D610 28-300 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット
 
 

このページのスレッド一覧(全186スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  I padで画像確認できますか? | 20 | 8 | 2014年11月14日 22:09 | 
|  フルサイズかAPS-Cかで迷っています | 66 | 29 | 2014年11月10日 12:23 | 
|  E-M1とレンズを売って | 59 | 19 | 2014年11月8日 14:01 | 
|  D610+24-70+フードが入るバッグ | 1 | 2 | 2014年10月28日 23:03 | 
|  機種選定について | 48 | 26 | 2014年10月28日 13:09 | 
|  ボディキャップなんですが | 20 | 8 | 2014年10月22日 18:12 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコン D610 を使っているのですが撮影しながら画像をI padで見たいのですがこれを有線でやる方法があるのか教えていただきたいです。
条件は
・撮影データはSDカードに保存するのでI pad本体に保存は出来なくてもいいです。
・I padからカメラを操作する事はありません。
・I padでのプレビューのみで構いません。
ご存知の方がいたらよろしくお願いします。
 1点
1点

http://store.apple.com/jp/product/MC531ZM/A/apple-ipad-camera-connection-kit
http://store.apple.com/jp/product/MD822ZM/A/lightning-sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC?fnode=3a
書込番号:18164224

 4点
4点

お求めのものはこれですね。
ワイヤレスモバイルアダプター WU-1b
http://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wu-1b/
書込番号:18164768
 1点
1点


友人より
ワイヤレスモバイルアダプター WU-1bを借りて、
自分のD610とiPhone5で試したら、
自分の場合は不具合も無く使えました。
アプリの口コミを見ると、
その限りでもなさそうですが^^;
書込番号:18165215 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

有線でやる方法
って書いてあるのに何かのイジメだろうか。
書込番号:18165717
 5点
5点

>ニコン D610 を使っているのですが撮影しながら画像をI padで見たいのですがこれを有線でやる方法があるのか教えていただきたいです。
なぜ有線でやりたいのですか、Nikonからサポートされている方法は無線による方法だけです。
有線ではNikonからの提供はありません。Nikon以外からAndroid OSなら2件ほどソフトの提供がありますが、iOSでは提供するソフトの存在を聞いたことがありません。
先ずは有線に拘る理由をお聞かせください。
書込番号:18165812
 1点
1点

Customer-ID:u1nje3ra さん
ありがとうございます。1度コレで検討してみたいと思います。
Sparkling Cider さん
ファンタスティック・ナイトさん
順当に行けばこれですよね☆
Ramone2 さん
問題なく使えたんですね・・・私はWU-1bは試してはいないのですが、Eye-Fiカードを使っているのですが・・・使用環境ではどうもつながりが悪いみたいで頻繁に通信が切れてしまって・・・無線で問題ないならWU-1bつかいたいですね☆一か八かに掛けたくなってきましたw
dragon15
>Nikonからサポートされている方法は無線による方法だけです。
そうなんですね、ありがとうございました。
>有線に拘る理由をお聞かせください。
Eye-Fiカードを使っているのですが使用環境ではどうもつながりが悪くて頻繁に通信が切れてしまって・・・
皆さん早々のご返信ありがとうございました☆
書込番号:18165880
 0点
0点

Customer-ID:u1nje3ra さん
こんばんは。
僕の直ぐ後のコメントなので返答します。
仰る事はもっともです。
ただ、
“ 有線 ”を単に無視したわけでは無く
スレ主さんがそう質問した理由を察して
僕なりに良かれと思い返答したつもりです。
iPadに有線接続という部分を優先して答えれば
Customer-ID:u1nje3ra さんが紹介されてる
カードリーダーしか僕は知りませんし、
多少のリスクを追っても
iPadで“ 撮影しながら ”って部分を優先するなら、
カードリーダーよりWU-1bかなと思います。
僕は自分自身の体験を通じて
D610 × WU-1b × iPhone5(友人は4s)が
実際に使えたという事実を伝え、
それがスレ主さんの参考に慣れば幸いと思い
返信しています。
とはいえ、アプリの評価は高く無く、
使えないという口コミも割と多いので
ダメな場合もあると思います。
最終判断はご自身に委ねます。
書込番号:18167903 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点



はじめまして。
今、一眼レフカメラの購入を検討しています。
予算はボディとレンズを合わせて、頑張っても30〜40万円です。
被写体は
@標準域は普段使いから旅行まで全般的に
A望遠で東京ドーム内(グラウンド)での選手・マスコット・チア
です。
先にレンズを検討し
@用にタムロン 24-70mm F2.8(A007)
A用にタムロン 70-200mm F2.8(A009)
を考えています。
このレンズを候補にしている理由としては、
・広角域はあまり必要としていないので標準からでOK
・A用にタムロンの150-600mm等が使えれば良いのだが…
  ⇒大き過ぎて周りのお客様の迷惑になる
 という理由でこのクラスの焦点距離のレンズは検討対象外
・F2.8通しなら暗い東京ドーム内でも実力を発揮してくれそう
・望遠側が300mm F5.6クラスのレンズよりもAの方が暗い東京ドーム内では有利と判断
・2.8通しの純正は高くて買えないのでサードパーティー
などです。
ここまで考えて来て、ボディの選択で迷っています。
メーカーはNikonにしようと思っているのですが、APS-CのフラッグシップのD7100か、フルサイズのエントリーのD610のどちらが良いのか?という部分です。
野球観戦では望遠はあればあるほど良いので、その観点では焦点距離が1.5倍になるAPS-Cが良さそうですが、普段使いでは恐らくD610の方が綺麗に写ると想像していて、フルサイズ機への憧れのようなものも捨て切れません。
また、どちらを選ぶにせよ野球観戦での撮影では焦点距離が絶対的に足りないので、トリミングすることを最初から前提にしています。
量販店を何店舗か周り、店員さんに話を聞いて回ったのですが、レンズの選択に関しては皆さん概ね賛成してくれています。
しかし、APS-Cかフルサイズかという部分では意見が割れています。
APS-Cで十分、D7100は動き物にも強いのでお勧めという意見もあれば、引き伸ばしてもフルサイズの方が綺麗という意見もありました。
ちなみに現状の機材は下記です。
LUMIX G5
20mm F1.7(旧)
45-175mm電動ズーム
100-300mm
また、ネオ一眼との併用は考えていません。
皆様でしたらどちらをチョイスするでしょうか?
もしくはレンズ選び自体がよろしくないでしょうか?
アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
 0点
0点

二者択一なら、私はフルサイズのD610を選ぶかなぁ(゚∀゚)ニヤリ
例えば50mmレンズを50mm画角のまま使えるのは、気分的に気持ちがいいし♪
 
書込番号:17889149
 1点
1点

@は置いておいて
Aですが、ドームだと全然足りないのではないでしょうか?
マイクロ43の100-300mm をお持ちなので、それを生かしたカメラ選択をされるのがいいように思います。
もしくは、ニコンであればNikon 1に70-300とか。
観客席からドームを狙うには、場所にもよるとは思いますが、フルサイズは、かなり不利だと思います。
書込番号:17889159 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

追記です。
トリミング前提で70ー200ミリを使う場合は、D610ではなく、D800や、D810系にされるほうがいいかと思います。
書込番号:17889193 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

D7100でさらにトリミングってのはいいかもね
クロップもあるし♪
書込番号:17889250
 3点
3点

スレ主様 こんばんは!
フルサイズかAPS-Cで迷っているとのことですね?
基本的に望遠側が重要なんですよね?
レンズの選択は金額的にもいいと思います。
やっぱり室内では少しでも明るいレンズが使いやすいと思いますし、A009はかなりいいレンズだと
思いますよ。(以前αでA001を使っていました)
そして、ボディですがD7100がいいと思います。
普段使いでD610の方がきれいに写ると思われているようですが、それはどうでしょうか?
ちょっと言い方に語弊がありますが、APS-Cってフルサイズの真ん中部分を切り取って
使ってるようなもんなので、D7100で全然きれいだと思いますけど。(画角の周辺まできれいに
写すのはレンズの性能とか色々あるので)
まぁ、写りについては、実際にスレ主様が作例などを見たり、実際にお店で試写させてもらって
確認されるといいと思います。
また、D7100は対DX1.3×クロップなる機能があって、装着レンズの2倍の焦点距離で撮れ、しかも、
その場合でも1540万画素もの画質で撮れるという、東京ドームで望遠を使うのであれば相当
使いやすいと思いますよ。
それに、動きものもD7100の方が得意だと思います。
D610はフォーカスポイントが少ないですし、AFセンサーもD7100の方がいいもの使ってます。
ボクはD610を使っていますが、風景写真で超広角が必要なのと、ボケが欲しかったので
フルサイズですが、APS-CフラッグシップのD7100の方が用途としていいと思うんですが。
そして、望遠側がメインというならば、レンズの使い方次第でボケもAPS-Cでいいのでは
ないでしょうか?
っという感じで、スレ主様にはD7100をお勧めいたします♪
書込番号:17889276

 6点
6点

>ネオ一眼との併用は考えていません。
でも・・・・FZ1000だけでいいと思う。
書込番号:17889499
 2点
2点

VGN-A63さん、おはようございます。
D610とD7100で迷われるのは解りますね^^
両機映りでは『殆ど差が無い』と言えると思います。
後は、望遠を使うドームでの撮影となるとやはりD7100選択が良いかと思います。
APS-Cの1.5換算とクロップの1.3さらにシグマテレコン1.4で焦点546mm
自分はタムロン70-200mm(A009)でシグマテレコン使用しています。
A009はテレコンの問題がありNikonテレコン改造で使用されている
方が過去スレでありました(相性問題で)
試しに中古で購入(3980円)でたまたまキタムラで発見。
問題なく作動しましたので使用しています。
VGN-A63さんの撮影ではD7100がよろしいかと思います。
もちろん静物もD7100でいけますよ^^
絵的にD7100の方がシャープですね。
発色はD610の方が自然だと思います(ナチュラル)
書込番号:17889541

 4点
4点

おはようございます
両機共iso感度は変わらない。シャッタースピードが7100の方が早い。
高価な望遠レンズの代役?としてAPS-Cの×1.5は有利かなと思います。
書込番号:17889564
 2点
2点

D600とD7100使ってますが、最近はD7100は放置されてます。
連写とかしててもバッファが不足して、思い通りにならないので…
ただし、AFはD7100の方が良い感じです。
D600ですと、AFエリアが狭いため、MFで撮ることも多いです。
このため、D600で動体撮る際は、AF-Cの中央9点で完全に日の丸構図ですね(^^;;
書込番号:17889566 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

D600とD7000を併用していますが、望遠域がほしい時はD600にテレコンをつけるより
D7000を使ったほうがキレイですよとニコンプラザの人に言われたのでそうしています。
でも超望遠がほしいときはフォーサーズを使ったほうがD7000+テレコンより解像していた
のでマイクロフォーサーズを使ってます。動きものに強いかはちょっと微妙ですが。
書込番号:17889604
 3点
3点

VGN-A63さん、こんにちは、
>被写体は @標準域は普段使いから旅行まで全般的に A望遠で東京ドーム内(グラウンド)での 選手・マスコット・チア です
D7100の購入が宜しいかと思います。
撮影目的が決まってます、望遠を必要としますし理由はスレ主さんが一番理解されています。
D7100のほうが動きものに強い、但しフルサイズのほうが綺麗…は誤解もあります、
普段プリントサイズはどの位まで?その鑑賞方法は?
動きものはレンズの性能も必要とし、出来たら純正70-200/2.8G VRUのほうが動きものには強いと思います。
スレ主さんの主な被写体である野球場での撮影ならD610のフォーカスエリアでも十分対応できます。
オススメはD7100レンズキット(18-105)に80-400/f4.5-5.6G VRです、
80-400Gは意外と軽い(1.5Kg)です、D7100と組み合わせると120-780で使用できます。
標準域のレンズを純正にすれば、メインの望遠域は純正が買えるのでは?
書込番号:17889683 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

悪条件下の撮影や、画質を求めるのであれば基本的には純正がいいです。
純正組合せで標準〜超望遠域まで揃えるとすると、FX機で予算40万は完全に不足です
ですから社外品使うなどどこかに妥協が必要になります。
私は純正至上主義ではないので社外品もよく利用しますが、価格差に伴う厳然とした
差がある事は否めません。特性や性能差を理解・許容した上で選択するならいいですが
「予算内におさまる」という理由だけで選択すると、いずれ機材に対する不満や疑いの
気持ちがうまれてしまう(つまりは機材のせいにする)ものです
それであればD7100にして70-200は純正+テレコン、17-55/2.8や16-85にした方が
総合的な画質(特に超望遠域)の満足度はずっと高いと思いますよ。
書込番号:17889802
 2点
2点

この手の質問の難しい所は、回答者の中でフルサイズ持ってても、良さを100%気付いて無い人が居ると言う事。
スレ主が同じ様な感性の持ち主なら、「D7100を薦めてくれてありがとう!フルサイズとの違いも判らないし、お得な買い物が出来ました」
ってなるが
その差に気付くタイプが買うと
「こんなに画質が違うのなら、正直に教えて欲しかったです。無駄金を使いました」
と、逆に恨まれる
書込番号:17889862
 6点
6点

ドーム撮影が多いのなら、D7100がいいと思います。
書込番号:17889904
 3点
3点

現在Aの望遠で東京ドーム内(グラウンド)での選手・マスコット・チアでは、LUMIX G5+100-300mmでの撮影でしょうね。だとすると、35mm換算600mm は必要という事になります。
トリミングするとしても、FXでテレ端200mmでは何ともならないでしょうね。D7100ならDXですので、そのままで300mm、クロップすれば390mm相当にはなります。しかし、これでも十分とは思えません。
>A用にタムロンの150-600mm等が使えれば良いのだが…
  ⇒大き過ぎて周りのお客様の迷惑になる
確かにその通りですが、70-200mm F2.8でも同じ事ではないでしょうか。私なら周りに気を付けて撮影するという事で、D610+タムロン150-600を選択するでしょうね。換算画角は今お使いの物と同じですし、テレ端での開放F値も5.6と6.3とそう変わりません。m4/3からフルサイズですから、高感度の画質も改善できると思います。
D610は持っていませんが、D7100とタムロン150-600を使っています。D7100のAFは優れものですが、連写にはちょっと?が付きます。高感度も画素数増のためか、それほど強いとも思えません。室内スポーツの撮影には、ちょっと不向きな面もあると思います。
D610の場合、AFポイント数が問題なのでしょうか?私は野鳥を撮っていますが、ほとんど中央選択のダイナミック9点です。動きものの場合、周辺のAFポイントを使う事はまずありません。D610と同じAFポイントが39点のD7000も使っていましたが、動きものでも十分に使えていました。F8対応など、D7000より改善されてると思いますし…。
150-600だとA専用で、普段使いがほとんどできないというのがネックでしょうかね。
ただ室内イベントだと、F2.8の明るさがどうしても必要な場合もあります。そういった撮影頻度がどれほどあるかでも、違ってくるでしょうね。そういったケースが多いなら、当然D7100+70-200F2.8になるでしょうね。
書込番号:17890308
 1点
1点

こんばんは。
皆様、早々にご回答いただきありがとうございます。
葵葛様
額面どおりの画角で使えると、感覚的にも使いやすそうですね。
はるくんパバ様
ご指摘のとおり70-200mmだと望遠は足りません。
しかしながら、望遠が足りないであろうことは重々承知の上です。
トリミングを前提として考えており、トリミングで対応できないくらいの距離であれば潔く諦めます。
D810は残念ながら予算オーバーです。
あふろべなと〜る様
確かに×1.3のクロップ機能は便利そうですね。
fireblade929tom様
量販店の店員さんも純正でなくてもタムロンで十分だと言っていました。
撮影する枚数で言えば圧倒的に望遠側なので、焦点距離の稼げる、しかもクロップ機能まで付いているD7100が良いのかな?と当初は考えておりました。
ただ、枚数が少ないとは言え、標準域での撮影を重要視していないわけではなく、むしろ通常のポートレート的な写真もできる限り綺麗に撮りたいと言う思いもあり、それでフルサイズと迷ってしまいました。
被写体が動きものであることも考慮すると、やはりD7100が良いかもしれないですね。
杜甫甫様
ネオ一眼は全く考えていません。
aki's-photo様
望遠を考えるとやはりD7100でしょうか?
タムロンのA009でシグマのテレコンが使えるのですか?
オートフォーカスの精度やスピードは問題ないのでしょうか?
純正のテレコンはレンズがタムロンの場合改造しないと使えないという記事や書き込みを見てテレコンは諦めていたので、とても興味がある部分です。
t0201様
望遠を良く使う場合はやはりAPS-Cが有利でしょうか?
実際に今の機材で撮影してみて×1.5はかなり大きな違いだとは感じています。
書込番号:17892266
 0点
0点

かづ猫様
jpgでしか保存しないのでバッファは大丈夫かな?と考えていました。
jpgだけでも連写するとバッファ不足になるのでしょうか?
オートフォーカスに関してはやはりD7100の方が優れているのですね。
もんぴ3様
フルサイズにテレコンよりもAPS-Cの方が綺麗なんですね。
Nikonプラザの場所や時間を調べて、行けるようなら行ってみたいです。
マイクロフォーサーズは動きものにはやはりかなり弱いと感じています。
橘 屋様
普段はパソコンで観賞しています。原寸大は必要としていませんが割りと拡大して観賞します。
プリントアウトはあまりしませんが、まれにする場合はハガキ〜六つ切り程度です。
80-400/F4.5-5.6は東京ドームでは少し暗いのではないかと考えています。
現状マイクロフォーサーズの100-300/F4.5-5.6ですが、屋外と比べドーム内ではかなりAFで迷います。
そのため、明るいレンズにこだわりました。
オミナリオ様
確かに予算内に収まると言う部分は大きな理由の1つですが、満足できないからと言って、社外品だからと言う理由で機材のせいにするつもりはありません。
横道坊主様
フルサイズとAPS-Cの画質にどれだけの差があるのかをお教えいただければ幸いです。
じじかめ様
やはり望遠にはD7100でしょうか?
タヌキの金時計様
確かに換算600mmあればかなり望遠できますし理想です。
150-600mmが大き過ぎる(70-200mmなら大丈夫)と判断したのは、実際に東京ドームの観客席で一眼レフを使っている方のレンズを自分の目で見てそう思ったからです。
70-200mmクラスのレンズを使っている人は非常に多く、近くから観察しましたが周りの迷惑は問題なさそうでした。
しかし、150-600クラスのレンズを使っている場合は、明らかに周りの視界の邪魔になる大きさでした。
実際に現場で観察してみると、70-200mmと150-600mmのサイズの差は数字上より大きいと感じました。
やはり自分の用途だとAPS-CのD7100を選んだ方がベターなのかな?と感じました。
後はネットで作例(特に野球観戦)を探してみるなど、よくよく検討して決めたいと思います。
皆様、ご意見アドバイスありがとうございました。
書込番号:17892267
 2点
2点

D5400がタッチセンサーだったらいいなと思います。
書込番号:17894390
 0点
0点

なんかニコンの公式サイトでは
D7100はミドル(フラッグシップはD300sがあるのでわかります)
D610はFXのミドルになっていますよ!
書込番号:17905754
 1点
1点

D300sもミドル
フラグシップってのは最上級機という意味にすぎないので
ミドルまでしか出してなければミドルがフラグシップ
ペンタックスもミドル機のK−3がフラグシップ
書込番号:17905928
 0点
0点



E-M1とレンズ [12-40mmf2.8 , 45mmf1.8 , 25mmf1.4 , 20mmf1.7] 計4本を売って
D610と50mmf1.8の購入を検討しております。
E-M1購入当時は毎日持ち歩いておりましたが、
最近はイベントがない限り閉まってある状態です。
12-40mmf2.8を購入してから、便利さゆえこのレンズを使用する機会が増え、単焦点に比べボケなさとISO増が気になりだしました。
嫁もEPM2を所有しており12-60mm,14mmf2.5があることからフルサイズに移行しようかと考えております。
ついては下記内容を質問させてください。
@SS/1400はf1.8では屋外では厳しいですか?
AE-M1とD610で高感度差はどれぐらいですか?
[E-M1 ISO800 = D610 ISO1600]等。
B今までの撮影は三分割法が多く、D610はAFエリアが中央にありますが、どのように対応してますか?
Cフルサイズのメリット、デメリットを教えてください。
今、本気で悩んでおります。
助言の程、宜しくお願い致します。
書込番号:17960292 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

1)に付いて
 求める答えががつかめない。
 何に対し厳しいと考えているのですか?
2)に付いて
 2〜3段くらいの差があるのでは?
3)に関して
 メーカー・機種は違いますが、自分の場合AFロックし振って撮影しています。
4)に関して
 メリット ダイナミックレンジ・色域などに余裕がある
 デメリット 大きい・重い・価格が高い
 
書込番号:17960413
 0点
0点

>最近はイベントがない限り閉まってある状態です。
D610買ってもそうなりますよ。 きっと。
普通そんなに使わないもんですよ。
書込番号:17960419
 18点
18点

74dkさんこんばんは。
1、天気によっては厳しいです。58mm径のNDフィルターを持ち歩きましょう。
2、約1段ほどかと。
3、風景や静止物なら中央のフォーカスポイントでフォーカスロックしてから構図決め。動体ならある程度日の丸構図も仕方なしですが、1000万画素で良ければx1.5クロップモードでフォーカスエリアを擬似的に拡大(1.5倍望遠になりますが…)とか。
4、メリットはやはり画質でしょう。高感度ノイズの少なさとダイナミックレンジの広さからくる立体感?本物感?言葉では伝わらないかもですが…
デメリットは同じ焦点距離、明るさのレンズですとどうしても物理的なサイズが大きくなる事でしょうか。
偉そうに書きましたがE−M1もD610も持ってませんすみません。
書込番号:17960439
 3点
3点

AE-M1とD610で高感度差はどれぐらいですか?
[E-M1 ISO800 = D610 ISO1600]等。
DxOの参考評価値だと
E-M1 ISO 757
D610 ISO 2925
でおよそ2段違いです。
書込番号:17960660
 3点
3点

資金繰りのために、E-M1とレンズを売ろうとしているのでしょうかね^^
私は、やっと発売一年越しにE-M1を今週買いました(笑)
ver2.0のファームアップにて、新たな機能満載で、こんな楽しいカメラ手放しちゃうんですかっ♪^-^/
って、D610は持っていませんが、D810、D4を使っています。
先に書くと、ニコンカメラ、レンズ群とM4/3機は比べるものではなく、
全く使い方が違い、用途にあわせて使い分けるって考え方の方が良いように思います^^
なので、提案としては、ボケが好きならばE-M1と25/1.4と45/1.8だけ残し
D610と50/1.8だけからはじめてみてもいいじゃないですか^^
それから望遠や広角が必要になったら、買い足していく。
私も少し前、D800Eを使っていると変な癖で解像度ばかり気にするようになり
E-M5を手放すつもりで、写り、描写、高解像度を求めてα7を購入しましたが、
結果は、α7をすぐに手放してしまいました^^;
E-M5はやっぱり持ち歩きに軽く楽しめるカメラだったと痛感し、今回E-M1を買い足しました^^
フルサイズの入り口として、D610購入はとてもいい事だと思います。
日中、逆光よりや明るいところでの撮影に1/4000はとてもしんどいと思います。
私は逆光撮り好きなので選択肢にありませんでした。
ちなみにE-M5の不満点も、1/4000でしたがE-M1で解消されました^^
D800中古とかもこなれてきましたし、候補にしてみてもいいかもと思いますがどうでしょう^^
書込番号:17960888

 6点
6点

僕はキヤノンEOS5D2とオリンパスOMーD EーM1ユーザーです。
正直、一長一短ですよ。
D610と標準一本…むかし、しばらく銀塩でそんな感じでしたよ(笑)!
ある意味、本当に楽しいですよね!
書込番号:17961103
 4点
4点

D610とZeiss 1.4/50mmだけで楽しんでいます。 1.4の開放が実に素晴らしいレンズです。
書込番号:17961245
 2点
2点

74dkさん、はじめまして
D610を所有しているので、その観点から書かせて頂きます
1、85mm f1.8を所有していますが屋外の晴天時は
かるくSS1/4000出てしまいます
また露出オーバーになるので露出をマイナスに振って
対応しています
撮影時の光の具合と、露出補正を忘れなければ問題ないかと
思います、また撮影後プレビューで確認することを
意識すれば撮影ミスも少なくなると思います
2、E-M1を所有していないので不確かですが
おそらく1〜2段程度の差があるのではないでしょうか
3、確かにD610のAFエリアはかなり中央寄りなので
自分はフォーカス後AFロックで振ってレリーズしています
動くものは任意のフォーカスポイントで撮影して
あとからトリミングで調整して対処しています
4、フルサイズのメリットはやはり写りの良さです
写りの良さという表現は漠然としていて適切な表現では
ないかもしれませんが撮った画像を見ると細やかで
解像感が良い印象です
デメリットはカメラボディのサイズがそれなりに大きく
なるのと、あわせるレンズも大きくなりがちです
またフルサイズのレンズを揃えるにはそれなりに
予算もかかってくるかと思います
少しでも参考になれば幸いです
全くの余談ですが74dk(大ちゃん?)のネームいいですね
書込番号:17961478 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

皆様、返信ありがとうございます。
やっぱりシステム変更は悩みますね。。。。
hotmanさん
3)に関して
 メーカー・機種は違いますが、自分の場合AFロックし振って撮影しています。
 ⇒やっぱり振るしか方法ないですよね。
  EM1より画素数が多い分、振った時の手ブレが気になる次第なんです。
  後、コサイン誤差も…
  せっかくフルサイズを購入して後悔したくないんですよね。。。
ブルー Z-SP
>最近はイベントがない限り閉まってある状態です。
D610買ってもそうなりますよ。 きっと。
 ⇒当初、EM1を購入した理由の一つが 毎日持ち歩ける でした。
  最近は外出時やイベントのみとなってきた為、大きく、重くなりますがD610を検討しだした次第です。
なかなかの田舎者さん
1、天気によっては厳しいです。58mm径のNDフィルターを持ち歩きましょう。
 ⇒やっぱり明るい単焦点では厳しいですよね。。。
  んん〜悩みます。
4、メリットはやはり画質でしょう。高感度ノイズの少なさとダイナミックレンジの広さからくる立体感?本物感?言葉では伝わらないかもですが…
 ⇒やっぱり画質は違いますか??
  高感度ではEM1はノイズが多くなり話になりませんが低感度ではどうなんでしょうかね?
DENIKOPPAさん
DxOの参考評価値だと
E-M1 ISO 757
D610 ISO 2925
でおよそ2段違いです。
 ⇒2段違いは大きいですね!そんなに違うとは。。。
  夜の撮影が多いとやっぱりフルサイズですね。
  勉強になります。
esuqu1さん
EM1購入おめでとうございます。
フルサイズとマイクロ持ちは羨ましい限りです!
EM1を売るのは非常に後悔しそうで質問させて頂いております。
ほんと軽いし、楽しいし良いカメラなんですよね。
最近、暇になり等倍鑑賞をしていたら、フルサイズが気になりだしたんですよね。
毎日持ち出さなくなりましたし。
ただ、AFエリアとSSなんですよね〜!!
それさえクリア出来てれば迷わず購入してたかと。
ちなみにD810は高くて購入出来ません(笑)
松永弾正さん
フルサイズもマイクロも一長一短ですかね。
2システム持ち羨ましい限りです。
ファンタスティック・ナイトさん
出来れば一日貸して戴ければありがたいです(笑)
dorothy74さん
1、85mm f1.8を所有していますが屋外の晴天時は
かるくSS1/4000出てしまいます
また露出オーバーになるので露出をマイナスに振って
対応しています
撮影時の光の具合と、露出補正を忘れなければ問題ないかと
思います、また撮影後プレビューで確認することを
意識すれば撮影ミスも少なくなると思います
 ⇒露出補正をマイナスに振る対策があるんですね!!!!
  目からウロコです!!!
  プレビュー確認は必要ですが、検討視野が広がりました!!
3、確かにD610のAFエリアはかなり中央寄りなので
自分はフォーカス後AFロックで振ってレリーズしています
動くものは任意のフォーカスポイントで撮影して
あとからトリミングで調整して対処しています
 ⇒子供等の撮影は、日の丸構図を覚悟するか、トリミングですね!
大ちゃんネームの件、ありがとうございます(笑)
プロフィールを拝見したところ、dorothy74さんもmotogpお好きなようですね!
ちなみにですが、加藤大治郎が無くなる一年前の8耐のピットで
サインをもらったのが今でも宝物です。
皆様、多くの返信ありがとうございます。
EM1も非常によいカメラの為、後悔しないようにしっかり検討したいと思います。
やっぱり、AFエリアとSSですね。
書込番号:17963152
 1点
1点

撮影対象にお子様とあるので書かせて頂きます
74dkさんのお子様が何歳かは分かりませんが
自分も子供の成長記録としてD610を使って撮っています
屋外のちょっとした撮影では特に問題ありませんが
運動会など動きがある場合はけっこうピントが
奥に抜けてしまうことがあります
個体差なのかレンズとの関係もあるのか定かでは
ありませんが・・・
なので動きもの撮影時は連写で撮ってカバーしています
AFの弱さもD610の弱点かと考えています
(自分としてはSSやAFの部分がもう少し強ければと
考えていますので上に行こうかと思っています)
さほど激しく動くものを撮らないのであれば
D610の写りの良さは十分に体感できると思います
余談、大ちゃんのサイン羨ましいですね
僕としては世界の頂点に一番近い日本人だと思ってましたから
当時のバレンティーノをやっつけてくれると思ってました
バレンティーノも好きですが
書込番号:17964329 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

私の場合は以前オリ E-3 とキヤノン5D2を併用していていました。
5D2はF2.8ズームをそろえましたがあまりに大きく重いので
処分してF4ズームに移行して、写真目的の時だけ5D2で撮ってました。
昨年 E-M1 + 12-40mmf2.8 を購入してからは
5D2はまったく使わなくなって、今レンズから処分中です。
フルサイズはボディもレンズも大きく重い。
大きく重いカメラはもっと使わなくなると思いますよ。
書込番号:17964496

 4点
4点

610は、超お買得機種だと思います。
書込番号:17966532
 0点
0点

dorothy74さん
追加コメントありがとうございます。
5歳と2歳の子供を撮る機会が殆どです。
屋外でもボカシたい為、開放でよく撮影します。
そうなるとSS4000はやはり厳しいですね。。。
上位機D810も視野に入れると金額増、重量増でとても無理です。
風景だけであればD610は使いやすそうですね。
ちなみにdorothy74さんのD610レビューを拝見致しました。
私が悩みそうなことをズバリコメント頂いており大変解りやすかったです。
余談、大ちゃんはあのまま行けば間違いなく世界一になったと思います。
4stでちょっと苦しんでましたが、天才ライダーだったので時間の問題だったと思います。
加藤大治郎の事故後、チームメイトのセテ・ジベルナウがポールトゥーウィンした時は
鳥肌ものでした。
大ちゃんみたいに好きになれるライダーは私の中では出てこないですね。。。
α7大好きさん
コメントありがとうございます。
やはりフルサイズはレンズ含めると重たいですよね。
持ち運びが嫌になるのは本末転倒ですし改めてEM1の良さを実感致しました。
両機持っているコメントを頂くと大変参考になります。
どうしてもフルサイズ未経験の為、一度は使ってみたいのですが
ライフワークに合う機材が現状ないですね。。。
EM1を売ると絶対後悔しそうです。
キングオブブレンダーズさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ!D610はフルサイズの割に
安い、軽い、小さいんですよ!
そこで今回色々と悩んでいるのですが。。。
やはりSSとAFエリアがネックですね。
私のわがままがクリア出来る機材が出るまで
フルサイズ購入はもう少し後の方が良いかもしれないですね。
書込番号:17967302
 2点
2点

E-M1とD600のユーザーです
若干趣旨は違うようですがE-M1の方にも書かれているようですね
どちらにレスしようかと思いましたがこちらに書きます
@「たま」に1/4000だと足らないこともありますね、NDフィルターを用意しましょう
Aセンサー単体の違いであれば、2段分でしょうね
ただし手持ちで使う場合は、E-M1の手ぶれ補正が非常識に効きますので
SSを小さく設定出来て結果としてISO感度を小さくできるので、実質1段有るか無いかでしょう
Bギリギリ端っこのポイントで大体1/3分割ぐらいですので何とかなります
C135版(D600で)は等倍で見れば流石に粒状感も少なく階調も滑らかです
あとそもそもD610(D600)は24Mなので解像度はE-M1(16M)よりは高いです
ただし普通にディスプレに写したり、紙焼きしたらその差を確認するのは経験上困難です
A2とかに焼いて、非常識に近づいて目を凝らせ見れば、差は確認出来るとは思いますけど
AFについてはD600とかD610は特に性能高いわけではないので
動体撮影含めて、場合によってはE-M1の方が歩留まり高いかもしれません
あと、位相差AFはコントラストAFに比べると精度がイマイチで(個人的には博打と思ってます)
D600できっちりピントを合わせたい場合は、結局ライブビューを使うはめになってます
覚悟はしていると思いますが、D610は135版センサー搭載の一眼レフにしては、コンパクトで軽量ですけど
E-M1に比べ、遥かにデカくて重いことは覆せない事実です
私は散歩のついでにチョイと持ちだそうなんて気は全く起きませんし
普通のカバンに放り込んで、お出かけに行こうなんて気も全くおきません(専用のカバンが必要)
あと最後に老婆心ながら50mmf1.8(おそらくAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G事だと思いますが)は
割と撮影場率が小さい(寄れない)レンズであることを覚えておいて下さい
ここらへんのスレッドも参考になるかと思います
フルサイズD810との画質比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17781481/#tab
お願い)同一撮影シーンにおけるE-M1とフルサイズの比較写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=17778450/#tab
書込番号:17972905
 1点
1点

Lagrange1971さん
コメントありがとうございます。
フルサイズの現実を見せて戴いたような気がします。。。
システム入れ替えをするなら、覚悟が必要ですね。
自分は趣味程度に撮影しているので気軽に持ち出せなくなると
使用頻度はグッと落ちるかもしれません。
AFエリア、SSの面でD810も検討しましたが
重量や価格、高画素による微ブレ(三脚必須)をみて
自分のスタイルに合ってないと考えました。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gも寄れないのですね。
安く明るいし良いかなと思いましたが、、勉強不足です。
フルサイズのボケは非常に魅力的ですが今回はEM1に留まりたいと考えております。
大変勉強になりましたありがとうございます。
書込番号:17975690
 1点
1点

解決済みですが、気になる部分があったので、、、。
露出補正をマイナスに振っても、上限1/4000秒のシャッターの場合、
シャッタースピードが1/4000秒より速くならないので、露出オーバーは防げませんよ。(^_^;)
書込番号:17975800
 2点
2点

要は「ボケ」と「高感度」ですか。
まあ、それが気になる気持ちはわかりますが、世の中には気にならない人もおおぜいいます。
だからこそ、m43も売れているわけですし、その中には写真を仕事にしているひともおおぜいいます。
m43で大ボケさせようとすると、それなりの工夫が必要です。
が、日頃目にする写真を改めて見てください。
意外にボケは大きくありませんよ。
高感度も比べると弱いですけど、カメラの性能にあぐらをあくのではなく、
使える写真を撮ろうと努力すれば、m43でなんとかなります。
とはいえ、スレ主さんの場合、一度、あっちへ行ってみたほうがいいんでしょう。
そうすれば、あっちのようすもわかり、改めて、こっちのよさもわかるはずです。
恥ずかしながら約半世紀に亘って写真を撮ってますが、自分の必要とする出力には
m43でじゅうぶんだと納得しています。モニターで等倍干渉すれば差があるのはわかりますが、
それは差を見つけること自体を目的で、「実用性」という立場からすれば無意味な行為です。
書込番号:17976132
 4点
4点

| Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH w/ND8 Filter | Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 w/ND8 Filter | Nikon D610 & AF-S Nikkor 85mm/F1.8G | Nikon D600 & AF-S Nikkor 50mm/F1.4G | 
74dkさん、こんにちは。
フルサイズのD610をメインに、マイクロフォーサーズのOlympus Pen miniをサブとして使っています。
どちらも便利に使っておりますよ。
ボケに関して言えば、マイクロフォーサーズでも十分な時が多いですね。
室内写真を撮るときは、手振れ補正も付いていて明るいF値の単焦点レンズでシャッター速度の稼げるPen miniで撮ることが多いです。
戸外でも、ND8フィルターを装着すれば、それなりのボケ写真は撮れます。
1枚目と2枚目はND8を付けて撮ったマイクロフォーサーズの写真です。
APS-C機と比較しても、遜色ないボケ写真が撮れますよ。
でも、戸外で豪快にボケた写真を撮ろうとすると、135判フルフレーム機のD610を持出します。
3枚目、4枚目のように浮遊感のある写真を撮ろうとすると、やはりフォーマットサイズが効いてきます。
まあ、適材適所で使えば良いんじゃないでしょうか。
せっかくのE-M1、売らずにキープし、追加でD610と50mm/F1.8Gを手に入れると、一段と楽しい写真ライフとなるんじゃないでしょうか。
このあたりのマイクロフォーサーズと135判フルフレーム機の比較、下記の私のブログの中でぐだぐだと書いております。
ご興味があればご覧になってください。
マイクロフォーサーズはフルサイズの夢を見るか?
http://blackface.exblog.jp/21929439
書込番号:17986780
 2点
2点

マイクロフォーサーズのみの所有で
いわゆるデジタル一眼レフの経験ないなら
E-M1のシステムはそのままで
APS-Cのボディーを追加してみるのが良いかもしれません
E-M1システム売るのはもったいないです
もしそうしても、出戻りになる可能性が高いと思いますよ
ニコンも使いたいなら
具体的には、D7000の中古美品で5万ぐらいですから
これに50mmf1.8Gを一本つけて
いろいろ楽しんでみるのもいいでしょう(新しいものがいいならD7100かな、コレでも新品で8万以下だし)
APS-Cのほうがコスパがいいです
動体の撮影では、モデルのポートレートぐらいでも光学ファーンダーの方が撮影しやすいので
非常に枚数を多く撮る場合は一眼レフが有利です
動体以外の撮影では、画質や歩留まりは、E-M1(というかマイクロ全般)の方がむしろ有利な感じだし
メイン機、サブ機をどっちになるかは人によるとして
マイクロとデジイチは使い分けです
個人的には、フルサイズ、APS-H、APS-C、4/3、マイクロフォーサーズ持ってますが
本格的に撮影会やイベントで枚数撮影する場合は、ここ数年ではE-3がメイン
旅行やちょっとしたイベントぐらいではG2だったりしますね
過去のトータル撮影枚数ではAPS-Cが多いです(何台も使ってるのでAPS-Cの合計では30万ショット以上かな)
APS-Cかフルサイズかでは、ほとんどの場合APS-Cで足ります
ボケの大きいのはフルサイズですが、4/3でもAPS-Cでもレンズと撮り方でボケのきれいな写真は撮れますし
フルサイズだからといって開放付近を多用すれば、結局失敗作を量産することになりがちです
フルサイズは基本的に絞って撮らないとダメです
書込番号:18143927
 1点
1点



D610に24-70+フードをつけたままで入れることが出来るカメラバッグを探しています。
新宿のヨドバシやビックカメラに行って色々物色してきましたが、あまり「これだ!」というものが無かったということに加えて買うなら先輩方の意見を聞いてからにしようと思いました。
現在はクランプラーミリオンダラー6を持っています。
今度山に紅葉を撮影しに行こうと考えているので、かねてより検討していた背負うタイプのカメラバッグにデビューしようと考えています。
探してる製品としては
24-70のフードをつけた状態のままでも入るバック(現在は逆さまにつけて入れてます)
1万〜2万円程度
レンズは2〜3本入れば十分
家電量販店で物色した感じ、ニコンのスマートリュックが良さそうな感じでしたが、D610+24-70が入るのか?と少し心配でした。
別に上記の条件でも無くても構いません!
皆さんオススメの背負えるカメラバッグを教えてください!
 0点
0点

もももどもさん こんばんは
フードの大きさが 判らないのですが 旧型80−200mmF2.8の187mm付けた状態で 収納できる ロープロ ファストパック250かロープロ フリップサイド300辺りが良いかも知れません。
ロープロ ファストパック250
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221070021-4H-00-00
ロープロ フリップサイド300
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221070025-4H-00-00
書込番号:18104055

 0点
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=15062275/
『性能は最高、しかし鏡胴交換を強いられる繊細なレンズ?』 
・ユーザーの強い要望でロック式の頑丈なフードを付けたため、フードに力がかかるとレンズ本体のフード固定環なる部品に直接圧力がかかる。
・このフード固定環が樹脂製のため、圧がかかるとビス止めのネジ穴が馬鹿になったり破損したりする。
・鏡胴の一部がゆがむためそのまま使用を続けると、ヘリコイドやMF環などにも歪を生じ、ズーム作動ムラの原因となる。
フードを正位置に固定したままカメラ本体に装着した状態でカメラバッグに収納
=フード固定環に圧をかけてしまう最悪の方法だと指摘
書込番号:18104174

 1点
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
こんばんわ。
 今回、一眼デビューをすることとなりました。
 今まで子供の行事は同じクラスのお父さんが撮影してくれていましたが、もらった写真を見るうちに自分で撮影したくなり、今回にいたります。
 主な撮影目的は子供、旅行先の風景を考えています。
 また、候補としては、
・D610 24-85 VR レンズキット
・D750 24-85 VR レンズキット
(上記2点のフルサイズは、画質が良いとのことと他社と比べた場合、金額の割に性能が高いように感じています。)
・EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット(今まで撮影してくれていた知人がキャノンを使用しており、どうせなら初めから良いものをとすすめられています。)
・D7100 18-105 VR レンズキット(フルサイズに比べて大きく撮影できるとのことで運動会に向いていると感じています。)
 この他に200mm又は300mmまでのズームレンズも一緒に購入予定です。(シグマ又はタムロン製で考えています。)
 皆さん、一番初心者に使用しやすいと思う組み合わせをお教えください。
 なお、写真撮影をしたことはありませんが、仕事上CAD、CGを利用するため、フォトショップの使用出来る環境にいます。
 0点
0点

お子さんはまだ小さいのでしょうか?
また、何かスポーツでもされている、する予定は?
また、同じクラスのお父さんと今後もお付き合いはありそうですか?
僕ならそれらの条件を元に絞り込みます。
書込番号:18095568
 1点
1点

子供の行事なら高速連写は要りませんから7DUは無し、ここは暗所に強いD750がイチオシです。
D610との差はAFに歴然の差があります。価格差分以上でしょう。
ここはD750でいきましょう。
書込番号:18095569
 7点
7点

ロックアイランドさん こんばんは。
運動会などを考えると7DUなどAPS-C機は魅力ですが、お子さま撮影ならば室内など暗いところの撮影も多く高感度特性に優れたフルサイズ機は魅力的だと思います。
大きく重く高価なF2.8通しのズームレンズがなければ手ブレして撮れなかった写真が、F5.6程度のキットズームなどでもフルサイズならISO高感度を使用すれば問題なく撮れますので、予算があるのであれば価格のこなれたフルサイズ機は魅力的で良い選択だと思います。
書込番号:18095615
 1点
1点

お店で何回も触ってみて、決めればいいと思います。
書込番号:18095636
 1点
1点

返信ありがとうございます。
t0201さん
子供は5歳、2歳の女の子です。
スポーツは、私が小学校からテニスをしていたため、今後習わせる予定です。
また、同じクラスのお父さんは家が30m程しか離れていないため、今後ともお付き合いしていきます。
kyonkiさん
7DU程の連射はやはり必要ないのでしょうか。
今のところフルサイズの画質をとるかAPSCの望遠効果をとるかで迷っています。
書込番号:18095649
 0点
0点

>主な撮影目的は子供、旅行先の風景を考えています。
今後、写真を趣味として長くやっていこうとお考えなら別ですが、そうではなく、また、今まで一眼レフを使ったことがないのであれば、
普通にD5300かKissX7i辺りが良いと思いますよ。
別に、馬鹿にしている訳ではありません。上記の様な機種は、ココの板の常連さん達には物足りなく感じられるでしょうが、
全くの素人にでも使いやすいように造られている、つまり、基本的に、誰がとってもソコソコの写真は撮れる機種だからです。
また、ボディも大事ですが、写真をキレイに撮る、失敗を少なく撮るには、レンズ選びの方が重要だと思います。
もし、写真を趣味として長くやっていこうとお考えなら、挙げたれた機種相当の予算なら、安いボディとレンズ − 例えば、
X7iキット+70−200F4L IS −等をお薦めします。
それに、写真を撮り続けていくと、ボディは3〜4年で買い換えたくなりますから……。
書込番号:18095672
 4点
4点

ロックアイランドさん こんばんは
知人の人が キヤノン使われているのでしたら 同じキヤノン選ばれたほうが 色々教えてもらえ レンズの相談も出来ると思いますので良いと思います。
後は フルサイズかAPSサイズかですが 運動会も使うと言う事でしたら 望遠側で有利なEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットが良いと思います。
書込番号:18095689
 2点
2点

うーん・・・EOS7DIIまで必要ですかね?
その分レンズに予算を回すという事で、EOS70DにEF-S17-55f2.8IS USM +EF70-300f4-5.6L IS USM/EF70-200f4L IS USM
あたりが無難だと思いますが。
書込番号:18095703
 6点
6点

こんばんは^ ^
お知り合いがオススメされてるEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットがいいのではないでしょうか?
なぜなら、
>(今まで撮影してくれていた知人がキャノンを使用しており、どうせなら初めから良いものをとすすめられています。)
お知り合いの方がEos使いでしたらCanon機の方がいいと思います。
いろいろ相談もできますし^ ^
そのお知り合いの方も、スレ主さんにはCanon機を買って欲しいんじゃないかな〜と推測します(笑)
書込番号:18095811 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

D610 24-85 VR レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットならD750を選択します。
理由としては少しでも高感度が高い方が良いからです。
テニスをするなら、これからの季節、日照時間が短いので夕方の時間帯、
又はナイターの利用時に有利だからです。
レンズキットは24-120が良いと思います。24-85より焦点距離の幅があり旅行時の記念撮影や風景も
この組み合わせで十分だと思います。
望遠域は300oは必要と思います。バックラインから更に後ろからプレーするので。
今後はますます、お子様の運動量が増すので、後々買い足しするより、経済的です。
書込番号:18095885
 1点
1点

 少しの間にみなさんありがとうございます。
写歴40年さん
>運動会などを考えると7DUなどAPS-C機は魅力ですが、お子さま撮影ならば室内など暗いところの撮影も多く高感度特性に優れたフルサイズ機は魅力的だと思います。
室内での撮影も考えると高感度に優れたフルサイズとの考えがあり、D610のスレッドに書き込みをさせていただきました。その場合、D610,D750のどちらが良いでしょうか。
じじかめさん
金、土、日曜日の三日間、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機を回っていろいろ触ってみました。
つるピカードさん
レンズについては、他社製のf2.8も考えています。やはり、同一メーカーでそろえた方が良いのでしょうか。
もとラボマン 2さん
望遠側が有利なため、7DUも候補に入れていますが、高感度がフルサイズに劣るとのことで考えがまとまらない状態です。使い勝手として、室内及び風景をメインとして考えフルサイズとするか子供の運動会やスポーツ(自分たちも含む)をメインとして7DUとするか考えたいと思います。
AGAIN !!さん
実は知人が運動会で使用しているカメラが70D+EF70-200f4L IS USMです。また、風景などはEF-S17-55f2.8IS USM を使用しています。その中で、今後小学校に上がった際にオートフォーカス性能が高く望遠効果が高い7DUを進められています。
六甲のおいしい酒さん
知人は高校生の時から、キャノンを使用しているとのことで、やはりキャノン製にこだわりがあるとのことです。ただ、フルサイズで考えた場合は、初心者であればニコンが良いのではとの話でした。
書込番号:18095902
 0点
0点

こんばんは、ニコン・キヤノンを使っています。
初心から使用しやすいというのであれば、キヤノンのほうが良いかと思います。
また、EOS7DmkUはインテリジェント・オート以外の優しいモードがありませんので、EOS70Dと18ー135 STMキットあたりが親切な専用モードもあり、動きものにも強くなりましたので、これで充分かと考えます。
これはニコンD7100にもありますし、フルサイズ機のD610/750クラスにも備わってはいるでしょうが、一目して分かりやすいのは70Dのほうでしょうか。
使い慣れている人には何でもなくても、最初からであれば、意外と大事なことでもあったりします。
ニコン・キヤノン問わず、フルサイズ機は確かに画質は良いでしょうけど、その分難しいかと考えて良いかと思います。
特にニコンのほうに傾向が見られ、オート任せと言えどファインダーは単なる覗き穴ではなく、しっかりと撮るものの主役を決めておかないと、どことなく締まらない絵になりがちです。
またD7100はそこまでの傾向はないものの、取っつきにくさというものはあるといえるでしょう。
ただ、D750のフルサイズ機を含めて、最初は思い通りに撮れなくても「めげずに取り組む」姿勢さえあれば、いつの間にか克服して知らないうちに体得していることもあり、そうして得たときの達成感は何物にも替え難いものがあったりします。これはキヤノンでは味わえません。
最終的には自らの判断で選ぶことになり、どの機種が良いか決められたら、それに向かって覚えていくことは多くなります。
フルサイズでもAPSーCでも、おっかなびっくり扱うのではなく、しっかり取り組んでいくことが肝要かと思います。
望遠は運動会を想定されているようですので、タムロンのSP AF 70ー300 Di VC USDあたりが良いかと思います。
ニコン用・キヤノン用とそれぞれありますし、純正レンズに比べて安い価格ではありますが、性能は必要にして充分です。
自分も両方持っていますが、気軽に持ち出せるとこもあり、手ブレ補正は強力で初心者に分かりやすいレンズといえそうです。
書込番号:18095911 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

カメラはカメラ、
重心移動や腰の動き、手首の使い方等はビデオで撮る事をお勧めします。
書込番号:18095920
 1点
1点

こんばんは
明るいレンズ(高価)がなくても室内撮りに有利なD750がオススメ…と言いたいところですが、六甲のおいしいお酒さんもおっしゃるとおり、身近な友人と同じメーカーにしておくと、共通の話題が増えるし、使い方を教えてもらったり、レンズの貸し借り等、何かとメリットがあると思います。
でも、初めから良いものをという考え方は間違ってないと思いますが、買ってみたけど、そんなにハマらなかった…という場合もありますので、キヤノンなら70Dで十分じゃないてしょうか。
僕もデジイチデビューしてから3年以上APS-Cを使ってましたが、フルサイズに対する憧れはずっとありました。
7DmarkUは高速連写などで話題性がありますが、やっぱりAPS-Cです。 20万円以上の投資するならフルサイズにしておくべきと思います。
書込番号:18095941 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

あ、追加です。
D610の板でしたね。
もし、D610とD750で迷われているなら、4〜5万円の差額ですので、迷わずD750が良いと思います。
高感度画質やAF性能等、4〜5万円では埋まらない程に差があります。
書込番号:18095968 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

返信ありがとうございます。
t0201さん、Hinami4さん、TAKtak3さん
皆さんの書き込みを見て、D750又は70Dで考えてみようと思います。(7DUはあまり初心者向きではなさそうなので。)もう少し考えてみたいと思います。
運動会やテニスの練習などはビデオカメラを使い撮っていますが、たまに写真で見かける走っている最中の躍動感がある写真を撮ってみたいと考えています。
70Dの場合、室内での撮影も問題なくこなせるのでしょうか。
また、当初D610のスレッドで質問していましたが、D750又は70Dのスレッドで質問しなおした方が良いでしょうか。
書込番号:18096121
 0点
0点

世間はここの板ではないので、キヤノンを進められたと言ってニコンを買っても
別に困らないと思います。
レンズを含めて、三脚も使うならD7100に高倍率ズームが手軽になり
(フルサイズようのレンズだと三脚も耐久力が必要で必然と重くなる)
値段の観念から見るとそれが良いと思う。
D610や750はD7100と操作的には変わらないのではないかと
特にコマンドダイヤルはプログラムから選択できるし
オートやシーンモードも使えるので
ただし自分的には24−85よりやや望遠の効く24−120が使い易いと思う。
書込番号:18096194
 0点
0点

書き忘れです。
APS-Cなら、焦点距離×1.6となるので望遠には最適だとは思います。
またエクステ×1.4を利用すると200×1.6×1.4となると450までの望遠となるので
十分だと思います。
当然ボデーは7D2です。
サーブやボレー、スマッシュ等はフル連写する必要も無いと思います。
スレ主さんもしていたので、タイミングを見計らって数枚程度の連写で
良い写真がとれますよ。
またお友達のレンズを貸し借り出来るメリット、写真を教えてもらえるのもメリットは
大きいと思います。
余計なお世話だと思いますが、筋トレより可動域を広げるストレッチを教えて上げて下さい。
インナーマッスルは練習中に身に付くと思います。
親子でテニス。羨ましいです。
書込番号:18096201
 1点
1点

子供の撮影は動体撮影が基本になります。つまりLV使いません。そう言う意味ではD610で十分と思います。
価格差で単焦点1本買えるので、ぜひ単焦点の持つ味わいをご賞味下さい。
広角の明るいレンズを使ってこそFXのメリットが生きてきます。
D750の板で質問されたらD610はお勧めしません。
書込番号:18096403
 1点
1点

70Dで室内撮り…ならば
明るい単焦点レンズか外付けのフラッシュが欲しいところですね。
まぁこれらが無くても安いコンデジなんかよりは格段にキレイですけどね。
書込番号:18096566 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



ボディキャップ(BF-1B)の裏のMADE IN THAILANDの下に数字がありますよね?
あれって何か意味あるんでしょうか?
数字ごとに寸法が微妙に違ってボディごとに最適化しているとか何とか聞いたこともあるんですが、本当でしょうか?
いろんなボディのキャップをまとめて保管していたらどれがどのキャップか分からなくなってしまいまして…
d610のキャップの数字分かる方いらっしゃいましたら教えてもらえないでしょうか?
(たぶん7か13だと思うんですが)
 1点
1点

ハイヤニ・スペインさん こんばんは。
D610は2013年発売なので13だと思います。適当です。
ニコンのボディキャップは何度も変更になっていますが最近ではBF-1AからBF-1Bに変わりましたが、デザイン変更だけでサイズや機能は全然変わってないと思いますのでその番号は何なのか不明だと思います。
書込番号:18077246
 2点
2点

>数字ごとに寸法が微妙に違ってボディごとに最適化しているとか何とか聞いたこともあるんですが、
>本当でしょうか?
全くのデタラメクソです。
金型の通称キャビティ番号です。この場合、打ってあるのは金型のコア側ですが。
書込番号:18077253

 2点
2点

樹脂製品は射出成形という工法で成形されるのが一般的です
金型に溶けた樹脂を流し込んで造ります
大量生産品の多くは生産性を上げるために
多数個取りといって
ひとつの金型で1度に何個も生産できるようにしてありますが
品質管理上出来上がった製品がどの金型で成形したのか判るようにするために
番号を浮き出して成形しているのです
書込番号:18077341 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

なお、普通は偶数個取りが多いので、1〜4とか01〜08とかになります。
小物の個数取りの多い物では、32個取り(1ショットで32個)とかもあります。
当然、このキャビナンバで管理します。
書込番号:18077359
 2点
2点

細かいところまでチェックされますね。私はボディキャップはノーチェックです。
書込番号:18078506
 2点
2点


ボディキャップには、テレコンバーターキャップ『BF-3B』を使ってます。
ボディキャップ『BF-1B』よりも厚みがあり、脱着しやすいです。
このキャップは、新型のレンズ裏ぶた『LF-4』との噛み合わせもよいです。
書込番号:18078714
 3点
3点

テレコンのキャップBF−3AはボディキャップBF−1Bの代わりになるんですが
その逆は付かないんですな、同じFマウントなのに・・・
不変のFマウントキャップとはいかないようです
書込番号:18079662
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 







































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


