D610 28-300 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 15 | 2015年2月11日 01:35 |
![]() |
26 | 26 | 2015年1月13日 18:38 |
![]() |
48 | 26 | 2014年10月28日 13:09 |
![]() ![]() |
32 | 13 | 2014年8月1日 00:14 |
![]() |
8 | 8 | 2014年7月28日 16:34 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2014年7月25日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D600からD610にモデルチェンジしたことで、肌色の表現は変化があったのでしょうか?
D750と比べてあまり代わりがないのなら、D610でもよいような気がしています。
rawで撮って調整すれば、好みの色に調整できるのでしょうか?
個人的にはjpeg撮って出しの絵が素直な肌色な機種を選びたいのですが。
0点

JPEGにしろRAWにしろ自分で好みの発色に追い込まないとだめですよ。好みは人それぞれですから。
D600/D610に関して言うなら、デフォルト(ピクコンーSD)では彩度とコントラストが強すぎてこてこてのコンデジのような絵作りです。
私は常にピクコンーPTにして更に現像時にトーンを弄っています。
それから、肌色はWBの設定が重要になります。
WBはどんな最新機種でもオートではだめです。
書込番号:18456108
6点

JPEG使うのなら、画像処理回路次第でしょうから、
EXPEED4のが無難じゃないですか?
AWBも新しいのが安定してるし。
とは言え、予め カメラ内で色味を調整しておけば、旧世代でもJPEGで使えると思います、手間かも知れませんが...
書込番号:18456112
4点

新潟のたけださん
> 個人的にはjpeg撮って出しの絵が素直な肌色な機種を選びたいのですが。
Canonのカメラシステムに移行しては如何でしょうか?
書込番号:18456155
6点

ニコンとソニーで尋ねているから、つぎはキヤノンに行くのかな?
でも、過去スレみるとキヤノンはないかも...
ソニーセンサーが好きなのかなぁ?
書込番号:18456177
1点

スレヌシさんは 銀塩645使ってるから、
ファインダーもOVF選ぶ?
α99は如何だったんだろ?違和感ないのかな?
フジの(APS−C)ではボケ味に満足できるかしら?
どっちにして、これからレンズを揃えることを考えると、
ニコンFXでf/1.8単焦点選んだ方が、安くつくかも。
書込番号:18456204
0点

D600とD610はExpeed3
D750はExpeed4
D600とD610は同じエンジンだから発色は基本的に変わらないでしょうな。
D750だと新しいエンジンだからExpeed3搭載機とは多少なりとも発色は違うでしょう。
JPEGでの肌色ならフジが良いんじゃない。
書込番号:18456360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新潟のたけださん こんにちは。
JPEG撮って出しの色ならばD600もD610も画素処理エンジンはEXPEED3で変わりありませんので、基本的な色に関しては何も変わってないように思います。
日本人の肌の色はどちらかというと肌色よりは黄色に近いので、心に残る偽色の肌色が好みならばRAW撮りでお好みに調整されたものを元にして、お好みの設定を作られて撮られればニコン機を使用しても撮って出しであなたの色に撮れると思います。
書込番号:18456669
0点

D600からD610に変更しましたが違いには気付けませんでした。
(普段はRAWだけで撮っている私にはわかりませんが・・・いつもJPEGで撮る方だとわかるかも。)
書込番号:18456711
2点

こんにちは♪
D600/D610の時もオートホワイトバランスの傾向はずいぶんと変わったと思います。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1379/p=p2/
EXPEED3⇒EXPEED4の変化は、スレ主さんの前スレで答えをもらっていると思いますので。。。(^^;;;
D610とD750が同じ傾向の発色やホワイトバランスのクセとは考えにくいですね?
書込番号:18457039
0点

色描写は人それぞれの好みがありすぎるし、使うレンズによって色の出方も変わるし、、、、
JPG 撮りっぱなしと言うのは、よほど撮影時の設定を確実にやらないと難しい。
色のことだけを言えば、フジ機ですねえ。
しかし使うレンズを1本決めて、そのレンズで設定を割り出せば、データー取りは時間かかるでしょうがデーターが見つかってしまえば設定が決まりますから、D750でも610でも同じだと思いますよ。
書込番号:18457069
2点

みなさんレスありがとうございます。
使用するレンズは35mmF1.8と85mmF1.8を考えています。
これらのレンズをあらかじめピクチャーコントロールで追い込んでいけば、jpegでも好みの色で撮れるのでしょうか?
RAWならD610でもカタログにある河野英喜カメラマンが撮った、A4サイズのバストアップのポートレートが自分の理想の色とかなり近いものになるのですが。
書込番号:18457246
3点

>RAWなら‥‥‥かなり近いものになるのですが
純正のRAW現像ソフトなら、現像時のパラメータをボディ側に新規のピクコンとしてインストールできます。
書込番号:18457280
3点

レスありがとうございます。
現像時のパラメーターをカメラ側にインストールすることができるのですか。
これは朗報ですねえ。
元々ポジで撮っていたので、後処理はPhotoshopでカラーバランス、トーンカーブ、シャープネス程度で済ましたいものですから。
書込番号:18457316
2点

D750の方のスレッドにも書きましたが、お気に入りのフジのリバーサルの発色を基準に考えているのであれば、DxO Filmpackというソフトを使われた方がはるかに手っ取り早いと思います。
このソフトの価格の安いほうのEssenntialの方でもお好みのフジクロームプロビア100(RDP II)とフジクロームアスティア100(RAP)のシュミレーションが入っているので、Raw現像時にチマチマ調整するよりも多少の劣化に目をつぶるなら、撮って出しのJPEGを、劣化を居力なくしたいのであれば、無料の純正ソフトのView NXからまとめてTiffで書き出した画像をDxO Filmpack処理した方が一発で近い色に持って行けます。
この場合、カメラの基本的な発色傾向はソフトの側の処理で無視されてしまいますので、出来るだけ白トビ、黒潰れ及び色飽和のない様に撮影の際に留意すれば、D600でもD610でもD750でも全くと言っていい程関係なくなります。
ソフトのデフォルトの処理だけでなく、自分で調整も出来ますので、アスティア100のシュミレーションに時運なりのアレンジを組み込んだプリセットを作って登録(このDxO Filmpackというソフトに)出来るので、ソフトのお仕着せ任せでない使い方も出来ます。
書込番号:18462674
6点



当方、D7000からの乗り換えを検討しています。
撮影対象としては室内での子供のスナップ、広角側を多用する風景、天体望遠鏡へマウントしての星空撮影です。
D7000も当時はDXフォーマットの中では高感度撮影に強く満足していたのですが、この度田舎に引っ越すことになり星を撮ることが増えるので、せっかくならFXに移行してさらなる低ノイズ撮影をしたいとの思いです。天体望遠鏡の焦点距離は800mmとたいした望遠ではないのでFXとなると更に遠くのものは画角的に不利になることは承知の上低ノイズ撮影を求めます。
さて、D610を検討中といいながらも実は上位にEXPEED4を搭載するD750があるため、迷っています。
D750にデメリットを感じている点があるとすればCaptureNX2がつかえなくなる点です。コントロールポイントを活用していたためここは残念です。
最後のCaptureNX2がつかえる世代としてD610を買うべきか、高感度に更に強いと思われるD750にすべきか、皆様のご意見をいただけないでしょうか。
予算は気にしません。
書込番号:18350581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算気にしませんとの事なので書きますが
D4sと14-24/2.8Gの組み合わせ使ってますが、星撮りには心強い高感度ボディと解放からキレる超広角レンズです^^
ボディに関しては室内子供撮り、スナップ、風景、ネイチャー、スポーツ、
動体にもisoオートで安心しファンダーに集中して使えてますがデカイです(笑)
まぁ、それは言い過ぎにしても、高感度優先であるならばDf、D750選ばれた方がいいとは思います^^
書込番号:18350665
1点

D610ユーザーで、天体望遠鏡もポラリスも14−24mm/f2.8も使いますが、高感度優先なら私もDfかD750をお勧めします。
ただし、D610でも結構いけますよ。
それから、D7000は手放さない方が良いと思いますよ。
書込番号:18350796
2点

スカルスーツさん
> 予算は気にしません。
ダメ〜よ、ダメダメ(笑)
> 最後のCaptureNX2がつかえる世代としてD610を買うべきか、高感度に更に強いと思われるD750にすべきか
Capture NX-Dが後継でありますので、後者のD750をおすすめしますね。
書込番号:18350801
0点

>>D610を買うべきか、高感度に更に強いと思われるD750にすべきか
センサーそのものの高感度耐性はまったく変わっていません。画像処理エンジンによるノイズ処理のレベルが上がっています。なのでRAW撮りで、PC側でノイズ処理を行うつもりなら、どちらを選んでも変わりが有りません。
書込番号:18350824
3点

>>この度田舎に引っ越す〜
星野撮影にこれほど効果の高い買い物はないと思います^^)v
書込番号:18350847
3点

スカルスーツさん おはようございます。
CaptureNX2のソフト会社が身売りしてしまった為ニコンでは使用できなくなり、急遽NX-Dをだしたので性能はまだまだとニコンでソフト使用の講師をしている人から聞きましたが、私もやっとなれたのにと非常に残念に思っています。
RAW撮りされるのであればセンサーはかわらないのでD610で良いと思いますが、NX2を使用できる最後の機種としてDfがあるということも考えられたら良いと思います。
書込番号:18350875
1点

esuqu1さん
お返事ありがとうございます。
D4にいくのは最強ですが、今の自分にはやりすぎです(笑)
重量を考えるとDf、D750は良い選択だと思います。
参考にさせていただきます。
書込番号:18350918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

opaqueさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、D7000からならば610でも満足できる可能性は高いですね。
EXPEED3と4の比較作品例をもう少し探してみます。
参考までにDX機を残したほうがよいと思われるシーンを教えていただけますか?D610も750も軽量ですが、やはりレンズ重量でしょうか。
書込番号:18350935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカルスーツさん こんにちは
D750 C-NX2が使えないと言っても RAW現像のみですので V-NX2やNX-DでRAW現像だけ行い C-NX2にデーター飛ばす事で 少し使い難くはなりますが C-NX2も活用できると思いますので D750でも大丈夫だと思いますよ。
実際 自分は ニコン以外のカメラでもC-NX2活用しています。
書込番号:18350955
0点

D750、D800Eで主に子供を撮っている者です。
他の方も書いておられますが、「jpeg撮って出し」の高感度画質ならD750の方が優れていると思いますが、RAW現像に精通しておられ作業するのが苦でないのであれば、高感度画質はそれほど変わらないのかもしれません。
D7000も持っていましたが、感覚的な表現で恐縮ですが、D7000のISO1600とD750のISO6400が同じ位に感じます。また、D7000のISO3200とD750のISO12800であれば、多くの場面でD750のISO12800の方が画質的な破綻が少ないような気がします。
これらはいずれも「jpeg撮って出し」での感想です。厳密に比べたわけではありませんが、2段前後の差はあると考えて良い気がします。
お子様のスナップも撮られるということなのでその観点から言いますと、D750の動体・暗所AF性能はDf、D600シリーズ、D7000より確実に上ですので(特に暗所AFはD4S・D810より上のはずです)、AFを多用されるならこちらの方が恩恵が大きいかもしれません。
唯一、AFエリアだけはDXのD7000よりは小さくなりますが、Df、D600シリーズよりは大きいですし、DXクロップすればD7000より(おそらく)大きくなります。
Capture NX2に未練がおありなら、同価格帯にD800(E)中古もありますので、こちらも併せて検討されるのも手かと^^
書込番号:18350994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足すみませんm(__)m
2段落目の比較はD610との比較です。
書込番号:18351021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D610ってライブビューで夜景とか撮るとき、絞りしぼったままだと暗くて構図もとれなくて、
いったん絞り開けてシャッター切らないと明るい画面にならないんじゃなかった?
あれってすっごく面倒だよね。 (+_;)
ファームアップで改善されてるのかな? (._.?)
書込番号:18351120
3点

FX機とD7000クラスのDX機の併用はとても便利です。
手放さないことをお勧めします。
書込番号:18351175
1点

D750の高感度ってD600系と同じじゃないですか。DxOではD600が若干良いくらいですから、全く同じでしょ。
カメラ本体の使いやすさで選択されるのが本筋ですから、あまりRAW処理のことで悩まれるのも考えもの。
なお、当方、D7000/D600などを使っています。
書込番号:18351248
3点

おかめ@桓武平氏さん
写歴40年さん
もとラボマン 2さん
うさらネットさん
お返事ありがとうございます。いろいろ見てみると、CaptureNX2に現像後データを引き渡せるのですね。
勿論すべての写真にコントロールポイントを使うわけではないので、ちょっとした手間でcaptureNX2を活かすことが出来そうですね。
仕組みがまだ良く分かっていないのですが、CaptureNX-Dからはデータの劣化無くCaptureNX2に引き渡せると思ってよいのでしょうか。
書込番号:18352838
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
うさらネットさん
お返事ありがとうございます。
センサー自体の高感度性能は変わらないのですね。
ただ、画像処理エンジンはRAW生成の前段階では関わってこないのでしょうか。
撮影情報付与だけでなく、いくらかの調整が入るものだと思っていました・・・。
書込番号:18352861
0点

arenbeさん
お返事ありがとうございます。
いやはやまったくおっしゃるとおりでございます。
手持ちの望遠鏡もやっとフル活躍できるときがきました!!
星雲の撮影を積極的にやっていきたいとおもっています。
書込番号:18352868
1点

lazwardさん
詳細な説明ありがとうございます。
ISOレベルでの比較、大変参考になります。
D800(E)ですか。まったく考えても居ませんでした。
3600万画素だとブレをひろい易いとの意見を他で見ましたが、特に赤道儀上の天体望遠鏡にマウントすることから、微細なブレがどうしても出てきてしまいます。このあたりは単純に画素数を下げて撮影すれば済む話なのでしょうかね。。
書込番号:18352883
1点

スカルスーツさん
D800(E)のブレに対する評価は、D810登場前と後で地味に大きく変わっているという認識です。
3年前3600万画素機が登場した当時は、かつての「1/焦点距離のシャッタースピードを確保すべし」という「手持ちでぶれない目安」が「1/焦点距離×3以上になった」というのが大勢の評価でしたが、D810が登場し、D800(E)から乗り替えた方のレビューを見てきた結果、現在では「D800(E)ブレの正体は画素数よりもミラーショックによるブレの影響の方が大きいのではないか」という認識になりつつあります。
D800(E)でも、ミラーショックが出ないように撮影すれば、つまり「三脚を立ててミラーアップしてレリーズリモコンで撮影すれば、ニコン史上最高画質機であるD810とほとんど変わらない画を得られる」ということなのではないかと解釈しています。
星景は三脚を立てて撮影されるのでしょうから、D800(E)の力を存分に発揮させられるのではないかと推測します。
三脚に乗せてミラーアップして撮る条件においては、2400万画素機と3600万画素機でそこまで目に見えて大きくブレの差が出ることは考えにくいのではないか・・・と。
ただし、子供撮りの観点から言いますと、D800(E)よりもD750の方が明らかに使いやすいです。
どちらを優先されるかはスカルスーツさんの価値観だと思います。さらに言いますと、予算が問題ないのであれば、D810が最も満足度が高いのではないかとも思います。
飲み会で酔っぱらってしまっていますので、支離滅裂な文章になっていましたら申し訳ありませんm(__)m
書込番号:18353393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません補足ですm(__)m
D800(E)をDXクロップしますと、確か約1500万画素だったかと記憶しています。つまり、DXで約1600万画素のD7000よりも本来ブレが目立ちにくいはずです。
認識が違っていましたらどなたかご指摘願いますm(__)m
書込番号:18353432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lazwardさん
こんばんは。遅くまで飲み会お疲れ様でございます。
今でもD800のカタログの1ページ目に見開き印刷された本屋のあまりに緻密な解像力に衝撃を受けたのを覚えています。
機動力をあまり考えなければ魅力的ではあります。
D800、810となると、D7000はますます残しておいたほうが良いのでしょうね・・・。
新宿のニコンプラザで実際に触って比較してこようと思います。
くれぐれもお気をつけてご帰宅ください。
書込番号:18353482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スカルスーツさん
お気遣いありがとうございますm(__)m
無事帰宅しました^^
確かに、D800系は大きいです(^^;
ただ、実はD600系もD7000系と比較すると意外と大きいという認識です。
D750は、D600系よりもD7000系に近い大きさと感じています。
実際に店舗で確認されてみてください^^
正直なところを言いますと、今D7000を売却しても4万円になるかならないかだと思います。
画質的な意味ではフルサイズを購入されれば使用頻度は一気に下がるかと思いますが、携帯性的な意味合いでは非常に優秀だとも思います。
そこを重視されるのであれば、D800系を購入される場合、D7000は残されておいた方が良いのかもしれません。
ただ、私はD7000を手放した後D700、D800Eと推移してきましたが、横に並べてまじまじと比較しない限りはさほど違いを感じることはなく、結局はレンズの大きさに左右される程度の違いであったとも思っています。
ちなみに、中古D800とD800Eの価格差は、かつて新品で5万円ほどあった差が今ではほとんど無くなってしまっています。
モアレを神経質に気にするような被写体ではないように思いますので、この二択ではD800Eを買われるのが良いのではないかと思います。
徒然とまとまりなくすみませんm(__)m
書込番号:18353548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レスに成りますが
lazwardさん
クロップしても元々の画素ピッチが変化する訳では無いので
その事に寄る変化と言うのは無いと思いますよ
ブレが目立つ目立たないは 最終的な鑑賞方法で評価が変わる気がします
PCモニターで鑑賞するのかプリント媒体での鑑賞なのか
モニターでの鑑賞もHDなのか4Kなのか、その他要因で目立つ目立たないと言う事に成るかと。
書込番号:18355047
2点

D610はお買い得価格だと思いますが、今買うのならばD750が良いのではないかと思います。
もしもDfが好みならDfでしょうかね。
ブレうんぬんは撮影者の技量が大きいですね。
書込番号:18359912
0点

Rageonさん
返信遅れましたm(__)mレスありがとうございます。
D800(E)を24mmの焦点距離・画角で撮るのと、DXクロップして36mm相当の画角で撮るのと振れ目立ちやすさが変わるのかどうかにつきましては、正直申しますと、「わからない」です(^^;
(センサーが小さいコンデジなどを踏まえますと)焦点距離よりも画角の方がブレ対策には重要なような気がしまして、画角が1.5倍望遠になるので、シャッタースピードも1.5倍にするのがいいのかなと漠然と運用していたような状態です(^^;)ゞ
出力が同じであれば、D800(E)のFX時とDXクロップ時でブレの目立ちやすさは特に変わらないというお話(でしょうか(^^;)。
そうだとしますと、DXで1600万画素のD7000を使われている方なら、DXクロップで1500万画素(FX3600万画素と同じ画素ピッチ)のD800(E)を使うことを怖れる必要はないと考えてよいということにでしょうか。
書込番号:18365525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lazwardさん
>D800(E)をDXクロップしますと、確か約1500万画素だったかと記憶しています。
>つまり、DXで約1600万画素のD7000よりも本来ブレが目立ちにくいはずです。
ここの部分ですが
簡単に言えばクロップは元画素からカメラが切り出し自動的に拡大して表示してくれている
と考えていいと思います。(もの凄く端折っていますが)
ですから元(FX)でブレている物はDXにクロップしてもブレている訳で
逆もそうですよね。(クロップしてブレている物を拡大しても消えはしない)
物理的にセンサーが大きく成ったり小さく成る訳ではないので。
ただ 画素ピッチが狭く成る事で縮小画像の場合 目立ちにくいと言う事も有りますね。
(ノイズが目立たなく成ると言うメリットも)
その辺は、ケースバイケースかと。
ブレている若しくはブレると 鑑賞時にブレが目立つ目立たないは、また別問題かと考えます。
ですので、鑑賞方法で「目立つ 目立たない」は有ると言う意味で記しております。
脱線失礼しました。
書込番号:18366739
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
こんばんわ。
今回、一眼デビューをすることとなりました。
今まで子供の行事は同じクラスのお父さんが撮影してくれていましたが、もらった写真を見るうちに自分で撮影したくなり、今回にいたります。
主な撮影目的は子供、旅行先の風景を考えています。
また、候補としては、
・D610 24-85 VR レンズキット
・D750 24-85 VR レンズキット
(上記2点のフルサイズは、画質が良いとのことと他社と比べた場合、金額の割に性能が高いように感じています。)
・EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット(今まで撮影してくれていた知人がキャノンを使用しており、どうせなら初めから良いものをとすすめられています。)
・D7100 18-105 VR レンズキット(フルサイズに比べて大きく撮影できるとのことで運動会に向いていると感じています。)
この他に200mm又は300mmまでのズームレンズも一緒に購入予定です。(シグマ又はタムロン製で考えています。)
皆さん、一番初心者に使用しやすいと思う組み合わせをお教えください。
なお、写真撮影をしたことはありませんが、仕事上CAD、CGを利用するため、フォトショップの使用出来る環境にいます。
0点

お子さんはまだ小さいのでしょうか?
また、何かスポーツでもされている、する予定は?
また、同じクラスのお父さんと今後もお付き合いはありそうですか?
僕ならそれらの条件を元に絞り込みます。
書込番号:18095568
1点

子供の行事なら高速連写は要りませんから7DUは無し、ここは暗所に強いD750がイチオシです。
D610との差はAFに歴然の差があります。価格差分以上でしょう。
ここはD750でいきましょう。
書込番号:18095569
7点

ロックアイランドさん こんばんは。
運動会などを考えると7DUなどAPS-C機は魅力ですが、お子さま撮影ならば室内など暗いところの撮影も多く高感度特性に優れたフルサイズ機は魅力的だと思います。
大きく重く高価なF2.8通しのズームレンズがなければ手ブレして撮れなかった写真が、F5.6程度のキットズームなどでもフルサイズならISO高感度を使用すれば問題なく撮れますので、予算があるのであれば価格のこなれたフルサイズ機は魅力的で良い選択だと思います。
書込番号:18095615
1点

お店で何回も触ってみて、決めればいいと思います。
書込番号:18095636
1点

返信ありがとうございます。
t0201さん
子供は5歳、2歳の女の子です。
スポーツは、私が小学校からテニスをしていたため、今後習わせる予定です。
また、同じクラスのお父さんは家が30m程しか離れていないため、今後ともお付き合いしていきます。
kyonkiさん
7DU程の連射はやはり必要ないのでしょうか。
今のところフルサイズの画質をとるかAPSCの望遠効果をとるかで迷っています。
書込番号:18095649
0点

>主な撮影目的は子供、旅行先の風景を考えています。
今後、写真を趣味として長くやっていこうとお考えなら別ですが、そうではなく、また、今まで一眼レフを使ったことがないのであれば、
普通にD5300かKissX7i辺りが良いと思いますよ。
別に、馬鹿にしている訳ではありません。上記の様な機種は、ココの板の常連さん達には物足りなく感じられるでしょうが、
全くの素人にでも使いやすいように造られている、つまり、基本的に、誰がとってもソコソコの写真は撮れる機種だからです。
また、ボディも大事ですが、写真をキレイに撮る、失敗を少なく撮るには、レンズ選びの方が重要だと思います。
もし、写真を趣味として長くやっていこうとお考えなら、挙げたれた機種相当の予算なら、安いボディとレンズ − 例えば、
X7iキット+70−200F4L IS −等をお薦めします。
それに、写真を撮り続けていくと、ボディは3〜4年で買い換えたくなりますから……。
書込番号:18095672
4点

ロックアイランドさん こんばんは
知人の人が キヤノン使われているのでしたら 同じキヤノン選ばれたほうが 色々教えてもらえ レンズの相談も出来ると思いますので良いと思います。
後は フルサイズかAPSサイズかですが 運動会も使うと言う事でしたら 望遠側で有利なEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットが良いと思います。
書込番号:18095689
2点

うーん・・・EOS7DIIまで必要ですかね?
その分レンズに予算を回すという事で、EOS70DにEF-S17-55f2.8IS USM +EF70-300f4-5.6L IS USM/EF70-200f4L IS USM
あたりが無難だと思いますが。
書込番号:18095703
6点

こんばんは^ ^
お知り合いがオススメされてるEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットがいいのではないでしょうか?
なぜなら、
>(今まで撮影してくれていた知人がキャノンを使用しており、どうせなら初めから良いものをとすすめられています。)
お知り合いの方がEos使いでしたらCanon機の方がいいと思います。
いろいろ相談もできますし^ ^
そのお知り合いの方も、スレ主さんにはCanon機を買って欲しいんじゃないかな〜と推測します(笑)
書込番号:18095811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D610 24-85 VR レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットならD750を選択します。
理由としては少しでも高感度が高い方が良いからです。
テニスをするなら、これからの季節、日照時間が短いので夕方の時間帯、
又はナイターの利用時に有利だからです。
レンズキットは24-120が良いと思います。24-85より焦点距離の幅があり旅行時の記念撮影や風景も
この組み合わせで十分だと思います。
望遠域は300oは必要と思います。バックラインから更に後ろからプレーするので。
今後はますます、お子様の運動量が増すので、後々買い足しするより、経済的です。
書込番号:18095885
1点

少しの間にみなさんありがとうございます。
写歴40年さん
>運動会などを考えると7DUなどAPS-C機は魅力ですが、お子さま撮影ならば室内など暗いところの撮影も多く高感度特性に優れたフルサイズ機は魅力的だと思います。
室内での撮影も考えると高感度に優れたフルサイズとの考えがあり、D610のスレッドに書き込みをさせていただきました。その場合、D610,D750のどちらが良いでしょうか。
じじかめさん
金、土、日曜日の三日間、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機を回っていろいろ触ってみました。
つるピカードさん
レンズについては、他社製のf2.8も考えています。やはり、同一メーカーでそろえた方が良いのでしょうか。
もとラボマン 2さん
望遠側が有利なため、7DUも候補に入れていますが、高感度がフルサイズに劣るとのことで考えがまとまらない状態です。使い勝手として、室内及び風景をメインとして考えフルサイズとするか子供の運動会やスポーツ(自分たちも含む)をメインとして7DUとするか考えたいと思います。
AGAIN !!さん
実は知人が運動会で使用しているカメラが70D+EF70-200f4L IS USMです。また、風景などはEF-S17-55f2.8IS USM を使用しています。その中で、今後小学校に上がった際にオートフォーカス性能が高く望遠効果が高い7DUを進められています。
六甲のおいしい酒さん
知人は高校生の時から、キャノンを使用しているとのことで、やはりキャノン製にこだわりがあるとのことです。ただ、フルサイズで考えた場合は、初心者であればニコンが良いのではとの話でした。
書込番号:18095902
0点

こんばんは、ニコン・キヤノンを使っています。
初心から使用しやすいというのであれば、キヤノンのほうが良いかと思います。
また、EOS7DmkUはインテリジェント・オート以外の優しいモードがありませんので、EOS70Dと18ー135 STMキットあたりが親切な専用モードもあり、動きものにも強くなりましたので、これで充分かと考えます。
これはニコンD7100にもありますし、フルサイズ機のD610/750クラスにも備わってはいるでしょうが、一目して分かりやすいのは70Dのほうでしょうか。
使い慣れている人には何でもなくても、最初からであれば、意外と大事なことでもあったりします。
ニコン・キヤノン問わず、フルサイズ機は確かに画質は良いでしょうけど、その分難しいかと考えて良いかと思います。
特にニコンのほうに傾向が見られ、オート任せと言えどファインダーは単なる覗き穴ではなく、しっかりと撮るものの主役を決めておかないと、どことなく締まらない絵になりがちです。
またD7100はそこまでの傾向はないものの、取っつきにくさというものはあるといえるでしょう。
ただ、D750のフルサイズ機を含めて、最初は思い通りに撮れなくても「めげずに取り組む」姿勢さえあれば、いつの間にか克服して知らないうちに体得していることもあり、そうして得たときの達成感は何物にも替え難いものがあったりします。これはキヤノンでは味わえません。
最終的には自らの判断で選ぶことになり、どの機種が良いか決められたら、それに向かって覚えていくことは多くなります。
フルサイズでもAPSーCでも、おっかなびっくり扱うのではなく、しっかり取り組んでいくことが肝要かと思います。
望遠は運動会を想定されているようですので、タムロンのSP AF 70ー300 Di VC USDあたりが良いかと思います。
ニコン用・キヤノン用とそれぞれありますし、純正レンズに比べて安い価格ではありますが、性能は必要にして充分です。
自分も両方持っていますが、気軽に持ち出せるとこもあり、手ブレ補正は強力で初心者に分かりやすいレンズといえそうです。
書込番号:18095911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラはカメラ、
重心移動や腰の動き、手首の使い方等はビデオで撮る事をお勧めします。
書込番号:18095920
1点

こんばんは
明るいレンズ(高価)がなくても室内撮りに有利なD750がオススメ…と言いたいところですが、六甲のおいしいお酒さんもおっしゃるとおり、身近な友人と同じメーカーにしておくと、共通の話題が増えるし、使い方を教えてもらったり、レンズの貸し借り等、何かとメリットがあると思います。
でも、初めから良いものをという考え方は間違ってないと思いますが、買ってみたけど、そんなにハマらなかった…という場合もありますので、キヤノンなら70Dで十分じゃないてしょうか。
僕もデジイチデビューしてから3年以上APS-Cを使ってましたが、フルサイズに対する憧れはずっとありました。
7DmarkUは高速連写などで話題性がありますが、やっぱりAPS-Cです。 20万円以上の投資するならフルサイズにしておくべきと思います。
書込番号:18095941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、追加です。
D610の板でしたね。
もし、D610とD750で迷われているなら、4〜5万円の差額ですので、迷わずD750が良いと思います。
高感度画質やAF性能等、4〜5万円では埋まらない程に差があります。
書込番号:18095968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます。
t0201さん、Hinami4さん、TAKtak3さん
皆さんの書き込みを見て、D750又は70Dで考えてみようと思います。(7DUはあまり初心者向きではなさそうなので。)もう少し考えてみたいと思います。
運動会やテニスの練習などはビデオカメラを使い撮っていますが、たまに写真で見かける走っている最中の躍動感がある写真を撮ってみたいと考えています。
70Dの場合、室内での撮影も問題なくこなせるのでしょうか。
また、当初D610のスレッドで質問していましたが、D750又は70Dのスレッドで質問しなおした方が良いでしょうか。
書込番号:18096121
0点

世間はここの板ではないので、キヤノンを進められたと言ってニコンを買っても
別に困らないと思います。
レンズを含めて、三脚も使うならD7100に高倍率ズームが手軽になり
(フルサイズようのレンズだと三脚も耐久力が必要で必然と重くなる)
値段の観念から見るとそれが良いと思う。
D610や750はD7100と操作的には変わらないのではないかと
特にコマンドダイヤルはプログラムから選択できるし
オートやシーンモードも使えるので
ただし自分的には24−85よりやや望遠の効く24−120が使い易いと思う。
書込番号:18096194
0点

書き忘れです。
APS-Cなら、焦点距離×1.6となるので望遠には最適だとは思います。
またエクステ×1.4を利用すると200×1.6×1.4となると450までの望遠となるので
十分だと思います。
当然ボデーは7D2です。
サーブやボレー、スマッシュ等はフル連写する必要も無いと思います。
スレ主さんもしていたので、タイミングを見計らって数枚程度の連写で
良い写真がとれますよ。
またお友達のレンズを貸し借り出来るメリット、写真を教えてもらえるのもメリットは
大きいと思います。
余計なお世話だと思いますが、筋トレより可動域を広げるストレッチを教えて上げて下さい。
インナーマッスルは練習中に身に付くと思います。
親子でテニス。羨ましいです。
書込番号:18096201
1点

子供の撮影は動体撮影が基本になります。つまりLV使いません。そう言う意味ではD610で十分と思います。
価格差で単焦点1本買えるので、ぜひ単焦点の持つ味わいをご賞味下さい。
広角の明るいレンズを使ってこそFXのメリットが生きてきます。
D750の板で質問されたらD610はお勧めしません。
書込番号:18096403
1点

70Dで室内撮り…ならば
明るい単焦点レンズか外付けのフラッシュが欲しいところですね。
まぁこれらが無くても安いコンデジなんかよりは格段にキレイですけどね。
書込番号:18096566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>、フルサイズで考えた場合は、初心者であればニコンが良いのではとの話でした。
あれ、そうでしたか^ ^
ならば、D610とD750でしたら迷わずD750ですね。
書込番号:18096687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また、当初D610のスレッドで質問していましたが、D750又は70Dのスレッドで質問しなおした方が良いでしょうか。
検討中なので問題はないと思います。
>7DUはあまり初心者向きではなさそうなので。)もう少し考えてみたいと思います。
たまに写真で見かける走っている最中の躍動感がある写真を撮ってみたいと考えています。
小学校高学年になると、選手としての実力がある程度明確になると思います。
その時には7D2が必要になると思います。僕は7D2をお勧めします。
>70Dの場合、室内での撮影も問題なくこなせるのでしょうか。
こなせる、こなされないかはカメラとレンズに左右されると思います。
ある程度PCでノイズがでても、プリントサイズが小さければノイズは気にならいと思います。
逆に大きくプリントするとノイズが気になると思います。
早ければ年末位に7D2の情報も確認出来るのでしばらくは様子を見た方が良いと思います。
>走っている最中の躍動感がある写真を撮ってみたいと考えています。
逆クロスからクロスに走り込んでスライスする写真や、
ストレートのラリーから走り込んで体が流れる様な状態でボデーする写真と認識して良いでしょうか?
今は使いこなすのが難しいという判断で7D2を候補から外しても、カメラに慣れてきた時には、
お子様はすばらしプレーを見せてくれると思います。
生意気な意見ですみません。
書込番号:18097245
0点

すれ主さんへ
ニコンD750に24-120mmが最適かと感じます。
出来れば、安い50mmF18もついでに購入されるのがよろしいでしょう。
書込番号:18097259
2点

レス主さんこんにちわ
GasGas PROさんに1票。
たぶん、レス主さんは「ニコン」ブランドにこだわっているのでしょう。
キヤノンのほうがいいかもしれませんが、ここは筋を通しましょう。
小生昨年APSを卒業し、価格が15万円を切ったところで、D610を購入、レンズは24-120、通販専門の御徒町の倉庫に買いにゆき、25万円ほど支払いましたが、当時としては35ミリでエントリーはニコンではこれしかなく、AF範囲が狭いだの、シャッターが4000分の1までしかないとか。レンズも歪曲するとか言われていました。
しかし、予算を考えるとこれしかない。
しかし、35ミリにして全く悔いはないのです。
ニコンが良ければ、ニコンがいい。友達にがキヤノンなんてどうでもいいことです。
D610は確かに「暗いところ」のAF反応はよくありませんが、予算との相談でそれほど大騒ぎすることもないでしょう。
はじめから良いものをといっても、デジタルは直ぐに新型が出ます。大枚はたいても2年です。
レンズはつけっぱなしを考えれば、おすすめがおすすめということになります。
予算があればD750+24-120(割引率もよさそうです)
書込番号:18097867
0点

この比較ならキヤノン機は6Dでしょうけど、多分お友達自分が使ってみたいのでしょうね(笑)。
スレ主さんが持てあますのを見越して安く買い取るつもりかも。
書込番号:18102238
1点




こんにちは。
以前のD600の最安値が13万円でしたので、もうそろそろいい感じではないでしょうか。
このお盆に、お使いの予定でしたら、このまま買わずに値下がりを待つよりも、今のうちに買われて、カメラに慣れて、貴重なお盆休みに楽しまれる方が吉だと思います。
書込番号:17787229
1点

予算的に大丈夫なら、今、購入された方が楽しいのでは?…と思います。
書込番号:17787245
1点

価格.comの定説。
お値段を気にしているうちは、本当は欲しくない。
書込番号:17787344 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

すぐに必要なら買ってもいい値段だと思いますが、すぐに必要なければ、もう少し待ってもいいのでは?
書込番号:17787347
2点

欲しいと思った時でしょ。
明日、値上げかも知れないし値下げかも知れない。
欲しい時に購入、撮影を楽しむのが一番ですな。
書込番号:17787399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲しい時に買うのが「吉」^ ^
書込番号:17787411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近D610の販売価格は安くなりました?
なりました。 ( ~っ~)/
書込番号:17787752
2点

こいうものは、飛び切り早く買って楽しむか、周回遅れで安く買ってそこそこに楽しむか。
欲しいといっても、どの程度なのか、夢に出るほどか、見かけると水虫のようにむずがゆいのか、
何となく気の迷いなのか。
ゆっくり悩んでいるうちに、いつの間にかお正月。悩むのも楽しみですが。
書込番号:17788201
4点

価格の変動はあまり無いと思います。このカメラは買って良いと思いますよ。悪いところは殆ど改善されたカメラですから。
書込番号:17789253
1点

まだまだ高いですね。
周回遅れ専門の私にとっては・・・(>.<)
書込番号:17789618
2点

価格を気にしているうちは、たいして必要のない道具だと感じます。
どうしても必要ならば、価格など気にしないのでは、、、、。
書込番号:17789849
2点

急にガクンと値上がりして、高値安定しちゃう事もありますからね。
逆にここから大幅に値崩れするとは思えません。
買っても良いと思いますけどね。
書込番号:17789903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 28-300 VR レンズキット
初めての書込みになります。
題名の件についてご存知の方がいらっしゃいましたらご記入をお願いします。
D610のM/A(マニュアル優先オートフォーカス機能)なんですが、
単焦点レンズ AF Nikkor 35mm f/2D(=URL:http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510241/)を
使用する場合に、M/Aに設定した上でフォーカスリングを回すことは、
本体にとって悪いことでしょうか?
デフォルトのレンズAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRのフォーカスリングは、
M/Aの時に追加でマニュアルで回しても問題ないように思われるのですが、
上記の単焦点レンズの場合、M/Aの状態で手で回そうとすると少し固い気がします。
(フォーカスリングが回ることは回るのですが、、、)
M/AをMに戻すとスムーズに回してピントを合わせることが可能です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

AF-sでないレンズの場合
完全にMにしてからでないとダメです。
書込番号:17774064
1点

>ひろ君さんひろ君さん
返信ありがとうございます。無理に回すと壊れる(原因)という認識で正しいでしょうか?
書込番号:17774117
0点

marusan0904さん こんばんは
AF Nikkor 35mm f/2Dはレンズ内にモーターが無く ボディ内モーター使用でのAFの為 ボディの方でAFを切ってあげないと モーターと ピントリングが直結したままの為
その状態で ピントリング回すと ボディ内のモーターに負荷が掛かり 故障の原因になりますので このレンズの場合 MFにしたいときは ボディ側MFにセットする必要があります。
書込番号:17774123
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。昨日、本体を入手して仕様を理解せずに使っておりましたが,
ご返信頂いた内容で理解できました。
レンズも本体も大切に使っていきたいと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:17774208
1点

marusan0904さん 返信ありがとうございます
レンズ内モーターでも レンズ側の切り替えレバーがM/A・Aではなく M・Aの場合もAF時ピントリング回しては 行けない場合や AF合わせた後 シャッター半押しの状態でピント合わせられるレンズなども有りますので 注意が必要です。
書込番号:17774286
0点

http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_16-85mm_f35-56g_ed_vr/index.html
レンズのページに「M/A]の表示があるレンズのみピントリングを回しています。
書込番号:17774599
0点

>D610のM/A(マニュアル優先オートフォーカス機能)なんですが
スレ主さん
ちょっと誤解があるようです。
D610のボディにあるのはMFとAFの切り替えでM/Aモードというものはありません。
M/AモードというのはAF-Sレンズの一部に装備されているMF優先のAFモードです。
>AF Nikkor 35mm f/2D
このレンズをMFで使う場合は、ボディの切り替えをMFにすればOKです。手でピントリングを廻して問題ありません。
書込番号:17774726
4点

ひろ君ひろ君さん
> AF-sでないレンズの場合
> 完全にMにしてからでないとダメです。
AF-Sレンズであっても、
レンズ側をMにしなければ、MFが使えない強情なレンズが存在する。
その場合、カメラ側はどの設定でもよい。
書込番号:17779129
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 28-300 VR レンズキット
こんにちは。
タムラックの下記のレンズを着けたまま入れられるバックは、如何でしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/tamrac/usa/0023554015245.html
書込番号:17767142
1点

ブタ山さん こんばんは
D610と28-300oだと20cmの深さがあれば入ると思いますので ロープロ トップローダープロ70AWかカメラバック自体が 防水性が高い 最近発売されたばかりのGW-ADVANCE DRY ZOOM BAG ドライズームバッグが良さそうです。
ロープロ トップローダープロ70AW
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090028-4H-00-00
GW-ADVANCE DRY ZOOM BAG ドライズームバッグ
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101140091-4H-00-00
書込番号:17767204
2点

(70AWでも入りますが)75AWが余裕があってよろしいのでは?
チェストハーネスを併用すると、リュックも無理なく背負えて便利です。
書込番号:17767588
1点

アルカンシェルさん,もとラボマン2さん,杜甫甫さん。
カメラケース情報ありがとうございます。
防水に惹かれ
GW-ADVANCE DRY ZOOM BAG ドライズームバッグ
に決めました!
書込番号:17768360
2点

あ、ずる〜ぃ^^
かっこ良すぎるじゃないですか。
私は先日川に落ちてカメラをダメにしたのでこのバッグの良さが良く分かります。
書込番号:17769158
1点

ブタ山さん 返信ありがとうございます
バック決ったようで 良かったですね。
書込番号:17769170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





