D610 28-300 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット
 
 

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  レンズ選び | 7 | 11 | 2014年9月26日 19:52 | 
|  D7000からの買い替え迷ってます。 | 42 | 18 | 2014年10月2日 22:43 | 
|  E-M1とレンズを売って | 59 | 19 | 2014年11月8日 14:01 | 
|  もっと精細感のあるシャープな写真にしたい  | 79 | 28 | 2014年9月29日 09:24 | 
|  おかしいのかな。。 | 49 | 19 | 2014年9月4日 09:16 | 
|  フルサイズかAPS-Cかで迷っています | 66 | 29 | 2014年11月10日 12:23 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種を購入しようと思いますが最適なレンズをご教授お願いします。主にスポーツ(野球)、風景を撮っています。
望遠、標準、広角のそれぞれのレンズについてお願いします。(ズーム、単焦点にかかわらず)
 0点
0点

 予算が不明ですが、取りあえずこれくらいあれば・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000108326_K0000049476_10503511872_10503511873
書込番号:17980959
 1点
1点

>望遠
安く上げたいなら、タムロン70-300VC。F8まで絞れば写りは悪くないです。
コスパ+描写は、サンヨン(+1.4テレコン)
便利さなら、VR80-400
>標準
VR24-85
VR24-120
24-70/2.8
予算に合わせてどうぞ。
>広角
パス
書込番号:17980960

 1点
1点

もし、標準ズームを…
24ー120F4選ぶなら
D750の方が良いと思います(o^∀^o)
書込番号:17980968
 2点
2点

VR24-85mmキット推奨。望遠はTamron70-300mmでも良いですし、後から考えては?
広角は20mm F1.8Gが良いようです。
書込番号:17981149
 0点
0点

今ならボディはD750の方が良いと思いますな。
レンズは16-35f4、24-70f2.8、70-200f2.8ですな。
書込番号:17981156 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

野球用の望遠は僕も80-400VRがよろしいかと。
あと標準、広角は50mm 35mm 28mm 20mmのf1.8シリーズを揃えられると良いでしょう。
標準ズームなんか買うのは勿体ないです、写りは単焦点に負けるし、望遠なんかと違って寄ったり引いたりできない焦点距離でもないし。
書込番号:17981243
 2点
2点

標準ズーム
24-85mm
24-120
望遠ズームで
野球なら
タムロンの150-600
純正で80-400
そこまで望遠を必要としないなら
70-300の純正かタムロンのA005
広角は24始まりでOK。
超広角は、取り扱いが難しいので…
必須になった時に考えた方が宜しいかと。
書込番号:17981256
 1点
1点

14−24/2.8、24−70/2.8、80−400
くらいあればいいんじゃないかな?
ボディは確かにD750しかないって♪
80万円コースやな
書込番号:17981262
 0点
0点

こんばんは
予算黙ってると
大三元勧められますよ
FX初めてなら
24−85のキットレンズ軸に
中望遠ズームは
予算があれば純正70−200/2.8
なければタムA009
そこから先は
タムA011か純正70−300VR
広角は単焦点で出せる範囲で明るいのを
なるべく純正Gレンズ
ってなとこですかね
書込番号:17981593 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。季節がら風景の撮影を主に考えVR24-85mmキットを当面の間使用し望遠に関しては来年の春以降に様子を見ながら考えようと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:17984262
 0点
0点



2011年、D7000を購入して銀塩(F80D)からデジタルに移行しました。(当時FX機はD700しかなく予算オーバーでした。)
レンズは銀塩時代のDタイプ単焦点レンズ24mmf/2.8D・35mmf/2D・50mmf/1.4D・85mmf/1.8D・180mmf/2.8D EDの5本です。
視野率約100%だということはAPS-Cサイズでも(APS-Cサイズに偏見ありました。50才なので・・)プロのサブ機にも使えるカメラだろうし長く使えると思って選びました。
しかし、35年間フルサイズのカメラで撮影してきたので3年近く使っても、ファインダー視野が×1.5になることにどうしても馴れる事が出来ません。レンズを選ぶ時のストレスがハンパじゃないです。
で、FXで一番価格がこなれているD610に買い換えようかと思案中です。
DX機からFX機に移行したユーザーが一番多いのはD610ではないかと考えて、ここにスレッドを立てさせて頂きました。
ちなみにD7000のまま使うとすると24mmf/2.8DはDX換算で36mmなので、DX換算で24mm付近のレンズを新規購入したいと思っています。D610に買い換えるとこのレンズ追加が不要になるので、D610購入の費用は実質10万円以下、さらにD7000の下取りを含めるとあまり高い買い物でもないかなと感じています。
風景・街中や家族のスナップ写真がメインです。180mmは子どもの運動会用。
A4以上にプリントすることはまず無いので、基本性能はD7000で十分。でも、年なのでAPS-Cサイズに頭が切り替えられない。撮影が楽しくない。
この悩みに、アドバイスいただければありがたいです。
 0点
0点

店頭によってはフルサイズで換算されたAPS-Cのレンズもありますよ。
書込番号:17970648
 0点
0点

D7000で楽しく無いならD610に移行する方が良いと思いますな。
楽しくなるかは使わないとわかりませんが。
個人的にはD750の方が良いと思いますが。
D610かD750かは出揃ってからで良いと思いますな。
運動会で使うならD750なら6.5コマですから、良いのではと思いますな。
書込番号:17970657 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

それでは、躊躇せずいかれればハッピーでしょう。ファインダ像もでかいですから撮りやすくなります。
当方D100でデジタル化、ず〜っと(潜在的に我慢?しつつ)使ってD3出た時に、これだと踏ん切りました。
でも、DX機も良いところがあって増殖、使い分けしています。
D7000よりおとなしい感じの機械になります。
書込番号:17970678
 2点
2点

スペックだけ見ればD750の方が僅かに良いと思いますが
そこまで拘りがなければD610をすぐに買って撮影を楽しまれたほうが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693263_K0000583876
書込番号:17970683
 3点
3点

基本性能が、D7000で十分でしたら、D600/610への買い換えでも十分満足できると思いますよ。
同じようなスペックの2機種ですが、まず高感度画質は2段は良くなります。ISO64000ないし12800までは使おうと
思えるレベルです。
むろんファインダーは見やすくなりますし、FX/DXクロップ時もD7000/7100よりもバッファに余裕があり、
ストレスフリーで連写が出来ますからね。
書込番号:17970743
 3点
3点

 D610使いの者です。
<スペックアップするところ>
・画素数が800万増えますね。
・ファインダー倍率が約1倍になります。
・DXモードがありますのでこれまで同様の撮影もできますし、FXモードになることによって広角側の撮影範囲が広がります。
<スペックダウンするところ>
・シャッター速度が1/4000に落ちます。
・フラッシュ同調シャッタースピードがX=1/200に落ちます。
★D750だと、更に以下がスペックアップします。
・AF性能が51点AF、グループエリアAF採用
・91KピクセルRGBセンサーによるTTL開放測光
・EXPEED4に進化
・1.2x視野率による撮影
・6.5コマ/秒の連写性能
・ISO12800まで標準対応
・液晶モニターが新型で見やすい(D750のみチルト式)
 約7万円の差になります。
★D810だと、更に以下がスペックアップします。
・シャッター速度1/8000
・USB3.0搭載
・電子先幕シャッター搭載
・ローパスフィルターレス
・画素数
・フラッシュ同調シャッター速度X=1/250
・視野率5:4撮影
 更に約9万円の差になります。
 何を撮りたいのか?や、お財布とご相談の上、お考えになると良いでしょう。
 悩む時が一番楽しいかもしれませんね。
書込番号:17970767

 2点
2点

私も、D610よりD750ですね。。。
ただ、運動会では望遠側が足りないのでは…
私も当初APS-Cではやたら焦点距離を気にしていましたが、
ただ単に、このシーンはこの焦点距離のレンズと深く考えないでいると
そのうちに何ミリの焦点距離だからとを考えないで撮れるようになりました。
感覚だけでレンズを選択しています。
一度、ズームレンズも考えた方が良いのかとも…
サードパーティのレンズも、最近は素晴らしいレンズも多く出ていますよ。
書込番号:17970788
 3点
3点

D610ではなくDfの方が長年使ってきた
フィルムカメラに近い機種だと思うのですが
1200万画素あればA3ぐらいにはプリントできますし
Dfの価格、形状が気に入らない、とか
バッテリーグリップ装着必須ならD610か
不評のD600になるのでしょうが
写真を楽しむのにどこまでカメラを
妥協するのか(D610で満足出来るのか)
D7000をそのまま使うためには
お持ちのレンズは単焦点なので純正中古の
16mmフィッシュアイか18mmF2位
105mmDCか135mmDCまたは
100mmマイクロを追加して最広角、最望遠を
補うしかないのですね(あくまでも純正なら)
ただこれらのレンズを追加するより
FXフォーマットのボディを買っちゃった方が
安くて簡単で1・5倍計算をしなくても済みますね
書込番号:17970793
 2点
2点

akikomoeko さん、こんにちは。
>35年間フルサイズのカメラで撮影してきたので3年近く使っても、ファインダー視野が×1.5になることにどうしても馴れる事が出来ません。レンズを選ぶ時のストレスがハンパじゃないです。
>APS-Cサイズに頭が切り替えられない。撮影が楽しくない。
 同感です。私も35年ほど35mmに慣れてしまっていて、4年間D70とD300を使いましたがどうもなじめず、4年前にD700に移行しました。
 >24mmf/2.8D・35mmf/2D・50mmf/1.4D・85mmf/1.8D・180mmf/2.8D 
 これだけのレンズ資産がお有りでしたら迷わずFXにすると良いと思います。
さらに、予算が有るならD750にするとより良いと思われます。
良い写真ライフを。
書込番号:17970799

 3点
3点

予算が厳しければ半年待ってでも750がよいのではないでしょうか?
発売前ですが、スペックや雑誌の情報等から、610からの進化は結構大きいと思います。
書込番号:17970918 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>>基本性能はD7000で十分。でも、年なのでAPS-Cサイズに頭が切り替えられない。撮影が楽しくない。
歳なので...って...スレ主様は、まだ50歳なのですよね?
私も同年代ですが、1.5倍するだけですよ。
キヤノンの1.6倍よりも、ずっと判り易いと思いますが...
で、D7000で楽しくないという事ですけど、D610なら楽しんで撮影出来る...とも思えないです。
機種選定は、あわてずに、もっとじっくり考えられた方が良いと思いますよ。
書込番号:17971374
 6点
6点

自己解決できてらっしゃいそうなので、たくさんたくさん考えられたのですね(^.^)
今すでにストレスを感じておられて、今価格的にも納得できるのがD610ならば、
D610にいっちゃっていいと思いますよ♪
次から次へと新しいのは出てきちゃうんですから、欲しいと思った時に買っちゃいましょう(*^^*)
背中押しておきます(^o^)ノ==)))( >д<)
書込番号:17971386
 5点
5点

>FXで一番価格がこなれているD610に
>買い換えようかと思案中です。 
それが良いかと思います( ^ω^ )ノ
書込番号:17971710 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

うさらネット さん、gankooyaji13 さん
先達の方の同じ経験でしたとのアドバイス。心強いです。
アットホームペンギン さん
操作系は出来る限りメカダイヤルを残したDfが一番です。
しかし、ホールド性はD800>D600>D7000という感じで、
ここは私はホールド性を優先させました。
本当は、両立させてほしいのですが。
sweet-d さん
>私も同年代ですが、1.5倍するだけですよ。
確かに。確かにそれだけのことなんですが。
そのワンステップが気持ちよくない。
レンズを見たときに頭に浮かぶ画面がそのまま叶えられないのは、
かなりしんどいです。
kabi_runrun♪ さん
>次から次へと新しいのは出てきちゃう
本当にモデルサイクルが早いですね。
D750の価格が手頃に感じる頃には、たぶん、新型の情報が漏れてきてまた
買いきれなくなりますね。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
買い替えもD750待ちも勧めて頂いた方はいらっしゃいますが、ボディーの
心臓部(EXPEED 4)が最新のD750が目の前にあるのでこれに触れてから
決めようと思います。
書込番号:17972171
 1点
1点

 1.5x(DX)モードについて。
 D750で確認していませんが、D810だと写らない部分はグレイになりますね。
 ファインダーに見えたものすべてが写らないというお気持ちはわかりますが、どこが写るかはD750でもはっきりすると思います。
 一度手にされてみてください。
書込番号:17987646
 0点
0点

D610でも十分だとおもう。
100%ファインダーで50mmを本来の画角で使える。
AFなんて中央1点の精度があれば十分だ。
もちろん細かい点は新型の方が改良されている。
D700を使っていたが、あれで十分だったと今でも思う。
書込番号:18004397
 3点
3点

キングオブブレンダーズ さん
>AFなんて中央1点の精度があれば十分だ。
同感です。AFは点数よりも精度とスピードに絞ってほしいです。
>D610でも十分だとおもう。
現在、最新の画像処理エンジン・高感度性能のD750が約21万円、D610が約15万円という実勢価格です。
その差6万円をどの様に考えるかは人それぞれでしょうが、私はDタイプですが必要なレンズは所有しており、カメラにこれ以上お金を掛けることもないし、今後やってみたいマクロでの花や虫の撮影に便利なのでD750を選ぼうと思っています。
実際、D750がこの程度の価格で出てくるとは思いませんでした。(ありがたいことですが。)
D750は他に無いものを持っている機種なので値落ちは少ないでしょうが、D610はそのうち値崩れすると思います。
そうしたら、D610は価値ある一台になると思います。
ところで先日、大型量販店に行くことが出来て本当に久しぶりにフルサイズ一眼レフのファインダーを覗きました。
D7000を購入した時には予算が足らなかったのでD700には触ることもしなかったんです。
FXのファインダーは最高でした。‘やっぱりこれで無いといけない’と感じました。その昔、ニコンF3のファインダーを覗いてその見易さに感動したことを思い出しました。
私の場合、一眼レフカメラはファインダーを覗いて絵を切り取る道具なのでフルサイズのファインダーを思い出してしまった今、DXを使うのは今まで以上にしんどいです。
FXとDXのファインダーの差は、レンズの視野が×1.5になることへのストレスどころの話ではありませんでした。
書込番号:18006236
 2点
2点

akikomoekoさん
フィルム時代のファインダーの見え方にこだわるならフルサイズですね。
D750は最新型で楽しめると思います。
ただ、カメラの楽しみは必ずしも画質ばかりじゃない。
私にとっての最初のデジタル一眼 フジFinepix S1ProはD800登場当時ぐらいの値段でした。
APS−Cで小さいファインダー視野(F60のファインダーにマスクしたものらしい)
チープなプラボディ(F60を改造したモデルだから)
たったの320万画素でした。
これに18−125mm(換算28−200)のシグマのズームで撮ってました。
センサーのゴミは目立つし、ノイズは多いという欠点だらけの機種でした。
でもこれで撮っていた頃が一番楽しかったかもと思います。
アマチュアは楽しいことが一番なので
D750でお気に入りのレンズを使い、楽しく撮れるとよいですね。
書込番号:18007075
 2点
2点



E-M1とレンズ [12-40mmf2.8 , 45mmf1.8 , 25mmf1.4 , 20mmf1.7] 計4本を売って
D610と50mmf1.8の購入を検討しております。
E-M1購入当時は毎日持ち歩いておりましたが、
最近はイベントがない限り閉まってある状態です。
12-40mmf2.8を購入してから、便利さゆえこのレンズを使用する機会が増え、単焦点に比べボケなさとISO増が気になりだしました。
嫁もEPM2を所有しており12-60mm,14mmf2.5があることからフルサイズに移行しようかと考えております。
ついては下記内容を質問させてください。
@SS/1400はf1.8では屋外では厳しいですか?
AE-M1とD610で高感度差はどれぐらいですか?
[E-M1 ISO800 = D610 ISO1600]等。
B今までの撮影は三分割法が多く、D610はAFエリアが中央にありますが、どのように対応してますか?
Cフルサイズのメリット、デメリットを教えてください。
今、本気で悩んでおります。
助言の程、宜しくお願い致します。
書込番号:17960292 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

1)に付いて
 求める答えががつかめない。
 何に対し厳しいと考えているのですか?
2)に付いて
 2〜3段くらいの差があるのでは?
3)に関して
 メーカー・機種は違いますが、自分の場合AFロックし振って撮影しています。
4)に関して
 メリット ダイナミックレンジ・色域などに余裕がある
 デメリット 大きい・重い・価格が高い
 
書込番号:17960413
 0点
0点

>最近はイベントがない限り閉まってある状態です。
D610買ってもそうなりますよ。 きっと。
普通そんなに使わないもんですよ。
書込番号:17960419
 18点
18点

74dkさんこんばんは。
1、天気によっては厳しいです。58mm径のNDフィルターを持ち歩きましょう。
2、約1段ほどかと。
3、風景や静止物なら中央のフォーカスポイントでフォーカスロックしてから構図決め。動体ならある程度日の丸構図も仕方なしですが、1000万画素で良ければx1.5クロップモードでフォーカスエリアを擬似的に拡大(1.5倍望遠になりますが…)とか。
4、メリットはやはり画質でしょう。高感度ノイズの少なさとダイナミックレンジの広さからくる立体感?本物感?言葉では伝わらないかもですが…
デメリットは同じ焦点距離、明るさのレンズですとどうしても物理的なサイズが大きくなる事でしょうか。
偉そうに書きましたがE−M1もD610も持ってませんすみません。
書込番号:17960439
 3点
3点

AE-M1とD610で高感度差はどれぐらいですか?
[E-M1 ISO800 = D610 ISO1600]等。
DxOの参考評価値だと
E-M1 ISO 757
D610 ISO 2925
でおよそ2段違いです。
書込番号:17960660
 3点
3点

資金繰りのために、E-M1とレンズを売ろうとしているのでしょうかね^^
私は、やっと発売一年越しにE-M1を今週買いました(笑)
ver2.0のファームアップにて、新たな機能満載で、こんな楽しいカメラ手放しちゃうんですかっ♪^-^/
って、D610は持っていませんが、D810、D4を使っています。
先に書くと、ニコンカメラ、レンズ群とM4/3機は比べるものではなく、
全く使い方が違い、用途にあわせて使い分けるって考え方の方が良いように思います^^
なので、提案としては、ボケが好きならばE-M1と25/1.4と45/1.8だけ残し
D610と50/1.8だけからはじめてみてもいいじゃないですか^^
それから望遠や広角が必要になったら、買い足していく。
私も少し前、D800Eを使っていると変な癖で解像度ばかり気にするようになり
E-M5を手放すつもりで、写り、描写、高解像度を求めてα7を購入しましたが、
結果は、α7をすぐに手放してしまいました^^;
E-M5はやっぱり持ち歩きに軽く楽しめるカメラだったと痛感し、今回E-M1を買い足しました^^
フルサイズの入り口として、D610購入はとてもいい事だと思います。
日中、逆光よりや明るいところでの撮影に1/4000はとてもしんどいと思います。
私は逆光撮り好きなので選択肢にありませんでした。
ちなみにE-M5の不満点も、1/4000でしたがE-M1で解消されました^^
D800中古とかもこなれてきましたし、候補にしてみてもいいかもと思いますがどうでしょう^^
書込番号:17960888

 6点
6点

僕はキヤノンEOS5D2とオリンパスOMーD EーM1ユーザーです。
正直、一長一短ですよ。
D610と標準一本…むかし、しばらく銀塩でそんな感じでしたよ(笑)!
ある意味、本当に楽しいですよね!
書込番号:17961103
 4点
4点

D610とZeiss 1.4/50mmだけで楽しんでいます。 1.4の開放が実に素晴らしいレンズです。
書込番号:17961245
 2点
2点

74dkさん、はじめまして
D610を所有しているので、その観点から書かせて頂きます
1、85mm f1.8を所有していますが屋外の晴天時は
かるくSS1/4000出てしまいます
また露出オーバーになるので露出をマイナスに振って
対応しています
撮影時の光の具合と、露出補正を忘れなければ問題ないかと
思います、また撮影後プレビューで確認することを
意識すれば撮影ミスも少なくなると思います
2、E-M1を所有していないので不確かですが
おそらく1〜2段程度の差があるのではないでしょうか
3、確かにD610のAFエリアはかなり中央寄りなので
自分はフォーカス後AFロックで振ってレリーズしています
動くものは任意のフォーカスポイントで撮影して
あとからトリミングで調整して対処しています
4、フルサイズのメリットはやはり写りの良さです
写りの良さという表現は漠然としていて適切な表現では
ないかもしれませんが撮った画像を見ると細やかで
解像感が良い印象です
デメリットはカメラボディのサイズがそれなりに大きく
なるのと、あわせるレンズも大きくなりがちです
またフルサイズのレンズを揃えるにはそれなりに
予算もかかってくるかと思います
少しでも参考になれば幸いです
全くの余談ですが74dk(大ちゃん?)のネームいいですね
書込番号:17961478 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

皆様、返信ありがとうございます。
やっぱりシステム変更は悩みますね。。。。
hotmanさん
3)に関して
 メーカー・機種は違いますが、自分の場合AFロックし振って撮影しています。
 ⇒やっぱり振るしか方法ないですよね。
  EM1より画素数が多い分、振った時の手ブレが気になる次第なんです。
  後、コサイン誤差も…
  せっかくフルサイズを購入して後悔したくないんですよね。。。
ブルー Z-SP
>最近はイベントがない限り閉まってある状態です。
D610買ってもそうなりますよ。 きっと。
 ⇒当初、EM1を購入した理由の一つが 毎日持ち歩ける でした。
  最近は外出時やイベントのみとなってきた為、大きく、重くなりますがD610を検討しだした次第です。
なかなかの田舎者さん
1、天気によっては厳しいです。58mm径のNDフィルターを持ち歩きましょう。
 ⇒やっぱり明るい単焦点では厳しいですよね。。。
  んん〜悩みます。
4、メリットはやはり画質でしょう。高感度ノイズの少なさとダイナミックレンジの広さからくる立体感?本物感?言葉では伝わらないかもですが…
 ⇒やっぱり画質は違いますか??
  高感度ではEM1はノイズが多くなり話になりませんが低感度ではどうなんでしょうかね?
DENIKOPPAさん
DxOの参考評価値だと
E-M1 ISO 757
D610 ISO 2925
でおよそ2段違いです。
 ⇒2段違いは大きいですね!そんなに違うとは。。。
  夜の撮影が多いとやっぱりフルサイズですね。
  勉強になります。
esuqu1さん
EM1購入おめでとうございます。
フルサイズとマイクロ持ちは羨ましい限りです!
EM1を売るのは非常に後悔しそうで質問させて頂いております。
ほんと軽いし、楽しいし良いカメラなんですよね。
最近、暇になり等倍鑑賞をしていたら、フルサイズが気になりだしたんですよね。
毎日持ち出さなくなりましたし。
ただ、AFエリアとSSなんですよね〜!!
それさえクリア出来てれば迷わず購入してたかと。
ちなみにD810は高くて購入出来ません(笑)
松永弾正さん
フルサイズもマイクロも一長一短ですかね。
2システム持ち羨ましい限りです。
ファンタスティック・ナイトさん
出来れば一日貸して戴ければありがたいです(笑)
dorothy74さん
1、85mm f1.8を所有していますが屋外の晴天時は
かるくSS1/4000出てしまいます
また露出オーバーになるので露出をマイナスに振って
対応しています
撮影時の光の具合と、露出補正を忘れなければ問題ないかと
思います、また撮影後プレビューで確認することを
意識すれば撮影ミスも少なくなると思います
 ⇒露出補正をマイナスに振る対策があるんですね!!!!
  目からウロコです!!!
  プレビュー確認は必要ですが、検討視野が広がりました!!
3、確かにD610のAFエリアはかなり中央寄りなので
自分はフォーカス後AFロックで振ってレリーズしています
動くものは任意のフォーカスポイントで撮影して
あとからトリミングで調整して対処しています
 ⇒子供等の撮影は、日の丸構図を覚悟するか、トリミングですね!
大ちゃんネームの件、ありがとうございます(笑)
プロフィールを拝見したところ、dorothy74さんもmotogpお好きなようですね!
ちなみにですが、加藤大治郎が無くなる一年前の8耐のピットで
サインをもらったのが今でも宝物です。
皆様、多くの返信ありがとうございます。
EM1も非常によいカメラの為、後悔しないようにしっかり検討したいと思います。
やっぱり、AFエリアとSSですね。
書込番号:17963152
 1点
1点

撮影対象にお子様とあるので書かせて頂きます
74dkさんのお子様が何歳かは分かりませんが
自分も子供の成長記録としてD610を使って撮っています
屋外のちょっとした撮影では特に問題ありませんが
運動会など動きがある場合はけっこうピントが
奥に抜けてしまうことがあります
個体差なのかレンズとの関係もあるのか定かでは
ありませんが・・・
なので動きもの撮影時は連写で撮ってカバーしています
AFの弱さもD610の弱点かと考えています
(自分としてはSSやAFの部分がもう少し強ければと
考えていますので上に行こうかと思っています)
さほど激しく動くものを撮らないのであれば
D610の写りの良さは十分に体感できると思います
余談、大ちゃんのサイン羨ましいですね
僕としては世界の頂点に一番近い日本人だと思ってましたから
当時のバレンティーノをやっつけてくれると思ってました
バレンティーノも好きですが
書込番号:17964329 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

私の場合は以前オリ E-3 とキヤノン5D2を併用していていました。
5D2はF2.8ズームをそろえましたがあまりに大きく重いので
処分してF4ズームに移行して、写真目的の時だけ5D2で撮ってました。
昨年 E-M1 + 12-40mmf2.8 を購入してからは
5D2はまったく使わなくなって、今レンズから処分中です。
フルサイズはボディもレンズも大きく重い。
大きく重いカメラはもっと使わなくなると思いますよ。
書込番号:17964496

 4点
4点

610は、超お買得機種だと思います。
書込番号:17966532
 0点
0点

dorothy74さん
追加コメントありがとうございます。
5歳と2歳の子供を撮る機会が殆どです。
屋外でもボカシたい為、開放でよく撮影します。
そうなるとSS4000はやはり厳しいですね。。。
上位機D810も視野に入れると金額増、重量増でとても無理です。
風景だけであればD610は使いやすそうですね。
ちなみにdorothy74さんのD610レビューを拝見致しました。
私が悩みそうなことをズバリコメント頂いており大変解りやすかったです。
余談、大ちゃんはあのまま行けば間違いなく世界一になったと思います。
4stでちょっと苦しんでましたが、天才ライダーだったので時間の問題だったと思います。
加藤大治郎の事故後、チームメイトのセテ・ジベルナウがポールトゥーウィンした時は
鳥肌ものでした。
大ちゃんみたいに好きになれるライダーは私の中では出てこないですね。。。
α7大好きさん
コメントありがとうございます。
やはりフルサイズはレンズ含めると重たいですよね。
持ち運びが嫌になるのは本末転倒ですし改めてEM1の良さを実感致しました。
両機持っているコメントを頂くと大変参考になります。
どうしてもフルサイズ未経験の為、一度は使ってみたいのですが
ライフワークに合う機材が現状ないですね。。。
EM1を売ると絶対後悔しそうです。
キングオブブレンダーズさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ!D610はフルサイズの割に
安い、軽い、小さいんですよ!
そこで今回色々と悩んでいるのですが。。。
やはりSSとAFエリアがネックですね。
私のわがままがクリア出来る機材が出るまで
フルサイズ購入はもう少し後の方が良いかもしれないですね。
書込番号:17967302
 2点
2点

E-M1とD600のユーザーです
若干趣旨は違うようですがE-M1の方にも書かれているようですね
どちらにレスしようかと思いましたがこちらに書きます
@「たま」に1/4000だと足らないこともありますね、NDフィルターを用意しましょう
Aセンサー単体の違いであれば、2段分でしょうね
ただし手持ちで使う場合は、E-M1の手ぶれ補正が非常識に効きますので
SSを小さく設定出来て結果としてISO感度を小さくできるので、実質1段有るか無いかでしょう
Bギリギリ端っこのポイントで大体1/3分割ぐらいですので何とかなります
C135版(D600で)は等倍で見れば流石に粒状感も少なく階調も滑らかです
あとそもそもD610(D600)は24Mなので解像度はE-M1(16M)よりは高いです
ただし普通にディスプレに写したり、紙焼きしたらその差を確認するのは経験上困難です
A2とかに焼いて、非常識に近づいて目を凝らせ見れば、差は確認出来るとは思いますけど
AFについてはD600とかD610は特に性能高いわけではないので
動体撮影含めて、場合によってはE-M1の方が歩留まり高いかもしれません
あと、位相差AFはコントラストAFに比べると精度がイマイチで(個人的には博打と思ってます)
D600できっちりピントを合わせたい場合は、結局ライブビューを使うはめになってます
覚悟はしていると思いますが、D610は135版センサー搭載の一眼レフにしては、コンパクトで軽量ですけど
E-M1に比べ、遥かにデカくて重いことは覆せない事実です
私は散歩のついでにチョイと持ちだそうなんて気は全く起きませんし
普通のカバンに放り込んで、お出かけに行こうなんて気も全くおきません(専用のカバンが必要)
あと最後に老婆心ながら50mmf1.8(おそらくAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G事だと思いますが)は
割と撮影場率が小さい(寄れない)レンズであることを覚えておいて下さい
ここらへんのスレッドも参考になるかと思います
フルサイズD810との画質比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17781481/#tab
お願い)同一撮影シーンにおけるE-M1とフルサイズの比較写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=17778450/#tab
書込番号:17972905
 1点
1点

Lagrange1971さん
コメントありがとうございます。
フルサイズの現実を見せて戴いたような気がします。。。
システム入れ替えをするなら、覚悟が必要ですね。
自分は趣味程度に撮影しているので気軽に持ち出せなくなると
使用頻度はグッと落ちるかもしれません。
AFエリア、SSの面でD810も検討しましたが
重量や価格、高画素による微ブレ(三脚必須)をみて
自分のスタイルに合ってないと考えました。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gも寄れないのですね。
安く明るいし良いかなと思いましたが、、勉強不足です。
フルサイズのボケは非常に魅力的ですが今回はEM1に留まりたいと考えております。
大変勉強になりましたありがとうございます。
書込番号:17975690
 1点
1点

解決済みですが、気になる部分があったので、、、。
露出補正をマイナスに振っても、上限1/4000秒のシャッターの場合、
シャッタースピードが1/4000秒より速くならないので、露出オーバーは防げませんよ。(^_^;)
書込番号:17975800
 2点
2点

要は「ボケ」と「高感度」ですか。
まあ、それが気になる気持ちはわかりますが、世の中には気にならない人もおおぜいいます。
だからこそ、m43も売れているわけですし、その中には写真を仕事にしているひともおおぜいいます。
m43で大ボケさせようとすると、それなりの工夫が必要です。
が、日頃目にする写真を改めて見てください。
意外にボケは大きくありませんよ。
高感度も比べると弱いですけど、カメラの性能にあぐらをあくのではなく、
使える写真を撮ろうと努力すれば、m43でなんとかなります。
とはいえ、スレ主さんの場合、一度、あっちへ行ってみたほうがいいんでしょう。
そうすれば、あっちのようすもわかり、改めて、こっちのよさもわかるはずです。
恥ずかしながら約半世紀に亘って写真を撮ってますが、自分の必要とする出力には
m43でじゅうぶんだと納得しています。モニターで等倍干渉すれば差があるのはわかりますが、
それは差を見つけること自体を目的で、「実用性」という立場からすれば無意味な行為です。
書込番号:17976132
 4点
4点

| Olympus Pen mini E-PM2 & Lumix G 20mm/F1.7 ASPH w/ND8 Filter | Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 w/ND8 Filter | Nikon D610 & AF-S Nikkor 85mm/F1.8G | Nikon D600 & AF-S Nikkor 50mm/F1.4G | 
74dkさん、こんにちは。
フルサイズのD610をメインに、マイクロフォーサーズのOlympus Pen miniをサブとして使っています。
どちらも便利に使っておりますよ。
ボケに関して言えば、マイクロフォーサーズでも十分な時が多いですね。
室内写真を撮るときは、手振れ補正も付いていて明るいF値の単焦点レンズでシャッター速度の稼げるPen miniで撮ることが多いです。
戸外でも、ND8フィルターを装着すれば、それなりのボケ写真は撮れます。
1枚目と2枚目はND8を付けて撮ったマイクロフォーサーズの写真です。
APS-C機と比較しても、遜色ないボケ写真が撮れますよ。
でも、戸外で豪快にボケた写真を撮ろうとすると、135判フルフレーム機のD610を持出します。
3枚目、4枚目のように浮遊感のある写真を撮ろうとすると、やはりフォーマットサイズが効いてきます。
まあ、適材適所で使えば良いんじゃないでしょうか。
せっかくのE-M1、売らずにキープし、追加でD610と50mm/F1.8Gを手に入れると、一段と楽しい写真ライフとなるんじゃないでしょうか。
このあたりのマイクロフォーサーズと135判フルフレーム機の比較、下記の私のブログの中でぐだぐだと書いております。
ご興味があればご覧になってください。
マイクロフォーサーズはフルサイズの夢を見るか?
http://blackface.exblog.jp/21929439
書込番号:17986780
 2点
2点

マイクロフォーサーズのみの所有で
いわゆるデジタル一眼レフの経験ないなら
E-M1のシステムはそのままで
APS-Cのボディーを追加してみるのが良いかもしれません
E-M1システム売るのはもったいないです
もしそうしても、出戻りになる可能性が高いと思いますよ
ニコンも使いたいなら
具体的には、D7000の中古美品で5万ぐらいですから
これに50mmf1.8Gを一本つけて
いろいろ楽しんでみるのもいいでしょう(新しいものがいいならD7100かな、コレでも新品で8万以下だし)
APS-Cのほうがコスパがいいです
動体の撮影では、モデルのポートレートぐらいでも光学ファーンダーの方が撮影しやすいので
非常に枚数を多く撮る場合は一眼レフが有利です
動体以外の撮影では、画質や歩留まりは、E-M1(というかマイクロ全般)の方がむしろ有利な感じだし
メイン機、サブ機をどっちになるかは人によるとして
マイクロとデジイチは使い分けです
個人的には、フルサイズ、APS-H、APS-C、4/3、マイクロフォーサーズ持ってますが
本格的に撮影会やイベントで枚数撮影する場合は、ここ数年ではE-3がメイン
旅行やちょっとしたイベントぐらいではG2だったりしますね
過去のトータル撮影枚数ではAPS-Cが多いです(何台も使ってるのでAPS-Cの合計では30万ショット以上かな)
APS-Cかフルサイズかでは、ほとんどの場合APS-Cで足ります
ボケの大きいのはフルサイズですが、4/3でもAPS-Cでもレンズと撮り方でボケのきれいな写真は撮れますし
フルサイズだからといって開放付近を多用すれば、結局失敗作を量産することになりがちです
フルサイズは基本的に絞って撮らないとダメです
書込番号:18143927
 1点
1点



一眼初心者です。
J1が壊れたのをきっかけにもっと綺麗に撮りたいと思いフルサイズの購入に踏み切りました。
D610ボディにタムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROをセットアップしました。
(フルサイズ対応でお値打ち、F2.8通しだという理由で)
基本的にはテーブルショットが多く、撮影は休日の昼間です。
やっと本日時間が出来て、D610で初めて料理⇒撮影となったのですが、
(風景や猫などは撮ってみてますが)
思ったような写真が撮れずヤキモキの連続です。
RAW撮影しているのですが、いまいちピントが合ってない感じです。
三脚で撮影しているのに画像の奥のほうがぶれているような感じもします。
@ドイツ風スープ
絞り値f/2.8
露出時間 1/80
ISO 640
露出補正 0
焦点距離 75
フラッシュなし
ブロッコリーのつぶつぶにピントを合わせたつもりなのにボヤボヤ
Aサンマ炙り寿司
絞り値f/2.8
露出時間 1/80
ISO 400
露出補正 -1
焦点距離 45mm
フラッシュなし
手前から2切れ目にあわせたつもりなのにボケボケ
どうやったらもうちょっとしゃきっとした写真が取れるでしょうか・・・
もうちょっと絞ったほうがいいのかな
いや、そういう問題じゃないような気がするのです。
レリーズ買うべき?
カメラの液晶で見た時は綺麗に撮れた様な気がしていたのですが
パソコンでチェックしてがっかり
しかも食べちゃったから撮り直しも出来ず(泣
この失敗を繰り返さないためにも、こちらの板の先輩方にお知恵を拝借したく
書き込みした次第です。
よろしくお願いいたします。
 0点
0点

絞りをひらきすぎ、
ISOを上げすぎですね。
三脚あるんですよね。
ISOは100固定です。
近接するほど、絞りは絞って下さい。この距離ならF5.6でもいいくらいでは。
また、このような写真はAFは使わない、ライブビューで拡大してMFが基本です。
特にSP AF 28-75mm はAFが不正確なレンズなのでかならずMFで。
露出ディレーモードをつかえばレリーズは要らないですよね。
シャッターが降りる瞬間は手を離してください。
書込番号:17936221

 12点
12点

いや やはり 開放よりも 一段以上絞ったほうが良いですよ。
あとは、アクセントになる光が入れば良いと思います。
正面からストロボ焚いちゃダメですけど。
書込番号:17936226
 3点
3点

こんばんは。
お写真、拝見させて頂きました。お料理もお上手なんですね。
とても美味しそうによく写っていると思います。
一枚目も二枚目も、私のモニターで見る限りでは、狙ったところにピンは来ていると思います。
ただ、タムロンのA09での開放で撮られているので、あと一段絞れば、もう少しクッキリするかも。
あと、RAWで撮ったから、ピントが合うというものでもありません。
三脚を使われたのであれば、基本感度のISO100にして、リモートレリーズなければ、
セルフタイマー2秒とかで撮るといいでしょう。
また、RAWで撮っているのであれば、CaptureNXD(無料ダウンロード可)のアンシャープマスクで
処理すると、輪郭がもう少しクッキリしてくると思います。
書込番号:17936252
 5点
5点

こんにちは。
1)レリーズ+ミラーアップ または 露出ディレイモード を使ってブレを防ぐ。
2)せっかく三脚も使っているのでもう少し絞ってもいいかも。あとISOも低くできますね。
3)もう少し明るめの方がよりおいしそうに見えるかも。あと、どちらかというと逆光気味が好みです。
とりあえず思いついたことを書いてみました(素人の意見です)。
書込番号:17936254
 1点
1点

こんにちは。
このレンズは開放では柔らかいですよ。
それがレンズの味となって、人物撮りにはいいんですが、
もっとキリッとさせたいのでしたら、絞りはf4以上に絞るべきですね。 
絞ることによりボケ量は減りますが、両方を望むのでしたら、
このレンズは向かないかもです。
書込番号:17936268 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

cokyucoさん こんばんは
レンズ簿場合 開放より少し絞ったほうが解像度上がりますので 少しでも絞った方が良いと思います。
後 ライティング 後ろが暗く感じますので 後ろの方少し明るいほうが良いように思いますし もう少し寄った方が良いかも知れません。
言葉では 分かり難いと思い 写真お借りして 後方明るくしてみました。
書込番号:17936273
 2点
2点

カメラの液晶で見るのとPCで見るのとでは、だいぶ違うことは良くあります。
PCで見ると、ブレていたりピントが甘かったり…。
折角三脚を使っているなら、レリーズも有った方がよいとは思いますが、ミラーアップ撮影も有効です。
……、と言うか、三脚を使ったブツ撮りではライブビュー+マニュアルフォーカス+レリーズ(or露出ディレイ)が基本だと思います。
あと、F2.8にこだわる必要はないと思います。もちろん、希望する被写界深度によ拠りますが、F4 or F5.6程度にして
背景のボケは主被写体と背景との距離で調整したほうが、主被写体が引き立つことが多いですね。
背景のモヤモヤ感(=ボケの質)については、レンズの特性にも拠りますので、過大な期待は……。
この手の撮影が多いなら、100mm程度のマクロレンズを追加するのもイイかも……。
書込番号:17936287
 1点
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
ISO100固定、F5.6まで絞って
MFですか!!!!
知らなかった・・・。
やっぱりニコンのきっとレンズの方がよかったでしょうか(泣
スペックにだまされました
あんまり金額変わらないからって思ったんですが
>露出ディレーモードをつかえばレリーズは要らないですよね。
説明書で調べてみます・・・
さすらいの「M」さん
絞って撮影してみます!
ポイントになる光ですか。。。悩ましいところです。
マンションの南の部屋で、掃きだし窓を遮光カーテンで半分閉めて(自分に近い方)
東向きの壁に向かって撮影しているのですが、ポイントになる光はどうやって作ったら良いでしょう・・・
Digic信者になりそう_χさん
なるほど、やっぱり開きすぎなのですね。
ちょっと絞って撮影してみます。
タイマーですね、それならあたしでも出来そうです(笑
ニコンの加工ソフトを使って輪郭強調?もしてみるんですが、どうもノイジーで。
ISO下げればそれも解決するのでしょうか
書込番号:17936288
 0点
0点

cokyucoさん こんばんは。
このレンズは過去には一世を風靡したレンズで雰囲気のある写真には良いでしょうが、シャープな写真にしたくて三脚使用なのにISOを上げたり絞り開放で撮ること自体が間違いだと思います。
ISO100で絞りは少なくとも2段以上は絞らないとシャープには撮れないと思います。
それでカメラブレするような三脚では使用しない方が良いですしミラーアップとアイシャッターをして、リモコンコードが無い場合はセルフタイマーなどを使用されればいいと思います。
書込番号:17936302
 3点
3点

どんなレンズでも、開放で接写は条件的に厳しいです
なかにはハロ(にじみ)が出てしまうレンズもあります。
一般的には大口径(F値が少ない)レンズで廉価なものにその傾向が強いです。
タムロンの28-75/2.8(A09)は定評ある名レンズですが、やはりそこが弱点です。
サンプルはAPS-C用の17-50/2.8(A16)、A09とそっくりの傾向のレンズです。
一人静を接写したものですが、3枚目の等倍を見るとF2.8とF4で大きく違うのが
わかるかと思います。
またテリ感やシズル感は、あまり露出アンダーでフラットな光だと出にくいように思います。
4枚目はストロボ使っていますが、強い光が入るとこのようにテリ感出やすいです
日中だとレフ判、なければコピー用紙とかアルミホイル貼ったダンボールなどで代用できます
書込番号:17936308

 10点
10点

ポイントになる光は レフやミラーで拾うとかすると良いと思います。
書込番号:17936346
 1点
1点

D600でこのレンズをたまに使いますけど、
中央はF3.5 DX周辺考慮F4、FX周辺考慮F5.6ってのが解像感を得られる線です。
取り得は、F2.8で明るいファインダ像とコンパクト、ぼけ味の良さです。
書込番号:17936376
 3点
3点

SakanaTarouさん
1)レリーズ+ミラーアップ または 露出ディレイモード を使ってブレを防ぐ。
↑ミラーアップ、説明書で飛ばしてしまった部分です・・・。
もう一度読み直します!
2)絞ります
3)明るめですね。もうちょっと窓によってみようかな?
BAJA人さん
なるほど、レンズの特性というのもあるんですね。
明日、絞って撮ってみます!
テーブルショットではボケは本当はそこそこでいいと思っています。
離れると綺麗に取れないからつい寄っちゃって・・
もとラボマン 2さん
!!後ろだけってどうやって明るくしたら良いんでしょう??
なんかすごくすっきりした感じがします。
ライティングは自然光のみ、お寿司は少しレフ版で窓と反対(左側)から補助してみてます。
つるピカードさん
三脚を使ったブツ撮りではライブビュー+マニュアルフォーカス+レリーズ(or露出ディレイ)が基本だと思います。
そ!そうなんですか!
J1の時にファインダーが無いからピントが合わせにくいとか思ってました・・勘違いですね
100mmマクロですか、ちょっとお高くて手が(汗
写歴40年さん
>このレンズは過去には一世を風靡したレンズで雰囲気のある写真には良いでしょうが、シャープな写真にしたくて三脚>使用なのにISOを上げたり絞り開放で撮ること自体が間違いだと思います。
勉強不足です、すみません。
オミナリオさん
F2.8 F4 の比較、すごく分かりやすいです!
ストロボ、やっぱり別に必要でしょうか。すごく美味しそうに写ってる・・・
テリテリの感じ、勉強になりました。
さすらいの「M」さん
レフやミラーを使う場合、カメラ側から正面に当ててあげると良いんでしょうか??
お寿司の写真は、左側が暗くなるのでレフ板で補助していますが・・・
書込番号:17936384
 2点
2点

皆様ありがとうございました!
びっくりするぐらい初歩的なことをお聞きしてしまい、申し訳なかったです。
明日、再チャレンジしてみます。
書込番号:17936429
 1点
1点

このレンズとしてはこの程度だと思います。
ほぼF4から解像がよくなるレンズでF11くらいからまた低下します。
この特性を生かして、柔らかい雰囲気をだすには開放・・シャープには絞り込むという使い分けが必要でしょう。
これらの特性を知った上で活かせば、コスパの悪くないレンズだと思います。
どうしてもフルサイズで解像度の限界にこだわるのであれば単焦点に行くしかないと思いますが、そこまで必要かどうかは疑問です。
純正にいけば、収差とか有利な面もあるかと思いますが、タムロンでも上位のSP 24-70mm F2.8 Di VC USDであれば遜色のない解像度を得られます。
書込番号:17936466
 1点
1点

いやー 28−75だからこそ 寄れる画ですよね。
24−70じゃ寄れないのでトリミングしなきゃならなくなる。
もっと寄りたいのなら、タムロンの90mmマクロを使えば良いと思います。
手振れ補正の無いタイプでも良いですよ。
http://kakaku.com/item/10505512020/
スレ主さまへ
レフで起こすとき、ふつうは 光源と反対側にレフを置き光を拾いますが、
そのとき、離して広めに拾うのと近づけて拾うのとではレフの効きが変わってきますので、
イロイロ角度と距離を変えてみてください。
場合によっては、細かく二つ三つ使うことにもなろうかと思います。
ちなみに 背景もレフで(白紙でも良いので)明るくしても良いと思いますよ。
書込番号:17936523
 3点
3点

このレンズの75mm時に一番解像度が高くなるのはF5.6の時です。
ですが、F5.6に拘らずに構図全体がボケない様に確認しながら絞りを上げていく事をお勧めします。
書込番号:17936562
 3点
3点

別角度からの感想を述べます。
色温度と光の角野の関係から、陰鬱に見えて美味しそうに感じられません。
食べ物は逆光ぎみでホワイトバランスをいじって赤みを増すと良いと思いますよ。
ISO100である必要はないけど、こういう撮影は絞り込むくらいでちょうどいいから、むしろ暗いレンズのが楽だったりしちゃったりなんかして。
書込番号:17936565
 2点
2点

| Nikon D600 & Tamron SP AF 28-75mm/F2.8 | Nikon D600 & Tamron SP AF 28-75mm/F2.8 | Nikon D600 & Tamron SP AF 28-75mm/F2.8 広角端28oで絞F2.8開放 | Olympus Pen mini E-PM2 & M.Zuiko 45mm/f1.8 | 
cokyucoさん、こんばんは。
私もTamron SP AF 28-75mm/F2.8 (Model A09II)を愛用しております。
このレンズ、カリカリにシャープではありませんが、柔らかな味わいの素敵なレンズだと思っております。
でも、近接でテーブルフォトを撮るときには、F4からF5.6ぐらいまで絞ることが多いですね。
1枚目、2枚目はF4で撮っております。
このレンズ、戸外で大きくぼかしたいときでには、私もF2.8開放で撮ることも多いです。
75oの望遠端ももちろん気持ち良くボケますが、広角28oでF2.8で撮っても、これぞ「135判フルフレーム」と言うボケ方をしますね。
添付3枚目、先日撮った稲穂です・・・今年は気温が上がらず、ちょっと実入りが悪いかな。^^;
なお、私が135判フルフレーム機のD610を使うのは、ほとんどこの「大きなボケ」が欲しい時ですね。
より精細にシャープに撮りたいときには、より小さなフォーマットのマイクロフォーサーズ機を使っています。
添付4枚目はOlympus Penの中でも一番ちっちゃなPen mini E-PM2に45o/F1.8と言う中望遠を付けて撮ったものです。
フォーマットが小さいゆえに、被写界深度が深く、F1.8の絞開放でしっかりシャッター速度を稼いで撮れます。
しかもこのカメラは手振れ補正機能も付いているし、見た目はコンデジみたいにちゃらいカメラなので、レストランやカフェでも気軽に使えるんであります。
D610だと、結構まわりの視線が気になるときもあるし、手振れしにくくよりシャープに撮りやすいPen miniを使うことが多いですね。
書込番号:17936578

 7点
7点

cokyucoさん、こんばんは。
私もD610+A09で撮影を楽しんでいます。撮影するのは風景がほとんどですが、
F4〜F5.6に絞って撮影する場合がほとんどです。このあたりの絞値での解像が
ベストのようです。
 私のA09もピンズレと片ボケがあり、ボディと共にメーカに送って調整して
もらいました。(保証期間でしたので送料も含めて無料でした。)メーカ調整の結果、
ジャスピンになり、片ボケも消えましたので満足しています。
このレンズは当たり外れがあるようですから、メーカ調整も手段の一つだと思います。
D600のクチコミでもメーカ調整で満足された方がおいでのようです。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471672/Page=8/SortRul
書込番号:17936684
 3点
3点

皆様本当にありがとうございました・・・。
本当は皆様Goodアンサーにしたいのですが、3件までなんですね(泣
勉強になりました。
これでやっと、ステップ1に進めそうです。
J1の手軽さとはぜんぜん別物ですね。
DX機で練習すべきか迷ったのですが、どうせいつかは欲しくなるんだしと
思い切りすぎたかもしれません(苦笑
宝の持ち腐れにならないように、一生懸命勉強したいと思います!
書込番号:17936765
 9点
9点

cokyucoさん 遅レスごめんなさい
>ストロボ、やっぱり別に必要でしょうか。すごく美味しそうに写ってる・・・
cokyucoさんが、どんな写真を撮りたいかによるかと思います。
どんな料理かよくわかる美味しそうな色合いの「料理の写真」を撮りたいなら
ストロボがあった方がやはり安定してキレイに撮れます。
ですが逆に言えば、ワンパターンになりがちです
逆に「料理のある情景」を撮りたい場合は、その場の光を活かした方が
雰囲気が伝わりやすいと思います。スレ主さんの作例や、blackfacesheepさんの
作例のように、テーブル全体や店などその雰囲気も入れ込むような場合ですね
カトラリや大皿も入れて大家族のイメージとか、小洒落たウッドのカウンターで
落ち着いた喫茶店のイメージとか。
こういう場合の光の使い方は、料理そのものを美味しく見せるのではなく
例えば5:00の朝食なら”正面の窓から差し込む低い光で陰影があるローキー”
ランチなら”全体に柔らかく元気な光が回ったハイキー”みたいな感じで
イメージ・情景が伝わるような使い方になると思います。
これはストロボ使っちゃうと表現できませんよね
なので、何を必要かではなく「どんなイメージで撮りたいのか」を決めるのが
まず先だと思いますよ
書込番号:17942372
 1点
1点

   遅レスですが・・・。
>東向きの壁に向かって撮影しているのですが、
>ポイントになる光はどうやって作ったら良いでしょう・・・
 料理のメインライトは基本的に、やや右側奥かやや左側奥からですね。
そして、メインライトの逆の位置にレフ板(反射板)を置いて、それを
補助光にすれば光が回って良いですね。
(チラシや料理本の画像を見れば、概ねどこから光が来ているのかわかりますよ)
 なお通常は、料理にもよりますが絞りはF8〜11位まで絞って撮ることが多いです。
書込番号:17943752
 1点
1点

1枚目フォーカスがはっきりしない。2枚目、手前から2つめの寿司にフォーカスが行っている。
可能性:
1.三脚がやわ。
2.三脚使っているのに手ブレ補正をオンにした。
3.三脚使っているのに、手でシャッターを押した。
4.ライブビューでマニュアルフォーカスしなかった。
5.レンズがタコ。
基本的には光が足りてないと思います。これからも継続して料理の写真撮るなら、
照明セットを揃えることをおすすめします。
料理や小物の写真撮影は、重要なテーマなので、本がいろいろ出てます。一冊
買って勉強されたらいいと思います。でも、結局は照明に金をかける、という
ことになると思います。
窓際で撮影して、紙などで反対側を明るくするという手もあると思います。
書込番号:17991584
 0点
0点

遅レスは まあ構わないけど ちゃんと読んで書いたほうが良いよ。
窓際 って書かれているんだけど?
書込番号:17991600
 0点
0点

  あっ、あの さすらいの「M」さん だ!
「遅レス」に、わざわざありがとね。
   ☆スレ主さま
 たとえ「窓の光」でも、冒頭のように横からではなく、やや
奥のからの方が効果的な場合が多いですね。
  もし、まだここを御覧でしたら、以下の板は「ポイントになる光」でも
大変参考になると思いますよ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/221/ThreadID=221-490/#221-490-last
書込番号:17991851
 0点
0点

渚の丘さん
いえ お後の方です。
紛らわしい書き方でスミマセン。
その縁側 わたしも 登場していたりして...(笑)
書込番号:17991892
 0点
0点

 横レス恐縮です。
    >いえ お後の方です。<
おーっと、そうでしたか!
「遅レス」で始まっていたんで、早とちりしちゃった。(^-^;
    >その縁側 わたしも 登場していたりして...(笑) <
おおっ、そうでしたか。
以前読ませていただいたので、よくわかりませんでしたが失礼しました。
それにしても、こういった方々は色んな工夫をされていて、大いに参考になります。
書込番号:17994268
 0点
0点



はじめまして!
一昨日からフルサイズの仲間入りをしました!
ボディのみ中古で12500円で購入し、保証書を見たら購入日は今年の7月末w
ほぼ新品でした!良いものをGETしました!!
本題ですが、イメージセンサークリーニングをすると《キュッ》と擦れてる?音がするのですが正常でしょうか?d5100を持っていますが今までそのような音は聞こえませんでした。
イメージセンサークリーニングがどのように行われてるかはいまいちわかりませんがなにかがセンサーに擦れてる音ではないかと心配になり投稿しました。
書込番号:17895418 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

音の文章表現は難しいです。
コンデジでもその状態を撮影して投稿すれば、答えが返って来ると思います。
特に擬音は、個人差が、有りますから。
書込番号:17895444
 1点
1点

キュっという音はセンサーが振動してるからじゃないの??(。´・ω・)?
書込番号:17895456
 2点
2点

みなさんのd610はそのような音はしませんか?
書込番号:17895467 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

音、感覚は個人差に左右されますからね。
僕は何度か自分で清掃した事がありますが、自信がなかったのでほとんどサービスセンターで
清掃をお願いしています。まあ、お金で安全を買うって事ですね。
と言っても小さなゴミなら編集で処理出来るので。
大切な時は事前に清掃に行きますね。
サービスセンターも近いので。
書込番号:17895500
 2点
2点

ドク!!!さん
メーカーに、電話!
書込番号:17895644

 1点
1点

私のは、特に音はしません。
書込番号:17895730
 2点
2点

スレ主さんの年齢を存じ上げませんが、センサークリーニングの音は若い年代の方には聞こえるようです。アラフォーの私には聞こえる機種とそうでないものがありますが、妻や子どもはセンサークリーニングをするとすぐに気がつくので何かが聞こえるようです。
書込番号:17895840 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

自分は27歳です。
皆様ありがとうございました。
人によって違う!確かにそうですね!
ただ、正常ではないようなので、サービスセンターに電話してみようと思います!
ありがとうございました。
まだカメラは初心者なのでまたいろいろと質問させてください。
よろしくおねがいします。
書込番号:17895920 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

さっと解決するといいですね。
書込番号:17896005 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

音がする個体としない個体があります。
正常です。
書込番号:17896023

 3点
3点

原因が分からないと何とも言えません。
シュッと言う音とか、ジッと言う音か。
キュッと言う音?
センサーのゴミ取り音だと、良いですね。
書込番号:17896069
 1点
1点

キュッとなるのは・・・・若いうちだけ^^;
書込番号:17896225
 5点
5点

 
私のは、念のためにレンズを外してやっても、何の音もしませんね。
そのような異音(?)がはっきり出るなら、やはり一度ニコンに
聞いたてみた方がいいですね。
書込番号:17896290

 2点
2点

ドク!!!さん
おう!
書込番号:17896475 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ネズミの鳴き声でしょ?
以前所有していたD300s&D700には住み着いていましたが、D610には居ないみたいです。
加齢で聞こえなくなったのかもしれませんが…。
書込番号:17898372
 1点
1点

原因は、解明出来た?のでしょうか?
気になります?
書込番号:17899336
 0点
0点



はじめまして。
今、一眼レフカメラの購入を検討しています。
予算はボディとレンズを合わせて、頑張っても30〜40万円です。
被写体は
@標準域は普段使いから旅行まで全般的に
A望遠で東京ドーム内(グラウンド)での選手・マスコット・チア
です。
先にレンズを検討し
@用にタムロン 24-70mm F2.8(A007)
A用にタムロン 70-200mm F2.8(A009)
を考えています。
このレンズを候補にしている理由としては、
・広角域はあまり必要としていないので標準からでOK
・A用にタムロンの150-600mm等が使えれば良いのだが…
  ⇒大き過ぎて周りのお客様の迷惑になる
 という理由でこのクラスの焦点距離のレンズは検討対象外
・F2.8通しなら暗い東京ドーム内でも実力を発揮してくれそう
・望遠側が300mm F5.6クラスのレンズよりもAの方が暗い東京ドーム内では有利と判断
・2.8通しの純正は高くて買えないのでサードパーティー
などです。
ここまで考えて来て、ボディの選択で迷っています。
メーカーはNikonにしようと思っているのですが、APS-CのフラッグシップのD7100か、フルサイズのエントリーのD610のどちらが良いのか?という部分です。
野球観戦では望遠はあればあるほど良いので、その観点では焦点距離が1.5倍になるAPS-Cが良さそうですが、普段使いでは恐らくD610の方が綺麗に写ると想像していて、フルサイズ機への憧れのようなものも捨て切れません。
また、どちらを選ぶにせよ野球観戦での撮影では焦点距離が絶対的に足りないので、トリミングすることを最初から前提にしています。
量販店を何店舗か周り、店員さんに話を聞いて回ったのですが、レンズの選択に関しては皆さん概ね賛成してくれています。
しかし、APS-Cかフルサイズかという部分では意見が割れています。
APS-Cで十分、D7100は動き物にも強いのでお勧めという意見もあれば、引き伸ばしてもフルサイズの方が綺麗という意見もありました。
ちなみに現状の機材は下記です。
LUMIX G5
20mm F1.7(旧)
45-175mm電動ズーム
100-300mm
また、ネオ一眼との併用は考えていません。
皆様でしたらどちらをチョイスするでしょうか?
もしくはレンズ選び自体がよろしくないでしょうか?
アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
 0点
0点

二者択一なら、私はフルサイズのD610を選ぶかなぁ(゚∀゚)ニヤリ
例えば50mmレンズを50mm画角のまま使えるのは、気分的に気持ちがいいし♪
 
書込番号:17889149
 1点
1点

@は置いておいて
Aですが、ドームだと全然足りないのではないでしょうか?
マイクロ43の100-300mm をお持ちなので、それを生かしたカメラ選択をされるのがいいように思います。
もしくは、ニコンであればNikon 1に70-300とか。
観客席からドームを狙うには、場所にもよるとは思いますが、フルサイズは、かなり不利だと思います。
書込番号:17889159 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

追記です。
トリミング前提で70ー200ミリを使う場合は、D610ではなく、D800や、D810系にされるほうがいいかと思います。
書込番号:17889193 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

D7100でさらにトリミングってのはいいかもね
クロップもあるし♪
書込番号:17889250
 3点
3点

スレ主様 こんばんは!
フルサイズかAPS-Cで迷っているとのことですね?
基本的に望遠側が重要なんですよね?
レンズの選択は金額的にもいいと思います。
やっぱり室内では少しでも明るいレンズが使いやすいと思いますし、A009はかなりいいレンズだと
思いますよ。(以前αでA001を使っていました)
そして、ボディですがD7100がいいと思います。
普段使いでD610の方がきれいに写ると思われているようですが、それはどうでしょうか?
ちょっと言い方に語弊がありますが、APS-Cってフルサイズの真ん中部分を切り取って
使ってるようなもんなので、D7100で全然きれいだと思いますけど。(画角の周辺まできれいに
写すのはレンズの性能とか色々あるので)
まぁ、写りについては、実際にスレ主様が作例などを見たり、実際にお店で試写させてもらって
確認されるといいと思います。
また、D7100は対DX1.3×クロップなる機能があって、装着レンズの2倍の焦点距離で撮れ、しかも、
その場合でも1540万画素もの画質で撮れるという、東京ドームで望遠を使うのであれば相当
使いやすいと思いますよ。
それに、動きものもD7100の方が得意だと思います。
D610はフォーカスポイントが少ないですし、AFセンサーもD7100の方がいいもの使ってます。
ボクはD610を使っていますが、風景写真で超広角が必要なのと、ボケが欲しかったので
フルサイズですが、APS-CフラッグシップのD7100の方が用途としていいと思うんですが。
そして、望遠側がメインというならば、レンズの使い方次第でボケもAPS-Cでいいのでは
ないでしょうか?
っという感じで、スレ主様にはD7100をお勧めいたします♪
書込番号:17889276

 6点
6点

>ネオ一眼との併用は考えていません。
でも・・・・FZ1000だけでいいと思う。
書込番号:17889499
 2点
2点

VGN-A63さん、おはようございます。
D610とD7100で迷われるのは解りますね^^
両機映りでは『殆ど差が無い』と言えると思います。
後は、望遠を使うドームでの撮影となるとやはりD7100選択が良いかと思います。
APS-Cの1.5換算とクロップの1.3さらにシグマテレコン1.4で焦点546mm
自分はタムロン70-200mm(A009)でシグマテレコン使用しています。
A009はテレコンの問題がありNikonテレコン改造で使用されている
方が過去スレでありました(相性問題で)
試しに中古で購入(3980円)でたまたまキタムラで発見。
問題なく作動しましたので使用しています。
VGN-A63さんの撮影ではD7100がよろしいかと思います。
もちろん静物もD7100でいけますよ^^
絵的にD7100の方がシャープですね。
発色はD610の方が自然だと思います(ナチュラル)
書込番号:17889541

 4点
4点

おはようございます
両機共iso感度は変わらない。シャッタースピードが7100の方が早い。
高価な望遠レンズの代役?としてAPS-Cの×1.5は有利かなと思います。
書込番号:17889564
 2点
2点

D600とD7100使ってますが、最近はD7100は放置されてます。
連写とかしててもバッファが不足して、思い通りにならないので…
ただし、AFはD7100の方が良い感じです。
D600ですと、AFエリアが狭いため、MFで撮ることも多いです。
このため、D600で動体撮る際は、AF-Cの中央9点で完全に日の丸構図ですね(^^;;
書込番号:17889566 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

D600とD7000を併用していますが、望遠域がほしい時はD600にテレコンをつけるより
D7000を使ったほうがキレイですよとニコンプラザの人に言われたのでそうしています。
でも超望遠がほしいときはフォーサーズを使ったほうがD7000+テレコンより解像していた
のでマイクロフォーサーズを使ってます。動きものに強いかはちょっと微妙ですが。
書込番号:17889604
 3点
3点

VGN-A63さん、こんにちは、
>被写体は @標準域は普段使いから旅行まで全般的に A望遠で東京ドーム内(グラウンド)での 選手・マスコット・チア です
D7100の購入が宜しいかと思います。
撮影目的が決まってます、望遠を必要としますし理由はスレ主さんが一番理解されています。
D7100のほうが動きものに強い、但しフルサイズのほうが綺麗…は誤解もあります、
普段プリントサイズはどの位まで?その鑑賞方法は?
動きものはレンズの性能も必要とし、出来たら純正70-200/2.8G VRUのほうが動きものには強いと思います。
スレ主さんの主な被写体である野球場での撮影ならD610のフォーカスエリアでも十分対応できます。
オススメはD7100レンズキット(18-105)に80-400/f4.5-5.6G VRです、
80-400Gは意外と軽い(1.5Kg)です、D7100と組み合わせると120-780で使用できます。
標準域のレンズを純正にすれば、メインの望遠域は純正が買えるのでは?
書込番号:17889683 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

悪条件下の撮影や、画質を求めるのであれば基本的には純正がいいです。
純正組合せで標準〜超望遠域まで揃えるとすると、FX機で予算40万は完全に不足です
ですから社外品使うなどどこかに妥協が必要になります。
私は純正至上主義ではないので社外品もよく利用しますが、価格差に伴う厳然とした
差がある事は否めません。特性や性能差を理解・許容した上で選択するならいいですが
「予算内におさまる」という理由だけで選択すると、いずれ機材に対する不満や疑いの
気持ちがうまれてしまう(つまりは機材のせいにする)ものです
それであればD7100にして70-200は純正+テレコン、17-55/2.8や16-85にした方が
総合的な画質(特に超望遠域)の満足度はずっと高いと思いますよ。
書込番号:17889802
 2点
2点

この手の質問の難しい所は、回答者の中でフルサイズ持ってても、良さを100%気付いて無い人が居ると言う事。
スレ主が同じ様な感性の持ち主なら、「D7100を薦めてくれてありがとう!フルサイズとの違いも判らないし、お得な買い物が出来ました」
ってなるが
その差に気付くタイプが買うと
「こんなに画質が違うのなら、正直に教えて欲しかったです。無駄金を使いました」
と、逆に恨まれる
書込番号:17889862
 6点
6点

ドーム撮影が多いのなら、D7100がいいと思います。
書込番号:17889904
 3点
3点

現在Aの望遠で東京ドーム内(グラウンド)での選手・マスコット・チアでは、LUMIX G5+100-300mmでの撮影でしょうね。だとすると、35mm換算600mm は必要という事になります。
トリミングするとしても、FXでテレ端200mmでは何ともならないでしょうね。D7100ならDXですので、そのままで300mm、クロップすれば390mm相当にはなります。しかし、これでも十分とは思えません。
>A用にタムロンの150-600mm等が使えれば良いのだが…
  ⇒大き過ぎて周りのお客様の迷惑になる
確かにその通りですが、70-200mm F2.8でも同じ事ではないでしょうか。私なら周りに気を付けて撮影するという事で、D610+タムロン150-600を選択するでしょうね。換算画角は今お使いの物と同じですし、テレ端での開放F値も5.6と6.3とそう変わりません。m4/3からフルサイズですから、高感度の画質も改善できると思います。
D610は持っていませんが、D7100とタムロン150-600を使っています。D7100のAFは優れものですが、連写にはちょっと?が付きます。高感度も画素数増のためか、それほど強いとも思えません。室内スポーツの撮影には、ちょっと不向きな面もあると思います。
D610の場合、AFポイント数が問題なのでしょうか?私は野鳥を撮っていますが、ほとんど中央選択のダイナミック9点です。動きものの場合、周辺のAFポイントを使う事はまずありません。D610と同じAFポイントが39点のD7000も使っていましたが、動きものでも十分に使えていました。F8対応など、D7000より改善されてると思いますし…。
150-600だとA専用で、普段使いがほとんどできないというのがネックでしょうかね。
ただ室内イベントだと、F2.8の明るさがどうしても必要な場合もあります。そういった撮影頻度がどれほどあるかでも、違ってくるでしょうね。そういったケースが多いなら、当然D7100+70-200F2.8になるでしょうね。
書込番号:17890308
 1点
1点

こんばんは。
皆様、早々にご回答いただきありがとうございます。
葵葛様
額面どおりの画角で使えると、感覚的にも使いやすそうですね。
はるくんパバ様
ご指摘のとおり70-200mmだと望遠は足りません。
しかしながら、望遠が足りないであろうことは重々承知の上です。
トリミングを前提として考えており、トリミングで対応できないくらいの距離であれば潔く諦めます。
D810は残念ながら予算オーバーです。
あふろべなと〜る様
確かに×1.3のクロップ機能は便利そうですね。
fireblade929tom様
量販店の店員さんも純正でなくてもタムロンで十分だと言っていました。
撮影する枚数で言えば圧倒的に望遠側なので、焦点距離の稼げる、しかもクロップ機能まで付いているD7100が良いのかな?と当初は考えておりました。
ただ、枚数が少ないとは言え、標準域での撮影を重要視していないわけではなく、むしろ通常のポートレート的な写真もできる限り綺麗に撮りたいと言う思いもあり、それでフルサイズと迷ってしまいました。
被写体が動きものであることも考慮すると、やはりD7100が良いかもしれないですね。
杜甫甫様
ネオ一眼は全く考えていません。
aki's-photo様
望遠を考えるとやはりD7100でしょうか?
タムロンのA009でシグマのテレコンが使えるのですか?
オートフォーカスの精度やスピードは問題ないのでしょうか?
純正のテレコンはレンズがタムロンの場合改造しないと使えないという記事や書き込みを見てテレコンは諦めていたので、とても興味がある部分です。
t0201様
望遠を良く使う場合はやはりAPS-Cが有利でしょうか?
実際に今の機材で撮影してみて×1.5はかなり大きな違いだとは感じています。
書込番号:17892266
 0点
0点

かづ猫様
jpgでしか保存しないのでバッファは大丈夫かな?と考えていました。
jpgだけでも連写するとバッファ不足になるのでしょうか?
オートフォーカスに関してはやはりD7100の方が優れているのですね。
もんぴ3様
フルサイズにテレコンよりもAPS-Cの方が綺麗なんですね。
Nikonプラザの場所や時間を調べて、行けるようなら行ってみたいです。
マイクロフォーサーズは動きものにはやはりかなり弱いと感じています。
橘 屋様
普段はパソコンで観賞しています。原寸大は必要としていませんが割りと拡大して観賞します。
プリントアウトはあまりしませんが、まれにする場合はハガキ〜六つ切り程度です。
80-400/F4.5-5.6は東京ドームでは少し暗いのではないかと考えています。
現状マイクロフォーサーズの100-300/F4.5-5.6ですが、屋外と比べドーム内ではかなりAFで迷います。
そのため、明るいレンズにこだわりました。
オミナリオ様
確かに予算内に収まると言う部分は大きな理由の1つですが、満足できないからと言って、社外品だからと言う理由で機材のせいにするつもりはありません。
横道坊主様
フルサイズとAPS-Cの画質にどれだけの差があるのかをお教えいただければ幸いです。
じじかめ様
やはり望遠にはD7100でしょうか?
タヌキの金時計様
確かに換算600mmあればかなり望遠できますし理想です。
150-600mmが大き過ぎる(70-200mmなら大丈夫)と判断したのは、実際に東京ドームの観客席で一眼レフを使っている方のレンズを自分の目で見てそう思ったからです。
70-200mmクラスのレンズを使っている人は非常に多く、近くから観察しましたが周りの迷惑は問題なさそうでした。
しかし、150-600クラスのレンズを使っている場合は、明らかに周りの視界の邪魔になる大きさでした。
実際に現場で観察してみると、70-200mmと150-600mmのサイズの差は数字上より大きいと感じました。
やはり自分の用途だとAPS-CのD7100を選んだ方がベターなのかな?と感じました。
後はネットで作例(特に野球観戦)を探してみるなど、よくよく検討して決めたいと思います。
皆様、ご意見アドバイスありがとうございました。
書込番号:17892267
 2点
2点

D5400がタッチセンサーだったらいいなと思います。
書込番号:17894390
 0点
0点

なんかニコンの公式サイトでは
D7100はミドル(フラッグシップはD300sがあるのでわかります)
D610はFXのミドルになっていますよ!
書込番号:17905754
 1点
1点

D300sもミドル
フラグシップってのは最上級機という意味にすぎないので
ミドルまでしか出してなければミドルがフラグシップ
ペンタックスもミドル機のK−3がフラグシップ
書込番号:17905928
 0点
0点

「D300sもミドル」?
D300sはニコンではDXのフラッグシップですよ。
書込番号:17915941
 4点
4点

船に例えるなら、ホワイトベースやマクロスの様なものだな。間違ってもエヴァ零号機では無い。
書込番号:17916008
 0点
0点

>「D300sもミドル」?
>D300sはニコンではDXのフラッグシップですよ。
ミドルかどうかとフラッグシップかどうかは別の尺度じゃないかと思います
一般的には「エントリ〜ミドル〜ハイエンド」「ビギナー向け〜ハイアマ向け〜プロ向け」は
機能や性能、対象ユーザでのランク付け、「フラッグシップ」と「それ以外」はカテゴリの中での
最上位やイメージリーダーを示すものと私は理解しています
ニコンの中ではD4sがプロ向けハイエンドのフラッグシップでD300Sはハイアマ向けミドルクラス
DX機限定であればD300Sがハイエンドのフラッグシップになります(現行ならD7100か)
比較する集団の中での位置づけなので、場合によって変わるものじゃないでしょうか
書込番号:17916742
 2点
2点

D300SがAPS−Cフラグシップなのはまぎれもない事実
だけどミドルですよ
ニコンはというか他社もだけどAPS−Cでは
エントリーとミドルしか存在してません
過去にはD1、D2系がプロ機としてありましたけどね
書込番号:17916771
 1点
1点

>ニコンはというか他社もだけどAPS−Cでは
>エントリーとミドルしか存在してません
エントリーはこれこれこういう機能、ミドルはあれがついていてこう、って
”絶対的基準”が現状ないですから、それは適切な表現ではないように感じます
相対的な位階を示すものである以上、その範囲を前提に示さないと適切な表現に
ならないように感じます。例えば「デジタル一眼レフの中で」「左同ニコンの中で」
「キヤノンAPS-C機で」というように。
仮に「CX機ニコワンの中では」というくくりであれば、Sがエントリ(ベーシック)
Jがミドル、Vがハイエンドってなりますよね
まあ、規定あるわけじゃないんですけどね^^;
言い切られると個人的にはちょっと違和感感じるな、って事で・・・
書込番号:17917156
 2点
2点

エントリーとミドルの差は
ミドルの条件はペンタプリズム、2ダイアルでいいと思う
よく言われるサブ液晶は僕は関係ないと思ってる
例外がたくさん出てきてしまうし
根本的にサブ液晶ってフィルム時代の名残にすぎないと思う
背面液晶があればほとんどいらない…
ファインダーのぞいてて、液晶で確認したいなら背面液晶の方がみやすい
廃止することで一等地が空くので、操作性の向上に役立ててほしいものだ♪
あくまで個人的意見としては…
2つの条件で微妙になるのはD70系だけ
ペンタミラー、2ダイアルだから
個人的にはエントリーに入れてるけど、一応D80の先代モデルっぽいしなあ(笑)
ちなみに僕はエントリー、ミドル、プロの3つに分けてます
プロは単純にプロサービスがあるかないかで明確に分けられる
当然、ミドルの条件もみたしてるけども
現行機種ならD4S、1DXしかない
ミラーレスになるとカオス状態で分類するきにもならないけども(笑)
NEX−5系なんか途中から1ダイアルが2ダイアルに進化してたりする
3ダイアルのカメラまであるし…
書込番号:17917449
 1点
1点

自分はハッキリ言ってミドルでもハイエンドでもどうでもいいのですが
ニコンD300が発売される少し前にニコンからチラシ(カタログ?)のような物が
送られてきて、それには「DXのフラッグシップ ニコンD300」と記載されていました。
なのでニコンが言うならばフラッグシップだと思い書き込みしました!
書込番号:17928194
 3点
3点

D300はDXフラグシップでまったく間違いないですよ♪
書込番号:17929703
 1点
1点

途中のスレ主さんの書き込みを見ると、2つとも買う以外に決め手が無いような。。^_^;
書込番号:18151804 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 






























 
 
































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


