D610 28-300 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 20 | 2014年2月2日 09:18 | |
| 53 | 31 | 2014年1月29日 22:57 | |
| 232 | 29 | 2014年1月24日 16:24 | |
| 25 | 15 | 2014年1月24日 12:15 | |
| 5 | 17 | 2014年1月15日 19:18 | |
| 8 | 9 | 2014年1月15日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お尋ねします。
1ヶ月程前に、この機種を購入しまして慣れないながらも楽しんでおります。
質問ですが、D610のマニュアル本を探していますが、D600の本しかありません。
果たして、D600のマニュアル本でも参考になるでしょうか。
0点
>D600のマニュアル本でも参考になるでしょうか。
マイナーチェンジっぽいし、問題ないのでは。
書込番号:17122541
3点
D610とD600ってほとんど同じなの?
そんだったら、D600の本でもマニュアルかもしれませんね。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:17122586
6点
その手のマニュアル本って、やりたいことの
視点で見たら、他機種でも十分参考になる
かな。機種別の"操作"マニュアルということ
ではなくなるけど。
書込番号:17122651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yabanori さん、こんにちは。
そのマニュアル本に何を期待されているかで違ってくるのでは・・・
操作のマニュアルを探しているのなら、きちんとD610用が良いでしょう。
撮影や使用レンズのマニュアルなら、D600でも良いと思います。
書込番号:17122698
![]()
1点
yabanoriさん こんにちは
当然ですが D600からD610に追加された機能は D600のムック本には載っていないので D600の本購入しても 物足りないかもしれません。
でも 最近のカメラ 製品サイクルが早すぎて ムック本の方が追いつかないみたいですね。
書込番号:17122769
![]()
2点
こんにちは
D600のマニュアル本でも、参考になるところは有ると思いますが、自分にとってどうかは本屋さんで見てみる事です。
使用説明書に勝るものは、有りませんのでしっかり隅から隅まで読んで、機能を知り操作に習熟するのが最良です。
シーンごとの撮影術は、
写真道場
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:17122821
1点
そもそも,D600とD610の違いは,「連射速度が6.0コマ/秒になった」「静音撮影3コマ/秒が可能になった」「オートホワイトバランス精度が向上した」(あとダスト問題が解決された?)なので,「Qc(静音連続撮影)」ダイヤルくらいですか.
なので,マニュアル本的には,新しく書くこともないのではないかと思います.
よって,マニュアル本が必要なのであれば,D600用で問題ないと思います(私は立ち読みで済ませましたが).
書込番号:17122951
3点
D600とD610の違いで、公表されているのは、連写速度の向上、QCモードの追加位だったと思います。あとはセンサーダスト対策が施されている位かと思います。ホワイトバランスも改善されていたかも?
操作系の違いはダイヤルにQCモードが追加になった点位で、他は変更無しと思われます。
ニコンに問合せ、操作系の違い(特にメニュー構成、設定可能内容)がほとんど無ければ、D600用でも参考になると思います。
書込番号:17122994
2点
ゆっくり、書いていたら、だいきちボンバーさんと被ってしまいました。
書込番号:17123005
1点
D610は所持しております。
内部の部品は設計変更などがありましたが、撮影操作に関しては同じと思って差し支えありません。
他のニコン機の使用経験がありましたら、取説読まずとも操作できる程度だと思います。
書込番号:17123031
1点
皆様、短時間の間に貴重なアドバイスありがとうございました。
個々にご返事出来ない事申し訳ありません。
今迄、D300を愛用しておりまして、大凡の使用方法は同じですが、違った事もあるのかなと。
D610のマニュアル本が出版されたら、取り敢えず立ち読みしてみます。
お世話になりました。
書込番号:17123155
3点
ムック本好きなので所有カメラのムック本は購入してます。
2種類とか買ったりもします。(笑)
自分ならD610のが発売されてないのならD600のを取り敢えず買ってD610のが出たら買い足します。
書込番号:17123231
1点
D600のムック本でも同じことだと思いますが、気分的にはD610の参考書であって欲しいですね。
書込番号:17123249
1点
yabanoriさん 返信ありがとうございます
D600からD610に切り替わるのに 短かったので 今後D610の生産期間長くなれば D610のムック本出る確率高くなると思いますよ。
書込番号:17123264
1点
皆さん、その後も色々とご意見頂き感謝しております。
余り、差がない様でしたら取りあえずD600のマニュアル本
を購入してみようかなと。
書店にあれば、立ち読みしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:17126298
1点
>D600からD610に追加された機能は D600のムック本には載っていないので
> D600の本購入しても 物足りないかもしれません。
>でも 最近のカメラ 製品サイクルが早すぎて ムック本の方が追いつかないみたいですね。<
とりわけ短期間のモデルチェンジだと、こういった弊害も出るわけですね。
>(私は立ち読みで済ませましたが).<
↑
印刷関連に関わっている者としては、なるべく(ぜひにも)購入して欲しい心境ですね。(^^,
周知の如く、この手の出版は損益ギリギリでやっている場合が多いこともあり、もし
多くの皆さんに立ち読みで済まされると、次が出せなくなります。 (涙
書込番号:17126730
![]()
2点
楽をしたい写真人さんおはようございます。
立ち読みしたいなどと、不謹慎な事申し訳ありません。
このマニュアル本が出版された暁(ちょっと大袈裟)には購入致します。
書込番号:17130403
1点
私は初め変更点も少ないしD600のムック本を買おうと思ってましたが、D610のムック本が出るのを待つことにしました。
若干の変更点でもその部分が載ってる載ってないが性格上気になりそうなので^_^;
そのかわり他の教本を買ってD610のムックが出るまでそっちでお勉強&暇つぶししてますよ♪
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%80%80%E7%96%91%E5%95%8F&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%80%80%E7%96%91%E5%95%8F
書込番号:17132073
0点
yabanoriさん
取りあえずこの2冊を買ってみてはいかがですか?
私もこの本を時間がある時は読んでいます
http://nikkor.com/information/index.html
http://capacamera.net/mook/1861029800.html
書込番号:17133295
0点
Kabi_runrunさん
WindowsD7000さん
ありがとうございます。
そうですね、参考にします。
書込番号:17142362
0点
はじめまして
機種選定で迷っておりまして、ご意見をいただきたく書き込みをさせて頂きました。
よろしくお願い致します。
追加の被写体
・息子のバスケの試合撮影
・娘のバレーボールの試合撮影
です。
今までは、お散歩カメラとして軽量小型がありがたいミラーレス(オリンパスE-M5)を
使用していたのですが、子供達が成長し、上記のように試合にも出させてもらえるように
なりました。
で、撮影に行ったのですが、腕もあると思いますが、動く被写体(息子・娘)にC-AFが
付いていってくれません。
そのため、動く被写体にも強いカメラがほしくなってしまいました。
検討しているのは・・・
フルサイズなら D610 or 6D
APS-Cなら D7100 or 7D(7D2が出るとか出ないとか噂もありますね)
の4機種です。
バスケにしろバレーにしろ屋内なので、ISOを上げないとSSが稼げないのですが、
ノイズが気になる質なので、フルサイズが良いかなと単純に考えていました。
ただ、望遠系のレンズがどうしても高価になってしまうため、APS-C機と悩んでいます。
会場も様々ですが、SS500程度ですとISO1250〜1600へ上がってしまうことが多いです。
ただ、E-M5ですと、私感ですが、ISO1000でも顔がざらついた感じになってしまうので
気になります。
乱文になってしまいましたが・・・
動きものに強い(バレーボールはある程度動きが読めますが、バスケは不規則なので
狙いにくいです。)
ノイズが極力少ない(できれば3200が実用になると嬉しいです。)
機種で、ニコン・キヤノンに拘りはありません。
5D3が良いかなと思ったのですが、かなり高価ですし、D800はノイズ耐性があまりよくないと
聞いたことがありますし(こちらも高価ですが)
よろしくお願い致します。
2点
レンズも大事ですよ〜
70ー200F2.8かな?
AFを重視するなら…純正でしょうか…
レンズ代を先にして
残りでボディを考えると良いと思います(o^∀^o)
ニコンもキヤノンもフルサイズも持っていませんけども〜(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17105694
2点
ボディよりもレンズが重要な状況だと思います。
フォーカスの速さもレンズ次第。
ざらざら画質の解消は予算次第…
子供の立場から見ればこだわらないのでは…
書込番号:17105726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Dfのiso6400は常用です。レンズが良ければ12800もOKです。
動きモノは、E-M5では、わたしもうまくゆきませんから使いません。
レンズは、F2,8通しが必要ですね。
D7100でも行けますね。
書込番号:17105760
1点
D7100+70-200VRUに1票。
AF51点は優秀+AF爆速、VR強力。
高感度機材はD4あるいはDf。
予算に応じて選択ください。
D800系のISO6400は個人的に使用範囲内です。
D610のAFは動体撮影で厳しいかも。
書込番号:17105779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
APS-Cとはフルサイズを半分にトリミングしたのと同じですよ。
良くAPS-Cは望遠で有利とか言う人がいますが間違いです。
迷わずフルサイズを買って下さい。
そして
邪道ですが
必要ならばトリミングしましょうね。
レンズは
70-210のニッパチです。
書込番号:17105793
![]()
5点
短時間にご回答頂き、ありがとうございます。
ほら男爵さん
そうですね、レンズが重要なことは重々理解しています。
70-200F2.8純正・・・高いんですよね。
フクパンダさん
子供はざらざら画質とか、そんなことは気にしないようです(笑)
とにかく、ピンがきちっと合って、良いプレーを撮ってくれれば・・・ですね。
GasGas PROさん
実はDfは気になっています。
ただ、縦グリがないのが残念で。
操作もしにくそうですし。
DX→FXさん
D610ではきついですか?
D7100+70-200F2.8は候補のひとつです。
ただ、画質がどうか(ノイズも)気になります。
阪本龍馬さん
不勉強極まりないです。
APS-C+望遠1.5倍は一見よくみえても、あまり意味がないのですね・・・
予算的には厳しいですが、フルサイズ+70-200F2.8でしょうか?
ただ、焦点距離は350-400mm欲しいのです。
テレコン2Xですと、F5.6になってISOが跳ね上がりますし、画質も落ちますよね。
悩みどころです。
予算はオーバーですが、
D800 or 5D3だといかがでしょうか?
AF性能とISO耐性、スポーツ撮影への適正について。
また、純正70-200F2.8と、シグマではAFと画質(主にシャープさ)はかなり違う
ものでしょうか?
なにせ価格がえらく違いますので。
書込番号:17105955
0点
おはよーございます♪
キヤノンでも、ニコンでも・・・フルサイズでも、APS-Cでも構いませんが・・・
レンズは70-200mmF2.8・・・にすることです。
高感度が強いからと言って、決してF4で妥協してはだめです^_^;
シグマやタムロンでも構いません。。。
画質については、純正でも、サードパーティ製でも満足できると思います。
ただ・・・チョットでも「あれ?」・・・と思うことがあれば。。。
「やっぱ純正にしとけばよかったorz」
と言うことになって、いつまでも純正を気にしながら使うことになります^_^;
特に「AF」関係では「あれ?」って思う場面が出るかもしれません???
気にならない人は気にならないと思いますけど^_^;^_^;^_^;
細かいことを気にする人は純正にしとけ・・・と言う感じでしょうか??
ご参考まで
書込番号:17106468
![]()
5点
>レンズは 70-210のニッパチです。
どこのレンズでしょうか?
書込番号:17106796
9点
ドクター刑事クインシーさん こんにちは
僕はD7000を使用しており、D610やD7100、またキャノンの
一眼レフも持っていないのであくまで参考程度として捉えて下さい
僕はD7000にSIGMAの70-200 f2.8で子供の新体操とミニバスを撮影しています
SIGMAのレンズには手振れ補正がありませんが
SSが1/400とか1/500程度稼ぐことができれば手振れ補正は
必要に感じていません
またAFに関しても上記の組み合わせでフォーカスが合わない
とか迷いが生じるということもないです
ただSSを稼ぐにはISOを上げる必要があるので上限3200に
設定することが多いです(会場の明るさにもよりますが)
あくまで上限3200なので照明の加減では1600くらいだったり
2000くらいになったりと常に3200での撮影ではないですが
やはり3200くらいまで上がると画質が粗いなと感じます
なので僕もD610の購入を検討し始めています
高感度ではフルサイズの方が有利なのかなと考えるからです
実際使用したことがないのでわかりませんが
スレ主さんは焦点距離400mm程度まで欲しいとありますが
結構長いなぁと感じました、トリミング前提で考えれば
もう少し短い焦点距離のレンズでもいけるのかなと思います
だけど室内スポーツ撮影は明るいレンズが有利です
特にバスケットは動きがかなりクイックでSSを稼ぐのは
必須条件と考えています
僕も純正70-200は欲しいとは思いますがそこまで予算が
まわらないしSIGMAでも今のところ不満はありません
それよりもフルサイズのD610を購入して撮影したいと
思っています
あまりスレ主さんの質問に対する参考になりませんが
APS-Cユーザーからの意見でした
書込番号:17107309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドクター刑事クインシーさん
こんにちは
自分はD7000ですが、D7100も高感度は同じ程度かややD7000が有利かな
と思ってます。(誤差範囲かも)
で、D7000+70-300VRで子供の水泳大会を撮った事が有ります。
さすがに、屋内プ−ルは非常に厳しい物が有ります!
おっしゃるようにISOを上げないとSSが稼げません(>_<)
息子がある大会に出場した時の写真ですが、SSを稼ぐ為露出−補正しRAW現像時に露出調整しています。
駄作ですが、作例を上げておきます。
もう少しSSを落とせば、ISOも落ちますがノイズの出方として参考になれば幸いです。
バスケにしろバレーにしろ屋内では、似たような環境だと思います。
皆さんが言われてるように、70-200f2.8は必項かな?
D600が発売された時、量販店に行き店員に確認を取った後メディア持参で高感度テストした事が
有ります。あくまで個人の感想としてFXとDXとではISOが一段半強、FXの方が優れてました。
撮影環境にもよりますが、D7100とD610との高感度比較ではD7100はISO3200が限界、D610は6400が限界
かなと思います。
D610+70-200VRU+テレコン14E IIか17E II
D7100+70-200VRU
の2択かな?どちらも必要な焦点距離に足りないのでトリミングで対応!
純正が厳しいのであればシグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]でもいいと思います。
>また、純正70-200F2.8と、シグマではAFと画質(主にシャープさ)はかなり違う
ものでしょうか?
なにせ価格がえらく違いますので。
価格が同じ程度なら、間違いなく純正を買います。
確かシグマのAPO 70-200mm F2.8は初値が19万ぐらいしていましたよ。
純正との価格差が2〜3万程度では純正に行く方が多かったのか、その後価格改定
が行われたような?うる覚えでスミマセン。
やはり、サ−ドパティ製レンズは純正より安くないと売れませんからね!
書込番号:17107952
2点
室内スポーツを撮影する場合、
ボディはD800系>D7100>D600系(Df)という順番ですかね。
D800系はDXクロップも利用できるしトリミング耐性が高いので、
現行機の中ではD4の次に歩留まりが高いと思います。
D800系の高感度はISO6400まではギリギリ許せる範囲です。
(D7100はISO3200までがギリギリの範囲です)
70-200mm F2.8 EX DG OS HSMについてですが、
純正との違いはコントラストが弱い描写であるのと
AF速度が遅いことが一番の違いだと思います。
キレや抜けの良さも純正の方が有るように思います。
予算に余裕が有るなら断然、純正レンズを選択すべきです。
ということでベストな組合せは70-200mm f2.8G vr2とD800系かD7100です。
書込番号:17108118
1点
#4001さん
回答頂きありがとうございます。
>「やっぱ純正にしとけばよかったorz」
実際は大きな差がないとしても、不満が出たとしたら、そう思ってしまいそうですね。
dorothy74さん
回答いただき、ありがとうございます。
>僕も純正70-200は欲しいとは思いますがそこまで予算が
まわらないしSIGMAでも今のところ不満はありません
私も予算が限られていますので・・・
今日、たまたま時間ができたので、某量販店へ行ってきました。
レンズのことで相談したいと聞いたところ、詳しいものと替わりますといわれました。
試しましたが、店頭では激しく動くものなどないですし(当たり前)、正直、差はわかりません。
それで、純正70-200F2.8とSIGMAと相当違いますか?と質問しました。
その方曰く、価格差ほどの性能差はないと思うとのことでした。
TYPE-RUさん
回答と作例を上げて頂き、ありがとうございます。
確かに、5.6だとISO上がってしまいますね。
仰る通り、基本は70-200F2.8、距離に応じてテレコンを活用するということでしょうか。
>確かシグマのAPO 70-200mm F2.8は初値が19万ぐらいしていましたよ。
えっ、そうだったのですか!
随分下がりましたね・・・
書込番号:17108131
0点
まず、室内でのスポーツは難易度が高いうえにそれなりの機材が必要です。
以前、ミニバスを撮っていました。
被写体を止めるにはシャッタースピードは、1/500は必要かと、
少なくても1/320は欲しいところ。
カメラにとって、体育館は暗い場所です。
レンズも明るいレンズが如何しても必要になります。
また、体育館によっても照明の明るさは大きく違います。
例えば、学校なのでは1/320〜1/500位のシャッタースピードを確保するには
F2.8のレンズを使用し、絞り開放でISOは3200〜6400位になります。
公共の市民体育館等でISOは1600〜3200位だったかと。
で、いくらフルサイズでの高画素耐性がよくてもレンズが汎用レンズですと
学校などではISOは12800からそれ以上必要になるかと。
フルサイズとかAPS-Cとかの前にまずは明るいレンズがどうしても必要になります。
ISOの許容範囲が12800でもそれ以上でも問題ないと思えば別ですが。
お勧めは70-200F2.8のレンズですね。
予算的に純正が厳しいのであればタムロンのA009やシグマのレンズかと。
あとは、被写体に近付けるのであれば、明るい単焦点もありかもしれませんが…
ボディですが、私なら望遠効果が得られるAPS-Cボディを購入しますね。
現状買うのであればD7100か70Dですね。
ご参考までに、
書込番号:17108135
1点
gohst_in_the_catさん
回答頂き、ありがとうございます。
>70-200mm F2.8 EX DG OS HSMについてですが、
純正との違いはコントラストが弱い描写であるのと
AF速度が遅いことが一番の違いだと思います。
AF速度が遅い・・・これはきついですね。
予算はかなり(苦笑)オーバーしますが、D800+純正も検討します。
okiomaさん
回答ありがとうございます。
E-M5は動きものには弱いのですが、μフォーサーズですので×2ですので、
焦点距離は稼ぎやすいです。
フルサイズですと、当たり前ですが焦点距離はそのままですので、レンズが
悩みの種です。
重さや大きさは良しとしても、高価になりますので。
D7100+70-200であればテレコンなしで300mm。
どちらにしても、もう少しほしいところですが・・・
悩みますね。
書込番号:17108176
1点
室内スポーツは、未熟ながら 頼まれて時々撮ります。
>動きものに強い(バレーボールはある程度動きが読めますが
>バスケは不規則なので狙いにくいです。)
自分はアバウトな撮り方が多いせいで、バスケはもちろん、バレーボールも
後でトリミングをしなければならないことが結構多いです。
なので、それを勘案するとやはりフルサイズが断然有利ですね
>D800はノイズ耐性があまりよくないと聞いたことがありますし<
自分のはD600ですが、D800とは高感度耐性は同等と感じています。
D610も、その点飛躍的に良くなっているようではありませんから、同じ様に
考えて良いと思います。
なお、会場にもよりますが、ISO6400位にあげて、ブレを少なくした方が
ざらつきもさることながら、総合的に結果が良いのではと自分は考えています。
(拙いアップ画像ですが、例によって相当暗い会場でした・・) (^^,
書込番号:17108206
1点
ドクター刑事クインシーさん
今晩は。お子様の成長速度にカメラの応答速度がついていかない・・・、親御さんとして嬉しいことでもありますよね。
先達がすでに多くのコメントを寄せておられますので、それらを参考に選ばれたらいいと思いますが、要は、どこまで求めるか、の問題だと思います。
私の少ない経験が少しでもお役に立てばと思い、過去スレのレビューですが、以下にそれをあげさせて頂きました。
バスケットも、それなりのファインダー付き一眼レフで追いかければ、大体の動きは予測が可能になるし、今時のAF機能の優れた機種であれば、大丈夫だと思いますよ。
でも、投資額との相談でしょうが、明るい応答速度の速いレンズがあるのに超したことはない、というのが結論から外れることはないと私も思います。腕をカバーしてくれる機材が有りすぎますので、悩ましいですね。
参考スレッド「運動会や体育館内で撮影」(りろりろNO1さん)にて、 2013/12/05 21:39 [16920173]
書込番号:17109008
1点
先輩諸氏の色々なご意見がある中、
オッサンの戯言と思って聞いてください。
屋内競技撮影のプロでない限り、
あまり限定した使途でお決めにならない方がいいです。
確かにNikkor70-200mmF2.8Gは私も使っておりますし、
その描写はさすが「神レンズ!」と唸らせます。
しかし、状況によっては70mmでは長すぎることもあって、
結局、ワイド系も必要になる。
そのくせ速写性を要求される、レンズ交換のヒマはない、となると、
例えばですが、28-300mmが一番便利だねぇ〜ってなることも。
ですので、ご予算もあるでしょうから、
今一度熟考されたらいかがでしょう?
何の欲求を満たすか?、も大切ですが、
何が妥協できるか?、も考えたりして・・・。
お邪魔しました。
書込番号:17112052
3点
楽をしたい写真人さん
回答と作例、ありがとうございます。
拝見する限りでは、ISO6400でも破綻がなく、良好に思えます。
バレーボールはVリーグなど個人的にも見に行ったりしますので、ある程度は
読めるのですが、バスケットはまるで子供の試合しかみないせいか動きが
全く読めません。
撮影と共に競技を勉強しないとダメですね。
新シロチョウザメが好きさん
>今晩は。お子様の成長速度にカメラの応答速度がついていかない・・・、親御さんとして嬉しいことでもありますよね。
いえいえ、生意気ばかりで。
撮れた写真が良くないと、ケチョンケチョンです(笑)
教えて頂いた過去スレも拝見し、大いに参考になりました。
こういう言い方は適切でないかもしれませんが、ミラーレスにアダプタをかませてフォーサーズレンズ
よりは成功率は上がってくれると思います。
ニコン党総裁さん
回答ありがとうございます。
ボディを2台・3台と揃えられるプロの方と違ってボディ1台ですから、レンズ交換が
間に合わなかったということも少なくないです。
で、GRをサブで使っています。
友人がD7000を使っていますが、写りは妥協しても18-200は便利だと言っています。
この辺りは難しいですね。
書込番号:17113226
2点
皆様
追加の質問です。
予算との兼ね合いもあって、下記の2通りを考えています。
D800+SIGMA70-200F2.8
D610+純正70-200F2.8
ではどちらを推薦されますでしょうか?
D800の高画素は魅力的ですが、連写がやや少ない(縦グリ着ける予定なので同等ですね。)、
高画素なので、スポーツは多少は許せるとしても、ポートレートの場合は、僅かなピンのズレや
被写体が顔を僅かに動かしただけでも目立ってしまいそうな気がして・・・
ただ、測距点はD800が上ですし。
上記の組み合わせで、ざっくり似たような金額になるので。
この他に、24-120mmF4を考えています。
単焦点はおいおいで・・・
書込番号:17113328
0点
NikonのAFポイントは51点も39点も経験しましたが、
AFポイント数もさることながら、AFエリアの広さが大違い。
51点の後で39点は使えません。
特に動きモノでは大差がつきます。
いずれにしてもレンズは命。
SIGMAも悪くないですが、純正にされるべしでしょう。
と言うことは・・・、イチバン高い組み合わせになっちゃいますねぇ。
追伸:D800系の連写はDXに落とさずとも、さらに縦グリがなくても
×1.2モードで5fpsになって確か24MP以上ありますから、
サイズと連写が何とか両立できますよ。
書込番号:17113641
![]()
0点
SB-900もそうでしたが、熱警告→停止のトラブルが多くて、1年で新モデル発売。
NPS会員に対しては、SB-910への買い換え優待があったとかなかったとかでしたが・・・・
D600については、ダスト問題なのかセンサー調達先の変更なのか、何とも言えないマイナーチェンジです。
D610それ単体で見れば、フルサイズで秒6コマを実現しているのは、フラッグシップを除くとEOS5DIIIとD610のみ。
AFモジュールは、D800に劣るとはいえ、EOS6Dなどから見れば多点AFですし、バッファ容量もそれなりに十分。
DX機として使えば、D7000やD7100よりもバッファに余裕があるので、あらためてDXから買い換えをされる人にとって
は、きちんとD600のマイナーチェンジとしての役割は果たしそう。
出始め20万を越えていたD600に対しては、価格の維持があるのかと思いきや、最初から17万円台ですし、D600の市場
実勢価格から判断してもそんなに高い値段でスタートという事はなさそうです。
D600を購入されたユーザーさんからすると、憤慨
その他のニコンユーザー、とくにD400町の方から見ると、期待外れ
ニコンDxやフルサイズに興味がある人でこれから検討する人にとっては非常に手頃な、新モデル
検討する人&すでに持っている人によって評価は大きく分かれますね。
E-M1はE-M5から新しくなった部分を詰め込んだだけですし、E-7凍結による悲喜こもごも。
EOS70Dは新技術の塊ですが、期待されていたセンサーの画質アップ・高感度は期待ほどでなく、及第点
パナソニックは発表・発売が早すぎて埋もれてしまったか、GX7。最小のもう一機種に期待
ニコンは、びっくりの1AW!とマイチェンのD610・・・・ D7100もさっさとバッファ積んでD7200にしてください。
やっぱりこの秋の新製品ですと、K-3が一番メーカとして全力投球、期待の新機種ですかね。
あとはソニーの発表を待つのみ?? フルサイズNEXは良いけど、α77・99、さっさと弱点を直さないと。
22点
昔は、時々の「全部入り」以上の内容で、下克上の楽しみがありましたが、
今は秩序ある?ランク分けを、個人的には少し物足りなく感じます
予想を超えるワクワク感がないな〜と
市場が成熟した、とも言えるのかもしれませんね
私のD3は100万シャッターを超えてますが、買い増しやリプレイスはまだ先になりそうです(^_^)
あ、D7000はユニット交換しましたが(笑)
書込番号:16686882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あいかわらず番号を早く使いきりそうなNIKONなのに
どうして得意のSを使わなかったのか不思議に思います…
素直にD600sでよかったのでは?
書込番号:16686914
13点
新モデルの評価は出なきゃ分からんが、旧モデルの評価が下がって
リセールバリューがガタ落ちすることは確かだろ。
書込番号:16686922
17点
どうして得意のSを使わなかったのか不思議に思います…
D600sというネーミングなら、D600オーナーは納得したかもしれませんね。
通常、商品名のネーミングについては、業界団体らで構成される「公正競争協議会」(デジカメは家電公正競争協議会)によって作成された「公正競争規約」によって一定の縛りを受けますので、規約に則った結果D600を名乗れなかった(或いは名乗るのが得策ではなかった)と判断したからではないでしょうか?
あと、アベノミクスでは新製品を多く出す企業に対して優遇税制や政府補助金援助を与えることを打ち出していますので、従来品の改良ではなくあくまで新製品としての位置づけが重要だったのではと邪推してしまいます。
特にニコンのような上場企業では株主に対して立派なエクスキューズになるでしょうね。単純な投資家は多いですから…
結果的にD600オーナーたちに不愉快な思いをさせてしまっても、引き換えに余りある利益を獲得できる計算が働いたとしか言いようがないです。企業とはそんなものです。
書込番号:16686975
21点
D610はダスト問題を解決した機種なんですか?
メーカーのページを見てきましたが、そういうことは書いてない。
普及品によくある1年ごとのアップグレード機種なんじゃないですか?
どこのメーカー製品でも、ダストは多かれ少なかれあるわけで、多め
だからといって欠陥品というわけではない。問題のない人もいるみた
いだし・・・。
書込番号:16687295
7点
>D600を購入されたユーザーさんからすると、憤慨
別にこの程度の変更で憤慨なんかしてませんけどね。
デジタル系さんの仰るとおりだと思いますよ。
デジカメなんてどうせ直ぐに陳腐化するんだからイチイチ騒いでも仕方ないでしょ。
書込番号:16687349
13点
フルサイズと言っても、所詮中級機の価格帯。
マイナーチェンジくらいで騒いでも仕方ない。
書込番号:16687471
11点
>普及品によくある1年ごとのアップグレード機種なんじゃないですか?
確かに、FX機では普及機でありエントリ−機種ではあるがこの価格帯であれば
2年に1回程度モデルチエンジのサイクルの機種であると思う。
D600が発売されて、1年で後継機の発表とあらば何かあるんでは?勘繰りたくなるのが
人の常であるが・・・
D600のユ−ザ−の間では、ダスト問題のある人、無い人様々・・・!
真相はnikonのみぞ知るか〜!
まぁ〜この程度騒ぐほどもないしnikonから鞍替えする気も無いけど、きっちりとした
製品開発をして欲しいものですね!
D400期待してますよ、nikonさん。
しかし、相変わらずnikonはネ−ミングの付け方が下手だな(>_<)
書込番号:16687528
![]()
5点
私も何も感じない方です。D600は購入して、もう1年近いですが、特に問題なし。
これ、D600の改良版Sではないですよ。仕様の僅かな変更で、主機能が増えていませんから。
位置づけは並行・並列版です。
書込番号:16687530
7点
D600sでないのは、「きっと最新機種をネットで検索してもらっても「600」でダスト問題が引っかかってしまうけれど、610ならかなり防げる」とどなたかが言っていました。ある面納得。
でも単に最近の流れ、だけなのかも知れませんが。
書込番号:16687551
13点
皆様から種々のご意見が出されていますが、いちばん悲しいのはニコンがD600のセンサダスト問題の本当の原因を一切公表していない事です。工業製品ですから当然製品にばらつきはつきものですが、ここまで国内外で問題になったということはばらつきの範囲が大きかったということでしょう。
私のD600も200ショットで油スポットが発生し、生麦のSCで「シャッター部基盤組」交換を受けています。でも本当の原因についての説明は一切ありません。
私はニコン製品をF2時代から使わせていただいていますし、アンチニコンでもありませんが、最近の同社の対処方法が「変化したな」と感じ、悲しい思いをしているユーザーです。
本当の原因を公表してない以上、新しいシャッターユニットを使ったとされるD610で同様の問題が起きないとどのように保証するのでしょうか?詳しい説明と不具合情報の透明化を願いたいものです。
書込番号:16687599
![]()
18点
D610が出て、D600が早々にディスコンになると
修理のための、部品保持期限の心配がでてきます。
性能的にほとんど差がないので、殆どの部品に変更はないとは予想されるものの、
買い替えを急かされている感じで、気分がよくないのは確かです。
そういう意味で、ハイエンドモデルほど、矢継ぎ早のアップデートは許されないと想うのです。
なお、D600sにならなかったのは、エンブレム周りの、ボディ側の部品を変更したくないからだと思います。
(Sのぶんの凹みを作るために新部品の金型を作りたくないのでは)
書込番号:16687905
10点
他のスレで海外での訴訟の話がでていましたので、
裁判になっていれば『大人の事情』が表へでてくると期待?できます。
本題の評価ですが、D600派生機と考えれば何ら問題なく、いずれ高評価を得られると思います。
ところでD600中古、最安実用品で12.5万もしてますよ。
書込番号:16688012
5点
本日、用があって新宿に行きました。
新宿ニコンプラザに寄ったところ、既にD610、展示されていました。
8ページのカタログ、ありました。近くのビックカメラにもカタログ、置いてありました。
新宿ニコンプラザには、カメラのレインカバーの展示にD300s、望遠レンズコーナーにD600、展示されています。
お近くで、御興味のある方はどうぞ。
SDカードは持っていましたが、申し出てデータを持ち帰る気にはならず、少しいじってみた程度です。
書込番号:16688518
![]()
5点
D600の発売時期は昨年9月の円安局面の前であったため、高いドル建て卸価格で海外市場に販売したでしょう。
現状では海外のEOS6Dと600Dのドル建て価格は600Dが相当高いようですから、ニコンとしては海外市場への拡販のためにD600のドル建て卸値を相当下げたのではないでしょうか。
ドル建て価格調整のための品番付け替えに過ぎず、本来的なモデルチェンジではないと思います。
同じような時期に販売されたEOSX6iがX7iにマイナーチェンジしてフェードアウトしましたね。
書込番号:16688612
5点
もうすぐ各社中間決算(キヤノンはQ3)の発表時期ですが、クリスマス商戦を前に各社ともしょっぱい内容になるでしょう。
一眼レフ、ミラーレスとも年間の決算予想のさらなる下方修正も有り得るかもしれず、新商品にはその救世主になりそうなカメラは見当たらないです。
書込番号:16688653
2点
KissX6iからKissX7iへチェンジしたのは、年一の規定路線で、
この時の目玉は EF−S18−55mmISSTMというレンズへのシフト。
そしてこの秋 EF−S55−250mmISSTMもWズームキットに加えている。
要するに、レンズキットとWズームキットの変更が一番大きい理由。
キヤノンは 着実に レンズの静音化を進めている訳だが、それは...
70Dを見ても分かるように、次期KissX8i(仮称)で動画機能を強化することを狙っていることに繋がる。
D600とD610の関係とは、若干事情が異なる。
書込番号:16688895
3点
>KissX6iからKissX7iへチェンジしたのは、年一の規定路線で、
X5すら生産継続しているのにX6iのみが商品ラインアップから消えた理由は他にありません。
本来ならば、昨期の新商品はkissX7だけで充分であったろうことは誰もが認めるところで、付属レンズキットのためにわざわざボディのモデル名を変えるメーカーはないでしょう。
D600は為替レート以外にも諸事情はあるかもしれませんがね。
書込番号:16689056
1点
キヤノンには 拘る理由があるのです。
7D の存在と 新路線のKissX7 今年の目玉70D
X6iだけそのままだと、レンズをリプレースした意味さえ希薄になるわけ。
2013年のキヤノンAPS−Cは 7 がキーになっている。
650D(X6i)を残さないのは、レンズキット内容の混乱を防ぐ意味もあるだろう。
X5を残しているのは、低価格でなければ売れない海外事情が絡む。
X4でさえ現行機として売られている国がある(ここがシェア拡大のミソ)。
書込番号:16689161
5点
>キヤノンには 拘る理由があるのです。
7D の存在と 新路線のKissX7 今年の目玉70D
X6iだけそのままだと、レンズをリプレースした意味さえ希薄になるわけ。
2013年のキヤノンAPS−Cは 7 がキーになっている。
650D(X6i)を残さないのは、レンズキット内容の混乱を防ぐ意味もあるだろう。
お腹いっぱいです。もう充分です。
書込番号:16689256
5点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
現在D300、18-200のズームを使用し主に孫の写真(生まれてから現在4か月)を撮っています。
数十年前、コンタックスRTS、プラナー85をメインに子供や家族のスナップ、ポートレートを撮っていました。
孫の成長をこれから5年ー10年と記録していこうと、以下を検討しています。
D610と24-85のズームを購入する。D300のまま、プラナー85かニコン85Gのレンズを追加購入する。
当初予算20万円前後ですのでどちらにするか迷っています。
以前の撮影経験からツアイスの発色、ボケ味が好きなのですが、マニュアルでのピント合わせが厳しいかなという不安もあります。
雑誌やWEBを見ているとD300からD610への画質の変化は著しいものがあると記載されています。
ご意見を頂戴できると助かります。なお、動画を利用されている方がいれば、併せてご意見を頂戴できればと思います。
0点
sary2010さん こんにちは
今すぐ ボケが綺麗な写真撮りたいのでしたら まずはレンズが良いと思いますよ。
それに 5-10年撮るのでしたら D300 もたないと思いますので D300がダメになったら フルサイズ考えても遅くないと思います。
でも この2択 最終的に 両方購入すると思いますので 優先順位で選ぶのが一番だと思います。
書込番号:17078913
1点
もとラボマン2さん
返信ありがとうございます。
フルサイズへの変更では、それほど多くの画質向上は期待できないでしょうか。
動画機能はおまけのようなものなのか、ビデオカメラと同等に使えるのかも気になるところなのですが。
書込番号:17078957
1点
sary2010さん 返信ありがとうございます
>フルサイズへの変更では、それほど多くの画質向上は期待できないでしょうか。
画質の向上は有ると思いますが D610と標準ズームの組み合わせと D300と85mmF1.4の組み合わせで比べると
レンズの性能差の方が大きくなると思います。
書込番号:17078990
1点
sary2010さん
> 現在D300、18-200のズームを使用し主に孫の写真(生まれてから現在4か月)を撮っています。
お孫さん誕生、おめでとう。
僕も、子供をD300+MB-D10+複数のレンズで撮っている。
D300はそれなりによいカメラだが、
しかし、室内で子供を背景大ボケで綺麗に撮るには、
フルサイズ機にはまったく敵わない。
予算があれば、フルサイズ機をお勧めしたい。
> 孫の成長をこれから5年ー10年と記録していこうと、以下を検討しています。
> D610と24-85のズームを購入する。
> D300のまま、プラナー85かニコン85Gのレンズを追加購入する。
> 当初予算20万円前後ですのでどちらにするか迷っています。
もし、予算が十分にあれば、
D610ダブルレンズキット(VR24-85mm + 50mm F1.8G)
+85mm F1.8G
を絶対に一押ししたいところである。
これで、運動会を除いて、子供を最大限魅力的にバッチリ撮れる。
しかし、予算がたったの20万円前後ならば、単焦点レンズがゲットできない。
ズームレンズだけでは、折角のフルサイズ機の魅力が半減してしまう。
ならば、現状のD300に以下のレンズを追加することをお勧めする。
予算内で、おつりが出るはずだ。
35mm F1.8G ED(フルサイズ用新型の方)
50mm F1.8G(or 50mm F1.4G)
85mm F1.8G(D300では屋外専用大ボケ望遠レンズとなる)
これらがあれば、D300でも子供撮影におよそ不自由はしない。
そこそこの中ボケで、ズームレンズで撮るよりもはるかに綺麗に魅力的に撮れる。
これらのレンズはいずれもフルサイズ機に対応しており、
将来いずれフルサイズ機をゲットした暁には、
そっくりそのまま、そのレンズの魅力を最大限に引き出すことが可能となる。
> フルサイズへの変更では、それほど多くの画質向上は期待できないでしょうか。
画質は、D610の方が圧倒的に上である。
暗所にも圧倒的に強い。
運動会こそD300の方が強いが、それ以外では、
D610+単焦点レンズの方が、高感度、高画質と、
室内でも圧倒的な背景大ボケが楽しめる。
予算次第である。
書込番号:17079000
9点
言い忘れた、
85mm F1.4Gをゲットできる予算があるのならば、
まずはこれをゲットしちゃえい。
しかし、このレンズだけでは子供は撮れない。
D300+VR18-200mmでは、とても魅力的には撮れない。
単焦点35mm, 50mmも、絶対に必要となる。
なお僕は、D300の標準ズームとして、
17-55mm F2.8G(中古)を使っている。
これはとても良いズームレンズだが、
しかし単焦点レンズの大ボケの魅力には、まったく敵わない。
複数の単焦点レンズを使い分けている。
その中でも特に大輪の大ボケが美しい85mm F1.8Gを好んでよく使っている。
しかし、大輪の大ボケが最大限に栄える85mm F1.4Gがぜひ欲しいね。
書込番号:17079023
![]()
2点
D300はよいカメラなので、選択をどうするかが難しいですね。
85mm f1.8Gとf1.4Gは価格差から考えるとf1.8Gでも十分な気がします。
DX機で85mmを使うと換算127.5mmの画角になるので、
本当なら85mmは換算85mmで使いたいところです。
D610に85mm f1.8Gを追加が無難でしょうか。
D300を現役続行させるならMP2/50 zf.2なんて選択肢も有ります。
換算75mmのマクロで1/2倍まで寄れます。
Zeissの単焦点の描写は独特ですが、レンズが重いのとMFになるので、
動き回る子どもの撮影には向かないかもしれません。
自分もDX機でZeissはよく使っていますが、
動く人にはZeissより17-55mm f2.8Gを多く利用しています。
程度の良い中古で17-55mmは7万円以内で買える可能性があるので、
このレンズも視野に入って来ます。
D610と24-85mmならD300と17-55mmの方が自分は好きです。
(D600とD300は持っていますので)
D600系の画質はD300よりも向上していますが、
18-200mmよりも良い描写をするレンズはたくさんありますので、
まずはレンズの拡充が先ですかね。
書込番号:17079080
3点
お孫さんとの事ですから視力を考えAFに頼る撮影が楽じゃないかなぁ〜と感じました。
私もマクロプラナー2/50をメインレンズとして使っていますが、このレンズは山が掴みやすいので重宝してますが、
それでも動く子供を追いかけると、ピント外しは結構あります(^^;
AFレンズとして85/1.4Gよりも安い、純正85mmf/1.4D中古を私も現在探していますが、それだと6万くらいでありそうです。
85/1.8新品と同じくらいの値段なのですが、やはりf/1.4とf/1.8の違いはありますからね(^^)
ただ、20万の予算という事を考えると・・・
D610で15万、このレンズだけで予算オーバーですね(^^;
お孫さんが小さいうちは、接写も多いのでD610とニコン AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED ¥53500
これで最初は如何でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000610338/spec/#tab
そしてゆくゆく50mmや85mmの単焦点を増やしていく。
幼稚園、小学校低学年までは室外運動会ではD300と18-200は役に立ちます(^^)
室内撮影、イベントには高感度が高いD610がいいと思います。
あっ、それとガッツリビデオ撮影するならビデオ専用カメラの方が絶対いいですが
短時間の、思い出とかスナップのように気楽に動画とるのでしたら有りだと思います。
これは私も4歳の娘を撮るのに多用してますよ(^^)
ケーキをフーー♪ってする時なんか、カメラよりも動画の方が可愛いです(笑)
公園のスナップ、あるくとこ、ハイハイ・・・・
ビデオは間延びした撮影が多くなりますが、カメラ併用だと短いスナップビデオ撮影になり
私は愛用しています(^^)
現在、D800EでもD7100でも娘撮りには動画と写真を使い分けていますよ。
書込番号:17079140
![]()
2点
sary2010さん
こんばんは^ ^
おめでとうございます。
D610を借りて自分の子供を撮ってみた感想ですが、
僕ならD610にVR24-85mm + 50mm F1.4G
を選びます。
小さいお孫さんなら寝ているかわいいお顔も撮れる環境とお察しします。
静音モードで撮ればより迷惑がられないかと思いますし、
二歳にもなれば室内で走り出すので、
より高感度画質が綺麗な方が断然有利かと感じます、
また、フラッシュを快く思わない人もいるので、
バウンスとはいえやたらと焚かない方が好かれると思います。
オマケですが、D610は動画もとても綺麗です。
僕は本当に記録用でしか撮りませんが、
友人がお子さんを素敵に撮るのを見て
いいものだなぁと感じています。
小さい時の動画は特にに可愛く貴重なものとなるので、
素敵に残してあげれたら、喜ばれると思います。
機材は何にせよsary2010さんが写真を撮ることで
ご自身も周りも笑顔で沢山楽しめるといいですね^ ^
書込番号:17079170 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>コンタックスRTS、プラナー85を使用していたのであれば
当時、使っていた プラナー85は所有しているのでしょうか?
もし所有なら CONTAX → NIKON 変換アダプターでも購入して
プラナー85のレンズをD610でご使用なされてはどうでしょう?
無ければ、D610+24-85VRのレンズキットで良いかと思います。
コンタックスRTSの雰囲気を少しでも近づけるためにも D610(フルサイズ)はオススメです。
書込番号:17079253
1点
皆さん、貴重な御意見ありがとうございます。今、孫が生まれてから、月1、2回、100枚/1回写し4、5枚プリントしています。
昔、息子を撮っていたもの(主としてプラナー85m1.4)と比べ、赤や緑の発色や立体感が全く違います。
それでも両親に写真を渡せば喜んでくれるのですが、私としては、より良い写真を残したいと思っています。
ただ年齢には勝てず、先日ヨドバシでプラナーの試写をさせてもらったのですが、目にピントを合わせるのが大変です。D300をそのまま使い続けるのであれば、58m1.4Gも良いのではと感じました。ボケ味はなかなかのものでした。とりあえず、レンズを先に購入することで、検討しようかと思い始めています。
書込番号:17080327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なお、ご提案いただきました、コンタックスのプラナーは、本体がいかれてしまったので、D300を購入する際売却しました。
書込番号:17080385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D300は良い機材なので、D610+24-85VR追加購入が良いかも。
レンズに不満があれば、すでに他の方が書き込んでいますが、
28mm F1.8G
35mm F1.8G(FX用)
50mm F1.8G
85mm F1.8G
などお好みの画角の単焦点がお薦め。
書込番号:17084858
0点
>D300をそのまま使い続けるのであれば、58m1.4Gも良いのではと感じました。ボケ味はなかなかのものでした。とりあえず、レンズを先に購入−−−−−−−−−−−−<
5814G が購入できるのであれば、購入されるのは大賛成ですね。
書込番号:17086143
0点
昨日、銀座のニコンサロンに行って、D610と85mm1.4G、1.4Dを逆光で試写させてもらいました。AFでピントもしっかり合いますし、ボケも綺麗でした。サロンの女性にモデルになってもらい写したのですが、やはりGが肌の色ののりが良好のようです。
予算をかなりオオバーしてしまいますが、D610&レンズキット24~85と、85mm1.4Gを購入することにしました。
増税もあるので、思いきって決断した次第です。
皆さん、色々御意見ありがとうございました。
書込番号:17094739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日、待望の85mm1.4GとD610+24-85レンズキットを入手しました。当初の質問がどちらにするかと質問させていただいたにもかかわらず、最終的に両方購入する結果となり、なんだこいつはと思われている方も多いのではと危惧しています。皆さんの意見を参考に、またショップやニコンサロンで試写や話を聞くうちに、フルサイズで85mmというのが理想的で、年歳を取って眼が悪くなってきていて、マニュアルではきついということが明らかになり、このシステムを購入しました。あと、D610レンズキットが正月を過ぎて高くなっていたのですが、最終的に正月の価格より安く提示していただいたのと、85mmも価格.comの最安値で提供いただいたのが要因です。孫とは2月中旬まで会えないのでそれまでに練習しよりよい写真を撮れるようにしたいと思っています。うちのペットを撮影したものがありますのでアップします。初めての撮影でこのくらいとれたので一応満足してはいます。
書込番号:17107233
1点
こんにちは
質問させてください。
先日このボディにシグマのAF15mm2.8Fisheyeを装着して電源をいれシャッター半押したところ、ボディ内臓モーターだけからまわりしました。
再装着したら正常に作動はしました。
サードパーティレンズなのでこういう作動も仕方ないよね…って話なのか、ボディが…?って話しなのか。
今までカメラを触ってきて初めて起こった事象なので質問させてもらいました。
よろしくお願いします
書込番号:17074742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
再装着して、正常でしたらそれで良いと思います。
電気接点の、一時的な接触不良だったのでしょう。
再発の場合は、先ずは接点の掃除ですが、純正以外のレンズが新機種で?と思う症状が出る事は有ります(メーカーが、
対応してくれますが出来ない場合も有ります)。
書込番号:17074773
1点
私はD40(純正レンズ)でたまにその症状になりました。
毎回再装着で正常に戻ってたんで、掃除はしてません(*^_^*)
書込番号:17074825
0点
robot2さま
ありがとうございます。
レンズは年末に新品購入したものをオークションで買ったものです。(販売証明あり
まったく使っていないもので接点の汚れはありませんが一度だけの事例ですから様子見したいと思います。
また症状が出た場合、対応はNikonになるのでしょうか?
書込番号:17074841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kabi runrunさま
ありがとうございます。
そうですか…純正でも。D40ってボディ内臓モーター搭載してましたっけ?
あまり気にしてはいませんがあるとチョットいやですねー(^^;;
書込番号:17074881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わぬけさん こんにちは
一回だけでしたらちょっとした接触不良だと思いますが 2度3度有るようでしたら メーカーで点検された方が良いと思いますよ。
書込番号:17074882
0点
>対応はNikonになるのでしょうか?
社外レンズは、どのメーカーもサービスの対象外ですので、対応はシグマに依頼することになります。
ただ、ボデイが正常かも有りますので、点検依頼或いはニコン純正レンズで確認が先になります。
書込番号:17074936
1点
もとラボマン2さま
もうすこし様子を見てみようとおもいます。次回症状がでたらけんとうしてみようかと。。
書込番号:17074951
1点
ファンタスティック・ナイトさま
あらら・・・・・けっこうあるものなんでしょうかね・・^^;
robot2さま
そうですか。。。。オークションで買っても前所有者がヨドバシの全損保険、1年保証などかけて購入したようなので
ちょっと安心です。もし症状が何度もでるようでしたら対応しようと思います。。。が、住んでる地域にヨドバシ無
いので手間ですが・・・^^;
書込番号:17074961
0点
わぬけさんこんにちは。
ゴメンナサイ早とちりですw
私の場合、レンズ側のモーター空回りでした^_^;
書込番号:17075213
0点
D70,D80,D3000,D5100、D7000と使いましたし、シグマレンズも使ってますが、
1回もそう言う経験はありません。
書込番号:17075643
0点
ボディのモーターが駆動してるなら、レンズ側の駆動を伝える凹の部分に何かゴミが詰まってただけじゃないですか?
もしくは、凹凸がうまくかみ合わなかっただけだと思います。
なので、たいしたことないと思います。
ROMが対応してないときは、レンズメーカーで交換してくれます。
書込番号:17075656
0点
kabi runrunさま
いずれにせよいやですよねぇ〜
書込番号:17075782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じじかめさま
私も4台目でシグマもタムロンも使いましたが初めての経験です…
書込番号:17075789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hiderimaさま
〈レンズ側の駆動を伝える凹の部分に何かゴミが詰まってただけじゃないですか?
付け替えて空回り…なら、ごみとかありえそう?ですが、付けっ放しで防湿庫に保管していて取り出して電源を入れてこの動作でしたので…
いずれにせよ様子見いたします。
書込番号:17075831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>付けっ放しで防湿庫に保管していて取り出して電源を入れてこの動作でしたので…
えぇ、、、??
>先日このボディにシグマのAF15mm2.8Fisheyeを装着して電源をいれシャッター半押したところ、ボディ内臓モーターだけからまわりしました。
最初の文と言っていることが異なるのですが、、、
装着して使えて、そのまま防湿庫に入れて、再度電源を入れたらレンズが動かなかったって事ですか??
書込番号:17075889
0点
hiderimaさま
言葉足らずで申し訳ありませんm(._.)m
そうですそうです。正常作動していて付けっ放しで防湿庫に保管していて別の日にとりだして電源入れたらこの作動ということです。
て、あれ?と思って再装着しなおしたら正常になりましたってことです。
失礼しました。よろしくお願いします。
書込番号:17075976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決して、良かったですね!
ところで原因は何だったのですか?
書込番号:17072992
1点
推測ですが、
連続撮影コマ数の設定が10枚になっていたのでは?
書込番号:17073635
0点
自動歪み補正をオンにしていたため10枚でした、
新たな疑問なんですが12bitRAW選択しても14枚です 説明書では20枚くらいなのですが
書込番号:17073670
1点
[長秒時ノイズ低減]を[する]にしてませんか?
書込番号:17073717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
表示上は、あくまで「間違いなく連写可能な最低枚数」を表示しております。
実際連写してみると、12枚〜14枚ぐらいの表示であっても、途中枚数が減らずに連写が進み、
最終的に20枚〜25枚ぐらいは息切れする事なく連写可能ですよ。
あくまで「表示上の数字」であって、実連写は12bit・圧縮RAWなら余裕で20枚はこなしてくれます。
書込番号:17073877
![]()
1点
しんきち2号さん、
返信、有り難うございます。参考になりました。
書込番号:17073884
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















