D610 28-300 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 12 | 2016年1月10日 19:24 | |
| 138 | 40 | 2015年12月17日 16:43 | |
| 62 | 20 | 2015年9月30日 17:48 | |
| 22 | 31 | 2015年8月9日 02:04 | |
| 12 | 10 | 2015年7月18日 08:46 | |
| 42 | 23 | 2015年7月20日 19:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ニコンダイレクトより福袋が発売されるようです。20万円の中身の予想ですが
【ボディ】 D610
【レンズ1】 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
【レンズ2】 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
【スピードライト】 SB-700 or SB-500
このような感じでしょうか?
1点
D750ならもっといいです。
書込番号:19444242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D750+24-120キットにSB-700なら、より良いと思います。
書込番号:19444278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2万円で月5、000円の4回分割払いならば即、大人買いします! (≧∇≦)
書込番号:19444548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あけましておめでとうございます。
午前1時半に目、が覚めたら、既に売れ切れ。
フルサイズ入門のため、D750を考えていたのですが、50万コースはまだ購入可能だったとはいえ、躊躇しましたね。
μ4/3一揃い?所有状態からいきなりは無理です。
他のスレッドでは、瞬殺だったとか。クリック競争に負けたとか。
やっぱり、お得で金額的にも手頃だったのですね。
書込番号:19450652
7点
再度、ニコンダイレクトを確認したら、購入可能でした。
慌てて会員登録をして、購入手続きしました。
Nikonカメラ所有はフィルム時代から、ン十年ぶりになりますね。
クルマ移動の多い昨今、フルサイズもさして気にならないだろうし・・・。
入院中ですが、これで退院が楽しみになりました。
書込番号:19450661
2点
SB-500です、他は当たっています。ニコンダイレクトのグッズが山のように入ってて売れていないんだって判りました。アウトレットで早朝から並んだのに完売は70万だけ。夕方になっても他は全て売れ残りです。昨年見た転売やは儲からないとみて居らず。年々ケチくなる福箱でした。
書込番号:19451679 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
家の者から、福袋が届いたとの連絡を受けました。代引きで午前中を指定してたのですが、正午前の出かける直前だったようです。
ですので中身はまだわかりません。多分、みなさんが書かれている通りでしょう?
D5 (http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5/)と、D500 (http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/)の発表があり、D500と云うのでFXタイプの新型かと思いましたが、DXタイプでした。(ホッ)
今年の福袋は、あまりお得感がない、不福袋だと云う人もありますが、転売が目的ではないので、たとえ、2〜3万円のお得でも格差社会の下の方に位置する私のような者には、充分にお買得だと納得するようにしてます。
書込番号:19466806
![]()
4点
スタバのマグカップを一つ入れるだけで売り上げは変わりそうですが、羊羹とセットでどうでしょう?
書込番号:19466940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スタバのマグカップを一つ入れるだけで売り上げは変わりそうですが、羊羹とセットでどうでしょう?
>ファンタスティック・ナイトさん
マグカップは入っている様ですが、羊羹のセットはないようです…。
「ニコンの福袋」 より、今年は 「スタバの福袋」 が世の中を賑わせているようですね・・・!
金額はだいぶ違いますが・・・。
書込番号:19467086
2点
私にとって、今年ニコンの福袋を買ってしまったのは、
めでたさも中くらいなり、おらが春
…というところでしょうか。
書込番号:19478653
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
初めまして。
初めて投稿させて頂きます、「麺カタメ」と申します、どうぞ宜しくお願いします。
現在、EOS Kiss X7 Wズームキットを1年半ほど使っており、幼稚園の子供(娘)を撮影してます。
今回投稿させて頂いたのはこれから小学生に上がるタイミングも含めフルサイズ一眼を購入しようかと検討しており、機種選びで迷ってるため、各種ご意見を頂ければと考えております。
正直、今の段階で特別不自由はありませんが、よりキレイに思い出を残したいと言う思いでおります。
とは言え、本体・レンズなど揃えると大変な金額になるのでなるべくコストを抑えて購入したいと考えてる中、ニコン D610とキヤノンEOS 6Dが候補になっておりますが、価格が安い、当D610レンズキットが気になってます。
で、本題ですが、一番気になってるポイントは子供の肌色の出方と私のような購入理由で満足出来るかどうか?
見比べることもできないため、オーナーさんのご意見が聞けると助かります。
また、この様な購入理由である私への意見やアドバスも頂けるとうれしいです。
なお、EOS kissx7は手元に残こす予定です。
よろしくおねがいいたします。
4点
>なお、EOS kissx7は手元に残こす予定です。
ならばレンズの使いまわしができる6Dです。理由は私が使っているからです。ニコンに鞍替えだったらD610から揃えても良いですが両メーカーのレンズを揃えていくのは経済的に無駄です。
>一番気になってるポイントは子供の肌色の出方と私のような購入理由で満足出来るかどうか?
まあこんな感じです。ニコン機はどなたかを参照ください。
書込番号:19331886
6点
>小学生に上がるタイミング
>なるべくコストを抑えて
レンズキットは安いですが、85mmまでですよ。
望遠まで揃えるとフルサイズは高価で大きくなりますが大丈夫?
キヤノンの肌色が気に入っているのならキヤノンのままのほうが良いと思います。
書込番号:19331889
4点
>>JTB48さん
ご返信ありがとうございます。
添付写真ありがとうございました。確かにレンズを共有出来ることは経済的ですね。
ご意見参考にさせて頂きます。 m(_ _)m
>>kyonkiさん
ご返信ありがとうございました。
両機ともレンズは望遠用はタムロン70-300 VC USDを、ポートレートには純正50/1.8を中古含めて検討してました。
肌色に関してはイオスキスしか使ったことがないため、比較出来ずに悶々としてました。
見慣れたイオスが基準になってしまうのは確かですが、遜色なければニコンでも・・・って考えてました。
ご意見参考にさせて頂きます。 m(_ _)m
書込番号:19331956
1点
わざわざ、買いますほどの効果はないと思います・・・慣れたカメラが一番\(◎o◎)/!
予算があるならレンズに先行投資しましょう。
書込番号:19331975
8点
>>杜甫甫さん
ご返信ありがとうございます。
>>買いますほどの効果はないと思います
そうですか〜(涙)実はこのご意見が一番怖かった(苦笑)
んー、フルサイズが欲しいって気持ちは高まっちゃってるんですよね・・・・。
単に物欲でしかないのかな〜
ご意見参考にさせて頂きます。 m(_ _)m
書込番号:19331994
0点
まぁ、物欲で欲しいなら買ってしまえばいいと思いますよ。買って後悔するようなカメラではありません。
肌色もキヤノンとは僅かに違いますが、その内に慣れます。
書込番号:19331998
6点
ちょうど家電批評特別編集【フルサイズカメラの選び方がわかる本】晋遊舎(シンユウシャ)刊という本が出ています。スレ主さんが知りたい、色味などが公平に比較写真で出ています。ここの書き込みですとヒイキのmakerに偏りますし、作例も加工されています。安い買い物ではないので、初心者の方なら尚更、ご自分の目で確認されることをお薦めします。
書込番号:19332028
4点
>なお、EOS kissx7は手元に残こす予定です。
>ならばレンズの使いまわしができる6Dです
JTB48はん〜
キヤノンの場合、
APS-C機とフルサイズ機ではマウントが違っていて、
レンズの使い回しはできまへんえ。
書込番号:19332146
12点
麺カタメさん こんにちは
6D購入しても KissのAPSサイズ用レンズは使えず Kissも残すのでしたら ニコンにしても キヤノンにしてもどちらもレンズセットの購入 になり ニコンの方が安いのでしたら 有利になると思いますが
肌色重視のようですので JPEGの色の安定性 肌色のバランスから見ると キヤノンのほうが良いと思いますので 予算高くなっても 6Dの方が良いように思います。
書込番号:19332273
8点
EOS kissx7Wズームキットレンズは、6Dには使用できません
ご注意を
EOS Kiss X7 Wズームキットもよくできたカメラだと思います
ホワイトバランス、露出補正は、使いこなしているでしょうか
改善点を明確にしないで、安いフルサイズを買うと、中途半端になります
書込番号:19332278
4点
>なお、EOS kissx7は手元に残こす予定です。
X7を残す予定でしたら、同じマウントのキヤノンEOS6Dにされた方がいいと思います。
EF-Sレンズは6Dにはつきませんが、EFレンズはX7につきます。
そのため6D用に買ったレンズもX7で使うことができますのでメリットは大きいですし
もし外付けストロボを購入した場合も同じキヤノン同士なら相互に使うことができます。
価格に関しては、6DのほうはLレンズ付のキットになってしまうため高く感じますが
コストを抑えるために、ボディとレンズを別々に購入してもいいともいます。
6Dボディは138800円ですので
レンズを
タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/10505510507/
最安価格(税込):\27,400
にすると
合計で166200円ですみます。
明るいF2.8レンズであることを考えると、この組み合わせは結構いいように思いますし
X7につけて45mm-120mm相当F2.8のレンズとして使ってみても面白いと思います。
あるいは
キヤノン EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
http://kakaku.com/item/K0000693675/
最安価格(税込):\49,780
ですので、ボディとあわせて188580円です。
こちらは純正レンズですので安心感がありますし、STMレンズなので
動画撮影時もAF動作がギクシャクすることもないと思います。
>一番気になってるポイントは子供の肌色の出方
この点でも今と同じキヤノンの方が発色の傾向は似ていますので安心だと思います。
書込番号:19332291
![]()
5点
私見ですが…
カメラに30万円以上使える♪
…なら、フルサイズも良いかと
書込番号:19332300
1点
スレ主さんの場合と言うか、NikonでもD610はエンジンが古いため良くも悪くも昔のNikonに良くあるグリーン被りした色合いが出るので、NikonならD750以上をオススメしますね!
よって、AF性能はKissと代わり映えしませんが、高感度耐性がぐんと上がる6Dを素直に選択された方が使い分けも出来るし後悔は少ないかと思われます。
書込番号:19332323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
麺カタメさん こんにちは。
私はデジタルに関してはキヤノンを使用したことがありませんがデフォルトのままでキヤノンの色が良いならばニコンでは無理でしょうが、お好みに合わせてピクチャーコントロールをいじられるとかRAWでお好みに現像するとかすればそんなに気にすることは無いように思います。
それよりもキッスを残すのであればEF-Sレンズは別としてもEFレンズを流用出来ることを考えれば、Wマウントは財力があるのならば良いですがフルサイズ機で撮った写真を見るとAPS-Cで撮りたくなくなる可能性もありますので、あなたがフルサイズ機が欲しいのであれば思い切って下取り価格の付くうちに乗り換えされた方が良い場合もあると思います。
書込番号:19332368
1点
>麺カタメさん
一般的には、EOS Kiss X7 のカメラに不満が無ければ、追加のEOS レンズや外部スピードライトに
優先的に予算を割く方が良い結果になることが多いと思います。
私でしたらカメラの追加や更新の前に、レンズ等の追加や更新を考えます。
デジカメはメーカーごとに発色が違いますが、これはJPEGや純正RAW現像ソフト使用時などの
メーカーの考えが色に反映される場合の話で、RAWで撮影して非純正RAW現像ソフトを使えば言われているほど
大きな差は無いと思います。
私は常にRAWで撮影して、ホワイトバランスや肌色に不満がある場合には純正の現像ソフトで調整しています。
調整手順や色味に大きな不満はありません。JPEG撮影のみで他メーカーと併用すると気になることもあるのかもしれませんが・・・。
昔からニコンはカメラの世代ごとに発色が変わります。ここがキャノンとの一番の違いだと思います。
ピクチャーコントロール時代になってニコンの色が変わらなくなるかと思ったらそんなことはありませんでした。
私はアマチュアなので、ニコンは常にカメラ設計時に最高画質を目指しているとポジティブに考えることにしています(笑)
D610 自体は他の上級カメラと比べなければ不満が少なく、コストパフォーマンスの高いカメラだと思います。
ご予算が潤沢でしたら悪くない選択だと思います。
書込番号:19332400
4点
皆さまこんばんわ。
数多くのアドバイスありがとうございました!!!
>>kyonkiさん
いさぎよいアドバイスありがとうございます!勢いで買いたいところですが・・・。
もうしばらく検討させて頂きます。
>>さいてんさん
雑誌の紹介ありがとうございました。後で書店に寄って見ます。
>>ヒカル7さん
補足ありがとうございます。私の解釈としては「フルサイズのレンズでもx7が使いまわし出来るよ」って受け止めていたので大丈夫です。(汗)
>>もとラボマン 2さん
子供の写真しかほとんど撮らないのでどうしても肌色にはこだわってしまいます。。やはり同色傾向のEOS 6Dが無難なんでしょうか。。。
>>dai1234567さん
的確なアドバイスありがとうございます。出来れば色々といじれると良いのですが、遊んでる姿など不測な撮影が多くなるためRAWで残しておくのがやっとです。
確かに明確な改善点はありませんね、、単にフルサイズ機が欲しいと言う以外には。。。。
>>フェニックスの一輝さん
そうですね、フルサイズ廉価レンズ24-105 STMが有りましたね!この組み合わせならバリューがありますね。
ありがとうございました!!
>>ほら男爵さん
30万円は無理です。
>>☆ケン★さん
やはりEOS 6Dですかね。
>>写歴40年さん
アドバイスありがとうございました。
>>alfreadさん
適切なアドバイスありがとうございます。
やはり今のkiss x7をベースにシステムアップを考えた方が良さそうですね。
皆さま、まとめの返事で申し訳ございませんでした。
ありがとうございました。
やはり人肌重視となるとキヤノンの方が良いと言うご意見が多く感じました。
「フェニックスの一輝さん」の紹介のあった24-105STMは取りあえずのレンズとしても良さげに感じますので、もう少しリサーチして見ようと思います。
もうしばらく検討して見ますので追加のご意見などございました宜しくお願い致します。
書込番号:19332498
0点
すごく欲しい物はいつかは買うので、それなら今買います。 (叶恭子)
お子さんが大きくなってから、やっぱりFXにしておけば良かったという事にならない様にお気を付け下さい。
書込番号:19332592
3点
>麺カタメさん
こんばんわ。
キヤノンのAPS−Cからニコンのフルサイズへの買い替えとの事ですが、
X7でどの様な設定で撮影されていて、不満なのかがわかりません。
いわゆるフルオート状態なのか、Avモードで露出補正や様々な便利機能を使っているのか。
そのあたりも皆さんに訊いてみたほうが、いい様に思います。
所有機材で、画質向上を狙うなら、ボディ替えしても今後出番の増えそうな、
EF70−200F4LのIS付きなどが良さそうですね。
どうしてもフルサイズを一度、と考えるなら、安くなった6Dの24−105Lレンズキットの
購入がいいと思いますよ。
ほかの方も仰る様にJPEGの色味がキヤノンに近いのは、D750とかです。
でも操作感でキヤノンとはかなり違うので、薦めづらいですね。
書込番号:19332625
3点
Kiss X7 を使ってるなら、6Dのほうが良いと思います。
ニコンとキヤノンはズームリングの回転方向が逆だから、Kiss X7 とD610を一緒に使ってると戸惑ったりするかもしれません。
キヤノンのほうが肌色が綺麗だし、フルサイズ用のレンズが Kiss X7 に使えるし、操作もすぐに慣れると思います。
肌色とか色調を気にするなら、Lズームや単焦点レンズの購入をお勧めします。
とりあえず 6D+EF24-105mm F4L IS のレンズキットを購入して、娘さんの成長に合わせて単焦点レンズとか望遠ズーム等、必要なレンズを買い足して行く感じが良いと思います。(EF24-105mm F4L IS はキットで買うと安く買えるお得なLズームです。)
あとは、EF40mm F2.8 STM または EF50mm F1.8 STM のどちらかを購入すれば、6Dと Kiss X7 で違う画角で楽しめるのでお勧めです。
書込番号:19332628
2点
個人的にはキャノン機の肌色や発色が綺麗とは思えず、むしろ違和感を感じることがかなり多いのです´д` ;。なので普段ニコンD610とソニーαを使ってますがなんの問題もありません。たまに微妙なときは、カメラ設定やRAWでの調整で対応します。
あとは、キットズームで良いのかという問題。撮影条件はともかく、肌の潤いや柔らかさ、色ヌケの良さなどはレンズ次第でだいぶ変わります。D610のボディーは中古にして、レンズにちょっとお金を掛けるのもアリです。ちなみにミラーレス機のα7ならキャッシュバック始めるので新品ズームキットが約11万円で買えます。
書込番号:19332731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主さん今晩は。
ニコンの肌色の画像がなかなか出てきませんね。
飲兵衛、D610と同じ画像処理エンジンExpeed 3のD800を使用して、
お祭りやイベントなど人物をメイン(下手の横好き)で撮っております。
従来に比べればかなりナチュラルな発色になったと思うのですが、
どうなんでしょうかね。
ここに画像をアップしてキヤノンの肌色などと比べてみたいのですが、
そうしますと、なんだかんだ野暮なことを言う御仁が現れて誠に不愉快な思い
をする事になりかねませんので、
宜しければブログ「飲兵衛の酔写アルバム」(現在ポリネシアンダンスを更新中)
をご覧ください。
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/
書込番号:19332852
4点
>>ファンタスティック・ナイトさん
はい!後悔しないように早く決めますね。
>>さわら白桃さん
アドバイスありがとうございます。文中にも書きました「よりキレイに思い出を残したい」と言う事が目的です。
撮影モードについてはシーンモード使ったりシャッター優先や絞り優先も使ってます。
とりあえず、EOS 6Dで再考査してみます。
>>ロロノアダロさん
アドバイスありがとうございます。操作性も重要ですね。まだ、実機も触ってませんが写真を見てる限るでは操作性に不安は生まれました。
>>アダムス13さん
色覚って個々に違うものですよね、、それゆえ各メーカーの色作りがありそれが個性なのかなって思います。
>>浜松屋飲兵衛さん
コメントありがとうございました。ブログのリンクありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>>kyonkiさん
実写真ありがとうございます!!プライバシーギリギリで恐れ入ります。参考にさせて頂きます。
書込番号:19333326
2点
D610も良いカメラだとは思いますが、KissX7をお持ちなら 6D でしょうね。
フルサイズ用のレンズなら使いまわしも出来るし、外付けストロボも兼用で使えるし、キヤノンで揃えたほうがいいと思います。
あと、6Dの肌色はとても綺麗です。
書込番号:19333379
2点
『タカオ』さん
コメントありがとうございます。
やはり6D推しですね。肌色はキヤノンが良いとのアドバイスが多いのにはビックリしました。
書込番号:19333961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>MEさん
この様な写真を拝見すると気の迷いも晴れます。
ありがとうございました!!
書込番号:19334616
2点
皆さま、昨日よりアドバイスを頂きありがとうございました。
もう少し検討致しますが、EOS 6D+24-105STMのセットで再考査しようと思います。
グッドアンサーを選べと出てしまいましたので、レンズ情報や画像を添付頂いた三名さまにチェックいたしました。
皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:19334639
2点
Kyonkiさんのサンプル 消し方が斬新すぎます
コーヒー吹いてしまいました
私もキャノンの肌色好きなら6Dが良いと思います
キャノンは6D、ニコンはD5300のEXPEED4まで使いました
大した違いを感じないことも多いですし
EXPEED4になってニコンも肌色のニュアンスだいぶ変わったなとは思いますが
やはり総合的にはキャノンとニコンは肌色の解釈が違うというのが正直な感想です
キャノンの「これいい!」という時の肌色や質感は、どうやってもニコン機では出ませんし
逆も然りで、やはり好みは分かれると思います
書込番号:19334706
2点
★ 麺カタメ 様
goodアンサーありがとうございますm(_ _)m
Kiss X7 も併用であれば6Dの望遠のカバーもできますし良い選択だと思います(o^-')b !
書込番号:19335443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6DとD610、両方を使用し、RAW撮影が基本です。
RAWファイルの現像は付属の純正ソフトを使用しています。
画像の使用はPCディスプレイ(24インチ)での鑑賞、A3ノビまでの印刷です。
暗所では大きな差を感じたことはありませんが、三脚&リモコン使用であれば、かなりいけると思います。
両機ともライトアップされた桜や紅葉は手持ちでもいけます。
RAWで撮って後で現像し、その結果出来上がった画像は、私のような素人では差異はないように思います。
ただ肌色は6Dの方が、若干赤味があり健康的ですね。
X2、60DとキャノンAPS-C機を使用した後フルサイズ化し、現在はEOSM3も使っていますが、現在の画像使用では、
その差は微妙です。
ただ、どんなときでもフルサイズ機は撮影をこなしてくれること、信頼できることが上げられるかな?
X7からフルサイズ移行はお薦めできますが、過度な期待はしないほうが良いと思いますよ。
レンズがとても高価になることもありますね。
X7を残して新規にフルサイズ購入するのであれば、6Dをお薦めしたいと思います。
6Dがメインになって、レンズも6Dを基準に加えて行くのであれば、X7でハイスペックのレンズを供用できますね。
書込番号:19340745
4点
アドバイス頂いていた皆さま、お返事が遅れ申し訳ございません。
>>オミナリオさん
他メーカーを使用したことが無いので正直よくわかりませんが、キヤノン機基準で見慣れてるため、気になっての質問スレでした。
また、地元の写真スタジオがEOS 5DmarkUを使用していて記念写真みキヤノンで見慣れてるので、やはり、キヤノンで行こうと考えなおしました。
>>MEさん
の写真が決めてでした。
取りあえずは賞与待ちです。。。。
>>OKとらとらとらとらとらさん
率直なところ、「イイものが欲しい!」って気持ちですが懐具合は良くありません・・・
ズームレンズ(24-105STM)とタムロン70-300 VC USD、50mm1.8STMでOKな感じです。
ひとり娘なんで少しでもキレイに残せたら嬉しいという言う親バカ心です。
書込番号:19347359
2点
ありがとうございますm(_ _)m
賞与…ドンと出ると良いですね(o^-')b !
私も娘を綺麗に撮りたいと思い6Dにしました(^-^)/
お互い綺麗な写真が残せるように頑張りましょう(^o^ゞ
書込番号:19348524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>麺カタメさん
比較するまでも無く、キヤノンの方が人物は素敵に撮れます。
GANREFなどみてても、ニコン機でポートレートしてる人は結局はキヤノンの色に近づけて設定をいじっているように感じます。
→実際のところはわかりませんが。。
書込番号:19404500
1点
>ひでさん5963さん
こんばんわ、コメントありがとうございました。
フルサイズ購入計画してましたが諸般の事情で見送る事に。。。。
結果、EOS 7Dを中古購入しました。
書込番号:19405124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
先週末、子供(小学生)の運動会撮影をしました。
徒競走で子供を追っかけていたら、途中からピントが外れ地面や
奥の方の観客にいってしまいました(涙)
脚立を使って手持ち撮影のため、特に被写体との間に
邪魔は入らなかった。
途中からピントが外れしまった要因として、適切でない
設定はどれでしょう?
・D610 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
・モードA
・AF-C
・AF:D39点(だったはず。その後、色々設定をいじり不明)
・フォーカスポイントは1点のみ表示されていた。
初心者にてすみません。
3点
>途中からピントが外れしまった要因として、適切でない
>設定はどれでしょう?
>・AF:D39点(だったはず。その後、色々設定をいじり不明)
途中で半押し解除したとか、不慣れな親指AF使って操作できていなかったという
ヒューマンエラーはないと仮定して、あえてカメラのせいにするならコレですかね
状況から察するに、ダイナミックAFで追従対象が別のものに移動してしまったのが原因と思いますが
ダイナミックAFポイントの範囲が広いほどそのリスクは高くなります。
ですから被写体の大きさや動きに応じて適した範囲にしておくのが肝要です。
(AFロックオンの設定もありますが、それはそれができてから次の段階の話)
ただ仮にそうだったとしても
落ち着いて再フォーカスさせれば(70-200/2.8なら瞬時につかみ直せるハズ)よかったのかなと。
そういう意味ではカメラじゃなく使い方(或いは機能への理解不足)が最大の原因と
言えるかもしれません
書込番号:19181196
![]()
8点
SE兼中間管理職さん こんにちは
>・フォーカスポイントは1点のみ表示されていた。
設定がどのようになっていたかは解りませんが 1点だった場合 その1点にピントがきますので フォーカスポイントも合った場所にピントが合うと思います。
また カメラ自体も完璧ではないので お子様の大きさが小さい場合や 背景が近い場合 または動きが早い場合 お子様を認識できず後にピント行く場合もあります。
書込番号:19181259
4点
こんにちは
>途中からピントが外れ
多分、AF39点が影響してたと思われます、中央重点でやってみてください、まず迷うことはないでしょう。
その他の設定はOKでしょう。
書込番号:19181265
4点
とりあえず
AFモード:AF-C
フォーカスポイント:11点
AFエリアモード:シングルポイントAFモードまたはダイナミックAFモード9点
でしょうか。
被写体が単独でしたらピント抜けも少ないと思いますが、他の競技者と混在した場合はピントが引っ張られることもあります。
書込番号:19181277
3点
私の経験する限りではスレ主さんの設定で何ら問題はないと思います。ましてや子供の徒競走程度ではピンが外れることはまずないです。
ダイナミックAF39点でも、最初に選んだ測距点から被写体が外れないようにしっかりと追えばちゃんと追従してくれます。
ただし、最初にフォーカスするポイントは子供のゼッケンなどコントラストのはっきりとした部分に当てないとAFが迷う場合があります。
書込番号:19181475
6点
カメラの性能を信じて、ここは3Dトラッキングに設定すべきだと思います。
中央一点にAFが出てピントを合わせたら、後は残りの38点でピントを合わせ続けてくれますよ。
もち他にピントを持っていかれたら、再度中央で捉えて下さい。
面で捉える多点AFは運動会には向いてないと思われます。
書込番号:19181769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オミナリオさん
不慣れな親指AFなどは使っていません
ファインダーには、うちの子供隣の子供がフレームインしていました。
AFはセンタにしていたので、2人の間の地面にピントが行ってしまったのか。
手前の方から連写していたのですが、ちょうど私の目の前辺りにきたときに
ピントが外れました。
>そういう意味ではカメラじゃなく使い方(或いは機能への理解不足)が最大の原因と
>言えるかもしれません
これは間違いないです(汗
昨年の運動会も似たような感じでしたので、来年は失敗しないように…。
>もとラボマン 2さん
ファインダーの中で赤い点は1箇所だったので…。
F2.8なんて設定だったので被写界深度の条件が悪かったかもしれません。
>里いもさん
測光モードのことですよね?
マルチパターン測光にしていましたが、これって明るさへの影響ではないのでしょうか。
ピント外れにも繋がるのでしょうか。
>ブラックモンスターさん
フォーカスポイントは多ければ良いというものでもないのですね。
隣を走っていた子供もいましたが、途中からピンとは地面に行ってしまいました。
>kyonkiさん
子供のゼッケン…確かにそこまでは狙えていませんでした。それが敗因でしょうか。
皆さん、早い回答ありがとうございます。代休で朝からスレッド書いてましたが、こんなに早くに
コメントいただけるなんて。昨年も途中からピントが地面に行ってしまったので、来年は失敗
しないようにしたいものです。
書込番号:19181793
1点
ゼッケンについて
手書きのゼッケンなら濃い字の方がピント合う確率が高いですよ!
小学校の運動会
多数の子供達を撮影していて3年目に気づきました(^_^;)
動体撮影は練習も必要だと思います!
私は、競馬で練習してます(^-^ゞ
どっちがメインか分かりませんが・・(笑)
来年の運動会
頑張って下さい(^^)/
書込番号:19181902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どんなシーンでも練習は必ず必要です。
競馬なんかもう8年以上撮っていますが、未だに初日はボロボロです。
書込番号:19182178
5点
私なら、Pモード、AF-C、AF Autoにします。時々刻々と変化する光量に追従するためにはPモードが必要です。AF方式は使い慣れたものが良いと思います。本番で実験してはダメです。
書込番号:19182224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SE兼中間管理職さん 他皆様 こんばんは
高校生の息子の陸上競技を撮影しているので、少しだけお邪魔します。
多分ピンボケの一番の原因は
>手前の方から連写していたのですが、ちょうど私の目の前辺りにきたときにピントが外れました。
だと思います。
スタートからある一定の距離までは、左程カメラを振らなくても被写体のお子さんがレンズ内で拡大されるだけですが、
レンズを通して被写体を追って行くとそこから徐々に大きく速く移動するようになるので、
その動きにしっかり追従する必要があります。
ダイナミック9点(或はそれ以上)で補足点を指定していても、数ショット以内に被写体がフォーカスポイントに
戻ってこなければ、被写体が変わった(例えば地面とか)と判断しますので、お子さんはピンボケになります。
ゴールに対してどの程度の位置から狙われていたのか分かりませんが、私は100m走を撮る際は
80〜90m付近で撮影する事が多いです。
そうするとスタート直後はほぼ正面で、通り抜ける時は横顔が撮影できるので。
アップした写真モノクロでモザイクばかりで見にくいですが、ここから上半身がぐっと迫ってきてほぼ横顔のアップが
撮れるのですが、慣れないうちはカメラを振り過ぎたり、交錯する選手を上手くさばけずピンボケしちゃったり色々でした。
来年は今年の経験を生かして上手に撮影できると良いですね。
書込番号:19182229
4点
>SE兼中間管理職さん
少年サッカーを以下の設定で撮影しています。
基本的には露出はマニュアルにしています。
・天候が安定していて、コートに日向と日陰があったりしない場合は、事前にテスト撮影して、シャッター速度、絞り、ISOを決め、撮影しています。経験上、1番、歩留まりが高く感じています。マルチパターン側光だと背景の明るさに引っ張られます。
・それ以外のケースはあまり経験がありませんが、シャッター速度優先、スポット側光で、ユニフォームにフォーカス(AEする点)し、ユニフォームの色で露出補正しています。
・横で撮影していたプロ(写真を撮影、販売している業者、D4、328、他の機材使用)に聞いてみたら、絞り優先で撮影されているとのことでした。
・数多く撮影し、ご自身のスタイルを築かれるのが、1番です。
・自分は、D7000にタムロン150-600 A011で撮影しているので、少し絞ってF8、被写体ブレ・手ブレを考えシャッター速度は1/1250を基本に、ISOで露出を調整しています。
・高速シャッター速度のため、手ブレ補正はオフにしています。
AF-C でダイナミック9点か、シングル1点
・被写体が追えれば、それほど、多くなくて、いいと思います。多いと被写体が被った後など、意図せぬ被写体にフォーカスが移ってしまう可能性があるかと思います。
表示されている1点は最初にAFさせるのに使う側距点です。ダイナミックxx点の数は最初にフォーカスした点から被写体が外れても、その範囲ならAFし続ける側距点の範囲を示しています。
AF-ONを使っていないとのことなので、シャッター半押しないしは連写でシャッターを押し続け、フォーカス追随させていると思います。シャッターボタンを緩めると追随が停止します。その際は表示されている1点でフォーカスし直す必要があります。それが意図せぬ場所にフォーカスがいってしまった原因ではないでしょうか?
動体撮影は慣れが大事です。
それと、お子さんの番の前に他のお子さんを撮影し、お子さんの番に備えましょう。
書込番号:19182381 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ゆうきちゃんのおとうちゃんさん
息子の出番まで、色々と試してみればよかったです。
多少はやったのですが足りなかったか。
来年リベンジします。
>kyonkiさん
競馬も難しそうですね。
たまに息子のミニバス撮りますが、難易度高です。
>ハワ〜イン♪さん
作品ありがとうございます。
息子の運動会は小学校のトラックなので、走りはじめから狙って撮ると
コーナーを曲がってきた辺りでピンぼけてしまうのでしょうか。
息子の友人のは目の前だけ撮ったらキレイに撮れていました。
>ほのぼの写真大好きさん
マニュアルは難易度が上がりますねぇ。
失敗してナンボなのでしょうが、なかなか慣れません。
花火撮影はマニュアルでやったことありますが、日中の子供の撮影は
まだまだ難しいです。
書込番号:19182462
0点
私ならダイナミック9点もしくは1点かな。
どちらにするかは被写体のスピードや、周囲の状況次第で決めますね。
D610を持っていないので何ともですが
39点だと複数のポイントが表示されることもありませんでしたか?
ダイナミック21点や9点ならファインダーで見えているポイントは1点のみかと
あと、少なくともSOカードに、まだデータが残っているなら、
実際に撮ったものがどこにピントを合わせているかボディで確認できるはずです。
それと、3D-トラッキングは状況次第ですね。
主に色をロックオンしてその色を追従していきますので
同じような色があるとカメラがどれにピントを合わせるが迷って
意図しない場所にピントを持って行かれます。
周囲の状況次第で使えるか否かかと。
書込番号:19182469
2点
SE兼中間管理職 さん 他皆様 こんばんは
>息子の友人のは目の前だけ撮ったらキレイに撮れていました。
うふふ… 私も同じです。
欲張らず良い写真が撮れたら印刷してあげようかな〜
なんて軽い気持ちでシャッター切った方が上手く撮れて、
バリバリ連写しまくれば中には良いショットがあるだろうと頑張った息子の写真が
全ボツとかよくあって凹みます。
>息子の運動会は小学校のトラックなので、走りはじめから狙って撮ると
コーナーを曲がってきた辺りでピンぼけてしまうのでしょうか。
ちょっと気になったのですが…
どこでピンボケし始めたのかはきちんと確認しておいた方が良いと思います。
NX―iかDでデータ見ると、ピントが合っていればフォーカスポイントが表示されますし、
等倍表示も出来ますので。
そこが分からないままだと、また同じ失敗を繰り返す事になるかと…
ぼかしが汚くて申し訳ありませんが、参考になればと思いまして…
リレーですが、一枚目の少し前までは直線を走っているので、ファインダーを覗いていると、
被写体が近づいてくるだけでカメラをふる必要はありません。
この後からカーブでカメラを振り始めないといけませんが、
ある速度でカメラに近付いていた被写体が、今度は横方向に移動するので、
カメラのAFが頑張っていたのが、ここからはカメラマンが頑張る番になります。
3枚目は失敗写真で振り遅れですが、
ひとつ前のショット(2枚目)でピントがあっているのでかろうじて引っかかっています。
この後追い付かないとピンボケになり、地面とか背景にピントがあうという事になります。
このサイズで被写体を追いかけるなら、ゼッケン以外でもAFは追従するので、
最初にきちんとフォーカス出来れば兎に角フォーカスポイントでお子さんを
捕える事に集中すれば良いと思います。
書込番号:19183229
2点
スレ主さん
>走りはじめから狙って撮るとコーナーを曲がってきた辺りでピンぼけてしまうのでしょうか。
スタートしてずっとシャッターを押しっぱなしということでしょうか?
普通はこういう使い方はしません。
スタートで連写をすれば、一度シャッターボタンから指を離し、コーナーで再度連写、ゴール前でまた連写。
というような使い方をしてみてください。
そうすれば、再度連写を始める際にフォーカスし直すのでピンズレの確立も減ってきます。
書込番号:19183903
![]()
4点
SE兼中間管理職さん
> 適切でない設定はどれでしょう?
> ・D610 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
> ・モードA
> ・AF-C
> ・AF:D39点(だったはず。その後、色々設定をいじり不明)
ダイナミックAF9点または21点
なおかつ、AFロックオンの解除の設定
がNikon歴代機いずれにおいても最速AFロジックである。
D610の固有特性について詳細を知らないが、概ね同様であろうかと察する。
運動会では9点がお勧め。
フォーカスポイントはど真ん中で捉えて、ゆったり広めに撮って、
後でトリミングするのが合理的。
もし、画面全体で狙いの被写体を無駄なくバッチリフレーミングで撮ろうと
下手に試みるならば、まず失敗することになるだろう。
特に「a3: AFロックオン」の解除の設定(しない)をしていないと、
AFが機敏迅速にシャキシャキ働かないし、
もし、AFが外れてしまったら、外れっぱなし帰還不能となりがちである。
「a3: AFロックオン」の解除の設定(しない)、これもの凄く重要。
取説P234, a3:
これの解除をちゃんと設定していないと、スポーツや激しい動体撮影では、
AFが言うことをちゃんと聞かず、反応が遅く、もの凄くイライラすることになる。
折角の最速爆速AFレンズが、遅速レンズに成り下がってしまう。
折角の普通AFカメラが、遅速DXエントリーカメラに成り下がってしまう。
ありがた迷惑な工場出荷初期設定(AFロックオン、有効、標準設定)である。
でも、初心者にはこの初期設定の方が一般的には使いやすいかな?
書込番号:19184834
2点
☆ケン★さん
> カメラの性能を信じて、ここは3Dトラッキングに設定すべきだと思います。
同じ色のシャツ着用者が多い運動会では、3Dトラッキングはほとんど使い物にならない。
一度外れたら、外れっぱなしとなる。
3Dトラッキングとは、例えば、カメラまたはレンズを三脚にガッチリ固定して
すなわちアングルを固定して、
画面の対角上にゆっくり近づいて走り抜ける鉄道写真を撮るのに、適している。
こういうケースでは、フォーカスの追従性が極めて高い。
書込番号:19184855
3点
>kyonkiさん
走りはじめから狙って撮るとコーナーを曲がってきた辺りでピンぼけてしまうのでしょうか。
スタートしてずっとシャッターを押しっぱなしということでしょうか?
普通はこういう使い方はしません。
スタートで連写をすれば、一度シャッターボタンから指を離し、コーナーで再度連写、ゴール前でまた連写。
というような使い方をしてみてください。
→確かに最初から押しっぱなしが敗因なのでしょうね。
これなら目の前だけを撮った知り合いの子供のピントが合ったことが納得いきます。
>Giftszungeさん
運動会では9点がお勧め。
特に「a3: AFロックオン」の解除の設定(しない)をしていないと、
AFが機敏迅速にシャキシャキ働かないし、
もし、AFが外れてしまったら、外れっぱなし帰還不能となりがちである。
でも、初心者にはこの初期設定の方が一般的には使いやすいかな?
→AFの焦点は多いほうが良いと思い込んでいたので、まずはそれを改めないと
いけなさそうです。AFロックオンは、解除の方が良いのでしょうか。
コレまでは、ずっと標準のまま使ってきました。
なんだか全然使いこなせていないと再認識しています。
ちょいちょい設定をいじりながら覚えていきたいと思いますので
皆さん今後もご指南ください。
書込番号:19187650
1点
短期間の間に様々なコメントいただき、改めてこの掲示板の素晴らしさを感じています。
今後も色んなシーンで疑問を感じると思いますので、今後とも宜しくお願いします。
今週末は、ライブハウスでの撮影を予定しています。
書込番号:19187664
1点
D610のユーザーです。写真はRAWで撮ってjpegに変換してます。両方とも外付けのHDに保管してますが、PCには置いてません。ちなみにHDは2TB有ります。
バックアップはとってないので思案中なのですが、iCloud,onedrive,googledriveなどありますが、
皆さんどうされてますか?
1回の撮影で200〜300、多い時は500近く撮ります。平均して週に2〜3回の撮影です。
iCloud,onedrive,googledriveなどは画像の劣化が有ると聞きましたがどうなんでしょうか。
それともHDのバックアップはHDがいいのかな?って思ったりもしますが、、
宜しくお願いします。
1点
自分は、Blu-rayに書き出し、合わせてflickerにアップしてます。
有料アカウントですが、劣化なしとのことなので、他のPCやタブレットからも便利に参照してます。
tagやalbumを工夫すれば、写真を探すのも結構楽です。
書込番号:19012840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pinkybeeさん こんばんは
自分の場合 メインの保存用ハードディスクは 本体に2基のハードディスク内蔵タイプで 2基同時に同じデーター保存するミラーリングになっている為 一つのハードディスクが壊れてももう一つがリカバリー出来るようになっています。
後 もう一つ パソコン本体にもハードディスク増設し その中にも同じデーターコピーしてあります。
これがメインシステムでの 保存ですが サブとして パソコンもう一台パソコン故障した時のバックアップ用にノートパソコン メインと同じ状態にしてありますが その中にも バックアップしてあります。
書込番号:19012913
0点
外付けのHDD、何回か乗り換えて、今は3TB2台を使ってます。ミラーリングまではしてませんが、メーカー、製造時期の違うものを使うようにしています。同一メーカー、同一ロットの製品の場合、製造上の不具合が有ったら、同時に飛んでしまう可能性もあると思っているので。
あと、実家の親がPC持ってるので、そちらにもデータのたまった古いHDDを置いてます。
なおバックアップ用のHDDは普段は電源を抜いて、PCとの接続も切ってます。
書込番号:19012993
![]()
3点
pinkybeeさん おはようございます。
ハードディスク1台ならば一瞬にして全て無くなる可能性がありますので、簡単なのはハードディスク2台などが良いと思います。
私はPC本体と外付けハードディスクにRAWなど撮影して一時選択したものを保存して、古いものはDVDにも書き込んで保存していますが、以前2Tのハードディスクがパーになったことがありますが、前記の保存の仕方でホッとしたことがあったと思います。
別途JPEGに変換した気に入った写真は最近のものに関しては、iTunesにてiPhotoに同期出来るようにパソコンにフォルダーをつくり、iPhotoでも見られるようにしていますがこれはバックアップにはなりませんので最低でも2箇所への保存が必須だと思います。
書込番号:19013090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
目的は何からの保護でしょうか?
うっかり過ってファイルを消すってこともあれば、
自宅火災、
HDDの単体故障、
RAIDコントローラの故障を心配される人もいらっしゃるかと。
最後のが一番やっかいなトラブルです。
同じ製品はもう手に入らないってこともありますから。
書込番号:19013114
0点
pinkybeeさん
2階に設置しているMac mini ServerのApertureに画像を取り込んで編集まで行います。
取り込んだ画像ライブラリは、2台目のHDDに保存しています。
それと、撮影した画像をNASに保存しています。
NASの様子を見て、定期的に50GBブルーレイディスクにも保存しています。
1階に設置しているMacBook Proには、テスト撮り程度の画像しかないので、原則バックアップはしていません。
パブリッククラウドであるiCloud、OneDriveもMac/Windowsでも使っていますが、バックアップとして画像は保存していません。
QNAP NASをサーバにしているownCloud (Mac/Windows/Linux)やQsync (Mac/Windows)のプライベートクラウドも使っていますが、バックアップとして画像は保存していません。
プライベートクラウドであるownCloudに画像を保存することを検討されては如何でしょうか?
ownCloudのiOSデバイス向けのアプリもあります。
自宅にWebサーバをお持ちでしたら、このWebサーバにownCloudを配置すると運用することが可能になります。
※Webサーバは、Mac/Linuxに構成した方が都合がいいです。
また、外部アクセスも当然出来ますが、それなりのネットワークの知識経験が必要となります。
書込番号:19013191
0点
2台の外付けHDDに同じ物を入れています。
1台は、定期的にバックアップ用。
電源はバックアップ以外はOFF。
書込番号:19013198
![]()
2点
保存は好きな物でいいでしょう。
PC内・外付けHDD・DVD・BD…。
読込み不良を心配されるなら、2つの規格でのBackupもいいでしょう。
書込番号:19013204
1点
HDD1台だと故障時にデータが消滅してしまいますので、HDD2台に保存した方がいいと思います。
デスクトップマシンで自作もしくはショップブランドPCの場合は、簡単にミラーリング設定できますので
内蔵HDDを2台買ってきて、ミラーリングにすると、同じデータを同時に2台のHDDに書き込んでくれますので
1台のHDDが壊れてしまったときでも、もう1台のHDDにデータが残るので安心です。
外付けの場合でも、ミラーリング(RAID1)機能付きの外付けHDDは販売されていますので
RAID機能付き外付けHDDにするのもいいと思います。
また、既に外付けHDDを持っているので、もう1台外付けHDDを購入し
自分でコピーするか、定期的にコピーしてくれるフリーソフトをいれてしまうのもいいと思います。
もっとも、上記方法は、2台とも同じ場所にあるので、災害等の場合は2台とも使えなくなる可能性が高いので
(火事とか、浸水とか、地震による倒壊とか)
2台目のHDDは別の場所におきたいところですが、今のところはあまりいい方法がないように思います。
書込番号:19013235
1点
おはようございます。忙しい自分にとって最も簡単な方法を選びたいと思います。
貴重なご意見を頂きありがとうございました!感謝いたしますm(__)m
とても参考になりました♪
書込番号:19013245
2点
現在の総データ量と月(年)あたりの増加量はどのくらいでしょうか
今1T以下くらいで2Tになるのが数年以上先であれば
(一台のHDDで全てのデータが管理出来るので有れば)
HDD2台が一番簡単で便利だと思います
僕はそうしてます
HDDは容量が違う2台
容量が小さいHDDの空きが無くなって来たら
容量の多きなHDDより大きなHDDに交換
の繰り返しです
(外付け)
HDDの大容量化、低価格、と保管容量の増加が上手くいっている場合は
これが一番だと思います
※それ以上の場合は色々難しいですね
書込番号:19013393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮った写真は不要なものをすぐ削除して、要るものはPC外付けHDDに保管しています。また、その中でも大事な写真はUSBメモリーにも保管しています。
PC外付けHDDの内容は、定期的に別のPC外付けHDD(ふだんはPCに接続せず)にバックアップを取っています。
よく使うのはUSBメモリーに保管した写真で、たまにPC外付けHDDから読み出すことがあります。
書込番号:19013413
1点
pinkybeeさん
> 1回の撮影で200〜300、多い時は500近く撮ります。平均して週に2〜3回の撮影です。
> iCloud,onedrive,googledriveなど
パブリッククラウドに保存することは、現実的に転送速度などから検討すると厳しい運用かと思います。
まだ、プライベートクラウドだと、同じネットワーク内で運用するので、多少はいいですが、外部アクセスしたい場合だと、自分のネットワークに接続する必要があります。
なので、パブリッククラウドやプライベートクラウドにバックアップするのは、お辞めになられた方が良さそうです。
ThunderboltやUSB3のHDD又はSSDの外付けにされた方がストレスなく転送出来るかと思いますけど。
書込番号:19013498
0点
pinkybeeさん 返信ありがとうございます
>忙しい自分にとって最も簡単な方法を選びたいと思います。
データーは 一瞬で飛んでしまう事が多いので 簡単で 確実な方法見つかると良いですね。
書込番号:19013654
0点
私は外付けHDDとUSBメモリ、iCloudを使っています。
外付けHDDが母艦(撮影したものは何でも保管)
USBメモリが一番最近撮影したもの
クラウドはスマホやネット共有、お気に入り
と言った感じです。
今のところクラッシュ等で画像が消えたことはありません。
ただ安いUSBを使うのでこちらは結構時間が^_^;
書込番号:19014242
0点
外付けHDD数台とDVDメディアにバックアップ。
数年前までMO、DVD-RAMにも保管してました。
数種のメディアに必ずバックアップするのが安心です!(^^)!
書込番号:19014819
0点
1、重要な写真は100年プリントして、密着アルバムに安置
2、PCに保存
3、NASに保存
4、USBHDDに保存×3(1台は職場引き出し)
つまり大事な写真は6回バックアップされています。
書込番号:19015101
0点
現在は外付けHDD2台に同じデーター保存しています。
トラブルを避ける為、異なるメーカーの外付けHDDを使用しています。
古いデーターから順次DVDにレーベル印刷して一目でわかる様にしています。
レーベルするまでは、メモ書きしています。
ちなみに、自宅に数台のPCがあるなら、NASはどのPCからでも写真を見る事が出来るので
便利です。
後、外付けHDDは2T程度にしています。これもデーター破損を最小限におさえる為です。
書込番号:19015506
0点
皆さん工夫されてますね。大切な写真ですから貸金庫にお金を預ける気持ちで取り組みます^^
やはりHDDに保存する人が多いようですね!2TBのHDDに収めるようにして使わない時は電源OFFですね。
皆様の色々なご意見とても参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:19015637
0点
pinkybeeさん
> 2TBのHDDに収めるようにして使わない時は電源OFFですね。
希に電源ON出来なくなる場合もあるので、自作のHDDケースも用意して置かないと危険です!!
書込番号:19015976
0点
私はデータはすべてRAIDでミラーリングしています。ウィルスや誤操作で消える事は考えられますので、時々、特に失いたくないデータは別のハードディスクに書き出しています。
RAIDコントローラーの故障を心配されている方もいるようですが、ミラーリングの場合はRAIDカードから外して単体で繋いでも普通に認識されるので心配はいらないと思います。
普通に使うならミラーリングが一番簡単で、まともなRAIDカードなら、ミラーリングでも読み出しは交互読み出しをするのでHDD単体の2倍近い速度で読み出せるので使いやすいです。
書込番号:19020364
0点
> RAIDカードから外して単体で繋いでも普通に認識されるので
> 心配はいらないと思います。
HDDには自身がRAIDの一部分だったという情報が書き込まれて
いるのかなあ。
そうでないと困ることがあるような。
そして、それが新たな災いの元だと思うんですけどね。
ひょっとして、なんちゃってRAID、フェイクRAID、
ソフトウェアRAIDと勘違いされているのかも。
書込番号:19020505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エルナイトさん
> RAIDコントローラーの故障を心配されている方もいるようですが、
> ミラーリングの場合はRAIDカードから外して単体で繋いでも普通に認識されるので
> 心配はいらないと思います。
HD2台構成のRAID1の場合は、まったくその通り。
僕には、自作PCがそれで復活した経験がある。
復旧させる前に、正常なHDをHDコピー機で丸ごとコピーを取り、
一時的にRAIDコントローラを外したまま、HD単体でも使用できた。
復活させるには、RAIDコントローラもまったく不要である。
なお、僕には職場のIBM xServerでRAIDコントローラ事故に遭ったこともある。
IBM xServerは3年保証なので、IBMの技術者がRAIDコントローラ交換で復旧してくれた。
復旧途中は、RAIDコントローラを外していた。
RAID1構成だったので、容易に復旧できた。
すなわち、RAIDコントローラが壊れることもある。
RAIDを全面的に信用することはできない。
書込番号:19023075
1点
けーぞー@自宅さん
> > RAIDカードから外して単体で繋いでも普通に認識されるので
> > 心配はいらないと思います。
> HDDには自身がRAIDの一部分だったという情報が書き込まれて
> いるのかなあ。
その情報はHDにも書き込まれている。
でも、HD2台構成のRAID1の場合は、その情報があっても邪魔にならない。
生き残ったHD1台だけで、完全に復活させることが可能である。
例えば、僕には、自作PCがそれで復活した経験がある。
復旧させる前に、正常なHDをHDコピー機で丸ごとコピーを取り、
一時的にRAIDコントローラを外したまま、HD単体でも使用できた。
復活させるには、RAIDコントローラもまったく不要である。
復活させるには、RAIDコントローラも不要である。
なお、僕には職場のIBM xServerでRAIDコントローラ事故に遭ったこともある。
IBM xServerは3年保証なので、IBMの技術者がRAIDコントローラ交換で復旧してくれた。
復旧途中は、RAIDコントローラを外していた。
RAID1構成だったので、容易に復旧できた。
すなわち、RAIDコントローラが壊れることもある。
RAIDを全面的に信用することはできない。
その場合において、RAID1が最も安全である。
> そうでないと困ることがあるような。
> そして、それが新たな災いの元だと思うんですけどね。
HD2台構成のRAID1の場合は、その心配は前述の通り不要である。
RAID1は非常にシンプルであり、RAIDコントローラが壊れてもHD単体で復旧容易であり、
信頼性が最も高い。
> ひょっとして、なんちゃってRAID、フェイクRAID、
> ソフトウェアRAIDと勘違いされているのかも。
ソフトウェアRAIDならば存在するが(それは厳密にはRAIDではないが)、
なんちゃってRAID、フェイクRAID?
そんなものがあるものか?
勘違いされているのは、けーぞー@自宅さんの方か?
僕の上記事例2件は、いずれもちゃんとしたハードウェアRAIDコントローラだ。
特に2件目は、IBM xServerとIBM技術者によるちゃんとした事例である。
書込番号:19023123
1点
更に付け加えて言えば、
RAID1でレビルドするということは、
RAIDコントローラを使ったHD丸ごとコピー機化するということと同義である。
生き残ったHD1枚だけを使って、任意のRAIDコントローラで、
すなわち最初のRAIDコントローラと異なる種類のRAIDコントローラを使って、
容易にレビルドできるのは、RAID1だけである。
これは十数年前から既に確立された技術である。
それゆえ、IBM Serverでも、RAID1構成のServer実績が一番多い。
書込番号:19023155
1点
pinkybeeさん
> 大切な写真ですから貸金庫にお金を預ける気持ちで取り組みます^^
その通り。
大切な家族の写真は、お金で買い戻すことのできない、家族の大切な財産である。
フィルム時代に比し、フィルム代+現像代+プリント代が経費削減できているので、
そのコストをバックアップ機材に投資するのは、妥当である。
それでも、フィルム代+現像代+プリント代よりもはるかに安上がりである。
> やはりHDDに保存する人が多いようですね!
外部HDにバックアップ保存するのが、比較的高速であり、とても容易であり、
PCスキルの王道である。
> 2TBのHDDに収めるようにして使わない時は電源OFFですね。
その通り。
データバックアップ用外付けHDは、電源OFFで保存するのが王道である。
データバックアップ用外付けHDは、最低限2台以上必要である。
もし、バックアップ中に停電や地震が発生したら、
2台共(本体HD+バックアップHD)同時被害を受けるリスクがある。
でも、バックアップ用HDが2台以上あれば、
通電していないバックアップ用HDが生き残っているはずだ。
例えば、僕の場合は、
バックアップ用HDが複数台あり、それを自宅と職場にそれぞれ複数分散配備している。
万一の火事や大規模災害等にも備えている。
大切な家族の写真は、お金で買い戻すことのできない、家族の大切な財産である。
書込番号:19023166
4点
かって、外付けHHDの差し込み部分に不具合ができ、メーカーに
電話したら「修理対象外機種です」と、言われそれだけ・・・。
後で、説明書をみたら確かにその明記が!
不勉強・不案内って、恐ろしいことですね! (@@
書込番号:19029580
0点
具体的にRAIDカードの型番は何でしょうか?
ピンキリですからね。
書込番号:19030790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は自身の経験から、こちらに記載されていることのほうが真実に近いと
思っています。
各自でご判断いただければ幸いです。
どこの会社のどの製品かによって結果は違います。
安全な側に立った説明を心がけたいものです。
http://www.a2the.net/howtoReadRAID1.html
RAID1コントローラーに接続されていたハードディスクを通常のHDDコントローラーで読む方法
PC構成部品をどの粒度まできちんと理解しているか?
それでその人をどれだけ信頼できるかが決まると思っています。
# データディスクと起動ディスクでこれまた扱いは違ってくるんですけどね。
書込番号:19031218
0点
私は面倒くさいので、普通のUSBHDDとかNASに多重バックアップしています、仕事でもプライベートでも。
書込番号:19032101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
> 具体的にRAIDカードの型番は何でしょうか?
> ピンキリですからね。
これは誰に対しての問いかな?
おそらくは僕かな?
僕の自作(職場のマシン)の最初の事例は、
10年前(2005年)のWindows XP用のI/0 DATAのRAIDコントローラだ。
PCIスロットに挿して使っていた。
しかし、今は使っていない。型番は忘れた。
具体的な型番が無いと、信用できないと言うことか?
しかしそれでも、僕の事例は事実だ。
僕の2番目の事例は、3年前(2012年)に職場に導入した
IBM xServer x3650 M3用のSSD用 RAIDコントローラだ。
このIBM機種用のSSD RAIDコントローラならば、まだ保守部品が入手可能なはずなので、
もしウソだと思うのならば、けーぞー@自宅さんが実際に試してみるが良い。
けーぞー@自宅さんは、かなりエキスパート詳しそうなので、
IBM xServerの1台や2台はあることでしょう?
RAIDコントローラを引き抜いても、ディスク1つだけで必ず復活するから。
「RAID1でそれができないRAIDコントローラは、恐くて使い物にならない」と
IBM技術者は主張していた。
> 私は自身の経験から、こちらに記載されていることのほうが真実に近いと
> 思っています。
> 各自でご判断いただければ幸いです。
> どこの会社のどの製品かによって結果は違います。
> 安全な側に立った説明を心がけたいものです。
> http://www.a2the.net/howtoReadRAID1.html
> RAID1コントローラーに接続されていたハードディスクを通常のHDDコントローラーで読む方法
MBRの手前にRAID1管理情報を書き込むRAIDコントローラの存在については、
僕は今初めて知った。
このようなとんでもないRAIDコントローラが存在することにとても驚いている。
そして、そういう事例に対して僕は「安全な側に立った説明」ができなかった。
> PC構成部品をどの粒度まできちんと理解しているか?
> それでその人をどれだけ信頼できるかが決まると思っています。
MBRの手前にRAID1管理情報を書き込むRAIDコントローラについて知らなかった僕は、
信用がおけない人であるということだな?
それはそれでよい。
それについては僕は無知だった。
そして、そういう事例に対して僕は「安全な側に立った説明」ができなかった。
その点に関してだけは、僕の前回の主張内容に非がある。
しかし僕は、IBMを含むまともな製品で、問題ないことを確認したのも事実である。
おそらくはエルナイトさんも、問題ないそういう事実だけをご存じだったことであろう。
しかし、そういう人に対して、
> ひょっとして、なんちゃってRAID、フェイクRAID、
> ソフトウェアRAIDと勘違いされているのかも。
と主張したけーぞー@自宅さんの方こそ、人間性に問題有りと言わざるを得ない。
IBMのまともな製品が、なんちゃってRAID、フェイクRAIDか?
そして、エルナイトさんの主張が、フェイクか?
僕が問題視したのは、むしろこちらである。
こういうことを不躾に主張する人の方こそ、よっぽど信用がおけない。
MBRの手前にRAID1管理情報を書き込むRAIDコントローラの方こそ、
なんちゃってRAID、フェイクRAID、RAIDモドキ、危険RAIDであろうか?
と、僕は見なしている。
こういうフェイクRAIDコントローラは恐ろしすぎて使えない。
> # データディスクと起動ディスクでこれまた扱いは違ってくるんですけどね。
僕の2事例はいずれも起動ディスクである。
書込番号:19036722
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
610となら、750の方が良いのでは?
書込番号:18975729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すれ主さんへ
D800の板の方が良いですよ、、、、
板、ちがい?
書込番号:18975735
2点
ちなみに…
>操作のしやすなども教えてください。
個人的には、7000の流れを汲む機種より800系の方が使いやすいと思います。
書込番号:18975753
0点
前に話題になりましたが、D810のほうが、D610より、高感度が優秀(ノイズが
少ない)だったですね。
一般的には、画素数が多いほうが高感度性能が悪いのですが・・・
D800シリーズのセンサーは優秀なんですよ。ニコンが設計して、ソニーが
製造しているそうです。
書込番号:18976130
![]()
0点
ぼちぼち。。さん
さわってみたんかな?
書込番号:18976156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぼちぼち。。さん
> D800EやD800と比べて どっちがいい?
どっちでもなく、D810がよろしいかと思います。
書込番号:18976318
2点
D800の高感度はあまり良くないですよ。条件次第では、ISO800とか1200程度でもシャドウ部のディテール崩れが目立ちます(D610比)。高級機だから特に優秀とかいうことはありません。でもノイズはRAWソフトでかなり消せます。
風景で高画質を得るには、まずレンズにお金を掛けることだと思います。D800の中古はD610の新品より安いので、D800でも良いでしょう。
書込番号:18976413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高感度ならD600系/D750です。D800系は劣ります。
画質は同じですが、用途によっては高画素数のD800系に軍配。
使いやすさは中級機D800系が良いです。
D600系は入門機ですから、AFポイントなどが少ないとか、サブ機向き。
D750は上級機から貰った機能を備えていますので、そこは向上しています。
書込番号:18976442
1点
高感度活かしたいならD750
繊細さ欲しいならD810
ただ・・・どちらも活かそうと思えば、それなりのレンズ必要になります。
左肩の操作が大きく違いますが、一桁機の流れからならD800系、中級機からの流れならD750やD600系とかです。
今からD800/D800EとD610を選ぶのですか?
高繊細さ、高感度を意識するなら、もう少し調べてみたら如何でしょう。
でわでわ〜
書込番号:18976447
0点
精緻さ、繊細さ、を求めるのならば、まずはレンズ命です。
ボディうんぬんよりもレンズです。
カールツアイスの中から選ぶよりほかないでしょう。
まずは、レンズを考えましょうかね。ボディは二の次です。
書込番号:18976495
4点
皆様初めまして。最近D610を購入し、28/1.8gとノクトン58/1.4で撮影を楽しんでいるのですが、より広角側のレンズを検討するに当たって投稿させて頂きました。
一応純正品で(初心者の為サポートを考えて)検討しており、18-35/3.5-4.5ED若しくは16-35/f4gで考えているのですが広角端の16mmと18mmの差はやはり大きいものでしょうか?
もちろんVRの有無やf4通し等性能差もあるのでしょうが、価格差もあるので気持ちは18-35に傾いていますがイマイチ踏ん切りがつかないので是非皆様のご意見を頂ければと思います。
書込番号:18965796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
広角での2o差は大きいですよ。
どこまで必要かでまずは決めた方が宜しいかと。
ただ単に広角と考えていると、失敗することも…
広角になる程撮影も難しくなしますが…
その辺はどうですか?
書込番号:18965815
2点
16-35/f4gって、すっごくよく写るって評判わ聞かないね。 (−−)>
書込番号:18965828
6点
にっこーる揃え隊さん こんにちは
2mmの差は大きいとと思いますが 18mmでも十分超広角ですし 予算が厳しいのでしたら 18-35mmでも十分だと思いますよ。
書込番号:18965851
![]()
5点
ただ単に広い範囲を写したい場合2mmの差は大きく16mmでもモアった感じでしょう
超広角でパースを生かした写真表現が目的の場合は24mm以下であれば可能で
20mm(18mm)もあれば十分です
画角以外に最短撮影距離とかも短い方が良いです
ニコンのレンズ構成は解りませんが20mm単とかどうですか
書込番号:18965941
3点
スレ主さん
私なら、18-35mmに行くと思います。確かに2mmの差は大きいけど、それを活かす撮影できるかと言えば、かなり疑問。
また18-35mmは最新設計ということもあり、描写力も高画素機を念頭に置いて設計開発されているので、描写力は高いとの評判。
参考リンク
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1095/?lid=exp_iv_102275_K0000463205
一方、16-35mmもナノクリVRで魅力ですが、こんな超広角でVRって、どういう時必要?と。。
夕方でかなりSSが落ちてくるときの手持ち撮影?
う〜ん、自分にはナイナイと思えます。
それに、ここまでの価格を払うなら、思い切って12-24mm/2.8に行った方が、大三元ツモになるし・・(笑)
あと、スレ主さんのお持ちは皆単焦点なのですか?
だったら20mm単焦点の方が、描写力高いと思うのですが、今回ズームが良いのでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000693266/
レビューの作例いくつか見ましたが、なかなかいい描写に思えました。
書込番号:18965961
![]()
2点
>広角端の16mmと18mmの差はやはり大きいものでしょうか?
広角での2mmの差は大きいと思いますが、どこまで写したいかにもよると思います。
ちなみに
16mmの方の画角は107度で
18mmの方の画角は100度です。
この7度の差が我慢できるのでしたら
18-35/3.5-4.5EDでもいいかなと思います。
純正が一番いいのは当然ですが、予算も考えるとレンズメーカーもいいかなと思います。
レンズメーカー製でも、レンズメーカーがきちんとサポートしてくれます。
シグマ12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000280443/
なら、16mmどころではなく、超広角の12mmまでカバーします。
18mmと12mmの差は大きいので、こちらのレンズにしてもいいと思います。
また、
トキナーAT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8 [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000125504/
というのもあります。
書込番号:18965967
![]()
2点
自分がニコンユーザーなら、、、広角欲しいなら、、、14-24買います。予算はわかりませんが遠回りは結局、、、
書込番号:18966104
2点
こんばんは。
デジカメinfoの記事です。
参考になると思います。
http://digicame-info.com/mt/mt-search.cgi?search=AF-S+NIKKOR+18-35mm+f%2F3.5-4.5G+ED&IncludeBlogs=2
私は上記の記事や雑誌、写真サイト等を参考に描写性能が高く軽量な18-35mm f/3.5-4.5Gを注文しました!
でも、注文してから1ヶ月以上経ちますが、いまだに届きません・・・
書込番号:18966106
1点
短時間にたくさんのレスを頂きありがとうございます。漠然とした質問となっていて申し訳ないです。
okiomaさん
確かに28mmで撮っていてもあとで見返すと主題がはっきりしない場合が多々あります。18mmでも私には持て余してしまうかもしれません^^;
ありが〜とさん
そうなんですね。一応PHOTOHITOで各レンズの作例を見てみたのですが私にはどちらも素晴らしい写りに感じました。やはり18-35の方が無難ですかね。
もとラボマン 2さん
背中を押して頂くご意見ありがとうございます。皆さんの意見からも16mmはちょっとオーバースペックかな、と感じています。
gda_hisashiさん
ニコンのレンズは28mm/1.8gと70-300/4.5-5.6のみです。広角レンズ特有の強いパースが効いた写真に興味があったので20mmでも十分とのことで参考になります。20mm/1.8gも検討してみます!
Paris7000さん
参考になるリンクを貼って頂きありがとうございます。確かに私には18mmで必要十分かな、と思います。手持ちのレンズは望遠側以外は上記の単焦点のみしか持っていません。一応自転車でポタリングする際にレンズ一本で気軽に持ち歩けたらと思いズームレンズを考えていました。しかしgda_hisashiさん、Paris7000さんお二人推奨の20mm/1.8gも検討してみようと思います。
フェニックスの一輝さん
画角の7度の差がどの程度大きいのかわかっていないのですがこの後調べて見たいと思います。ご提示頂いたシグマ、トキナーのレンズも調べて見たいと思います。
しんちゃんののすけさん
ニコンの14-24/2.8はとてもいいレンズのようですね。ただ、せっかくオススメ頂いたのですが予算もありますがあの剥き出しのレンズの取り扱いに気がいってしまい撮影に集中できなそうで・・・慣れればたいしたことないかもしれませんがね^^;
紅葉山さん
ご購入おめでとうございます。一ヶ月も届かないと私だったらやきもきしてしまいそうです。リンク先の評価いいみたいですね。参考になりました!
書込番号:18966208
2点
明日最寄りのヨドバシで実機を確認してこようと思います!オススメ頂いた20mm/1.8g、シグマ12-24、トキナー16-28、14-24(冷やかしで終わる可能性大ですが^^;)も試してみます。拙い質問へのご回答本当にありがとうございます。
書込番号:18966229
1点
にっこーる揃え隊さん
> 16-35/f4g
VRとナノクリが搭載されています。
三脚使う前提ですと、VR無くても良さそうですが、ナノクリ含めおまけかも。
10年以上前に、このレンズが存在していたら、買ってかかも。
私は、17-35/2.8で我慢して使っています。
書込番号:18966235
0点
超広角は一度も使って見た事がない画角ですよね?
その2o、自分には必要無いかどうかなんて
今は判断出来ないのが普通の感覚だと思います。
予算が間に合うのでしたら
短い方(16-35)を買ってみてはいかがでしょう?
自分なりの答えが見えると思います^ ^
16-35がにっこーる揃え隊さんに合わなければ、
売っても良いですしね。
その結果、周り道して18-35を手にしたとしても
きっと納得して使えると思います。
僕は以前にDxの10-24oを使っていましたが、
画角的にはとても楽しかったですよ^ ^
今は自身の用途やサイズや予算やラインナップを考えると
2oの差は有っても僕は18-35が欲しいかなぁと思っています^ ^
画質に関しては比べたことが無いので分かりません( ^ω^ )
書込番号:18966322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
広角だとナノクリ欲しケド
それだけのために16−35は
もったいないかな
ならいっそ14−24いったほうが
シアワセかも
最後まで行くんなら・・・
書込番号:18966528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2oはメッチャ大きいですよ(>_<)
14-24をオススメします(^-^)/
書込番号:18966591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はD600と16-35mmf4 vRのユーザーなんで、確かに後発の18-35mmは評価は高いですが、やはり2mmの差はかなりおおきいし、VRがあるのもシャッター速度を手持ちで遅くできる分撮影方法に広がりが出るので、16-35mmをお勧めします。
18mmってよくあるキットレンズでもある画角じゃないです、平凡、でも16mmは如何にも広角で楽しいですよ。ちょっとこのレンズ開放だと16mmでは周辺流れますけど。
街中のスナップ撮影で少しシャッター速度落として被写体以外をブラして被写体を際立てたりとかVRがあると便利です。あと意外なことにこのレンズ人物写すと瞳が綺麗に写ります。なんかとっても澄んで写ります。
書込番号:18966636
3点
16-35/4と18-35/3.5-4.5は購入前、自分のD800持参でニコン銀座で試写させてもらいました。
2mmの差は大きいけれども、描写の差は、目が節穴なので分かりませんでした。
写りはもしかしたら18-35/3.5-4.5のほうがいいかもって思いましたが、2mmの差をとって16-35/4にしちゃいました。
デビュー戦の写真を価格.comの16-35/4のところに載せてます。3-4枚目が16mmです。
たまたまですが、デビュー戦が夜景なので手持ちでVR!
VRの威力はすごかった。
↓↓↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089612/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#17021886
書込番号:18966994
2点
皆様おはようございます。さらにレスを頂いて優柔不断に拍車をかけています。
おかめ@桓武平氏さん
三脚はこれから購入予定なので手持ちでしか撮ったことがないのです^^;お恥ずかしい限りです。なので私にはVRの恩恵は大きいかもしれないですね。
Ramone2さん
はい、今までの1番広角だとコンデジの24mmが最も広角です。使いこなせているかは甚だ疑問ですが不足を感じるシーンはそこまで多くなかったです。私は目が節穴なのか画質はそこまで差を感じていないので今日触ってみて16mmと18mmの差を見てきたいと思います。
歌って踊れるしょうゆ顔さん
14-24に突っ込むのが1番賢い選択なのかもしれませんね。しかしなかなかの値段・・・私の懐事情では来年辺りの購入になってしまいそうです^^;
☆M6☆さん
ここにきて14-24を推す方が多くてちょっと思案中です。ただやっぱり剥き出しのレンズは怖いですね。
コメントキングさん
16-35を使用中とのことで参考になります。現状手持ち撮影のみなのでVRでどの程度までシャッタースピードを落とせるかも確認してきたいと思っています。ただやはりVRと2mmの差は大きそうですね。また瞳が澄んで写るとのことで、旅行の際は彼女を撮ることも多いのでかなり惹かれますね。
”ぽよりん” さん
カキコミ読ませて頂きました。VRかなり効きがいいようですね。今日試してみようと思いますが自分のない腕をかなりカバーしてくれそうです。2mmの差は大きいというご意見も多いので今日しっかり確認したいと思います。
書込番号:18967796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
私も超広角ズームの選択、悩みだしました(笑)
というのも、”ぽよりん”さんの作例見たからです。
こういう夜景では、VRあった方がいいですね〜
街中で人通りが多い状況でじっくり三脚なんて立ててられないですもん。
ササッと撮って行かないと、迷惑になりますもんね。
今、木更津のニコンダイレクトで10%オフのセールやってるって情報を得て、俄かに物欲が。。。(またかーって言われそう)
書込番号:18967847
1点
こんにちは。
いつも同じ事を言ってますが,また書きます。
18mmの対角の画角は100度ですが,長辺の画角はちょうど90度なんです。
(フルサイズセンサーの長辺が36mm,中心から端まで18mm,なので片側45度,つまり両側で90度)
縦位置にすれば,水平から真上まで写ります。
横位置では,直角の交差点に立って2本の道路が写ります。
これで足りなければ16mmや14mmへどうぞ。
18-35mmは軽くてよく写りますし色乗りも良い大好きなレンズです。私のはDタイプですけど。
書込番号:18968362
1点
本日散々迷った挙句、18-35の方を購入致しました。皆様ご意見ありがとうございました。これで不足を感じる程の技術が身に付いたらまたステップアップを考えたいと思います。
Paris7000さん
私にはVRの機能性<軽量さでした。シグマ、トキナーは残念ながら展示がなく試すことができませんでしたが軽さでは18-35が一番だったのがかなり優位に感じました。又、私は三脚を持っていないので差額で三脚を購入した方が撮影の幅も広げられるかな、、、というのもありましたが。三脚は周りの迷惑にならないようにマナーを守って使いたいですし勉強しなくては。以前は近場の佐野にもニコンのアウトレットがあったのですがいつの間にか閉店してしまっていました。木更津にもあったのですね。購入の際は是非レポートをお待ちしております。
ZA-NHW20さん
過去にも似たような質問があったのですね。よく調べもせずに同じような問答をさせてしまい申し訳ありません。本日実際に比べてみて私にとっては2mmの差よりも軽く持ち歩きに適している(自転車移動が多いので)点が大きかったです。18mmでも十分広がりのある画を撮れそうでしたしね。
書込番号:18968896
1点
グッドアンサーを選ぶのにとても悩んでしまったのですが、最終的に背中を押して頂くご意見を頂いたという意味で選ばせて頂きました。漠然としたよくあるような質問にも関わらず、皆様優しくご教示頂きありがとうございました。また疑問点や機材選びに悩んだ時はお力添え頂ければとてもうれしく思います。
書込番号:18968921
0点
すれ主さんへ
18-35の方を購入されましたか。
価格から考えると、とても良いレンズだと感じています。
今お使いの、2818Gやノクトーン5814の描写をアタリマエと感じてしまうとズームはしょせんズームの写りです。
そのうち写りに欲が出てきたとき、20mm付近しか使わないようでしたら、
2018Gへ移られたらよいのではないでしょうか。
それでも不満が出てきたときは、ディスタゴンの18mmか21mmをどうぞ。
書込番号:18975637
2点
スレ主さん
> 木更津にもあったのですね。購入の際は是非レポートをお待ちしております。
18-35、16-35/4VR、14-24/2.8、他にタムロンの15-30/2.8とか悩みましたが、結局純正の安心さ(ストロボの調光補正など純正でないとという話)とVRの手振れ補正で夜景やイルミネーションを撮りたいという気持ちから、16-35/f4 VRを購入しました。
10%オフというのも、大きな決め手です(\120,240の10%オフで108,216円。もっとも1000円以上の2点以上の購入が必要なのでストラップを追加購入でほぼ11万ジャスト)
いい作例が撮れたらクチコミとかレビューとかアップしようと思います(^^)
とりあえず、ご報告まで。
書込番号:18984272
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















