D610 28-300 VR レンズキット
「D610」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
70 | 23 | 2014年2月7日 10:28 |
![]() |
5 | 17 | 2014年1月15日 19:18 |
![]() ![]() |
26 | 26 | 2014年1月13日 12:12 |
![]() ![]() |
82 | 26 | 2014年1月4日 19:13 |
![]() ![]() |
46 | 13 | 2013年12月27日 22:29 |
![]() ![]() |
49 | 31 | 2013年12月27日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的な質問です。
もしかしたら何度も出ている内容かも知れませんが教えてください。
FXとDXの画質についてですが、FXのDXクロップで撮影された約1000万画素の画像と約1000万画素のDX機で撮った画像って出てくる画像に違いは見られるのでしょうか。
FXはD610を想定していますがDXはニコンでは当てはまる現役機種は無いですがあくまでも出てくる画像についてということで^ ^
よろしくお願いします。
書込番号:17145571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーの一画素あたりの性能、画像エンジン、AFユニット、レンズ等すべての条件が同じであれば、同じになると理解しています。
書込番号:17145661
4点

過去、同様の話題を価格.comの書き込みで目にしました。
ほぼ同じ画素数の、
FX機種D800クロップと、DX機種D7000を比較すると、
D800クロップの方がキレイだそうです。
D800購入者の感想ですので、
「高いカネ出して買ったD800の方がキレイであって欲しい」との、
希望的先入観が含まれているかもしれませんが。
書込番号:17145704
6点

理屈では同じです。
ニコンは最近はそうでもありませんが機種別で傾向が違うので、「同じだった」「いや、こっちがイイ」とか、悩ましくも嬉しい論争になったりすることもあるようですが、綺麗の傾向が違うだけで、画像的には同じようです。
一部の頑なな方々同士の話だと思いますが ( ̄▽ ̄;)
書込番号:17145765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DXクロップで撮影された約1000万画素の画像と約1000万画素のDX機で撮った画像
これってほぼ同じ物のことを言っていますので、変わらないですよ。
FX機の約1000万画素機とDX機の約1000万画素機でしたら、FX機の方が1画素辺りの面積が
大きいので、色の幅を広く捕える事ができるので、より深みがある画像になります。
クロップの話だと旧モデルと現在のFX機のDXクロップでは、センサー画素数が殆ど同じでも
画質は違いますよ。映像エンジンの世代の差があります。
1000万画素のDX機だとD200とD80になります。センサーはCCDなので、現在のCMOSセンサーと特性が
若干異なります。それぞれ長所と短所があるのでCCDとCMOSで検索してみて下さい。
簡単に言うと、電気を多く使うCCDセンサーだったものが、映像エンジンが進化したことで、
省電力のCMOSセンサーでもキレイに写せるようになったので、最近のモデルは殆どCMOSセンサーに
なりました。1200万画素くらいのD300とD90辺りからCMOSセンサーになっています。
D600とD610は、それから数年がたち、かなり映像エンジンも進化しているので、色味や鮮明さは格段に上
がっていますよ。
D80辺りはマゼンタ気味な色を出していましたし、D90辺りはイエロー気味な色を出していましたので
ホワイトバランスはマニュアルでやっていました。
D600は、かなり自然な色味になっていますよ。
書込番号:17145931
3点

D200とD80も傾向が違いますね。
D80はブルー補正を入れてますが、D200は無し。
D40は+2の補正かけてちょうど良いくらいで、D40xになると寒色よりの発色ですね。
D200はモード1をベースに彩度やコントラストを入れるか抜くか適宜判断。
D90やD300以降は赤がややオレンジよりに転んだりして、ちと大変ですw
D3000もCCDながら、赤は出るものの黄色転びはおきますw
D60は検証する前に消えた( ̄▽ ̄;)
ようやくD7000から落ち着き始めたようですが、今度は物足りない…と。
いろいろあるようですね。
書込番号:17146002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>画像に違いは見られるのでしょうか。
他の条件が同じであっても
DXの方は レンズの周辺部を使うことになるんで
厳密には 若干落ちると思いますが
実際は あまり変わらない気がします。
書込番号:17146307
2点

>DXの方は レンズの周辺部を使うことになるんで
ごめんなさい FXのレンズを使えば 理屈的にはいっしょですね。
書込番号:17146313
4点

>FXのレンズを使えば 理屈的にはいっしょですね。
DX専用レンズの場合でも、FX/DXで条件一緒では。
書込番号:17146372
5点

ゲラ目ヒト科いぬさん おはようございます
理屈の上では同等のはずです。
しかし、実際には必ずしも同等とは言えないようで。
D7000が出た時、画像が甘い。という意見が多数上がりました。
このとき、必要以上に高画素化してもあまり意味がないと思われました。
しかし、D7000と同等の画素ピッチのD800が出た時、あまりの解像感に、皆驚きました。
その後、D600、D7100と24M画素機が出ましたが、画像が甘い。という声は聞こえてきません。
(入門機のことは知りません)
誰も言わないことですが、私の独断と偏見では、D7000とD800との間に、何らかのブレークスルーがあったのだと思っています。
多分ローパスフィルターの挙動の解析と、現像時のパラメータチューニングおよびアルゴリズムに関することだと思います。
というわけで、
理屈の上では同等のはずだが、実際には違うことがある。
多分(同等のクラスでは)新しい機種の方がよくなっている可能性がある。
メーカー間で異なる可能性がある。
D3やD4のセンサーの優秀さは誰もが認めるところで、これは画素ピッチだけの問題だけではなく、どれだけ金をかけているかにも依存する。
以上、年寄りの妄言でした。
書込番号:17146676
5点

クロップしたものと、していない画像の比較は何のためにするのかも有りますが、
同じ会社の同じ技術で有れば人の眼では判断困難です。
しかし、クロップしなければ更に高画質な訳で、だからDXと言うのでも無いです。
書込番号:17146706
3点

>D7000が出た時、画像が甘い。という意見が多数上がりました
D7000のAEはオーバー目に出るので、甘いと言われた画像は殆ど露出オーバー気味のものばかりでしたね。
D7100ではその反省を踏まえてAEをアンダー気味に変えたようです。
書込番号:17146768
3点

ゲラ目ヒト科いぬさん こんにちは
D800が出た時 D7000との比較よく出ていましたが 画質ほとんど変わらなかったと思います。
書込番号:17146858
4点

FXの1000万画素は2400万画素で撮影してリサイズしますので、画素ピッチが狭くDXより悪いと思われますが、
実際には差は判らないと思います。
書込番号:17147049
1点

みなさん、たくさんの返信ありがとうございます。
個々のレスは後ほど^ ^
例えばD800とD7000と比較した場合、画素ピッチ的には同じだけど構造上FXの方が高感度は一段ちょっと程度有利ってことに、なるのですか?
書込番号:17147184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D600のほうが画素ピッチが小さくなります。
書込番号:17147797
1点

画像は好みによって異なります。
FX機の方が、一般的に階調性能はほんの少し優れているようです。
書込番号:17149062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>例えばD800とD7000と比較した場合、画素ピッチ的には同じだけど構造上FXの方が高感度は一段ちょっと程度有利ってことに、なるのですか?
FX機の構造と言うよりは、センサーと画像処理エンジンの世代差だと思います。
書込番号:17149534
2点

>FXのDXクロップで撮影された約1000万画素の画像と約1000万画素のDX機で撮った画像
この2つを比較すると、
同等の画像処理エンジンとセンサーであれば描写性能は同等です。
例えばD800のDXクロップは1500万画素ですが、
これとD7000とでは画像処理エンジンの世代が異なる為、
どうしてもD800の方が有利な描写になってしまいます。
では、同じ画像処理エンジンのD800とD3200で比較するとどうなるかというと、
2400万画素と1500万画素の差は殆ど感じないので、
これも差はほぼ無いようなものです。
ただし、D800の方がダイナミックレンジは広い印象です。
これはセンサーの性能に因るものであると思われます。
よく誤解されがちですが画素ピッチにより高感度性能が変化するのではなく、
センサー自体の性能と画像処理エンジンの性能によって描写性能が決まります。
画素ピッチが狭くても高感度に強いセンサーも有りますし、
機種によって基本感度が違うのも描写の違いを考える上での重要な点です。
ここからは自分が最近思う事ですが、写真を等倍鑑賞しないで、
プリントや画面に表示させて見るだけなら600万画素(3000×2000)あれば十分で、
それ以上は拡大するとより細かい描写がされている、程度の違いです。
実際にプリントや通常の画面表示では実解像度の縮小版の写真を見ている事になります。
3600万画素の写真も1920×1200の画面に表示させると、
1800×1200の216万画素で見ているのと同じ事になります。
何が言いたいのかというと、600万画素を超えているカメラについて重要なのは、
そのセンサーと画像処理エンジンとのマッチングにより得られる画像が
自分の好みに合っているかどうかが重要であって、
それがFX機のクロップであろうが古いDX機によるものであろうが、
その事についてはあまり重要ではない、という事です。
また、古いNikonのデジタル機(CCD搭載機種)は低感度では非常に良い描写をします。
仕事や一発撮りではD800等を使いますが、
趣味ではD200やD100、D40等の世代のカメラも使います。
D800やD600とD100やD40の画像のどちらが好きかと聞かれたら、
場合によっては後者を選択する事もあります。
スペックや数値だけでは写真の魅力を引き出す事は出来ないように感じています。
描写性能やダイナミックレンジが劣るカメラの方が美しいと感じる描写をする事も有ります。
むしろ重要なのはボディよりもレンズだと思っています。
特定のレンズでしか表現できない描写の世界は確実にありますが、
ボディは有る程度の機種であれば工夫でどうにでもなるように感じます。
話を戻して、画素数が同じカメラ同士で比較した場合、
D610のDXクロップ1000万画素とD200の1000万画素では、
日中に人物や花などを撮影するならD200、
暗い場面での特に望遠域の撮影ではD610のDXクロップ、
みたいな使い分けを自分ならします。
それぞれカメラには得意な場面と不得意な場面が有るので、
そのカメラの得意な場面でカメラの性能を最大限に発揮させるのが王道だと思います。
D610のDXクロップでD200は要らないカメラとなるかと言ったら、そうはならないと思います。
FX機のDXクロップはそういう使い方もできる機能、程度に考えた方がよいです。
FX機の場合、基本はFXセンサー全部を使って撮影した方がよい場面が多いですので。
書込番号:17149890
3点

どなたかD800とD7100を両方お持ちの方、
撮り比べをした画像をアップしていただけると良いんですけどね。
書込番号:17151602
1点



こんにちは
質問させてください。
先日このボディにシグマのAF15mm2.8Fisheyeを装着して電源をいれシャッター半押したところ、ボディ内臓モーターだけからまわりしました。
再装着したら正常に作動はしました。
サードパーティレンズなのでこういう作動も仕方ないよね…って話なのか、ボディが…?って話しなのか。
今までカメラを触ってきて初めて起こった事象なので質問させてもらいました。
よろしくお願いします
書込番号:17074742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
再装着して、正常でしたらそれで良いと思います。
電気接点の、一時的な接触不良だったのでしょう。
再発の場合は、先ずは接点の掃除ですが、純正以外のレンズが新機種で?と思う症状が出る事は有ります(メーカーが、
対応してくれますが出来ない場合も有ります)。
書込番号:17074773
1点

私はD40(純正レンズ)でたまにその症状になりました。
毎回再装着で正常に戻ってたんで、掃除はしてません(*^_^*)
書込番号:17074825
0点

robot2さま
ありがとうございます。
レンズは年末に新品購入したものをオークションで買ったものです。(販売証明あり
まったく使っていないもので接点の汚れはありませんが一度だけの事例ですから様子見したいと思います。
また症状が出た場合、対応はNikonになるのでしょうか?
書込番号:17074841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kabi runrunさま
ありがとうございます。
そうですか…純正でも。D40ってボディ内臓モーター搭載してましたっけ?
あまり気にしてはいませんがあるとチョットいやですねー(^^;;
書込番号:17074881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わぬけさん こんにちは
一回だけでしたらちょっとした接触不良だと思いますが 2度3度有るようでしたら メーカーで点検された方が良いと思いますよ。
書込番号:17074882
0点

>対応はNikonになるのでしょうか?
社外レンズは、どのメーカーもサービスの対象外ですので、対応はシグマに依頼することになります。
ただ、ボデイが正常かも有りますので、点検依頼或いはニコン純正レンズで確認が先になります。
書込番号:17074936
1点

もとラボマン2さま
もうすこし様子を見てみようとおもいます。次回症状がでたらけんとうしてみようかと。。
書込番号:17074951
1点

ファンタスティック・ナイトさま
あらら・・・・・けっこうあるものなんでしょうかね・・^^;
robot2さま
そうですか。。。。オークションで買っても前所有者がヨドバシの全損保険、1年保証などかけて購入したようなので
ちょっと安心です。もし症状が何度もでるようでしたら対応しようと思います。。。が、住んでる地域にヨドバシ無
いので手間ですが・・・^^;
書込番号:17074961
0点

わぬけさんこんにちは。
ゴメンナサイ早とちりですw
私の場合、レンズ側のモーター空回りでした^_^;
書込番号:17075213
0点

D70,D80,D3000,D5100、D7000と使いましたし、シグマレンズも使ってますが、
1回もそう言う経験はありません。
書込番号:17075643
0点

ボディのモーターが駆動してるなら、レンズ側の駆動を伝える凹の部分に何かゴミが詰まってただけじゃないですか?
もしくは、凹凸がうまくかみ合わなかっただけだと思います。
なので、たいしたことないと思います。
ROMが対応してないときは、レンズメーカーで交換してくれます。
書込番号:17075656
0点

kabi runrunさま
いずれにせよいやですよねぇ〜
書込番号:17075782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさま
私も4台目でシグマもタムロンも使いましたが初めての経験です…
書込番号:17075789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiderimaさま
〈レンズ側の駆動を伝える凹の部分に何かゴミが詰まってただけじゃないですか?
付け替えて空回り…なら、ごみとかありえそう?ですが、付けっ放しで防湿庫に保管していて取り出して電源を入れてこの動作でしたので…
いずれにせよ様子見いたします。
書込番号:17075831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>付けっ放しで防湿庫に保管していて取り出して電源を入れてこの動作でしたので…
えぇ、、、??
>先日このボディにシグマのAF15mm2.8Fisheyeを装着して電源をいれシャッター半押したところ、ボディ内臓モーターだけからまわりしました。
最初の文と言っていることが異なるのですが、、、
装着して使えて、そのまま防湿庫に入れて、再度電源を入れたらレンズが動かなかったって事ですか??
書込番号:17075889
0点

hiderimaさま
言葉足らずで申し訳ありませんm(._.)m
そうですそうです。正常作動していて付けっ放しで防湿庫に保管していて別の日にとりだして電源入れたらこの作動ということです。
て、あれ?と思って再装着しなおしたら正常になりましたってことです。
失礼しました。よろしくお願いします。
書込番号:17075976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日D610を購入しました。
以前からLightroom4.4を使っているのですがD610のRAWデータが読み込めないのです。
D610RAWには対応していないのでしょうか?
それとも特別な設定をしないといけないのでしょうか?
一様色々調べたりサポートセンターに問い合わせたのですが解決しません。
私、パソコン、ソフトなど全然疎い方ですのでどなたかご存知の方教えていただけませんか?
宜しくお願いいたします。
0点

たしかD610ってLigtroom 5.3から対応じゃなかったかな? (°_。) ?
それにしても、サポートに問い合わせたのにわかんないって、不思議なお話だね。 (._.?)
書込番号:17048784
9点

こんにちは。次のフリーダイアルに問い合わせてはいかがでしょう。
アドビストア 0120-61-3884
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/buying-guide.html
書込番号:17048800
0点

2013年発売のほとんどの機種は LR5またはCS6以降が必要じゃないかな?
書込番号:17048812
1点

D610は持っていませんが、AdobeのHPでみるとDigital Negative(DNG)コンバーターが昨年D610に対応しているようですよ。
ニコンのNEFはAdobeではDNGとして扱います。
変換されるタイミングはNEFファイルの取り込みほうほうによって変わりますが。
D610対応のレンズプロファイルなどは調べてません。
書込番号:17048831
0点

guu_cyoki_paaさん
そうなんです、、昔の商品なのでサポート期間が過ぎてて自分で調べてくださいって回答でした、、、
書込番号:17048853
1点

秋野枯葉さん
こんにちは。問い合わせした結果教えていただけなかったです、、、
書込番号:17048857
0点


ニッコールHCさん
DNGコンバーターってのがあるんですね!!全然分からないですが調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:17048866
0点

すれ主さん
ニコンキャプチャーはお持ちではないのですか?
書込番号:17048903
1点

>ニコンキャプチャーはお持ちではないのですか?
持ってても対応していない気がする…
書込番号:17048948
0点

DNGはAdobeがデファクトスタンダードにしたいRAWフォーマットです。
ニコンやキヤノンは独自のファイル形式なので、Adobeはそれらの企業を「非協力的企業」としていましたね。
ニコンのNEFには倍率色収差の補正データやハイライトの添付データがありますが、LRのほうが使いやすいですからね。
LR上ではNEFは、もちろんDNGとして扱われます。
書込番号:17048971
1点

追記
Lightroom4.4 から、5.3はバージョンアップ出来ないです。
新たに5を購入になりますね。
http://kakaku.com/item/K0000519163/
RAWファイルは、画像ではなく各画素が光の量で積み上がった光の情報ファイルです。
カメラの設定は、別になっていて純正ソフトで開くと設定を反映して画像を表示します。
要は、他社ソフトではピクチャーコントロール、NR、自動色収差補正ほか設定を反映しないのです。
ですので、先ずは純正Capture NX2!
ニコンの色_感じを無視なら他社ソフトになりますので、純正を主に他社ソフトを使うのが最良です。
書込番号:17049066
1点


>>>ニコンキャプチャーはお持ちではないのですか?<<
>持ってても対応していない気がする…<
対応していますよ
書込番号:17049142
1点

>対応していますよ
対応は「2」からですね(たぶんそういう意味かと思います)。
書込番号:17049263
1点

robot2さん
純正ソフトがおすすめですか!
それも候補に入れて考えます。
しかしみなさんお詳しいですね、、、
書込番号:17049535
0点



あけましておめでとうございます。
年末にD610を購入致しました。
当方、デジタル一眼レフはほぼ初心者になります。
8年ほど昔、EOS KISS DIGITAL Nを使って写真を撮っていたことがあります。
フルサイズのデジタル一眼レフも私の手の届く価格になってきましたので、この度思い切って購入を決意しました。
使い始めてまだ数日なのですが、色々調べてもよくわからなかったので、皆様に質問させていただきます。
室内で撮っていると画面の一部に黄色っぽい写り込みがあります。
蛍光灯の影響なのかよくわかりませんが、2枚に1枚くらいは写真のように黄色っぽい写り込みがあります。
参考のため、写真を掲載いたします。
黄色っぽい写り込みが無いものと、写り込みが有るものを掲載いたしました。
ほぼ同じ構図でも、写り込みが有ったり無かったりします。
ホワイトバランスの問題なのかと思い、オートや他の設定、グレーカードを使って自分でホワイトバランスを設定して撮影してみましたが、やはり同じです。
試しにEOS KISS DIGITAL Nで同じシーンを撮影してみましたが、このような写り込みはありませんでした。
デジタル一眼レフはこういうものなのか、メーカーや機種のせいなのか、それとも個体差なのか、よくわかりません。
かなり高い頻度でこのような現象が発生するので困っております。
愛猫を撮るため、室内撮影もよくやります。
どうしたらこの写り込みを無くす、または低減することができるでしょうか?
ニコンのカスタマーセンターに行こうと思いましたが、年末年始のためお休みでした。
お休み中に色々撮影したいと考えていたので、この場で質問させていただくことにしました。
初心者の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
3点

フリッカーをググッてみましょう。
故障じゃありませんよ。
書込番号:17022709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

定番ですが・・・
「フリッカー」です^_^;
書込番号:17022712
5点

フリッカー現象ですね。
シャッタ速度を落として撮影するか、蛍光灯をインバーター式に変えれば良くなります。
書込番号:17022720
6点

あけましておめでとうございます。
室内照明は普通の蛍光灯でしょうか?
であれば、「フリッカー」を疑ってみてください。
http://digicame.side-e.jp/htm3/306/
蛍光灯は点滅しているのですが、この点滅が悪さをします。回避するには
○シャッタースピードを遅くする(1/100秒以下)
○インバータータイプの蛍光灯に換える
という方法があります。
1/800秒というのは明らかに速過ぎます。1枚目と3枚目が1/500秒前後でなぜ出ないのか、ということについては、フリッカーは必ず出るというものではない、としか説明できません。
室内で動くネコさんを撮る際は、外付けストロボでバウンス撮影をするのが一番確実です。
書込番号:17022728
4点

フリッカー現象です、
蛍光灯 シャッターで検索して下さい。
書込番号:17022731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フリッカーです。
シャッタースピードを、電気の周波数以下にすると出なく成りますが、
シャッタースピードが速くても出ない場合も有ります(タイミング)。
書込番号:17022737
4点

フリッカージャブ!!!
o( ̄ー ̄)○☆
書込番号:17022789
5点

>試しにEOS KISS DIGITAL Nで同じシーンを撮影してみましたが、
>このような写り込みはありませんでした。
ちなみに、シャッタースピードは幾つでしたか?
普通の蛍光灯下では、東京電力以北は50Hzなので1/50、
西では60Hzなので1/60で撮るようにしています。
書込番号:17022879
2点

ちなみにスレ主さんの画像3枚目もフリッカー出てますよ
上のほうが黄緑色がかっているのがフリッカーです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:17022902
2点

おいら、Kiss DN 持ってない。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:17022939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
みなさんのおっしゃるとおりフリッカー現象でしょう。
普通の蛍光灯は1秒間に50回程度の点滅を繰り返しているので、シンクロ速度以上のスピードでシャッターを切ると、シャッター位置が上の時と下の時で明るさや色温度が変わるために、AEが混乱して起こる現象だそうです。
まあローリングシャッターの宿命なのでしょうか。
スレ主さんのお写真拝見いたしました。
ISO感度をオートではなく、たとえば400位にされるとか、シャッター速度優先で125分の1秒以下のスローで撮られるかで解消されます。
DNの時はISO感度が上がらなかったため期せずしてスローシャッターになったものと思われます。
素人判断ですが、一度お試し下さい。
では。
今年も楽しみましょう。
書込番号:17022957
3点

デジタル一眼レフ勉強中さん、こんにちは。
あけましておめでとうございます。
フリッカーが入ってしまった写真を編集ソフトで補正する例で
こんな記事もありますので、ご参照ください。
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2009/03/nx.html
また、蛍光灯の点滅は、光センサーを付けてオシロスコープで
観察すると、こんなになっているんですね。(ページ中あたり)
http://www.nowdo.com/production/j_shutter.htm
ビデオ制作の記事ですが、ご参考まで。
書込番号:17022973
1点

さっそくたくさんの方々からご返信いただいて本当にありがとうございます。
フリッカーという現象だったのですね。
さっそくインターネットで調べてみました。
リンク等張っていただいた方も、どうもありがとうございました!
そして早速シャッタースピードを遅くして撮影してみたところ、見事にフリッカー現象も無く撮影できました!
蛍光灯をインバーター式にすることや、外付けストロボも検討してみようと思います(お財布と相談になりますが(;^_^A)
画像の3枚目もフリッカーが出ていたのですね、気づきませんでした。見分けられるようにこれからも勉強していこうと思います!
EOS KISS DIGITAL Nで撮影時のシャッタースピードを調べてみました。1/50秒や1/60秒など遅いシャッタースピードになっていました。ISO感度は1600でD610と同じ設定だったのですが、絞りがF5やF6など暗めだったので、シャッタースピードが遅くなったんだと思われます。
写真編集ソフトでの修正も可能なのですね、色々勉強になります。
お忙しい中色々教えて下さり感謝感激です!皆様ご親切にどうもありがとうございました。
愛猫のかわいい写真が取れるように頑張りたいと思います。
書込番号:17023057
3点

フルサイズとか使っててもフリッカーとか知らないんですね。
私はD40でもフリッカーくらいは知ってる。
書込番号:17023655
0点

kawase302氏がやさぐれた…(笑)
書込番号:17023877
6点

私だって知ってますよ。写真投稿サイトの事でしょ?
Flickrって。
書込番号:17023904
6点

デジタル一眼レフ勉強中さん
セットアップメニューの中にフリッカー軽減機能がありますよ。
初期設定がオートなので、東日本なら50Hz、西日本なら60Hzに設定した方が効果的です。
※ 新潟と長野の一部の地域は混在する地域があるので試してみないとどちらが良いか
分かりませんが・・・
さらに、SB-700などのフラッシュライトでのバウンスで撮ったりすると、直射じゃないので
猫さんにも優しいですし、光が安定するので画像処理しもなくても良いかもしれませんよ。
参考までに、蛍光灯下でも毎回バウンスで撮っていますが、高速シャッターでも今のところ
フリッカーに悩んだことは1度も無いですよ。
書込番号:17023905
0点

>セットアップメニューの中にフリッカー軽減機能がありますよ。
これは背面液晶のちらつきを抑える機能。
今回の現象には無力だね。
書込番号:17023993
1点

フルサイズとか使ってても初心者から上級者まで色んな人がいるんですよ
偏見が過ぎる人がいて逆にビックリした。。。
書込番号:17024116 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D610 24-85 VR レンズキット
こんばんわ。
現在D7000を使用しており、フルサイズへの憧れから、D610の標準レンズキットを購入しようと考えていました。
しかし、2014年のニコンダイレクトの福袋で、D600(と思われる)の標準ズームと望遠ズームのセットで20万円という発表を見て、心が揺らいでいます。
というのも、D600のダスト問題が頭の片隅にあるという点と、望遠ズームは今まで数える程しか使用していないという点があり、どちらを購入するべきか悩んでいます。
D610の価格.com最安値が194000円ですので、福袋との差額の6000円で望遠レンズとその他アクセサリーと3年保証付きの型落ち機が手に入ることに価値があるのでしょうか。
ちなみに、現在所有しているレンズでフルサイズ対応しているものは、Ai AF Nikkor 35mm f/2Dのみです。
アドバイスやご指摘などがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:17001573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゴミはでますよ。D610でもD4でも。
書込番号:17001605
1点

kyonkiさん
多くのD600に関する口コミを見る中で、少し神経質になっていたようです。
ありがとうございます。
書込番号:17001630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しかし、2014年のニコンダイレクトの福袋で、D600(と思われる)の標準ズームと望遠ズームのセットで20万円という発表を見て、心が揺らいでいます。
20万円の福袋は「5.5コマ/秒」となっているのでD600ですヨ。
書込番号:17001634
3点

>20万円の福袋は「5.5コマ/秒」となっているのでD600ですヨ。
すんません。素っ頓狂な事を書いてしまいました。無視してください。
書込番号:17001640
3点

D600の場合、保証期間中にセンサークリーニングに出すと、『念のため』シャッターを無料交換してくれる場合があります。
それでも交換されなければ、対策済み品なのでしょう。
書込番号:17001794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D600の場合であれ何であれ騒ぐ人たちは過去大勢いました
ネガキャンの絶好のターゲットでもありますしね。
火のないところに煙は立たずではありますので、一部ゴミが出たロットはあったようです。
私のD600はノンプロブレムではありましたが、、、、。
しかしどうせ新規購入ならばD610にされるのがよろしゅうございますね。
一部設計変更もありますしね。
あまり損得勘定で選択しないほうがよろしいかと思います。
書込番号:17001903
4点

あれこれどれさん
あくまで「念のため」なんですね。
ありがとうございます。
Gas Gas PROさん
そうですね。
不具合があった機種を使っているというのは精神的に不衛生なので、D610を購入する方向でもう少し検討したいと思います。
書込番号:17001953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のD600は6月購入でしたが、ゴミに悩まされることは無かったですよ(^o^)
AF調整と点検の為11月頃メーカーにD600と24-70 f2.8を一緒に出した所、シャッターを交換されて返ってきました。シャッター回数が3000回位増えてたので、シャッターユニットを変えて慣らし運転をしたようです。
その後もゴミは出ませんが、絞って撮影するのが多い、少しでも気になるならD610でもいいんじゃないでしょうか?
オラはD600がすぎだぁ!。
書込番号:17003187
4点

> オラはD600がすぎだぁ!。
個人的には、D610との違いは、新機種捏造指令対応緊急アイデア発掘会議クラスだと思うので、福袋の方が魅力的だと思います。
連写コマ数アップもファーム対応だし。
書込番号:17003259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

福袋って、体よく在庫処理しているだけでしょ。
書込番号:17003783
3点

20万円の福袋に入っているD600と2本レンズの他にメディア&バッテリーが入ってますが、袋の中身が気になります。
きっと、サラダオイルとクリーニングキットが入っているのでしょうね。
書込番号:17005580
2点

でも私、クリーニングキットが入ってるなら・・・この福袋欲しい! と思ってる自他称共D600ネガキャン人間です。
書込番号:17005750
2点



はじめての投稿となるので、不適切な表現などありましたらお許しください。
まずはじめに、私の保有している機材、使用用途を記載します。
・カメラボディ D200
・常用レンズ SIGMA 30mm 1.4D 日常的に幅広く使っています。子供の運動会や行事ごとなどに活躍中。単焦点の魅力にとりつかれました。
・常用ズームレンズ AF VR-NIKKOR 80-400mm 4.5-5.6D 常用レンズよりもズームしたい場合に使用しています。子供の運動会や行事ごとなどに活躍中。手ぶれ機能に感動です。
・たまにズームレンズ SIGMA 120-300mm D 2.8 APO HSM 晴れた日の屋外で子供が遊んでいる場面などに使用しています。手ぶれに勝てず、またボディが大きすぎて恥ずかしいため最近はあまり活躍していない。
・三脚 設置スペースが確保できないため、ほとんど使用していません。
・一脚 たまに使用しています。
※上記二つのズームレンズは親類からの借り物で、いずれ返却する可能性もあり。予定は未定。
ほぼ、子供(友達との集合写真)ばかりを撮影しています。また、こどもが運動系のクラブでも活動しているので、動いている場面を撮影する機会も多いです。
今、困っていること。
薄暗い場所(室内など)での撮影時、手ぶれや被写体の動きがあるため、まともに撮影が出来ない。
これからの季節、クリスマスパーティーや夜のイルミネーションの中での撮影など、私には苦手なシーンばかり登場します。
過去の経験からそのような場面では、ISO800まで(それ以上にして、プリントすると子供の髪の毛にノイズが)絞りはピン撮影ならF2くらいまで、友達などがいるとF5くらいで、フラッシュなしで撮影しています。シャッタースピードはどんなに頑張っても100はまずでません。
結果、手ぶれや被写体の動きなどで、満足のいく撮影ができません。
私なりに解決策として今考えていること。
D7100を購入して、今よりも高感度撮影ができれば、解決するのではと思い、ビックカメラにいったところ、D610を勧められました。
今まで、FXは高価すぎて手が出せないと思っていましたが、意外にも手頃(D200は14万くらいで購入)であり、なにより、高感度撮影を主に検討しているのであれば、FXに勝るものはない!とまで断言されました。
それでいろいろカタログを拝見しましたが、D7100もD610もISOは6400となっています。
★DXとFXでは、そんなに違いはあるものなのでしょうか?
それから、FXにするのであれば、常用レンズも新調しなければならず、ならば、Nikonにこだわらなくてもいいのかな。
※ズーム撮影はD200でおこなう。
Canon D6のカタログを拝見すると、ISO12800!これのがいいじゃん!と、素人の私は考えてしまいました。
★この3機種で、本当に高感度撮影に一番強いのはどの機種などでしょうか?
また、高感度撮影の側面ではなく、手ぶれ対策の側面で検討すると、私のほしいレンズにNikonは手ぶれ機能がまったくない?ですよね。
Canonはありますね。
ちなみに検討しているレンズは
AF-S NIKKOR 28mm 1.8G
AF Nikkor 35mm 2D
EF 28mm F1.8USM
EF 28mm F2.8 IS USM
EF 35mm F2 IS USM
です。
★このくらいのレンズに、手ぶれ対策は必要(有効)でしょうか?
ダラダラと書いてしまいましたが、諸先輩方にいろいろアドバイスいただきたく、投稿をしました。
予算は25万くらいまでなら、ボーナスもいただけたので検討範囲になるかなと思っています。上をみればキリがないですが、みなさんでしたら、あ〜したい、こうしたい!みたいにいろいろな意見がいただけたら幸いです。
今回もビックカメラのあの店員さんに勧めていただき、目から鱗が落ちるような感覚でした。
私には想像していなかった、あらたなカメラの世界が・・・こうして考えている時が一番楽しいですね。
お時間がありましたら、ぜひアドバイスよろしくお願いします。
0点

暗所なら迷わず6D!
今ならキャッシュバックもあるしね
レンズは24ー105のレンズキットと
50mmF1.8かな。
書込番号:16973077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キヤノン6DとニコンD610だと高感度耐性はあまり変わらないかも?
ニコンの場合
常用と拡張があります
D610は常用ISO6400までだったかな?
拡張で2段、つまりISO25600までいけたはずです(多分w)
6Dは感度拡張でISO102400までいけたはずです(カタログ上は…)
…が、流石にノイジーかもしれません(;^_^A
…どっちも、持ってる訳では無いのでカード持参で確認下さい(/ ̄∀ ̄)/
許容範囲に個人差もありますし(^-^;
書込番号:16973100
4点

ヤマトARTWORKSさん
さっそくのご意見ありがとうございます。
はじめての投稿でドキドキですが、ありがとうございました。
この二つのレンズの活躍できそうな場面はどのようなイメージでしょうか?
ほら男爵さん
なるほど!店頭で試し撮りしてみると、確かに確認できますよね。
ありがとうございます。ビックカメラで試してみます。
書込番号:16973117
0点

まずISOですが、常用感度として出荷時にセットしてあるISO感度は、かりにDXとFXで同じだとしても、ノイズはかなり差があると思います、当然FXの方が綺麗だと思います。キヤノンユーザーで6Dを所有してますが、発売時期に差はあるせいもありますが、同時に所有しているAPS−C(DX相当)の7Dとは雲泥の差があります。
手振れ補正ですが、スローシャッターには効果がありますが、お子様が動くことによる被写体ブレには効果がありません。その意味においてはキヤノンに替える意味はないです。
D610ならクロップも利用すればお持ちのレンズも有効利用できますし、実用上D610が6Dに劣るとも思えません。D610でいいと思います。
書込番号:16973148
4点

遮光器土偶さん
やっぱりそれだけ実感できるほど、FXの高感度撮影はよいのですね。
また、被写体の動きを全く考えていませんでしたので、そう考えると手ぶれ対策はあまり考えなくてもよさそうですね。
クロップとはまだ勉強中で理解能力がないので、さっそくカタログで調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16973172
0点

ウェンディRIさんこんばんは。
他のスレッドや作例を拝見しますと、Jpeg撮って出しなら6D、RAWから追い込んでいくならD610が高画質だと感じます。
手ブレ補正は手ブレ限界シャッタースピードを下回った時に手ブレを軽減してくれる機能ですから、広角側になるほど手ブレ限界シャッタースピードも低く、そこから更に手ブレ補正で救えるシャッタースピードは遅くなりますから被写体ブレには全く効果ありませんね。
例えば、400mmで撮影していて手ブレ限界シャッタースピードが1/400sだとすると、手ブレ補正がシャッタースピード約2段分救ってくれたとして1/400→1/200→1/100s。
1/100sでしたらお子さん達の集合写真ならブレなく撮れるでしょうが、これが先程と同等の手ブレ補正を搭載した60mmで手ブレ補正に頼って撮影するとすれば1/60→1/30→1/15s。
手ブレ補正が無くても被写体ブレするかしないかくらいのシャッタースピードで手ブレを抑えられます。逆に手ブレ補正に頼ってシャッタースピードを落とすと被写体ブレ連発ですね。
上記の例はもの凄く大雑把に書いたものです。手ブレ限界シャッタースピードも手ブレ補正の効果も撮影者や機材によってマチマチですので参考程度にとどめておいて下さい。
書込番号:16973202
3点

なかなかの田舎者さん
非常に詳細なアドバイスをありがとうございました。
わたしには、なかなかの高度なレベルになってきました。手ぶれだけ注意しても意味がなくて、被写体の動きも考慮した考えが必要だと認識しました。
また、広角のレンズであれば、手ぶれも起きにくいので・・・う〜難しいですね。
今の30mmでも、シャッタースピードが30以下になると、手ぶれの危険度が増しています。
腕が悪いのでしょうがないですね・・・
書込番号:16973234
0点

>今の30mmでも、シャッタースピードが30以下になると、手ぶれの危険度が増しています。
>腕が悪いのでしょうがないですね・・・
一般的に、手ブレは1/(FX換算での焦点距離)以下になると発生しやすくなると言います。もちろん、なかなかの田舎者さんがすでに指摘しているように個人差はありますが、シグマ30ミリはFX換算で約45ミリになりますので、1/30のシャッタースピードでは手ブレの危険性は増加して当然と言えます。
またお子さんであればじっとしているようでも微妙に動きますから、1/30では手ブレが無くても被写体ブレの可能性もあります。その意味からも高感度に強いFXの導入はお勧めですが、2マウントはレンズの融通が利かないので、まずはD610で試写させてもらって、それで納得できればD610を選ぶべきでしょう。
書込番号:16973280
2点

それでしたら迷わず6D+35mmF2IS USMをお勧めします。
高感度+ISの効きは抜群ですよ。
書込番号:16973283
2点

高感度画質についてはこちらのサイトで比較ができますよ。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
正直D610でも6Dでもどちらでもいいと思います。
使いたいレンズが揃っている方を選ばれるといいと思います。
キヤノンだとサードパーティからレンズが出るときに一番最初に発売されるという特典があります(笑)
書込番号:16973288
4点

35mmF2 IS USM持ってます。
この手ブレ補正4段分は強力ですね。
スローシャッターでも平気です。
6Dを購入されるのが良いと思います。
お持ちのレンズ資産はマウントアダプタを買ってキヤノンのボディにも装着する事も可能(MFになりますが)です。
書込番号:16973332
3点

遮光器土偶さん
手ぶれ危険度ラインはそんな見方があるんですね。勉強になります。
ってことは、私の検討しているレンズあたりだと、シャッタースピードを30、安全にみれば60以上になるように意識すれば、手振れ補正は宝の持ち腐れになってしまう?
でもCanonの手振れ補正レンズであれば、60から4段スピードを下げても同等の撮影ができるってことですよね。
あっ!でもそれは静止している被写体であればの話か。
子供の動きはシャッタースピードがどれくらいあれば、対応できるのかな?
そんな指標なんてないですよね?
それから今D200で、シャッタースピードを60 ISOをH1.0(ディスプレイ表示)これはいくつに値するか理解できていないですが、これでどの程度の暗さまで撮影できるか試してみました。
たしか600ルーメンくらいあるLED照明(暖色系)の部屋でも、それなりの明るさで撮影できました。
高感度撮影(FX機)の期待が膨らんできました。
書込番号:16973384
0点

D100Fさん Gold Boyさん
手振れ補正について、ありがとうございます。
やっぱり手振れ補正は子供など動きのある被写体にも効果ありですか?
実際にお使いになられて、シャッタースピードをどこまで下げて撮影が可能でしょうか?
Canonの手振れ補正の価値がどれほどのものか気になります。
書込番号:16973392
1点

アナスチグマートさん
ありがとうございました。
確かにFX機は感度が変わっても、画像に大きな乱れはないですね。
素人目線ですいません。
市場シェアの力でCanonはいろいろと有利ですかね?
書込番号:16973397
0点

迷わずニコン
この焦点距離では手ブレ補正不要です。
余分なぶらぶら動くレンズは画質にプラスはあり得ません。
書込番号:16973475
2点

良い加減さん おはようございます。
望遠でフルサイズ対応の良いレンズをお持ちなので、D610などフルサイズを検討されれば良いと思います。
D200からの高感度比較ならばAPS-Cでもかなり満足出来るでしょうが、せっかくのレンズ資産と広角の手ブレは動きものならば、手ブレの恩恵を受けるシャッター速度ならば被写体ブレしますので、お撮りの被写体ならば手ブレ補正は不要だと思います。
常用が広角不要ならばニコンには安価で性能の良い50oF1.8など良い標準もありますので、高感度を求めるならばニコンフルサイズがお薦めだと思います。
書込番号:16973476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いま、高感度の事でキヤノンとニコンを比べるなら、手持ちVR80-400や120-300/2.8が勿体無いです。
ボディよりもレンズ資産の方が重要だと思いますので、D610かD7100で如何でしょう。
現在D800EとD7100使っていますが、確かにフルサイズ機の方がノイズが少なく綺麗です。
ですが、D200との比較になると、D7100もかなり良いですよ(^^)
なるべく夜間撮影に関してはISO上げないで明るいレンズをチョイスするようにしてます。
そういう意味では、純正28/1.8やシグマ35/1.4などを購入する事によって、
現在のシグマ30/1.4の役割は果たすと思います(^^)
25万予算なら、D610+28/1.8+50/1.8 もしくはD610+シグマ35/1.4いいかなぁ〜♪
標準ズームは、また後から考えましょう(笑)
書込番号:16973509
1点

D610でいいと思います。こちらのサイトでD600のISO3200とISO6400を比較してみました。
(D610はまだ、同じ画像がありませんのでD600にしました。)
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:16973630
2点

infomaxさん
写歴40年さん
esuqu1さん
じじかめさん
ありがとうございます。
わたしもこの焦点レンズだし、被写体は子供だし、手ぶれ補正は必要ないと感じてきました。
ズームレンズも活用する可能性もあるかなと、思いはじめてきました。
SIGMAにも魅力的なレンズがあるんですね。
検討したいと思います。
書込番号:16973798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





