D610 28-300 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
99 | 24 | 2013年10月16日 23:54 |
![]() |
439 | 90 | 2013年10月27日 16:07 |
![]() |
82 | 13 | 2013年10月10日 10:12 |
![]() |
1040 | 69 | 2013年10月15日 03:06 |
![]() |
150 | 28 | 2013年10月10日 12:47 |
![]() |
67 | 9 | 2013年10月12日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、初めてクチコミ投稿させていただきます。
はじめに、2年ほど前に、
息子から『あと半年くらいでジジイになるぞ』と言われ
・・・若い頃の写真熱も冷め、それまで古いCanonのフィルム機で、たまにしか写真を撮らなかったのですが・・・
これを機にデジタル一眼レフを買ってみるかと思い立ち、価格コムにお邪魔したのがきっかけで、
楽しくカメラ談義を拝見させていただきながら、価格を調べたり、
購入予定のカメラやレンズなどの情報を入手させて頂いたり、
たまには、参加させていただきながら今日に至っております。
前置きが長くなり、すみません。
さて、本題ですが・・・
私としましては、フルサイズシステムは雲の上の世界なのですが、とは言え一応カメラ好きなもので、D600やD610のFXエントリー機には、興味があります。
しかしいま、D600のオイルダスト問題で、
皆様の真剣な議論が・・・今までこの2年で経験した事のないくらい・・・白熱しており、
D610の発表前のD600の板や、発表後のこちらの板ですら、必ずと言っていいくらい、この問題で紛糾しております。
そのため、D600の良さが、D610でどうなって行くのか・・・と、言う私の関心事に対する情報がほとんど入手できません。
私と同じ思いの方々が他にもたくさんおられるのではないでしょうか。
そこで皆様方に、
写真を撮るという本来の目的に沿った形での、D610に対するご意見や期待、ご興味のある点や情報、D600から引き継がれるであろう良い所など、
どのような事でも結構ですので、ご教授いただければ幸いです。
発売されれば、自ずとわかることかもしれませんが、そこは事前の期待感ということで・・・
発売までの一週間、建設的なレスで何卒よろしくお願い致します。
(言いたい事が、上手く伝わるか、心配で長い文章になり、申し訳ございません。)
書込番号:16696346 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新たに買うならD610でいいとおもうんだけど、
今売られているD600もそれなりに対策されてるんだろーから、
価格差しだいでわD600の購入もありかもね。 (・・)>
書込番号:16696377
12点

私も今新品だったらD600 数年後中古ならD610にします。
書込番号:16696495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D600は発売が昨年9月下旬で、発売直後からダスト問題が指摘され若干気にはなりましたが、今年1月中旬に求めたものゝ、幸い問題もなく今日に至っております。
1年強でのD610発売ですから、メーカーは明言していないのではっきりは分かりませんが、何かしらの問題(ダスト?)があり改良のためのマイナーチェンジでしょうかね。
ですから、急ぐのでなければ半年ほど待てば、クチコミやレビューなどが出てきてどんな状態か大凡の評判も固まり、それなりの見当はつくと思います。また、数ヶ月すれば値もこなれて、求めやすくなるんじゃないでしょうかね。
但し、来春には消費税がUPのようですから、それとの兼ね合いでの判断は必要かもしれませんけれど・・・。
その時点でD600がまだあるようならば、天秤にかけるのもありかなとも・・・。
書込番号:16696499
9点

D610は,D600とほぼ同じカメラで,連写機能とホワイトバランスが,ほんの少しだけ改善されたカメラです.D600が素晴らしいのと同様,D610も素晴らしいカメラのはずです.同じ部品,同じ製造ラインで作っていると思われるので,新製品特有の予想外の不具合が起きる心配もあまりありません.
唯一気がかりなのは,ゴミ問題が解決していないかもということです.もともと,D600のごみ問題は,ユーザが騒ぎ立てて起きていた面もあるので,D610でもユーザが騒ぎ立てれば,収拾がつかなくなるかもしれません.
購入するにしても,ゴミ問題が起きないか見極めてからの方がいいかも?
書込番号:16696653
5点

610が発売したら数ヶ月様子を見るのが吉かと。私はその予定です(^^;
ダスト問題さえなければ気軽に楽しめるフルサイズ機として、とても優秀だと思います。
書込番号:16696724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

9月末のキャンペーン終了まで悩みに悩んだ末に、結局D600購入に踏み切れず、未だにタイミングを計っている状況だったため、今度はD610も含めて悩もうと思っています(笑)。
なので、私も有益な情報に期待しているところです。
書込番号:16696782
4点

とにかく発売まで待ちましょう。
ニコンのショールームではデモ機にさわれるようです。
書込番号:16696815
3点

七夕様のささかざりさん、こんにちは
D600を愛用している者です。
D600が写す絵、ネットでご覧になられました?
もし、ああいいショットだなぁ、と思える絵があれば、D600(またはD610)お勧めします。
正直云うと今の段階で、D610との違いがどこにあるのかまだ曖昧ですが、
そもそもD600の基礎能力がとても高いので、その後継機種または改良機種のアドバンテージがどれ位あるのか、価値判断するのは難しいかもしれません。私自身はWBの向上だったり人肌の色合いや質感描写に改善があれば嬉しいなと期待するところです。
毎日D600を使っていて、幸い私はもうダストの発生に困ることもないですが、D610ではこの手の煩わしいトラブルが無ければいいなと思っているところです。たぶんこの話題も3カ月もすれば、思い出す人すら減るでしょう。
たぶんD600の良さはそのままD610が引き継ぐはずですし、D600に不足している点(AFエリアの範囲が狭い、無音モードが無い、AFの合焦性能がD4並みに欲しい、完全防塵防滴が欲しい、OKボタン一発で合焦点を等倍表示してくれ等)改善してほしいという理想は、このFX廉価ラインでは難しいと思います。
でもこれだけ高い水準の絵が撮れて、このサイズと重量と価格に収まっていること自体が、ここ数年のデジカメのレベル/流れを眺めている自分にとっては、結構びっくりなんですけどね。
明日は頼まれた撮影で、一日結婚式を追いかけます。
持ち出す機材は、もちろん自前のD600と、レンタルで昨日届いたサブ用D600です。
絶対こいつらで、新婦のご両親に喜んでいただけるショットを撮るつもりです。
D600のポテンシャルって凄いし、楽しいです。
一度、だまされたと思ってご自分で試してみてください。
書込番号:16696839
6点

guu_cyoki_paaさん
けちけち太郎。さん
茂太郎さん
中野渡頭取さん
kahuka15さん
Salaryman_NAOさん
すとろぼらいとさん
皆さん個別の返事出来なくて申し訳ございません。
お昼の用事をしている間に、
こんなにもたくさんのレスを頂きありがとうございます。
D600板の投稿記事や写真を見ては、とても良いカメラだなぁと思っておりました。
皆様の撮影スタイルやレンズを含めた用途と、D600・D610との相性・・・と言いますか、お気に入りの点などを教えていただければ幸いです。
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:16696917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在の価格差ならD600のほうがお買い得だと思いますが、D610の発売日には
もって接近している可能性もあり、待ってみるべきだと思います。
書込番号:16696954
5点

藍月さん
皆様に返事を書いている間に、コメントして頂きありがとうございます。
D600が写す絵・・・このサイトやネットなどで拝見させて頂いております。
特に、ここに投稿されている皆さんの山の写真が良いですね。
飾らず、それでいて写した時の感動が伝わってくる感じが気に入っています。
私は、操作性が良く基本性能のしっかりしたシンプルなカメラと明るい広角系のズームレンズが欲しいなぁと、常日頃から思っています。
でも、定年までは、暇とお金が無いので、今持っているカメラで頑張ろうかなぁと考えています。
明日の結婚式・・・良い写真をたくさん撮って、たくさん喜んでもらって下さい。
書込番号:16697033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じじかめさん
現状、DX系のレンズしか持っておらず、D600とレンズをセットで買う余裕が無いのですが、無理して買うなら、やはり、D610を確認してから・・・になると思います。
ありがとうございます。
書込番号:16697081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予算が少ないなら
ダスト問題も対策されただろう
D600と差額+αで24-85mm f/3.5-4.5G
なんてどぉかな?
スペック上じゃ
連写が0.5枚上がった位で
体感出来るほどの差がない気がする(汗)
書込番号:16697135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これからNikonにされるのであれば、D600のダブルレンズキットの買い得感は高いと思います。
書込番号:16697310
4点

>現状、DX系のレンズしか持っておらず、D600とレンズをセットで買う余裕が無いのですが、無理して買うなら、やはり、D610を確認してから・・・になると思います。
あまり無理して買っても楽しめないと思いますけど・・価格の差と商品力の差を考えて欲しい方を買うのが良いと思います(^^)v
書込番号:16697537
4点

D40, D200, D300, D700ユーザーです。これにD200ボディー採用の富士フィルムのS5Pro合わせて全てNikonマウントで楽しんでます。これら全て現役で長もちしてます。
最近、各社ともにカメラとして大した機能でもないのに、マイナーチェンジで価格維持を狙っている様です。
こうした営業政策にユーザーは振り回されたくないです。
フィルム時代を思えばデジタル一眼レフはカメラ本来の機能シャッター、ファインダー、ISO設定、WB、絞り連動機構以外に、余分な機能が満載です。
初めてのデジタル一眼レフでしたら、ニコンとしてデザインもニコン伝統を引き継いでいるD700の極上中古でも如何でしょうか。
こちらはフルサイズ用として今も満足して使ってます。
D200は4台もニコンユーザー登録しているせいか、ニコンからD200ユーザーの皆様、そろそろD600は如何ですかとダイレクトメールありましたが無視。
逆にS5Pro 極上中古追加購入で一流絵造り楽しんでいます。
D600シリーズの最高SSは1/4000ですよ。
D700は高画素ノイズも少なくSS立派に1/8000まであります。
新品なら一寸頑張ってD800かD800Eなら飽きが来ないでしょう。
じっくり検討されてご納得のものを手に入れて下さい。
ユーザーは王様。
書込番号:16699713
4点

600がこれだけダストで悪名高くなってしまったからには、ユーザーの眼は相当厳しいものに。610には必死でダスト対策をしてくるはず、と予約を入れました。610でも同様の問題が起こるとすれば、ニコンは相当のダメージを受けるはずですから。ひそかに800と同型のシャッターユニットになっていれば、と期待しちゃっていますが、それはなさそうですね。
書込番号:16701349
3点

D600いいですよ。小型軽量ですので、気軽に持ち出せますし、フルサイズのボケはさすがです!私のD600は6月頃購入ですがゴミ問題には遭遇しておりません!D610はD600のコスト削減バージョンみたいな事も噂されていますので、発売されてから購入者のレビューを見てからの方がいいかともいます!自分的にはD600は最高に使いやすく愛用品ですが、ここまでゴミゴミ言われる機種なんで嫌ならばD800に行ってしまった方がいいかと思います。
書込番号:16701794
4点

オイルダスト問題ですが
私は修理時に『対策品があるならば交換お願いします』と記載して修理出しました。
修理内容は『ローパスフィルター清掃と念のためシャッターユニット交換致しました』
でした。恐らく対策品でその後全く問題ありません。知り合いもその後修理に出して同様の処置をして貰って現在改善したみたいです。
腑に落ちなかったのが同時に修理していただこうとファインダー内のゴミも『ローパスフィルター清掃』で済まされました。案の定ゴミは取れていません。
書込番号:16702612
1点

ヤマトARTWORKSさん
機能や性能の差は、余り無いみたいですね。
写りに差が有るのか・・・が、ポイントでしょうか?
テッドデビアスさん
デジタルに移行する際に、D7000を購入し、ニコンのDXにマウント替えしました。
私にとって、FX機購入は、マウント替えに等しいのですが・・・
FX機に憧れる理由は、風景と花を撮った時のDX機との差・・・どれくらい差が有るのかわからない・・・だと思っています。
otuさん
無理をしたくても出来ないので
D610を買うなら、もう少し先で値ごろ感が出てきた頃になると思います。
300f2.8lensさん
ニコンのDXはD7000→D7100にて所有しております。
買い換え理由は、ホールド感、ミラーショックなどです。
良い機材と共に、良いカメラライフを過ごしのご様子・・・何よりです。
D800、D800E・・・良いですね。
今の私には、雲の上の、そのまた上の機種の様な気がします。
penta7さん
速攻、予約されたんですね。
よろしければ・・・ご入手の際は、是非とも写り具合など、試し撮りで結構ですので、アップして頂けませんでしょうか!?
@ネスタマンさん
D600・・・良いですね。
山の風景や星空など、皆さんのアップされた写真を拝見させて頂いて、憧れておりました。
仕事での打ち合わせの際、雑談になり
D610のセンサがT社製と聞きました。
それで写りに期待しているのですが・・・
書込番号:16702635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイルダスト問題を抜きにして、書かせていただきます。
D600というカメラ、D800と比較すると、明らかに明るめの色作りです。キヤノン寄りの色作りと言う方も居ますが、そういうわけでもなく、DXのニコンのカメラに近い色作りだと思います。
AFエリアは、DXのユニットを転用したので、かなり狭く、AF-Cで撮影すると、連写した際、ピントが微妙に前後にずれます。レンズを駆動する電流の量がD800なんかより少ないみたいで、同じレンズを装着すると、D800の方が、動体追従性が良いと思います。
ノイズはかなり少なく、D800よりも低ISOからクリアな画が得られます。高感度特性もD800より1段近く上だと思います。露出は時々乱れて、WBもずれることがありますが、今回、ファームで対応したみたいなので、どれだけ改善したかは実機を使ってみないとわかりません。細かい不具合をこれまで何度かニコンに報告してきたのですが、かなり対応してくれていますので、工業製品としての熟成度はD600よりD610の方が上なのは間違いないところでしょう。
D600系のカメラ、D800系と違い、レンズをそれ程選びません。D800系は、F2.8通しのズームなんかでも解像度が不足する場合もありますが、D600系だとそういう不安を感じることも少ないので、レンズ購入のことも考えると、D800系よりもかなりお安く楽しめるというのが、このカメラを使う一番のメリットかもしれません。
D600系は、初心者向けに、Auto系やSCNモードも搭載していますが、AF-Aに固定されたり、モード上の微調整がし辛いので、そう使い物にはならない感じです。P、A,S、Mで普通に撮るカメラだと思います。
動画に関しては、SONYかPanaを使ったほうが良いと思いますw。
書込番号:16709275
1点

attyan☆さん
詳しく解り易いご説明をして頂き、
とても参考になりました。
レンズ駆動系のサーボ剛性は、D800の方が上。
撮像素子のS/N比は、D600の方が上。
これには、画素ピッチ(1画像当たりの受光面積)との関係などがあるのでしょうか・・・
私としては、風景や花の撮影目的にD7000→D7100を買いました。
かなりのレベルで満足しているのですが、ダイナミックレンジでイマイチの感がします。
ちょっとした注意と工夫で回避出来るのですが、その度に気が抜けないのが、困ります。
もっと気軽に楽しく撮りたいです。
そのためフルサイズに憧れています。
私の撮影スタイルからすると、D600・D610の方が、適していると思っています。
余談になりますが、半導体の進歩は日進月歩で、近い将来、D800の進化系は、中判のレベルに達するのではないでしょうか?
その分、レンズが大変でしょうが・・・
そういう方向であれば高画素化もいいかな、と思います。
しかし、今の私の用途からすれば、24MPで充分で、画質を追求してもらいたいです。
紳士的なご配慮と、理路整然とした内容に、感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:16711228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

600の口コミで今年の九月購入モデルでもダスト発生。そして610でもホワイトバランスは変わっていなさそう・・・。ということで予約をキャンセルしました。この600シリーズに関してのニコンさんの商品に対する姿勢、残念です。
書込番号:16714593
3点

penta7さん
ほんとうに残念なことです。
思うに、たくさんの方々が、このカメラに期待をしているのだと思います。
(と言っている私も期待しています)
それだけ、エポックメーキングな機種なんだと思います。
これから、モデルチェンジの度に(まさか毎年?)正常進化を遂げて、きっと素晴らしいカメラになるのではないでしょうか?
今は、新開発のシャッターユニットで想定外のトラブル発生となり、その善後策に必死で、ユーザーの声が聞こえていても、対応しようにも出来ないのでしょう。
ひと段落したら、きっと良いモノづくりをして、ユーザーに応えてくれるのではないでしょうか。
書込番号:16716146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一部の改良ってFやF2の時代から有りました。
但し、昔は型番等は変えずにそのままの継続販売、市場が勝手に前期型だとか後期型だとか区分けしてただけかと…。
修理に出すと部分的に新型になっちゃってたなんて事も有り、ラッキーって感じ?
昨今は何かの事情で型番を変えないといけないのかも知れませんけど、一部改良されたってだけの事で大して騒ぎ立てる程の事でも無く、寧ろ喜ばしい事だと思います。
ニコンとしてはD600のまま出したかったって所じゃないでしょうか。
どんな製品でも外観は変わってなくても、開けてみたら進化してたって事ありますよね。
それだけの事で何で型番まで変えたんでしょうかねぇ。
6点

>それだけの事で何で型番まで変えたんでしょうかねぇ。
ゴミカメラD600とさよならしたかったのかもね。 (ヘ。ヘ)
書込番号:16690595
42点

>ニコンとしてはD600のまま出したかったって所じゃないでしょうか。
それは、無いと思いますよ。
F2ですか、懐かしいです。
この度のD600→D610をみて、私は、F90→F90Xを思い出しました。
D610‥
「色の再現性」というところに注目したいと思います。
書込番号:16690638
12点

実際に使用してみればわかることですが、サンプル写真を見た印象では画調が明らかに変わっておりますね。
女性の肌の色などはS5PRO のF1シミュレーションに似ています。
色描写については進化しているように感じます。
良い進展の仕方ではないでしょうかね。
サンプル写真については、ふつうに誰でもが気軽に撮っているスナップカットがあればわかりやすいのだが、、、、、
書込番号:16690726
15点

0を1に変えただけやけど、なんか安っぽく感じてしまいました。 (・・?
書込番号:16690787
13点

>ニコンとしてはD600のまま出したかったって所じゃないでしょうか。
ならば!、D600−1000番代とか...、800番代は低屋根構造、中央線トンネル限界突破モデルとか、1500番代、耐寒耐雪構造などなど...
そろそろ、遊びゴコロなモデルチェンジが欲しいです。
たとえば、ファインダー内情報のバックライトの色が、シャッター速度によって変化するなど、1/4000〜1/1000は青、1/500〜1/125は緑、1/60〜1/15は黄色、1/8〜以下のシャッター速度は赤に変化するとか、メニュー設定で選べると、いいかも。
昔のフィルム時代のニコンだとシャッター速度が、緑、黄、白、シンクロ速度は赤と色分けされていました。レンズの被写界深度目盛も同様に、フルカラーされていて、ニコンらしさ満点でした。
デジタルの時代にも、そろそろ、遊びゴコロとニコンらしさが欲しいような。
書込番号:16690942
14点

名前なんかどうでもいいのではないでしょうか。
ゴミの対策がされていて、連写等の改善があればそれでいいと思います。(値上げは困りますが)
書込番号:16691255
19点

ゴミの騒ぎは、日本より海外の方が大きいようです。海外でのD600の売上に影響しているのではないでしょうか?
そのため、対応済の機種の型番を、明確に分け、海外での売上回復を狙ったものでは無いかと考えています。
書込番号:16691294
7点

路頭に迷う機種か…
書込番号:16691354 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

山形に一票!じゃーなかった、秋田(飽きた)!
書込番号:16691444
7点

>D610‥
>「色の再現性」というところに注目したいと思います。<
確かに! 今は、それしか・・・。
あるいは、益々C機の色調に近づくのでしょうか?
来る19日の発売後、めでたく手にされた一般ユーザー様による
比較画像を上げてもらえれば有難いですね。
書込番号:16691487
3点

型番変えたのは売る側の都合を考えたのでしょうね。
海外市場でドル建て仕入れ価格が違いにより、同じ商品が違う価格で売られては販売店は混乱してしまいます。
書込番号:16691786
2点

型番を変えなかったら見分け(シリアルNo確認位?)がつかなくなって更に批判されたのではないでしょうか?
書込番号:16692133
4点

>ゴミカメラD600とさよならしたかったのかもね。
大変なおばさんが現れました。
誹謗、中傷でなくもっと建設的な投稿を望みます。
・・・・D300・D700が好きでD800に移行出来ないおじさんより
書込番号:16692619
24点

>大変なおばさんが現れました
女性アイコンを使っているからといって女性と思ったら大間違いです。
私の知っている限りではかなりの数が男です。
(このことはguu_cyoki_paaさんを指しているのではありません)
書込番号:16692668
25点

ここのところ、ニコン板も静かすぎて、D610で一気に盛り返してきましたね。何はともあれ喜ばしいことで。
このあと、余勢を駆ってD400?で圧倒的に五感に響く攻勢か。
書込番号:16692775
5点

D610でグッドデザイン賞受賞だそうで!! 考え様では、D600で取ったようなもんでしょう! これから、620、630とFXの裾野を拡げて行って欲しいです。
FXが特別なサイズじゃなく、普通のサイズなんですから。
書込番号:16693254
3点

グーチョキパーはネカマでしょ(笑)
スルーが吉です。
書込番号:16693270 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

素直に進化を喜びたい。
メインをD800で仕事しているけど、
サブのD700をそろそろ替えようかと思案していたところ。
結局D700はいつもカメラバッグの中に待機しているだけ。
D610なら使えそうだ。
色調再現性が進化しているように思う。
わざとらしくやり過ぎのストロボ撮影より、
自然光を使った撮影に威力をみせる気がしている。
書込番号:16693288
3点

しかし、おめでたい人が世の中に多いことを痛感します。
D600の過去レスを見れば分かりそうなものですが。
書込番号:16693379
5点

カメラは道具ですから、
まったく感覚的なものなんです。
手の延長というか。
サービスセンターで、
D600も扱ってみたのですが、
なにか引っ掛かるものが有ったんです。
それが感覚的ですが、
クリアしているように思っています。
書込番号:16694206
2点

一番変わって欲しいのは、
シャッターの押しごこちと音です。
早く触れてみたいと思います。
書込番号:16694269
2点

>D610でグッドデザイン賞受賞だそうで!!
10/8に発表されたD610が10/11にグッドデザイン賞を受賞したんですね。
「グッドデザイン賞」って、そんな程度のものなんですかね。
D600での受賞が打診されて、あわててD610の発表を前倒し、賞をD610振替願ったか?
実際はわかりませんが、なんだか悲運の名機な感じですね、D600。
書込番号:16694497
10点

機種ネーミングは何でもよいけど、
ダイバスキ〜さんのワンちゃん写真は大好きです。いつもイキイキ、楽しそう。
書込番号:16694624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あじごはんこけたさん
ついでに5000番台、8000番台はいかがでしょう、速くて快適です。
現行品は900番台にして。
>ゴミカメラD600? それって怪獣?
怪獣ゴミカメラD600、すごいですね、サイトが熱気であふれてる!
書込番号:16694651
6点

>guu_cyoki_paaさん
D600はもうゴミじゃないゾって言う毅然とした態度でも良かったかも
でも、D600をゴミカメラって言い切るのは何とも…
>sakurakaraさん
型番増え過ぎだとは思いませんか。
番号無くなっちゃいますから。
>GasGas PROさん
正常な進化形って事ですね。
物理的な追加変更点が多くなければ型番はD600のままでも良い様なて…
>ga-sa-reさん
実際に安かったら売れますね。
>あじごはんこげたさん
D600 一式とか二式改とか…。
確かに、昔は鏡胴の模様(?)でニコンってすぐに判りました。
>じじかめさん
名前は大事ですよ。
だからこそ、簡単に増やすのは…。
機能向上の為の値上げなら許せます。
>ほのぼの写真大好きさん
D600クリーン型って訳ですか。
D600改って海外ではウケませんかねぇ。
>オミナリオさん
昔、1って追加したの有りましたよねぇ。
D600aでも良かった様な気がして来ました。
>信じても救われない事が分かったさ
路頭に迷う機種?
D600 短命って言うか…
>kyonkiさん
飽きたら見ない、それが正解!
ネット社会では自己フィルターしか無いと思います。
>じじかめさん
小町じゃダメですかぁ?
小町(女性)は飽きないでしょ!
>楽をしたい写真人さん
フィルム時代と違って、カメラ側で色が決まる時代になるとは、誰が想像したでしょうか。
さらに微調整を自分で出来るって所が凄いですね。
>功夫熊猫さん
冒頭にも書きましたけど…、昔はそんな感じだったんですけどねぇ。
>小鳥さん
いえ、判らなかったかもです。
『いつの間にか、良くなったねぇ〜D600』とか…
>Nikon20年さん
ネットって本人が見えないので、色々な人が居ます。
逆に、本心が見えるってのも利点かも知れません。
必要な時に必要なモノに移行しましょう。
趣味なんですから。
>kyonkiさん
私もそう思います。
実生活でも○○癖が有ったりして。
>小説ソウルさん
同じお言葉お返し致します。
>うさらネットさん
どう言う形にせよ、話題が盛んになるって事は、その存在が認められたって事。
現物が良いか悪いかは使う人に依ると思います。
勢いでD400出ないですかねぇ。
>アルディーレッズさん
フィルム時代にはごく普通のサイズでした。
皆さんフルサイズって言葉に振り回されてる感じがします。
>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
ネカマ?
…
すみません、意味解りません。
オカマだったら、私嫌いです。
やっぱり本物の女性じゃないと…
>スマイルゲートさん
サブはサブなりにもしもの時の非常手段って割り切れば小型軽量も良いでしょうね。
常に携帯出来なければサブには成り得ないですからね。
そして写真も感覚ですからねぇ。
直感的に使えるカメラが私は好きです!
>anakurooyajiさん
前向きで過去を振り返らない人が多くなったって事も、ある意味幸せになれる可能性が高いかも知れませんよ。
>D7090さん
悲運の名機?
ダークヒーローかもね。
>DENIKOPPAさん
ありがとうございまぁ〜す。
静止してる筈の写真に動きを表現したいと常に思ってます。
>全てが素人さん
そうなんです
内蔵スピードライトからは怪光線が出るのですよ。
書込番号:16694812
9点

ダイバースキ〜さん
見たままの感想です。
フィルム時代のネーミングも
ん〜〜〜と言う感じでしたので。
後ろにNとかSとかEとかを付けた方が良かったと感じます。
書込番号:16695057
3点

私の知る限り、オカマ、シーメールの方は女性アイコンを躊躇なく使います
ネカマは、「女に成りすました男」ですが、オカマは「女の心を持った男」です
混同しがちですが、オカマに悪意はありません
書込番号:16695256 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます
私はD600ユーザーではないのでD600を改良したD610というのは魅力的ではありますが
もしD600ユーザーだったらと考えると複雑な気分となりそうです。
シャッターユニット起因との予想も見受けられますが
それならば型番を変えずに改良していけば良いと思います。
あえて型番を変えるほどの理由があるのか否かというと
+0.5コマと静音モードではちと弱そう・・・
どうせならちょっと値上がっても1/8000シャッターか
ペンタみたく1/6000にしてくれればいいのにと思いました^_^;
書込番号:16695564
7点

自分D610ってセンサー変更やゴミ対策をやったのではなく
生産国がタイからラオスの新工場に変わったために
型番が変わったのではないかと思っています。(ラオス製という情報はない)
ゴミ対策についてはD600でシャッターを対策品に
変えているというクチコミがたくさんあるので
D610で変えてくるというのはないのではないでしょうか
変えているのならD610の特徴として、発表すると思うけどなー。
書込番号:16695946
3点

>ネカマ?
>…
>すみません、意味解りません。
↓
>>私の知る限り、オカマ、シーメールの方は女性アイコンを躊躇なく使います
>>ネカマは、「女に成りすました男」ですが、オカマは「女の心を持った男」です
>>混同しがちですが、オカマに悪意はありません<
うーん、そうでしたか!
スレ主様のお話からの、端的にして明快なるご説明、自分も大いに参考になりました。
この件でもまた、ずーと読ませて頂いた価値がありましたね。 (^^,
書込番号:16696079
5点

>「グッドデザイン賞」って、そんな程度のものなんですかね。
>D600での受賞が打診されて、あわててD610の発表を前倒し、賞をD610振替願ったか?
グッドデザイン賞は打診されるんではなく企業が応募するものですから、まあ、そんなものですので、私はそれを見てデザインが良いから購入しようと思ったことは一度もないです。
ただ、今年度頭にはD610の名前とデザインが決まっていたということですね。
>ネカマは、「女に成りすました男」ですが、オカマは「女の心を持った男」です
>混同しがちですが、オカマに悪意はありません
ネカマに悪意があるのですか?
でも別にこちら側としては何も被害を被りませんが……。
ネカマだって実世界では出来なくても実際に女性の心を持っていてネットの世界だけでも女性アイコンを使いたい人も多いのではないでしょうか。
何も問題ないと思います。
書込番号:16696208
6点

>ネカマ
たちが悪いのは、女の振りをして廻りから優しくしてもらおうとするやからが居ることです。
価格コムの常連に何名もいます。
相手が女だと思うと男は対応が違いますからね。
書込番号:16696242
11点

>相手が女だと思うと男は対応が違いますからね。
でも普通の人が男性に対応を良くされても嬉しくありませんよね?
性別アイコンによって対応が変わるなら私は男性アイコンで女性に対応良くされたいです。
実際にあって見た時のアイコンとのイメージ違いもまた面白いものです。
色々と拘りがあって良いですよ。
書込番号:16696285
6点

ネカマの話題で盛り上がらないでください(笑)
ネカマ=悪意があるとは言ってませんし
全否定するつもりもないのですが、偽りごとは世間的印象は良くないでしょうね
嘘つきは嫌いなもので
書込番号:16696485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

じじかめさんなんか最近被りっぱなしなのに……。
まあ私も若いアイコンを使っていますが……。
さて型番の話ですが、ボディにはsを記入する場所がない事と、601ならフィルムっぽいし、いっそのことD500とか皆が「何で?」というような型番にしておけば良かったかも知れません。
私的には610はフジ最後の縦型コンデジF610のイメージがあって、……意外と良いです。
書込番号:16696935
3点

>ga-sa-reさん
F2フォトミックの時はオリジナルに対してaとかsとか有りましたよね。
aから始めればxまで使えるのに。
>AF-S 14-800 f/1.4E FL ED VRさん
似て非なるモノなのですね、御教示ありがとうございます。
>北の猫熊さん
型番違いなら思いっきり変えて来て欲しいですよね。
型番を変えずに改良って昔は有ったんですけどねぇ。
>コーヒーはジョージアさん
生産国変わったのですか。
国が変ったら型番同じじゃいけないんですかねぇ。
>楽をしたい写真人さん
意外な所で勉強って出来るものなんですねぇ。
私も知りませんでした。
>小鳥さん
女性だと思って付き合っちゃったら、それを被害とは言いませんか?
まあ、ネット上だけなら問題は無いでしょうねぇ。
>kyonkiさん
男の性と言うか本能ですねぇ。
いや、煩悩か?
>AF-S 14-800 f/1.4E FL ED VRさん
はい、私も嘘つきは嫌いです。
でも…、狸にならないと渡れない世間も辛いかも知れません。
書込番号:16697852
3点

小鳥さん
グッドデザイン賞って、そういうものなんですね。
まさか、応募して3日で決まるわけではないと思うので、応募は発売が決まってからするのではなくて、
社内でモノが完成したらするんですね。
噂とかリークで、意外と正確な情報が漏れてくるのは、こういったルートなのかもしれませんね。
書込番号:16699013
5点

最近アイコンを女性にしてます。 キャラが丸井みつばぽくて
気に入ったからです。
このスレ見てドキッとしたのでプロフィールに男って書きました。
ごめんなさい。
書込番号:16699636
5点

ヤッパリ女性のアイコンが出てきた方が、彩りがあっていいもんね! (超ヨコスレ失礼しました)
書込番号:16699825
2点

ダイバスキ〜さん、こんにちは。
昔の戦闘機みたいに細かく名前変えてもよいかも知れないですね。
Bf109Eの各型、Fの各型、Gの各型・・数えきれません。
零戦11型 21型、32型、22型、52型、52型甲、52型乙、52型丙、・・・
そんなことしたら市場が混乱するでしょうが・・・。
600から610にしただけで怒っている人がいますからね。
PCやスマホなんて1年保たないけど。
>修理に出すと部分的に新型になっちゃってたなんて事も有り、ラッキーって感じ?
今持ってたら、オリジナルのままの方が骨董品的価値があったかも。
書込番号:16700078
4点

>SilentMajorityさん
正直な人ですね。
でも、性別欄は『−』ですが…
>アルディーレッズさん
ですねぇ〜
野郎ばっかりって言うのも、ここは男の天国じゃありませんからねぇ。
でも…、アイコンだけじゃやっぱり自衛隊(男の天国ぅ〜♪)かな?(歌が古い)
>キングオブブレンダーズさん
それそれ!
追い番に甲乙丙、おまけに改まで付ければ向かうところ敵無しって感じですよね。
ガンダム世代に向けて『○×○専用』機ってのもいいかも…
修理後の部分新型に関しては、当時使い易くなってくれれば良いって思っただけでした。
Fも今や骨董品に近い存在ですね。
書込番号:16701368
4点

現行品は900番台?=D610試作量産型?
>大変なおばさんが現れました
男でも女でもどっちでもいいっす、若いピチピチギャルであっても関係ないっす。
>くだらないスレッドですね
どうせ2ちゃんねると似た、いい加減なサイトです。
管理者殿そう思いません? 早々に削除して頂いて結構です!
最も管理者自身がいい加減だったりして(笑)
書込番号:16701705
2点

D610に関係ないレスですが。
>零戦11型 21型、32型、22型、52型、52型甲、52型乙、52型丙、・・・
↑これって、実はめっちゃわかりやすいし、意味のある型名なんですよ。
D600とかD610とかとは違う。
たとえば、「11型」ってのは、「じゅういち」型ではなくて「いちいち」型と読む。
というのは、十の位が機体の型で、一の位はエンジンの型。
だから11型と21型は、エンジンは一緒で機体の改良とわかる。
22型以降の型がすべて一の位が2なのは、新型エンジンを実用化できずに、機体の改良だけだったことを示している。
ニコンの型名は、本当にわかりづらいですね。
ここ10年ぐらいずっとニコンを見てきた人しか後継・派生が分からんです。
書込番号:16703362
3点

むむっ、そんな突っ込みが入るとは!
零戦じゃなくて
一式戦か金星エンジンの型番にでもしとけばよかったかな。
それはともかく
>ニコンの型名は、本当にわかりづらいですね。
おっしゃるとおりですね。
わかりやすいのは旗艦シリーズぐらい。
F、F2、F3、F4、F5、F6
D1、D2、D3、D4
ミドルクラス以下は不可思議な番号です。
D100、D200、D300・・・絶滅?
D700、D800
D600
計画性あるのかないのか、
建て増し主義はFのフォトミックファインダーの頃からの伝統か?
書込番号:16703478
5点

ダイバスキ〜さん
>生産国変わったのですか。
>国が変ったら型番同じじゃいけないんですかねぇ。
前にも書きましたが、生産国が変わったという確かな情報はありません
しかし、予定ではラオスの新工場で10月から一眼レフカメラのエントリー機
および中級機が製造されることは、ニコンHPにも書いてあります。
http://www.nikon.co.jp/news/2013/0321_01.htm
生産国が変わったら型番が変わるということは
ニコン側の都合上あってもおかしくないと思います
もちろんD600の悪いイメージを払拭したいなど
いろいろな理由があると思います。
書込番号:16703740
1点

誤解があったので訂正
今回ラオスに設立する新工場では、ニコンタイランド社で最終製品化するデジタル一眼レフカメラの製造工程の一部を担当します。
最終組み立てはタイでやるようですね。
書込番号:16703747
1点

>全てが素人さん
中には有益な情報も有るんですけどねぇ。
ネットですから色々な人の情報で溢れてます。
自分に必要な情報を振り分けて得るのもネットの有効な使い方だと思います。
>D7090さん
ニコンも日本光学の時は列記とした軍需産業だったんですけどねぇ。
型番の規則性は培われなかった様です。
>キングオブブレンダーズさん
なぜか零式だけが0戦で一式とか三式は3戦とは呼ばれないですね。
フォトミック、懐かしいですね。
私、今でも持ってます。
>コーヒーはジョージアさん
生産国で型番が違うと面白いですね。
同じボディーでも亜種が色々出て来ると混乱していいかも。
一桁目が組み立て国、二桁目が生産国…とか。
書込番号:16706348
4点

はは、金星ですか。マニアックすぎですよ(笑)
陸軍戦車の型番も面白いですね。
軽戦車はケ+イロハニ・・・、中戦車はチ+イロハニ。有名どころ九七式戦車はチハ。中戦車の3機目ですね。
>ニコンも日本光学の時は列記とした軍需産業だったんですけどねぇ。
ですねぇ。戦艦大和の世界最大の側距儀も、日本光学製でしたね。
日本は(表向き)軍需産業が無い国なので、どうしても民需に頼らざるを得ず、開発コストに限りがあるんですよね。
すみません、スレ汚しで。
書込番号:16711790
1点

610と聞いて、ふとお気に入りだったF-601のことを思い出しましたが、よく考えたら、F-600はなかったのですから……少なくともユーザーの側からは、あまり番号は増えて欲しくない気がしますよね。
> 一部の改良ってFやF2の時代から有りました。
そうですね。F2の時には、最初の合成樹脂製のベアリングが不良で、後にスチールボールに変えられた、なんて大事件?もありましたっけ^ ^
書込番号:16712068
0点

D7090さん
三菱も川崎も軍需産業じゃ無い?
海軍で使える全天候型の双眼鏡は日本光学製か富士製しか無いですもんね。
まいあみまいすさん
F2は現役時代に2〜3回は修理に出してますけど、外観以外の中身を変えられても判らなかったです。
操作ボタン類はすぐに判りましたけど…。
書込番号:16715628
1点

ダイバスキ〜さん
> 操作ボタン類はすぐに判りましたけど…。
いつのころからか、底面の巻き戻しボタンがフチ取りのように二重?になったのは、何のしるしだったか……なんて、全く関係ないですよね、スミマセン(個人的にずっと引きずってたものですから……)。話を元に戻して、
逆に、大多数の人が納得する(600sでも601でもない)“さすがは610”のスペックって、どんなんでしょうね(HDMI出力?シャッター速度?スイベル液晶?)。
書込番号:16716506
0点

kyonkiさん
> 女性アイコンを使っているからといって女性と思ったら大間違いです。
> 私の知っている限りではかなりの数が男です。
価格ドットコムのルールでは、
アイコンの性別はどちらでも構わないことになっている。
女性が男性アイコンを使う場合、僕はまったく気にしない。
それなりの理由と事情があることだろうし、それを尊重したい。
しかし、その逆の場合は、
「気持ち悪い奴だなあ」「要注意人物だな」
「敬意を持って、まともに相手にしたくはない」
というのが僕の正直な感想だ。
ところで、アイコンの性別と年齢をコロコロ変えている人もいる。
それについては、僕はあまり気にしない。
コロコロ変える、という主張をしているので、ある意味分かり易い。
いずれも、価格ドットコムのルールに反しているわけではない。
ダブルスタンダードと言われようと、矛盾していると言われようと、
この僕の主観は変わらない。
> 私の知っている限りではかなりの数が男です。
それには大いに同意する。
明らかに男性であると思われる女性アイコンでのご登場が、いくつかはある。
強烈なコアな男性の匂いがプンプンする女性アイコンが、いくつかはある。
かてて加えて、それが女性言葉ならば、猛烈に気持ち悪い。
ブサイク大柄無骨粗野な、醜女ゲイを見ている、気分になる。
強烈な靴下の悪臭を嗅いだような気分になる。
むしろ、男性であることがばれないように、
上手に女装してくれたほうが、まだ有り難い。
そうすれば、無色無臭空気のように気にならない。
しかし、どれも価格ドットコムのルールに反しているわけではない。
書込番号:16721233
1点

まいあみまいすさん
> 逆に、大多数の人が納得する(600sでも601でもない)“さすがは610”のスペックって、
> どんなんでしょうね(HDMI出力?シャッター速度?スイベル液晶?)。
D7000とD7100の違いの対比が分かりやすくて、丁度良いだろう。
AF性能強化、AFポイント 39点>51点
ローパスレスの採用
DX中級機にすら劣るAF性能のフルサイズ機とは、なんとも不釣り合いである。
連写バッファサイズは、D7100よりもD600/610の方が優れているにもかかわらず、
アンバランスにもったいない。
しかし、これをやるためにはたったの1年じゃ無理だったろう。
僕としては、ほとんど代わり映えのしないD610よりも、
D700をまっとうに進化させたD710を緊張サッサと出して欲しかった。
最高秒間8コマ連写、現状維持
視野率 95%>100%
解像度 1200万画素>1600万画素(D4と同じ撮像素子)
その他のスペック、D800とほぼ同等
たったこれだけでいいや。
これが出たらぜひ欲しい。
書込番号:16721336
3点

Giftszungeさん
ありがとうございます、お話にはとても説得力があると思いました。
> DX中級機にすら劣るAF性能のフルサイズ機とは、なんとも不釣り合いである。
フルサイズが、いつもDXを上回ってる必要はないようにも思えますし(キヤノン5Dのこと?)、でも(レンズの価格など考えると)上回らないといけない?そもそも、常に上回っているべき?
書込番号:16724144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まいあみまいすさん
>底面の巻き戻しボタンがフチ取りのように二重?
私のは未だなってませ〜ん。
私が期待するD600は、何てったって小型軽量。
D40のFX版です。
フォーカス用のモータなんて無くてもいい。
NIKKOR Autoが使えれば更に楽しい。
欲を言えば、フォーカシングスクリーンを交換可能にして欲しい!
Giftszungeさん
個人のニーズって多種多様ですね。
コレだけ多くのラインナップを持つニコンでさえGiftszungeさんの要求を満たしてくれる機種は数少ないと言う事ですね。
私自身、『喉から手が出る程、コレ欲しい!』と思って買った機種はFとF2とD300だけです。
書込番号:16724277
1点

ダイバスキ〜さん
> 私が期待するD600は、何てったって小型軽量。
> D40のFX版です。
> フォーカス用のモータなんて無くてもいい。
&&
> 私自身、『喉から手が出る程、コレ欲しい!』と思って買った機種はFとF2とD300だけです。
とのことで、EMは欲しい!と思われませんでしたか?
D40のFX版とは、よくぞおっしゃってくださいました。そして、欲張りな私はD5300のFX版です(笑)。
書込番号:16724412
0点

新型?の巻き戻しボタン(ニコンF2)は、これ
http://lh4.googleusercontent.com/-J_eIpg5SatU/T3fFOc1vO7I/AAAAAAAAByg/upUnG98zy4E/s760/R0016034.JPG%3C!--%E7%94%BB%E5%83%8FURL--%3E
じゃなくて、これ
http://livedoor.blogimg.jp/camerabox/imgs/9/2/92adf620.jpg
ですね(ご関心のない皆様には申し訳なかったです……)。
書込番号:16724427
0点

まいあみまいすさん
なんなんですかぁそのF2!
私のF2は二重にはなってませんねぇ。
所で、FとF2はファインダー廻りの規格が同じなので、FのアイレベルファインダーをF2に着けると面白いですよ。
『Nikon』のネームプレートがFではボディー側に、F2ではファインダー側に有る為、F2のファインダーはFには着かないんですけれど、FのファインダーをF2に着けると『Nikon』のネームプレート無しのボディーが出来上がります。
高校時代に友達のFと交換して遊んだものでした。
接写や天体写真撮影に使ってた私のFはフォトミックFTNでしたので、写真部の親友のアイレベルファインダー付Fで楽しんだのでした。
>欲張りな私はD5300のFX版です(笑)。
じきに出ると思います。
私としてはニコノスマウントのFX水中カメラを待ち望んで居ります。
書込番号:16726421
1点

ダイバスキ〜さん
> FのファインダーをF2に着けると『Nikon』のネームプレート無しのボディーが出来上がります。
じぇじぇ、これはこれは使いこなし&楽しみ尽くしていらっしゃるのですね。とっても素晴らしいです!
# もしF2のファインダーがFに着けられたら、もしかして、スピードライトのレディライトが使えるの?(ちょっとダメそう……)
FもF2も、とっくの昔に手放してしまった私としては、ただただ懐かしいやら、羨ましいやら……(笑)
書込番号:16726861
0点

あっ、久しぶりにみると、変な(?)曲線が無くてデザインも素敵ですな!
スレ主様も乗っておられるので、つい・・・。 (^^,
書込番号:16727005
1点

Windowsの“0.1”アップデートのことが話題になっていますね……
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1310/17/news052.html
ニコニアンだから言うわけではありませんけど、(名前など)ほんのわずかな違いから、開発者(今回は営業サイド?)の隠れた意図を読み取ろうとしてしまう、やっぱりユーザーの性なのでしょうか。
書込番号:16727132
0点

まいあみまいす さん
貴重な情報、ありがとうございます。
私のF2黒(S/N:77xxxxx、1977年9月購入)は「後期型」のはずです。
(今、MD-2が付いていて、フィルムが入っているので確認できませんが)
友人から譲り受けたF2白(S/N:76xxxxx、1976年8月友人が購入)は、「前期型」でした。
後者は予備機として入手し、アイレベルファインダーということもあって、フィルム2本位しか撮っていないので、全然、気が付きませんでした。
ダイバスキ〜 さん
> FとF2はファインダー廻りの規格が同じなので、FのアイレベルファインダーをF2に着けると面白いですよ。
昔、祖父のFのを付けた記憶があります。
書込番号:16727884
0点

iMOLEさん
お役に立てたようで嬉しいのですが、私には、中身のどこが違っていたのやら分からないのでした……(お騒がせでスミマセン^ ^)
私が、かれこれ30年くらい前に、所有していたのはフォトミックSB(暗所でも絞り値が見える、最後のマニュアル機!)のブラックボディでした。陳列ケースにあったのを下から見ると、巻き戻しボタンがヘンな(二重の)形をしていて、えー(つまりかっこ悪!)、と思ってました。
書込番号:16728376
0点

まいあみまいすさん
> > DX中級機にすら劣るAF性能のフルサイズ機とは、なんとも不釣り合いである。
> フルサイズが、いつもDXを上回ってる必要はないようにも思えますし
> (キヤノン5Dのこと?)、でも(レンズの価格など考えると)上回らないといけない?
8年前の5Dとは、比較の対象外。
8-9年前のDX中級機D70Sと、D7100が圧倒的に比較にならないのと同様。
> そもそも、常に上回っているべき?
僕は常に上回っているべき、とは主張していない。
僕のその1行だけではなく、その直下のもう2行も総括して評価して頂きたい。
> > DX中級機にすら劣るAF性能のフルサイズ機とは、なんとも不釣り合いである。
> > 連写バッファサイズは、D7100よりもD600/610の方が優れているにもかかわらず、
> > アンバランスにもったいない。
D610はアンバランスであるというのが僕の主張である。
すなわち、D610のRAW連続連写性能を左右するバッファサイズは、
D7100よりも圧倒的に贅沢に多いにもかかわらず、
AF性能が先発の安いD7100よりもアンバランスに脆弱である、という主張である。
いや、逆に言えば、D7100の方こそ、D7100の潜在的ポテンシャルに比し、
RAWバッファサイズが圧倒的にプチというのが、むしろ問題かも知れない。
こちらの方こそ、より大きなアンバランスだ。
現行DX機では、原則として「RAW連写するな!」というに等しい。
書込番号:16728873
1点

Giftszungeさん
> 8年前の5Dとは、比較の対象外。
> 8-9年前のDX中級機D70Sと、D7100が圧倒的に比較にならないのと同様。
いえ、そう(今との比較)ではなくて、5Dが現れたその当時のことを申し上げたつもりでした……
> D610はアンバランスであるというのが僕の主張である。
おっしゃるとおりだと思います。
> 現行DX機では、原則として「RAW連写するな!」というに等しい。
“RAWで連写されたい方は、ぜひFXフォーマットへどうぞ(まだ発展途上ですけど、汗)”と、ニコンさんはおっしゃりたいのかも?
書込番号:16729218
0点

まいあみまいすさん
申し訳ございません。
F2のファインダーは物理的にFには装着不可能なのです。
『Nikon』のネームプレートがFではボディー側に、F2ではファインダー側に有る為、F2のファインダーをFに装着しようとすると、『Nikon』のネームプレート同士が干渉し合って装着不可能なんです。
Win8のアップデートはD610と似てるみたいですね。
楽をしたい写真人さん
昔の機械式カメラって芸術品ですよね。
iMOLEさん
今だにF2が現役ですか!
私のはランニングコストの関係で防湿庫に眠ったままです。(添付写真)
Giftszungeさん
確かに『帯びに短し』機って有りますけど、上級機から機能を省いて行くと、有る意味仕方ないのかも知れません。
全てを満足して欲しいなら、最上級機を買って下さいって事なのでしょうか。
私は物理的に最重量機は体力の関係で持つ事が出来ませんが…。
書込番号:16732937
0点

ダイバスキ〜さん
自分のガキの頃を撮るのに使われたFやその後のF2、写真部時代に手が出なかったF3など
ヤフオクなどで集めてしまいました。
棚ではオールドニコン艦隊が出撃を待ちわびてます。
出撃命令は出ないのですが・・・。
Fは修理教室でオーバーホールのまねごとをしてみたり。
(大事なところは先生がしてしまいました。ネジを締めるのも職人芸ですね。)
晴れた日にニッコールオートを着けて使ってやらねばと思います。
写真を撮るのではなく、カメラを操作する行為を楽しむ感じですね。
D600とは何の関係もないけれど。
書込番号:16733219
0点

キングオブブレンダーズさん
スレタイに対する横レス、大いに結構です!
>写真部時代に手が出なかったF3など
写真部時代にF3が有ったとは羨ましい。
でも、当時は手に入れられなかったとは残念でしたね。
私の写真部時代にはFしか無く、少ししてF2が発売されました。
>D600とは何の関係もないけれど。
原版サイズ的には同じじゃありませんか。
書込番号:16733335
0点

じゅるるっ!ありがとうございます > ダイバスキ〜さん
左上から、
Nikkor Auto 28mm F2.8
PC Nikkor 35mm F2.8
135mm F2.8
でしょうか?一番右は……分かりません(視力検査みたい^ ^)
ソフトレリーズ付きのF2フォトミックと、Fはシンクロ接点にネジ山が見えないので、巻き上げレバーに指当てのないモデルでしょうか?どれもこれも美しいコレクションです。
キングオブブレンダーズさん
> Fは修理教室でオーバーホールのまねごとをしてみたり。
> (大事なところは先生がしてしまいました。ネジを締めるのも職人芸ですね。)
おっしゃるとおり、例えばシャッターダイヤルの銘板は2本の皿ネジで留められていますけど、一方だけ締めてしまうと、もう片方のネジが入らないんですよね。
書込番号:16734015
0点

まいあみまいすさん
>Nikkor Auto 28mm F2.8
>PC Nikkor 35mm F2.8
>135mm F2.8
>でしょうか?一番右は……分かりません(視力検査みたい^ ^)
・・・・・
>巻き上げレバーに指当てのないモデルでしょうか?
おしい!
一番左はNIKKOR-N Auto 24mm F2.8で右端の正面でレンズだけ見えて居るのはNIKKOR*ED 300mm F4.5です。
そしてフォトミックFTNは私が43年前に初めて購入した一眼レフでレバーは滑り止め加工された金属のみです。
樹脂製の指当てが付いたのはF2が発売されてからだった様な記憶が有ります。
当時、セルフタイマーのレバーにも樹脂カバーが付いて『あっ、F2と同じになった』と思ったものでした。
書込番号:16737387
0点

まとめレス失礼します。
まいあみまいす さん
> (今、MD-2が付いていて、フィルムが入っているので確認できませんが)
日曜日に残りの10枚を撮影したので、外して確認しました。
写真をごらんください(PS CS6で編集したらExifが消えたけどで大丈夫かな?)
> 私が、かれこれ30年くらい前に、所有していたのはフォトミックSB(暗所でも絞り値が見える、
> 最後のマニュアル機!)のブラックボディでした
SB/ASは予算オーバーでした。 その上、アナログ派なので、針でないと露出合わせできません。
3LEDはFM含め、苦手です。
Ai化されて、絞りは見にくくなりましたね。
> # もしF2のファインダーがFに着けられたら、もしかして、スピードライトのレディライトが使えるの?
>(ちょっとダメそう……)
Fは手許に無いのですが、F2のファインダを外して無接点状態にして試しました。
(アイレベルは元々、接点ありませんが)
SB-2ですが、レディライトの接点1つで点灯しますね。
ダイバスキ〜 さん
> 一番左はNIKKOR-N Auto 24mm F2.8
同じですね。
私のは祖父のをAi改造したものです。
1971年製
これ以外の3枚は被写界深度を稼ぐため、このレンズで撮りました。
書込番号:16737965
0点

ダイバスキ〜 さん
レス忘れました。
> 今だにF2が現役ですか!
いえいえ、98%位リタイヤしてます。
たまに、シャッター切って、キーンという金属的な残響音を楽しんでいる位です。
昨年、コダックがフィルムから撤退したとき、最後にと思って、エクタを2本買った内の1本目です。
結婚した途端に写真を撮りに行かなく(行けなく)なりました。
子供が動き始めるようになった時、MFでの追従は諦めました。
35TiのAFは遅くで全然追いつかず。
幕張メッセの展示会のキヤノンのブースの抽選で当たったKiss3をD70を買うまでは使っていました。
やっと子供に手はかからなくなりましたが、まだまだお金はかかるので、写真には回りません。
ですから、MFレンズの活用できそうなD600は以前からチェックしていました。
> 樹脂製の指当てが付いたのはF2が発売されてからだった様な記憶が有ります。
> 当時、セルフタイマーのレバーにも樹脂カバーが付いて『あっ、F2と同じになった』と思ったものでした。
私の記憶も同じです。
F2との併売時にF2と同じになったと思っていました。
自己レスです。
> 写真をごらんください(PS CS6で編集したらExifが消えたけどで大丈夫かな?)
ViewNX2では、PSでの編集後にExifが出なくなりましたが、Upした画像では残っていますね。
書込番号:16738243
0点

ダイバスキ〜さん
> おしい!
> 一番左はNIKKOR-N Auto 24mm F2.8で右端の正面でレンズだけ見えて居るのはNIKKOR*ED 300mm F4.5です。
( T_T)
……あ、解説ありがとうございます(28mmにしては鏡胴が太いですよね)。
書込番号:16739317
0点

iMOLEさん
何と素晴らしいことに、2種類の巻き戻しボタンをお持ちでいらっしゃったのですね。お手すきの時で構いませんので、何か違いがあるようでしたら、教えていただけるとまことに……あ、でも、ほとんどの皆様には無意味な情報でございました、スミマセン。
> Fは手許に無いのですが、F2のファインダを外して無接点状態にして試しました。
> (アイレベルは元々、接点ありませんが)
> SB-2ですが、レディライトの接点1つで点灯しますね。
わざわざ実験していただいてありがとうございます。それにしても不思議ですね……どこで接地しているんでしょう?_?
書込番号:16739376
0点

iMOLEさん
>私のは祖父のをAi改造したものです。
>1971年製
私がフォトミックFTNを4386と一緒に買ったのは1970年、忘れもしない大阪万博の年です。
確かに機械式カメラ独特の『キンッ』って音がして、デジタル一眼の『バシャン』って音と全く違うのは、金属ボディーの造り方にも拠ってるのでしょうか。
35TiのAFはそんなに遅かったのですか?
当時、コンパクト機はT2を使ってましたので、欲しいとは思いつつも購入迄は到りませんでした。
まいあみまいすさん
より広角な写真が撮りたくて24mmを買いました。
それ以上広角になると52mmのフィルターが使えなくなる為の倹約的な意味も有りました。
まだ社会人じゃ無かったので…
書込番号:16741619
1点

ダイバスキ〜さん
> より広角な写真が撮りたくて24mmを買いました。
> それ以上広角になると52mmのフィルターが使えなくなる為の倹約的な意味も有りました。
> まだ社会人じゃ無かったので…
24/2.8は、性能もコスパも(少なくともフィルムカメラには)最高にいいレンズでした(です)よね。
私は高校生のころ、高輪の松坂屋カメラで格安の“準新品”を買ったのですが、周辺が少し流れ気味だったので、当時、丸の内の富士ビルにあったニコンのサービスセンターに持ち込んだところ、「ちょっと待っててね」と言われて数十分……「直しておいたよ」と戻ってきたレンズは、最高にいい写りをしてくれたのでした^ ^
書込番号:16742138
0点

iMOLEさん
ダイバスキ〜 さん
>> 樹脂製の指当てが付いたのはF2が発売されてからだった様な記憶が有ります。
>> 当時、セルフタイマーのレバーにも樹脂カバーが付いて『あっ、F2と同じになった』と思ったものでした。
> 私の記憶も同じです。
> F2との併売時にF2と同じになったと思っていました。
私もそう憶えています。もしかして、(F2みたいに)超スローシャッター使えちゃうかも!と思ったけど、(中身はそのままだったので)ダメでしたっけ(笑)。
書込番号:16742189
0点

まいあみまいすさん
>高輪の松坂屋カメラで格安の“準新品”を買ったのですが
Fは姉の会社出入りの写真屋さん、F2を買ったのは銀座の清水商会でした。
尤も、姉の会社は清水商会の近くでしたので、ひょっとしたら同じだったのかも知れません。
>丸の内の富士ビルにあったニコンのサービスセンター
そう言えば丸の内に有りましたね。
『何で日本光学なのに富士ビルなんだ?』って思った記憶が有ります。
確か上の方の階でしたよね。
>(F2みたいに)超スローシャッター使えちゃうかも!
結局、セルフタイマーの超スローシャッターは使わず終いでした。
超スローシャッターはミラーアップしてエアーレリーズでの使用が多かったです。
書込番号:16745836
1点

ダイバスキ〜さん
> Fは姉の会社出入りの写真屋さん、F2を買ったのは銀座の清水商会でした。
清水商会は利用しやすくて、いいお店ですよね。カツミ堂とは大ちが……( T_T)\(^-^ )パカッ!
> >丸の内の富士ビルにあったニコンのサービスセンター
>
> そう言えば丸の内に有りましたね。
> 『何で日本光学なのに富士ビルなんだ?』って思った記憶が有ります。
> 確か上の方の階でしたよね。
よく憶えていらっしゃいます、私にはほとんど(階の)記憶がないのです。情けない……
> 結局、セルフタイマーの超スローシャッターは使わず終いでした。
おっしゃるように、(超スローシャッターは)意外と使い道がありませんでした。この後、急速にニコマートEL→ニコンEFやキヤノンAE-1→A-1など、電子シャッター制御に移行していくのですよね。
書込番号:16746856
0点


まいあみまいすさん
何年か前、D40を買った時にオートニッコールズームを探した時、清水商会さんでまだ新品のままだったAi Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5Sを薦められましたが、同じく銀座のニコンハウスに有った中古の同レンズを5000円で衝動買いしてしまいました。
>電子シャッター制御に移行していくのですよね。
F2は名実共に最後の機械シャッター機ですね。
アッラーニコンさん
清水商会でニコノスを購入されたのですか。
清水商会まだ有りますよ、老舗ですからねぇ。
数年前までニコノスは同じく銀座に有るタートル商会が専門店でニコンからも薦められたものでした。
タートル商会は今では水中カメラ部門は営業して無い様ですが…。
ちなみに私の部屋には添付の様なカメラも出番を待って居ます。
書込番号:16750681
2点

アッラーニコンさん
昭和41年とは、恐れ入りました……私は、といえば小学1年生。コダックインスタマチックに憧れる……よりももっと前でした(失礼しました)。
そういえば、最後に清水商会に行ったのが、銀一がまだ一丁目にあったころでした^ ^……お詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:16750716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイバスキ〜さん
> 清水商会さんでまだ新品のままだったAi Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5Sを薦められましたが、
こちら
http://blog2.yodakinbo.com/img/597-1.jpg
ですよね。取り回しのちょうどイイ大きさで、マクロもついていて、(当時の)ほぼ万能レンズだったのではないでしょうか。この後、Ai AF Zoom Nikkor 35-135mm F3.5-4.5S (+ F-601)に傾いてしまったのですが、大きくて重くて……でも、今だったら(あのデカさも)常識の一部なのかもしれませんね。
> ちなみに私の部屋には添付の様なカメラも出番を待って居ます。
ニコノスVでしょうか?私には知識がありませんが、素晴らしいコレクション……いや、実際に使っておられるのですね。
ヘソ曲がりな私は、その後ろの箱に反応してしまいました^ ^「スライドコピーアダプター」ということは、ベローズもお持ちなのですね?
書込番号:16750832
1点

スレ主さん まいあみまいすさん
清水商会のことインターネットで検索すればよいものを、
安易に聞いてしまいすいませんでした。
こんど覗いてきます。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:16751970
1点

まいあみまいすさん
そうそう、そのズームです。
そこそこの広角からちょっとした望遠までと、おまけのマクロ付きズームでAPS-Cで使えば標準から望遠迄のズームになるんですよ。
前回添付した写真の黒いのがニコノスWでオレンジ色のがニコノスX型です。
実は奥の箱の中には未使用のX型がもう一台隠して有ります。
>「スライドコピーアダプター」ということは、ベローズもお持ちなのですね?
私、昆虫等の小さな生命の撮影も好きでしたので、添付の様なセットも有ります。
アッラーニコンさん
いえいえ、聞くは一時の恥じだけですし、聞ける時は聞いてしまった方が簡単だと思います。
やはり初代ニコノスを使っていらっしゃったのですか。
当時のウエットスーツはシャーク地でしょうか、私が水中写真を始めたのはW型からでした。
それ以前は小型映画が主でしたのでFUJICAシングル8をハウジングに入れて撮影してました。
尤も、中学生の頃に使ったリコーオートハーフマリンと言うのが有ったのですが…。
Fもお使いだったのですね。
PC Nikkorとは渋いですねぇ、PC Nikkorはデジタル機で使ってもキレの良いレンズです。
書込番号:16758861
1点

ダイバスキ〜さん
ずっと前に、ベローズ(とベローズニッコール)を使ってましたが、これだけ(生産のための)調整に手間のかかる商品は、もう二度と作られることはないでしょうね……貴重なコレクションだと思います。
根性ナシで、ほとんど数えるほどしか使いませんでしたが、シフトあおりをしながら、初めてイメージサークルが何なのかを実感できたりなど、思い出の機材の一つです。
書込番号:16761358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まいあみまいすさん
>これだけ(生産のための)調整に手間のかかる商品は、もう二度と作られることはないでしょうね
狂ってはいけない光軸を手動で100mm以上も前後させる訳ですから、その精度を保つのは大変な苦労だったと思います。
実は私もスライドのコピーは数える程しか使った事は有りません。
書込番号:16761663
1点




sを除けばそうなりますが、sもマイナーチェンジだと思います。
書込番号:16684511
13点

どうして s 除いちゃったの^_^;
書込番号:16684559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

900を使うと、あとがなくなるので・・・
書込番号:16684582
7点

使える番号がなくなっただけじゃない?
Mark**とか出てきたりして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:16684675
5点

D600の出来の悪さを隠すのに必死だな!
D610でゴミ問題が発生したら終わりじゃね?
書込番号:16684814
13点

>sもマイナーチェンジだと思います。<
「S」は、スペシャルにも通じますから、いくらかのニコンでも、それは付け
にくかったのでしょう。(汗
まあ、いずれにしてもニコンは「連写性能向上のため」とか言っているようだけど
「いい加減しっかりしてくれ! ニコン様よ!」 って・・・!
書込番号:16684981
9点

妙なタイミングでの後継機だからバッシングを受けるわけで、さらにエントリーに特化したD500で良かったのでは?
D500
1420万画素
AF9点
連写2.5コマ
ダスト除去機能なし(←ココがポイント)
フルプラボディ
イメージセンサークリーニング解説DVD付き
118000円
書込番号:16685344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AF-S 14-800 f/1.4E FL ED VR さん
> D500
それはそれで高感度に強そうで、スナップ用途に欲しくなります(^_^)
書込番号:16685474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ぴんさん
妄想D500良いでしょ?値段も(笑)
D600ユーザーは現行機のままでいられて、下位モデル弟分ができたことにより、上級機という優越に浸れますし、穏便に解決できたような‥…
書込番号:16685610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンも、
今回の、一部のユーザーの理不尽な不満や要求に懲りて、
D610後継機は、
外観大幅チェンジ
可動背面液晶
ローパスレス
51点AF
像面位相差AF
8コマ/秒
Wi-Fi & GPS
丸型接眼ファインダー
で、ネーミングはD610s
皆さん、これで文句無いですか?
書込番号:16686110
4点

F→D→?
F100→D4とか頭にアルファベットが有りますが次は何がきますかね~?
又は、数字が…?
書込番号:16687620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私は、まだD700を使いこなしていないので、新しいカメラについていけません(笑)
広角やボケ以外は、APS-Cでイケますね〜
最近は、K-5Usの出番のほうが多いです。
D610とD7100。
どちらが売れるのかな?
D800Eがあるから、フルサイズのローパスレスは出さないのかな?
D600の価値を下げるだけで終わらないといいですね。
12点

今、FX機で買うなら安くなったD600かD800で、
敢えて高いD610を選ぶ必要性は感じないですけどね。
もう少しパンチ力のある差別化が欲しかったです。
自分は広角もボケもCXでイケるような気がしてます。
最近はV1の出番が多いです。
書込番号:16682733
17点

サイクル早すぎですね。
悩んだあげく思い切って購入したD600だったんですが、新製品を所有している満足感が0になりました。
最新モデルだから我慢できた部分があったんですが、こうも早く旧モデルになるとガッカリですね。
書込番号:16682766
50点

目的が性能向上なら、このサイクルはあり得んだろ。
「D600は不具合機種です」と認めたも同然だな、コリャw
D600ユーザーの「気にしない」発言が痛々しい…
書込番号:16682874
81点

思ったよりD610の初値は安いですね。
地図カメラなんかだとおまけもてんこ盛りで。
やっぱりD70sやD300sのように、実質値下げ機種ではないかと邪推します。
書込番号:16682900
9点

今回は,D600のごみ問題の解決法がととのったが,ファームアップだけでは対応できないような変更が必要なため,最低限の新機能を追加した新機種にして発売したというのが実情ではないでしょうか?D600の問題解決としてしまうと,全ユーザから回収して修理するという対応をせねばならず,それは回避せざるを得なかったのではと予想します.
ただし,製造ラインは変えなくても済むように(すなわち,最低限の投資で済むように),新機能追加による変更点はなるべくソフト的なものだけにしている可能性は高いと予想します.WBの改善だけではなく,連写の改善も,実は,ハードの変更はないのでは(もしくは,ゴミ問題解決のための最小限度のもの)と予想します.(レリーズタイムラグが全く変わっていないので,連写を速くするためのハード的な変更はないという読みです.)
そして,ソフト的な変更で済む部分については,D600の次期ファームに乗せて,D600ユーザの不満もなるべく解消するというところまでが,ニコンの戦略ではないでしょうか.(あと,今後,SCにセンサー清掃で持ち込まれたD600に,D610と同じゴミ対策をして欲しいところですが,それに,どれくらいのコストがかかるか次第でしょうね.)
少なくとも,D600ユーザにD610を買って欲しいという意図を,ニコンは持っていないように思います.そうであれば,D600ユーザに,あまりコストがかからない範囲の機能追加サービスをしてくれてもいいんじゃないのとは思います.
書込番号:16682901
27点

ゴミゴミゴミゴミってうるさいんだよ。
D610にもクリーニングミラーアップモードがあるでしょ?
ゴミ落とし機構で落ちないゴミは出て然るべきものなんです。
全くこれだから最近フルサイズに乗り換えた奴の意見は・・・。
書込番号:16682995
23点

不具合モデルをリセットして仕切り直し
切り捨てですね
書込番号:16683077 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

こんなこと今までニコンありました?
コンデジではないのに−−?
よほど大きな問題が内部や顧客からクレームがでたのでしょうか?
隠ぺいとも思える機能アップ?
最近d600買った人すごく気分悪いと思います。
とりあえずの6コマ/秒等々
それくらいのことで、新機種に変更します?
天下のニコンともあろう企業が不可思議です。
そっと変更がいいと思ったのかも知れませんが
正確な情報だれか公開してほしいものです。
書込番号:16683087
41点

本当にマイナー機能搭載で価格維持狙いか?
どのメーカーも同じ販売合戦。
NikonはD40スタートでD300、D700まで買い足し。
最近のボディ造りはデザインも落ちメモリ開閉蓋など手抜きでベコベコ。
中級機の中ではD300時点が一番良かった。
従ってD800クラスは諦め逆にD200、同じボディのS5Pro中古で大満足。
デジタル機はこの辺りが最高で最早デジタル一眼のクラシック高級機と呼ぶに相応しい。
後は専用最新画像ソフト駆使して自分のエンジンで絵造り最高。
新機種追っかけはメーカーの奴隷になる様なもの。
まさにデジタル一眼レフ全盛時代が故にユーザーは賢明な選択が出来るのだ。
先ず自分に目覚め、良いと思って買った機種を徹底的に活用すること。
飽きて欲しくなったら、評判の極上中古狙うのも賢明。
ユーザーは王様。
書込番号:16683186
12点

D600からD610の買い替えの場合のみ、キャッシュバックするとか・・・
書込番号:16683193
24点

こんにちは
D7100は、私の所属する写真協会の先生達もお勧めのカメラということで、
D610が出たあとも売れるでしょうね〜
(単純に綺麗に撮れますものね♪)
未だにフルサイズが欲しい時はF5使ってる身としては、
D600→D610の流れには完全に取り残されてますが、
なんにしても新製品は楽しみです。
久々にカカクコムに遊びに来ましたが、
相変わらずイキナリ喧嘩腰の人がいるんですね〜
ツイッターのように、ユーザー名指しでブロック出来たらいいのにね(笑)
書込番号:16683288
13点

>こんなこと今までニコンありました?
あったよ、D2Hユーザーの切り捨て。もっと酷いものだった。
高画質LBCASTをうたって発売しながら感度を1段上げただけで酷いノイズ。
D2H発売の1年後には高感度ノイズを改善したD2Hsを出した。
買い換えようにも直ぐに旧機種になったD2Hの下取り価格は下落の一方。
D600はクレームでSCに持ち込んだユーザーのシャッターユニットを交換したようだけど
D2Hの時は単純にユーザーを切り捨てただけだった。
書込番号:16683378
17点

D600ユーザーです^^;
私の場合、初期ロットのD600を購入。計2万ショット以上撮影しても、LPFへのオイルスポットの飛散が減少しませんでした。シャッターユニットも修理センターで2回交換しています。
それで、修理センターの技術者にも勧められたので、新品交換してもらいました。2個体目のD600は、1000ショットぐらいで、2個ほど小さいオイルスポットが飛びましたが、1回のLPFの清掃後は、飛散していません。
ピックアップサービスは5回利用していますし、シャッターユニットは2回交換、その上で、新品交換していますので、ニコンの出費はかなりの金額になると思います。
それで、今回のD610なのですが、対策品のシャッターユニットは、今年の2月には完成していて、すでにD600の対応に使っているはずです。そのユニットを使ったら、連射が若干上がったので、ファームウエアをアップして、Qcモードを付け、ファームでWBのずれを直したのが、今回のD610のはずです。元々、D600でも高速SDだと、実際は連写は6枚/秒だたりしますw。
タイムスケジュール的に、本来のモデルチェンジは1年ちょっとでは不可能であり、D600のオイルスポット対策終了済みのモデルという意味での型番変更なのでしょう。
まあ、ニコンには、いろいろ言いたいこともあるのですが、キヤノンのお尻を無理して追いかけたりせず、じっくり良いものを開発、製造してもらいたいと思っています。開発スタッフの数、研究開発費も大差が付いている現状で、無理しても良い結果は得られないと思っています。
書込番号:16683458
46点

D600ユーザーにはもれなくD610のエンブレムを送付し、
希望者にはピックアップサービスでエンブレム取り換えまで無料で応じるってのはどうでしょうか。
書込番号:16683492
17点

D600を使ったことも無い方が好き勝手に言っているようですが‥‥
まず、殆どの方がD600を満足して使っています。一部油性の黒いゴミが出る個体があってネット上でそこばかりが大きくクローズアップされているようですが、この件はニコンも対応しているようです。
しかし、D610が全くゴミが出ないなどと言う保障はどこにもありませんし、D610の発表に合わせてニコンもゴミに対して何もコメントしてません。
D600ユーザーとしては、今回のD610の発表は特段何もショックはあるません。むしろ、殆どスペックアップが無かったことから、これからも安心してD600を使い続けていけると思いました。
書込番号:16683498
26点

いまD600をシャッターユニット交換にだしたら
D610に使ってる部品にしてもらえるのかな?
D610の追加機能に、特に欲しいと思うものがないのだけれど
「精神衛生上」、D610に使ってる部品にしてもらえるなら有難いのだけれども。
海外サイトのどこかが
早々にバラシて検証してくれるといいですね。
書込番号:16683571
12点

D600の使用者として一言。
このサイクルは早すぎると思います。
今後このようなサイクルで新製品を出すのはやめたほうがよろしいかと。
(このD610が単にD600のダスト問題対策版なのか、NikonのFX戦略に
元からあったものかはしりませんが、、、。)
今回のダスト問題も事前のテストでなぜ煮詰められなかったのか?
こんなもので良いやという妥協の線引きが甘すぎたように思います。
コストを抑える事が今までのFX機よりも求められた事は理解できますが
もう少し開発に時間とコストをかけるべきでしょう。
カメラつくりの素人じゃないんですから。
蛇足ですが、確かにD600はいいカメラである事は認めます。
しかしそれとこのダストの問題は別だと思います。
いまだにD600のダストが多いと言うと一眼だから当たり前だとか、何の確証もなく
使った事もない人の中傷だとか言う人がいるのにも正直驚かされます。不具合は不具合として
メーカーに訴える改善を求めるのはユーザーの権利です。
その結果、無償のクリーニングやシャッター交換がなされているのですから。
何もないところでシャッター交換すると思いますか。
書込番号:16683580
40点

>D610の発表に合わせてニコンもゴミに対して何もコメントしてません。
うん。
D610わD600とちがい、泥はねが少なくなってます。って書くわけにいかないもんね。 (ヘ。ヘ)
キョンキさんわ、D600のゴミ問題に過剰反応しちゃうね、いつも。 \(o ̄∇ ̄o)
書込番号:16683588
28点

D600 十分満足です。
D3 ごみ取りないけど、もっと満足です。
書込番号:16683603
10点

まことしやかなダスト・オイル対策のための新製品化という邪推が多いですね。
それは間違っていると思います。
1.ダスト・オイル飛散の件
まず私のD600は、一台を発売日購入もう一台を2か月後くらいに買いましたが、最初からダスト・オイルはただの一度も出ませんでした。否、微細に出ても改良された優秀なダストリダクション機構でバスターされたのかもしれません。すなわち初期ロットの2台でも正常品です。
よって初期ロットは無条件で全て不良シャッターユニットであるというのは幻想です。
私があたりを引いただけという可能性もありますが、他人に勧め色々な方が購入しましたが、今まで周囲で不具合に遭遇した者はいません。おそらくこの板でも大半の方は正常品なのでしょう。
また初DSLR、初FXの方が、センサーの面積拡大(2倍強)に伴いセンサーへのダスト・オイルの遭遇確率が2倍強に増え騒いだという要因もあると思います。D3ユーザーで撮影前にダストのチェック&自分で対処という動作を行ってきた方は、むしろD600はゴミの出ない印象かと思います。
もし不良機が他機種よりも俄然多く大半が不具合機であるならば、情報過多のこの時代、消費者センターへの持ち込みなどで問題化しメディアも取り上げ、ニコンもSCに持ち込まれる量が尋常でなければ放置せずリコールに踏み切ったと思います。
通常起こり得る範囲内で当たり外れがあるのでしょう。
2.新製品の発売サイクルについて
・D600(2012.9発売)→ D610(2013.10発売): 1年1か月
イメージ的にはD1桁のように2年でマイチェン4年でフルモデルチェンジというのが当たり前のように思い、私も当初この数字は「早い」と思いましたが、違うことがわかりました。
下記に2年以内でチェンジした機種を列挙します。
・D3000(2009.7発売)→ D3100(2010.8発売): 1年1か月
・D70(2004.3発売) → D70s(2005.4発売) : 1年1か月
・D2H(2003.11発売) → D2Hs(2005.3発売) : 1年4か月
次点
・D3100(2010.8発売)→ D3200(2012.4発売) : 1年8か月
・D5100(2011.4発売)→ D5200(2012.12発売): 1年8か月
・D200(2005.12発売)→ D300(2007.8発売) : 1年8か月
いかがでしょう?
考える以上にサイクルが早くないですか?
通常2年と我々が勝手に考えるチェンジサイクルがそれ未満になることは、パナやソニーの家電屋のみならずニコンにおいてももはやレアケースではないと思われます。むしろ2年以上継続したロングラン機種の方が希少(例えばD7000)。
もしかするとニコンは一部の<風評被害>対策として、実はシャッターユニットはそのままで型番だけ変えたのかもしれませんね。
D600狙っていた方は安心してD600/610を購入してよいと思います。
書込番号:16683785
23点

>最近d600買った人すごく気分悪いと思います。
そう?
もの凄く進化したのが値段変わらず出たら気分が落ち込むかも知れませんが、少ししか変わらないのなら実際にD600を使っている人は何も思わないのでは?
気分が悪くなるのは買った次の日くらいにキャッシュバックの情報が出た時くらい……。
書込番号:16683974
14点

カメヲタさん
> 次点
> ・D3100(2010.8発売)→ D3200(2012.4発売) : 1年8か月
> ・D5100(2011.4発売)→ D5200(2012.12発売): 1年8か月
> ・D200(2005.12発売)→ D300(2007.8発売) : 1年8か月
D300の発売日は、2007/11/23であり、
D200の現役寿命は、1年11ヶ月だった。
すなわち約2年。
訳ありのD2H以外で、短期即席モデルチェンジは、
どれもこれもペンタプリズムすらないDXのエントリー機のみ。
D40Xは、なんと11ヶ月(1年未満だった)の命だった。
D40X 2007/3/29 11ヶ月
D60 2008/2/28 18ヶ月
D3000 2009/8/28 13ヶ月
D3100 2010/9/16 20ヶ月
D3200 2012/5/24 現行
ついでに言えば、カメヲタさんがリストに載せた他機も、
発売日が微妙にずれているぞ。
いくらD600がFXのエントリー機と言われようが、
DXのエントリー機とは全然造りが違う。
ペンタプリズムもある、視野率100%ある、ダイアル2つある。
連写性能(バッファ)はD7000やD7100よりも優れている。
これがたったの1年1ヶ月でお払い箱かよ。
やはりD600は、訳あり機種だったのか?
書込番号:16683993
38点

昔のことを言えばAi化したニコマートFT3が短命だったかも・・・
すぐAi&小型化したFM発売。って、お門違いでしたね。
連写に特化したって、思わずD800の高速版かと思ってしまいました。
D600の場合、高速化より更なる小型化じゃないかと・・・
書込番号:16684056
4点

>>カメヲタさん、
邪推などと言われて黙って入られません。
誰も初期ロットは全て不良などと入っていません。
周りにいないといって不良がないなどと言う事は出来ません。
何で躍起になってダスト問題がないことのようにしたがるのかがわかりません。
ちなみに作る側は0.1%の不良率でも大問題になります。
貴方のように問題がない個体の人から見れば、騒いでいる人の気持ちは判らないかもしれません。
私の最近の機種で言えば、D300/D300S/D3/D700/D800/D600と使用しています。
ダストを落とす機能がないD300-D3まではD800などと比較すればズームレンズやレンズ交換の
影響でダストはずっと乗りやすかったです。購入から初期まではそれぞれどんな機種でもダストは
認められます。そんな事はずっと使ってきましたから百も承知です。
ですが、D600のダストが出る割合はダントツに多いのです。
通常通り起こる範疇とはどこまでを指すかは定かではありませんが、少なくとも私の個体は今までの
Nikon機の中ではダントツに出まくります。2−3倍などと言う範疇ではありません。
ちなみに新宿のSCでシャッター数2000の時に画像と共に見ていただきましたが、一言これは多いですねと言われましたよ。
その間レンズ交換無し(ズームではありません)です。(購入時期が遅かったのであえてどれくらい出るのか試しました)
御自分の狭い範囲だけで邪推などと言うのはいかがなものかと思います。
書込番号:16684071
38点

価格コムから拾ったのですが、一部発表と発売開始を取り違えたかもしれません。
m(__)m
書込番号:16684079
3点

D600というカメラ自体を問題にしている方、ほとんど居ないと思っています。
今回の一連のトラブルに対するニコンの対応、これに不満を憶える方が多い、これが実情だと思います。実際に、ニコンが修理件数を公表し、他の機種とLPFが汚れる率はそう変わらないと言うなら、誰も文句は言わないと思います。
それが、他のカメラでも起こりうる事と公表しておきながら、シャッターユニットを無償交換した事例が、かなりの数、発生しているわけで、不良隠しではないかという疑念が生まれる要因になっています。
さらに、D600は、D800の後に登場した機種なのに、早々とモデルチェンジしたわけで、これが疑念をさらに増長する事態になっています。
昔ならこれでも許されたのでしょうが、今の御時世だとやはり、メーカーも説明責任は厳しく問われてもおかしくありませんし、ダンマリを続ける以上、批判されてもしょうがないのかもしれません。
どちらにしても、今回の一連の出来事、ニコンの企業イメージのマイナスになっても、決してプラスにはならないわけで、ニコンにはユーザーが納得出来るような対応を切に要望します。D600というカメラ、決して出来が悪いわけではありません。それなのに、ニコン自体の対応のまずさから、このカメラの評価が著しく損なわれたのが残念でなりません。
書込番号:16684095
35点

訳ありであった場合、
不具合部分を見直して、手直ししながら同じモデルとして、出荷することは、どこのメーカーでも良くやることなので、そのためにわざわざ型番変えて出すことはしないでしょう。
レアケースとして、SB-900の例や、D2Hの話がありますが、よほどのことだと思います。
D600、ニコンが思ったようには売れてないのではないかと、その原因は連写速度であり、つまりカタログスペックの数字のせいだと判断したのではないかと思います。
つまり、エントリー機を購入する層はカタログスペックを重視するという分析でもしたのか。
それとD600の立ち位置がやはりエントリー機であり、エントリー機は年に一回はリニューアルしないと売れない性質のものとニコンは考えているかもしれませんね。
D600をエントリー機と思って購入している人は、どれくらいいるのだろうと思いますけど。
ニコンの判断が正しいかどうかは、べつの話として。
書込番号:16684098 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>もしかするとニコンは一部の<風評被害>対策として、実はシャッターユニットはそのままで型番だけ変えたのかもしれませんね。
かようにメーカーサイドに阿る特別な理由が何かあるのでしょうか。
と、邪推してみました。
書込番号:16684099
13点

kyonkiさん
> D600を使ったことも無い方が好き勝手に言っているようですが‥‥
僕もD600を所有したことはないが(試写したことはあるが)、、、
> まず、殆どの方がD600を満足して使っています。
それは承知している。
ほとんどの人には問題なくて、一部の人に問題が生じているのであろうかと察する。
> 一部油性の黒いゴミが出る個体があって
> ネット上でそこばかりが大きくクローズアップされているようですが、
いままで他機で、ゴミ問題が原因でシャッターユニットを交換した、
カメラ本体を交換した、という報告が無い。
しかし、D600はそういう衝撃的な報告が無視できないほど複数ある。
そういう報告が無視できないほど複数あるので、
僅か一人か二人の虚言や偽証ではない、と察する。
また、他機でも初期の油性付着ゴミが出ることは出るが、いずれも透明油状である。
大きな油性ゴミはドーナツ状に透けて写る。
内部から発生する黒いゴミはまったく出ない。
D600の黒いゴミとは、シャッターやミラーの回転軸の削り節かよ?
と勘ぐってしまう。
これがD600の特異性である。
> しかし、D610が全くゴミが出ないなどと言う保障はどこにもありませんし、
そんなことは当たり前である。
通常の初期オイル飛び散り問題は、Nikon機ならば、当然ながら多少は出るだろう。
みんな経験している。
それは昔からNikonの慢性的問題である。
しかしそれがD600のゴミ問題の本質ではない。
ゴミ問題が原因で、シャッターユニットを交換した人が複数いるということ自体が、
衝撃的な事実である。
他機ではあり得ない事実である。
> むしろ、殆どスペックアップが無かったことから、
> これからも安心してD600を使い続けていけると思いました。
殆どスペックアップが無かったにもかかわらず、
こんなに短期にモデルチェンジする必要性があったのだろうか?
それによってどれだけ販売訴求力がアップすることであろうか?
中身ではなく、ニューモデル、新型という見せかけの理由だけで、
そしてささやかな連写速度の違いで、
どんだけ沢山売れるようになることだろうか?
むしろ、そこに疑問を感じる。
> これからも安心してD600を使い続けていけると思いました。
今までD600で問題の出ていない人には、
今後も安心して使い続けることができるであろう。
書込番号:16684223
21点

やっぱりおかしいです。
新製品までのサイクルは参考になりますが、
新製品に対する商品性、物欲を掻き立てる魅力ある商品つくりそのものだと思います。
世界的カメラメーカーとして拍子抜けのように思います。
画素大幅アップ・100%視野率・大幅軽量化とか、
思いもかけない顧客要望を捕らえた新機能付加とかの時に、新製品発売では?
0.5コマアップ、素子変更そんなに魅力や、顧客からクレームありました?
市場コスト維持の為なら、もう少し長い販売期間の商品の時では?
消費税アップまだまだ5ヶ月以上あります。
ほか商品待ち構えてるなら納得できなくもないですが?D810とかーーー。
書込番号:16684324
12点

D600は良いカメラですよ。610が出ても気にする必要なんで無いと思います。デジタル機器の宿命です。サイクルが早い、遅いを論じてもムダです。
絶対ニコンはゴミ問題でマイナーチェンジしましたなんて言う訳ありません。ゴミ問題は間違いなくあると思いますが、これもニコンが事実を公表しない限り判りません。
自分はマメにゴミチェックしてゴミが出たらピント調整も兼ねてニコンに出せばいいと思ってます。
ゴミ問題は邪推とは思いませんが事実出てない方もおられるようです。
ニコンが悪い、カメラが悪いと言っても意味ないしあまり熱くならないようにして下さい。
せっかくのD610のスレなので一言、はっきり言ってどーでもいい機種です。消費者はバカではありませんよ!ニコンさん。
書込番号:16684338 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Happy_Orange(return)さん
>御自分の狭い範囲だけで邪推などと言うのはいかがなものかと思います。
んーと、私も最初からハズレ個体もあるだろうということは認めていますね。
おそらくD600購入者の大半から見れば、むしろ不幸にもご自分がハズレ個体を引かれたことを「問題化」したがるのも視野狭窄だと思いますよ。
メーカーが公式に発表しない、あるいはソースの明らかなリークがない以上、ユーザーの推理は全て邪推です。
ハズレ個体を引かれたことは大変不幸でお気持ちはわかりますが、不具合だからD610が出たというのも邪推です。
もちろん私のカキコも「D610の発売は、D600のダスト問題によるシャッター機構の変更とは関係ない」という趣旨の邪推です。
もし邪推で無いとおっしゃるのであれば、ソースの明らかな証拠を見せてください。
おそらくこの板を見ている全ての方が関心無くはないと思いますよ。
それともうひとつ。Happy_Orange(return)さんの個体もSCに見せて「(ダストが)多いですね」と言われた時にシャッター機構の交換等の対応をされた、あるいは申し出たのでしょうか?
ダストは対策された今でも変わりませんか?
もし未対策なのだとすると、対策で完治した人がいる以上メーカーとしての対応に問題があると思います。
その場合、問題にすべきはD600のシャッター機構の不具合ではなく、均質でないSCの対応の方でしょう。
書込番号:16684352
10点

複数の方から私へのご意見ありがとうございます。
この件については情報も不足していますのでこれ以上のコメントは控えておきます。
ただ、一部のゴミで悩まれている方を否定はしていませんので誤解の無きようにお願いします。
書込番号:16684393
8点

カメヲタさん、
>>おそらくD600購入者の大半から見れば、むしろ不幸にもご自分がハズレ個体を引かれたことを「問題化」したがるのも視野狭窄だと思いますよ。
問題化しているのではなく問題なのです。しかも視野狭窄だとは笑止千万。視野狭窄はどちらでしょうか?
実際に少なからず報告が上がっているのですから。しかもNikonはシャッターユニット交換まで無料で実際に行っている。
こんな事例は今までのカメラでは聞いた事がない。
>>メーカーが公式に発表しない、あるいはソースの明らかなリークがない以上、ユーザーの推理は全て邪推です。
もう一度邪推と言う言葉の意味を辞書で調べてみてはいかがでしょうか。
>>ハズレ個体を引かれたことは大変不幸でお気持ちはわかりますが、不具合だからD610が出たというのも邪推です。
>>もちろん私のカキコも「D610の発売は、D600のダスト問題によるシャッター機構の変更とは関係ない」という趣旨の邪推です。
悪意を持ってそのように推測するわけですね(笑)。
おそらく”邪推”の意味を取り違えているのでしょう。それならばそう考える人もいると言う意味合いで納得できます。
>>それともうひとつ。Happy_Orange(return)さんの個体もSCに見せて「(ダストが)多いですね」と言われた時にシャッター>>機構の交換等の対応をされた、あるいは申し出たのでしょうか?
いいえ、クリーニングだけです。もう少し様子を見る事をこちらから申し出ましたから。シャッター数が一定以上行けば減るのかどうかも
見てみたかったので。
書込番号:16684476
16点

D600系列は毎年でる機種だった!
としたらどうでしょう。EOS-kissXシリーズのように。
フルサイズのエントリー機だと仮定すれば、毎年はないにしろD5200等APS-Cのように、サイクルの早い計画の機種でも不思議じゃないかも?
書込番号:16684536
8点

余談、失礼致します。
>D600ユーザーの「気にしない」発言が痛々しい… <
↓
自分は、気にしているんです。 (汗
ただこれは、遥か昔 嫁をもらった時の状況に似ているかと、思っています。
結婚当初、他の美人に眼が行き「しまった!」と、いささか悔やんだこともありました。
が、暮らしてみるとなかなかで、周りの人も「素晴らしいお方」って、みんな言ってくれます。(^^,
なので、今回もいっときの落胆はありますが、D600は自分が気に入って求めたカメラで
なかなかですし、上記の貴重な体験もあり、今後も大切に使って「生きたい」と 考えています。
あっ! 余計に「痛々しくなった?」・・・のなら、当方の不徳の致すところですので、ゴメン。 (^^,
書込番号:16684630
6点


カメヲタさん
> もし邪推で無いとおっしゃるのであれば、ソースの明らかな証拠を見せてください。
Nikonには過去に、発熱大問題のあったSB-900を僅かたった1年で発売中止して、
対策済改良版のSB-910を慌てて出した、という汚点の前科がある。
フラッシュというのは、カメラよりもモデルチェンジスパンが
かなり長いのが普通である。
それにもかかわらず、不自然にこういうことをしでかした。
それに対して、SB-900ユーザには、何の対策も救済措置もアナウンスもなかった。
そういうことを黙ってやらかす会社だ。
不誠実な商売を1度でもしでかせば、信用を失う。
D610に関しては、邪推であってもなくても、
そういう疑惑を抱いても仕方なかろう。
それが前科者に対する世間の冷めた見方である。
むしろ、その証拠を求めるのならば、それを求めるカメヲタさんの方こそ、
D600とD610にはそういう問題がなかった、
というソースの明らかな証拠をまず先に示すべきである。
書込番号:16684712
33点

D610の変更点はシャッターユニットだということは明々白々だと思います。
機能面で連写速度の向上がそれを裏付けています。
ダスト問題は、シャッターユニットに付随して起こっていたかもしれませんね。
推測ですが、D600は小型化に取り組みましたから、シャッターユニットに苦労したのではないでしょうか。製品の完成度という面で、充分でないところがあり、改良を重ねてきて、それを成し遂げて、現時点で機能向上もはかれたのでD610発売という取り扱いになったと思います。
わたしのD600は、私には不満がないので、引き続き愛用します。
書込番号:16684868
10点

>D610の変更点はシャッターユニットだということは明々白々だと思います。
機能面で連写速度の向上がそれを裏付けています。
え〜 連写速度が6コマ/秒程度でシャッターの反応律速とは本当ですか?
私は画素数(つまりデータ量)が律速していると思っていました。
書込番号:16684976
3点

Giftszungeさん
それよりも、SB-80DXがD200以降で事実上使えなくなったことの方が腹立たしい!
書込番号:16685016
5点

まったくその通りサイクル早過ぎると思います。
みんな高級カメラ(一応フルサイズ)中にはフルのエントリーだという方も
いらっしゃるが10万を超えるオカメラだ^^;必死こいで買った方もいるだろうに
それをほとんど目新しい変更も無く名前だけ変えてD610昔の名前で出ていますなどと
小林旭みたいな歌を歌われてはD600買ったユーザーは堪ったものでは無い。
新たな同じような種類が出れば確実に中古相場は下がってしまうのは世の常だ、
一年で二束三文では余りにもD600ユーザー可哀想過ぎやしないかい。
悪評立ってしまったカメラの需要も心配だ、誰がハラハラドキドキ使う?
それでもD600買うと言う人は安いからだけで買うとか痛いのが好きなお方ではないでしょうか?
ニコンは確実に今回の件で顧客の囲い込みが解けた気がする、哀れニコン!
お客が神様を忘れ小手先で逃げ切ろうとするツケは小さくない。
書込番号:16685077
22点

超マイナーチェンジだから良いんじゃね?
厭なら、やっぱD一桁買うしかないな。
書込番号:16685088
4点

予言:今後のD600ユーザへの対応
・D600のごみ問題は,SCに清掃出したら,D610で対策済みの方法で「こっそり(←ここ重要)」直してくれる
・D610の新機能はファームアップで対応
結果:D600ユーザにとっては,いいことばかり.
てなシナリオなんじゃないですかねぇ.
だからころ,D610の改良は,超マイナーなんだと思いますよ.
書込番号:16685166
5点

まあ水掛け論ですなあ。
当然であるが、D600の不具合がD610の発売に繋がったというソースはユーザーには示せない。
繋がらなかったというソースも示せない。
どこまでいっても平行線でしょう。
D600がニコンがにくい方は、ご縁がなかったということでさっと違う機種なり違うメーカーに移行すればいい。
>しかもNikonはシャッターユニット交換まで無料で実際に行っている。
>こんな事例は今までのカメラでは聞いた事がない。
そうですか?
ニコンはいつもどの機種でも壊れたシャッターユニットは、保証期間内で新品交換していると思いますけどね。
僕もD200だったかな、D2xだったかな?一度変えてもらいました。
それとメーカーが対策を行っているにもかかわらず、「シャッター数が一定以上行けば減るのかどうかも見てみたかった」という理由で対策を依頼せず「いまだ改善されない」という主張をするのも見方を変えればクレーマーのようなものですね。直しましょうかという提案を拒絶しているわけですから。
私の断定的な書き方が、不幸にもハズレを引いた方には不快感があったのかもしれないと思い、その点はお詫びします。
大人げないので、このスレにはもう言及しません。
悪しからず。
書込番号:16685492
5点

ただ単に最初のD600の1ロットが捌けたので、次の1ロットで改良を加えてD610としたんじゃないでしょうか。
来年の今頃には、D620が出てると思います。
書込番号:16685689
2点

いいカメラだけに残念ですね・・・。
どのレンズにも優しく、場合によってはD800Eよりも写りがいいように感じるだけに、
ごみ発生機の不良品扱いとは可哀相なやつです。
私はD600ではなく、D7000と17−55F2.8Gがごみだらけで処分するはめに。
ニコンの品質のバラツキは以前から変わりませんね。
書込番号:16685836
2点

1年でサイクルが早いって言ったらパナソニックのブルーレイディーガ DMR-BZT750なんか、発売から半年も経たないのにディスコンです(笑)
書込番号:16685842 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>ニコンはいつもどの機種でも壊れたシャッターユニットは、保証期間内で新品交換していると思いますけどね。
僕もD200だったかな、D2xだったかな?一度変えてもらいました。
そんな普通に保証期間に壊れたユニットなら当たり前でしょ(失笑)。
ローパスのダストの清掃依頼してシャッターユニット交換されるという話をしてるんですけど。
少し論理立てて話をすれば大人げないからと言って退散ですか。
言葉も知らない、日本語も読めない、そういう人はこのスレだけでなく書き込まない方が良いです。
書込番号:16686249
13点

>>それとメーカーが対策を行っているにもかかわらず、「シャッター数が一定以上行けば減るのかどうかも見てみたかった」という理由で対策を依頼せず「いまだ改善されない」という主張をするのも見方を変えればクレーマーのようなものですね。直しましょうかという提案を拒絶しているわけですから。
いやー、ここまで日本語をちゃんと読めない人、思い込みだけで人を中傷する人も珍しいですな。
私がいつ未だに改善されていないと書きました?
改善されたらしいシャッターユニットの存在は当然知っています。しかしその対策を依頼するのかしないのかは私の自由です。この後Nikonにやっぱり出るじゃないかと文句をつけたというならば理解できますけどね。
そんでもって自分の言いたいことだけ言って大人げないからもう書き込みませんて。
一番大人げないのはカメヲタさんです。
勝手に妄想してなさい。
書込番号:16686290
10点

早いところケンカは止めて、もっと前向きな話でもどうでしょう?
嫌なら使わなければいいだけですし。
ちなみに、自分のD600は未だ気になる程のゴミは発生しておりません。
というか、D200やD300の時代でも、
騒がれているようなダストは発生してた気がするのは自分だけですかね?
定期的に自分で清掃するのが当たり前だと思っていましたが・・・。
レンズ交換式はどうしてもセンサーにゴミやホコリの付着はつきものなので、
自前でセンサーの清掃が出来るようにしておかないと、
レンズの前玉を汚れたまま使っているようなものです。
また、センサーの清掃はそれ程難しくないので、慣れれば誰でも出来ます。
不具合を感じたりメーカーに疑いがあるなら乗り換えればよいし、
不具合を感じなかったりメーカーを信用できるなら使い続ければよいだけの話では?
これ以上の争いは不毛なだけな気がします。
書込番号:16686380
12点

ちなみに、楽をしたい写真人さんがUPしてくださったF16のダストっぷりは、どんなもんなんでしょう?
これこそ話題の「ダストが多い」状態ですか?「これくらいは普通」の状態ですか?
私は1,000カットくらいで一度、銀座に持ち込んで清掃してもらい、
今、2,000カットくらいで↑のF16と同じか?やや少ないくらいで近々清掃に出そうと思ってます。
D600を買うまではPENTAX K-5を主に使ってたのですが、
それと比べると「ちょっと多いかな?」というのが率直な感想です。
ダストの絶対量が多いのか?除去システムの性能差か?は判断できません。
書込番号:16686472
3点

センサークリーニングなんて、自分でしょっちゅうするのが常識じゃん。
書込番号:16686623
7点

それにしてもD610は何が新しくなったのでしょうか?
重量変わらず、画素数変わらず、たった連写が秒コマ5.5コマが6コマになったぐらいで新型ならD700にバッテリーグリップ付けて秒5コマから8コマになったらDいくつにするつもりだったの?なんで型番変えないの?性能差ならD760ぐらいでしょうか?
良くも悪くもユーザーを裏切るニコンさん。D300、D700を矢継ぎ早に出してユーザーをビックリさせたり、今回みたいにがっかりさせたりニコンは読めません。
書込番号:16686724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイクルの話ですよねー?
10月は各社新機種ラッシュですね。
ニコンさんも負けずに続くに違いない!
次はDXでサプライズ期待します。
書込番号:16686823
2点

機材オタクの話を聞いていると、自分の無知を恥じてないのが特徴だと言っても、
決して言い過ぎではないと思う。
ニコンのカメラをどれぐらい知っているんですか?
シャッターユニットの変更程度でモデルチェンジするはずがないでしょう?
古くは最初のFが布幕から金属へ変更されてますし、
NewFM2でも最初はチタンハニカムと言いつつ最後はアルミになってました。
どの程度の変更でモデルチェンジするかは各社の判断が違うとは言え、
ニコンの判断は過去の例を見れば判るはずです。
まずは、原寸大の作例が出るのを待ちましょう。
書込番号:16686998
3点

まだ,気づいていない人がいるようなので,これまでの考察の再掲です.
以下の比較を見たら,基本的にほぼすべて同じハード部品を使って同じラインで製造していると考えるほうが自然.D610はD600とほぼ同じカメラで,ファームウェアとハードのほんの一部を変えただけ.ニコン自らが,暗にそういうメッセージを出しているといっても過言ではないとさえ思える.
まず,本体写真の比較.同じ金型でしょう.
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/img/features03/img_07.png
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d610/img/features04/img_01.jpg
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/img/features03/img_01.png
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d610/img/features04/img_21.jpg
次に,センサー写真の比較.同一センサーでしょう.
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/img/features01/img_01.png
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d610/img/features01/img_01.png
シャッター機構の説明も同じです.レリーズタイムラグも同じで,違うのは,連写速度だけ.
D600:
専用の駆動機構を設けてミラー動作を独立させることで、さらなる高速化を実現。画像処理エンジンEXPEED 3の高速化とあいまって、FXフォーマット、DXフォーマットともに約5.5コマ/秒※ 1、最大100コマ※ 2までの高速連続撮影を可能にしています。
起動時間はわずか0.13秒※ 1、レリーズタイムラグはD4の約0.042秒※ 1に迫る約0.052秒※ 1を達成
D610:
専用の駆動機構を設けて独立させた高速のミラー動作と画像処理エンジンEXPEED 3の高速処理能力とにより、 FXフォーマットで最高約6コマ/秒※1、最大100コマ※2までの高速連続撮影を可能にしています。
起動時間はわずか0.13秒※1、レリーズタイムラグはD4の約0.042秒※1に迫る約0.052秒※1を達成。
その他,2機種は何が違うのというくらい同じ.
本当に「シャッターユニットの変更程度でモデルチェンジ」したんですよ!だから騒いでいるのです.しかも,シャッターユニットの変更は,(おそらくゴミが出にくくしただけで),機構的には変わってないと思われる.(すなわち,D600にもそのまま使える部品になっていると思われる.)
書込番号:16687213
6点

> その他,2機種は何が違うのというくらい同じ.
間違い(くい違い)探しのクイズみたいですね。
D610の取説の中に誤植でD600が登場するのではないかと不安です。
そんな失敗がないように、ニコ爺の一人としてニコンさんを応援したいです。
それから、今後、D600、D610の2台体制で臨む方、
D610のつもりが、うっかりD600を持ち出してしまい、
う-ん、やっぱ6コマ/秒の連射は早いなぁ、0.5コマの違いって大きいよネ、
などと感動してしまわないようにご注意願います。
書込番号:16687510
9点

カメヲタさん
> >しかもNikonはシャッターユニット交換まで無料で実際に行っている。
> >こんな事例は今までのカメラでは聞いた事がない。
> そうですか?
> ニコンはいつもどの機種でも壊れたシャッターユニットは、
> 保証期間内で新品交換していると思いますけどね。
> 僕もD200だったかな、D2xだったかな?一度変えてもらいました。
論点をすり替えるな!
そんな当たり前のことを本レスでは誰も論じていない。
カメヲタさんの事例では、
ゴミ問題が原因で、壊れていないシャッターユニットを交換してもらったのか?
そうじゃないだろう?
ゴミ問題に関係なく、壊れたからシャッターユニットを交換してもらったのだろう?
すなわち、本件の問題の本質とは、全然違う。
書込番号:16688017
9点

ビカビカねっとのPちゃんさん
> 機材オタクの話を聞いていると、自分の無知を恥じてないのが特徴だと言っても、
> 決して言い過ぎではないと思う。
> ニコンのカメラをどれぐらい知っているんですか?
ビカビカねっとのPちゃんさんの方こそ、Nikonのカメラをどんだけ知っているのか?
SB-900の問題を知っているのか?
> シャッターユニットの変更程度でモデルチェンジするはずがないでしょう?
ごく普通に常識的に考えれば、その通りである。
しかし、その考え方の根拠はどこにあるのか?
先にも述べたが、SB-900の放熱問題の対策程度でモデルチェンジした前科がある。
SB-910とSB-900のカタログスペックはほとんど同じ。
SB-900とSB-910とは、根本的に何が違うのか?
根本的には、放熱対策の違いだけだろ。
Nikonユーザの誰もがこの件に関しては、疑問を感じている。
Nikonにそういう前科があるので、
たかがシャッターユニットの変更程度でモデルチェンジするはずがない
とは誰も断言はできまい。
> 古くは最初のFが布幕から金属へ変更されてますし、
> NewFM2でも最初はチタンハニカムと言いつつ最後はアルミになってました。
こんな大昔の経営の判断基準は、
今現在の経営陣の判断基準との比較に、何の役にも立たない。
> どの程度の変更でモデルチェンジするかは各社の判断が違うとは言え、
> ニコンの判断は過去の例を見れば判るはずです。
わずか2年前のSB-900に対するNikonの不誠実な対応を見ていれば、
現代のNikon経営陣の判断基準と対応がバラバラであり、
良識がどこにあるのか、良く分からない。
書込番号:16688247
8点

気分が悪くなるのは買った次の日くらいにキャッシュバックの情報が出た時くらい……。
そういえば私がF3を買って直ぐにF3HPが出ました。
書込番号:16688566
1点

>私の場合、初期ロットのD600を購入。計2万ショット以上撮影しても、LPFへのオイルスポットの飛散が減少しませんでした。シャッターユニットも修理センターで2回交換しています。
2万ショットくらいで2回も交換しなければならないほど耐久力の低いシャッターユニットって
ダスト問題よりもっと深刻なんじゃないだろうか?
書込番号:16689318
6点

シャッターの変更だけと言えばFM2もシャッターのほかはスクリーン交換機能とレリーズがタイマースイッチくらいに変わったくらい?
一桁に至っては機種ごとに違っています。
シャッターが変わっただけかもしれませんがニコン的にはモデルチェンジに値する変更事由なんでしょうね。
書込番号:16689354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早いとこ気持ち切り替えて写真撮りに行けよ!
D600もD610もそんなに悪くないぞ。
憧れの廉価版フルサイズだったんじゃないか?
書込番号:16689404
10点

妙にモデルチェンジの理由ばかりをしつこくつついていますが、それほど重大なことなのですかねえ。
モデルチェンジをして型式を変えたのが気に入らないのですかな?
ーーーー買うのも買わないのもお客さんの自由ですから、、、、、、、、
モデルチェンジをするのもメーカーの自由でしょう。
D600とD610とを使い比べてみて違う点をアップして欲しいですな。
個人個人、同じと思う人もいれば違うと感じる人もいるでしょう。
論議するほどのことでもありますまい、、、、、、。
書込番号:16703411
1点

GasGas PROさん
> 妙にモデルチェンジの理由ばかりをしつこくつついていますが、
> それほど重大なことなのですかねえ。
> モデルチェンジをして型式を変えたのが気に入らないのですかな?
> ーーーー買うのも買わないのもお客さんの自由ですから、、、、、、、、
> モデルチェンジをするのもメーカーの自由でしょう。
それはその通りである。
しかし、その理由にまっとうな妥当性があるのかどうか?
その両機の決定的な大きな違いは何か?
見かけ上のその両機の違いがあまり大したほどには思われないので、
あるいは何か隠蔽や誤魔化しがあるのではないだろうか?
という疑惑や不信感が生じている。
そういう疑惑や不信感が生じても仕方ないほどの、
従来機のモデルチェンジに比し異例と言えるほどの、不自然に思われるほどの、
あまりに控え目な、ささやかなモデルチェンジにしか思われない。
例えば、マイナーチェンジのD3とD3Sとの違いや、D300とD300Sとの違いにおいても、
その違いは決してそんなに小さいものではなかった。
それが全ての不信感を惹き起こしている。
> D600とD610とを使い比べてみて違う点をアップして欲しいですな。
メーカとしては、まずはこの両機の決定的な大きな違いが何かを明らかに示して、
ユーザに生じた疑惑や不信感を目の覚めるほどに鮮やかに払拭して、
ユーザに対して夢を膨らませて、明るいビジョンを思い描かせて欲しいですな。
ユーザに対して熱烈な所有欲と購買意欲を焚きつけて、
恋い焦がれるほどに沸き立たせて欲しいですな。
それが今までのNikon流の、一流のマーケッティングのやり方であっただけに、
今回のモデルチェンジについては、
期待はずれの肩すかしを食らった、と感じた人が決して少なくあるまい。
> 個人個人、同じと思う人もいれば違うと感じる人もいるでしょう。
まさしくその通り。
> 論議するほどのことでもありますまい、、、、、、。
議論したくない人は、しなくてもよい。
しかし、気になる人に対して、そのように牽制するほどのことでもあるまい。
書込番号:16707685
5点

皆さんの熱心な書き込みに絆されて私見を少し。
コマ速が5.5→6は僅かな向上かもしれませんが、良い方向ですよね。
目立たない変更点としては電池寿命があります。
あくまで公証値でしょうがアルカリ単三の値が向上してます。
MB-D14使用ですが
D600:約450コマ
D610:約650コマ
ご存知のようにアルカリ単三は内部抵抗がLiイオンに比較して大きめなので瞬間のラッシュ電流が減る改良がなされたように思います。
懸案のシャッターユニット、更に電源回路の改良・最適化のように思います。
通常使うEN-EL15の場合の値は変わっていないのでMB-D14からの受けの回路の改良かも知れません。
油問題は別として、いずれにせよ見えにくい改良のように感じました。
いずれにせよD610を触らずの私見です。
では。
書込番号:16708178
2点



センサーが変更になったという話(ソニー→東芝)もありますが、思わず納得するくらい絵作りが違いますね。
ホワイトバランスも関係しているでしょうけど…
これがもし本当に東芝製なら僕は東芝製センサーのほうがよっぽど好みみたいです。
あっさりと描きながらも綺麗な色をしっかりと乗せてきて、それでいてシャキッとシャープに被写体の縁を整えている感じです。
直球ど真ん中ストライクの絵! と言っても良いですね。
D5200のころからずいぶん魅了され、恐らく同じセンサーを積んでいるD7100を結局買ってしまい、なんだかこの機種にも手を出してしまいそうです(笑)
皆さんはD610の絵作りについてどう思いますか?
5点

東芝に切り替えたのは、三菱グループの意向じゃないですか?
東芝と三菱と日立は、何とかムラの連中なので好きじゃないです
書込番号:16680958
5点

そこを判断できるほど、沢山の比較ショットはまだ出回っていないのでは?
書込番号:16680984
20点

撮影サンプルはどれもいいですね!
これだけ見たら欲しくなって来ちゃいました、まんまと。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d610/sample01.htm
書込番号:16681005
3点

撮影サンプルはD600のほうが遥かにリッチですよ。レンズのところにもあるし。
まだ D610 のが用意できてないのかもしれません。
ま、いい一枚があればいいのかもしれません。
US の Nikkon で比較ができるんですが、Spec としては 5.5 v.s. 6 だけが違うように見えます。
http://www.nikonusa.com/en/Nikon-Products/Digital-SLR-Cameras/index.page
書込番号:16681045
4点

D610、D600のサンプル写真の中でも女性の写真の肌色の描写の違いが際立ってると思います。もちろん同一人物でないことは理解していますが、画像としての色味がまるで違う。
デジカメWatchの記事には
>青空における黄色かぶり低減、顔における顔認識での自然な肌色再現、人工光下における色被り低減などに変更を加えたとしている。
これは「今まで肌色が黄色かったのは青空の影響を受けてたからでした」と言ってるような文面ですよね。この文面がライター独自のものとも思えませんし。
とにかく写真家・河野英喜さんがとった女性の肌色がAWBなら素晴らしいと思います。
書込番号:16681209
5点

ニコンの画像サンプルは、拡大表示できないのでしょうか?
書込番号:16681236
4点

普通に拡大表示できますが(笑)
書込番号:16681244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>センサーが変更になったという話(ソニー→東芝)もありますが、
噂サイトでの掲示板の書き込みにそういうのがありますけど、もっと確かな情報はあるんでしょうか?
かなり怪しい気がしますけど……
書込番号:16681319
9点

センサーの写真を見比べる限り,メーカーが違うとはとても思えない.
↓
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d610/features01.htm
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/features01.htm
センサーは同一と判断してほぼ間違いないでしょう.
書込番号:16681338
15点

サンプルを数枚見ただけでセンサーが違うと言い当てるスレ主さんは神だ!
それより、このページ http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d610/features04.htm と
このページ http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/features03.htm の中ほどの画像が
同じものにしか見えないのはなぜ?
『ボディーは全くイジッてませんよ』って言うアピールかな?
あと、同じページの上のほうの、正面からの外観はボディの塗装パターンまで、まるっきり同じ!
610の方にはレタッチの後が……?。
せめて中身はやっつけ仕事でないことを祈ります…。
書込番号:16681402
11点

じじかめさん
D610のカタログPDFを見ると(リンク先はPDFファイルです)
もっと大きな画像で見れます(写真は一部しかないが)
http://chsv.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d610/catalogue/d610.pdf
書込番号:16681418
2点

つるピカードさんの比較はすごいですね.
ほんとにレタッチしただけじゃないですか?
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d610/img/features04/img_01.jpg
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/img/features03/img_07.png
↑
こっちの方が比較しやすいかも.
書込番号:16681421
4点

つるピカードさんの最初のリンク先に
イメージセンサークリーニング機能の事が
わざわざ書かれていますね
これってD600と何もかわらないようなーw
組立時にカメラを十分作動させますといいたかったのだろうか?
書込番号:16681486
4点

河野さんのは、5000kと書いてあるのでAWBではないですね
あまりオート使わないから関係ないですが
書込番号:16681558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーのメーカーが変わったとすれば、絵は変わるでしょうね。
東芝の大型センサーって今まで聞いたこと無いな。
D610という名前も妙な名前ですね?
ちなみに 23pomardさん
Nikonは三菱グループですが、東芝は、三井グループですから、
「三菱グループの意向じゃないですか?」は考えにくいと思います。
書込番号:16681668
6点

ネット上に公開されているDP Reviewの試作機によるレビューではD610は99%は先代のD600で同じセンサーだとされていますね。
原文は <The 610 might be 99% of the older D600, with the same sensor, but it is a better camera than its nominal predecessor>
また静音モード、連写能力の増加は新しく設計されたシャッターのお陰であると明記されていますので、D600ではオイルスポット、ゴミの改善が適用された新しいシャッターユニットが搭載されているのは間違いないですね。センサーが同じなら、絵作りの差はホワイトバランスの適用の差によるものなのでしょうか。
ま、これはニコンから提供された試作機の評価結果ですので、DP Reviewも実際の量産機で実写してみるまで結論を述べるのは保留するとしています。
書込番号:16681761
5点

>すとろぼらいとさん
やっぱり女性の写真全然違いますよね。あと、風景写真も青が綺麗で階調が非常に滑らかな印象を受けます。
ただ、写真の色遣いなどは撮り手によっても大きく変わってくるのでこれだけじゃあ憶測もできませんね。
口コミを見ていたらgohst_in_the_catさんが下のほうで気になることを言っていますね。
嘘を言う方ではないと思いますが、今度自分も暇があったらちょっと問い合わせてみたいです。
書込番号:16681896
3点

センサーを変えていたら、大きなアピールポイントですから、NEWが付くと思います。
それと、コーヒーはジョージアさん
イメージセンサークリーニング機能の説明文は、D600とほぼ同一文面(D600には図がない、4種類を複数の周波数に変えた以外は)ですよね。
しかも、D610は、後半に誤字があり意味不明な文章になっています。
肝心のところなのに、どうせ同じ文章ならコピペしたほうがよかった。
どうにも、今回のD610は、付け焼き刃ぽくっ感じてしまうのですが。ニコンがこんなことをするメーカーだとは思いませんでした。
書込番号:16682142
5点

河野英喜さんの素敵な女性の写真の色温度は5000Kでしたね。よく確認せず失礼いたしました。製品情報の「高画質」のページにも使われた写真でしたので、勘違いをいたしました。
D610カタログPDFを見ると同じ写真も全く色が違うので、まだサンプルを見ての予想は気が早いのかもしれません。センサーのこと、背面液晶のこと、内蔵バッファのこと、まだ発表日ではわからないことだらけですね。
今後の製品レヴューが楽しみです。より素敵な肌色が撮って出しで手軽に手に入るカメラでありますよう期待はしています。
書込番号:16682468
5点

> センサーの写真を見比べる限り,メーカーが違うとはとても思えない.
> ↓
> http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d610/features01.htm
> http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/features01.htm
>
> センサーは同一と判断してほぼ間違いないでしょう.
画像をダウンロードしてビット単位で比較しました。まったく同じ。1ビットも違わず。
センサーが同一なのか、写真の掲載でミスったかどっちかですね。
書込番号:16682504
4点

ついでに説明文も比較すると、
D600 のセンサーの説明からみて、2文目の「新・」と最後の文の「(24.3メガピクセル)」がなくなっただけ。
ソフトウェアとシャッター機構(とQcモードの周り)以外はほぼ変わってないのでは。
あ、あとストラップね。
本体の金型とかも、製造ラインも同じかもよ。
書込番号:16682559
5点

コーヒーはジョージア さん、情報ありがとうございます。
D610の画像サンプルのページにはD600等と違って「拡大画像データ」がありませんね。
実際の発売後には、できるのかもしれませんが・・・(虫眼鏡ボタンは効果ナシ)
書込番号:16683138
3点

色被りを見直したというところに期待してます。東芝製センサーになったのなら、それでよし。D7100の画質は気にいってますから。
書込番号:16683330
4点

私が予約をした理由は、@ペンタのフルサイズがまだ当分出てこなさそう。A予定していた風景撮影旅行に間に合う発売日だった。Bニコンのウェブサイトのこの女性サンプルを見て気に入った。このBがなければ、予約はしなかったかも。センサーが変更されたか否かは判りませんが、この画が出るなら、と欲しくなりました。
書込番号:16684799
3点

この価格.comのD610の新製品ニュースにも
>画質面では、撮影頻度の高い「青空」「顔」「人工光下」でオートホワイトバランスを向上させている。「青空」では、黄色かぶり低減することで、見たままの印象に近い鮮やかさに再現。「顔」では、より自然な肌色を再現。「人工光下」では、人工光下での色かぶり低減し、より自然な色再現を実現している。
と書いてあります。こういった情報はニコンから正式な文章をもらって記事にしますよね。早く写真撮って確認したいな〜。
書込番号:16685013
4点

フルサイズなんて欲しくない!さん
ご存知かもしれませんが、
東芝さんは、C-MOS ICの技術では30年以上も前から世界のTOPだと思います。
また、生産面や品質面でもTOPクラスです。
そのため半導体素子自体の雑音レベルも低いです。
フォトカプラにおいても、ますます性能の良い新製品を世に送り出しています。
フォトカプラには、フォトダイオードやフォトトランジスタが載っています。
この製品でもTOPクラスです。
従って、FX用の大きな撮像素子に集積した際の歩留まりも他のメーカーより良く、安く作れて、性能が良いということになります。
コストダウンは、コストダウンですが、性能が良くなって、尚且つ、コストダウン出来る・・・と、言う事だと思います。
なので、東芝製の撮像素子を搭載したモデルは、裏面照射型とは違う意味で、写りが良いのだと思います。
東芝さんでは、撮像素子がメモリ事業の管轄下になった。。。とのことで、
近々、もっと性能の良い製品が出来るとのことです。
あと、他のモデル(新しいエントリー機?)にも搭載されるとのこと。
当然、写した画の味付けは、ニコンさんがするものと思いますが。。。読み取る電荷量のバラツキや誤差の少ない撮像素子なので、
ニコンさんとしても処理がしやすい素直な特性なのでしょうね。
メモリのラインで作ると言う事は、従来より、品質と性能を上げて、画素ピッチを微細化出来る・・・意味深ですが・・・ということです。
今後、購買戦略で複数購買をするとは思いますが、
暫くは東芝さんとの蜜月が続くと思いますので、
おっしゃる様に、写りの進化や絵作りの面で楽しみですね。
私の場合、フルサイズは『猫に小判』なのですが、
D7100の画を見ていると、D610・・・良いなあと思います。
書込番号:16686236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まさか、ローパス効果を低減したセンサーにしてる...なんてことはないですよね。
書込番号:16686317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>東芝と三菱と日立は
東芝=EF58、三菱=EF30、日立=C62 すいません、ついつい連想してしまいました(笑)
書込番号:16688019
1点



こんにちは
ナイスクリックしました。
今までは100番台、あるいは1000番台での命名でしたが、いよいよ番号も無くなると見え、10番台の変更ですね。
シリーズが分っていいと思います。
書込番号:16680863
9点

αの番付けよりはマシですが、だんだん分からなくなってきましたw
書込番号:16681210
5点

kenta_fdm3さん
>D810は出ないのかな・・。
それは
まだ困る(汗)
書込番号:16682138 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D810欲しいですね。
手持ち撮影用にぜひQCモード搭載でお願いします。
それと連写があと1コマ増えれば。
書込番号:16682902
3点

>その前にD611が出るかもね。
D611って今、何処に静態(動態?)保存されてますかね?
すいません、つい連想しまって(笑)
書込番号:16688801
1点

それはそうと、そろそろ、D4sが発表される時期かと思うのですが…
D400、AF-S 300mm VR F4.0Gなど、ユーザーが待ち焦がれている本線の発表、待っています。ニコンさん!
書込番号:16689185
2点

D4は来年で2年ですけど、D4sではQCモード搭載以外に何が改良されるのか想像もつかないです。
それだけD4ユーザーの満足度は高いと思います。
D3の頃は「D3sでここをこうして欲しい」というのがベーシックな部分で結構ありましたが。
書込番号:16694786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





