D610 28-300 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
103 | 21 | 2013年11月20日 07:58 |
![]() ![]() |
89 | 23 | 2013年11月19日 00:21 |
![]() ![]() |
36 | 9 | 2013年11月15日 17:58 |
![]() |
49 | 21 | 2013年11月14日 06:16 |
![]() |
17 | 7 | 2013年11月9日 18:21 |
![]() |
101 | 21 | 2013年11月5日 05:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回初めて一眼レフカメラを購入しようと考えています。
今まで一万円以下のデジカメしか使用したことがありません。
カメラ系の雑誌をもろもろ見ていてこちらのD610という商品にたどり着きました。本などを見て少し勉強したのですが…
初心者の購入には贅沢過ぎる商品でしょうか?
撮影したいものは
朝日、夕日、人物です。
何を重視して購入を考えていいのかわかりません。
将来的にはカメラマンを目指しています。独学ですがどなたかお教え願います。
また、この商品意外にオススメなど教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:16849268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D800の方が良いかも。
操作は上位機材の方がしやすく、写りも良いです。
コストパフォーマンスは最高。
超お勧め。
D800Eも素晴らしい解像度です。
使用用途によって使い分けると吉。
書込番号:16849362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

将来本気でカメラマンになるつもりでしたら、写真学校に行った方が良いですよ。
就職先のツテもありますし、独学で勉強するよりためになります。
機材は学校が貸してくれるか、指定の機材がありますのでそれを選択するほうがよろしいかと。
趣味としてならD610は手放しでオススメできるのですが。
書込番号:16849371
10点

贅沢すぎるって事はないですが、フルサイズセンサーなので交換レンズの値段も高くなります。まずは、センサーのフルサイズとAPS-Cの違いで選ぶっていうのもいいかと思いますよ。
最近CMでやってるD5300なんかはスペック的にも良いですし、初心者にも簡単に使えるモードなどが揃っています。
将来的に、カメラマンを目指すのであればD800Eを買って使い倒すまで使うのもいいかと思います。
書込番号:16849386
3点

最初からフルサイズのカメラだけ買うのってどぉなんだろ。
自分は写真学校卒業後、社カメになりましたが最初の1年半は全くカメラを持たせてもらえませんでしたよ(笑)
先輩のアシをしながら撮影を学ぶ毎日でした。
1人の素人が独学で学ぶなんて…
思うほど簡単じゃないと感じますけど。
誰かプロの方と知り合って、手伝いながら覚えるところから始めてみるとか…
それにプロ志望ならカメラだけでなく、レンズ数本・三脚数本・PCとモニター・その他ライティング機材などトータル300万ぐらいは初期投資を使わないと厳しいのでは?
じゃなければ安いAPS-Cカメラ機材で充分だから、海外で行って色々な面白いモンを撮影して来て、帰国後にマスコミに持ち込むって手もあるかも知んない。
その為の渡航費用に金かけた方がイイよ。
趣味ならD610+キットレンズだけでもイイだろうけど♪
書込番号:16849587
4点

予算があるなら、どのカメラでも大丈夫だと思います。
書込番号:16849599
4点

まぁ、希望を持つことはいいことです。
どういったカメラマンを目指すのかはわかりませんが、どんなカメラでも結果を残せないのであれば、プロとはいえません。
極端な場合、その一万円以下のコンデジでもです。
贅沢とかいうものではありません。
重視するものも、自らで探し出せ…と言われるほどプロの世界は厳しく狭き門ですよ。
まぁ、そう言ってしまっては元も子もありませんから、このD610で勉強するのも良いでしょう。
独学でやってきているのなら、そのスタンスを崩さないことも肝要でしょう。
やがては写真の専門学校に行くことにもなるでしょう。
途中で投げ出したりを決してしないことと、地道な積み重ねに辛抱できるなら叶うことと思います。
書込番号:16849732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たどり着たんだったら、D610ですか いいんじゃないですか
ある意味、写真はじめたら その時からカメラマンですよ
どのカメラでもいい写真は撮れると思いますが
どんなハイスペックなカメラでも撮る人によっては
??な写真しか撮れません(←俺)
予算に合わせて選んだらいいんじゃないでしょうか
問題はカメラボディーよりレンズなのだー
書込番号:16849778
9点

トム・クルーさん
おはようございます。
プロになりたい、、、
写真が上手ければプロになれる
とは思えません。
先ずは
具体的になりたいプロ(ご自身の将来像)を数人(数社)ピックアップして
本人や人事部にお問い合わせしたり、
そこで得た情報からまた考えたりしてみてはいかがでしょう?
写真を生業とするプロといっても
いろんな種類のプロがいらっしゃるかと思いますら、
必要な機材も変わってくると思いますよ^ ^
書込番号:16850235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
初めてのデジタル一眼にD610は羨ましい限りです。
朝日、夕日、人物・・・デジタルカメラで撮影可能な被写体なら申し分なく撮れると思います。
??将来的にはカメラマンを目指しています。独学ですがどなたかお教え願います。
カメラの価格やグレードそのものよりもそれに見合ったレンズや三脚などの出費がかさみます。
人物撮影はただ撮るだけで満足できるならいいのですが、表現の幅を考えるとフラッシュやスタンド類は必要になってきます。
多灯撮りとなると×灯数分・・・
その他デフュージョンに使うペーパー類やスタンド、アンブレラ、レフ・・・etc.
一度に買い揃える必要はありませんが結構なモノイリですね。
もちろん教材もいりますし、機材の保管スペースも確保しなければなりません。
小生はそれらを時間を掛けて少しずつ揃えていきましたが、カメラやレンズに充分な予算を回せないのが現状です。
今後、諸々必要なものを買い揃えた場合に最低限必要な予算や購入計画を考慮してお選びになることをお勧めます。(^^)
書込番号:16850246
2点

FXとしては入門機です。が、業務用にも使えます。
そう言えば、オーストラリアへ行った時、業者がコアラ記念写真にD50を使っていたのを見かけました。
機種はご自身の予算と感覚(五感)に合ったもので十分納得!のいくものでしたら、何れでも大丈夫です。
少し慣れたら、中古店でレンズ付きDX中古(D3100級)にトライして、違いを学ぶのもありかな。
書込番号:16850325
3点

世知辛い世の中だね(汗)
少年よ大志を抱け
書込番号:16850338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D610でいいと思います。がんばってマスターしてください。
書込番号:16850446
4点

トム・クルーさん、おはようございます。
>初心者の購入には贅沢過ぎる商品でしょうか?
D610は良い選択だと私は思いますよ。
機材のことを気にされるより、撮影の技術や工夫、ご自身の感性に磨きをかけることに
注力されては如何でしょうか。・・・偉そうなことを言える身ではありませんが。
>将来的にはカメラマンを目指しています。独学ですがどなたかお教え願います。
失礼ながら、この文章は必要ないですね。と言うよりも、余計だったかも知れません。
ご自身の目標が崩されてしまうような、酷い書き込みをされる方もいらっしゃいます。
また、カメラマンもどき・カメラマン気取りの方もいらっしゃいます(上に書かれている
方をさしている訳ではありません)ので、それを承知の上で書き込まないと、夢も泡と
消えてしまう可能性があると思います。
そのくらいで潰えてしまうなら、カメラマンへの道も進めないでしょうけど。
お節介な書き込みと感じられるでしょうけど、思ったままを書かせて頂きました。
D610で頑張って下さいね!
書込番号:16850500
11点

>酷い書き込みをされる方もいらっしゃいます。
また、カメラマンもどき・カメラマン気取りの方もいらっしゃいます
あんたの書き込みが一番酷いよ エヘヘ(^_^)v
書込番号:16850592
12点

入れ食い
書込番号:16850680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは♪
>初心者の購入には贅沢過ぎる商品でしょうか?
他の回答者さんとも重複しますが・・・
初心者だから・・・値段の安い/簡単に扱える「入門機」を買って徐々にお勉強。。。
って考え方には反対です!
カメラや写真に対する「情熱」と・・・
そのカメラを飼いならす「財力」があれば・・・
例え初心者さんであっても・・・プロが使うような最高機種から始めてもなんら問題が有りません。
返って、目的を果たす為には回り道せず・・・最短距離の早道かもしれません♪
「情熱」について・・・
早い話が・・・「お勉強」や「修行」をする覚悟があるか??
コンデジは、料理で言えば「電子レンジ」です。
冷凍食品を放り込んで、ボタンとダイヤルをココとソコに合わせて・・・スターとボタンをポンと押せば「チン!」と料理が出来上がる。。。
高級機種になるほど・・・できる料理のレパートリーが増えて、多少本格的な料理も出来るような機能が充実するのがコンデジです(安価な機種になるほど、温めるだけのシンプルな機能になる)
一眼レフは・・・高級機種になるほど「電子レンジ」で「チン!」と出来上がる機能は退化する(省かれる)傾向で。。。
切れ味スルドイ包丁や、様々な種類の鍋やフライパン、強力な火力のバーナー等が充実する傾向です。
つまり、自分で市場へ行って食材を仕入れてきて・・・包丁使って下ごしらえして・・・鍋やフライパン使って調理する。。。
色々な本格的な料理をするときに、必要な道具が揃ってくるのが・・・一眼レフの高級機種です♪
だから・・・メニュー見ながら、電子レンジの使い方を覚えるのではなく。。。
レシピや調理法・・・と言った「料理の基本」を覚える「情熱」が必要って事です。
「財力」について・・・
コレは、色々と異論があるかもしれませんが・・・(^^;;;
一眼レフカメラは、色々とお金が掛かります(^^;;;
何故なら・・・コンデジのようにその商品を1つ買えば、それでとりあえず「完結」するって商品ではなく。。。
後から、レンズや外部フラッシュ・・・三脚等。。。
撮影目的に応じて「システム」を組んでいく。。。カメラボディとキットレンズを買えば、それで完結する商品ではなく、目的によってレンズや三脚等「システム」を充実していく(買い揃えていく)と言う性質を持っているからです。。。
今のところ・・・D610のような「フルサイズ」カメラを買えば・・・D7100のようなAPS-Cサイズや・・・μ4/3の様なミラーレス機に比べて「システム」を構築する為には大きな金額が掛かります(^^;;;
お金の話をすると嫌がられますけど・・・それが現実でも有ります。
>将来的にはカメラマンを目指しています。独学ですがどなたかお教え願います。
ホンの10年位前まで(20世紀まで)・・・
「写真」と言えば「フィルム」で撮影する物であって・・・現在の「デジタル」になっても、その「基本原理」や「撮影テクニック」と言うのは、フィルム時代と変わらない・・・と言うか?フィルムがベースになっています。
そのフィルム写真の中にあって、ほぼ9割がたのカメラマンは「35mm判フィルム」と言うのを使用していました。
この「35mm判フィルム」と同サイズのフォーマットサイズを持っているのがD610等の「フルサイズ(もしくはFX)」と呼ばれるデジタルカメラです。。。
だから・・・将来プロカメラマンを目指すなら・・・フィルムカメラ(銀塩カメラ)と同じフォーマットサイズの「フルサイズ」でお勉強するのが・・・何かと「早道」である。。。
と言う意見にも一理有ります♪(^^;;;
※コレが一つの「スタンダード」である事は間違いが無いです(なにせ、教える方が100%フィルム経験者だと思われますので(笑))
ただ・・・現代の「写真」を取り巻く環境は、この10年で随分と様変わりしまして。。。
主体は「デジタル化」であって・・・必ずしも「35mm判フィルム」フォーマットを経験しないとプロになれないか??と言ったら、答えは「NO!」だと思います。
多分、近い将来・・・「スマホ」で撮影した写真で「飯を食う」プロカメラマンが多く出現するかもしれません??
その位・・・現代の「写真」を取り巻く環境は激変しているし・・・今現在、その真っ只中にあると言えます。
と言う事で。。。
あまり・・・さっちょこばらずに考えて。。。
自分の「財力」に応じたカメラで、始めてみる。。。
あるいは、自分のモチベーションを最大に高められるカメラ・・・カッコイイ!、ブランドが好き!、シャッター音がイイ!!、評判がイイ!、写真の色がイイ!!。。。
自分自身が、そう思えるカメラを購入されるのが・・・長く「カメラ」を続けられる秘訣だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:16851177
2点

>>酷い書き込みをされる方もいらっしゃいます。
>>また、カメラマンもどき・カメラマン気取りの方もいらっしゃいます
>あんたの書き込みが一番酷いよ エヘヘ(^_^)v
☆miyuki☆さんのご指摘の通りです。
失礼を承知の上で、私が思っていることを正直に書いた次第です。
不愉快に感じられた方、申し訳ございませんでした。
書込番号:16851412
8点

プロないしは上級者を目指すのであれば、D610は自分で写真を撮って、自分で必要だと結論を出してからでも遅くはないと思います(そのころにはD630ぐらいになっているかもしれませんが)
昔々写真学校の生徒はNEW-FM2が定番でしたが、基本を学べることに加え自分に必要なものは何かを自分で知る為だったと思います。
そういう意味では、不自由な環境から始めるのも一つの選択肢かと思います。
(ニコンでいうと、D90あたりの中古と標準ズーム一本がいいかと
以前私が教えていた奴には、KissDNと50mmF1.8を25000円で買わせて写真をはじめさせました)
勿論それがベストの選択とは限りませんが(610がいいと言うのも自分の選択ですから)、参考までに
それと余談ですが、プロになるためには、人脈を作ること,色んなものを見ること、経験することが大切です。どんなに腕が良くても認めてくれる人、引っ張ってくれる人と出会わないと絶対に成功しない世界ですから。
書込番号:16853828
4点

贅沢かどうかはあなた次第だと思いますよ、お金があるのなら初めからD610やD800などのフルサイズの上位機種の方がいいと思いますよ。ただカメラの勉強をするのであればレンズも広角、標準、望遠や単焦点、ズームなどいろいろ持っていた方がいいのでは?それと編集ソフトのPhotoshopを購入して編集も勉強されてはいかがでしょう、画素数が大きいのでそれなりのパソコンが必要ですが将来の役に立つと思いますよ。
ただすべて揃えるとすればかなりの金額になります。予算にかぎりがあり自分への投資と考えるのであればD610+キットレンズを買うよりも、安いAPS-Cのものを買って、何本か種類の違う手頃なレンズ買って、たくさん撮影して編集する方が勉強になると思いますよ。
書込番号:16854065
3点

>それにプロ志望ならカメラだけでなく、レンズ数本・三脚数本・PCとモニター・その他ライティング機材などトータル300万ぐらいは初期投資を使わないと厳しいのでは?
そうなんですよねえ。
デジタル化してからは、プロの負担ってのが、増えてしまって、廃業する人も出てきたとか。実際、廃業した人から聞きました。
昔はポジを渡せば良かった。
今は、データの加工まで含んで、全部自分でやる。周辺機器への投資が馬鹿でかいと。
まあ、このスレは、一種の釣りでしょうけど、D610が過剰投資? 冗談じゃない、過少投資かもねえ。
持たないでしょ、プロのショット数だと、シャッターが壊れるでしょ。
こういう場合にこそ、業務用がいるんだよねえ。
しかし、フリーというか、自営のプロは厳しいよねえ。
やっぱり、自営で、僕のレンズを借りに来たのがいるんだよねえ。
生活に困ってレンズを売ってしまったら、そのレンズが無いとできない仕事が来た。
困ったなぁと言っていたので、え、それ、俺持ってるよ、と言ったら、貸してくれときた。
びっくりしたなぁ。住宅情報誌だけの仕事になったので、望遠は売ってしまって、生活費になったとか。
もし、これが釣りじゃなくて、本気で、プロが夢なら、現実をよく見たほうがいいよなぁ。
だいたい、デジカメになって誰にでも、それっぽいものが撮れるようになってからは、ちらし程度の写真なんて、わざわざ、プロを雇うことなんてなくなって、内製しちゃうんだって。
書込番号:16858064
1点




>売れ方にもよると思うのですが。
その通りですね。台数で決まっているのが普通ですので、
早く捌ければ、次ロット投入の時期も早まりますからね。
バスク・オムさんも仰られていますが、D610はD600の改良版と
考えられますので、他の新機種ほど初期ロットか否かを気にする
必要は無いと思いますよ。
買える時が買い時ですね。D610、良い選択だと思いますよ。
書込番号:16814154
6点

D620が発表された時に購入すれば、確実に最終ロット・・・まで待てないのなら
今から半年後なら第2か第3ロットでしょ。
書込番号:16814484
4点

バスク・オム さん、… 彩 雲 … さん、と同じように考えています。
D600とD610のハードとしての違いは、シャッターユニットの弱冠の改良、静音連写の設定ができるようシャッター設定用の軍艦部のダイヤルの変更、D600/D610のロゴ位かと思います。
初期ロットの購入でも品質上の問題は無いかと思います。
年末年始位の購入、ニコンの福袋辺りが狙い目かなと思います。
書込番号:16814718
4点

D610は特に初期ロットを避ける必要は無いと思います。
D600が初期ロットでD610が安定ロットと考えればよろしいかと。
私は出たらすぐ買っちゃいますけどカメラに関しては初期ロットでもいいかなと思っています。
どちらかというとレンズの初期物は避けてます。
書込番号:16816169
4点

私もD610に関しては初期ロットを回避する必要はないと思います。
価格で考えれば15万円前後、時期で考えればクリスマス、年末年始などイベント目白押しの12月購入が落としどころかと考えます。
書込番号:16816236
6点

D600の次のロットがD610じゃないでしょうか?
書込番号:16816564
8点

早く購入し、写真を撮られた方が幸せかと。
FXライフをお楽しみ下さい!
いま関東で地震がありました!!
書込番号:16816949
2点

僕のようにど田舎に住んでいる者にとって、
初期ロットを避けるというのは結構切実な問題なんですよ。
でもこの機種は皆さんがおっしゃるように気にする必要がないのかもしれませんね。
これからは氷点下20°前後の毎日になりますが消費税が上る前には購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16817100
3点

たしかに機械ものの出始めは、不具合がある場合がありますよ。
実際使ったり時間が経たないとわからない部分があると思います。
昔、FM3aを予約して2台買ったのですが、2台共に1年以内で突然シャッターが開きっぱなしになってしまいました。修理後は、問題なく4〜5年使いました。初期のハイブリッドシャッターに不具合があったのだと思いますが、偶然だったかもしれません。
ちなみにnewFM2は、シャッター幕が、途中でチタンからアルミにこっそり変更されました。
チタンは、耐久性に問題があったのでしょう。
昔の話で失礼しました。
書込番号:16817342
6点

遅レスですが・・・。
>これからは氷点下20°前後の毎日になりますが消費税が上る前には購入したいと思います。<
あっ、自分も消費税アップの前までにはと考えていましたが、ただそれが近づくと、どんな
値動きになるのか関心のあるところですね。
他人事ながら、販売店が既に5%で仕入れてあったカメラでも、4月から8%で売るんでしょうか? (^^,
ところで「氷点下20°超」って、カメラは正常に動くんですかね?
当方、かってアナログ機でー15°Cまで経験し、無防備でも結構長時間正常に動きましたが
デジタルでー20°を越すとどんな具合ですか?
今度、その様な寒冷地に出かけようと予定していますので・・・。
書込番号:16822391
1点

>氷点下20°超
南極へ行って、氷点下30°でD7000で普通に撮影できました。
結露が怖いだけです。あと、鼻毛がパリパリします。
短時間冷蔵室に入っただけですが…
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/exhibition_guide/largeexhibition.html#deep_freezing_lab
書込番号:16822555
2点

>結露が怖いだけです。あと、鼻毛がパリパリします。 <
おーっ、そうでしたか!
南極観測隊の方かと驚きましたが、それにしても名古屋にはオーロラだけでなく
極冠の寒さも同時に体験できる科学館があるんですね。
さすが名古屋です! (そこも、ちょっと遠いので、簡単に行けないのが残念・・・(^^,
横からですが、ス主様のお話に関心があったものですからご容赦下さい。
書込番号:16822877
2点

書き込みありがとうございます。
コメント遅れてすみません。
ヲタ吉 さん
実例まで上げていただきありがとうございます。
僕の住んでいる地域ではこのクラスの製品に初期不良がありますと
ほんとうに大変なんですよ。
楽をしたい写真人 さん
氷点下20°を超えた日でもでもD90にAiAF180mm2.8Dをつけて撮影したりしてますが今のところ不具合は起きていないようです。
昔nikonFM(だったと思う)というカメラをやすい三脚につけて一晩外に放置してしまったことがくあります。
翌日慌てて回収しドライヤーでカメラの霜?とレンズの曇りを乾かし、普通の単3乾電池に交換しましたところ
最初はギクシャクしてましたが。やがて普通に撮影出来るようになりました。まさに命拾いした感じです。
氷点下20以下の日だったかは確認できませんが、結構寒い日でしたよ
でもデジイチでは使い物にならなくなるのでしょうね
。
書込番号:16834004
3点

横からすみません。
私はD40とD5000を使用してますがマイナス20度でも問題なく使用出来てます。
なのでD610も心配ないかと。
電池の減りが早いことぐらいでしょうか。
フルサイズのステップアップを考えてD610のクチコミ見てて気になったので書かせて頂きました。
添付した写真はD40で三脚に付けて約1時間撮影したものです。
この日は放射冷却が進みマイナス30度はあったかと思います。
その後も撮影しましたが全く問題なかったです。
また結露ですが完全に乾かせば大丈夫です。
乾かす前に電源を入れたり何か操作して電流を流すとショートして壊れます。
これは電化製品全てに言えることですが、水没したものでも何も操作しないで乾かせば問題ないのです。問題が起きるのは乾く前に電流を流してしまう、または水没したことにより経時変化によりサビなどが出てしまい不具合が起きるのです。
書込番号:16841097
2点

「スレ主様」
そうでしたか、結構冷気には強いと言うことですね。
それにしても、寒冷期に一晩放置(?)後、正常に動いたとは驚きですが
仰せの様にアナログなればこそなのでしょう。(^^,
自分もアナログでは、結構過酷な使い方をし、時にちょっと硬い巻きあげを
無理して行い、中でフィルムが切れたことがありましたが・・・。
「蛸八さん」
素晴らしい作品と共に、-30°でもOKなど参考になるコメントをありがとうございました。
(満天の星空もさることながら、朽ちた橋(?)様も 物凄くインパクトがありますね。)
また、乾かない内の通電禁止も、おおいに参考になりました。(^^,
お二方、大変ありがとうございました。 それでは
書込番号:16842338
2点

楽をしたい写真人 さん
コメントありがとうございます。
蛸八 さん
楽をしたい写真人 さんと同じく電化製品の乾かない内の通電禁止も、おおいに参考になりました。
それにしても素晴らしい写真、本当にありがとうございます。
書込番号:16844486
1点

D610 24-85 VR レンズキットも価格が下がってきたのでそろそろ買い時ではないでしょうか?
書込番号:16844885
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
よくプロの方がスタジオでやっているような感じで、
撮影した画像をリアルタイムでPCで確認したいのですが
D610で撮影した場合にはどんな方法がありますか?
書込番号:16837465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D800では使用したことがあるのですが、
UT-1WKがD600系でも使えればPCからリアルタイムに遠隔操作等できます。
ソフトはCamera Control Pro 2で制御します。
書込番号:16837547
1点

Camera Control Pro 2とUSBケーブルがあれば良いのでは。
書込番号:16837671
4点

こんにちは
PCに、カメラをUSB接続して、Camera Control Pro 2を使えば可能です。
USBケーブルは、ある程度は長くしても大丈夫です。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/
PCから、カメラの設定の変更が可能です(勿論レリーズも)。
ライブビュー時は、PCモニタに対象が表示されます(フォーカスポイントの変更も可能です)。
コントラストAF時は、モニタの任意の位置をクリックすると、その位置にフォーカスポイントが移動します。
撮影画像ファイルは、PCの任意のフォルダに入り、任意のビューアーV-NX2とかに表示可能です。
UT-1WKは、D610は未対応だったと思います。
書込番号:16838372
5点

以前、SCでUT-1WKがD600系でも使えるような話を聞いたのですが、
Nikonのカスタマーセンターに問合せした結果、
D600系とDfはUSB以外にPCとの接続の方法が無いそうです。
FX機でワイヤレス接続が可能なのはD4とD800系、D700だそうです。
現状はUSBの取り回しができる範囲で遠隔操作をするしかないみたいです。
少し不便ですね。
書込番号:16838598
4点

皆さん色々な情報をありがとうございます。
D610ではワイヤレスで転送することはできないんですね。
上位機との差別化なんでしょうか。
ケーブル接続を試してみようとおもいますが、どのくらいの長さまでなら動作するかは
やってみないと分からないでしょうか?
書込番号:16838636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBの規格の長さは最長5mまでなので、実質は5mが最長です。
5m以上延長したい場合はUSBリピーターケーブル等をかませればよいです。
書込番号:16838805
3点

USB ケーブルの延長は、通常 5m が限界と言われていますが、ブースター付きだと 10m は大丈夫と言うのも有ります。
ニコンは、推奨していませんので自己責任になります。
書込番号:16838822
3点

こんにちは。
ワイヤレスでの画像転送ならEYE-FIやFlashAirといったWLAN SDカードを使ってみては。
転送速度が遅いですがWスロットに保存用と転送用に分けてデータを軽くして飛ばせば個人差はありますが使えるかと思われます。
それにSDカードとしてカメラ内に入れちゃうため、純正のように邪魔にならず内蔵WLANのように扱えます。
書込番号:16838890
8点

Camera Control Pro2使用しています。
3mくらいのUSBケーブルでも不具合が生じることがよくあります。結局、付属の短いUSBケーブルが一番安定動作します。
書込番号:16839567
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 28-300 VR レンズキット
こんにちは、相談お願いします。
この度 D610の28-300キットに、単焦点レンズで50mm f1.8と85mmf1.8を購入することに決めているのですが、残り超広角側での選択に悩んでます。
用途は星景、天の川撮影です。
ベストは14-24 f2.8なのでしょうが予算オーバーで除外してます。24mm f1.4も予算オーバーです。
その他でいろいろ調べてると、
サムヤン 14mm f2.8
トキナ 16-28 f2.8
Ai AF ニッコール 20mm f2.8D
最新ナノクリ 28mm f1.8G
の候補です。
ソフトフィルターをつける手軽さでいくと、最新ナノクリ28mm f1.8GかAi AF ニッコール20mmf2.8Dですが、正直、星景で28mmは狭いかな…と。性能は1番良さそうですが…
他の出目金レンズも工夫でソフトフィルターは使えそうですが、星景や天の川を撮影という点でいくと、候補の内どのレンズが良さそうでしょうか?
ざっくりした質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:16831005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20mm F2.8D 所有です。28mm 1.8G(所有)ほどの解像がなく、星夜にに向くかどうか?
コンパクトなので特に昼間のスナップには良いです。
書込番号:16831070
4点

>ソフトフィルタ
でしたら、20mm(AFうるさい)でも良いかもですが、何となく魅力のないレンズでして。
当方の使い方不十分は承知ですよ。 (^_^)
書込番号:16831084
1点

伝説のブリーフさん こんにちは
予算がどの位かは 判りませんが 中古には成りますが Nikon AF 20-35mm F2.8Dも性能面から見ると良いように思います。
書込番号:16831125
2点

うさらネットさん返信ありがとうございます。
ソフトフィルターをつけないで撮影をする事もあるので、有る程度解像はしてほしいです。
コンパクトに惹かれて候補に入れたのですが、他のレンズに比べると魅力に欠けそうですね。
28mmを所有との事ですが、解放から使えそうですか?
書込番号:16831127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
予算は最大8万円です。
20-35 f2.8Dは知らなかったです。
ちょっと調べてみます。
書込番号:16831140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50mmF1.8と85mmF1.8をがまんすると約6〜7万
それに8万足して合計約15万
あと2〜3万工面して14-24
VR24-85キットにすると3万くらい浮くかな。
なんていうのはいかがですか?
FXで14mmは超広角過ぎてかなり使いにくいので14mm単焦点などは選ばず、ズームが良いと思いますよ。
書込番号:16831178
2点

明神さん、ありがとうございます。
14-24はニコンユーザー特権の広角最高峰なのですが、旅行の便利用の28-300と、お気軽スナップに50mm f1.8 、ポートレートに85mm1.8とこのラインナップははずせないのです…泣
書込番号:16831228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28mm F1.8G試写では、開放では僅かに甘いです。F2.8と較べて分かる僅かです。
書込番号:16831366
3点

そこそこの価格で、適当な軽さの物は無いんですね。
持ち出す予定も無ければ、使い道が限定されちゃうけど、広角単焦点を旧製品含めて探されてはどうでしょうか?
明るいf値は必要ですかね? ズームの場合ですけど。・・・必要無ければ、旧製品中古含めて範囲広げても良いのではありませんかね?
書込番号:16831396
2点

うさらネットさんありがとうございます。
先ほどは誤字がありました。
解放→開放 失礼しました。
比べると分かる程度なら、自分には開放から十分使えそうです。
D600の高感度性能を考えるとISO6400まで上げれば、最近ニコンが出した18-35mm f/3.5-4.5Gでも天の川は撮れそうな気がしてきました。
しかもこのレンズとても軽量ですね。
星景以外にも旅行で重宝しそうかも…
選択肢が増えてしまいました…笑
書込番号:16831397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメカメポッポさん、ありがとうございます。
D610の高感度性能を考えると、星景、天の川撮影でも、明るいf値で無くてもよい気がしてきました。
今だいぶ、ニコン18-35mm f/3.5-4.5Gに気持ちが傾いてます。
予算内ですし。
書込番号:16831411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-35EDに1票。
憧れがあり、抑えきれないのであれば、14-24EDにいきましょう!
書込番号:16831828
3点

ニコンユーザーはAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED。
キャノンユーザーはEF50mm F1.2L USM、EF85mm F1.2L II USM 。
書込番号:16831981
4点

みなさんありがとうございました。
先ほどポチりました。
D610 28-300キット
AF-S NIKKOR 50mm f1.8 G
AF-S NIKKOR 85mm f1.8 G
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
に決めました。18-35は軽量でフィルターがつけられるのと、最新で光学性能も良く、みなさんの評判も良かったので、思いきって決めました。
これで撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:16831991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポチって総額おいくら万円でした?
書込番号:16832063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予備バッテリーやレリーズ、液晶保護フィルム、フィルター類を注文し、約40万です。
予算ジャストになりました。笑
書込番号:16832094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ひょえー、私もこれからフルサイズを購入したいと思っているので参考にします(笑)
書込番号:16832126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18-35,良い選択だと思います。
絞り開放、ISO400-800、露光5-10秒くらいで星空が綺麗に撮れると思います。
露光10秒以上だと、地球の自転で星が流れ、円→長円が目立つようになりますね。
書込番号:16832915
2点

おぉ〜決断はやいですね。
とりあえずちょっと撮ってみました。
光害の多い所で撮ってますので、ソフトで露出をマイナスにしてます。
あまり参考にはならないかもしれませんが・・・。
レンズ: 18-35mm f/3.5-4.5G
焦点距離: 18mm
フォーカスモード: マニュアル(M)
AFエリアモード: シングル
絞り値: f/3.5
シャッタースピード: 9.2秒
露出モード: マニュアル
露出補正: 0段
測光モード: 中央部重点測光
ISO感度設定: ISO 1600
ホワイトバランス: オート, 0, 0
色空間: sRGB
高感度ノイズ低減: しない
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: しない
画像真正性検証機能: しない
ヴィネットコントロール: しない
ピクチャーコントロール: [SD] スタンダード
書込番号:16833514
2点

沼じいさん、18-35ニコン良いレンズ出してくれたなーと思ってます。まだ使ってませんがね。笑
いずれ赤道儀も買う事になりそうです。
御手洗 直行 さん、サンプルありがとうございます。
光害があっても、しっかり星が写ってますね。絞り開放から十分な性能で安心しました。
機材選びで迷ってる時間もいいですが、私も早く撮影を楽しみたいので、早い決断でした。笑
書込番号:16833568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



D610を購入してFXの世界を楽しんでいます。
ところでメインスイッチをOFFにしたにも関わらず
撮影可能枚数とSDカード1 2の表示がついたままですが
これはデフォルトな状態なんでしょうか?
取説を見ても該当するページが見つからなくて頭のなかが??です。
どなたか教えていただけますでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

D7000も同じ状態ですから、それでいいと思います。
書込番号:16807368
5点

じじかめさん、早々のご教示有り難うございました。
やはりこの状態がデフォルトなんですね。
書込番号:16807419
1点

じじかめさんから既にお話があがってますが、それがデフォルト
の状態だと思います。
全くの余談になってしまいますが、私が持っているnikon機はフィルム機なんですが
F5もoffの際、フィルム装填時はフィルム撮影枚数が、何も入っていない
状態では「E」と表示され続けています。
友人からF6を借りたこともあるのですが、F6も同じでした。なのでnikon機は
微弱だと思いますが、電気が流れ続けてるんだと思います。
F6の場合、コレが曲者でして新たに撮影に行く際、offにしていたにもかかわらず
前回行った際よか電池が減っているなんてよくありましたよ。(汗)
最悪、なくなってることも(-_-;)
(特に間隔が空いていると)
書込番号:16808767
2点

すれ主さんへ
私のD610も同じ状態です。
D4もD700もD800も同じ状態です。
書込番号:16808868
2点

D600系にこだわるのであれば
お手持ちのデジ一で、しばらく中央一点のみ&MFの撮影をしてみてはいかがでしょう。
フォーカスは画面のどこか1点に合わせるので、中央一点で合わせて画面を振る。
コサイン誤差が出そうな場合はMFで微調整
又ははじめからMF
私はこれに慣れてしまっているので測距点の数やエリアの広さはどーでもよいです。
書込番号:16808937
2点

蛇足ですが、、、、、
本日、2時間ぐらいで2000枚ほど撮りましたが、電池は35%の減り方でした。
電池の性能が良くなったことは販売店から聞いてはおりましたが、これほど改良されたのかと驚きでしたね。
しかし、毎日ぽちぽちと撮っておりますと、液晶を見ている時間もあり、これほど長持ちは致しませんね
書込番号:16808956
4点

みなさん、疑問解決後のフォロー感謝感謝です。
D_51さんのおっしゃるとおり主電源OFFでも
電力を消費するんじゃないかって.....。
でもこれがデフォルトなら仕方ないですね。
あまり気にしないようにします。
書込番号:16814615
0点



板違いかもしれませんが、他にどこに書けばいいのかも検討が付かないのでこちらで質問させて頂きます。
現在、初のFF機購入を検討しておりニコンのD610かキヤノンのEOS6Dにするかで思案しております。
当方特にメーカーのこだわりなどは無く、使い勝手についてもまあ慣れればいい事だと思いますので、
選考の基準は純正レンズのラインナップです。
普段よく使う焦点距離は超広角〜中望遠です。135mmより長い焦点距離はまず使いません。
撮った写真の色やコントラストなどは後からどうとでもなると思うので、
ボケ味の良い・ボケがきれいなモノを重視し、そういったレンズの多い方を選びたいと思っています。
ボケと言ってももちろん撮影条件によっても変わってきますし、一概に評価はできないとは思いますが、
一般論でもいいですし皆さんの感覚的なものでも結構ですので、
ご意見を賜りたいと思います。
(ニコ・キヤノどちらも所有しておられる方のご意見が聞ければすごく有難いです。)
因みにズームレンズは基本的に使わないので、単焦点の現行品に限ってということで宜しくお願いします。
2点

キャノンユーザーです。
F1.2の50o・85oが魅力なら6Dでしょうか。
すいませんニコンはわかりません。
書込番号:16740168
6点

nikon 58mm f1.4については解説あります;
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2013/1310/index.htm
個々のレンズを評価しているサイトの一つ ↓
http://www.photozone.de/Reviews/overview
気になるレンズの作例を一つ一つチェックして 自分の気に入ったものを探せば良いでしょう。
書込番号:16740385
2点

イメージとしては、
標準から望遠にかけてはキヤノンの方がいいレンズが揃っていて
広角はニコンの方がいいレンズが揃っているような感じがします。
(今回58mmF1.4が発表されたので、標準レンズ域もニコンになるかもしれません。)
135mm以上は使わないということであればニコンかなという気がしますが
キヤノンの50mmF1.2や85mmF1.2も捨てがたいですね。
書込番号:16740501
6点

レンズキットで問題ないですね。
好みの焦点距離がそちらを買う方が良いと思います。
レンズキットは持っていても良いと思います。
個人的にはキヤノンが好きなので6Dをお勧めします。
構えた時のフィーリングで決めても良いと思います。
書込番号:16740543
2点

キヤノンでは5D2や1MarkW、そしてニコンにマウント変えしてD3s、D800、D4そしてD600となり、現在はD4とD600を使っています。
レンズもキヤノンは単焦点では50Lと24L、コシナツァイスのディスタゴン35mmF1.4を、85Lも購入を検討したのですが、私の場合50mmより上はあまり使わないし、レンズの重さが1キロもあるので、妥協してシグマの85mmF1.4にしました。
ニコンでは純正は24mm f/1.4G ED、28mm f/1.8G、35mm f/1.4G、50mm f/1.8Gそしてコシナツァイスのディスタゴン25mmF2.0やプラナー50mmF1.4そしてフォクトレンダーの現行4本すべてを持っています。
6Dは触ったことがありませんが、AFポイントなどは5D2と同じようなので、それからD610もD600と同じようにAFポイントが中央に寄っているのでどちらも使いにくいです、そしてコンパクトになってきたので、ボケを重視されるようなので大きく重たいレンズとのバランスも悪いので、どちらもお勧めでは無いですね、キヤノンなら1DXか5D3そしてニコンならD800かD4ですね。
書込番号:16740927
4点

単焦点ではありませんが、14-24 F2.8G、検討してみたら、如何でしょうか?
単焦点に準ずる描写。キャノンユーザーからも評価の高い1本です。
極端な話、広角好きの方ならこのレンズが使いたかったら、ニコン。それほどで無かったら、キャノンの選択でいいかとも思います。
書込番号:16741725
5点

ぶっちゃけ、描写性能はどっちも同じです。
どうしても使いたい特定のレンズがある方で決めればいいです。
例えば、DCレンズはニコン、TS-Eレンズはキヤノンが種類が豊富でリーズナブル
100ミリF2はキヤノンがコンパクト、85ミリF1.4はニコンにしかない(キヤノンは85/1.2)
50ミリ(60ミリ)マクロは、等倍まで必要ならニコンが使い勝手が良い(キヤノンはライフサイズコンバーター使用)等
書込番号:16741774
4点

アラを探せばきりがありませんが、D610も6Dもじっくり撮影する分には、とても良いカメラだと思います。
ボディは実際に手にとってみて、操作感ややフィット感で選ばれても良いと思います。
レンズは、純正よりPlanar、Makro Planar、Apo-Sonnaあたりの方が、ボディーにこだわる必要もなく、
ボケ味も期待できると思いますが…。
ただ、ボケの良し悪しに対する感覚は個人差が大きいですから、photohitoとかを見て判断されてはいかがですか?
書込番号:16741820
2点

どちらでも良いと思います。
単焦点であれば、14mm?〜135mmまであります。
ニコン使ってませんけど、広角でもニコンに興味があります。・・・興味があるだけで、乗り換えるまでの根性無いです。
使いたい焦点を定めて、解放時撮影の画像を検索して決めればよいのではないでしょうか?
次に使いたいレンズはどちらのメーカー・・・を繰り返していけば決まると思います。
MFのオールドレンズ使いたいなら・・・キャノンの方が良いかも? また、MFを重視するなら、上位のボディを選んだほうが良いかも?
書込番号:16741969
4点

こんばんは。
ニコン・キヤノン両方を使っています。
レンズで見ると、ニコンの方が、割と新しくリーズナブルな価格の単焦点レンズ、
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G, AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G, AF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gとか
揃っていますね。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDは出てから結構経ちましたが、描写性能で今でも高い評価。
(CanonのEF 28mm F1.8 USMは古く今の最新ボディで十二分に通用するかといえば、ちょっときついかも?
EF 50mm F1.8 IIは安価だけなのが取り柄のレンズで造りはプラマウントといい、チープ過ぎ、耐久性も心配。
EF 85mm F1.8 USMは古いですが、今でも写りはいいですね。)
次にボディで見ると、6DはAFセンター中心なら1DXよりも低照度で反応する-3EVのAFに、F2.8対応クロスセンサー
多点測距を用いた動体の撮影には、連写もD610に比べ非力な面を感じることがあるかもしれませんが、
DIGIC5+でD610よりも高感度に強く、今時のWi-Fi機能も搭載しているのがイイですね。
D610は、AF測距点が6Dより多い点や、連写性能では上なので、6Dよりは動体に向いていると思います。
キヤノンには無いDXクロップモードや、開放F8まで一部対応したAFセンサーも望遠では有利かもしれません。
SDダブルスロットというのも、32GB x2などで、割と安価に大容量が詰めるので、連写多用時に安心ですね。
ただ、如何せん、ほぼ同時期に出てきた後発のエントリー機種D5300が、
最新の画像エンジンEXPEED4を採用なのに、D610は前型D600と同じEXPEED3のまま。
同エンジンを使うD4は特別ですが、他のEXPEED3機種は、常用ISO感度上限6400止まりで、この点が特に残念。
Wi-FiやGPSは付いていませんけど、一方で小型スピードライト内蔵というのは、いざという時に便利かも。
AWB(オートホワイトバランス)の精度は、D610は結構改善され、
従来から優秀だったキヤノン機にひけをとらないようです。
ここは、D600からD610で改善された数少ないポイントの一つです。
あとはお好みで。(^-^
書込番号:16742177
6点

ひとつ気になったのが、超広角の単焦点レンズ。
ニコンもキヤノンも20mm F2.8 はかなり古いですね。
一部の方がおすすめしているニコンの単焦点に匹敵する描写の超広角ズームAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDは
周辺までよく解像し、描写性能は文句なしですが、でかくて重くて高価、フィルターも通常のものは付かず、
私も持っていますが、今では殆ど使いません。
超広角は、ニコンなら、ズームですが、リーズナブルなAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDあたりが
よいのでは?(自分は古いですが、AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-EDをよく使います。)
キヤノンなら、EF 17-40mm F4L USM(これより安価な超広角ズームの設定が無し)
予算度外視で、MFでもOKなら、コシナZeissになりますかね。
個人的には、視野率約100%のD610もいいですが、特に高感度とAFセンターの能力の高さから、
キヤノン6Dに、超広角17-40L 単焦点35F2IS、100L(MACRO IS)あたりを組み合わせたいですね。
書込番号:16742258
6点

まず、D600と6Dを比べている過去スレと、比較サイトを参考にしてみてはどうでしょうか?
過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15788971/
比較サイト
http://snapsort.com/compare/Canon-EOS-6D-vs-Nikon-D600
100:91で D600がWinner(勝者)という判定です。
センサースコア―で見ると、圧倒的にD600です。6Dは感度を除いて優秀なAPS−C機にも劣ります。
スペックだけでは判定できない部分もありますから、あとは、両者の作例を見比べて
判断されるとよいと思います。
書込番号:16743008
7点

私も135mmでボケ重視ならSONY 135mm F2.8 [T4.5] STFだと思います。
キヤノンとNikonの2択ならF1.2のあるキヤノンだと思います。
書込番号:16745377
10点

F1.2とF1.4の写りの違いを見ないでスペックだけで語る人も多いですから、実際に両レンズの絞り解放で撮った画像を見比べてから判断して下さい。「なるほど確かに全然違う」と思うか「それほど大差ない」と感じるか、自分の感性に素直に従った方がいいのでは?
書込番号:16745616
10点

みなさんこんばんは。
多数のご意見をいただき、ありがとうございます。
アドバイス頂き、各レンズの作例をチェックしていたため、
返信が遅くなってしまいました;
hiderimaさん
STF良いですね。
Aマウントは他にも50macro,100macro,85mmF1.4G(D)等良いレンズが多いですが、
いかんせんボディがEVF…。
EVF機はNEX-6を所有していますが、低照度下でのMFのしにくさ(ノイズ、追随の遅れ等)に難儀しています。
α99は使用したことは無いのですが、その辺はあまり変わりませんよね?
α900の様なOVF機が出てくればいいのですが、100%無いでしょうから。
>明るいレンズの方がボケると言う意味では、マウント口径大きなキャノンの方が有利
なるほどそういう視点もあるのですね、参考になります。
星景写真も少し興味が有るのですが、
調べてみると周辺減光の関係からこちらもマウント口径が大きいキヤノンの方が有利なのですね〜。
EF50mm F1.2L USM
EF85mm F1.2L II USM
についてはPHOTOHITOなどで解放付近で撮影された画像を見てきました。
F1.2のボケ量はさすがですが、グルグルボケまでは行かずとも同心円状のボケの流れが散見されたように感じました(特に85mm)。
絞れば解消するのかなとも思いますし、1段絞ってもF1.7くらいだと思いますので
点光源の口径食の面でもその辺有利かなとは思いますが、癖があるな〜というのが印象です。
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
は、かなり気になっています。
サジタルコマフレアを抑えているということで夜間の撮影にはもってこいですね。
またピント面からのボケの遷移を重視した設計思想ということでサンプルを見る限り、かなり良さそうです。
同じ設計思想で広角レンズも作ってくれないかな〜。
話は飛びますが、価格コムのこのレンズの板では、玉ボケの口径食が問題視されているような書き込みが有ります。
口径食なんてそれこそSFTのような前玉に余裕を持たせた設計で無い限り大口径のレンズにはつきものだと思うのですが、
どうなのでしょう?
しんちゃんののすけさん
F1.2の両レンズはでかくて重い割にボケ質はそれほど…という感じです(^^;)
板本龍馬さん
ご紹介いただいた2つのサイト、参考にさせていただきました。
PHOTOZONEやPHOTOHITOの画像から、
ニコンとキヤノンそれぞれについて24mm,35mm,50mm,85mm,100mm(105mm),135mmのレンズを比較してみました。
全般的には、キヤノンの方が柔らかいが前述のF1.2レンズようにボケが流れる傾向が有るように感じました。
逆にニコンは、若干堅いがボケの流れはあまりないという印象です。
点光源の玉ボケに関しては、キヤノンの方が良いですね。
フェニックスの一輝さん
仰られるように、広角24mmはニコンの方が圧倒的にボケが良いと感じました。
このレンズは是非使ってみたいですね。
F1.2については前述の通りです(^^;)
t0201さん
キットレンズですか、確かに良いレンズを揃えてもそれを生かす腕が有るかが問題です(^^;)
構えた際のフィーリングについては一度店舗に出向いて確かめたいと思います。
愛ラブゆうさん
>キヤノンなら1DXか5D3そしてニコンならD800かD4
またえらくハードルが上がってしまいました(笑
ただ仰るようにボディとレンズのバランスは重要かと思いますので、
そのあたりも一度店舗に出向いて実際に触ってみたいと思います。
因みに、愛ラブゆうさんがマウントを鞍替えした理由はなんだったのでしょう?
差支えなければお聞かせください。
ほのぼの写真大好きさん
ご紹介いただいた「14-24 F2.8G」、確かにかなりの解像度ですね。
ズームですがかなり気になります。
ただ、ボケを活かした作例が少ない…というか無い(^^;)
まあそもそもそのような焦点距離ではないのかもしれませんが、
14mm端はともかく、24mm端はあってもよさそうなのに。
ほのぼの写真大好きさんはこのレンズ所有されているのでしょうか?
もしそうでしたらボケはいかがでしょう?
qv2i6zbmさん
>どうしても使いたい特定のレンズがある方で決めればいいです
確かに仰るとおりですね。
実際の画像を見た限りでいえば、使ってみたいと思ったレンズは
キヤノン:EF100mm F2 USM
ニコン :AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D
ニコンの24mmと85mmはボケに関してキヤノンの同じ焦点距離のレンズより断然上と感じました。
又、DCレンズも面白そうなので使ってみたいです。
キヤノンの100mmはもろ好みのボケ味です〜。
こうして見てみると、ニコンに分が有るのかなという気はしますね(^^;)
書込番号:16746893
3点

つるピカードさん
サードパーティ製も視野に入れていないことは無いですが、
まずコシナツァイスはMFしかない。(MFも好きですけどね。)
シグマは解像度は高いけれどボケについてはあまり良くないという印象ですし、
タムロン・トキナーについてはあまり知らない。
ということで純正で良いのがあるに越したことは無いなと。
ただ、Makro-Planarは本当にすごいですよね。
ボケ味は最高だし、MTF曲線がとんでもないことになってる。
(MTF曲線でいえばSTFもやばいですね。)
どちらのマウントにしてもMP100mmは絶対に購入したいと思います。
カメカメポッポさん
前述の通り、このままいくとニコンになりそうな雰囲気です。
>MFのオールドレンズ使いたいなら・・・キャノンの方が良いかも?
というのはどういうことでしょう?フランジバックがキヤノンの方が短いということですか?
>MFを重視するなら、上位のボディを選んだほうが良いかも?
というのはファインダーの見やすさという点でしょうか?
Digic信者になりそう_χさん
様々なご提案ありがとうございます。
確かにニコンのF1.8シリーズは価格の割に描写性能が良いということで評価が高いようですね。
実際、画像を見ても無理のない(?)設計の分、素直なボケ味という印象です(若干二線ボケ傾向はありそうですが)。
Micro NIKKOR 60mmはリーズナブルでマクロ域でのボケ味も良さそうですが、私はマクロ撮影はほとんどしませんので、
中距離でポートレイトやスナップ的に撮った時のボケがどうなのか気になりますね。
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
EF 17-40mm F4L USM
についても作例を探して見てみましたが、正直AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDのボケと比べてしまうと
1段も2段も落ちるな、という印象です。
ボディについては一長一短がある感じですね。
お聞きしたいのは、常用ISO感度が6400までということはRAWで撮れるのが6400までということですよね?
私は基本的にはRAW現像しているのですが6400まであれば十分ではないかと思うのです。
むしろノイズが気になるので3200程度までで抑えたいと思っていますが、
FF機のISO6400や12800は実際使い物になるレベルなのでしょうか?
(例えばA4サイズでプリントOKとかL判プリントならOKなど具体的にはどの程度でしょうか)
http://dslr-check.at.webry.info/201207/article_7.html
上記サイトを見てみると確かに6400くらいまでは使えそうという感じはしますが…。
あと、
>個人的には、視野率約100%のD610もいいですが、特に高感度とAFセンターの能力の高さから、
とありますが、高感度とは具体的にどういったことでしょう?
RAWデータも画像処理エンジンの影響を受ける(?)からその差ということでしょうか?
ニコン機はRAWデータでも微光星が消えるという話がRoswell_Woodさんが示された過去スレに出てくるのですが、
それもそのあたりに関係してくるのでしょうか?
(質問ばかりですみません(^^;))
Roswell_Woodさん
アップしていただいた画像は某サイトの比較表を纏められたものですね。
私も個々の機種の表は見ましたが、こうして纏めると非常にわかりやすいですね。
ありがとうございます、とても参考になります。
個人的には、ボディの性能は数年で陳腐化していくので重視していないのですが、
強いて言うならダイナミックレンジと高感度性能ですかね。
過去スレも見ましたが興味深いのは、(過去スレで)紹介されている以下の比較サイト
http://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-6d/16
ではダイナミックレンジは5D3がもっとも良い結果になっていますが、
ご提示いただいた表では全く違いますね。
これはどう解釈をすればいいのでしょうか?
ローマ字さん
STF!そうなんですよね。
SONYがα900後継機を出してくれればなぁ…。
F1.2のレンズについてはボケ量は良いけど質は…という感じでした(>_<;)
セイロントさん
的確なご指摘ありがとうございます。
F1.2についてはそれほど魅力を感じなかったというのが本音です。
書込番号:16746991
4点

タダキチさんさん、こんばんは。
まったくの通りすがりですが、おじゃまさせていただきます。
>EVF機はNEX-6を所有していますが、低照度下でのMFのしにくさ(ノイズ、追随の遅れ等)に難儀しています。
α99は使用したことは無いのですが、その辺はあまり変わりませんよね?
当方、α99と77、α900と700、そして、これは極最近ですがNEX-6を入手して、SONY機を楽しんでいます。
愛用するα99と、SONYの名誉(笑)のために、一言書かせてください。長いですが(笑)
SONYの一眼カメラのファインダーのうち、α99と77、NEX7と6、そしてRX1やNEX-5R等に外付けで装着するEVFが2機種、これらはすべて235万ドット有機ELファインダーとなっており、同じデバイスを使っていると言われています。しかし、そのチューニングに関しては差異があり、モデルごとに見え方、ノイズの多寡などに優劣が発生しています。
このことは一般的にはあまり知られていないようで、タダキチさんが書かれたような記述は何度か掲示板で見たことがあります。私は、前述の通りα99、77、NEX-6と、3機種の有機ELファインダー搭載機を使用していますが、これら3機種のEVFの見栄えには「圧倒的な」差があると感じています。
特に、低照度の条件下(例えば、ISO1600、F5.6、1/10秒程度)の場合、点数を付けるならば、
α99>>>>α77>>>>>NEX-6、α99を10点とするならば、α77は6点、NEX-6は2点ぐらいに感じます。
α99と77の差はノイズの有無です。おそらくセンサーの違いがその原因の多くを占めているのではないかと思いますが、とにかくα99のEVFの見やすさ、ノイズの少なさは圧倒的です。
NEX-6がα77よりもひどく劣っている点は、ノイズよりもにじみ、というか、被写体のエッジの部分がギラギラと反射しているような状態が発生して、非常に見にくくなることです。このNEX-6の問題点は十分な照度のある日中でも発生し、α99、77とは別物と考えるべきレベルです。α77は十分に明るいところではα99との差はほとんど感じられません。日中ならば9点を付けます。
ちなみにα900とα99の違いですが、低照度の条件下では、MFのしやすさ、正確さはEVFの拡大表示を使用すれば、α99のほうが上です。拡大MFを使用しない場合は、やはりα900のほうが上ですし、見ていて気持ちよいのは断然α900ですね。ただ、α99の拡大MF時のピントの合うときの様子は、キターってかんじですし、ほんと、正確です。
私は、ニコンもキヤノンも使ったことがないので、スレ主さんのご質問には回答できません。
ただ、タダキチさんさんもお書きになっていますが、STFを初め、50Macro、100Macro、85mmF1.4G、ZEISSレンズ、Gレンズ群などボケ味に定評のあるレンズがSONYにはたくさんあります。
おそらくはα900の後継機は出ないでしょうし、α99のEVFがどんなに優れていようとも、α900のファインダーの官能的な部分は再現出来ていないのも事実です。ですから、タダキチさんさんの選択にSONYはなり得ないとは思うのですが、α99とNEX-6のEVFが同じレベルと思われたままというのは、どうにも・・・・・・
α99とα77のノイズに関してのレポートです。
背面液晶で検証していますが、EVFと背面液晶は同じものが描写されるので、参考にはなると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15303787/ImageID=1360095/
スレ主さんの質問の回答ではないのですが、まったく無関係な話でもないと思いますので、お許しください。
タダキチさんさんにベストな機材が見つかるといいですね。
書込番号:16755166
5点

タダキチさんさん
返信、遅くなり、すみません。
超広角はいずれ導入予定で、純正14-24、純正16-35を対象に作例も見ながら、比較検討してきました。その上でのコメントです。
自分は純正16-35を購入予定です。画質よりフィルターが使いやすいことと、取り回しのし易さが選択理由です。
ボケを活かした作例とのことですが、超広角には余り求めないと思います。
24mm F2.8としてなら、描写はいいと思いますし、ボケに関しても、相応だと思います。
そこは、ボケの仕組みの原則通りだと思います。
この画角の領域の単焦点に比べて、遜色無いという評価は間違いないと思います。
書込番号:16766686
1点

タダキチさんさん、こんばんは。
α900とSTFを所持しております。
α900の後継機(OVF)が出ないので、あっちうろうろ、こっちうろうろ
としていてこのスレを見つけました。
ニコンの新型機が気になっております。
さて、STFに限って言えばこちらでEF化できるようです。
http://www.nocto.jp/shopdetail/009017000001/009/017/X/page1/order/
お値段ちょっとお高いですが。参考までに。
書込番号:16774847
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





