VAIO Fit 13A SVF13N19DJS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年1月10日 10:08 |
![]() |
22 | 11 | 2014年11月11日 10:05 |
![]() |
1 | 4 | 2013年12月22日 01:31 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2013年12月16日 11:31 |
![]() |
2 | 4 | 2013年12月11日 22:52 |
![]() |
1 | 3 | 2013年12月14日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Fit 13A SVF13N19DJS
先日、本機種が届いたのですが、タッチパネルの感度がおかしいようです。
スタート画面で横にスクロールしようとしても、連打みたいな形になってしまい、うまく動きません。
ペイントで線を描いてみても、途中で途切れてしまいます。
同じ症状や解決された方、なにかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

それはおかしいですね。
私の物は全くそのようなことはありません。
早いとこサポートに電話しましょう。
ちなみに、前持っていたDuo11は、使っている間にで触ってもいないのに誤動作するようになりサポートに電話したところ、遠隔でキャリブレーションするソフトを使ってキャリブレーションすることで治りました。
もしかしたら同じくキャリブレーションで治る可能性もあるので、こんなとこで聞くより電話しましょう。
書込番号:17043648
0点

なぜかは不明ですが、外部ディスプレイとHDMI接続している場合のみ、反応が著しく悪くなるようです。
サポートに問い合わせる時間がないので、時間がとれたら問い合わせてみます。
書込番号:17055362
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fit 13A SVF13N19DJS
Officeの入ったサブ機的な使い方でSurface2と悩んでいて
Fit 13Aに決めたのですが、ソニーストアにしかない落と
しても水没しても保証してくれるオプションにすべきか
迷っております。
ある程度割り切って使うので、店頭モデルの価格最安値
のものでもいいかと思いましたが、ソニーストアのような
保証は付けられなく、それのためにソニーストア上で選ぶ
と結構な金額になってしまいます。
みなさん保証はどのようにしてますか?多少高くても
ソニーストアで買うべきでしょうか?
1点

Sonyの保証、サポートに過度の期待は禁物かと。
Sony製品の過去ログなど多くの情報を吸収してからでも遅くは無いですね。
書込番号:16995892
2点

>ソニーストアで買うべきでしょうか?
お勧めしかねます。
もっと言うとVAIO自体をお勧めしかねます。
個人的には店舗買いをお勧め。
ソニーと買主の間に量販店が入る方が良いと思います。
書込番号:16996268
4点

>みなさん保証はどのようにしてますか?多少高くても
>ソニーストアで買うべきでしょうか?
買わない
ソニーが云々ではなく
予算があるなら東芝とかの量販店で買ってもメーカー延長保証
に入れるところのほうがいいかな
あと電話の時間が不毛です。
書込番号:16996502
3点

自分で故障個所の修理出来ない場合は、メーカー延長保障が良いでしょう。
私の場合は、自分で改造し自己解決で終わらせるので不要ですが・・・
東芝の場合は、プレミアム3年保障で盗難等も保障されます。
http://dynabook.com/assistpc/encho/index_j.htm
書込番号:16996708
3点

運を天にまかせてSONYStoreから買いましょう。
オーダーメイドでスペックを低いものにすればそんなに高くならないのでは?
何よりもトラブルが怖い,という方にVAIOはあまりオススメしませんけど・・・。
(一応私はVAIO使いですが)
書込番号:16997056
1点

初期不良(購入1週間以内)に限れば、大手量販店で店頭販売モデル( メモリが少ないとか、SSD モデルがないとか、イマイチですが… )を購入するのが良いと思います。
また、ほんとうに「落としても水没しても保証してくれる」のであれば、ストアの方が高いけど選べるぶんいいですね!
書込番号:16997395
0点

皆さんご回答ありがとうございました。想像していたとおり
良い話はあまりありませんでした。
やはりそんなにうまい話はないですかね。これを買うなら
Surface2ProやAsus,Acerとかのほうがいいですかね?
2in1みたいな使い方を希望していて、オフィスが入って
いて欲しいです。おすすめあればコメントお願いします。
書込番号:16998764
0点

>これを買うなら
>Surface2ProやAsus,Acerとかのほうがいいですかね?
いや、ここまで予算が取れるなら東芝かパナでちゃんとしたのを買ったほうがいい
dynabook KIRA V634 V634/28KS PV63428KNXS
http://kakaku.com/item/K0000596695/
最安値でかってメーカー延長保障入ってもクソニーストアのそれより安いぞ
書込番号:16999414
1点

私は2009年のバイオ(液晶13)をほぼ毎日使っていますが、この4年ノントラブルで保証のお世話になったことがありません。
一応購入した家電量販店の長期保証(五年)に入っています。
ソニーストアのワイド保証も魅力だったのですが、期間が3年だったのでやめました。
私の使い方はほぼ家庭内モバイルだし、カバーなどで対処し注意して使えばいいかと割り切って、でもお守り的に長期保証には入りました。
このままの調子だと期間五年お世話にならずじまいかも?
同じ量販店のPC診断サービス(有料)は利用したことがあります。
結局長期保証は本体の故障のみで、それ以外の不調は対象外なの。
このときの診断では本機が原因ではなく、プロバイダーの問題ということが分かり解決しました。
こういうサービスも素人には役にたちます。
Surface2との選択はどうしてでしょう?
もし外出に持ち歩くのなら、強固さとしてバイオは不安があると思います。
サブ機ならば、安っすい機種を保証もつけずに使い潰すというパターンもありと思います。
書込番号:17002711
3点

ソニーストアで買うとサポートも実に早くつながりいいです。これは重要なことです。(ストアで実際購入した人でないと絶対にわからないことです)。一般販売用とサポセンの系列が違うようです。対応もいいと思います。オペレーターの判断で、専門知識のある人につなげてもくれます。問い合わせの案件がデーター化されてゆき、オーナーの困っていることの対応だけに的が絞られてゆくみたいです(これも買った人にしかわからないことです)。
オーダーメイドで組んでみて一般販売機のいいとこ取りみたいなモデルもできるようです。一度組んで比較してみるといいです。
保障は、水没等のほうにも効く保険のほうがいいと思います。少し高くなるけどこっちにしました。
ソニーストア、アフターのことを考えるとちょっと高めだけどいいと思います。
書込番号:17009884
2点

追加報告です。
家電量販店の長期保証5年目が終わろうという先日、PC修理依頼しました。
まず家電量販店のPCサポート窓口に相談し、ハード故障の可能性もあるという診断で、メーカーに送ることに。
バックアップの方法やメディアの選択、返還後のやり方など親切丁寧にアドバイスしてもらいました。
修理依頼から数日でメーカー診断結果の返答があり、ハードデスク交換に。
長期保証期間中なので無料です。
そして修理依頼から1週間で戻ってきました。
引き取り時にリカバリーデスク作成用のデスク選択とやり方もアドバイスしてもらい、購入して帰宅。
PCに詳しくない者にとっては量販店の5年保証は頼りになりました。
3年では本当に掛け捨てかなって思います。
書込番号:18155308
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fit 13A SVF13N19DJS
VAIO Fit 13Aは、メモリの交換、増設は出来ないようです。
>VAIO Fit 13Aの底面。フラットですっきりしている。メモリ増設やバッテリ交換などはできない
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/620/655/html/rear.jpg.html
書込番号:16982777
0点

4GBのメモリはオンボードのために追加増設もしくは交換はできません。
もし、内部のメモリがSO-DIMMだとしても分解作業となりますので困難となります。
書込番号:16982808
0点

メーカー仕様では増設/交換不可。いろんなリスクを無視できるなら分解してみては。
書込番号:16982868
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fit 13A SVF13N19DJS
このパソコンでDVD、Blu-rayは見れないのですか?
他に機械が必要ですか?
その機械で他のパソコンでDVD再生できますか?
その機械でテレビ画面でDVD再生できますか?
パソコンで見れたDVDをCD-ROM?に『やく』ことはできますか?
DVDをレンタルして、自分でやいて、DVDを買わなくてもいつでも見れるようにしてる人いますが、どうやっているのですか?
パソコン本体に録画?するのですか?
あと、家にはテレビが1つあるだけなのですが、
このパソコンを買ったら家ですぐ使えますか?
回線?LAN?など全く意味が分からないのですが、何か契約をしなきゃいけないのですか?他に機械を買うのですか?
何を言ってるのか分かりますか?(>_<)
『パソコン』の仕組みが全く分からなくて全てが分かりません
書込番号:16962312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学式ドライブがありませんのこのままでは見ることはできません
USB等で接続する外付けDVDドライブを買ってください
>パソコンで見れたDVDをCD-ROM?に『やく』ことはできますか?
>DVDをレンタルして、自分でやいて、DVDを買わなくてもいつでも見れるようにしてる人いますが、どうやっているのですか?
>パソコン本体に録画?するのですか
基本的に法律の触れますので回答は期待できないと思います
書店でそれっぽい雑誌をみて理解できないならあきらめましょう
しかし、何が良くてこんな高価でロースペックなPCを選んだのか
理由が聴きたい
書込番号:16962339
1点

>このパソコンでDVD、Blu-rayは見れないのですか?
yes
>他に機械が必要ですか?
yes
>その機械で他のパソコンでDVD再生できますか?
yes
>その機械でテレビ画面でDVD再生できますか?
no
>パソコンで見れたDVDをCD-ROM?に『やく』ことはできますか?
no
>DVDをレンタルして、自分でやいて、DVDを買わなくてもいつでも見れるようにしてる人いますが、どうやっているのですか?
>パソコン本体に録画?するのですか?
「ごにょごにょ」というほどでもないことをやってます。
>あと、家にはテレビが1つあるだけなのですが、
>このパソコンを買ったら家ですぐ使えますか?
yes・・・・・・だけど「使える」の意味が「インターネットに接続してうんぬん」だったらno
>回線?LAN?など全く意味が分からないのですが、何か契約をしなきゃいけないのですか?他に機械を買うのですか?
yes
>何を言ってるのか分かりますか?(>_<)
いちおう。
>『パソコン』の仕組みが全く分からなくて全てが分かりません
量販店等で聞いたほうがいいんじゃないかと思う。
んで、そこで聞いた結果を元にして買い物をする、と。
ひでえ店だとムダに高いものを買わされたりもするけど、たいていはうまくいくんじないかな?
なんにもわかりません、なのにコスト重視で通販で最安値を狙おうとするよりは安く上がるような気はする。
書込番号:16962359
1点

Sonyがお好きなようですので,近場のショップで,
何をしたいか,何(どんな機器)を使いたいか相談しながら,
お決めになるのが宜しいかと思います。
ショップも数カ所回ってみて,お決めになったら如何でしょう。
書込番号:16962395
1点

このパソコンでDVD、Blu-rayは見れないのですか?
※内蔵されていないので外部接続の物が必要になります。
その機械で他のパソコンでDVD再生できますか?
※USB接続の物ですと汎用性があるので他のパソコンでも可能です
その機械でテレビ画面でDVD再生できますか?
※HDMI 出力端子があるので条件付きで可能です。
パソコンで見れたDVDをCD-ROM?に『やく』ことはできますか?
※可能ですが知識が必要です。
DVDをレンタルして、自分でやいて、DVDを買わなくてもいつでも見れるようにしてる人いますが、どうやっているのですか?
※たいていは違反行為なので規約を見る必要があります。
パソコン本体に録画?するのですか?
※動画ならばハード及びソフトがあれば可能です。がSSDの容量が少ない為外部にHDDを接続するなど対策が必要です。
あと、家にはテレビが1つあるだけなのですが、このパソコンを買ったら家ですぐ使えますか?
※ネットに接続しないで使う事は期限付きで可能です。
回線?LAN?など全く意味が分からないのですが、何か契約をしなきゃいけないのですか?他に機械を買うのですか?
※ネットに接続するためにプロバイダーとの契約が必要になります。
接続する機械はレンタル品が多いです。 ネットに絶対接続したくない場合は電話認証でOK(最近そういう人はいないと思うけど)
昔はネットに接続しなくても良かったのになー シミジミ・・・
で本題
Blu-rayドライブ内蔵のものが価格的にも安上がりになりますけど、持ち運びするなら外付けのほうがよいのか?検討ですね。
持ち運びするなら11.6〜13.3インチクラスが良いですが、しないなら15インチ以上が良いと思います。
何をしたいかでスペックが変わってきますが、汎用性を求めるならCPUがi5クラス以上が良いですね。
あと買った後は設定が必要ですが、代わりに設定をしてくれる業者もあります。
してもらったらパスワードを変更しないとヤバイ事にw
だいたいこんなところです。
書込番号:16962478
1点

皆様ありがとうございますm(_ _)mm(_ _)m
全員goodアンサーです!!
こんなに無知でパソコンを買おうと思った理由↓
就職などのためパソコンの資格とりたい
↓
パソコン教室行こう
↓
パソコン持ってたほうがいいんじゃないか。タイピング?すらできないし
↓
見た目など…このパソコンがいい
↓
ここで質問。私無知すぎる
パソコンのことを理解してからにしようと思うので、本買って勉強しようと思います。
皆様ありがとうございました(>_<)
書込番号:16962531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fit 13A SVF13N19DJS
VAIOのHPを見ていると、13Aと14A/15Aを分けてありますが、
違いを自分なりに調べてみた所、
・13AにはEthernet端子が無い
・13Aは無線LANがa/b/g/nに対応している
・13AはSound Optimizerに対応している
・13Aには、リアカメラが搭載されている
・バッテリー駆動時間が、13Aは約12時間、14A/15Aは約9時間
画面サイズ、バッテリー駆動時間を考えると、13Aはモバイル用で
軽く、パワーよりもスタミナ重視。14A/15Aは据え置きノートで
重く、スタミナよりもパワー重視。と考えても間違いないでしょうか。
外に持ち出すことは無いので14A/15Aで良いのですが、無線LANの5GHzに
対応していないため、13Aと迷っています。
1点

13Aは1.31kgと軽いので、モバイル用の範疇に入るでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011076_K0000583897
書込番号:16937878
0点

外に持ち出さないのであれば14A/15Aで良いでしょう。
5Ghzに対応していなくても、anchorsportさんの環境で2.4Ghz帯のチャンネルに空きさえあれば問題はありません。
私の家は田舎で広いので5Ghz帯の電波は家の隅々までは届きません。
親機は5Ghz帯に対応ですが、そのため5Ghz帯対応のノートとタブレットにスマホは2.4Ghz帯で接続しています。
電波に空きさえあれば2.4Ghz帯の方が安定する場合もあります。
書込番号:16937960
0点

私なら2880×1620の高解像度液晶が選べる15Aを選びます。
このディスプレイは実に素晴らしいものです。
書込番号:16943000
0点

キハ65さん
リンクありがとうございます。
重量が15Aに比べ約半分ですね。
13Aはモバイル用に作られているようですね。
kokonoe_hさん
我が家では、nの2.4GHzが速度が出ず、USB接続の5GHz対応子機
(AtermWL450NU-AG)を使用しています。
この子機が意外と大きく不恰好なため5GHz対応のノートを探していました。
あまり処理速度が必要な作業はしませんし、5GHz対応の13Aにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16945641
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Fit 13A SVF13N19DJS
初めての書き込みで至らない所も多々あるかもしれませんがよろしくお願い申し上げます。
今まで使っていたパソコン(SONY VPCX11AKJ)が事故により再起不能になってしまい、この機種をSONYstoreで購入しました。
ディスプレイの明るさについてなんですが、自動調節をOFFにしても微妙にカクカクと明るさが変化するのですが改善策が解らずにいます。
仕事でワード、エクセルを使う位でパソコンに詳しくないので初歩的な質問かもしれませんが思いますがよろしくお願い申し上げます。
0点

私も同じ症状がありますが,おそらく省エネの仕様が原因なのではないでしょうか。
書込番号:16943576
0点

憲男さんありがとうございます!
省エネ設定があるんですね!
まだWindows8の設定がよくわからなくてスミマセン。
やってみます!ありがとうございました!
書込番号:16945451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
VAIOの設定を起動して、電源・バッテリーの項目で、電源プランの詳細を選んでください。
そうすると、コントロールパネルの電源オプションの画面にいきます。
そこで、「バランス」か「省電力」を選択していると思いますが、選択している方の「プラン設定の変更」を選択して、次の画面の「詳細な電源設定の変更」を選択します。
すると詳細設定画面が出てきますが、そこの下の方に「ディスプレイ」の項目がありますので、左の「+」ボタンを選択します。
するとそこに「自動輝度調整を有効にする」という項目がありますので、「+」を押して、バッテリ駆動時と電源に接続時の自動輝度調整のオン・オフを選択すれば自動輝度調整が無効になります。
Vaioの設定は、デスクトップモードのタスクバーにあると思いますが、ない場合はアプリ一覧にもありますので探してみてください。
書込番号:16954409
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
