D610 28-300 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 101 | 17 | 2017年11月16日 13:43 | |
| 5 | 13 | 2017年11月16日 06:41 | |
| 30 | 20 | 2017年7月9日 21:18 | |
| 106 | 48 | 2017年6月28日 23:42 | |
| 7 | 10 | 2017年6月23日 21:43 | |
| 243 | 67 | 2017年6月17日 23:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさま。
私の背中を押してください。
カメラ初心者のものです。
憧れのフルサイズで写真ライフを楽しんでます。
特に、鉄道や流し撮り、また、この間は入間の航空ショウーで、写真を取ることを
楽しんでます。(買ってから4,000ショットくらいです。)
なんら不満はありませんが、少し慣れてくると、上位機種が欲しくなってきました。
D610 → D750 へと考えてますが
マップカメラで、D610下取り 70、000円 プラス査定7,000円
そうすると、90,000円でD750へ交換が可能です。
現在LAWデーター保存で、連射が10回撮影しかできず、(その後SDカード書き込み中で動かない)
航空ショウで少し不便がありましたが・・・・・・
SDカードを高速タイプにすると解決できるのであれば、D610以上を使ったことがないので
どの程度、D750にして、より幸せな写真ライフがおくれるかわかりません。
どなたか・・・背中を押してくれますか?
もしくは・・・下取り交換はやめたほうが良いですか??
3点
>kW209さん
レンズもそのまま使い回せますし、この下取り査定はなかなかだと思います。
是非、D750行って下さい!
SDも高速なものを2枚用意して下さい!!
ちなみにRAWですね(^_^;)
書込番号:21357800
![]()
3点
連写なら、乗り換えじゃなくて、追加でD7500って手もありますが。
迷わせてすいません。 <(_ _)>
書込番号:21357846
5点
>kW209さん
D750は、今や末期のモデルなので、後継機が出て来たらショック受けるかも知れません。
一層のこと、D850へステップアップされた方が満足行くかと思います。
書込番号:21357852
5点
D750ではD610と大差ないので・・・・買えるならより完成度の高いD850がよろしいのでは?
書込番号:21357861
6点
>kW209さん
お邪魔します。
こういうのは如何でしょうか。
何方か作例をジックリ観察して評価してくれる人に、作例を提示して、
買い替えが良いのか、もう少し練習と言うかワザを身に付けてからでも十分間に合うのか、
について意見をもらう。
それでも徹底的に欲しい、すごく欲しいと思うなら、今すぐチェンジが吉です。
既出な写真ですいませんが、D750とAPS-Cで撮影した、同じように進歩のない2枚を貼っておきます。
自己評価では、あんまり変わらんなあ、が感想です。
書込番号:21357899
8点
>kW209さん
こんにちは。
D750とD500使ってます。
連写がネックで買い換えをお考えでしたら、やめた方が良いかも。D750も15枚くらいで息切れしますよ。
D500かD7500の追加はどうですか?かなり軽快に連写できますし、航空祭でしたら望遠効果もあり良いと思いますけど。
DXを使う気がなくD850ほどの高画素が必要ないのでしたら、どんなスペックかわかりませんがD750後継機を狙うのが良いと思います。
常に連写するよりもここぞというところで数枚連写する撮り方をされれば、バッファ不足やカードの容量的にも後から閲覧するにも、ストレスかからないかと。
それと、4000ショットってもったいなくないですか?D750買われてもまたその上が欲しくならないですかね。
連写以外に不満がなければ、撮り方を少し変えて、もっと使い倒してあげましょうよ(・∀・)
書込番号:21357919 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>kW209さん
>どなたか・・・背中を押してくれますか?
よし、俺が押してやるよ!!。
自分も、D600を下取りに出してD750を購入。キャッシュバック中だったので
ちょうど10万で購入できたので大満足。
今は、D850も購入して、夢のフルサイズ2台体制。
レンズ沼があるようにボディ沼だってあるわけだからどんどん買い替えて
いけばいいよ。
自分なんてニコン、ペンタ、パナの3マウント併用で今はパナから発売予定のG9が気になって
毎日、楽しく悩んでいるよ。あー貯金が楽しいな。
あと、SDカードは何を使っているかしらないけど安物ではなく高速タイプの
ある程度いいSDカード使わないともったいないですよ。
書込番号:21358109
4点
kW209さん、初めまして。<(_ _)>
数年、D610で撮影できないものはない!
と、信じて愛用している、あこあ〜ると申します。
連射がご不満という事ですので、ご使用のカードが何?の情報が必要かもしれません。
と、LECCEEさんが仰られているご意見に賛同で、連射モードで押し続ければすぐにバッファフル状態になりますので、
撮りたい構図で、シャッターを押すタイミングと離すタイミングを覚えれば、バッファフルは最小限に抑えられます。
これで、私は連射被写体は頑張っています。
連射性能で言えば、D750ではあまり改善しない気がします。
お勧めするなら、D850+BGかなぁ〜。
と言うより、D610の買い替えなら、私はこの組み合わせが気になってます。
とりあえず、これまでの私の連射モードの写真を貼っておきます。
でも、D610で撮れないものはないと信じて、今でも練習中なんですけどね。(;^ω^)
書込番号:21358443
![]()
14点
>みなさま。
私の背中を押してください。
はぁ
自分で決められんかぁ?
なら
やめとけ
書込番号:21358606 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kW209さん
>現在LAWデーター保存で、連射が10回撮影しかできず、(その後SDカード書き込み中で動かない)
D610でも圧縮RAW 12bit記録に切り替えれば、14コマから26コマまで連写枚数が増えます。
D750の場合、ロスレス圧縮RAW14bit記録は15コマ、圧縮RAW12bit記録は33コマです。
『ロスレス14bit』と『圧縮12bit』には、RAWとJPEGほどの違いはありませんので、
連続撮影時には『圧縮12bit』をおすすめします。
D610もD750も、非UHS-IIの SanDisk Extreme Pro よりも速いSDカードを使ったとしても
バッファ開放時間が短くなる余地はわずかだと思いますので、まずはこのSDカードを選ぶべきだと思います。
UHS-II対応のSDカードを使えば、パソコンへの転送時間だけは短くなる可能性があります。
私はD610のAFが気に入らずにD750に変更しましたが、良くなった点と悪くなった点の両方があると感じます。
私が良くなったと感じる部分は、AF、AE精度、握りやすさ、操作カスタマイズの自由度、
ハイライト重点AEの追加、最高ISO感度、動画、内蔵マイク、バッテリー寿命、JPEG画質、
悪くなったと感じる部分は、シャッター感触、液晶画面の明るさオート非対応、CaptureNX2非対応、
レリーズモード(2段ダイヤルの下段)からリモコンモード削除、上面液晶の情報減少です。
D610 の AFにご不満が無ければ、ご予算を温存しておく方が良いと思います。
書込番号:21358615
6点
四千枚しか撮ってないカメラを下取りに出して、追い金9万…,
俺なら絶対買わん。
書込番号:21359408 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
鉄道流し航空祭撮りはって4000枚?
やめなはれやめなはれ
まだ何が足らへんか わかってはらへんやろし
せやけど物欲なら好きにしなはれー
書込番号:21359538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kW209さん
レンズはそろってるのかな??
まだ、4000枚しか撮ってないんでしょ。
航空ショーとかで、動態予測で撮るなら明るいレンズは必要だと思うけど。
それと、連射は被写体を十分ひきつけてから撮ればそれほど必要ないと思います。
基本は、連射使わずに、1ショット狙いが一番きれいだと思います。
では
書込番号:21359572
3点
>kW209さん
>なんら不満はありませんが、少し慣れてくると、上位機種が欲しくなってきました。
D610 → D750 へと考えてますが
4000枚で慣れてきて、上位機種?
そんなのだったら、D750買っても直ぐに「次」が欲しくなります。
先ずはD750後継機、次はD850、そしてD1桁です。
だったら、廻り道せずにD850かD5にいってはどうですか?
不満が無いのに上位機種が欲しいってのはそういうことです。(単なる物欲か?)
尚、連写性能(枚数)に関しては、私等はD600でも充分に満足してたりしますが…
D750に魅力があるとしたら、五十歩百歩の連写枚数ではなくAFですね。
(それでも買い換えようとは思いませんが…)
それでも、連写枚数「だけ」が目的でしたら、先ずは12bitRAW(圧縮)とかjpeg撮影にしては如何ですか?
その上で14bitRAW(ロスレス)撮影したいのなら、うさらネットさんが仰るようにD7500が良いですよ。
(若しかしたらまた4000枚撮影してD500が欲しくなる?)
書込番号:21359907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kW209さん
背中を押してしまって・・・ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:21359980
2点
皆さま
返信をいただきありがとうございます。
どこの場面より、レスが早いのに驚いています。
また、私から見たらカメラの「先生」と呼ぶにふさわしい
知識と、腕をお持ちの皆さまがこの板を見ていて抱いていると思うと
心強く感じます。
初めからじっくりと読まさせていただき、時には買うぞ!と思い
時には、やめよう!と思いでしたが
結論・・・・まだまだ少ないショット数で、何言っちゃってんの!
との声が一番響きました。 もっと腕お磨いてから、性能を存分に楽しんでから
次のステップを考えることにしました。
本当に皆さまありがとうございました。
特に>あこあ〜るさん、私の理想的な写真、目標とさせていただきます!
*もっともっと撮らないとダメですね。。。
書込番号:21360870
5点
がんばってD850お勧めしたいですが、妥協案としてD500はいかがでしょうか。
書込番号:21362155
0点
20分位ライヴビューで撮影してますと、背面の液晶がゆらゆらと揺れ初めます、再度液晶のスイッチを入れ直すと揺れは無くなります。皆さんもありますでしょうか?ニコン修理行きでしょうか?教えて頂けますでしょうか。
書込番号:21358845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
熱くて蜻蛉が出てるとか
書込番号:21358948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再生時の液晶画面では発症しないのでしょうか。
同様のファインダ撮影時間では撮影結果に出ないで、宜しいですか。
ゆらゆらというのは、照明由来の上下に濃淡移動する症状ではなく、蛇行を伴ったものでしょうか。
情報不足で良くは分かりませんが、初めて耳にする症状です。ニコンSC依頼かも。
書込番号:21358977
![]()
0点
熱のせいでしょうか?画面の色も薄くなります。
書込番号:21359031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
再生時の液晶画面では発症しないです。
ファインダ撮影時間では撮影結果には影響してないです。
おっしゃる通り照明由来の上下に濃淡移動みたいな感じです。
書込番号:21359038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロンドン7さん
こんにちは
推測ですけど、電源供給しっぱなしによる電池側の電圧低下じゃないでしょうか。
一時的に電源を切ることで復活しているので、そうではないだろうかと思った次第です。
あくまでも、推測です。
書込番号:21359111
0点
>座敷笑爺さん
ありがとうございます。
そのような場合はほっといても問題ないのでしょうか?それとも修理したほうが宜しいでしょうか?
書込番号:21359123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アバンカさん
ありがとうございます。そうですね、一度試して見ます。
書込番号:21359461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
グリップは付けておらず、です。
書込番号:21359467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロンドン7さん
電池が原因なら、修理じゃなく交換ですね。
もし電池が古いなら、新しい電池に替えるのも一つかと思います。
一度、ニコンに問い合わせしてみてはどうでしょうか。
書込番号:21359643
0点
>座敷笑爺さん
一度ニコンに問い合わせしてみます。
ご教示頂きありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:21359727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロンドン7さん
メーカーに、電話!
書込番号:21361351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
体育館でのバスケ撮影です。
写真の半分が暗くなる現象です。
設定は以下の通りですが、何が悪いのでしょうか。
全ての写真というわけではありませんが、何枚かに1枚が
こういった半分が暗いのが混じります。
・D610 + 70-200mm/f2.8
・絞り優先
・フォーカスモード:AF-C
・AFエリアモード:ダイナミック
・露出:+0.3段
・採光:スポット採光
・ISO感度:オート(ISO640)
・ホワイトバランス:白色蛍光灯
0点
SE兼中間管理職さん こんにちは
シャッタースピードが速いようですので フリッカー現象のような気がします。
書込番号:21027460
6点
皆さんが言われているように
疑うのはフリッカー現象かと。
そうであればシャッタースピードを落とせばよくなりますが、
スポーツ撮影ですとそうはいかず・・・
どうしてもダメと言うので有れば
フリッカー軽減対策のしているボディの購入となります。
ニコンではD500とかD5になるのですかね。
最新のD7500はどうであったか・・・
書込番号:21027478
0点
で、フリッカーの影響とすると、室内のスポーツの撮影ではD610では 基本的に防げません。
シャッタースピードを遅くすればいいのですが、そうするとブレますので。
フリッカーレス機能のついているカメラにするのが一番効果的ですね。
書込番号:21027479
1点
シャッター速度は 1/640秒ですね。
体育館の照明は高確率で水銀灯だと思うのですが、その点滅周期からのフリッカーとシャッター速度による【確率的な結果】かと思われます。
仮にCCDまたはいずれ登場するかもしないグローバルシャッター型CMOS系であれば、
同じ条件でも目立たないか皆無かと思われますが、
現状のローリングシャッター型CMOS系では、
点滅光源に対して、シャッター速度が速くなるほど【確率的な結果】はハズレが増えてきます。
また、日本の東西で電源周波数が違いますので、
電源周波数以外が同じ条件であれば、50Hz圏の関東以東のほうが60Hz圏の中部以西よりもフリッカーによる悪影響に遭う確率は(単純計算で2割ほど)高くなります。
書込番号:21027484 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
他の方も指摘しているようにフリッカーですね。
D500のサイトに簡単な解説が載っていて分かりやすかと。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/features04.html
サイト見て貰うと分かると思いますが、蛍光灯などは人の目では感知出来ないスピードで明滅しているので、シャッタースピードが速いスポーツ撮影時などにはアップされた写真のように上下で明るさが違う写真が撮れる時があります。
最近のニコン機にはフリッカー低減機能が付いたので、そういったカメラを使うとカメラが自動的に明るいタイミングで撮影してくれます。 ただ、そうすると連写時に僅かに連写枚数がすくなくなったり暗いタイミングでシャッターが切れないので、それを嫌う方もいるようです。
別機種(D7200)ですが、時々Bリーグなどを撮りに行っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2770404/
私はたいていシャッタースピード1/500秒で撮っているのですが、アップされたお写真拝見すると1/640秒でISO6400になっていますので、シャッタースピード1/500秒で撮ってみては如何でしょう?
そうするとISOがもう少し下がると思うのですが…
書込番号:21027503
1点
>SE兼中間管理職さん
パナソニックGX8使いですが、私もこのフリッカーに悩まされてます。
キャノン80DかニコンD7500がフリッカー低減機能があるので、マウント移行しようか悶々としています。
書込番号:21027518
2点
私のはパナソニックG7ですけど、フリッカーに関してはお手上げですね。
書込番号:21027574
1点
>もとラボマン 2さん
これがフリッカーってやつなのですね。
言葉は聞いたことありましたが…
>SakanaTarouさん
フリッカーなんですね。
>okiomaさん
シャッタースピードあわせずに 絞り優先 だと
発生しやすいのでしょうね。
>ありがとう、世界さん
勉強になります。ありがとうございます。
確かに水銀灯だけでしたし、全てのカーテンが閉まっているという…
過酷な撮影状況でした。
>ハワ〜イン♪さん
絞り優先にしたのがイマイチなのでしょうね。
Bリーグを撮影に行ったときは、偶然にも絞り優先だけど
SS250だったのかSモードしたのか…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583876/SortID=20801994/ImageID=2758535/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583876/SortID=20801994/ImageID=2758537/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583876/SortID=20801994/ImageID=2758538/
>生まれた時からNikonさん
>SakanaTarou
皆さん悩むところなのですね。
書込番号:21027630
1点
>SE兼中間管理職さん
絞り優先は関係ありません。
照明の種類によるんですよ。
フリッカーの出る照明と、出ない照明があるんです。
書込番号:21027660
2点
50Hzの地域ではシャッタスピード優先モードで1/100秒かそれよりも遅いシャッタースピード
60Hzの地域ではシャッタスピード優先モードで1/120秒かそれよりも遅いシャッタースピード
にすると、フリッカーの影響がわかりにくくなります。
が、そのシャッタースピードではブレてしまうので、シャッタスピード優先モードでも、絞り優先モードでも、どうしようもないんです。
書込番号:21027667
3点
フリッカーについてではないのですが…
最初にアップされた写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583876/SortID=21027444/ImageID=2802163/
が本命というかお子さんとかの撮影で、Bリーグ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583876/SortID=20801994/ImageID=2758535/
も撮っているという事でしょうか?
Bリーグは明るい体育館での開催も多いでしょうし、新しい体育館でLED照明だとフリッカーの影響を受けない処もあるようなので(厳密には電気代節約のためLEDでも明滅してる処もあるようですが)、両方の写真を比較して一概には言えませんが
Bリーグを1/250秒で撮って歩留まりが我慢できる程度でしたら、最初にアップされた照明が暗い体育館の方ももう少しシャッタースピード落として撮られた方が良いのでは? と。
絞り優先だとシャッタースピードもっと遅くなりそうですが、1/640秒 ISO6400となっていて、フリッカーの影響以外にもノイズが目立つように思うのですが、シャッタースピードの低速限界とかを設定して1/640秒以下にならないようにしているとかでしょうか?
私はスポーツ撮る時はD7200に70-200mmf2.8の組み合わせでシャッタースピード優先(室内は大抵1/500秒)で撮りますが、代々木第二体育館とかでも意外と暗く何時もシャッタースピードを取るか、ISOを押さえるかで悩むのでちょっと気になりました。
余計なお世話という事でしたらスミマセン…
書込番号:21027771
0点
>SE兼中間管理職さん
ご返信ありがとうございます。
フリッカーは、マニュアルでも、絞り優先でも、シャッター優先でも露出モートは関係なく
シャッタースピードが関係してきます。
照明が点滅する速度より速いとそのタイミングによって写り込まれるのです。
点滅する周波数より低速シャッターにすればフリッカー現象は表れません。
点滅する照明が原因です。
周波数は、電気のプラスとマイナスの向きが1秒間に変わる回数で
東日本と西日本では異なり、東日本では50Hz、西日本では60Hz。
照明の場合、プラスとマイナスのどちらもするので、
東日本の蛍光灯は1/100秒、西日本の蛍光灯は1/120秒で明滅しています。
東日本では1/100以下、西日本では1/120以下にシャッタースピードをすればフリッカー現象は防げます。
最近は点滅しない照明も出てきていますが。。。
フリッカー現象を軽減するためには
シャッタースピードを遅くするか
ストロボを使用する暗いしか対応はできないかと。
スポーツ撮影では、いずれの対応でのは難しいと思います。
シャッタースピードをある程度確保するならば
ボディで周波数を感知して
シャッターを切るタイミングを僅かにずらして撮れる機種を使わないと
フリッカー現象をなくすことは出来ません。
あとは、RAWで撮って多少なりとも修正ですかね?
余談ですが、
D610ではライブビューでフリッカーを低減する機能が付いているかもしれませんが
これば撮影の際、チラツキの見づらさを軽減するだけであって、
実際に撮った物でフリッカーを低減するものではありません。
ご参考までに、
書込番号:21027833
1点
照明装置によってはフリッカーの影響に悩まされることがありますね。
そんな時には、歩留まりは落ちますが連射して出来るだけ枚数を多く撮影します。
その中から状態の良い写真を選ぶ・・・自分はそんな感じで撮影しています。
シャッター速度を落とすことが出来ればよいのでしょうけれど
スポーツではそうも行きませんので対処方法は限られますね。
書込番号:21028064
1点
>SE兼中間管理職さん
改善方法として、
フルサイズのD5かAPS-CのD500/D7500の機種で、フリッカー軽減機能を使うしかないかと思います。
書込番号:21028188
0点
>SE兼中間管理職さん
カメラをそのまま使う場合は、
西日本:1/120秒、東日本:1/100秒より遅く
するとフリッカーが発生しづらいかと思います。
でも、被写体ブレの原因を作るので、おすすめしません!
書込番号:21028226
0点
SE兼中間管理職さんこんばんは。
>・採光:スポット採光
とのことですが、採光(測光)の対象は「6」の選手でしょうか。
もしそうであれば、スポット採光(測光)が影響していると考えられませんかね、よく分かりませんが・・・。
マルチパターン測光で、再度撮ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:21028273
4点
SE兼中間管理職さん
下の反射、ユニホームの反射、
拾ってるんとちゃうんかなぁ。
書込番号:21029136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Photoshopで明るくしてしまいましょう!
書込番号:21029429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SakanaTarouさん
証明とシャッタースピードの関係ですね。
ありがとうございます。
Sモードの時は、ss=250くらに設定してました。
>ハワ〜イン♪さん
1/640秒以下にならないように…など意図的なものではありません。
初心者かつ勉強不足といったところです。
これまではISOは4000くらいに抑えて撮ってきたのですが
それすら忘れていたといったところです。
>okiomaさん
なかなか理解するのも難しいです^^;
シャッタースピードを250or500にするのであれば、ある程度覚悟は
必要ということでしょうね。RAWに挑戦するというのもありなのでしょうね。
ライブビューのコメントもありがとうございます。
>hotmanさん
そうですね。も少し連射してみればよかったかもしれません。
シャッタースピード落とすと体育館のバスケはぶれちゃいますもんね。
>おかめ@桓武平氏さん
なかなか手が出ません。
思い切って3年前にフルサイズにいったので、APS-Cはどうなのでしょうか。
室内スポーツなら、確かにD610よりD500/D7500はありなのかもしれませんね。
D5は全然手が届きません。
>おかめ@桓武平氏さん
はい、悩ましいところですね。
>群青_teruさん
マルチパターン採光ですね。今度やってみます。
特に意識してスポット採光にしていた訳ではありません。
>ファンタスティック・ナイトさん
確かにPhotoshopというのもありですね。
皆様丁寧にコメントいただき感謝いたします。
フリッカーって聞いたことあってもなんだかすら分っていない
勉強不足ということが再認識でき、シャッタースピードを
意識するようにします。単に早ければよいというのではないのですね。
また、来週も体育館(今回のとは別の体育館)でバスケ撮影の
機会があるので再挑戦してきます。
書込番号:21030939
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
私は、高校入学後写真部に入ろうと思っております。
小学生の頃APS-Cの一眼を購入し、結局売ってしまいましたがまた写真を撮りたくなったためこちらの商品の購入をしようと考えているところです。
一応 このキットレンズ(24-85mm) と AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G(http://review.kakaku.com/review/K0000247292/#tab) で写真をとろうと考えております。
この他にはじめに用意すべきレンズはあるのでしょうか。
今は金銭的な余裕が無いため追加のレンズは夏頃に買おうと考えておりますが、値段によって買う時期が変わってくるので悩んでいます。
一応TAMRONの600mm(http://www.tamron.jp/product/lenses/a011.html)の購入を考えておりますが、野鳥や航空機に興味があるわけでなく、レンズに興味があるだけなので使いこなせるのか不安です。
どなたかこのような状況で買うべきレンズが判断できる方がいらっしゃいましたらご教示ください。
なお、情報が足りないと思いますので足りない情報は聞いていただければお答えします。
初心者で至らないところは多いですが何卒よろしくお願いいたします。
5点
9464649さんがコメントしていたので私もちょっとだけ追加で…
息子は陸上部に入ったのすが、最初の同学年とのイベントというかお出かけ(陸部の大会応援以外)はスパイクの購入でした。
先輩に聞いたりして、ミズノが良いとかアシックスだとか…
親からするとびっくりするほどお高くて、しかも軽量ペラペラ(まぁ当たり前なんでしょうが 苦笑)
暫くは大切に使っていたようですが、そのうち帰宅するとポイっと放ってあって、伸び盛りだったのでそのうち友達同士でスパイク貸し借りとかもしてたりして(春先ニューモデルが出て売り切れると来シーズンまで欠品とかでやむを得ずという事らしいのですが)…
高校に合格して早くカメラとレンズを手に入れて写真撮りたいという気持ちも分かりますし、入部予定の写真部でそうゆう機会があるかどうか分かりませんが、皆パナなのに一人だけニコンなんて(事はないと思いますが)のもちょっとですし、誰かと一緒のメーカーだとレンズ貸し借り出来るかもしれませんし、私も絶対ニコンとか D610とか思い入れがあるなら別ですが、もうちょっと待ってから買っても良いかなと思います。
書込番号:20761548
3点
>自作PCの紙さん
300ミリだと手ブレ補正はあったほうが良いしA005はフルサイズ機(超高画素機では無い)では
いまだ充分な画質を持っているように感じます。
高速連写で動体撮影を行うとAF速度云々では無い印象でピントが安定しないのが欠点ですが、
単写で丁寧に撮れば問題無く(風景、人物などは勿論)超望遠の遠近感が楽しめる筈ですね。
A005はタムロンのSPレンズだし、その手ブレ補正は快適なファインダー像を無視するが如くに
強力と感じるので出来る事ならこちらがお薦めですね。(この値段でも激安ですよ)
急ぐ必要は全く無いですが、超望遠の入り口である300ミリの遠近感は体験しておく
べきかなと感じますし、多彩な表現には必要な道具の一つだと思います。
それと先の方も仰る通りで入部してから機材を選んだほうが無駄が無いのは間違いない事でしょうね。
高校写真部の投稿作品の機材欄を見てみると結構な比率で、APS-C入門機だったりしますね。
私が入った頃の高校写真部は機材は全て自前(現像、プリント以外の)で、貸し借りは当たり前の
時代でしたが、今だと保護者間の問題とかあって貸し借り禁止かも知れませんね。
もう目前だし、入部すれば全てわかる事ですね。
書込番号:20761631
1点
>y_belldandyさん
ありがとうございます。
すでにご回答いただいた方と同じで、使っているうちに必要なものを見つけるべきということですね。
50mm f1.8で基本を固めたいですね。
>9464649さん
ありがとうございます
小学生の頃EOSkissX5を購入しましたが、昨年売却しました。
ですから今回はAPS-Cではなく、フルサイズを使いたいと考えています。
確かに部員のカメラとメーカーまで違うと教え合うと言ったことは難しくなるかもしれませんね。
>ハワ〜イン♪さん
ありがとうございます。
レンズの貸し借りは盲点でした。ただ、私は他人に貸して壊されるのがコワイので多分貸し借りはしないので平気だと思います。
貴重なご意見ありがとうございます
>さわら白桃さん
ありがとうございます。
入部してから購入してみようとは思いますが、最初から絶対にフルサイズを使いたいと思っていたのであとはメーカーの選定です。
価格帯的にはキヤノンの6DかニコンのD610の二択となりますので。
書込番号:20761890
1点
魚眼。
若者らしい柔軟な発想と行動力を写真に収めるには最適だと思う。
書込番号:20762035
2点
高校写真部って、学校によって作風随分違うんで、入学後に考えるのが良いと思います。
基本の50mmは購入候補に上がっていますから、取りあえずはそれで。
三脚は重い超望遠レンズを考えているのならしっかりしたものを。
そうでないのなら、学校に持ち運びやすいサイズ感のものを1本用意しておくと良いと思います。
入学後、
人物撮りたくなったのならストロボとか携帯用のレフ板などでライティングの練習とか、
生き物自然系ならマクロレンズが1本あると作品の幅が広がります。
風景なら広角、鉄道撮影などの合宿があるならそれにあったもの。
このあたりは、部に入ってから見極めて。
学校行事を撮るなら、200mm程度までのやや明るめのレンズで体育館に強くなってください
(さすがに高校生に大三元クラスのレンズはお勧めできません)。
室内スポーツ、舞台、オフィシャルな行事など、撮影ノウハウを貯める格好の機会です。
あとは、とにかくあちこち歩き回って50mmで撮ってみること。
面白いと思って撮ったら、同じものを構図を変えたり、
しゃがんだり、寄ったり引いたり、ハイキーローキーモノクロなどなど、
バリエーションをどんどん増やして、自分の好みのスタイルを作っていきましょう。
良い高校生活になりますように。
書込番号:20762533
1点
レンズなんて何撮るかで変わる
(1本で十分の場合もあるし何本でも欲しい場合もある)
とりあえず超広角ズーム(17−35等)
標準ズーム(24−85等)
望遠ズーム(70−300等)
があれば大体撮れる
あと更なる望遠やマクロ明るい単焦点etc
キリが無い(物欲との相談)
高校写真部は撮影とは別に機材自慢的な集まりの場合もあるので
欲しい機材(レンズ等)は予算が許せば買えば良い
時間はとれると思うので出来ればコレクションより撮影を楽しんでほしい
書込番号:20762859
3点
自作PCの紙 様
私が高校生の頃の友人も写真部で、当時(40年前)は銀塩しかなくモノクロフィルムを部室で現像していたようです。球技大会では、私の豪快な空振りを撮って文化祭に掲示していたのを思い出します。
まず、興味本位でなら600mmはこの際忘れましょう。で、50mmで寄ったり離れたりとフットワークでズームし撮りまくる。自ずと好きな画角(被写体)も分かってくるので、それから追加レンズ。
ズームは便利ですがフットワークでカバー出来る時は、単焦点勝負。まぁ、キットとしてあるなら拒まずで・・・。
ある友人も銀塩カメラでフィルムを入れずに、シャッターだけ切る練習をしていたそうです。決して、フィルムを入れ忘れではなく、フィルム代等の節約でだそうです。
今のデジタルは、PCがなくてもカメラ本体の背面液晶でも撮った結果は確認でしるから一揃えしたら楽しめます。
”楽しいフォトライフ”と”楽しい学生生活”をおくってください。
書込番号:20763047
1点
>自作PCの紙さん
高校の写真部とは言え、何をどう撮りたいか明確になるまで追加機材を買わない方が良いと思います。
三脚や外部フラッシュでさえ、用途によっては不要です。
もし、パソコンで画像を扱うなら、RAW現像で不自由しない程度の処理能力は必要ですし、
HDDの空き容量が少なければ HDD の追加も必要かもしれません。
また、パソコンで画像を正確に見るためには i1 Display Pro 等のキャリブレーションツールがある方が良いと思います。
まずは撮影機会を増やすためにお金を使う方が有益ではないかと思います。
書込番号:20763204
3点
>RGZ-95さん
すみません。見落としてました。
アドバイスありがとうございました。
はじめはそうしようと思います。
>Hinami4さん
見落としてしまい申し訳ございません。
マクロにも興味があります。
>横道坊主さん
ありがとうございます。
魚眼は面白そうではありますが、いい写真を取るのが難しそうですね。
>koothさん
ありがとうございます
自分なりの写真をとって、楽しい高校生活にしたいです。
作風の違いですか。確かに部によって傾向も変わりますしね。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
金持ちではないので機材自慢はできませんのでもとより撮影を楽しむつもりでございます。
マクロ、面白そうですね。
>5D2が好きなひろちゃんさん
ありがとうございます。
機材が限られていても、その機材でどんな写真を撮るかというのが大切かもしれませんね。
パソコンは持ってるので問題ないですね。
>alfreadさん
ありがとうございます。
追加機材は入部後にしようと思います。
カメラ自体も、ご指摘が有った通り部によってメーカーに偏りが有ったりするらしいので我慢ができれば入部までまとうと思います。
多分我慢ができず一週間後くらいにはかっているでしょうが
あと、防湿庫買っちゃいました。安いのですけど。(ケースは面倒なんで)
書込番号:20764160
1点
>自作PCの紙さん
書き込むか迷ったのですが、自作PC紙さんのことを思って
書き込みます。子を思う親の気持ちです。
世の中には欲しくても手に入れられない環境を持つ人がほとんどです。
でも、逆に簡単に手に入れることができる環境の人もいます。
これは、お金で買えることをいってますが
お金で買えないものもあります。
自作PC紙さんも分かってらっしゃると思いますが
それは人との繋がり、友達です。
良い機材を購入し写真部に入り技量を高めるのは
良い手段の一つになると思いますが
何といっても共通の趣味を持つ仲間・友達との繋がりです。
これ、財産です。
レンズの貸し借りできる友達がいる方がいいですよ。
貸し借りできないような高価なレンズ…を使うなと言っているのではありません。
青春は1度きりですよ〜。
書込番号:20764920
4点
高校に入学するのはいつですか?
今年の4月に入学するのなら、写真部に入ってから、カメラボディを含めて、選んでみたらいいのでは?
先輩が使っているのがどのクラスのボディなのか、ニコンが多いのか?そのあたりを含んで、聞いてみてからでいいのではないでしょうか?
お金がないというなら、ニコンのフルサイズよりも、違うチョイスがあるかもしれません。
しかし、仲間がニコンのフルサイズが多いのなら、ちょっとレンズを試してみるなどにはマウントが同じ方がいいのでしょうし。
昔の写真部ってのは、ニコンFM2が定番だったそうです。
こういう流れが今の写真部にもあるのかどうか?
リベラルな写真部なら、ミラーレスが多いかも…
デジカメの絵って、重厚長大な機材使っても、軽便な機材でも、銀塩の頃のような、大差がないってのが、特徴と言えば特徴なんですよ… デジタル化されること=標準化されること=差が消えていくこと…
そう思うと、軽くて安くて、途中で飽きて、違う部活に入っても損しないなって思うことも大事かもなあ、、とも思います…
ペンタックスやオリンパスなら、同じような(いやもっといい絵が)撮れる機材が下手すると3分の1くらいの値段で手に入ると思うなあ。重量もサイズも数分の一になってしまうかも…
フォーマットがでかいと、どうしても、三脚が重くなりますよ。
デジタルでフルサイズなんているんだろうか?と、いつも思うのですよ。
どうします?
写真部は入ってみたら、みんな、ミラーレスだったら?
入ってから買ったほうがいいです。ボディを含んで。
書込番号:20767710
4点
皆さんと違う観点から。。
高校入学して即のフルサイズ機は正直オススメしません。
趣味で家に帰ってから楽しむのなら構いませんが。
部活動も学校生活の一環で、集団生活です。
何人の方がその写真部に在籍しているのかは知りませんが、写真部というだけあって皆最低限の知識はお持ちだと判断します。
あの機種はいくらであのレンズはいくらや!! みたいな事は把握済みだと思います。
新入部員がいきなりフルサイズ機だと、当然2.3年の方が少なからず寄ってくると思います。
主さんが写真展入賞してあるとかそういう実績があれば別ですが、
いくらバイトしてるからと言って高校生の10万は高級品です。 大人でも同じですが。。
何人かの人が言ってますがカメラ購入は入部後様子を絶対に見た方がいいです。
先輩部員の人がフルサイズ機をあまり持って居なければ現時点では正直フルサイズ機は諦めた方がいいかもです。
高校生活は一番はっちゃける時期でもあるので、先輩若しくは同級から壊されたり盗られたりと目をつけられる可能性は大きいです。
私はテニス部でしたがやはり入部して早々いいラケット持っていたら結構バッシングされていましたし
カメラではありませんが同級のバンドメンバー(皆バイトはしていました。)にギブソンやマーチンの高級な楽器を持って居た人は居ませんでした。
(ニコンやキャノンのフルサイズ機以上と思ってもらえれば。)皆ヤフオクで中古でヤマハやフェンダーの初-中級モデルで2-3万程度の物を使用していました。
なので部員達と仲良く接して平和に行きたいのなら程々の物を買われるのがよろしいかと思います。
と、まぁ時代が変わってそんな人達がいないのならいいですが、そういう人たちもいるよって事をわかってもらえれば幸いです。
本題で、とりあえず提示しているレンズ24-85と50mmで最初は問題無いかと思います。(50mmは被ってますが単焦点を使いこなすという意味ではいいと思います。) 慣れてきたらどの画角が欲しいなぁて
思ってくる時期があると思うのでその時にまたレンズを買えばいいかと思います。
書込番号:20769562
4点
現在の50代60代の高校生時代ならいざ知らず
通う学校や親の所得にもよりますけど今の子なんか少子化=一人の子にかけるコストの高額化で、
ギブソン餅、USAフェンダー餅なんかザラですよ。講師の真似事してますから、何も珍しくない。
皆んな、ぼくより高い楽器持ってるwwwww。そういう時代だと思いましたよ。
観光地でも学生のカメラサークルと思しきグループが、みんなα7持ってた。
高校生でも不思議じゃないでしょ。額面で15万そこそこの機材は。
本気でやりたい初心者にこそ、35mmはいいと思う。
小学生にD600持たせたら、自分の母親をすごく良い感じで撮ってましたから。
対象にピントが合ったらその他はボケボケ。まぁ、素敵!
知識もテクニックも要らない。みんな大好きな『イチガン写真』がすぐ撮れる。
講釈たれてるベテラン親父達も、35mm使うのはそんなふうに撮りたいだけだからね。
親父達は怖いのよ、高校生ごときにフルサイズなんか使われたら。
腕じゃなくて金にものを言わせているのがバレてしまうのを恐れている(笑)
レンズは望遠があるときっと楽しいよ。タムロンの70-300が安くてオススメ。
広角は、18-35Dの中古が状態の良いのが3万くらいでゴロゴロしててオススメ。
お、予算内でシステムが揃った。
18-35Dに替えて、シグマの15mmフィッシュアイでも良いなぁ。
若いから、尖ったレンズで冒険するのがいいと思う。
書込番号:20770645
2点
皆様、ご助言ありがとうございます。
課題に追われているため、皆様お一人ずつに返信を差し上げられないことをお許しください。
>The chef cooks herさん
https://www.mapcamera.com/item/3717003246171
こちらの製品(18-30mm)でしょうか
新しい
Nikon AF-S Nikkor 18-35mm F3.5-4.5G ED
は3万円では中古で手にはいりません
書込番号:20784908
1点
>自作PCの紙さん
そうです。18-35Dですね。
18-35Gは新しく、また人気のレンズですから高いですね。
ピクセル等倍でつぶさに観察すればGタイプの方が描写力は上でしょうけど
そうでもなければ十分だと思いますよ。
書込番号:20788154
0点
タムロンのA005をお勧めいたします。VC無しの17Aはコーティングの色が良く無いと考えてます。最近、中古品でも、\2400程度の予算でABランクの商品が買えますね。私は中野のフジヤカメラのネットショップでソニーマウントとニコンマウントの2本を購入しました。
書込番号:20798987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず、万能レンズっぽい35mm/F1.8Gあたりで始めるのもいいのではないでしょうか?
被写体との距離や絞り値次第で、広角っぽく撮ったり、ぼかしたりできます。
同じ35mmでは、手ぶれ補正が付いたTAMRON SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)も魅力的です。
書込番号:20825397
1点
自作PCの紙さん、こんばんは。はじめまして。
標準ズームがあるなら、何方かもおっしゃって
いた60mm f2.8マクロレンズは如何でしょうか?
ニコンのマクロは良く解像します。
マクロは勿論、ポートレートなんかに使っても
良いレンズですし、フルサイズの階調、ボケが
解り易いかな。と。
ホントはズームだけで暫く使って、自分の撮りたい
物が決まったら、それに合わせたレンズを探すのが
1番いいと思います。
良い写真ライフを。
書込番号:20980393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
35mm F2Dを1本だけ海外旅行に持っていくことがあります。全然楽しいですよ。
書込番号:20980431
1点
>自作PCの紙さん
こんばんは。
昨年からカメラを始めた素人です(^。^)
タムロンの70-300も良いですし、広角17-35も面白いですよ〜。
私は実売30000円以下のレンズと決めてます。
タムロンばかりですが、よろしければ画角の参考まで。m(_ _)m
http://photohito.com/user/106010/
書込番号:21003748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAW+JPEGで保存する時、JPEGをサムネイルとして考えたらBASICのSサイズで問題ないのでしょうか?
また画像サイズ(L・M・S)を変えてもRAWの大きさ(解像度)は変わりませんよね?
書込番号:20985589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RAW+JPEGで保存する時、JPEGをサムネイルとして考えたらBASICのSサイズで問題ないのでしょうか?
サムネイルは別途RAWに含まれているだろうし、
RAW画像にもJPG画像が含まれていますので、表示のことだけでJPGが必要とお考えなら
RAWのみで十分だと考えます。
RAW画像の表示においても、プレビュー画像は内蔵されているJPGを表示していると思われますので。
RAW内のJPG画像についてはかなり以前に、じょばんにさんが検証されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7931526/
これ以後にフォーマットが変わっているのでしたら悪しからず・・・
書込番号:20985646
![]()
1点
問題ないと思いますね。
メディアに余裕あるならMでも良いかなと思いますが、サムネイルと考えるならSで良いと思います。
書込番号:20985659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
>JPEGをサムネイルとして考えたらBASICのSサイズで問題ないのでしょうか?
はい、その通りだと思います。
>RAWの大きさ(解像度)は変わりませんよね?
はい、解像度は変わりません。6016×4016ピクセルのままです。ただ、14ビット記録と12ビット記録では記録されるデータ量には違いがありますが。
私はキヤノンユーザーですが、以前(今でもあるのかな?)の機種では通常のRAWの他にs(スモール)RAWという謎の規格(笑)がありましたが、ニコンさんの場合はなかったと思います。
書込番号:20985662
0点
なるほど…NikonのRAWにはJPEGが含まれているんですね。
じゃあサムネイル目的でRAW+JPEGで撮るのはあまり意味がないのでしょうか?
PCに保存するときはRAWしか保存しないですし…
書込番号:20986189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同時にJPEGでも記録するっていうのは、
例えば記者が現場で撮影し、直ぐに会社に送る必要がある時とかなのでは?
それ以外なら現地で直ぐ画像を必要とすることは余りないので
持ち帰りRAWから仕上げればよいとかんがえますので。
自分はキヤノン機ですが、全てRAWのみの撮影ですね。
同じ写真のJPEGまで保存するのは無駄だと考えていますので。
書込番号:20986272
![]()
1点
サムネイル用とプレビュー用とは違うという人もいれば、
同じという人もいます。
スレ主さんはどちらですか?
取捨選択のコマを判断するためのJPEGならば、フォーカスが
判断できるレベルのサイズ、解像度は欲しいかも。
書込番号:20986284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は常にRAWのみですよ。
サムネイルも表示されますし、撮影直後のピントチェックなどの確認も全く問題ありません。
ただ単に確認目的でRAW+JPEG(S)は意味がないと思います。
書込番号:20986300
![]()
1点
UB.001さん こんにちは
パソコンで見る時 Windows7であれば カメラコーデックパックをダウンロードすれば Windowsのフォルダ内のRAW画像対応しているカメラだと 表示できるのでJPEG画像はいらないと思いますが Windows8.1と10ではカメラコーデックパック内蔵と言う事ですが 新機種に対しては どのようになっているのかわかりません。
実際 パナソニックやキヤノン・ニコンなどは RAWの画像表示できますが 最近購入した オリンパスPEN FのRAW画像は今の所サポートされていないようで Windows10、エクスプローラ表示では表示できていませんので このようなRAW画像の場合は BASICのSサイズでも同時記録しておいた方が良いように思います。
書込番号:20986530
2点
皆さん、ありがとうございます。
現像にはMac使ってますし、撮って出しで写真データを使う機会は皆無なのでRAWのみで撮っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20987189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。このカメラを購入するか悩んでるので質問させてください。
用途は子どもの撮影です。幼稚園に入園し、これから屋内での発表会やイベントが多数あるので、それらを望遠レンズにて撮影しようと思っています。
現在のメイン機がM3/4なので、最初はそれ用の高倍率ズームを買おうかと思っていたんですが、気に入るレンズがありません。
APS-C機もありますがどうせならフルサイズの方がと思い、安くなってきているD610を買おうかと思っています。レンズはAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRかな。
室内望遠での撮影になるので、高感度で比較的早いシャッタースピード(かけっこ等あるので)を使うだろうなとは思うのですが、このような撮影で使われた方の意見を伺いたいです。素人なのでよろしくお願いします。
一応所有カメラとレンズを記しておきます。
・OM-D E-M5
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
・D5100
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
TOKINA AT-X 12-28 PRO DX 12-28mm F4
書込番号:20834250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KingChildさん
お金のかかる可能性は高いでしょうね。
だからと言ってスレ主さんは経済破綻をするような方とも思えませんよ。
スレ主さんは費用対効果をしっかり考えておられる方だと思いますがね。
何処かに経済的に困窮しているとか、無理してD750買ったとか書いてます?
用途が適していて、対価を払う価値があると判断されての購入と書かれていますが。
今ある機材を手放して、種銭作ってスペックの高い機種に貢ぐのとは違う気がしますが。
書込番号:20841616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>9464649さん
何処かに経済的に困窮しているとか、無理してD750買ったとか書いてます?>
子育てで家計が大変な傾向は日本中に高いと思うし、最初に安くなってきているD610と切り出している。フルサイズのようなカメラは大出費の原因で、高価な明るいレンズ検討されるとも察する。もし家庭の事情により家計が厳しくなったら、破たんではなくカメラ・レンズを手放すでしょうね!
書込番号:20841711
1点
KingChildさん
家計より先に貴方の論旨が破綻しています。
この一億総スマホ時代、写真専用機自体が贅沢品です。
そしてここはその贅沢品の購買情報を交換する同好の士が集う場です。
「フルサイズのようなカメラは大出費の原因」なんていうのは余計なお世話を通り越して失礼の域です。
なぜここにいるのですか?
可処分所得は人によって違います。なにに投資をし、どこに生活の豊かさを感じるかも人それぞれ。
他人がとやかく口を出すことではありません。
それでも家計や節約について語りたいのなら別の場でどうぞ。
書込番号:20841774
5点
> あなたには言っていません
はぁそうですか。
> 恥ずかしながらD500を持ったことがありますが
で始まるレスはどう考えても私宛に言われているように読めますが・・・。まあKingChildさんの日本語は難解なので仕方ないです。
後はここまでの流れをご覧になった方それぞれが考えることですね。
いずれにせよスレ主さんがD750をご購入されてよかったです。
スレ汚し失礼しましたm(__)m
書込番号:20841826
3点
自分はカメラはこう考えます「写真は表現」表現は様々でいくらでもでき、いくらも投資できます。
皆さんの投資に決して反対しているわけではありません。
スレ主さんの目先の予定は「幼稚園の行事」で安く記念写真をとる方法もあるかと思いますが、これ以上言おうと思いません。
皆さんよいカメラライフを
では失礼します
書込番号:20841884
1点
>KingChildさん
凄いスレ主さんのことを思う優しい方ですね。
お気持ちは十分伝わりましたよ(^^)
スレ主さんの経済力なんて誰にもわからないですから、一先ず落ち着いて下さいね。
私も絡み過ぎたかもしれません。
申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:20842022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kurukurumanさん
今度は経済破綻ですか‥
もう相当苦しくなってますね!
D750→すぐ売った
D500→すぐ売った
それでも-1EVと-3EV -4EVの差がわかりません
レンズは24-85しかもっていません
>僕がD750を再購入に選定すると、難しいのです。それはD750_24-120レンズキットとD750_24-85レンズキットと価格差が小さく、24-120のキットを選んでしまいます。お得だからです。24-120のほうはわん曲が強く扱いにくいレンズであることは経験済です。D750_24-120レンズキットとD610_24-85レンズキットで価格差が大手家電量販店10万円位い開くかと確かそうだった。10万円の差でマイナス3EVの機種とマイナス1EVの機種を選ぶのであれば、自分ならD610へ行ってしまうのです。
再購入じゃなくて自分がD750を買えなかったかからでしょ!!
24-120F4 D750とD500のこともカタログスペックやレビューで読んだだけで買ったなんて大嘘
もう皆さん解っています
恥ずかしいから消えたほうがいですよ(笑)
書込番号:20842856
3点
自分は今はレンズキットのみですが、24-70f2.8、24-120f4、焦集点などを経験し標準域には明るいと思っています
多くの機材を持っているか、少ない機材を持っているかで写真力には関係なくコメントできると思います
Are you OK?さん>
軽すぎて、感情すぎてカメラの事を語るのはどうかと思います
マイナス1EVとマイナス3EVの差は、今の時代となっては議論するまでではないと思います
高感度に強い方がと思っている人は自然にD750へ
D610も使えると思って、愛用者がたくさんいることは事実です_それを助長しただけ
書込番号:20843748
0点
>Are you OK?さん
マイナス1EVとマイナス3EVとではマイナス3EVのほうがいいことは当たり前のことです
あなたは軽すぎるから消えるのはあなたですヨ
書込番号:20843751
0点
>KingChildさん
>D610も使えると思って、愛用者がたくさんいることは事実です_それを助長しただけ
助長って何ですか?
愛用者が沢山いるからお勧めって、理論破綻していますよ。
D610はまだ販売されていますし、価格的にもフルサイズとしては安いのは確かだと思いますよ。
でも、EXPEED3であったり古いオートフォーカスセンサーモジュールであったりと、D750を買える人に勧めるカメラじゃないでしょ。
D750の方がAF性能が高いって認めているのでしたら、買えるならD750を勧めるべきですよ。
あくまでも買えるかどうかはスレ主さんが判断することであって、先にも書いた通り誰もスレ主さんの経済力なんてわからないですからね。
ここでお勧めしてスレ主さんが経済破綻したらどうするのって?
無責任なようですが、そんなの知らないですよ(笑)
情報は取捨選択するものですからね。
最終的には全て自己責任、これは何処の世界でも常識だと思いますけど。
逆に経済力も十分なのにD610を勧められて買ったとします。
仮にAre you OK?さんや私が言うような暗所でのAFの迷いが生じたとしましょう。
ケチらずD750にしておけばよかったな、と後悔するのではないでしょうかね。
それこそ無駄なアドバイスというもの。
自重なさったほうがいいですよ。
>Are you OK?さん
そろそろ絡むの止めた方がいいと思いますよ。
私はどちらの味方でもありませんが、中立的に見てお二人のやり取りはあまり気分がよろしくないです。
書込番号:20843812
3点
>KingChildさん
>スレ主さんの目先の予定は「幼稚園の行事」で安く記念写真をとる方法もあるかと思いますが、これ以上言おうと思いません。
どうでもいい話ですが、私は安く写真を撮れたらと思って初めは超望遠コンデジのP600という選択をしました。
これが大失敗でして・・・
結局、「安物買いの銭失い」だったのですよ。
こういう痛い目に合うと、やはり経済力の許す範囲内でその時にいいものを買うべきだと思っちゃいますね。
記念写真と言っても、その時その時は一生に一度しか無い記念写真ですから。
あと、ちょっと気になるのが日本語的に難解な部分・・・。
もしかして、日本の方じゃないのでしょうか?
いや、そうだとしてどうしたという話じゃないのですが、ちょっと気になりまして・・・。
余計な話でした(^_^;)
書込番号:20843836
2点
自分が今勧められたのはD7200かと、マイナス3EVはもちろん、持っているレンズ資産が活かせるし
スレ主さん以外の方だったら、コン・デジで頑張っている方がたくさんいらっしゃり、中には写真が上手い方もいるかと思います
自分は手軽なカメラで上手に撮る人をみると、人間が羨ましくなります
書込番号:20843907
0点
>9464649さん
>そろそろ絡むの止めた方がいいと思いますよ。
>私はどちらの味方でもありませんが、中立的に見てお二人のやり取りはあまり気分がよろしくないです。
絡んでるわけではありませんよ
事実を言っているだけです。
>ちなみに私はD7200とD5500を使っております。
D7200はD750と同じオートフォーカスセンサーモジュールが採用されていて、-3EVです。
D5500もD610と同じオートフォーカスセンサーモジュールで-1EVですね。
-3EVと-1EVとでは、暗所でのAF性能が全然違う感じがしました。
9464649さんのように-1EVと-3EVの違いを熟知している方や実際にD610とD750を使っていた人の意見なら
スレ主さんにも参考になるかと思われますが、脳内の人が何を言っても話になりません。
しかも後出しでD500も使っていたが-1EVと-4EVの違いも解らなかったなんてことはありえません
KingChildさんは-3EVや-4EVのカメラや24-120F4使ったことが無いのは
このすれを読めば一目瞭然!
勿論D500とD750で撮影したexif入りの写真は持っているでしょうから上げてください
ドンドンメッキが剥がれてきてますよー
書込番号:20844382
6点
証明画像について上げる必要はありません。このスレの論旨からはづれてしまいます。
スレ主さんは「高感度での撮影について」答えが出ているのと思うので、解決済みです。
Are you OK?さんもマイナス3EVで快適に撮影できていれば、それでいいではありませんか。
僕はマイナス3EVでないカメラで上手に撮れている人を褒めたたえます。
書込番号:20844417
0点
>kurukurumanさん
オオカミ少年といっしょですね
昔は嘘つきは泥棒の始まりといいますが今は嘘つきは警察官の始まりと言っているかたがいて笑いました
ご自身が納得してD610を使っているならそれでいいです。
それとカメラよりレンズを良い物に揃えればもっと納得のできる写真が撮れますのでこれからレンズを揃えて行けば撮影の幅が広がります。
相手にするのも疲れましたのでこの辺で終わりにしたいと思います。
書込番号:20846240
3点
こんにちは(・∀・)
色々と白熱していたので静観していました。
仕事が忙しくまだD750は購入していませんが、少し書かせていただきます。
最初の質問で、M4/3に気に入った望遠レンズがないと書きましたが、フルサイズを購入してもM4/3との二台体制にするので、割り切ってM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを購入しました。画質は期待通りでそれ以上でも以下でもありませんでしたが、携帯性は良いので(FX用に比べればですが)これからも活躍してくれると思います。適当に撮りましたが一応アップしておきます。
フルサイズ+明るいレンズならこれ以上の写真が望めると信じてますので、FX機は変わらず購入する予定です。またレンズ板でお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
>KingChildさん
仰る通り子どもが小さいのでこれからのことを考えると出費はなるべく抑えたいと思っています。お心遣い感謝しますm(_ _)mフルサイズは一度買ったらおそらく長く使うと思いますので、仕事も上の空でよく考えました。D750の方が良いと感じたのは、性能のこともありますが、最終的には好きなチルト液晶だったのと、グリップした感じがこちらの方が私には馴染むと感じたので。
D610がチルト液晶で750のグリップ感だったら相当悩んだと思います。
他にも書き込みをしていただいた方々、どうもありがとうございましたm(_ _)m
気に入ったカメラで撮る写真は楽しいですよね。だから未だに私はE-M5を使っているわけですが(笑笑)これからはフルサイズに恥じないよう腕を磨きたいと思います(・∀・)
書込番号:20849430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kurukurumanさん
D750の価格が下がってくるといいですね!
D750+24-70f2.8VRナシを経験していますが、プロフェッショナルな写りになっていくことと引き換えに、前のめりに重かった印象が残っています。
余談ですが写りに関し、D5+24-70f2.8VRのほうがベストかなと想像します。相当重い!メーカー(ニコン)はハイエンドクラスのカメラを売るために、D750とはセンサーに差をつけているとみれます。D750は安くなっても高価ですが・・ご理解の上、末永く使えるといいです。
書込番号:20851024
1点
>kurukurumanさん
スペックオタクの書き込み失礼しました。
先日導入したRaw現像ソフト(ライトルーム6)の画像をUPしておきます。
写真は機材のスペックこそ重要に感じ、ここのクチコミに返信してきましたが、機材はそこそこでもいい写真に変わるものですね!
追伸:自分はD610を使いますが、オートフォーカスモードをAF-S(静止した被写体)にしておけば食いつきは悪くありません。AF-A(自動)ではフォーカスが迷いまくる!
なお、以前自分のD750は基盤不良の兆候で、ボタン操作の反応が遅いのでD750は勧められませんでした。
書込番号:20928693
1点
いやぁ、なかなか盛り上がってましたねぇ。
D5使ってるのにクソみたいな写真しか撮れない人もいるし。
未だにD70とか、よく現役で動いてるなぁって思える発売から13年以上経ってるカメラでも鳥肌の立つようなすごい写真も上がってくるし。
機材のスペックにこだわりすぎて目くそ鼻くそですよねぇ。
途中で飽きて全部読んでませんけど、スレ主さんが写真を末永く楽しめることを祈ります!
書込番号:20975631
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















