VAIO Fit 13A SVF13N19DJS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2014年4月11日 17:14 |
![]() |
0 | 7 | 2014年3月21日 08:58 |
![]() |
0 | 2 | 2014年3月21日 00:41 |
![]() |
36 | 26 | 2014年3月19日 22:16 |
![]() |
30 | 14 | 2014年3月9日 22:39 |
![]() |
65 | 21 | 2014年3月7日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Fit 13A SVF13N19DJS

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0013K2VJO
こいつはダメなのかな?
書込番号:17329190
1点

(^-^)/ドモ
やっぱACDC-SY1900BKですか
スペック的には使えそうですが、適合表に無いだけですかね。
書込番号:17329256
0点

たしかにエレコムのページで確認する限り、対応しているとは書いてないですね。
パッケージに無いのなら、まだ書かれていないだけかな?とも思えますが、
ネットの掲載にないのは怖いですね。
多分使えると思いますが・・・、
電流、電圧は問題ないようなので、差込口の形が合えば間違いなく使えます。
あとは高いですけど純正品ですね。
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/VGP-AC19V73/
書込番号:17329766
1点

ACアダプター 仕様
外形寸法(本体のみ)
約 104.5 x 26.5 x 39 mm (幅 x 高さ x 奥行き)(突起部含まず)
質量 約 180 g
電源コード長 約 75 cm
接続コード長 約 1.8 m
出力電圧19.5 V 2.0 A
無負荷時待機電力0.3 W以下
ピンの口が合えば何でもいいんじゃない?
2Aより 低いのは無いと思う、
VGP-AC19V75(19.5V,2.3A) が電流値として近い
あとは ピンの大きさ次第。
書込番号:17330036
1点

おはようございます!
純正品はすごく軽いので出先用でと考えてるのですが
4〜5千円なら買っちゃうんですけどねw
書込番号:17330645
0点

エレコムのACDC-SY1990BKはVGP-AC19V73と端子形状が違うそうで
適応外と結論が出ているそうです。
サンワサプライのACA-90SLMTは使えるそうですが、高いですね・・・
書込番号:17369543
0点

サンワサプライの電話で使えると言われたのでACA-90SLMTを買ったけど
まったく合う端子が有りませんでした(苦笑)
書込番号:17395591
2点

たしかに
サポートはあんまりよくないかな〜
前にAtype A VGN-AR52DBという、機種買ったけど
起動してたまに画面がでなくなってしまう症状がでてしまい
ちょうどメーカーサポートページに↓
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2009/028.html
グラフィックの不具合ということで
メーカー修理にだしました。
ですが、
パソコンの蓋がずれていて
ハードディスクが原因で修理に5万円かかるといわれて
そのときはなんで蓋がずれてるとかハードディスクもしっかり動いてるし
そんなこというのかなと不思議で、高額な修理費用なので修理あきらめたのですが
後になって症状がひどく
起動のたびに画面がでないようになり
サポートに問い合わせたら
症状がグラフィックの故障ではないかということでした
でも、1ヶ月前に延長保障を締め切ってしまい修理はしませんといわれて
しょうがないので自分で中をあけてみたらグラフィックチップの熱伝導シートが
半分以上ずれていました・・・それが原因だったみたいでなんで中身を確認しないのかなと
驚いたことがありました。
その後に
タイプf SVE1712AJという機種購入しました
それも今回のくちこみ内容のとおり
リカバリディスクを作れないという症状がでました
自分も、
ビクター 太陽 TDK
上記のメーカーで品質がいいといわれる商品を使用しました
でも、リカバリディスク4枚目で失敗してしまい
メーカーに何度も
問い合わせしてもソニーの不具合症状事例を貼り付けたメールがくるばかりでした
しょうがないので保管用にリカバリディスクをほしいとお願いしたら
ソニー純正のDVDを送ってくれました
そしたらなんと...リカバリディスクが作れて
どうもサムスンディスクがほかのメディアに対応してないみたいで
なんでこんなドライブを使うのか・・・。
実際、ソニーは経費削減でサポート費用を削減対象にしたんだと思います
修理お願いしてもハードディスクが壊れたと決め付けてしまい
中身を確認せずにちゃんとした故障症状診断結果がでない
それで、メーカーに不信感抱くそんな
ぼくみたいな、ユーザーが多いんじゃないかなと想像しちゃう
まぁ、ぼくの場合はディスクただでもらったのはほんと助かったけど
タイプAが壊れたのは痛かった。
書込番号:17402683
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fit 13A SVF13N19DJS
初心者です。
お分かりになれば、お手数ですが方法ご教授ください。
ディスブレイの明るさを購入当初は、設定から変更可能でしたが、
最近設定変更しても明るさが変更されません。
色々、設定変更しましたがどうも無理なようです。
どのようにしたらよいでしょうか?
0点

キーボードのFnとF5、F6で明るさ調整できないでしょうか?
書込番号:17325753
0点

>ディスブレイの明るさを購入当初は、設定から変更可能でしたが
前に違う機種で輝度がドライバ更新のために不能になる口コミが有りました。その時はBluetoothのドライバが原因だたかな。
原因追求は不可能なので対応策が出るまで待つか、リカバリー後に何も入れないでおくとかしか対策がない。
ソニーだからこれが普通なんで誰も驚かないですね。
書込番号:17325862
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
F5等もためしましたがダメです。
ディスプレイアイコンの右下に鍵マークが表示されており、
これが原因かと思います。
鍵マーク解除できないんですかね。
書込番号:17325910
0点

>ディスプレイアイコンの右下に鍵マークが表示されており
これのこと?
自動回転が停止されると 「 自動回転 」 アイコンに 「 鍵マーク 」 が付きます。http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1401/17/news048.html
書込番号:17326028
0点

そうです。
内容拝見しましたら、画面ロックなので明るさとは関係ないようですね。
失礼しました。
書込番号:17326185
0点

VAIOアップデートに関連記述あるはず、確かに去年年末更新。
チェックしてみ。
書込番号:17326343
0点

VAIO アップデートでもとに戻りました。
どうも、購入当初にアップデートプログラムのダウンロードに失敗していたようです。
なので自動アップデートが生かされなかったようです。
皆さん、ご意見・アドバイスありがとうございました。
書込番号:17327145
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fit 13A SVF13N19DJS
Fit 13Aに合うキーボードカバーを探しているのですが、なかなかみつかりません。
写真を見る限りではFit 14Aと同じ気がするのですが、代用は可能でしょうか。
使用されているかたがいらっしゃれば、教えて頂けませんでしょうか。
0点

自分は下記を購入して使用しました。
http://www.ray-out.co.jp/products/vft15kb/
上記はVaio Fit 15(無印)用ですが、キーボードの寸法は同一なようなので、サイズ的には問題ありませんでしたが、
Fit 13Aはキーストロークが浅い為、カバーを付けると非常にタイプし辛くなってしまい、結局すぐに外してしまいました。
ちなみに、Fit Aシリーズは、13 / 14 / 15はキーボードの寸法が同じです(量販店にて実機で測りました)。
Fit 11Aのみ、若干小さいキーボードのようです。
どうぞご参考までに...
書込番号:17321299
0点

shunskiさん
ありがとうございます。
同じキーボードなんですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:17326415
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fit 13A SVF13N19DJS
この機種を買っていろいろと遊んでいます。
薄さ,軽さなどはとても気に入っているのですが,
一つ質問があります。
この機種って,USBの供給電流が少ないなんてことはないですか?
というのも,USBメモリは認識して通常通り使えるのですが,
USB接続のポータブルHDDや,DVDストレージが使えません。
(どちらもUSB3.0。他のPCではすべて使用可能なので壊れていません)
具体的には,USBポートに差し込むと,
初めは「ピポン」と認識するのに,
数秒後に「ポペン」(←言葉だと難しいですね)というサウンドがして使えなくなります。
HDDやDVDのような回転部分がある使用電力の多い機種がだめなようなので,
もしかしてもともとUSBの供給電流が少ないのではないかと疑っています。
みなさんの機種ではどうでしょうか?
外付けのHDDやDVDはバスパワーで動いていますか?
教えていただけるとうれしいです。
ちなみにHDDはWESTERN DIGITALのMy Passport Essential WDBACY5000ABK
DVDストレージはロジテックのLDR-PMG8U3Lです。
0点

所有しているLenovo Miix 2 8で、バスパワーで外付け2.5インチHDD動作するものがあります。
Windows8タブレットに負けるようでは、明らかにバスパワー不足です。
書込番号:17261409
3点

不足ってか規格の出力はあると思う。
他社が強いだけだと思いますよ。
書込番号:17261587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気になるなら調べてみたら?
USB 簡易電圧・電流チェッカー
書込番号:17261909
2点

DVDドライブは特に電力を食うデバイスですからね。バスパワーで動かないpcと光学ドライブの組合せって珍しくないです。
あくまで組み合わせなので、他で動くから、これでバスパワーで使えないから不良とか規格を満たしてないとは言えないです。
あなたの他のpcより電源供給能力が劣るのはそうなのでしょうけど。
二股でUSB3.0x2に繋ぐと動くかも…
書込番号:17261987
3点

これが、8.1にアップグレードした後の事なら、ソニーがusb電源供給関係のパッチを出してる。
書込番号:17262794
3点

デバイスも差し込み先も両方3.0?
であれば規格上の電力不足は考えにくいけどね。
DVDだと2.0で動いてるんじゃないかと思いますが、それなら不足するのはわかりきってて、後はどこまでマージン削って動かせるかって話になります。HDDだとパッケージに3.0って書いてあったら3.0で動いてるんだと思いますが。
ただ、規格上900mAといっても、デバイス側は突入電流流してたりするし(特に格安)PC側はPCを守ろうとして電流制限してるかもしれないし、その辺で相性はでると思いますが。
その辺まで突っ込んでいくとなると、もっと詳しく調べないとわからないですねぇ。
書込番号:17263286
1点

みなさん,ありがとうございます。
とても参考になります。
そうなんですよね。
素人なもので,「どうも疑わしい」の域を出ないんです。
この機種を持っている人は,DVDストレージやポータブルHDDは良好に作動していますか?
もしみなさんのが問題なく作動しているのならば,
私の個体が悪いのか,それとも機器との相性が悪いのかだと思うのですが…
書込番号:17265063
2点

>私の個体が悪いのか,それとも機器との相性が悪いのかだと思うのですが…
不具合って事はないですね。
相性で片付けるのは間違い。電圧不足ですね。
だた、規格的には満たしていますからメーカーに言っても無駄だと思います。
正直。500mAや900mAで余裕を持って動くのはUSBフラシュメモリくらいじゃないかな?
工学ドライブを持たないモバイル機はUSB電圧にかなりの余裕を持たせている事が多いですね。
外付け機器「DVD、HDD」を使う事が前提での設計ですからね。
自分が使っているFMV-R8280なんか補助ケーブル無しで外付けDVDとかHDDも使えます。
書込番号:17265209
1点

やはり電力不足というのが濃厚でしょうか…
バッテリーの駆動時間をむりやりのばしているため,
USBも含め周辺機器への電力も削りまくっているとか…
書込番号:17269061
0点

>やはり電力不足というのが濃厚でしょうか…
二股、もしくはACアダプターで補うしかないでしょうね。
別売りACアダプター:LA-10W5S08
別売りUSB3.0給電用Yケーブル:CB-USB3Y-030(30cm)
>バッテリーの駆動時間をむりやりのばしているため,
USBも含め周辺機器への電力も削りまくっているとか…
ってかメーカーの仕様でしょうね。
規格的には満たしていると思います。
気になるなら、USB 簡易電圧・電流チェッカー RT-USBVA1を使って知れべて見るのもありですね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB-RT-USBVA1-USB-%E7%B0%A1%E6%98%93%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E3%83%BB%E9%9B%BB%E6%B5%81%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC-3-4V%EF%BD%9E7-0V%EF%BC%8C0A%EF%BD%9E3A/dp/B00H3JAPNS
書込番号:17269120
1点

>素人なもので,「どうも疑わしい」の域を出ないんです
そんなのプロでも現象聞いただけで原因は分からんです。測定すれば別。
よくある事なので、二股ケーブルでもダメなら、指定のacアダプタを使うだけですよ。
セルフパワー式のusb hubを使って逃げられる場合もあるが、それでも動かないポータブルbdドライブが一台我が家にはあるよ。
書込番号:17271396
1点

VAIOの設定をクリックしてください。
ハードウェアをクリックしてください。
USB充電がOFFになっていませんか?
私の場合、これをONにしたら使えるようになりました。
お試しください。
書込番号:17281947
1点

>>とんまっこるさん
USB充電の設定ですが,ONになっていました。
電源のオプションから
ハイパワーの設定にしても駄目でした。
これはもう,絶対的に電力が足りないようですね。
SONYの仕様ということなのかもしれません。
>>マジ困ってます。さん
おっしゃる通り,Y字ケーブルを検討してみようと思います。
書込番号:17291930
1点

>絶対的に電力が足りないようですね。SONYの仕様ということなのかもしれません。
ああ、分かってくれないかなぁ...SONYを庇う積りは0だが、 SONYの仕様でなくて、USBの仕様。
USB給電能力は、PCによって違うのを許容してる USBの仕様です。
そのPCで起きたことは、他社のでも起きえます。
なので、動いたり動かなかったりするのです。ユーザにとっては、わかりにくくて迷惑な話なので、それで良いとは言いませんが、現状はそうなのです。
バスパワーで手軽に使える事を売りにしたいデバイスメーカは、大きな声ではいいたくないのでしょう。
大抵、小さくはどこかに書いてあります。
書込番号:17291996
1点

>>クアドトリチケールさん
ああ,そうなのですか!
じゃあUSB3.0の規格自体があまり正確でないわけですか?
わたしはどうもそういうのが詳しくないものですから,
もしかしたらとても恥ずかしいことを書いていたかもしれませんね。
すみませんでした。
けっこうこういうトラブルって多いのですか?
書込番号:17292522
0点

お役に立てなくてごめんなさい。
私のパソコンは、正確にはFit13ではなくてFit15なんですが、
ソニーのUSB・DVDドライブ(VGP-UBD1、5V仕様)が使用できませんでした。
いろいろ試してみたけど、USB充電をonにして、充電用のUSB(カミナリマーク)
に差してみると、やっと使えることができました。
Fit13でも同じようにすれば使えるかな?と思ったのですが、ごめんなさい。
書込番号:17293619
2点

)けっこうこういうトラブルって多いのですか?
組合せなのでね、 多いと思います。特に最大7.5wの殆どの光学ドライブがそうでしょう。usb3.0でも電力は4.5w、usb2.0だと2.5wです。
これをバスパワーで動くと謳う所が問題なので。
ロジはusb3.0で二股ケーブル不要と豪語してあるね、理由は知りません。
無論、あなたのノートが平均より低い可能性はあるが、測定しないと何も言えない。
上の方の助言のように、pc側の設定、pcの省電力設定で 改善される可能性があります。
ハードディスクの方が電力は少な目ですけどね。
書込番号:17293810
1点

>特に最大7.5wの殆どの光学ドライブがそうでしょう。usb3.0でも電力は4.5w、usb2.0だと2.5wです。
>これをバスパワーで動くと謳う所が問題なので。
ハードディスク、光学ピックアップはスピンアップとサーチンが一番負荷掛かる(電流で表現するのが普通)。
給電不足の場合、アイドリングや普通の読み書きは問題なく、スピンアップ出来ない(ガタガタ音)のが多い。
USB2.0だとYケーブルが無難。
感覚的には2010年迄は、2.5インチHDDのスペックシートに、最大電流が500mA超える型番はまだ多かった。
2010年以降、製品改良によりスピンアップの負荷も減ったし、USBケース(のチップ)も短時間750mA電流の対応が出来たし、普通のUSB2.0ポート&ケーブルでも大丈夫。
但し、自作PCは電圧ドロップが多いほか、自作モバイルHDDの場合、高性能HDDを選んでしまい、結局不安定になる。
>ロジはusb3.0で二股ケーブル不要と豪語してあるね、理由は知りません。
豪語ではないと思う。
2.5HDDのソリューションだと、100円位で出来るんだ。(アルマイトのアルミケース付き、ケーブルなし)
光学モジュールを乗せるだけで製品になるメーカも多い。
私はThinkpadの外付けDVDRW使ってた(LITEONのOEM)。焼く時もUSB2.01ポートで稼働してた。
ブルーレイは別、1ポートできたら豪語かも。
書込番号:17294549
2点

>>とんまっこるさん
すみません,気を遣わせてしまいました。
アドバイスありがとうございました。
>>クアドトリチケールさん
うーん,そうなのですか。
やっぱりUSB3.0でもY字ケーブルがいいのかもしれませんね。
>>CaptorMeyerさん
たしかに初めは動き出すのですが,スピンアップが始まって少ししてから切れてしまいます。
その段階で電力が不足しているのかもしれませんね。
書込番号:17296080
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fit 13A SVF13N19DJS
書き込みでキーボードのたわみ とかありましたが
昨日購入してキーボードの右側部分が K〜」のあたりが膨らんでいる感じです
それか、hjのあたりが凹んでいるのか キーボードに手を置いてタイピングしているのですが
気になってしょうがないのです
実際に購入した人に聞きたいのですが、キーボードの部分的な膨らみはありますか?
今回のは薄型なのでしょうがないのかな〜どうでしょうか
0点

写真を貼ってもらえると(解りやすいように撮った物)
どれくらい凸凹があるのか確認できますし、
皆さんのいろんな意見が聞けると思います。
書込番号:17187959
1点

>写真を貼ってもらえると
このような有難迷惑な返答が返って来ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11431769/#11462202
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014265/SortID=10095225/#15499351
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003505/SortID=15187018/#15187942
もし電気店での購入なら持ち込んで診断してもらった方が良さそうですね。
放っておくと液晶にキーボードの痕が付いたりしますし、早いうちなら初期不良交換もしてくれるかも知れません。
書込番号:17188129
3点

金欠君は買った事も無いくせに(中古品専門だよね)
知ったかぶりで他人のコピペばかり張り付けてる輩だよね。
モンスタークレーマーよりも性質が悪いと思うよ。
ケーブルの取り回しの件についてもそうだったな、
一点に力が集中しないように上手く配線してたのをかなり使い込んだ画像を持ってきて、
造りが悪いだのとのたまってた、構造がまるで解ってない人のコメントだ。
今でもそのコメントは残っているはずw
書込番号:17188254
4点

少しくらいの膨らみは、“仕様”でしょう。
書込番号:17226908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SONY VAIOの愛好者でこの製品も気に入ったので、量販店に確認しに行きました。
3店舗で展示品を見ましたが、いずれも真横から見るとキーボード全体が波打ってて、特に右側の浮きは酷いです。実際に打ってみても沈み込みが異なるので感触が違います。11A、14A、15Aも確認しましたが、13Aが特に酷いようです。折角買おうと思ってましたが、やはりキーボードは重要ですので購入は止めました。他社品含めても一番酷いですね。明らかに設計上の問題と思います。早々に設変して欲しいものです。
書込番号:17227611
2点

ノートのキーボードが波打ったり、場所によって打撃感が違うのは仕方ない事と言えるかも
ノートのキーボードを剥がしてみれば、あっこれなら仕方ないかって思える。
ThinkPadの高級機とかDELLのLatitudeなんかはキーボードの打撃感も含めた設計がされているように思えます。
一言で言えば剛性間が違いカチッとしたフィーリング。
簡単な改善法としては両面テープで浮いているところを筐体と貼り付ける。
この方法で打撃感が悪いと評判の東芝機を普通のレベルまで改善できた。
書込番号:17227845
1点

まあ実際に自分で確認するのが一番信用できる。
それが一番です
ネット上では嘘も横行するので(ここの掲示板で東芝の工作員がヘマした時は笑えましたよ)
書込番号:17228076
1点

>少しくらいの膨らみは、“仕様”でしょう。
それはない。
仕様って事は設計段階から意図的に膨らませたって事になります。
そこまでコストを掛けられなかったってことだと思います。
メーカーがそれは仕様ですって不具合から逃げるのは メーカーの常套句
おいらは意地悪だから何でそんな変な”仕様”にしたのって聞くとほとんどのサポートは何も言えなくなりますね。
書込番号:17228132
4点

>工作員がヘマ
こういう事かい?
http://dic.nicovideo.jp/a/gk
http://www52.atwiki.jp/sonysce/pages/13.html
そういえば上であげたスレでも…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014265/SortID=10095225/#15499351
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11431769/#11462202
をよく見比べてみよう。
書込番号:17228357
3点

まじ困ってますさんの言われるように少しくらいの膨らみは“仕様”ではありませんね。
誰が見ても右側の膨らみは構造設計が悪く、組立製造上発生してしまう不良です。
従って「商品」ではないですね。
キーボードユニットにお金掛けられなくとも、あの膨らみはユニット下側の構造を設変することで
フラットにできるはずです。
他は気に入っているので、早いうちになおってくれることを期待してます。
書込番号:17229814
3点

>おいらは意地悪だから何でそんな変な”仕様”にしたのって聞くとほとんどのサポートは何も言えなくなりますね。
そうゆうデザインなんです。
書込番号:17230307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます
仕様ならしょうがないですが、自分のパソコンを購入した店にも比較しに
持っていきました、展示しているパソコンも少しは盛り上がっていましたが
自分のパソコンの方が微妙に盛り上がり具合がありました
組み立ての差なのですかね〜
一応今現在、カスタマーセンターへ初期修理の対応に出ています〜
結果がわかりましたら、こちらに メーカーの見解を記載いたします〜
書込番号:17230681
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fit 13A SVF13N19DJS
VAIO fit 13a購入を検討していたところ、ソニーのVAIO事業売却のニュースが飛び込んできました。
このタイミングでVAIOを買うのはやっぱり危険ですかね?
皆さんはどう思いますか?
書込番号:17160177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も検討してましたが今後のサポート体制が不明なのでしばらく待とうと思います
どこぞのメーカーみたいに他社にまる投げでロクにサポートしないことも考えられますしね
書込番号:17160230
7点

今の状態でもサポートがあまり良くないとのクチコミですので、このままどこかの会社にサポートも低予算で丸投げではあまり期待できないでしょう。
低予算でサポートを外の会社に外注すると、親請け→子請け→孫請け(サポセン) と徐々に抜かれるので、9時〜17時サポートで電話が常につながりにくい、メーカーではないから電話はマニュアル通り、中の人は精神をやられるので入れ替えが激しく熟練しない と予想されます。
あまりススメません。
書込番号:17160272
7点

早晩、レ○ボ並の糞サポートになるでしょうね
サポートにはまったく期待せず、製品に惚れ込むorソニーVAIOがレアになることを期待して買う
というところでしょうか
書込番号:17160294
2点


>VAIO製品に関する重要なお知らせ
>現在VAIOをご愛用いただいているお客様、ならびに、これからVAIOをお買い求めいただくお客様には、これからもVAIOをご愛用いただけますよう、引き続き、以下の通り現在のサポート体制を提供させていただきますので、ご安心ください。
http://www.sony.jp/info/20140206/index.html
とのことだそうです。
書込番号:17160507
2点

PC買い替え検討中でVAIO考えてたけど…取敢ず様子見てから再検討にしてます(T-T)
他のメーカー考えた方が良さそうだと思う…SONY製品薦めたいし買いたいけど…PCに関しては今は一寸お薦め出来ないな
書込番号:17160799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

壊れなければサポートに電話する事もありません。
そのまま使い続けられます。
ドライバの更新くらいはするでしょうから・・・
書込番号:17160805
4点

たくさんの返信ありがとうございます。
とりあえずこの状況ではもうVAIOに手は出ないです。
他の国内メーカーに切り替えようと思います。
書込番号:17160820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Fit? せめてProにしておきましょう・・・
あのラバー構造で3-4年まともに保つとは思えませんし、実績もありません。
書込番号:17161014
4点


http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2705C_X21C13A2000000/
この記事が出た1月6日に既に今の状態が予測できたので、私はあえて購入しました。
新会社のサポートが良いか、それともsonyのサポートが良いか、優劣付けがたいですが、予想としては新会社のサポートはあまり期待していないので…
新会社のサポートを受けたい=次期モデルを購入
sonyのサポートを受けたい=現状のモデルを購入
という結論になると思います。
(でも、サポート代理で新会社になると思いますが)
ちなみに、sonyストアーならば3年サポートを受けられるので〔私は付けました〕
書込番号:17161784
2点

数式くんってVAIO専門だったのか。
SONY全体がサポートをさらに薄くする方向なので引き継ぐって書かれても信用できないんだけど、欲しいならしょうがないんじゃないかと。
しかし、この掻き込みどきに最悪のニュース流すとか、平井はよっぽどPC事業に恨みがあったんだろうなぁ。再建できないように画策してるとしか思えん。
今のうちにバッテリー買っとかないとだけど、今VAIO使ってないんだよな。どうするか悩む。
バッテリー買うくらいなら、iPad Airの基金にした方がいいような気もするし。
書込番号:17162131
2点

新会社にとってすでに登録されているユーザーさんを大切にしないと経営に支障が出るので、大事にされる気がします。
要は、リピーターさんたちがおいでになっての会社経営の一角になりますので。
新会社になってから、どういうものを出すのか ? ですね。
書込番号:17164194
1点

新会社は社員200人くらいになるらしい。
事業整理会社で新製品開発能力はないのかな
書込番号:17165160
1点

子会社化するのは法的に従業員の同意が不要なので、会社側からすればやりやすい方法だからでしょう。
いきなり他の企業に部門単位で売り飛ばそうとすれば、同意が必要になり面倒になるからです。
この後は、どこかに転売されることになるでしょう。2転、3転するかもしれませんが。
子会社化する前に、転売先候補となる数社と接触しているはずですが、
それが従業員に知られると、面倒なことになるので、接触があったとしても絶対に否定します。
サポートは1年くらいは現状のままで、その後、完全に移行するでしょう。
VAIOというブランド名は、新しい会社でも転売先でも使いたいので、
SONYもある程度長い期間、使用を許可するでしょう。
もう、PCなんてcommodityですから、如何に安く作れるかだけです。
書込番号:17166672
3点

私はVAIOファンではありませんが、寂しい限りですね。
Google Glassが早ければ年内にも、一般販売される見込みですが、スマートフォンを母艦として使う事を想定しているそうですね。もはや家庭からPCが消える日も近いかも知れません。
ソニーの選択はそう言う意味では正しいタイミングでの、VAIOブランド売却と言えます。Xperiaを核に頑張って欲しい。
書込番号:17170705
0点

>>ソニーの選択はそう言う意味では正しいタイミングでの、VAIOブランド売却と言えます。
遅すぎるというのが世間評価じゃないの。
IBMのPC事業売却が今となってみると英断だった。
売却後も、ThinkPadは今も元気だし。大和研究所の雇用も守ったし。
投資ファンドに売って、200人体制に大リストラ。清算待ちのVAIO子会社化とは大違い。
書込番号:17171701
4点

ココでの雰囲気ほど世間ではVAIO離れは起きてないように思います。
私は8日にSONYストア名古屋でTap11のストアモデルを予約購入しましたが、私以外にも数人がVAIOを購入してました。(PC事業売却報道を知らずに買いにきた可能性はありますが)
スタッフのお姉さんも隠す事なく「これがSONYの最終モデルですよ」という説明してましたし、それに対して客も別段心配する雰囲気もありませんでしたよ。
書込番号:17180112
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
