SB700はキャッチ入れるためにレフ板引き出して使うと良いらしいですよ。
効果の程は知りませんが。
書込番号:17190550
2点
参考になるかとうか分かりませんが、同じSB700で撮っています。直射です。
私の場合は、Mモードで絞り、SS、ISOを固定して、SB700はTTL発光。顔にスポット測光で発光量は露出補正で調整です。
以前、SB700に付属のカバーのようなディフューザーを使ったことがありましたが、顔が暗くなってストロボの調整が非常に難しく、途中で辞めました^^;
ディフューザーの使用は慣れておかないと難しいですよ。
書込番号:17190730
![]()
2点
Green。さん
回答ありがとうございます。
>「ハクバ クリップオンストロボディフューザー 2WAY」などもありますよ。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090062-58-04-00
に似たタイプのものを着けている方は時折見受けられました。
肩にぶつけられました(笑)
secondfloorさん
回答ありがとうございます。
>ちなみに今回の撮影でしたら、ISO感度を1600くらいで撮影しても良かったかもしれません。
本体ISO-AUTOにしていました。
AUTOを外して。設定すべきでしたね。
くろりーさん
デヒューザーではありませんが、「バウンスアダプター(拡散効果を高める)」
が付属しています。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/others/index.htm#sw-14h
以前、キヤノン機を使用していた時に、あまり効果が感じられず、今回も使っていません。
もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
光が強くなるかなーと思い、フラッシュ側で-0.7にしてみました。
じじかめさん
フラッシュありは、55mm(24-85mm)
なしは、70mm(70-200mm)です。
ファンタスティック・ナイトさん
回答ありがとうございます。
次回試してみます。
kyonkiさん
回答ありがとうございます。
>私の場合は、Mモードで絞り、SS、ISOを固定して、SB700はTTL発光。顔にスポット測光で発光量は露出補正で調整です。
道具に頼らず、いろいろ設定を試してみないといけませんね。
発光量をフラッシュの露出補正だけしかしませんでした。
書込番号:17190832
2点
Sunpak PZ42Xに、使わなくなったSB-80DXのディフューザを流用しています。
エツミからも何種類か出ていますし、中古ショップのアクセサリ類にもあるかと思います。
JJC製 良質ニコンスピードライト SB-700専用でAmazonがヒットします。950円。
書込番号:17190941
4点
アシスタント二人お願いして、片側または左右からアンブレラやボックスで挟めば、明るく撮れます。
ま、それは極端ですが、光源の面積が、被写体から見て大きいと意味が大きくなります。
ストロボの発光部に少し大きくなるアダプターをつけても、刺激が柔らかく
なるくらいで、遠い人物にはそんなには影響しないとも言えます。
F2.5まで絞りを開ければ、ISO1600 1/125で撮れます。そういうのが現実的かなと思います。
書込番号:17190948
2点
ディフィザーの場合大きければ大きいほど効果がありますので
小型で効果がある物は全くと言って無いですよ(気持ちの問題)
書込番号:17191131
3点
ディフューザーの必要なサイズは
被写体のサイズや、
被写体からディフューザーまでの距離や、
ディフューザーからスピードライトまでの距離
で決まると思います。
とはいえ、選択の余地は余り無いでしょうから
出来る範囲で大きいものがベターだと思います。
(後ろに人が居なければ、
   後ろの人が眩しいタイプが良さげです。)
どのみち正面からの直射なので、
スピードライトの光が強くなる程に
立体感に欠けた写真に近づくのは否めないでしょう。
僕はお姉さん撮りはしませんので
あまり参考にならないと思いますが、
バウンスもリモートも出来ない場合は
環境光の入り方にも気を配りながら
スピードライトの光量は最小限にして撮ると
良い結果に近づくと思います。
書込番号:17191428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その状況だと、白い服で自分の左肩あたりを使うバウンスがけっこういけると思います。
書込番号:17191877
![]()
3点
ディフューザーは効果が小さく、気休め程度に捉えたほうがいいですよ。僕は機動性が求められる現場では、主に以下の二つの方法を使い分けています。
1. ストロボを天井バウンス状態にして、反射板にバウンス。拡散光を被写体にあてる。商品としてはこういうものがありますが、こんなもん白プラ板か白厚紙で自作可能です。
http://amazon.co.jp/dp/B00ATAXHPQ
2. コマンダーモードにして、リモート発光。右手でカメラを持ち、左手でストロボを持つ感じ。頑張って手を伸ばし、できるだけ自然なレンブラントライティングを目指す。
もちろん1+2ができるのならなおのこと良し。角度保持とか難易度高いけどね。
書込番号:17191931
2点
>白い服で自分の左肩あたりを使うバウンスがけっこういけると思います。
なるほど!
書込番号:17193045
2点
ライティングは、量と質と方向です。
デヒューズは、光質と影を柔らかくするためのものですね(光量は落ちます)
デヒューザーは、発光部から離す程に柔らかくなります。
クリップオン用のレンズに付けるタイプのモノは、前後して多少の調整は可能です。
ただ、環境光とのバランスをとりたいだけなら、SSを落とせば良いだけの話になります。
瞬間光は基本、SS1/60秒でその光を全て取り込むことが出来ます。
それより遅ければ、環境光の割り合いが増えてきます。
被写体ブレに注意しつつ、SS1/15〜1/30でシャッターを切ってみてください。
光質は硬いままですが、雰囲気(環境光)を残しつつ被写体も明るくなります。
書込番号:17197208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
絞りもシャッターもまだまだ明るくできる余力ありますよね。
この会場ではストロボは不要、あるいはアクセント程度なのではと思います。
目的にもよりますが、、
書込番号:17197902
2点
うさらネットさん
回答ありがとうございます。
安価なのはとてもありがたいですが、付属のバウンスアダプターにとてもよく似ているようです。
カメラマンAさん
回答ありがとうございます。
そうですね、明るいレンズを使用して、ノーフラッシュの方が難しいことを考えず、
済んでよいかもしれません。
餃子定食さん
回答ありがとうございます。
小型のものは取り回しはよいけれど、効果は薄いということですね。
Ramone2さん
回答ありがとうございます。
私はお姉さん撮り苦手です。
(恥ずかしいのと、仕事の邪魔をしているようなのと、綺麗なひとほど後ろで待ちのひとがいて
せわしないのとで・・・)。
ただ、どんなものでもそれなりに撮れるようにはなっていたいと(言い訳くさいですね)。
デヒューザーだけに頼らず、光量調整など設定を工夫してみます。
絞ってもF5さん
回答ありがとうございます。
>その状況だと、白い服で自分の左肩あたりを使うバウンスがけっこういけると思います。
情けないですが、眼から鱗です。
自分の身体(服)でバウンスとは!
neophilieさん
回答ありがとうございます。
仰る通り、難易度高いですね。
でも頑張ってみます。
ぴんさんさん
回答ありがとうございます。
アドバイスの方法、試してみます。
手ブレは抑えるようにしていますが、被写体ブレは注意というか、相手次第もあり・・・
お恥ずかしい写真でアップできませんが、拡大してみると目や顔が微妙にぶれている写真が
結構ありました。
カメラマンAさん
回答ありがとうございます。
相手に立っている場所を動いてもらえればもっと良い環境下でノーフラッシュで撮れるのに
と思うことがありました。
大抵ブースを背に、またブースの光から離れた薄暗い場所で撮ることになるので、もろに逆光
にもなり・・・
右の写真は、お願いしてブースに向いてもらいました。恥ずかしかった・・・
書込番号:17199983
1点
皆様
未熟者の連投にも関わらず多くのアドバイスをいただき、ありがとうございました。
下のスレで書き忘れましたが、皆様にGoodアンサーを付けられず、申し訳ありません。
皆様のアドバイスを基に、工夫して頑張ってみます。
今後共よろしくお願いいたします。
書込番号:17200005
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























