D610 28-300 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット
 
 

このページのスレッド一覧(全186スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  Lightroom4.4を使っています。質問です。  | 26 | 26 | 2014年1月13日 12:12 | 
|  凍結 結露 | 58 | 20 | 2014年1月12日 17:16 | 
|  携帯性と大きさ | 74 | 17 | 2014年1月11日 15:40 | 
|  ドライボックス  | 119 | 37 | 2014年1月9日 16:46 | 
|  これはノイズですか? | 8 | 2 | 2014年1月7日 00:30 | 
|  ピントについて | 14 | 12 | 2014年1月5日 14:26 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日D610を購入しました。
以前からLightroom4.4を使っているのですがD610のRAWデータが読み込めないのです。
D610RAWには対応していないのでしょうか?
それとも特別な設定をしないといけないのでしょうか?
一様色々調べたりサポートセンターに問い合わせたのですが解決しません。
私、パソコン、ソフトなど全然疎い方ですのでどなたかご存知の方教えていただけませんか?
宜しくお願いいたします。
 0点
0点


ニッコールHCさん
DNGコンバーターってのがあるんですね!!全然分からないですが調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:17048866
 0点
0点

すれ主さん
ニコンキャプチャーはお持ちではないのですか?
書込番号:17048903
 1点
1点

>ニコンキャプチャーはお持ちではないのですか?
持ってても対応していない気がする…
書込番号:17048948
 0点
0点

DNGはAdobeがデファクトスタンダードにしたいRAWフォーマットです。
ニコンやキヤノンは独自のファイル形式なので、Adobeはそれらの企業を「非協力的企業」としていましたね。
ニコンのNEFには倍率色収差の補正データやハイライトの添付データがありますが、LRのほうが使いやすいですからね。
LR上ではNEFは、もちろんDNGとして扱われます。
書込番号:17048971
 1点
1点

追記
Lightroom4.4 から、5.3はバージョンアップ出来ないです。
新たに5を購入になりますね。
http://kakaku.com/item/K0000519163/
RAWファイルは、画像ではなく各画素が光の量で積み上がった光の情報ファイルです。
カメラの設定は、別になっていて純正ソフトで開くと設定を反映して画像を表示します。
要は、他社ソフトではピクチャーコントロール、NR、自動色収差補正ほか設定を反映しないのです。
ですので、先ずは純正Capture NX2!
ニコンの色_感じを無視なら他社ソフトになりますので、純正を主に他社ソフトを使うのが最良です。
書込番号:17049066
 1点
1点


>>>ニコンキャプチャーはお持ちではないのですか?<<
>持ってても対応していない気がする…<
対応していますよ
書込番号:17049142
 1点
1点

>対応していますよ
 対応は「2」からですね(たぶんそういう意味かと思います)。
書込番号:17049263
 1点
1点

robot2さん
純正ソフトがおすすめですか!
それも候補に入れて考えます。
しかしみなさんお詳しいですね、、、
書込番号:17049535
 0点
0点

私は1->3->5とVerUp版で来ています!
http://www.amazon.co.jp/Photoshop-Lightroom-%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E7%89%88-Windows-Macintosh%E7%89%88/dp/B00DAOTQLM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1389181911&sr=8-1&keywords=lightroom+5+%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89
5のアップデート版は1,2,3,4のすべてに対応していますよ!
いつも言っていますが、価格.comの書き込み数金メダルとか銀メダルとかは、信用できないバロメーターだと思ったほうが良いです!
書き込みの数さえこなせれば、内容はどうでも良い方針のようなので!?!?!
書込番号:17050014
 2点
2点

ちなみに、PCに4.4が入っていて、アップグレード版の5パッケージを買ってライセンスキーを入手すれば、箱の中の5.0自体はインストールしなくても、webから5.3アップグレード落としてインストールすると、直接旧版から最新版にできます!
書込番号:17050038
 1点
1点

↑
LR4をアップデート出来ないので、
LR5(アップグレード版)を買うことになる。
と書きたかったのに、表現が違う(バージョンアップと書いた)だけだと思うけど?
あくまでも、アップグレードであって、アップデートではないので お間違いなく!
書込番号:17050055
 4点
4点

私はD600なのでLightroom4.4のままで良かったのですが、S120を買ったので止むを得ず5.3にアップグレードしました。Adobe shopからキャンペーン期間中にダウンロード版を買いました。
書込番号:17050578
 1点
1点

さすらいの「M」さんのご推察と、どっちの意図なのか説明できるのは書いた本人だけです!!
が、残念ながら、書き込み数命さんたちは、回答のフォローになんか来ませんよ!!!
間違ってヨーガ突っ込まれヨーガ、基本、元のスレには帰ってきませんから!
書込番号:17067236
 0点
0点



初歩的なミスです。
雪山で夜空と撮ろうとして、ほんの20分ばかり外で使用し、
うっかりというか 知識がなく室内に持ち帰ったとたん、
びっしょり状態になってしまいました。
あわてて、そとへ持ち出して。 凍ってしまいました。
その後ゆっくりと廊下などの比較的気温の低いところで、
水滴を乾かせて。ブロアーで風を送ったりして。何とか正常に作動します。
やっぱり、SCへ持ち込むべきでしょうね。
こういう撮影のとき、ベストな方法はどんなものがあるんでしょうか?
星空も結局満足のいくものはありませんでした。
とほほほほ
 4点
4点

過去のスレッドですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000390897/SortID=17040290/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000240405/SortID=16945693/#tab
参考になれば・・・
書込番号:17053720
 1点
1点

YUKINOSHITAさん
 
> こういう撮影のとき、ベストな方法はどんなものがあるんでしょうか?
この話、私も関心があります。
私が考えていたのは
http://www.amazon.co.jp/C-Princess-%E4%BF%9D%E6%B8%A9%E4%BF%9D%E5%86%B7%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3/dp/B00FVSVZDM/ref=sr_1_16?ie=UTF8&qid=1389270647&sr=8-16&keywords=%E4%BF%9D%E6%B8%A9%E8%A2%8B
のような断熱性のある袋に包んで部屋(のできるだけ寒いところ?)に持ち込んで少しずつなじませるやり方なのですが。どのくらい効果があるか試してみるのも怖いので (^_^;)。
書込番号:17053726
 1点
1点

正常作動するのでしたらSC行は不要と思います。
問題はレンズの中に水滴があるかどうかかな〜?
あったらSC行き。無ければ様子見。
接点に腐食が生ずるのは、あっても数年後かな?
梱包材(厚さ1〜2cm位のスポンジorエアキャップを二重に)などでスッポリ入る袋を作成。
外で冷え切ったカメラ&レンズを入れてから暖かい室内に入る。
一晩位で徐々に温める。
私の過去の経験から・・・
 
書込番号:17053775
 4点
4点

機材が冷えている状態で温かい室内で急激に機材が温まると結露します。
冷えた機械は徐々に温めるのが鉄則です。
結露してしまった場合は機械の電源を入れないで、
エアコンの風が直接当たるような場所に置いておくと、
時間と共に結露していた水分が消えていきます。
カメラ本体は結露を取り除けば問題ないように思いますが、
レンズは水の跡が残る可能性がありますので、
その際は分解清掃しなければなりません。
自分の経験上、
氷点下の場所から家の中に機材を入れる際に、
厚い緩衝剤の入ったケースに入れておけば、
一気に結露するような事は無いと思います。
家の中に入れて1〜2時間程経過したらケースから取り出して様子を見る、
みたいな感じで良いのではないでしょうか。
フィルムカメラの時代からこの方法で結露した事はないです。
書込番号:17053855
 2点
2点

以前はよくスキー場でビデオカメラを回していました
結露する水分は
暖かい室内の空気に含まれている水蒸気ですので
ゲレンデを後にしたときにすぐにジプロックに入れて
持ち帰りました
ジプロックのまま温度になじませると
袋の外に水滴がつきますが
中は乾燥したままです。
書込番号:17053996
 13点
13点

100円均一ショップに行くと
望遠レンズ付きでも入る大きさの
ジブロックが売っていますので
購入しておくと便利です。
明日から、スキーに行きます。
当然、ジブロックは必需品なので
持っていきます。
書込番号:17055050
 3点
3点

>温かい室内で急激に機材が温まると結露します。
>冷えた機械は徐々に温めるのが鉄則です
??????????????????????
冷えた機材の付近で、室内の空気が冷やされて
空気が冷えればその中に水蒸気を含める量(飽和水蒸気量)が小さくなって
それを超えた分が液体になって、機材表面に水滴になる
から結露するんじゃなかったっけ?
冷えた機材に、湿度の高い空気を直接触れさせなければ
なんの問題もありません。
ビニール袋にでも密封すれば、ビニール表面に結露するだけ。
ビニール内の空気(冷えた外気)は逆に温められて、
飽和蒸気量は多くなるので結露することはありません。
機材が室温になったら、取り出せば。
徐々に温める必要もないはずですけど?
なので、逆に温度のが高く湿度の高いところでレンズ交換などをして
寒いところに持ち出せば、
ボディ内部の空気が冷えて、内部に結露する。
YUKINOSHITAさん
>その後ゆっくりと廊下などの比較的気温の低いところで、水滴を乾かせて。
まず一点、
なにゆえすぐに拭取らなかったのでしょうか?
あと、書き込み内容からすると、内部に結露はしていないと思いますけど
防滴構造でなく長時間そのような状態だったのでしたら、
念のため点検してもらったほうが安心かもしれません。
内部に染み込んだ水分で基板のパターンなどにさびがでてくる可能性が無きにしも非ず。
書込番号:17055418
 4点
4点

皆さま
(ネームをあげませんが、すべて読ませていただいています)
たくさんのご指導、助言をありがとうございます。
今回の件はやはり、だんだん心配になってきたので、
SCに持っていってみます。
またご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:17055543
 1点
1点

>冷えた機材の付近で、室内の空気が冷やされて
 空気が冷えればその中に水蒸気を含める量(飽和水蒸気量)が小さくなって
 それを超えた分が液体になって、機材表面に水滴になる
 から結露するんじゃなかったっけ?
理屈はそういう事です。
>冷えた機材に、湿度の高い空気を直接触れさせなければ
 なんの問題もありません。
これは間違った知識です。
極端な話、クール便で送られて来た機械を湿度40%前後の室内で開封すると、
かなりの確率で内部に結露が起こります。
湿度が40%前後は普通の室内環境での値で湿度が高い空気とは言えません。
ここで一番問題なのは急激に温度変化をさせるからです。
なので、開封する前に室内でしばらく放置してから開封するのが正解です。
NikonのSCの方に聞いた話によると、
冷えた機材は一度専用バッグやビニールに入れ、
玄関など温度の低い場所に置いて徐々に温めると結露しにくい、との事です。
バッグやビニールを使うのは、空気を徐々に温度変化させる為、だそうです。
必ずしも密閉する仕組みが必要なのではなく、
急激に温度を変化させない事、これが重要なのです。
これは機械の結露を防ぐ為の常識です。
書込番号:17055737
 7点
7点

今回の事象とは異なりますが、天体撮影では、夜露がレンズやボディーに着くケースがあります。
レンズについては、外気温より温度を高めにしておけば避けられます。それようのヒーターがネットで入手可能なようです。
ボディーはタオル等、掛けておけば、多少、増しかと思います。
あとは撮影の合間に、水滴を拭き取ることです。
寒冷地で部屋と外の温度差が大きい場合は皆さんのおしゃるとおりです。
寒冷地以外の平野部で、夜露等で濡れていなければ、玄関や寒い部屋に、そのまま、一晩、置いておく程度で大丈夫かと思います。
書込番号:17055745
 1点
1点

室内だけでなく車で移動する時でも、結露の心配はありますね。
なかなか良いソリューションはないですね。
Cooler Boxに仕舞えばいいのか? Ziplock に入れるか?
書込番号:17055789
 1点
1点

αyamanekoさんの仰られている事が、100%正しいですよー。
飽和水蒸気量でググってみましょう!
書込番号:17055827
 5点
5点

こういう理解でいいのですか?
アプローチその一
断熱性の高い容器に入れた上で急激な温度変化を避ける
よい点
気密維持が不要で持ち込むサイズの制限が緩い
わるい点
開封可能になるまでに時間が掛かる
アプローチその二
気密性の高い容器に入れた上でほぼ環境と同じ温度になるまで待つ。積極的に温度を上げてもよい
よい点
開封可能になるまでの時間が短い
わるい点
容器の気密性の確認が不可欠(気密が破れていた場合の対処手段を確保しておく必要がある)。現実として持ち込めるサイズに制限がある
書込番号:17056029 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

今から仕事さん、お尋ねします。
ジブロックとはどう云う物ですか。
小生も近い内寒い場所にて撮影を予定していますので。
書込番号:17056189
 1点
1点

夏に使う安物のクールバッグでも効果があります。
私は、カメラバッグに入れたまま部屋に置き2時間ぐらい過ぎてから取り出せしていますがトラブルはありませんね。
レンズも5本ぐらいは同行しておりますから。
書込番号:17056296
 2点
2点

>ジブロックとはどう云う物ですか。
ジップロック
Ziploc
で検索すればすぐでてきますよ。
旭化成の商品です。
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/ziploc/
スーパーとかでも売られています。スーパーでは100円ではないですけど。
書込番号:17056455
 1点
1点

水滴が着く要因として、次の3つがあると思います。それぞれの要因別に対策を理解するとわかりやすいと思います。
* 冷たい機器を暖かい環境に持ち込み、周囲の温度が下がり、水滴が生じるケース
* 撮影中に気温が下がり、水滴が生じるケース(夜露など)
* 雪、雨、霧、川・海・滝などの水の飛沫
寒冷地の天体撮影では、3つともあり得ます。
書込番号:17056523
 1点
1点

D800ですが・・・
-10℃以下のスキー場や雪山によく持ち出してます。
レンズとボディに貼るタイプの使い捨てカイロを複数付けてますが・・・問題はないです。バッテリーの持ちもいいですし。
滑る時にはクランプラーのバッグやザックに入れます。ここにもカイロを入れて保温しつつドライな外気にさらして内部湿度を下げる配慮をしています。
書込番号:17059273

 1点
1点

いつのまにか尻尾が長くなっていました。
ありがとうございました。
サッポロライオンの近くのSCへいってきました。
結構待ち時間が長く感じましたが、
お蔭様で、い「今のところは異常なし」との回答を得ました。
バッグを利用したり、ジップロックを使ったり、なるほどと感心していましたが、
大和鹿丸さんの初めから冷やさないという方法に目からうろこと、最も感心いたしました。
カメラに見立ててホッカイロ・ホカロン作戦を実験してみようと思いました。
皆さま貴重なご意見。ご指導ありがとうございました。
書込番号:17059983
 1点
1点

私は室内に戻ったらすぐにカメラバッグに入れるようにしています。
一時は保冷バッグなどを使った方が良いかと考えていましたが、
カメラバッグがその役割を十分に果たせますし、
余分な物を持って行かなくて良いので、
結局、カメラバッグで済ませています。
書込番号:17064158
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 28-300 VR レンズキット
現在D40を所有していてD610のレンズキットの28-300を買う事にしてます。
D40は妻にも貸して自分を撮って貰ったりしていたのですがこのカメラではさすがに大きくて重くて女性には扱いづらいでしょうか。実機を触られればと思うのですが量販店に連れて行くのも難儀なもので。
DXフォーマットのコンパクトとFXフォーマットのコンパクトはカタログ値からは結構意味合いが違うような気がするのですがD40に比べていかがでしょうか。
書込番号:17034671 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

D40と比べたらD610+28-300mmはかなり重いと思います。
軽さを求めるならAPS-Cの方がいいですね。
書込番号:17034683
 5点
5点

D40も使用してます、D610が重いより、28-300が重いと思います(必要ですか?)。
私ならレンズをタムロンとかに再考します、
基準を奥様に合わせるのが先決です
書込番号:17034694 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>>このカメラではさすがに大きくて重くて女性には扱いづらいでしょうか。
こればかりは、判りません...
D800やD4使っている女性だって居ますし...
D40と言わずD3200とかでも大きく重いという事で、ミラーレス買う女性だって居る訳で...
更に言えば、女性に限らず、男性でも同様だったり...
奥様に直接聞かれるのが一番だと思いますよ。
書込番号:17034739
 8点
8点

こんばんは。
FXで軽いのはDfはどうでしょうか?
ミラーと光学ファインダーに拘りが無ければ、α7ですが…
奥様の使用が時々ならば、自分が一番欲しい物で良いとは思います(。-_-。)
書込番号:17034772 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

こんばんは。
1DXにシグマさんの50-500mmをつけて振り回している(振り回されている)私です。
コンパクト・軽量を理由に、本当に必要な(欲しい)機材を諦めるのはもったいないと思います。
実機を手にされるのが一番でしょうけど・・・無理のご様子ですね。
例えが思いつきませんが、小柄な女性が片方のつま先しか着かない状態で大型バイクを乗りこなします。
紙面のサイズ・重量だけでは判断できません。コツさえ掴めば、何とかなるケースも多いものです。
>D610のレンズキットの28-300を買う事にしてます。
良い機材です。本当に欲しいと思われるのでしたら、購入されるべきと思います。
書込番号:17034837
 7点
7点

いろいろアドバイスありがとうございます。やはり大きいようですね。でも自分がメインで使うので予定通りのキットレンズを買います。そしてD40は妻に残すことにします。
ちなみにこのブログをみて結構大きさ違うことにびっくりしました。D40と60は同じ大きさですよね。
http://blog.atsuron.net/archives/2014/01/nikon-d610.html
書込番号:17034852 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

> D610のレンズキットの28-300を買う事にしてます。
ボディ850グラム(電池等込み)+800グラム(レンズ)=1,650グラムです。
人にもよりますが、持ち歩くのに覚悟が必要になると、写真をやめることになりかねません。
書込番号:17034930
 5点
5点

カメラ(センサー)は、大きいほど、画質には有利。
中版カメラを持って歩く人だっているわけだし、こればっかりは他人に聞いてもしょうがない
と思うけど・・・。
レストランに行く時なんかは、マイクロフォーサーズ持っていくけど、なんか物足りない。
フルサイズと小型サイズ(マイクロ・フォーサーズとかニコ1)を買って、使い分けるのが吉。
書込番号:17035188
 5点
5点

こんばんは。
ブログの中のD60ですか。
そうですね、大体D40と同じと考えてもらって結構です。
どっちも持ってますので、今出して比べてみました。
書込番号:17035215 スマートフォンサイトからの書き込み

 5点
5点

D610に28-300oですか?
1本に済ませてい時にの便利ズームですが…
せっかくのフルサイズになんか持ったないかなと
携帯性とか重さを考えるのであれば、なんか方向性が違うように思えますが。
何にためにD610+28-300にするかですね…
書込番号:17035277
 7点
7点

> カメラ(センサー)は、大きいほど、画質には有利。
いや、画質はレンズでほぼ決まるので、同じレンズを使うのなら、センサーサイズの小さい方が画質が良くなる。
したがって、フルサイズとAPS-Cだったら、APS-Cの方が画質が良い。
> 中版カメラを持って歩く人だっているわけだし
中判デジタル一眼レフは、アマチュアにとっては事実上645Dしかないのですが、645Dの画質が素晴らしいのは本当です。
> レストランに行く時なんかは、マイクロフォーサーズ持っていくけど、なんか物足りない。
これも同感
> フルサイズと小型サイズ(マイクロ・フォーサーズとかニコ1)を買って、使い分けるのが吉。
結論は上記ではなく、フルサイズよりも画質の良いAPS-Cサイズをメインにすべき。
つまり、APS-Cを主体に、645Dとマイクロフォーサーズをサブに使い分けるのが大吉。
書込番号:17035284
 3点
3点

すれ主さんへ
論点を整理してみますと、
@ 奥さんが使用する場合、D610+28~300mmの重量はいかに?
と言う質問だけですね?
画質のことは質問されていない。
ましてや、FXの画質が良いのかDXの画質が適しているのかも質問されていない。
@の質問の返信としましては、
重量に関してですが、ボディ重量とレンズの重量とを分けて考えられた方がよろしいかと思います。
D610でもAF-S50mmF1,8 など特に合わせた場合は実に軽くなります。
勿論Dfと組み合わせれば更に軽くなります。
軽さ第一と言うことであれば、社外品レンズもも含め、本当に必要なレンズの焦点域の選択を考えられるのがよろしいかと思います。
組み合わせるレンズ次第で重量は決まると、単純に考えた方がシンプルでしょうね。
そして、実機を手にして触ってみることは道具選びの最も大切なことの一つですので、ぜひとも実物を触ってみることをお勧めしますよ。
A 大きさに関しては、人それぞれですので、本当はたれも結論つけられないはずですね。
大きさに疑問を持たれたときは、DX機の下位機種にするかフジ機あたりのX-M1などにするかは今回の問題ではありませんね。
論点からは外れますが、D610の画調に関して言いますと、購入されても十分満足されるとても素直な画調ですよ。
書込番号:17036332

 7点
7点

D40は一眼としてはかなり軽いカメラですので、
D7000系以上のカメラを選択すると重さが気になると思います。
D610とD40は大きさも重さもかなり差があります。
更に、D610に28-300mmなんて付けたら更に大きくて重くなり、
大人の男性でも手持ち撮影では疲れるレベルです。
D610なら50mm f1.8G等の軽いレンズでないと女性には辛いと思います。
自分なら同じ予算でD3200に17-55mm(良品中古)を選択します。
(上記システムは実際に自分が使っています)
D3200とD40なら大きさも重さもほぼ同程度ですし、
描写性能もD3200ならD600系とも張り合えます。
書込番号:17037992
 2点
2点

こんにちは♪
28-300mmは持ってませんが、D40とD610両方持ってます。
D40を使い慣れた後のD610は正直重たいです。
ただスレ主様の場合、奥様が現場でご自身でいろいろ設定をして、被写体である旦那様他もろもろを追っかけまわすというより、奥様にちょっと撮ってってお願いするケースだとお見受けしますので、一時的にシャッターを押す奥様は我慢してくださるレベルだと思います。
とはいえ少しでも奥様の負担を軽減させてあげるよう、幅広のストラップは買ってあげたらいかがでしょうか♪
クランプラーはおしゃれでオススメです♪♪
http://www.crumpler.jp/products/3861.html
http://www.crumpler.jp/products/3889.html
http://www.crumpler.jp/products/camera_bags/camera_straps/3897.html
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFWE50702.do?cid=IJD98TJZDJ005434
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221070010-00-00-00
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120193-4H-00-00
書込番号:17038105

 2点
2点

qv2i6zbmさん
> > カメラ(センサー)は、大きいほど、画質には有利。
> いや、画質はレンズでほぼ決まるので、同じレンズを使うのなら、
画質はレンズだけではなく、
レンズ+撮像素子で決まる。
> センサーサイズの小さい方が画質が良くなる。
> したがって、フルサイズとAPS-Cだったら、APS-Cの方が画質が良い。
何を基準にして画質の善し悪しを判断しているかにもよりけりだが、
そして何よりもレンズの特性によりけりだが、
しかし、このご意見は、フルサイズ用レンズを使う限りにおいて、間違っている。
1:フルサイズカメラの方が高感度特性がはるかに圧倒的に優れている。
これは画質に大きく影響する。
これは異論の余地無し。
2:レンズ解像度については、被写体の同一範囲を撮影した画像(撮影距離は異なる)を
同一の大きさの用紙にプリントアウト(例:A4)に印刷した場合。
フルサイズの方が拡大率が低いので、よりシャープに見える。
古い開放の甘いレンズでも、安心して絞り開放が使える。
新しいシャープなレンズならば、なおのことその傾向が強くなる。
例えば、ちょっと古い50mm F1.4Dの場合、
絞り開放の描写はかなり甘いという特徴がある。
でも、フルサイズ機ならばポートレートで辛うじて絞り開放も鑑賞に堪え得る。
しかし、APS-C機では、その甘い描写が1.5倍に大きく拡大されるので、
鑑賞に堪え得ないリスクが高まる。
すなわち、APS-C機では開放では使いたくないレンズとなる。
フルサイズ機の方がレンズ本来の性能を最大限引き出すことができる。
また、フルサイズ機の方がレンズをあまり絞り込まなくても、
最高にシャープに撮ることができる。
同一解像度の撮像素子の場合、フルサイズ機の方が絞り値が広い範囲で最高に
シャープとなるが、しかしAPS-C機の場合、回折効果と球面収差が顕著に現れ、
シャープに撮れる絞り値の範囲が狭くなる。
3:歪曲度や、開放での周辺減光については、
フルサイズの方が劣化度がやや大きくなる。
しかしながら、純正レンズならば現像処理で補正が可能なので、その差は僅差となる。
4:周辺画像劣化については、フルサイズの方が微妙に劣化度が大きくなるはずだが、
しかし、上記2の理由で、そんなに悪くはならない。
同一の大きさの用紙にプリントアウト(例:A4)に印刷した場合。
フルサイズの方が拡大率が低いので、その劣化度があまり目立たなくなる。
あるいは、低い拡大率の利点が勝り、よりシャープに見える場合もある。
すなわち、優劣はケースバイケースで微妙に異なる。
5:標準単焦点レンズを使って絞り開放で、室内人物をダカフェ風に撮る場合、
フルサイズ機の方が背景を大ボケで撮ることができ、圧倒的に有利である。
なお、同一の50mmを使った場合、フルサイズ機ではダカフェ風にに撮ることができるが、
APS-C機では、画角が狭すぎて、ダカフェ風に撮ることすら不可能となる。
また、同一の35mmを使った場合、APS-C機ではダカフェ風に撮ることは可能であるが、
フルサイズ機ではより近づいて撮ることが可能となり、
結果的には、フルサイズの方がAPS-Cよりも背景を大ボケで撮ることができる。
以上を総合して、一般論としては、
センサーサイズの大きい方が画質が良くなる。
これが、価格ドットコムの大半のユーザの共通した認識でもある。
書込番号:17051946
 5点
5点

まさにその通りです。そもそも「同じレンズ」を使用した場合の前提の意味がよく分からないです。同じDXレンズをフルサイズとAPS-Cカメラに装着した場合のことなのか、同じ焦点距離、F値のレンズを装着した場合のことなのか?前者であれば少なくとも画質は同程度、後者であれば厳密な意味で同じレンズとは言えないので比較は無意味。いずれにせよセンサーサイズの小さい方が画質がフルサイズより良好であるという珍説の根拠はなんでしょう?たとえば今月の「家電批評」にはセンサーサイズの違いによる画質の差異について詳述されています。当然ほとんどの条件下でフルサイズの方が上記の方のように有利に働きます。画質を主観的に判断しての意見なら、料理の味と一緒で原理的科学的説明は無意味です。APSーCカメラの方が個人的に画質がよいと判断されるなれ経済的で幸せですね。
書込番号:17055980
 0点
0点

> APSーCカメラの方が個人的に画質がよいと判断されるなれ経済的で幸せですね。
お褒めに与り光栄です。
画質は、解像感に加え、画面全体での均一性(特に周辺の収差の大きさ)や、
周辺光量の低下度合い等も含めた総合判断の結果です。
私の見るところ、画質の良い順に左から並べると、以下の順番です。
645D > APS-H > APS-C > フルサイズ > フォーサーズ
書込番号:17059920
 0点
0点



この板で質問すべきかわかりませんが、質問です。
610を購入して撮影を楽しんでいるのですが、以前所有していたレンズがカビが発生していたため、ドライボックスを購入して保管しています。
ですが、除湿剤を入れても除湿系がWETからあまり変化しません。除湿剤を増やしても効果がないようです。
この時期で湿気って多いものなんでしょうか?気にしすぎなのかもしれませんが、あまりスッキリしません。
皆さん、こんな経験ありますか??
書込番号:16999102 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

こんばんは。
ドライボックスで湿度が下がらない場合は、一度中を取り出して天日に干してみてはどうでしょうか。
シリカゲルなど乾燥剤は、ただ入れておくだけではなかなか下がりにくい場合があります。
空気を循環させられれば良いのですが、それができないい場合はこの方法もアリかと。
また、家のなかで湿気が少ない場所に普段から保管しておかないと、またすぐに湿気がこもってしまいがちになります。
湿気の少ない場所を探されて、そこに保管するか、見つからない場合は防湿庫の導入をおすすめいたします。
乾湿計も大体の目安程度で、シビアに見る必要もないでしょう。
大体のとこを針が指していればOKです。
湿度の多いのは勿論、少なすぎてもいけません。
乾燥し過ぎが原因で、「バルサム切れ」なんてことも昔はあったようです。
うちでは電源が取れない場所ですが湿気が少ないので、ドライボックスをそこに置いています。
でもいつの間にか出てきて、好きな場所に居るようです。
でもカビが生えるとか、その兆候も未だにありません。
書込番号:16999524 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

僕は、ハクバのジャンボカビストッパ-を使用しています。
普通のカメラ用乾燥剤ですが、大きいだけあって除湿効果は凄いです。
大きいドライBOXでも一日一回は監視していないと、あっという間に湿度計が30%くらいを指すので、たまにフタを開けないと乾燥しすぎになります。
以前、ごみ箱として小さなドライBOXに除湿効果が無くなった乾燥剤を大量に投入して一年半近く放置していたら、何故かレンズが一本入っていて見事にバルサム切れしていました(泣)
書込番号:16999526
 1点
1点

自分も、ドライボックスを、多く使っています。
除湿材も、2〜3個入れています。
問題なく、使えています。
ただ、カビが生えてから、使っても、遅いと思います。
書込番号:16999541
 3点
3点

カビの生えたレンズを密閉したところに入れておいて、そこに、カビの生えてないレンズを入れたら、恐ろしいことになります。
結核病棟に健常者を入れるようなものです。
まず、カビレンズを治療するのが先決です。
メーカーでカビ取りをしてもらうしかない。
放っておくと、増殖して、レンズがまるで使い物にならなくなります。
また、胞子が飛びますから、カメラボディ内部にも、カビ発生のリスクを発生させています。
書込番号:16999553
 3点
3点

ドライBOXで、乾燥状態で保存してもカビ自体は消えないよ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16999611
 4点
4点

私もドライボックスを数個使っています。
同じ型番で揃えていますが、湿度計の位置はまちまちですよ。
最初は気になりましたが、新品のカビストッパーに入れ替えてもあまり変化はなかったので
あまり気にしないようにしています。
ドライボックスの湿度計の精度がこの程度なのではないでしょうか。
ドライボックスで適正な湿度を保っていても、放っておくとカビなど生える場合もあるそうで
特にレンズの保管は難しいですね。
他の方のご意見、参考になりますね。
書込番号:16999756
 1点
1点

ドライBOXに除湿剤と一緒に保管しているのなら、あまり気にする必要はないと思います。
書込番号:16999825
 2点
2点

私もドライボックスですが、カメラ用の防湿剤はあまり売れないのかどのメーカーのも効果はイマイチでしたので、なんでもドライシリカゲルという製品に変えたところ、あっという間に湿度が下がりました。
冬場は気を付けないと10%くらいまでさがります。
レンジでチンして繰り返し使えますのでお試しあれ。
書込番号:16999841 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

100均で売ってる食品用乾燥剤、10個入り¥100!(笑)
同じくダイソーで売ってる、23×13×13密封型タッパー¥300!
これに5個も入れ置いておくと、湿度はガンガン下がり、30%切っちゃいますよ♪
入れても入れても60%を切らないというのは、ドライボックスの密封性に問題があるのでわ?
数万もするレンズ、100円単位の追加ですからレンジでチンよりも、買い足しています。
缶コーヒー、一ヶ月に2本買うぐらいの事追加なので買ってまーす(^^)
維持が面倒、いつも湿度が心配だというならば、早めの電動防湿庫導入を♪
ちなみに、冬の今の時期、家族中肌がカサカサで困ってます(^^;
乾燥しすぎなので、嫁が各部屋に加湿器が置いてあるという恐ろしい状態です(笑)
なので、防湿庫に待避できなかったものを、ダイソータッパーに避難させてる状態です。トホホ
書込番号:16999979
 2点
2点

ちなみに、どこ製のなんというドライボックスですか?
ドライボックス自体がおかしくないですか?
密閉されていないようにしか感じませんが・・・・・・・・
蓋の部分とかにパッキンついてます?
書込番号:17000120
 6点
6点

湿度について誤解があるかも(?)
冬場は暖房を入れた部屋の方が湿度は低いです。反対に暖房の無い日当たりの悪い部屋ほど湿度は高いです。
北側の部屋などは結露しやすいですよね。
レンズを保管するなら北側の部屋は避けたほうが賢明かも。
いっそのことドライボックスに入れずに棚の上に丸裸で置いておいた方がいい場合もあります。ホコリはブロワーで吹けば問題ないですが、カビは吹いても取れませんから。
私の機材は丸裸で本棚の上に放置しています。
書込番号:17000851
 2点
2点

こんにちは!
 
先日このスレを見て、自分の持っているナカバヤシのドライボックスの湿度計をみたら『WET(60%)』でした
夏場は東洋リビングのモバイルドライ(おすすめ!!)で管理しているのですが、冬ということもありほったらかしでした
自分も『なぜこの季節に60%??』と不思議に思い、昨日の夜から湿度計をドライボックスから取り出し、部屋に放置してみました
天気予報を見ておらず、あいにくの雨(仕事先が神奈川で自宅(東京23区)付近の天気はわかりませんが、)でしたが、今湿度計を見たところ昨日と同じあたりのWETをさしていました
道路は乾燥しているので降っていたとしても少量かとおもいます
 
部屋にある時計についている湿度計は70パーセントを超えていました(昨夜も同じ)
自宅は木造で築20年は越えています
部屋の位置は北向きで日はあたりません
加湿器の使用はないですが、石油ストーブは使用しています
(もちろん朝から今までストーブは使用していません)
 
私の持っている湿度計はこの二つしかない為、これ以上なにも出来ませんが両方とも簡易的な湿度計であるため、機器が故障して高湿度を指してしまっているのか、それとも機器は正常でなぜか私の部屋が高湿になっているのかわかりませんが、一応報告します
試しに湿度計をストーブにあてたところ、どんどん針が動いて50・・・40と動いたので固着しているわけではなさそうです
 
Knot1983さんのお住まいの環境はわかりませんが、心配でしたら防湿庫を買われるのがいいと思います
他の方も言われてますが、『普通』に人が暮らしている環境でしたらカビの心配はないと思います
ですが、その『普通』をすこしはずれた環境ではベッドや布団のした、押入れのすみなどにカビが繁殖していることも事実です
清潔にしていても結露のたまりやすい方角の位置の部屋は窓枠にカビが繁殖していることはザラですし、だからってその部屋にカメラをおいておいたからって必ずレンズにカビが生えるわけじゃありませんが・・・
自分の生活環境にあった保管方法を選べばいいと思います
話かえます!
上記にも書きましたが、東洋リビングのモバイルドライおすすめです!
 
シリカゲルは高温で湿度を放出し、低温で吸湿しますのでレンジなどで過熱すれば再利用可能ですが粒状のため管理が面倒です
モバイルドライでしたらプラスチックケースにシリカゲルが入っていて、吸湿限界になったらボディに内蔵されているプラグを引き出し、コンセントにさせば内部が加熱されシリカゲルが温められ再利用可能になります
 
防湿庫の原理と一緒です
 
3千円ほどしますが、シリカゲルのポロポロと戦いながら加熱したり、百円均一に買い物に行ったり、シリカゲルの在庫を気にしなくてすみます
 
書込番号:17001243

 2点
2点

 先日は、書き込みませんでしたが、防湿庫を置くスペースが無いので、ドライボックスを3個使っています、で先週の土曜日に防湿剤を入れ替えましたが、その時は55〜60%くらいだったと記憶してます。
 で、今見たら、外気温は3.5度(近くのアメダスのデータ)、室温6度でドライボックスの湿度は45〜50%でしたので、5日以上かかってやっと10%下がったことになりますが、「相対湿度」の問題がありますのでドライボックス内の空気中の水分がどれほど減ったかは分かりません。
 さて、結露とか暖房による湿度の変化に触れられている方がいますが、これこそが「相対湿度」に関係している事項だと思います。ウィキペディアなどで検索するとすぐヒットしますが、通常の空気中の湿度は気温によって変化し、この空気中の水分の最大量を「飽和水蒸気量」といい、例えば20度では、17.2g/立方メートル、5度では6.79g/立方メートルになります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E9%87%8F
 つまり20度で湿度50%なら、空気中の水分は8.6g/立方メートルですが、このまま5度まで下がると湿度は100%を超えてしまい、100%を超えた分は結露となって現れます。ですから結露している部屋の方が結露してない部屋より湿っているわけではありませんし、温度が上がれば湿度が下がるのも当然です。
 ドライボックスの中の空気は動きませんから、もともと水分量が少なければ、乾燥剤に触れる水分も少なくて、あまり湿度が下がらないのだと思います。それにドライボックスは完全に気密じゃないですからね。
 ちなみに私もドライボックスには容積に対して多めの乾燥剤を入れてます。
 もちろん、カビたレンズを一緒に保管するのは論外ですし、ドライボックスを念のためにチェックする必要もあると思いますし、カメラのカタログ上の正常作動温度は0度〜40度くらいだと思うので、最低気温が氷点下になるような場所での保管はしない方がいいと思います。
書込番号:17001557

 2点
2点

遮光器土偶さん
なるほど、勉強になります。
では、相対湿度は無視して良いということでしょうか?
また、そもそも湿度計というのはどちらの湿度を表示しているのでしょうか?
書込番号:17001592
 1点
1点

kyonki さんへ
>相対湿度は無視して良いということでしょうか?
 目安としては必要だと思います。ことに高温多湿の日本で夏場の湿度は馬鹿になりませんから。
>そもそも湿度計というのはどちらの湿度を表示しているのでしょうか?
 ドライボックスに使うような簡易なものは相対湿度を表示していると思います。ただ、私は文系人間ですので、正確な説明はできませんし、間違って思い込んでる部分もあるかもしれませんので、もし間違いがあれば詳しい方の訂正をお願いします。
書込番号:17001788
 2点
2点

遮光器土偶さん
ありがとうございました。
これからの参考にさせていただきますね。
書込番号:17001807
 1点
1点

問題が解決しないなら、一端ドライボックスから取り出して様子をみては?
もしくは東洋リビングの、保湿庫を検討してはどうでしょうか?湿度は多少上下しますが購入の検討をしては?
書込番号:17002029
 1点
1点

皆さん!大変遅くなり申し訳ございません!!色々と情報を頂いてありがとうございます!
カビの生えたレンズはもう処分してます!
知った時はすごくショックでした(>_<)
レンズの保管て難しいですね。
ドライボックスはぽぽぽいさんと同じものの様です!
教えて頂いたように乾燥剤をレンジでチンして入れると、今帰宅すると湿度40近くまで下がっていました!!
とりあえずこれで様子見てみようと思います!
それにしても乾燥剤ってそんなにすぐ湿気吸わなくなるものなんでしょうかね(ーー;)
後々防湿庫の購入も検討したいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:17002627 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

悠々2さん、ぽぽぽいさん、遮光機土偶さんにGOODアンサーをつけさせて頂きました!他の皆さんもありがとうございました!!
今後とも宜しくお願いいたします!
書込番号:17002642 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

スレ主様は一応締め切ったようですが、一応返信させていただきます。
>レンズの保管て難しいですね。
レンズの保管だけではないですよ。
直接画質には関係ありませんが、カメラボディ内のペンタプリズムにもカビ胞子は容赦なく襲い掛かります。
私は複数機種所有ですので、防湿庫+ドライボックスですが、
当然、防湿庫は季節関係なく一定の湿度に保ってくれるので、安心感が桁違いです。
更に防湿庫内にフジのカビ防止剤を入れています(フジ カビ防止剤には除湿作用はありません)。
一方ドライボックスですが、私は東京に住んでいまして、この時期は低温低湿です。
ですのでこの時期はドライボックス内には乾燥剤は入れません。カビ防止剤のみですね。
逆に夏場が近づきますと、ドライボックス内に乾燥剤+カビ防止剤です。
ドライボックス内に置いてある湿度計の様子を見ながら、乾燥剤の量を調整しています。
私のやり方では、コンデジ(キヤノン G1-Xなど)保管はドライボックス+カビ防止剤(乾燥剤は夏場のみ)です。
一眼レフ(銀塩2台・デジ一1台[D7000])+交換レンズ全ては防湿庫(東洋リビング製)+カビ防止剤です。
レンズはもちろん、ペンタプリズムにカビ生やしてたまるか〜・・と、こちらも意地です。
>後々防湿庫の購入も検討したいと思います!
ぜひ、ご検討ください。確かにドライボックスより遥かに高いですが、大幅に手間がはぶけますよ。
ドライボックス保管は、色々と工夫が必要だと思っています。
対しまして防湿庫は季節関係なく庫内湿度はほぼ一定に保ってくれます。
湿度の上がる夏場でも、庫内湿度が約50%になりますと、自動的に40%あたりまで下げてくれますし、
ドアを開けて一時的に庫内湿度が上がっても、ドアを閉め、しばらく経てば自動的に元の庫内湿度に戻ります。
(このあたりの庫内湿度設定は当然出来ますよ)。
防湿庫に関しましては、以下のようなページが参考になります。
防湿庫の選び方ガイド
http://www.24recommend.com/boushitsuko/maker-guide.html
せっかくのフルサイズ Nikon D610+FXフォーマットレンズです。
保管は「乾燥剤のやりくり」ではなく、万全を期したほうがいいと思いますよ。
そちらの方がスレ主様も精神的に安心できると思いますし、防湿庫購入費は一種の「保険料」としてですね。
私はその保険(安心料とも言えます)がほしくて、防湿庫を購入しました。
今更ながら、長文失礼致しました。
書込番号:17052720
 1点
1点



皆様こんばんは
昨年から星を撮るようになりました。
先日しぶんき座流星群を撮影しに行きました。
そこで撮った星を比較明合成してみたのですが、添付した画像のように星が繋がらない
星?がところどころ見られます。星ではないと思うのですがこれはノイズでしょうか?
ただ単に私の撮り方の問題でしょうか?
構図を変えて撮ったものを合成してもこういったのは見当たらないのです。
設定は固定撮影で
レンズはsigma 15mmfisheye 2.8
ISO2000
絞り3.2
SS 25秒(インターバル撮影)
露出補正−1.3
70枚ほどの比較明合成です。
撮りはじめの画像の合成です。
どうぞよろしくお願い致します
 2点
2点

わぬけさんこんばんは。
露出等の確認のために撮った(?)1枚目、ダークフレーム生成の為に撮った(?)2枚目も比較明合成するファイルに組み込んでしまっているように見えます。
1つだけ写っている点は微妙に構図と時間がズレた1枚のようですね。1枚目の前か59枚目(?)で三脚に触れたりしませんでしたか?
そんなわけで、3枚目から58枚目(?)までを比較明合成し直せば綺麗な筋になると思いますがどうでしょう?
書込番号:17043651

 6点
6点

なかなかの田舎者様
深夜にかかわらず返信ありがとうございます
投稿してから画像をよくよく確認していたら建物の光が2つ・・・・
どうやら指摘していただいたことそのもののようです。
1ショットだけ微妙にずれたものがあったようです。
山の木がズレていないのでなんでかなあ・・・・って思っていたのですが
右下の電気がおかしいですね^^;
よく確認もせず投稿してしまい失礼しました。。。
指摘を受け今合成しましたら問題ありませんでした。
ありがとうございます。
星撮り初心者ですがなかなか楽しいでです。
D700からD610に変えて操作に戸惑い、失敗したな〜〜って思っていましたが
操作にも慣れAF以外は概ね満足しています。
重ね重ねありがとうございました
書込番号:17043685
 0点
0点



今2本のレンズで撮影を試しています。
(1)AF 80-200mm F2.8 ED
(2)AF-S 24-120mm F4 ED VR
 今朝、よく撮影する場所で、よく撮影するものを撮影していました。
 順光で光がしっかりあたっているものに、中央(クロス)センサーでピント合わせをしましたが、(1)のレンズでシャッターが押せず、確認したところセンサーは赤い□のままでした。
 (2)のレンズに換えたところ、F8でしっかり同じものでピントが合い、撮影できました。
 順光なので暗いってのは考えられないのですが。
 また(1)のレンズですが、先日バルブ撮影をした際にはAFでちゃんとピントが合いました。
 何か思い当たる点がありましたら、ご教示いただけますと幸いです。
・シャッター優先(一応1/60〜1/500で試した)
・ISO400
・CH(高速連写)
で撮影していました。露出補正はかけていません。また基準露出もいじっていません。
 よろしくお願いします。
 ちょっと感想ですが、バルブ撮影とかしていると、AFでピントを合わせるとD300だと一発で合いましたが、D610だと一旦通り過ぎて戻って来て合う感じですね。
 1点
1点

すれ主さんへ
AF-Cですか?。
AF-Sですか?
レリーズ優先になっていますか?
フォーカス優先になっていますか?
書込番号:16998818
 2点
2点

迅速なコメントありがとうございます。
AF-Aです。
設定はAF-CもAF-Sもレリーズ優先です。
書込番号:16998873
 1点
1点

TwinStarさんこんばんは。
80−200mmの最短撮影距離(1.8m)よりも近距離にピントを合わせようとした…とか?
あるいは、レンズの絞りリングが最小絞りからズレたとか?
書込番号:16998980
 4点
4点

こんばんは
シャッターが押せないのは、ピントが合っていないからですが…
普通考えられる原因は、ピントを合わせにくい対象の時か、最短撮影距離よりも近づいている時になります。
今一つは、80-200mmはモーター内蔵で無いので、ボデイのモーターにAF駆動は依存しますが、
駆動力がD300より劣る可能性があります。
書込番号:16999467

 4点
4点

 皆様、コメントありがとうございます。
 距離は10mぐらいありました。
 ピントを合わせにくい対象というのは考えられないことはないですが、AF-S 24-120mm F4 ED VRでは合いましたので(焦点距離が違いますが、120mmで試行)、駆動力ですかね?
 しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:16999698
 0点
0点

再度確認ですが、レリーズ優先ですよね。ピント無関係に切れるはずですけど。
書込番号:17000244
 2点
2点

↑ 昨日から拝見はしていましたが、良く分からず、未だ分からず。
書込番号:17000248
 0点
0点

正月あけてから、サービスセンターに相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:17000912
 0点
0点

 皆様、コメントありがとうございます。
 AF-Sの設定も、AF-Cの設定も、レリーズ優先です。
 レンズを3回装着し直したりしましたが、今回はダメでした。
 しばらく様子を見て、また起きるようならSCに相談に行こうと思います。
書込番号:17001130
 0点
0点

>レリーズ優先ですよね。ピント無関係に切れるはずですけど。
その通りだと思います。ピントだけでなく露出とか撮影の設定が
おかしくても切れるはずです。
10m先の被写体なので、レンズの最短撮影距離も満たしていますね。
シャッターまったく関係なさそうですが、連写されていますよね?
SDカードをカメラでフォーマットしていますか?
メモリーへの書き込みが遅くて切れないかボディーの故障だと思います。
SDカードをカメラでフォーマットしても起きるようでしたら、サービスに
レンズごと持ち込んでみると良いかもしれません。
書込番号:17002815

 0点
0点

 コメントありがとうございます。
 勿論カメラでSDカードはフォーマットしています。
 このAF 80-200mm F2.8D EDで撮影するのは初めてではなく、数回使用していますが初めての出来事でした。
 このレンズではシャッターが切れず、AF-S 24-120mm F4 ED VRでは問題がありませんでした。
 3回付け替えましたがダメでした。
 Nikonに電話が昨日はつながり、被写体の明暗差ではないか?という回答でしたが、それだったらAF-S 24-120mm F4 ED VRでもダメかな?と。レンズでその性能差がある可能性もありますが。
 年末年始また撮影すると思うので、再発するようならおっしゃるようにSCに持ち込んでみようと思います。
 
書込番号:17003200
 0点
0点

SCに持ち込みました。
 レンズの無限大付近の不良で部品交換、2万円弱と言われたので、まだ使う予定なので修理を依頼しました。
 しかし、他のレンズでVR故障3万円にはびっくりしました!下取り価格の2倍近いので直しません(笑)
 故障しているとは知らず。VRなくてもちゃんと撮れていたみたい(笑)
 皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:17037863 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 









 



































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


