D610 28-300 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
 - 
- ボディ
 - 28-300 VRレンズキット
 - 24-85 VRレンズキット
 
 
このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 42 | 14 | 2013年11月28日 22:49 | |
| 41 | 14 | 2013年11月27日 19:32 | |
| 801 | 200 | 2013年11月5日 13:51 | |
| 136 | 20 | 2013年11月3日 00:43 | |
| 439 | 90 | 2013年10月27日 16:07 | |
| 248 | 34 | 2013年10月22日 09:41 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
そろそろ手持ちの機材を新機種に更新しようと考え中です。
ニコンダイレクトのキャンペーンで購入すると
SDカードと10%(\19,800分)のクーポンと3年間の保証が付いて\198,000
量販店(カメラのキタムラ)の何でも下取りを使って購入すると
\171,400 - \3,000 = \168,400 なので
これにSDカード(\4,960)と延長保証(\8,420)を付けると\181,780
ぱっと見たところでは量販店で購入した方が安いですが、現在私は
ニコンダイレクトのクーポン\27,000相当が有り、この有効期限が
来年1月までなのでさっさと使った方が良いのでそれを考えると
ニコンダイレクトで購入した方が約\10,000程安く購入できます。
でも、ニコンダイレクトでは1月になると例年恒例の福袋セールも
有ったりするので、もしかしたらD610もセール商品に入ってくる
かも・・・?
なんて考えていたらどっちで買うほうがお得なのか、1月まで待って
から買った方が良いのか悩んでいます。
欲しいときに買って早く撮影を楽しむのが良いというご意見も有る
かと思いますが、あくまでも価格的にどっちが得かで考えたいと思
います。
皆さん こんな時、どうされますか?
4点
ニコンダイレクトのクーポン、期限が来年1月ならいつ使うか?今でしょ!
ということで、カメラは欲しい時が買い時ですよ^ ^
書込番号:16837407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
待ってみるに1票。
福袋には600が入ってきそうな気がします。
SDはアマゾンなどで購入の方が安そうな気がします。
書込番号:16837649 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
その状況でしたら、ニコンダイレクトさんから購入します。
しかも、欲しいと思われている今・・・。
メーカー直営のショップから購入したほうが、修理等をメーカー側にお願いする際も、
快く引き受けてもらえそうとか、品物自体も間違いない(品質が確実に保障された)
もの、という(勝手な)思い込みをしていますので。
私もダイレクトさんから購入しようかと毎回考えるのですが、どうしても価格で比較して
しまい、断念していました。スレ主さんのようなケースでしたら、私なら即決です。
今すぐダイレクトさんから購入します。
書込番号:16837656
6点
大阪なら、「ミナピタカード10%OFFセール」まで待って購入するのが安いと思います。
書込番号:16837792
3点
 福袋には新製品は入りにくいでしょうし、クーポンは期限があります。
 キタムラも恒例の福袋はありますが、やはり新製品なので入らないと思います。
 クーポンは使える時に使いましょう。
 私はつい最近クーポンでいつもの羊羹を買いました。
書込番号:16837925
3点
御殿場、土岐、佐野、その他、ニコンショップが出店しているアウトレットが近くにあるなら、
こちらも要チェック!
アウトレットのバーゲン期間中(まさに今です!)には、
ニコンのショップは通常のアウトレット価格の10〜15%程度OFFで販売するのが一般的ですよ。
書込番号:16838411
3点
FlaShadowさん
期限が来年1月まで有るので一番お得な時期、方法を探すので悩んでます。
今が買い でしょうかねぇ。
悩みます。
書込番号:16841167
2点
とよさん。さん
なるほど〜。
確かにそうですね。
福袋は売れ残りのパックですからD610じゃなくてD600の可能性が高いですね。
考え中・・・。
書込番号:16841182
2点
… 彩 雲 …さん
そうですね。
やはり即決が良いですかね。
今月末までのキャンペーンなので
一番良いのはポイント使ってメーカー直販でしょうか。
書込番号:16841191
2点
じじかめさん
大阪ならみなピタカード+キタムラで決まりでしょうね。
残念ながら私は東京なので店舗で値引き交渉するしかないです。
書込番号:16841204
1点
小鳥さん
そうですねぇ。
クーポンの使い道って限られてますよね。
羊羹ですね。!
ニコン特性ですね。!
書込番号:16841214
1点
bow_wow_wowさん
なるほど・・それはgoodですね。
気付きませんでした。
アウトレットモールも狙い目ですね。
近所のアウトレットモールにはニコンダイレクトショップは無いかもしれません。
ちょっと遠出考えてみましょうか。
書込番号:16841224
2点
クーポンの期限が1月までなら、待ってみましょう。
キャッシュバックキャンペーン始まるかもしれません。
書込番号:16842192
3点
今日ふらりと立ち寄った量販店で買っちゃいました。
D610ボディ \170,000 に13%ポイント付けてくれて実質 \148,000程度
これにもう少し頑張って8GBのSDカード2枚(class10)とNikonのバック(人工革?)
を付けてくれると言うので店員さんの頑張りに押されて購入となりました。
只今充電中です。
Nikon1と同じバッテリー/充電器なので予備バッテリーを買う必要も無く、相互利用できるのが良いですね。
ニコンダイレクトで買うよりは安く買えたと思いますが
貯まったクーポンを羊羹に交換すると食べきれないです。(笑)
書込番号:16892705
0点
D610ボディそのものには関係ないですが、
満足度の平均値について、教えて下さい。
現時点で、D610ボディのレビューは3人。
満足度の評価は「4」「5」「4」です。
平均値は Ave=(4+5+4)/3=4.33となるはずですが、「4.40」となっています。
「4.40」の算定法がどうなっているのでしょうか。
1点
※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
だってさ。  (^ー゜)σ
書込番号:16871300
4点
購買意欲を高めるために小数点第2位を切り上げていますね!
書込番号:16871314
4点
guu_cyoki_paaさん
コメントありがとう
独自の集計方法で算出ってなんなんでしょうね。
その独自の集計方法の根拠を公表しないと公平なユーザーの評価とは言えないと思います。
DX→FXさん
コメントありがとう
ニコンさんは好きだから「小数点第2位を切り上げ」をしてたりして。<そんなことはないでしょうが、闇の中です。
書込番号:16871423
3点
>独自の集計方法で算出ってなんなんでしょうね。
それは秘密でーす!
書込番号:16871485
6点
あんなものは当てにならないと言ったら価格.comにどえりゃ〜怒られるかも知れませんが、
満足度の点数付け自身に基準がない訳で。
私の場合は一項目でも評価4なら、普通は満足度は5にしません。
当たり前の理屈ですが、○○マンセイの他社や当ニコンユーザの中には、
各項目評価に3が入っていても満足度5とか、4が二か所でやはり満足度5とか、----。
頭の出来に不満足を感じないのか、首をひねって捻挫しそう。 カキコで、あ〜、満足しました。 <(_ _)>
書込番号:16871508
7点
そもそもレビュー採点するユーザー自体に問題ありじゃないのかな?
どうでも良い点数に思うな〜〜〜
持ってない人でも持ってる機材に登録、レビュー投稿出来る仕組みになってない?
書込番号:16872068
5点
難しい問題ですね。
ちなみに、常日頃から敬愛してやまないうさらネットさんに反論するようで恐縮ですが、トータルでの満足度を左右する評価項目は価格コムの評価項目と必ずしも一致しませんし、仮に一致するにしても、たとえばバッテリーの持ちは悪いけど買ってよかったってこともあるような気がしますね。少なくとも僕の場合はよくあります。
うさらネットさんも常にそうだと断言されているわけではありませんし、僕は基本的にニコンとオリマンセーなので、あまり参考になるレビューができてないなぁと反省もしている次第です。
書込番号:16872615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お早うございます。
quiteさん 仰せの通りのところは認めます。私も半分はそうかなと思いますが、半分は総合評価の意味を込めて。
あと、問題は周回遅れで購入した場合に、頭の中を当時に戻すのか、いやいや、現在の基準で見るのか、-----。
結局、読み取る側にある程度の力量を要求する、参考程度ですってことですね。
書込番号:16873624
2点
そういう意味では、レビューよりもクチコミの方が、議論可能なので参考にしやすいと思いますね。
書込番号:16873842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うさらネットさん、
おっしゃっていることは十分に理解できます。
先に書きました通り、その上で自分も少し反省が必要かなと思っている次第です。
ただし、「満足度」という尺度というか文言は少しミスリーディングかもしれないと
思い始めました。「総合評価」あたりの方がより客観的かもしれないですね。誰も
そんな文言の違いは気にかけないかもしれませんが。
柚子麦焼酎さん、
確かに一方的に低評価されていたりするとなんか言いたくなりますね。
arenbeさんもご指摘の通り、読む側次第でしょうか。
大林 明さん、
横スレ失礼しました。
書込番号:16874420
2点
カメラの評価と言うものはむつかしいですね。
撮影者の、「被写体、レンズ、撮影環境、撮影目的、撮影技術、センス、、などなど
」、、、、が各自異なり、一定の基準がありません。
人によっては正反対の評価も当然あり得ます。
うまく扱えない人はネガキャンにまで発展しています。
よって、いろいろな人の感想、ぐらいに受け取って参考にする程度ではないでしょうか。
書込番号:16885391
0点
みなさん コメントありがとうございます。
私の感想ですが、価格.comのレビューは所有者が色んな思いで点数を付けておられるので、何点であろうと それも評価だと思います。
(まあ、色々考えて買ったはずなのに1点を付ける人の何割かはあやしいとは思いますが)
今回質問したのは、あくまで価格.comのレビュー平均値についてです。評価が3人なのに、なぜ4.40なんて値になるのか、単純に疑問に思っただけです。
今は、この質問を書いた当日に評価4のレビューが消え、平均値「4.50」となっています。
一番低い点数のレビューが消えて、平均値が上がると言うのも、また不思議なことが起きたものです。
以前、口コミの方も理由なく勝手に消されることもありましたし、会社的に何か不都合でもあったのでしょうね。と思いました。
価格.comさんには、ユーザーの評価をそのまま平均値で表示するか、独自の集計をするのなら、その根拠(算定方法)を示してほしいものです。まあ、無料で使わしてもらっているので、「今の仕様はけしからん」とまでは言いませんが。
書込番号:16887420
0点
評価には、人の癖があると思います。
そのため、普段、辛口の評価をされている方の評価は下駄を履かせ、普段、甘めの評価をされている方の評価は差し引いて集計している。
そんな感じではないでしょうか?
単なる類推ですが…
評価数の少ない製品で分析してみると傾向が判るかもしれません。
分析はどなたかお願いします。
書込番号:16887877
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
ファインダー交換式ではないみたいですね orz
http://www.chassimages.com/index.php?mact=News,cntnt01,detail,0&cntnt01articleid=128&cntnt01returnid=58
個人的にはOVFとEVFを必要に応じて交換出来る様なボディーを期待していたのですが...
書込番号:16796725
3点
ファインダーを交換せずとも切替スイッチひとつで出来るでしょう。
LVがあるわけですから、X-pro1と考え方は同じで良いのでは、、、、。
この手のボディで写真を学んできたキャリアのある人たちにとっては、実に使いやすいレイアウトですねえ。
上から見れば、設定が一目瞭然なのがイイですねえ。
書込番号:16796825
6点
新旧単焦点3本位バッグに積めてじっくり使いたいカメラかな。ズームでAUTO設定多用でサクサク撮影なら素直に現行モデルの方が楽でしょうけど、こういうカメラもあって良いし、また面白い。
買う人は結構いると思う。
書込番号:16796919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
[16796725]でΦοολさん が紹介してくれたサイトみると バッテリEN-EL14になってますね..
EL15は入らなかったんですかね...
書込番号:16796951
2点
悪くはないが、完全に趣味のカメラだな。
懐古に走って操作性を犠牲にしている。無視してるって感じだ。
カメラは、フィルムとデジタルとでは違う。
それから、じじ様たちにこんな小さな表示が読めるか?
30万超えそうなことと、D610のスレなんで、買えない物の僻として書きました。
書込番号:16797144
4点
30万は越えないみたいだよ
書込番号:16797150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>近藤歳三 さん
表現が下品です(汗)
書込番号:16797153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これは買えない。銀も黒もかっこよすぎであるからして。
どっち買っていいか分からない。1台しか買えないので。
これで、高くて買えないD4のセンサーが手に入るのであるんである、と思うとまよう、銀か黒か。金もあったらいいのに。
書込番号:16797260
2点
Amazon.comでの予約価格が$2,746.96ってことは日本での(市場)価格は30万くらいですかね?
買えませんヨ(涙)。。。
書込番号:16797323
2点
>-----悪くはないが、完全に趣味のカメラだな。------<
何を今更愚痴っておるのかな。
アマチュアなら誰もが完全に趣味であろう、、、、。遊びであろう、、、、、。
要するに、遊び道具だ。
>懐古に走って操作性を犠牲にしている。無視してるって感じだ。---------<
操作性とは、如何なるものか、、、、わかっておらんようだ。
操作をする能力を持たない者には、操作性の深い浅いは理解できないであろう。
わかりやすく述べれば、操作能力を持たない者に、操作性は理解不可能ということなのである。
ましてや、使ったこともない道具に対して礼を欠く不遜な態度だ。
とにもかくにも、D4の画調が安価に入手可能なのである。
めでたきことではないか。
書込番号:16797513
9点
こんにちは。
通りすがりのキヤノンユーザーです。
ニコンDf・・
α7といい軍艦上でのシャッターボタン配置、流行るのでしょうかね〜?
いまだに現役で売っているニコンAiレンズ群にはピッタリ?な外観に感じますし、
売っている全レンズがレトロな感じ?のペンタでも追従がありそうな気がしております。
個人的には「絶対有った方が良いグリップ部」ですが、レトロ感の演出のためには
無いほうが良かったようにも感じました・・・
多少操作性に難があっても複数のデジイチ持ちの方なら許せますよね〜。
書込番号:16797552
1点
ハイブリッドファインダーとか、まだ???の部分もありますが、
おおざっぱに言って「D4の素子とファインダーを採用」しつつ、「マニュアル操作性」を実現した「AF・連写はD60相当」
なコンパクトなフルサイズ一眼レフという所でしょうか・・・・
うーん・・・ファインダーが余程、「倍率が大きく0.8倍」とか「マイクロスプリット採用」とか、何か突出した
部分がないと、D600/610の派生モデルの域を出ませんねえ。これで「D700の後継機」とも言えませんし、判断難しい。
これに30万近く出すなら、15-16万の「D610」もアリだとおもうなあ・・・
書込番号:16797664
3点
しびれたーー! 数々の専用ダイヤルとメカリリース、完璧です!
長年ニコマートを使って来た身には全く違和感ありません。
これで D800E は 70-200 mm 専用になります。D610 購入は
流れました、両方は買えませんので。早く実写例が見たいです。
書込番号:16797724
3点
D610を、既に所持している人が、まずは購入するであろう。
なにせ、最大の魅力は、D4の素子と感性的ダイレクトな操作性であろう思うから、、、、。
書込番号:16797728
4点
PROさん こんにちは
いつも中立・的確な書き込みさすがです。
当方、金はあるけど感性が無くて、、、(負け惜しみ)
書込番号:16797749
3点
ニコンダイレクトで278000円
名入れサービスも!
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA380AJ.do?cid=JDDNS30581
書込番号:16797774
4点
サイトではD4とD800/800Eの間に掲載されていますね。
D610と800の間という噂と違いますね。
フォーカスポイントの前田敦子化(39点)だけが残念ですが、実際一年間D600を使って不便を感じなかったし、動きものは別機種で撮るので問題なし。
ドライブモードの位置にPASM、PASMの位置に露出補正、露出補正の位置にドライブモードがよかったけど、多少の不如意は慣れでしょうね。
視野率100%、防塵防滴、格子線、プル側にも動くISOオートなどがあったので御の字。
サブとして完璧です。画素万歳の人へはD800系を用意しているニコンのラインアップは素敵です。
早くニコンが代替予約開始しないかなと心待ちにしています。
書込番号:16797849
3点
写真がなくて寂しいので、試し撮りのスナップの中から少しばかりアップします。
道具は使ってみなくては自分との相性はわかりませんね。
理屈やスペックで写真を撮っているわけではありませんしね。
例によりJPG撮りっぱなし縮小のみです。
まだD610の写りの個性を模索中です。
まずは基本感度を下げました。
4枚目は薄日ですが全くの逆光でのポジション。ビジュアルロケハンでは使える道具だと思います。
シャッター音は環境に考慮したサイレンサーを装着したような音になっております。
あまり周りを気にすることなくシャッターを切れそうです。猫たちが嫌がらない音ですから、私には都合がよいですね。
30点
D610ユーザーさんの写真見たかったです!
アップロードありがとうございます。
1枚目の猫さん良い写りですね〜。高感度ながら解像感が凄い!
シャッター音がサイレンサーを装着したような音とありますが、Qcモードでの音でしょうか?私も猫を撮るのが好きなもので。
書込番号:16746895
8点
  貴重な作例をありがとうございます。
自分のモニターでみるかぎり、自然な色調にみえます。
ISO3200の高感度もいいですね。
なお、発色は今までお使いのS5ProやD300と比べどうですか?
書込番号:16747475
6点
すとろぼらいとさん   こんにちは
、、、静音設定のシャッター音ではなく、「S」のひとコマ撮影時の音で静かです。
「カシャーン」がD700だとすれば、D600は「ゴソッ」ですかね。
音の聞こえ方は人それぞれで感覚的なモノですから多分好き嫌いはあるでしょうね。
私などは、シャッター音は自分以外には聞こえないぐらい静かな音を好みます。
スタジオ撮りの時などは、リズムよく撮ってゆく時のテンポにはなるかもしれませんがね。
シャッター音は、猫も犬も鳥も、好みではないらしく嫌がります。
輝度差があって撮りづらい「ミッケちゃん」の写真をアップします。
この程度のシロトビならば許容範囲ですから、次から撮り方を考えれば良いかな、、、と思っています。
HPにもテストスナップをアップしました。
書込番号:16747554
8点
GasGas PRO さん 今日は
猫の写真素晴しいですね。(^^)
>>シャッター音は環境に考慮したサイレンサーを装着したような音になっております。
>>あまり周りを気にすることなくシャッターを切れそうです。猫たちが嫌がらない音ですから、
>>私には都合がよいですね。
私も毎日2匹の猫の撮影をしますので,これはよいですね。
今はD6001台ですので,いつも妻のサブ機(D7000+nikkor 18-140mm)を借りて
いました。機を見てD610を買い増ししたいと最近思い始めていましたので
これは結構強い後押しになりそうです。
猫を撮るのに何故カメラが複数いるのかといいますと,猫団子を見つけてカメラを
取りに行き戻ろうとすると足元に2匹ともに来ていた等シャッターチャンスを逃すこと
多数ですので,猫団子・へそ天爆睡等決定的瞬間を逃さないように1階,2階に
それぞれカメラを置いています。(^^;
書込番号:16747620
4点
   「スレ主さま」
 あっ、D700もお使いでしたね。
それでしたら、もしよろしければ、折角ですからこの際同じフルサイズの
D700とD610の比較画像をアップいただければ有難いですね。
ただ、これは大変な手間がかかりますから、あくまで単なるお願いに過ぎませんが・・・。
書込番号:16747733
5点
楽をしたい写真人さん  こんにちは
写真というシロモノは、同じ被写体を同じように二度撮る機会はナカナカむつかしいです。
カメラも、決定的にダメという機種もないと感じております。
よってイロイロと使っております。
要するに使い方次第であろうかと思っております。
それと、良いシャッターチャンスに恵まれていながら、それに気づかない時がどれほど多かったことか、、、、、と、
年を経るごとに感じさせられております。
4機種の写真をアップしてみました。
どれもそれなりに猫たちの気持ちは写っているのではないかなと思っております。
作品ではありません。猫たちの気持ちの記録だと思ってください。
通いネコが3匹、家の中にも3匹がおります。計6匹の子の面倒をみております。
書込番号:16748125
9点
なんでD610だと「機種不明」になるの? (°_。) ? (。_°)
書込番号:16748272
7点
  「GasGas PROさん」
ご丁寧なご投稿をいただき、ありがとうございます。
>写真というシロモノは、同じ被写体を同じように二度撮る機会はナカナカむつかしいです。
>カメラも、決定的にダメという機種もないと感じております。 <
 あっ、自分のお願いの仕方が至らなかったですね。
既出の例ですが、うえのアップ画像の様なものならどうでしょうか?
もちろん冒頭の画像のように、それぞれ独立した画像でも良いのですが・・・。
いずれにしても、勝手なお願いですし、手間のかかることですから、あくまで
「もし、よろしければ」ということで。(^^,
書込番号:16748409
3点
  訂正です。
顔アイコンが間違っていました。
大変失礼しました。
書込番号:16748428
3点
>なんでD610だと「機種不明」になるの?  (°_。) ? (。_°)
価格コムがD610をまだ認知してなかったりして・・・(?)
書込番号:16748642
5点
月曜日に梅田まで出かけたついでにSCによってD610を触ってきました。
展示されていたD610 & AF-S 70-200mm f4Gの映像を予備のSDカードがあったので持って帰ってきました。
同時に手持ちのD600+Tamron SP AF 17-35mm f2.8-4で撮影したデータ(RAWをV_NX2で現像)をご参考までに載せておきます。
所用のついでにちょこっと立ち寄っただけですので、レンズが違う、サイズが違う、条件が違う等々、正確性を欠いているのであまり比較のご参考にはならないと思いますが…
書込番号:16748741
8点
皆さん こんにちは
24日、シルキーピクスが対応いたしました。
既に、ViewNX2とNX2とフォトショップCS5が対応済みです。3ソフトあればCG処理の好きな人でも不自由しないでしょうね。
ただし、Nikonソフトと他ソフトの画調を見てみますと差異があるように感じます。
私としては、後処理無しが最も情感の伝わる画調かな、と感じます。
ピクチャーコントロールSTD/NIKKOR VR 80-400mmの写真をアップします。
D700などでは、VR70-200mmF2,8 の方が撮影者自身では気がつく程度ではありますが、写りが良いと感じるのですが、
D610に80−400mmを着けますと実に素晴らしいキレコミを見せます。
レンズは、ボディによって隠れて性能が引き出される面白さがありますね。
D600の描写は、輪郭、エッジが控えめな絵になった感があります。
少しばかり逆の光を加えてやるとシャープネスを加えたような感じでエッジが引き立ってくるようです。
D610の描写は、なかなか奥が深く興味深く付き合えそうなカメラかな? などと感じております。
書込番号:16750871
8点
 GasGas PROさん、おはようございます。D610お写真のアップ、ありがとうございます。
お写真の良さには変わりありませんが、もしかしたら、「撮影日時」の時刻が変ではありませんか。カキ、ミカン、居酒屋等を拝見してそう思いました。
書込番号:16751587
4点
早速のテストスナップ、ありがとうございます。
気持ちの良い絵が撮れますね。
コントラストの再現性とか向上したのでしょうか?
D600との差異の程度はわかりませんが、流石にニコンの最新機だけあって実用性が高そうです。
今使用しているD600が本格的に壊れたら、買い替えを考えたいです。
ありがとうございました。
書込番号:16751642
2点
群青_teruさん
時間記録の設定の間違いのご指摘を有難うございます。
12時間まちがえてカメラに設定してありました。
藍月さん
D600とD610との差異は細部ではイロイロあるのでしょうが、同じプロジェクトチームが継続して開発にあたっていると思いますから、大きく方向性が進展したような変化はないと感じております。
自分で、被写体に応じてカメラの撮影設定をこまめに変更する昔ながらの習慣が身についている人には、カメラのキャラクターと基本設定が分かってしまえば同じかもしれません。
なんとなく感じることは、画調がフジのプロビアに近づいてきたかな?と言う思いです。
今回、戸惑っているのは、組み付けるレンズによって、コントラストと明るさの差異が結構大きいかな?
と感じております。
しかし、S5proを使っている時ほどではありません。
今朝、雨の中での写りをテスト撮りをしたものをアップします。
S5proで使用しているシグマ12−24mmの広角レンズを使用しております。
このレンズの利点は、軽さです。周辺まで使わなければFXサイズでもなんとか使えます。
解像力は、やはりニコンの14−24mmが上です。しかし解像力だけが良いカットを得る必要条件でもないかなと思っております。
nimrod IIさん
お写真のアップ有難うございます。
アップされたお写真の、ピクチャーコントロール設定はSTDでしょうか?
私はタムロンレンズとなぜか相性が悪く今は全く使っておりません。
私が使うと、ヌケが悪いのですね。JPG撮りっぱなしですからね。
シグマは、といいますと、エッジを強く描写して解像感を演出しているようなところがあって、撮影時のカメラ設定に戸惑うような場合を経験しているうちになぜか使わなくなっておりました。
良い悪いよりも、使用者と道具との相性でしょうね。
レンズも使い方次第でしょうから、、、。
気がついたことですが、アップした写真の色はオリジナルよりも色濃く表示されるような気がしますね。まあ仕方のないことでしょうが。
書込番号:16752068
6点
GasGas Proさん
ご質問の件、D610はJpegの撮って出しでピクチャーコントロールはSTDです。D600はRAWのニュートラルで撮影し、V_NX2で現像時にST相当に変更しています。
タムロンレンズは…などとうんちくを語る資格も眼の確かさもありませんが、ニコンより色づけは明るい目ではないかと感じています。
自分と相性が良いと言うのより、画角が気に入っているためと思いますが、結構このSP AF 17-35mmを良く使っています。
書込番号:16761499
4点
nimrod IIさん  こんにちは
とにかく気に行っているものを使われるのが、結果も良いのではないのでしょうか。
わたしのところには、タムロンは90mmと28−300mmというのが残っております。
秋が深まってきますと、色づいた葉にはタムロンは悪くはないかなとも思います。
書込番号:16773056
8点
D600と散々悩んで、私も先週の日曜日に購入ました。
ようやく今日まともに使いましたので、さっそくテストスナップということで投稿してみます。
レビューはもう少し使ってから書こうと思いますが、なかなかいいですね。
ローパス機のK-5Usからの買い替えですが、やはりいいですね。解像感がAPS-Cよりもシャキッとしていてこのカリカリ感が好みです。
特に黒い部分がぜんぜんつぶれずにキレイに解像するのでSL撮影には向いていそうです。
これからD7100とのコンビで楽しもうと思ってます。
レンズはD610導入に合わせて同時購入した2本で、1枚目は85mmF1.8、2枚めは70-200F4です。
書込番号:16785988
2点
P2-tomomoさん  こんにちは
D610というのは、総体的にとても使いかってが良い機種だと思います。
普段使いにD4というのも考えてしまう、軽くないし、、、
D800は神経質だし、、、レンズは選ぶし、、、、。
D700よりはD610の方がレンズを選ぶ感じはしますが、それほど神経質ではないと思いますね。
画素数もちょうど良いように感じます。
70−200mmF4は、私は持っておりませんがナカナカ良い感じですね。
私の85mmF1,4/1,8は共に明るめに写ります。オーバー目ですね。
そこのところがチト使いにくいかなと感じております。
書込番号:16787432
3点
一部の改良ってFやF2の時代から有りました。
但し、昔は型番等は変えずにそのままの継続販売、市場が勝手に前期型だとか後期型だとか区分けしてただけかと…。
修理に出すと部分的に新型になっちゃってたなんて事も有り、ラッキーって感じ?
昨今は何かの事情で型番を変えないといけないのかも知れませんけど、一部改良されたってだけの事で大して騒ぎ立てる程の事でも無く、寧ろ喜ばしい事だと思います。
ニコンとしてはD600のまま出したかったって所じゃないでしょうか。
どんな製品でも外観は変わってなくても、開けてみたら進化してたって事ありますよね。
それだけの事で何で型番まで変えたんでしょうかねぇ。
6点
キングオブブレンダーズさん
スレタイに対する横レス、大いに結構です!
>写真部時代に手が出なかったF3など
写真部時代にF3が有ったとは羨ましい。
でも、当時は手に入れられなかったとは残念でしたね。
私の写真部時代にはFしか無く、少ししてF2が発売されました。
>D600とは何の関係もないけれど。
原版サイズ的には同じじゃありませんか。
書込番号:16733335
0点
じゅるるっ!ありがとうございます > ダイバスキ〜さん
左上から、
Nikkor Auto 28mm F2.8
PC Nikkor 35mm F2.8
135mm F2.8
でしょうか?一番右は……分かりません(視力検査みたい^ ^)
ソフトレリーズ付きのF2フォトミックと、Fはシンクロ接点にネジ山が見えないので、巻き上げレバーに指当てのないモデルでしょうか?どれもこれも美しいコレクションです。
キングオブブレンダーズさん
> Fは修理教室でオーバーホールのまねごとをしてみたり。
> (大事なところは先生がしてしまいました。ネジを締めるのも職人芸ですね。)
おっしゃるとおり、例えばシャッターダイヤルの銘板は2本の皿ネジで留められていますけど、一方だけ締めてしまうと、もう片方のネジが入らないんですよね。
書込番号:16734015
0点
まいあみまいすさん
>Nikkor Auto 28mm F2.8
>PC Nikkor 35mm F2.8
>135mm F2.8
>でしょうか?一番右は……分かりません(視力検査みたい^ ^)
・・・・・
>巻き上げレバーに指当てのないモデルでしょうか?
おしい!
一番左はNIKKOR-N Auto 24mm F2.8で右端の正面でレンズだけ見えて居るのはNIKKOR*ED 300mm F4.5です。
そしてフォトミックFTNは私が43年前に初めて購入した一眼レフでレバーは滑り止め加工された金属のみです。
樹脂製の指当てが付いたのはF2が発売されてからだった様な記憶が有ります。
当時、セルフタイマーのレバーにも樹脂カバーが付いて『あっ、F2と同じになった』と思ったものでした。
書込番号:16737387
0点
まとめレス失礼します。
まいあみまいす さん
> (今、MD-2が付いていて、フィルムが入っているので確認できませんが)
日曜日に残りの10枚を撮影したので、外して確認しました。
写真をごらんください(PS CS6で編集したらExifが消えたけどで大丈夫かな?)
> 私が、かれこれ30年くらい前に、所有していたのはフォトミックSB(暗所でも絞り値が見える、
> 最後のマニュアル機!)のブラックボディでした
SB/ASは予算オーバーでした。 その上、アナログ派なので、針でないと露出合わせできません。
3LEDはFM含め、苦手です。
Ai化されて、絞りは見にくくなりましたね。
> # もしF2のファインダーがFに着けられたら、もしかして、スピードライトのレディライトが使えるの?
>(ちょっとダメそう……)
Fは手許に無いのですが、F2のファインダを外して無接点状態にして試しました。
(アイレベルは元々、接点ありませんが)
SB-2ですが、レディライトの接点1つで点灯しますね。
ダイバスキ〜 さん
> 一番左はNIKKOR-N Auto 24mm F2.8
同じですね。
私のは祖父のをAi改造したものです。
1971年製
これ以外の3枚は被写界深度を稼ぐため、このレンズで撮りました。
書込番号:16737965
0点
ダイバスキ〜 さん
レス忘れました。
> 今だにF2が現役ですか!
いえいえ、98%位リタイヤしてます。
たまに、シャッター切って、キーンという金属的な残響音を楽しんでいる位です。
昨年、コダックがフィルムから撤退したとき、最後にと思って、エクタを2本買った内の1本目です。
結婚した途端に写真を撮りに行かなく(行けなく)なりました。
子供が動き始めるようになった時、MFでの追従は諦めました。
35TiのAFは遅くで全然追いつかず。
幕張メッセの展示会のキヤノンのブースの抽選で当たったKiss3をD70を買うまでは使っていました。
やっと子供に手はかからなくなりましたが、まだまだお金はかかるので、写真には回りません。
ですから、MFレンズの活用できそうなD600は以前からチェックしていました。
> 樹脂製の指当てが付いたのはF2が発売されてからだった様な記憶が有ります。
> 当時、セルフタイマーのレバーにも樹脂カバーが付いて『あっ、F2と同じになった』と思ったものでした。
私の記憶も同じです。
F2との併売時にF2と同じになったと思っていました。
自己レスです。
> 写真をごらんください(PS CS6で編集したらExifが消えたけどで大丈夫かな?)
ViewNX2では、PSでの編集後にExifが出なくなりましたが、Upした画像では残っていますね。
書込番号:16738243
0点
ダイバスキ〜さん
> おしい!
> 一番左はNIKKOR-N Auto 24mm F2.8で右端の正面でレンズだけ見えて居るのはNIKKOR*ED 300mm F4.5です。
( T_T)
……あ、解説ありがとうございます(28mmにしては鏡胴が太いですよね)。
書込番号:16739317
0点
iMOLEさん
何と素晴らしいことに、2種類の巻き戻しボタンをお持ちでいらっしゃったのですね。お手すきの時で構いませんので、何か違いがあるようでしたら、教えていただけるとまことに……あ、でも、ほとんどの皆様には無意味な情報でございました、スミマセン。
> Fは手許に無いのですが、F2のファインダを外して無接点状態にして試しました。
> (アイレベルは元々、接点ありませんが)
> SB-2ですが、レディライトの接点1つで点灯しますね。
わざわざ実験していただいてありがとうございます。それにしても不思議ですね……どこで接地しているんでしょう?_?
書込番号:16739376
0点
iMOLEさん
>私のは祖父のをAi改造したものです。
>1971年製
私がフォトミックFTNを4386と一緒に買ったのは1970年、忘れもしない大阪万博の年です。
確かに機械式カメラ独特の『キンッ』って音がして、デジタル一眼の『バシャン』って音と全く違うのは、金属ボディーの造り方にも拠ってるのでしょうか。
35TiのAFはそんなに遅かったのですか?
当時、コンパクト機はT2を使ってましたので、欲しいとは思いつつも購入迄は到りませんでした。
まいあみまいすさん
より広角な写真が撮りたくて24mmを買いました。
それ以上広角になると52mmのフィルターが使えなくなる為の倹約的な意味も有りました。
まだ社会人じゃ無かったので…
書込番号:16741619
1点
ダイバスキ〜さん
> より広角な写真が撮りたくて24mmを買いました。
> それ以上広角になると52mmのフィルターが使えなくなる為の倹約的な意味も有りました。
> まだ社会人じゃ無かったので…
24/2.8は、性能もコスパも(少なくともフィルムカメラには)最高にいいレンズでした(です)よね。
私は高校生のころ、高輪の松坂屋カメラで格安の“準新品”を買ったのですが、周辺が少し流れ気味だったので、当時、丸の内の富士ビルにあったニコンのサービスセンターに持ち込んだところ、「ちょっと待っててね」と言われて数十分……「直しておいたよ」と戻ってきたレンズは、最高にいい写りをしてくれたのでした^ ^
書込番号:16742138
0点
iMOLEさん
ダイバスキ〜 さん
>> 樹脂製の指当てが付いたのはF2が発売されてからだった様な記憶が有ります。
>> 当時、セルフタイマーのレバーにも樹脂カバーが付いて『あっ、F2と同じになった』と思ったものでした。
> 私の記憶も同じです。
> F2との併売時にF2と同じになったと思っていました。
私もそう憶えています。もしかして、(F2みたいに)超スローシャッター使えちゃうかも!と思ったけど、(中身はそのままだったので)ダメでしたっけ(笑)。
書込番号:16742189
0点
まいあみまいすさん
>高輪の松坂屋カメラで格安の“準新品”を買ったのですが
Fは姉の会社出入りの写真屋さん、F2を買ったのは銀座の清水商会でした。
尤も、姉の会社は清水商会の近くでしたので、ひょっとしたら同じだったのかも知れません。
>丸の内の富士ビルにあったニコンのサービスセンター
そう言えば丸の内に有りましたね。
『何で日本光学なのに富士ビルなんだ?』って思った記憶が有ります。
確か上の方の階でしたよね。
>(F2みたいに)超スローシャッター使えちゃうかも!
結局、セルフタイマーの超スローシャッターは使わず終いでした。
超スローシャッターはミラーアップしてエアーレリーズでの使用が多かったです。
書込番号:16745836
1点
ダイバスキ〜さん
> Fは姉の会社出入りの写真屋さん、F2を買ったのは銀座の清水商会でした。
清水商会は利用しやすくて、いいお店ですよね。カツミ堂とは大ちが……( T_T)\(^-^ )パカッ!
> >丸の内の富士ビルにあったニコンのサービスセンター
>
> そう言えば丸の内に有りましたね。
> 『何で日本光学なのに富士ビルなんだ?』って思った記憶が有ります。
> 確か上の方の階でしたよね。
よく憶えていらっしゃいます、私にはほとんど(階の)記憶がないのです。情けない……
> 結局、セルフタイマーの超スローシャッターは使わず終いでした。
おっしゃるように、(超スローシャッターは)意外と使い道がありませんでした。この後、急速にニコマートEL→ニコンEFやキヤノンAE-1→A-1など、電子シャッター制御に移行していくのですよね。
書込番号:16746856
0点
まいあみまいすさん
何年か前、D40を買った時にオートニッコールズームを探した時、清水商会さんでまだ新品のままだったAi Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5Sを薦められましたが、同じく銀座のニコンハウスに有った中古の同レンズを5000円で衝動買いしてしまいました。
>電子シャッター制御に移行していくのですよね。
F2は名実共に最後の機械シャッター機ですね。
アッラーニコンさん
清水商会でニコノスを購入されたのですか。
清水商会まだ有りますよ、老舗ですからねぇ。
数年前までニコノスは同じく銀座に有るタートル商会が専門店でニコンからも薦められたものでした。
タートル商会は今では水中カメラ部門は営業して無い様ですが…。
ちなみに私の部屋には添付の様なカメラも出番を待って居ます。
書込番号:16750681
2点
アッラーニコンさん
昭和41年とは、恐れ入りました……私は、といえば小学1年生。コダックインスタマチックに憧れる……よりももっと前でした(失礼しました)。
そういえば、最後に清水商会に行ったのが、銀一がまだ一丁目にあったころでした^ ^……お詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:16750716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダイバスキ〜さん
> 清水商会さんでまだ新品のままだったAi Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5Sを薦められましたが、
こちら
http://blog2.yodakinbo.com/img/597-1.jpg
ですよね。取り回しのちょうどイイ大きさで、マクロもついていて、(当時の)ほぼ万能レンズだったのではないでしょうか。この後、Ai AF Zoom Nikkor 35-135mm F3.5-4.5S (+ F-601)に傾いてしまったのですが、大きくて重くて……でも、今だったら(あのデカさも)常識の一部なのかもしれませんね。
> ちなみに私の部屋には添付の様なカメラも出番を待って居ます。
ニコノスVでしょうか?私には知識がありませんが、素晴らしいコレクション……いや、実際に使っておられるのですね。
ヘソ曲がりな私は、その後ろの箱に反応してしまいました^ ^「スライドコピーアダプター」ということは、ベローズもお持ちなのですね?
書込番号:16750832
1点
スレ主さん まいあみまいすさん
 清水商会のことインターネットで検索すればよいものを、
  安易に聞いてしまいすいませんでした。
 こんど覗いてきます。
 ありがとうございました。
 これからもよろしくお願いします。
書込番号:16751970
1点
まいあみまいすさん
そうそう、そのズームです。
そこそこの広角からちょっとした望遠までと、おまけのマクロ付きズームでAPS-Cで使えば標準から望遠迄のズームになるんですよ。
前回添付した写真の黒いのがニコノスWでオレンジ色のがニコノスX型です。
実は奥の箱の中には未使用のX型がもう一台隠して有ります。
>「スライドコピーアダプター」ということは、ベローズもお持ちなのですね?
私、昆虫等の小さな生命の撮影も好きでしたので、添付の様なセットも有ります。
アッラーニコンさん
いえいえ、聞くは一時の恥じだけですし、聞ける時は聞いてしまった方が簡単だと思います。
やはり初代ニコノスを使っていらっしゃったのですか。
当時のウエットスーツはシャーク地でしょうか、私が水中写真を始めたのはW型からでした。
それ以前は小型映画が主でしたのでFUJICAシングル8をハウジングに入れて撮影してました。
尤も、中学生の頃に使ったリコーオートハーフマリンと言うのが有ったのですが…。
Fもお使いだったのですね。
PC Nikkorとは渋いですねぇ、PC Nikkorはデジタル機で使ってもキレの良いレンズです。
書込番号:16758861
1点
ダイバスキ〜さん
ずっと前に、ベローズ(とベローズニッコール)を使ってましたが、これだけ(生産のための)調整に手間のかかる商品は、もう二度と作られることはないでしょうね……貴重なコレクションだと思います。
根性ナシで、ほとんど数えるほどしか使いませんでしたが、シフトあおりをしながら、初めてイメージサークルが何なのかを実感できたりなど、思い出の機材の一つです。
書込番号:16761358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まいあみまいすさん
>これだけ(生産のための)調整に手間のかかる商品は、もう二度と作られることはないでしょうね
狂ってはいけない光軸を手動で100mm以上も前後させる訳ですから、その精度を保つのは大変な苦労だったと思います。
実は私もスライドのコピーは数える程しか使った事は有りません。
書込番号:16761663
1点
今日、ニコンSCでD610を短時間ですが触ってきました。外観や表示ほとんどD600のままですね。
6コマ/秒になったシャッターもD600と比較して、速くなったのか感覚的にはわかりませんでした。
次に静音モードですが、静音自体は以前のままで、3コマ/秒切れるという感じでした。より静かさを期待されていた方には少しがっかりかも。
そして、D600ユーザの私としまして今回のモデルチェンジで一番期待していたホワイトバランスです。
結論から申しますと、「オートオワイトバランスが進化、、、、、してないやん!!」と心で叫びましたね。その後、SCの方と比較してみてもらいました。
並んで置いてあった、D800EとD7100は被写体のでっかい花(光源は赤色蛍光灯だったような)をほぼ適正にホワイトを補正しているのに、D610は黄色かぶりが起こりました。SCの方も「黄色いですね」と仰いました。メニューを詳しくは見ていませんが、オート2ではなくオート1で確認しました。同じ映像エンジンなので色味(ニコンカラーとして)は揃えてほしいですねとお願いしました。
私のD600も結構イエロー寄りのホワイトバランス(しかも太陽光プリセットでも)なのでマニュアルでM2B1で補正しています。
もしかしたら、D600もファームウェアで”進化したオートホワイトバランス”が手に入るかもと期待したのですがどうなることやら。
まあ、ほんの少しの時間でしたので、ちゃんとした比較記事はこれから、雑誌やWEBで詳細にでてきますから、そちらを信じてください。
13点
>Giftszungeさん
書き込みは興味深く拝見しましたが、D600に対しては言い過ぎ・・・。
書込番号:16715468
11点
Giftszungeさん
あなたの過去から現在に至るまでの書き込みを読んでいると、人の揚げ足ばかり撮っていませんか?
この書き込みを見て不愉快に思っている人が多数いる事が解っていますでしょうか。
書き込みをして下さっている皆さんのツッコミをするだけではなく、良いアドバイスをするとか、板を盛り上げてみるとかしてみても良いと思いますよ。
書込番号:16715624
23点
イヤーモデル、合点
改良されたり、問題ない(orわからない)ところはコストダウンされたり。
自分の愛機は保障の切れる直前にセンサークリーニングして完成形D600になるでしょう。
書込番号:16715780
2点
かえるまたさん>
撮影している時に背面液晶で何を見るのですか?
撮影するのに見なければならないのはファインダーだけで、
背面液晶では設定や撮った写真の確認をするだけです。
世間では背面液晶を見ながら撮影するのが多数派ですが、
あくまで一眼レフはファインダーを覗きながら撮影するものです。
要するに私が言いたいのは、たとえユーザーの大多数の要求でだろうとも、
イレギュラーな要求は蹴るべきだと言うことです。
背面液晶を見ながら撮りたいならミラーレス機を使えばよいと思います。
書込番号:16716549
4点
WindowsD7000さん
> あなたの過去から現在に至るまでの書き込みを読んでいると、
> 人の揚げ足ばかり撮っていませんか?
本件に関して、僕が誰の揚げ足を取ったのか?
本スレッドに関しては、僕はスレ主さんのご意見に同意し、
特にkyonkiさんのご意見に大いに同意した。
そしてそれに関連したエピソード(実話)を紹介した。
もし、僕のレスがkyonkiさんに対して批判していると感じられたのならば、
誤解を与えたことにお詫び申し上げます。
また、kyonkiさんにお詫び申し上げます。
書込番号:16717018
10点
… 彩 雲 …さん
> 書き込みは興味深く拝見しましたが、D600に対しては言い過ぎ・・・。
D600ではなく、D610に対する僕の評価のことかな。
… 彩 雲 …さんがそのように感じられた主観を尊重します。
しかしながら、D610がD600に比し、その違いが驚くほどに小さく肩すかしを食らった、
というのも僕の正直な感想です。
D610については、賛否両論あることを承知していますし、
賛否両論あること自体が、決していけないことではないと思います。
書込番号:16717064
10点
今秋の新製品の中でダントツ低い注目度。ミラーがあるから進化が遅い、あるのは黄色いファインダー
書込番号:16717104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Giftszungeさんの見識の深さにはいつも感服します。
私はそこまでの知識は無くいつも軽い気持ちで書き込みしてますので、特にどうのこうのはありません。
これからも、どうぞお手柔らかにお願いします。
書込番号:16717179
7点
>絞りはニッパチさん
おそらく、D600とD610の比較記事、雑誌等では出てこないと思います(^^;)。
広告主のご機嫌を損ねるようなこと、通常はしません。
今後も、ニコンはD600のオイルダストに関しては、これ以上公表はせず、時間が経過して、話題に登ることが収束するのを待つはずです。
私もD600ユーザーの一人で、オイルダスト問題で悩まされ、果ては新品交換にまで到った口なのですが、失われた一年ほどの時間を返して欲しいという思いはありますが、ニコンがD610を発売するのはやむ負えないと考えています。
ただ、モデルチェンジとしたらあまりにも小幅で、WBもファームで改良したみたいなのですが、アルゴリズムの全体的な見直しをしたわけではないので、多くのケースでD600と同じ挙動を示すと考えた方が良さそうです。
カメラの評価は難しく、自分がどこまでそのカメラを使いこなしているかとか、自分とレベルが違う人にはどう映るかとか、評価したり意見を述べたりする際、考えさせられることも多いです。
D600というカメラ、WBがずれるといっても、D7000なんかよりはるかに正確です。ただ、D800と較べると、D600の方が暴れることがあるわけで、それが価格相当と言ったら、それまでのことかもしれません。
一連の撮影をして使えるカットの歩留まり、これが自分が使う際のそのカメラの使用頻度に直結していて、現行では、自分が使う限りでは、D800よりもEOS 5D MarkVの方が歩留まりがかなり良く、特にAF周りに関しては、最近のニコン、51点AFと39点AFの使い回しばかりなのが、非常に気になっています。クロスポイントの増加、ダブルクロス等の感度の違うクロスセンサーの配置を強くニコンにはお願いしたいところです。
書込番号:16717192
12点
良い画ですね(↑)。どれも素晴らしいです。
私もこのような画を撮れるようになりたいものです・・・ハァ。
書込番号:16723431
3点
Giftszungeさんが揚げ足取りをしていると思われる人がいるとは意外でした。
特にこのスレではむしろ同調(表現が正しくないかもしれません)していると思いました。
氏の博識、冷静な分析にはいつも頭が下がる思いです。
D610ですが、どうせならEXPEED4で出せば良かったのにと思います。発売一か月で次世代エンジンが出るとは、、、。
しかし、ヨドバシの作例を見るとそんな事どうでもよくなります。
書込番号:16724325
7点
59点AF,39点AF、、、、等にこだわっている人もおられるのですね。
私などは昔ながらの中央1点AFしか使いませんから、中央1点が絶対的精度で合ってほしいと感じております。
書込番号:16724444
8点
>59点AF,39点AF、、、、等にこだわっている人もおられるのですね。
お金もAFポイント数も、多いに越したことはないのではないのでしょうか(笑。
>中央1点が絶対的精度で合ってほしいと感じております。
大賛成です!
でも、ヘタッピなので周りのAFにも助けて欲しい(助けてもらっている)私です。
書込番号:16724522
5点
 D610の次は、EX4を登載して、そのほかを改善した D620 ? グッドデザイン賞とったんだから、すぐではないんでしょうがねぇ!?
書込番号:16724831
1点
  >今日、ニコンSCでD610を短時間ですが触ってきました。<
         ↓
「自分は、見せてくれとは、言えなかったんです・・・」 
 
  ニコンSCやヨドバシ等はかなり離れており、なかなかまとまった時間が
とれなくて行けませんでしたが、本日は発売日でもあり、関心があったので
近くのキタムラに行ってきました。
ところが、ニコン棚のなみいるデジ一眼はすべて堂々と展示されているのに
D610だけが、ばっちり化粧箱に入って、それは大事そうに展示(?)されていました。
しかも、当然ながらその棚には鍵がかかっており・・・。
なので、店の方々もお忙しそうなこともあり「見せて下さい」と、言えませんでした・・・。(涙
 キタムラは、今回はどこの店もこんな具合なんでしょうか?
それともやはり、今回のD610は特別なんでしょうか。
また、そんな時、皆さんは堂々と「見せて下さい」と、お願いしますか?
 今まで、プリントはもちろん、何台かのカメラはここで買っていますが
しょうもない話で済みません。
書込番号:16727381
2点
>楽をしたい写真人さんへ
お店の人にお願いしてみれば快く出してくれると思いますよ。
 私はいつもヨドバシですが、ニッコールの高級単焦点レンズをどうしても体験したくて、お願いした所、新品を箱から開封して試写させてくれました。(「新品を開封なら結構です」と断ろうとしましたが、お店の方が「気になさらずに」と言って下さいました。)
 ただし、その1点が予約済みのものであるだとか、ラスト1点の商品だと、もしかしたら難しいかも知れません。
書込番号:16734837
1点
   引き続き、横レス失礼致します。
   「kou9nさん」
 >お店の人にお願いしてみれば快く出してくれると思いますよ。<
 そうですね。
予約品とはなっていなかったので、店の方が忙しそうでも、やはりタイミングを
見計らってお願いしてみれば良かったですね。
なお、ヨドバシでは、新品箱から開封してを快く見せてくれ、しかも試写までとは
良かったですね。 (^^,
   ありがとうございました。
 
書込番号:16735404
1点
楽をしたい写真人さん>
ヨドバシだけではなくキタムラでも店員さんに一言言えばケースから出して触らせてもらえると思います。
私の近所の店ではD7100の発売当初ショーケースに入れられてましたが、頼んだら二つ返事で
触らせてもらえました。
D610が特別と言うより発売直後だと言うことだと思います。
書込番号:16738238
1点
   「ビカビカねっとのPちゃんさん」
 ご返信ありがとうございます。
やはり、箱に入っていても、気持ちよく見せてくれるんですね。
    >D610が特別と言うより発売直後だと言うことだと思います。<
 あるいは届いたばかりで、まだ、誰も要請が無く開けてなかったのでしょう。
いずれにしても、D800やD600の発売当時とは、熱気が違うように感じます。
 
書込番号:16738934
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































