D610 28-300 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2022年7月18日 19:40 |
![]() |
46 | 11 | 2021年3月14日 08:30 |
![]() |
9 | 9 | 2020年7月15日 21:45 |
![]() |
55 | 18 | 2019年4月13日 16:04 |
![]() |
14 | 14 | 2018年11月27日 21:31 |
![]() |
60 | 25 | 2018年5月13日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今更ながら教えてください。
ピント微調整を始めてやっていたのですが、撮影したデータを見ていてファイル名に枝番がついていました。
DSC_2883.NEF DSC_2883-2.NEF
マニュアルには、
このカメラで撮影した画像には、自動的にDSC_nnnn.xxx というファイル名が付きます。
[ファイル名設定]では、「DSC」の3文字を任意に変更できます。
となっているのですが、なんで枝番がついているのでしょうか?
データをみると、レンズ補正がかかっているファイルとかかっていないファイルでした。
わかる方教えてください。
0点

NX STUDIOでRAW現像する時に、同じ画像を違う設定で現像保存すればファイル名は同じで枝番が付きますがそうでは無いですか?
書込番号:24839625
1点

ありがとうございます。
原因がわかりました。
カメラからメモリーカードを抜いて、ipadでLRに保存、クラウドへ。
その後で、PCにメモリーカードを入れてLRクラシックで読み込みしたから、
同じファイル名で枝番が出来たんだと思います。
PCのLRクラシックは、読み込み時レンズ補正をかける設定。
iPadは、その設定がなくクラウドにそのまま上がってPCと同期したんです。
お騒がせしました。
書込番号:24839964
1点




補足:今使っているのはD7200です。
書込番号:24017807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EGM_BNR34_LGMさん
こんばんは。
どちらも所有しておりますが、いまでも問題なく使えます。
ただ、ストレートにモータースポーツ用と考えた場合、
どちらのカメラよりもD7200の方が向いているかと思いますが、
何か別の理由があるのでしょうか?
スペックアップをお考えならD500かD7500が順当だと思いますよ。
書込番号:24017876
9点

候補の機種なら私は買いません。
動き物ならD610はスペック的に魅力を感じず。
D800は、目的の撮影には、
関係ないかも知れませんが、微ブレ対応で気を使うため。
今買うより、予算を増やしてD780やD850を考えます。
EGM_BNR34_LGMさんはD3400からD7200に変えた様に、
D610を使っていると、D3400からD7200に変えたい理由と同じになるかも。
それよりも、D7200ではダメなのですか?
書込番号:24017915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

三機種とも使用しています。勿論現役稼働中です。僕は野鳥撮影もしますが、モータースポーツと通じるところは連写枚数でしょうか?D610も800も連写には向きません。被写体をモータースポーツと限定するのなら、7200が便利だと思います。7500は使用したことはありませんが、どうやらシングルスロットルらしいので枚数が必要な方には向きませんね。どうしてもなら500でしょうね。
フルサイズカメラで撮影の幅を広げようとされるのなら、800です。画素数で写真の質は決まりませんが、トリミング耐性やDXフォーマットでの使用を考えれば800の方が良いと思います。610も軽量で良いカメラです。発売された時は”もう800は要らない”と評価されましたが、ランクの違うカメラを比較検討して、ランク下のカメラを購入した場合、必ず自分の中のどこかに上を見る気持ちが残ります。発売時期は610の方が新しいですが、価格も手ごろになっているので、made in japanがいいですね。、
書込番号:24017967
3点

D7200のままで良いような気がします。
サブに追加ならD7500、システム更新向上ならD500になりますか。
書込番号:24017969
3点

>EGM_BNR34_LGMさん
フルサイズにステップアップされるのでしたら、
裏面照射型CMOSセンサー搭載のD780が一番いいかと思います。
書込番号:24018027
2点

D7200の買い替えなら、D500かD7500、ピットウォーク用に買い増しするなら、D610で十分だと思いますが、レフ機前提で多用途性を考えるならD780も予算次第では考慮すべきだろうと思います。
書込番号:24018167
3点

皆様回答ありがとうございます。
使っているレンズはTAMRONの150-600mmです...
スーパー耐久24時間レースの夜間セッションで思うように写らなかった...コースサイドの金網問題、ISOを上げた時のノイズ問題等々、色々考えておりました。
D7200のバッファ容量にイラつくことは特になかったのですが、D610はD7200より連写性能が衰えるようですね・・・写真の枚数を取るか写真の質を取るか、そのあたりも考えたいと思います。
書込番号:24018342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EGM_BNR34_LGMさん
ノイズですがD7200では感度をどのくらい
上げて撮影されているのでしょうか?
6400を超えるのようであればフルサイズ。
D780、D810
超えないのであれば
D500
明るいレンズは高いのでボディで
補うしか無さそうですね。
書込番号:24018399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>EGM_BNR34_LGMさん
D7200をお持ちであれば、どちらも微妙です。
映像エンジンがExpeed3なのでISO3200辺りからカラーノイズが多いです。
連写にも弱いです。
F6.3〜F8で高速シャッターを切るとISO6400辺りでもノイズが少ない機種の方が嬉しいですよ。
近い価格帯で探すのであれば、D750 の中古を探した方が良いです。
書込番号:24018806
3点

>EGM_BNR34_LGMさん
610と850と500でレースを撮ってますけど、レースを撮るなら750か500を薦めます。
610は、撮れ無いことはないですが、750や850より連写やバッファが弱く頭打ちが少し早いです。
500は、750よりもバッテリーのヘリが早いですが、さすがは連写機なので、抜け画像が、めちゃくちゃ少なくしっかりとした画像が撮りやすいです。
使った感じの結論は、オールラウンドなら750を基準でしっかりとしたものを狙うなら500です。
ちなみにレースで使ったカメラは、7100と750と610と850と500です。
書込番号:24020229 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



今、私はFUJIFILM X-T2(レンズはXF18-55mmF2.8-4)をメインにNikonD610とNikonD7100をサブ機として使用しています。(レンズが無いので持っているだけですが…)
主に風景写真(富士山を主)に撮影しています。
1年半前にX-T2を購入するために、Nikonのレンズ(24-120mmF4+35mmF1.8ED+50mmF1.8)を売却しました。なので今はNikonで使用できるレンズを持っていません。
最近、星空撮影を本格的に始めて星空撮影にフルサイズを使用したくなりました。なのでFUJIIFLMを売却してNikonのレンズを購入し、マウントをNikonのみにしようか検討中です。
そこで、NikonD610とFUJIFILM X-T2の高感度性能と画質について知りたいです。
Nikonのレンズをレンタルして比較するのもありですが、慣れるまで時間がかかるので正直分かりません。
《質問1》NikonD610とFUJIFILM X-T2、どちらが高感度に強いでしょうか?
《質問2》NikonD610とFUJIFILM X-T2、どちらが画質、解像度が良いでしょうか?
《質問3》Nikonマウントでコスパの良い、広角単焦点レンズ(15~24mm)でおすすめを教えてください。
文章にまとまりや説明力が無くてすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:23518951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sakeiraさん
キヤノンユーザーですので、ニコンとフジ、どちらが良いのかは判断いたしかねますが、レンズについては、価格でいえば、少しご希望より広いですけど、Samyangの14ミリF2.8がマニュアルフォーカスですが星撮りには以前から定評があったと思います。
https://kakaku.com/item/K0000679273/
オートフォーカスなら、急に値段が上がりますが、F1.8とこのクラスでは明るくて、サジタルコマフレアも比較的よく補正されている、シグマの14ミリF1.8(こちらはキヤノンマウントですが使用しています。)
https://kakaku.com/item/K0000945848/
単焦点ではなくズームですが、タムロンの17-35F2.8-4(A037)も20ミリまではF2.8で使えますし、サジタルコマフレアもよく補正されているので、風景撮影も含めて使いやすいかもしれません(これもキヤノンマウントで使用しています)。
https://kakaku.com/item/K0001078522/
書込番号:23519115
2点

>Sakeiraさん
「腐っても鯛」ならぬ「腐ってもフルサイズ」です。
D610は腐ってませんが。
同じAPS-Cで比べるなら断然フジですが、フルサイズのD610の優位は揺らぎません。
それに豊富なFマウントレンズもありますし。
書込番号:23519304
2点

>Sakeiraさん
D610の画像処理エンジン(EXPEED)が、現行の画像処理エンジンより変わって来ています。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000035709
一度、画像処理エンジンで発色なども変わっているので、新しい画像処理エンジンの機種も確かめるのも大事かと思います。
書込番号:23519313
1点

Sakeiraさん こんにちは
高感度からみると やはりフルサイズの方が 有利になると思いますし 画質からみても 同じ大きさで見る場合 フルサイズの方が 拡大率少なくて 有利だと思います。
それに レンズの方からみても フジの明るいレンズ選択する場合 選択範囲が少ないのですが ニコンのフルサイズであれば レンズ選択に対して 有利ですし 超広角系 のレンズ選択でしたら フルサイズの方が選択し多くなります。
書込番号:23519387
0点

Sakeiraさん 書き落としです
後 バッテリーの持ちですが ミラーレスよりフルサイズの方が持ちがよく 夜間の暗い中 バッテリーの交換の手間が減りますので 一眼レフの方が有利になると思います。
書込番号:23519388
0点

D610と同じD600ユーザですが、
やはりFXですから高感度 (残留ノイズ) はAPS-C機よりは、余裕で良いです。
最近のAPS-C (DX) D500などはかなり高感度がよいですが、
S/N許容レベルを下げた時の話で、ヌケを考慮するとFXの優位は揺らぎませんね。
書込番号:23519412
0点

Sakeiraさん こんにちは
機種、ISO、JPG/RAW、暗い場所等 変えて比較してみてはいかがでしょうか
参考までに
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d610&attr13_1=fujifilm_xt2&attr13_2=nikon_d780&attr13_3=nikon_d750&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_0=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.0721093164805108&y=-0.8711313761197142
書込番号:23519843
1点

星空撮影と高感度画質が気になるなら
フルサイズミラーレスのなるべく新しい機種が良いと思います。
書込番号:23519969
2点

>Sakeiraさん
質問1 JPEGだと同じ。RAWだとD610の方が良い。
質問2 JPEGだと同じ。RAWだとD610の方が良い。
質問3 中古単焦点は高性能レンズを含めて全てプライスダウンしており、お買い得。
その他 色味はX-T2の方が良い。
X-T2も色味や高感度が良いですから、D610だとRAW現像の素材撮りと思って割り切って使う分には良いですが、
JPEG撮って出しで使いたい場合は不満しかないと思います。
ISO6400のノイズ量がほぼ同じで、オートWBの色味はイエローに転びますので、WBはマニュアル固定での撮影になります。
NikonのFX中級機に買い換えるならD780で考えた方が良いですよ。
RAW画質も裏面照射センサーでより鮮明になっていて、
JPEGの高感度ノイズは殆ど無く、色味も大幅に良くなってます。
D610とボディー価格15万円くらいの差はありますが、編集にかかる自身の作業工数を入れて考えると
D780の方が圧倒的にお得です。
書込番号:23536632
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
初めまして、こんにちは。
現在D3300を約3年ほど使って来ました。コンパクトで軽く使い易い相棒です。
撮影対象は、近所のスナップや風景、花、車、室内小物、などが殆どです。
特に不満も無く満足していましたが、ここ一か月の間、無償にステップアップしたく
次機種を物色していました。まず安価な事、FXへの淡い興味があります。
で、候補に上がったのがこのD610レンズキットです。
お店へ出向き話を聞くと、既にメーカー製造が終了し、在庫のみとの事。
年末までには、入手したいと考えています。
が、一つ不安が。このD610、D3300より古いモデルなんですね〜
画質や、処理能力など大丈夫なんでしょうか?
1点

>やまびこmaxさん
D3300→EXPEED4
D610→EXPEED3
処理エンジンはD610が古いですが
ニコンの編集ソフトを使えばそんなに
気にしなくても良いかなと。
ただカメラ自体が持っているノイズ処理は
古さがあるのは否めないです。
ですのでご予算が許せばD750が妥当です。
書込番号:22346472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高級コンデジの値段で新品のD610レンズキットが買えるのなら上出来です。
書込番号:22346477
5点

D610はD600の修正モデルです。
処理系がD4/D800と同じExpeed3でExpeed4のD3300の前ですが、特に大きな差異は感じないですね。
使われれば、アレっと感じる時があります。それがFX/DXの違いです。
書込番号:22346484
5点

>やまびこmaxさん
>画質や、処理能力など大丈夫なんでしょうか?
FX:D600,D610所有してました。(→D850)
DX:D3300は所有してませんが、D3100はかつて所有していて現在D5300です。
画質に関しては現在でも遜色ないです。D750と同じと思って良いです。
心配でしたら、DxOの数値(順位)を参考にすると良いかも知れません。D750にも負けてません。
処理能力に関しては、多少「クセ」はありますが(連写も6/sで)速度に問題はありません。
敢えて言うなら、EXPEED3故か多少ホワイトバランスがこけたり、露出が暴れたりはします。
(個体差なら愛嬌ww)
多分、処理エンジンではなく、AFの広さの問題(兼ね合い)かと思います。
個人的には(総合的に)D750をお勧めしたいところですが、D610のコスパは馬鹿に出来ません。
必要十分な能力を備えたフルサイズ機が10万円を切ってるなんて、バーゲンプライスを通り越してると思います。
後は懐と相談しては如何でしょうか?
値段分以上の価値はあると思いますよ。
書込番号:22346488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やまびこmaxさん
>> お店へ出向き話を聞くと、既にメーカー製造が終了し、在庫のみとの事。
D610が、「展示品」の店舗在庫の可能性もあるかと思います。
だとしましたら、値切らないと損するかと思いますけど・・・
書込番号:22346499
0点

ちょっと前までD7200とD750使ってました、最近D500の1台にしました。
私の場合はD7100→D7200と使っててスレ主さん同様
フルサイズへの憧れからD750買い足しました。
で、私の場合は孫撮り(今月5歳になりました。)とか被写体の関係上
APS-Cの換算×1.5倍相当の焦点距離の方が重要でしたので
D500になりました。
さて、D610ですよね・・・
まあ、予算もあるでしょうけどD750の方が私は良いと思います。
さらに言えばD500・・・
D500が無理であればD7500推します。
エンジンが「EXPEED 4」から「EXPEED 5」になってます。
D750、D7200からD500に換えた時に発色がちょっと変わったような
気がしました。
元々ニコン機は深い色味と滑らかさ、切り抜き等のし易さで使ってきました。
それが「EXPEED 5」の味付けだと思いますが
鮮やかさが加わった感じがします。
それでも暗所耐性はD750が優れるとは思いますが、
(D500だとISO6400でもほぼ無問題なんですけどネ。)
フルサイズへの憧れも捨てきれないとも思いますが、
出来れば、D610、D750を差し置いてでも
D7500、D500、出来ればD850狙った方が確実に進化してるのがわかると思います。
書込番号:22346603
3点

>やまびこmaxさん
私もフルサイズへの憧れもありつつ、撮影目的からD500にしましたが、スレ主さんの撮影目的ではD610でもいいのかなとは思います。
それにしてもD610安いですね。
最安値8万円ちょっとで買えちゃうんですね。
タムロンですが24-70F2.8も70-200F2.8も持っているので、買っちゃおうかなぁ・・・。
書込番号:22346645
4点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
やはりここの皆さんは玄人ばかり
ご意見が的を得ており大変参考に成ります。
私は、中古のD3100でカメラライフが始まりました。
D3100はシャッター音が余り好みの音ではない事に気付き
でもこれも結構長く使いましたが…。画質や絵作りは好きでした。
これを下取りに出し、新品でD3300、18-55セットを購入。
追加で、55-300VR、40mmマイクロ。DXテールエンダーで楽しんで来ました。
DXは皆さんご推奨のD7500、D500や5000系等がありますが、3300に満足していたのか
全く触手が伸びませんでした。シャッター数も3年で1万ショット足らずですし。
FXに手を出すのであれば、やはり安価なD610と言う事に成ります。
私の使用状況からも最適でしょう。
皆さんにご指摘頂いた事を把握して使用すればちょっと古いスペックの機種でも問題ありません。
おかげ様で不安が解消できました。ありがとうございます。
書込番号:22346804
7点

安いのはいいのですが、展示品でしょうか、店頭に出して無い商品とか商ケースに入っているならまだましでしょうが、店頭に置かれていた品だと中古以下ですよ。
書込番号:22347806
0点

>やまびこmaxさん
レンズ事情がわからないですが、FXレンズはお持ちじゃないのかな?
書込番号:22348142
1点

>やまびこmaxさん
610と750を使ってます。チルドアングルにこだわらなければ610でも大丈夫です。気ままに撮る時に610と本気のオールラウンドなら750で使い分けてます。
610は、たまゆら卒業写真の4部に出てきたので購入しました。もし許すならば750のレンズセットをお薦めします。24〜120は、スナップまでのオールラウンドに重宝します。
書込番号:22349237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やまびこmaxさん、こんばんは
画像処理エンジンの一世代の違いぐらいで、フルサイズのメリットが失われるとは思いません。
フルサイズのメリットは、高感度でのノイズ耐性が高いだけではありません。
ダイナミックレンジの広さ、被写界深度の狭さ(ボケやすさ)もあります。
D610でも、きっと、やまびこmaxさんの期待に答えてくれると思いますよ。
書込番号:22349614
2点

>やまびこmaxさん
D610も使用していますが、とても良いカメラだと思います。最近のカメラはスペック競争の為か、やたらと高画素や連写枚数を表に出しますが、実際の写真は我々が趣味の写真撮影で使用する分には、当機種とあまり変わらないと思います。やたら高画素機とかをかえば、周辺機器もグレードアップしなければならなくなる可能性がありますね。このカメラは、癖のない素直な画像が出てくるので、どんな場面でも使用できると思います。僕は野鳥撮影にも使用しますが連写枚数も不満を感じたことがありません。(これ以上必要な時はミラーレスを使います)価格の割に非常に良くできたカメラで、ましてモデル末期の今の価格であればとても魅力のある機種ですね。D750という意見もありますが、差額で縦グリや、中古レンズ(中古で十分ですよ)の一本でも購入する方がカメラライフを楽しめると思います。オリンパスのE-M5Uと並んでお勧めの一台だと思います。
書込番号:22350347
5点

キットレンズの24-85では凡庸な写りになりがちなので、ダイナミックレンジが高いフルサイズセンサーの性能を引き出すには、ボディ単体と50mmを買うのはどうでしょう。
隅まで破綻なくその場の空気まで切り取れると思います。
書込番号:22350628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、こんにちは。
年明けになってしまいましたが、D610 24-85レンズセットを入手しました。
実店舗での在庫品は諦めて、この価格コムのお店から新品を購入です。
まだ数枚しか撮影していませんが、良いカメラだと言う事が伺え撮影意欲が復活しています。
FXは初ですので、レンズは一本も所有していません、標準24-85レンズに慣れたら、
50mmF1.8単焦点を中古で入手したいと考えています。又クロップなどの制約がありますが
所有のDXレンズもテストしてみたい、特に40mmマイクロは使ってみたいですね。
もしダメならその時点で次を考えます。
まだ寒い日が続きますが、花が咲き出す春が待ち遠しく出掛けたくなります。
皆様のアドバイスのお陰で、本当に気持ちの良い買い物が出来感謝しております。
なんかFX生活が楽しみになって来ました。ありがとうございました。
※スナップ写真を添付します。取り合えず撮ってみました。
書込番号:22384480
8点

やまびこmaxさんはじめまして、そうですかD610入手されましたかおめでとうございます。
小生も現在D610、D750愛用しておりますが、D610にはシグマの100−400mmのレンズを付けっぱなしで主に孫たちの部活等で使用しております。
何年か前に大枚16万(多分)をはたいてキタムラで購入しました。
まだまだ、十分活躍しますので、カメラライフを楽しんで下さい。
書込番号:22386046
4点

>やまびこmaxさん
ご購入おめでとうございます。
エンジョイ フルサイズ ライフ!
書込番号:22599072
1点



ニコンのD610を買いました
レンズはタムキュー(タムロン90mmマクロの272e)を使っています
マニュアルモーでAFを使って撮っているのですが肩液晶の絞り値が勝手に変わります
絞る方向には絞り値をいじれるのですが解放の方向へはいじる事ができません
解放f値で撮りたいのですが方法などわかる方いれば教えてください
書込番号:22283089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロ領域だとFは上がりますよ
書込番号:22283102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆいとん3131さん
こちらをどうぞ
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?lang=ja&articleNo=000025190
書込番号:22283119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコン機は他社と違って実効F値が表示されると聞きました!
機械的には同じ絞りのままでも、対象に近づくとf値が大きく表示されるだけでは!!?
書込番号:22283120
1点

私もマクロ(ニコンだとマイクロと言いますが)レンズ使い始めた頃、あれ〜? 開放で撮った筈なのにって驚いた事があります。
マクロレンズだと、接写する際レンズに入る光が少なくなって、ニコンはそれを加味したF値表示をしているという事のようで…
詳しくはこちら(改めて「実効F値表示」を考えてみる)とか
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html
他にも実効F値で検索かけてみて下さい。
〉解放f値で撮りたいのですが方法などわかる方いれば教えてください
ニコンの場合はダイヤルを回してF値が最小になっていれば、開放ですので大丈夫です。
書込番号:22283121
0点

返信ありがとうございます。
一応、タムロンのレンズにLIMITというスイッチを使用してマクロ撮影ではないように使っているのですが、マクロレンズとはこういう性質を持つものなのでしょうか?
書込番号:22283125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆいとん3131さん こんにちは
>タムロンのレンズにタムロンのレンズにLIMITというスイッチを使用してマクロ撮影ではないように使っているのですがというスイッチを使用してマクロ撮影ではないように使っているのですが
どの位で 最低撮影距離が決まっているのかは分かりませんが マクロレンズの場合 近接撮影になってくると 露出倍数がかかり 開放でもF値が落ちていきます。
この時 ニコンの場合は 実効F値を表示しますが ピントリングを動かし 開放でF2.8を表示する所から 絞り値が変わり始めるところから LIMITの遠距離側でも露出倍数がかかってくるのだと思います。
書込番号:22283142
3点

>マクロレンズとはこういう性質を持つものなのでしょうか?
いえいえ.ニコンは『実行絞り』だったと思います.実行絞りのため,こうしたことが起こります.
実行絞りとは,おおよそトンネルに喩えてみます.トンネルの中から入口を見たとき(出口でも話は同じ),入口の近くと入口から離れたときで,光の量が変化するわけです.この光の変化が絞り値の変化になっている訳です.レンズなら単焦点でも被写体との距離によって鏡筒が大きく繰り出すタイプは,この実行絞りの影響が顕著です.こんな説明で如何でしょうか.
書込番号:22283145
3点

実効絞り値表示で、2m辺りからF3.2、0.6mでF3.5、0.4m〜でF4です。
リミット設定で0.4mですから仕様ですね。
書込番号:22283165
0点

ニコンは実効f値ですからね。
仕様ですね。
書込番号:22283181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
皆さんのアドバイスで理解できたかな??(^^;;;
本来?? マニュアル露出で撮影する場合・・・マクロ撮影では「露出倍数」と言うのを計算して設定します。。。
理由は、狩野さんのアドバイスに有るとおりです(像面に届く光が減る)。
どの位、露出倍数が係るかは、ハワ〜イン♪さんがご紹介のDC Watchの記事が分かりやすいと思います。
基本は・・・撮影倍率0.5倍(ハーフマクロ)で1段(2倍)、撮影倍率1.0倍(等倍)で2段(4倍)なんですけど。。。
近頃のレンズは、インナーフォーカスやリヤフォーカスのレンズもあるので、一概にこの計算通りにいかない場合もあります。
今時のカメラと言うか?? 「TTL測光」と言う装置がカメラに搭載されて以来(AE撮影=AUTO EXPOSURE=オート露出撮影が一般的)・・・実質的に露出倍数をかける必要はなくなったんですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ニコンさんのカメラは、伝統的に?? 露出計の絞りの表示を「実行F値」=露出倍数を考慮した値で表示すると言うルールなワケです(^^;;;
なので・・・「開放」であっても・・・F値は撮影距離(撮影倍率)に応じて変化します♪
ご参考まで♪
書込番号:22283341
1点

ゆいとん3131さんこんにちは。
カメラは違いますが、僕の272Eで遠距離側リミットをオンにした時には、フードの先から被写体まで約23cmまで寄れました。その時の開放F値はF3.8と出ますね。
書込番号:22283367
0点

接写時の露出係数は
(撮影倍数+1)X 二乗
等倍なら4で2段
0.5倍なら2.25で1.3段
0.25倍なら 今 手元に計算機が無いです。
これは全体 繰り出し式の露出係数で
インナーフォーカスでは、かなり少なくなります。
書込番号:22283385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆいとん3131さん
>絞る方向には絞り値をいじれるのですが解放の方向へはいじる事ができません
お使いのレンズは、絞り値を変更するリングが有ると思いますが、このリングを開放方向に回しても、F値が小さくならないという事でしょうか。
また、無限遠の撮影の場合でも、一旦絞ってしまうと、F2.8に出来ないという事でしょうか。
書込番号:22283419
0点

ゆいとん3131さん
コマンドダイヤルではなくて、
レンズの絞りリングを使って「F2.8」に設定して、
液晶表示は「F2.8」になりませんか?
D610のカスタムメニュー
f5:コマンドダイヤルの設定
↓
絞り値の設定方法
↓
絞りリング
レンズの絞りリングで絞り値を設定します。
書込番号:22283974
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
11月に購入しました
1000ショット程撮影しましたが早くもダストがでてしまいました…
レンズの付け替えはしていません
皆様のカメラはどうですか?
書込番号:17017784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どんな一眼レフも撮影当初はダストは出るようですよ。
そのうち落ち着くかと思います。私はD800E持ちですが、関東在住なので、なんだかんだで月に1度ほどニコンのSCで掃除してもらってます。
レンズ交換していたらどうしても埃はつきますし、ニコンのダストリムーバルは効いてるんだが、効いてないんだかわかりませんしね・・。
書込番号:17017805
5点

どのメーカー、機種でも
新品購入からしばらくは、内部からのゴミは出やすい傾向のようですけど。
でも、できればなくして欲しいですね。
ちなみに、レンズ交換をしなくても、
外部から小さいゴミが入る可能性もゼロではありません。
とくに、レンズが伸び縮みする
ズームレンズなどには隙間がありますから。
隙間がなければ(空気の出入りがなければ)
先端をふさいだ注射器状態ですから。
書込番号:17017812
2点

稼働部を少なくする
叉は稼働部を無くせば
ノンダストのデジイチができるかも
書込番号:17018029
1点

うえの継き
そんなデジ一眼が有ってもいいですね
私のカメラは今のところ苦労はしてません
因みにscで定期的に清掃してもらってます
書込番号:17018032
2点

お早うございます。
ダストは困りものですね。コンデジなんか、ダストが原因で買い換えに走る方が居て、
私など分解修理大好きおジャンクマニアは反対に助かっていますけど。
私はD600ですが、記憶では一年超の間に一度自家清掃したきりです。
F10まで絞る事もありますが、普通はF8程度までのレンズのおいしいところを使っていますので、
小ごみに気づいていない可能性はあります。
旧機D3/D40/D70等、ごみ取り機構のない機種も使っていますが、枯れているのかごみ付着は希です。
うまくつきあっていく事と、SC(近傍の場合)に頼るのも手ですね。
書込番号:17018125
3点

ニコンSCでローパスフィルターの清掃をお願いしています。
書込番号:17018163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保証期間中にサービスセンターで清掃してもらえばいいのでは?
書込番号:17018254
3点

レンズは(ごく一部のレンズを除き)外気とつながっています。
もし外部と繋がっていなければ、注射器の先を指で押さえている状態のようなもので、
ズーミングやフォーカス等のレンズが動く際に、空気圧がかかりスムーズに動かないことになります。
実際には軽い力でズーミング等ができ、つまり外気とつながっているわけです。
要は、レンズ交換を全くしなくても、外部からダストが侵入するわけです。
書込番号:17018314
2点

キヤノンユーザーですが、やはりレンズ交換などでゴミは入ります。大抵のゴミはカメラのクリーニング機能を何度か使えば落ちてしまいますが、油分を含んだような粘着性のゴミはSC行きです。
過去2台のボディで、各一回SCに出しましたが、どちらも購入一年以内でおそらくは製造時の削りカスか何かが、ボディのどこかに隠れていたのだと思います。以後は幸いなことにそういう厄介なゴミには遭遇していません。地方在住でSCが近くにないので、そういう事態が再発しないことを祈ってます。
書込番号:17018607
3点

mapkpkさん、こんにちは。
>1000ショット程撮影しましたが早くもダストがでてしまいました…
D600の件を心配されていると察します(違っていましたら、ゴメンなさい)。
今のロットのD600、そしてD610ならば心配ないと思いますよ。
>レンズの付け替えはしていません
上にも書かれていますが、ズームレンズも外気と呼吸しているようなものです。
レンズから入り込んだゴミが、ボディ側に回り込んだ可能性もあると思います。
実際、購入したばかりのズームレンズの中玉に、大きなゴミが付着していたことがあり、
メーカーに確認しました。ズーム時の鏡筒の伸縮の際に空気が出入りするため、
それと一緒にゴミも入り込むことがある、との回答を頂きました。
新品ボディでは、駆動部分が馴染む間にメカダストが生じやすいと聞きます。
私の場合、D7000の時にその経験があります。SCでクリーニングしてもらいました。
今使っている一眼レフ(D800Eと1DX)では、不思議と経験していません。
両機とも10万ショットは超えています。
クリーニング機能を使ってダストリダクションを試されたでしょうか?
効果がなければ、一度レンズを外して、ブロワーでゴミを飛ばしてみてはいかがでしょうか。
この時、ゴミを含んだ空気を吹き込まないようにお気をつけ下さい。
それでもダメでしたら、SCにクリーニングをお願いする、これが一番安心で確実ですね。
都度SCに出すのが面倒と思われたら「ニコン クリーニングキットプロ」を使って、
ご自身でクリーニングする技術を身に着けておくのも、将来的に良いかと思います。
書込番号:17019118
3点

2013/12/22にD600を下取りに出してD610を購入しました。
購入後航空機撮影で267枚、天体・風景撮影で360枚ほど撮影し、晴天の風景写真に「テンテン・ブツブツ」が…
前後に撮影した写真を確認したところ「ガ〜ン、ダストだぁ〜」。
D600は工場持ち込みで修理して、半年持たずにダスト再発。D610は1月持ちませんでした。
(まあ、氷点下の山頂で撮影していたので、動作保証外ですが…)
2年前に所有していたD5100では全くこんなことにはなっていません。
D800をお持ちの方の返信をみると「私は大丈夫」って書いてあるので
返品してD800に乗り換える方向で検討中です。
書込番号:17019459
3点

ゴミが写った参考写真のアップロードをお願いします。
書込番号:17019469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


幸いにも私のカメラでは、ゴミで悩まされたことはありませんね。
ミラーには結構ゴミが付着しています。
ミラーがセンサーの盾になっているみたいですね。
書込番号:17019582
2点

別にメーカーを擁護するわけでもありませんが、
デジ一眼レフ、草創期のことを言いますと時代錯誤だと反論されるでしょうが、ゴミが出たと言ってもほんとにわずかなものです。
自分で清掃するのは当たり前の時代を過ごしている人にとっては、今のカメラは実にゴミが出なくなりました。
すれ主さんのカメラは、初期馴染みのダストでしょう。
一眼レフを使う以上はゴミに対して神経過敏になりすぎていては使えませんです。
サービスも上手に活用しましょう。
ごみ取りシステムONの設定はどうしておられますか。
書込番号:17020042
4点

故障じゃないので安心していいと思いますよ。
D610が販売されてからヨドバシカメラで見たところD600同様初期ダストは出てました。
ニコンのフルサイズは初期ダストが出るようなですね、お掃除すれば良いだけですが、
掃除は結構難しいので、ニコンのサービスセンターか販売店と相談してみると良いですよ。
3000〜1万ショットで落ち着きますので、連写しまくってからサービスに出すのもありですね。
書込番号:17020830
2点

D800でもD7100でもダストはでます。避けては通れません。特に初期は絞って空を撮ると数か所付着している状態かと
思いますが、絞って空などを撮られず気づかれない方もみえると思います。
保障中であれば、HPよりピックUPサービス申し込みという方法が交通費もかからず便利ですね。
また、書き込みにもありますが、レンズ内も空気の出入りがありますのでごみは入りますし付着します。
レンズをマウント側から絞りレバーを開放状態にして、蛍光灯に向けるとゴミがわかります。
使い込んだレンズですと結構レンズ内に付着しているのがわかります。
私は先日HPより宅配ピックUPサービスに申し込みまして、Ai-50mmf1,4sの清掃とグリスUPをしてもらいました。お値打ちでいいですよ。(このレンズですと、上記で6000円ほどでした。ニコン会員割引後にて)
書込番号:17020880
2点

保証期間内のローパスフィルターの清掃は、
ニコンサロンで無料でやってもらえますよ。
それを過ぎると1000円かかりますけど。
私はD800Eですが、
今、取れないゴミがいくつか付いているので、
年明けにニコンサロンへ行くつもりです。
書込番号:17020898
2点

投稿画像はF13ですか。
フルサイズだと絞ることが多くなるので、どうしてもゴミは目立ちやすくなります。
その点、DXは絞ってもF8まで(*)なので、ゴミはあまり目立ちません。
これは、FXがDXに劣る欠点(DXがFXに勝るメリット)の一つでもあります。
*:センサーサイズが小さいので、FXほど絞らなくても同意程度の被写界深度が稼げることと、
回折の影響が出る絞りがFXと異なるため、DXではF5.6〜F8くらいが最も画質が良くなるため
書込番号:17021012
1点

私のD610にもダスト出てますよ。
F13まで絞ることないので気にしてませんけど(^-^)
ところでスレ主様の画像の撮影日時、すでに年越しされてますね♪
あけましておめでとうございます♪
書込番号:17021101
3点

ダストこそ空気感の表れです。気にしないようにしましょう!
デジイチ購入してからSCに出した事はありませんがダストは全く付きませんよ。
書込番号:17022442
1点

>ところでスレ主様の画像の撮影日時、すでに年越しされてますね♪
1日ズレているのかも?。(投稿日の時刻と比較して)
書込番号:17022811
1点

矢印のついているダストはブロアーで取れそうですが、左上の影達はもしかしたら・・・。
書込番号:17022883
2点

セットアップメニューの「イメージセンサークリーニング」を実行して少し良くなった感じがありましたのでご報告。
(取扱説明書の321ページ)
書込番号:17068768
0点

D610ですか・・・諦めて下さい!! 私もD610を使っていますが同じです。数か月前に横浜の修理センターに“おまかせ定期メンテナンス”に出しても、又すぐ出てしまう状況です。カメラ仲間の話では(ニコンは)連写の際に油が飛ぶ(?)との事でNikonの持病との事でした。D610を購入する際に調べたらD600に同じ症状が出て=持ち込めば無料清掃という事でしたが改良型としてD610の販売が早まったとも聞いています。※この件で中国はD600の販売を中止した旨の新聞記事もあり。セットアップメニューでイメージセンサークリーニングを行いあとはマメにて自分で掃除するしかないようですがくれぐれも傷つけないように・・・
書込番号:21821168
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





