VAIO Tap 11 SVT11218DJB
マグネット機構を採用した11.6型Windows 8タブレット

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2014年4月5日 07:29 |
![]() |
0 | 3 | 2014年3月16日 19:55 |
![]() |
1 | 6 | 2014年2月7日 13:26 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2014年1月31日 21:32 |
![]() |
4 | 11 | 2014年1月23日 15:39 |
![]() |
0 | 1 | 2014年1月20日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > SONY > VAIO Tap 11 SVT11218DJB
VAIO TAP11のバッテリーについてですが、80%いたわりモードで使用しております。
ノートパソコンを複数台所有しているため、1週間ほどシャットダウンした状態で使わずたまに起動しようとするとバッテリー容量が空になっており、電源アダプターを使用しない限り起動しません。これは何度か検証済みです。
皆さんのTAP11もこんなに速くシャットダウン中にバッテリーが消耗するのでしょうか?同じくバッテリー駆動時間の短いNECのLAVIE Zではこんなことが生じません。こんなすぐにバッテリーが消耗するのでしょうかのは初めてです。一度ソニーで修理に出しましたが、正常ということで帰ってきました。私はとても正常とは思えないのですが、皆さんの状況を教えていただきたく投稿しました。
ちなみにソニーでは満充電で3日間放置後起動すれば正常だということで、使用の前にはバッテリーを十分に充電してください、との回答。なにか納得いきません。ご助言、ご意見よろしくお願いします。
0点

スリープで保持してるのなら、自動メンテナンスを切る等の対処のしようがあるんだけどねぇ。
完全にシャットダウンで電力を消費されるのなら、うつ手はないのではないかね?
しかし、全く同じユーザの困惑を別カテゴリーでもよく目にする。偶然なのか、ものつくりの姿勢の表れか?
デジカメ:電源OFFでも電池が減るのは仕方がないですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/#17279424
MP3プレーヤ:バッテリーの消耗が早い
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579686/#17347340
一体どうなってんだか!
書込番号:17369632
1点

根拠ない自分のカン。
Wi-Fiを無効にして試して下さい。
書込番号:17369639
0点

https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=9742
完全にシャットダウンして検証しても減るの?
書込番号:17369644
0点

完全シャットダウン(従来)でも Win8から導入されたハイブリッドシャットダウンでも、普通はPC本体に通電はされないよ。
スレ主がスリープと勘違いしてるか、SONYの独自仕様なら分からない。
最初の書き込みから、前者はないと思った。というか、いくらVAIOサポートでもそこらの指導は出来るだろう。
書込番号:17369911
1点

クアドトリチケールさん
常識的にはそう。
完全なシャットアウトだと電気を消費するはずなんかないです。
昔の話ですが、完全なシャットダウン状態でも電気を消費して一週間とバッテリが持たないパソコンがありました。
持ち主がいろいろ試行錯誤して突き止めたのが、Wi-FiかBluetoothだったと記憶してます。
って事を思い出したのでWi-Fiを無効にして試して下さい。って書いたんですよね。
書込番号:17369941
2点

皆さん,さっそくいろいろコメントありがとうございます。
まず,最初に「スリープ状態」ではありません。「シャットダウン」後の話です。
ただ,私が知らなかったのは,完全シャットダウンというのもあるということでした。しかし,皆さんはいつも完全シャットダウンというものを使われるのでしょうか?通常のシャットダウンでもWi-Fiなど機能していないのではないでしょうか。比較論になりますが,最初のスレに書きましたように,同じようなカタログスペックで本体はもっと軽いNEC LAVIE Z(公称8時間程度)では,1週間程度放置しても,次回起動できますので,あきらかにVAIO TAP11はその点で使い勝手が悪いので質問させていただきました。そのような減り方をするのかどうか,同じユーザーの方からコメントをいただきたく思って質問させていただきました。
まあ,ソニーの修理センターが言うように,これがVAIO TAP11の正常な状態ならば,とても心配でモバイルには使えませんので,デスクトップでの使用にします。モバイル用にはLAVIE Zを使います。
ちなみに,この個体は購入当初からキーボード不良でキーボードを交換しており,いい個体でなかったのかもしれません。
デザインはいいのに,残念です。
書込番号:17369995
0点

>ソニーの修理センターが言うように,これがVAIO TAP11の正常な状態ならば,とても心配でモバイルには使えませんので,デスクトップでの使用にします。モバイル用にはLAVIE Zを使います。
正常とか”仕様”で逃げてるわけですね。
ソニーさん、それでは聞きますが、なんでそんな変な”仕様”で設計したのでしょうか?
納得できる回答が言えますか?言えないですよね。
ソニーさんの言う”仕様”を不良に置き換えると全てが納得できる文章になる。
ちょいと探してきました。
>シャットダウン状態でのバッテリーの消費について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000037092/SortID=10152866/
>パーソナルコンピューター“VAIO” サポートトップ
[VAIO_PC]
本体の電源を切っていてもバッテリーが消耗する
http://qa.support.sony.jp/solution/S9912270002304/?rt=qasearch
>バッテリーがすぐなくなる
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009235/SortID=16911961/
>シャットダウン状態でのバッテリー消耗が激しい!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062427/SortID=11005547/
書込番号:17370059
3点

>ただ,私が知らなかったのは,完全シャットダウンというのもあるということでした。しかし,皆さんはいつも完全シャットダウンというものを使われるのでしょうか
==>
僕は意識して使い分けをしますが、一般的にはどうですかねぇ?
普通はあまり気にしなくて良いと思います。
なお、Windows8の 標準的なシャットダウンは、ハイブリッドシャットダウンです。
稼働中のOSのメモリの一部をHDDに書き出して、次回の起動を高速化する 高速起動(FastBoot)のためにそうなっています。
だからといって、その状態で電力を消費するというのは普通はないです(バッテリーの自然放電を除いて)。
ちなみに、去年購入した ASUSの X202Eは、スレ主の 1/3の値段の格安ノートPCですが、完全に電源切ってると 1週間後でも90%を保ってました(それ以上使わなかった事がないので、どれだけ持つかは不明)。
更に書くと、スリープ状態でも、数日でバッテリーが上がるという事はないです。それどころか、長期間スリープさせたままだと自動的に DeepSleepという状態に移行して、電源ツール上の読みだと 50日近くバッテリーが持つらしいです(検証はしてない)。
一世代前の IvyBrideですらそうなので、省電力性を強くイメージさせる Haswell採用のCPUで スレ主の状況は、いまどきの流れではないと思いました。
ただし、オイラは、ソニーさんは全く信用してないので、設計ミスでスレ主のような状況になったとしても不思議はないんだろうなと思っております(今までの経験でそう思うだけで確証はないです)。
でもって、ソニーからこれ以上サポートがないとすると、困りましたねぇ...
良く分かりませんが、ダメ元で、自動メンテナンスの設定を変更したらいかがですか?
スリープ時に、自動メンテでユーザが知らない間に毎日起動して、バッテリーを消費することはあり得ます。
ただし、電源OFFだと普通はそういう動きはしませんから、ダメ元という事です。
他は、実際のユーザさんのヘルプ待ちでしょうか?
書込番号:17370163
1点

http://www.microsoftstore.com/store/msjp/ja_JP/html/pbPage.PDPS/productID.289225400
>アイドル状態(スリープ状態?)で 7 〜 15 日
スリープ状態でなら80%充電だしあり得る数字だと思いますが
実際どの辺でからにったのかにもよるけど
一般的な他メーカーのよりは減りが激しそうですね
書込番号:17370225
0点

こるでりあさん、スレ主が間違いなくシャットダウンだと書いてるのだから、スリープ状態の勘違いではないかというのは今は置いておいた方が良いです。 混乱してしまいます。
書込番号:17370483
2点

”マジ困ってます。”さんや”クアドトリチケール”さん,いろいろ追加のコメントありがとうございます。
私もバッテリーがまったく減らないことを臨んでいるのでは無く,せめて他のノートパソコン程度に普通の
ユーザーとしての使用の仕方において,5,6日おいただけでバッテリー容量が空で起動しないのは,どうかと思いスレをさせていただきました。
私がまだまだ自分では調べ切れていないことが同じソニーのパソコンで起こっているということが皆さんのコメントで理解できました(御礼)。なぜか,むしろこのような「仕様」かと変に安心してしまい,ソニーのパソコン(すべてではないと思います。)とはそういう付き合い方をしなけれならないのだと認識しました。
いろいろと特殊な設定をしてまでも,シャットダウン中のバッテリーを長持ちさせようという気もありません。
まあ,ソニーブランドとしてのパソコンは今後新しく出ることはないのですが,今回の件で,すっかりソニーのパソコンにはがっかりです。TAP11を買ってまだ数ヶ月ですが(その間1ヶ月はソニーの修理センター行き),過度に期待せず使います。
ソニーのサポートセンターに聞くより,あきらかに自分自身納得することができました。
コメントをいただいた皆さん,ありがとうございます。
書込番号:17370584
1点

ソニーはそういう仕様です。(笑
バッテリーを接続している限りは、シャットダウンの状態でもなんらかの電流が流れるのは各社同じなんですが、SONYの場合はそこをあんまり気にしてないようで、確か数年前にくらいに「改良した」ってVAIO開発者のコメントを見たんですが、あんまり真面目にやってないようですね。
例えば、Wake on LANを設定してると少なくてもLANアダプターには電力供給せざるを得ない (数W流れる) ので、その辺は技術的な限界ですよね。
全部のWake on〜を切ってたとしても、その電源制御自体をする回路は生きてると思われるし、時計には供給するだろうからゼロにはなりません。
SONY製品でバッテリー残量を維持したいなら、バッテリーを抜いておくしかないです。抜いておけば何年でも持ちます。
あと、80%充電は本当に80%で止めてるのかだいぶ怪しいので、いつでも持ち出して使えるようにということなら切った方がいいと思います。特にLaVie Zの方は怪しいです。起動後10分程でアウトってのを何回も経験しました。100%にしてからはなし。この点はSONYの方がマシな気がする。
この点で一番いいのは東芝ですね。ビジネスをよくわかってらっしゃる。
書込番号:17371229
0点

2011年のVAIO SAを使っていますが,80%充電にして「スリープ→数時間で自動で休止状態へ」
という設定にしていると,5日くらい後に電源を入れても70%以上バッテリー残量はあります。
ということで,おそらくSONY全体の仕様ではなく,この機種の仕様ではないかと。
逆に,VAIO Type-Pという機種は,休止状態だろうとシャットダウンしていようと,
4日間放置で100%充電していたLバッテリーがゼロになるというすごい仕様でした。
一応サブ機としてWin7化して現役ですけどね。
書込番号:17372189
2点

>逆に,VAIO Type-Pという機種は,休止状態だろうとシャットダウンしていようと,
4日間放置で100%充電していたLバッテリーがゼロになるというすごい仕様でした。
そういう前例があるのですね、デジ一眼α55も、これもその路線らしい。困ったユーザの声など作ってる奴ら気にしない文化が根付いてる!
書込番号:17372344
0点

私もVAIO Tap11を使用しており、BMW535iのようにシャットダウンして1週間程度放置していると
バッテリーがなくなっている状況でした。
それで、電源設定を
バッテリー駆動時、『電源ボタンを押したときの動作』→シャットダウン
『カバーを閉じたときの動作』→シャットダウン
にすることでバッテリーの減り方が少なくなります。(自動更新もやめると良い)
※たぶん、シャットダウンをしていても、自動更新などで再立ち上げ、スリープ状態などが起こって、
途中からはシャットダウンになっていない可能性があります。
このような使い方が良いか?どうか?は別として、参考にしていただければと思います。
※私もVAIOが好きでモバイルパソコンをいろいろ使用してきましたが、
最近は電源を抜いた状態で放置しているとバッテリーの減りが早い機種が
多いきがします。(バッテリーが外せる機種ははずしています)
書込番号:17381183
1点



タブレットPC > SONY > VAIO Tap 11 SVT11218DJB
本製品に内蔵されているNFCポートでSuicaチャージできますか?
自分なりにトライしてみたのですが出来ませんでした。
もしできた方がいましたら方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

そもそもVAIOのNFCはSuicaに対応しているのですか。
>NFCでできること
http://www.sony.jp/vaio/solution/onetouch/
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/module_13q3/c12.html
書込番号:17306811
0点

デバイスドライバで見て、NXP NearFieldProximity ProviderがNFCのようですね。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1310030055217/?rt=pt
VAIO Duo 11辺りだと出来たみたいですが、独自デバイスだったようです。
基本的にPasoriをサポートするデバイスで無いと無理みたいです。
現在の製品では無理そうです。
下記のような新しいチップが出て来てるので、これなら使えそうです。
http://www.sony.co.jp/Products/felica/business/press/140304.html
書込番号:17306897
0点

キハ65さん
ひまJINさん
情報ありがとうございます。
Tap11のNFCではFelicaは対応してないようですね。
諦めます。ありがとうございました。
書込番号:17310586
0点



タブレットPC > SONY > VAIO Tap 11 SVT11218DJB
本製品を購入しようか検討しております。
職場での使用時に有線LAN接続しなくてはならないため、本製品がロジテックのLAN-GTJU3H3 http://www.logitec.co.jp/products/lan/langtju3h3/を使用できるかどうか、もしお使いの方がいらっしゃれば、教えていただけたら幸いです。
知り合いがSurface 2を購入し、有線LAN接続できなかったため、不安に思い質問させていただきました。
0点

Surface 2で使用出来なかったのは、OSがWindows RTのためサポート外では…
書込番号:17155729
1点

キハ65さん
早速の回答ありがとうございます。
OSがRTであるため、いろいろ制限が行われているということですね。
Surface 2と本製品のOSが違っていることを初めて認識いたしました。
購入を前向きに検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17155766
0点

VAIOは、今後先行きが不透明のようだから、しばらく様子見が良いと思うよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140205-00000009-asahi-bus_all
もし、購入後すぐ撤退なんかされちゃうと保証は多分どうにかなっても、ユーザとしては寂しいものだ。
記事によるとブランドそのものは無くさないらしいけど...海外は撤退の可能性あり。
書込番号:17156128
0点

クアドトリチケールさん
返信ありがとうございます。
確かにもう少し様子を見た方が良いかもしれませんね。
まさかソニーからvaioがなくなる日が来るとは思っていませんでした。
書込番号:17156745
0点

様子見してもまだまだ先の話
VAIOブランドは残るのだから大丈夫
書込番号:17158838
0点

2014年春モデルがやはりSONY最後のVAIOみたいですね。
ずっとノートパソコンはVAIOを使ってきたので残念です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140207-00000001-bloom_st-bus_all
書込番号:17161959
0点



タブレットPC > SONY > VAIO Tap 11 SVT11218DJB
購入を検討していたところ、数日前に2014春モデルの発売が発表されました。
ソニーは、Windows 8.1搭載の11.6型タブレット「VAIO Tap 11」の2014年春モデルを発表した。ラインナップは、LTE通信機能搭載の「SVT11229EJB」、LTE非搭載の「SVT11228EJB」。価格はそれぞれオープンプライス。店頭想定価格は、SVT11229EJBが約18万5000円、SVT11228EJBが約17万円。発売は2月22日予定。
かなり価格が上がるのに、何が変わったのか良く分からないのですが、どなたか教えて頂けませんか?
書込番号:17134178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


早速ありがとうございます。
photoshop element ってそんなに値段しましたっけ?
ほかにも色々合わせるとそれくらいになるのでしょうかねぇ。
書込番号:17134191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オフィスがプリインストールされてたりもするからでは?
ソニーストアでカスタマイズして不要な機能落とせば、もっと安くなるのでは?
書込番号:17134415
0点

最初から、Windows8.1に完全対応。
昨年に発表した時はユーザーでアップグレードさせる仕様で、SONYは何を考えているのだろう…
書込番号:17134526
1点

ほとんど進歩がなく、アクセサリーの追加もなし。ほんと、がっかりです。
書込番号:17134596
1点

メーカーサイドの意図(私流の推測)
・シムカード搭載機と最大メモリー8Gの投入によりsurfaceとの競争力をアップ(急務)
・Win8から8.1へのアップグレードにかかわる煩わしさの解消による競争力アップ
・PCパーツの全般的値上がり傾向を見越しての価格の見直し。
・消費税増税前駆け込み需要とXPサポート終了に伴う需要の増加を見込んで強気な価格設定
<わたくし事>
ソニーストアからカスタムオーダー品が届いた次の日に、春モデルの発表メールが届き(泣く)動揺しながら同じ仕様をカスタムすると、驚くことに3万円以上高くなっていたので少しホッとしております。でもメモリ8Gイイナ!!
勝手な憶測ですので軽く読み流してください。
書込番号:17134913
0点

こんにちは
ルーターが対応されていれば、wi-fiで新規格のacが使えますねぇ
自宅が対応してるので、心が揺れたのですが
持出用だし良いかなと…
12月中旬にこちらの旧型?をカスタマイズで注文しました。
まだ届いておらず、到着予定は未定ですが、
問い合わせをしてみると、2月15日前後との事です
新商品を買うと2月22日到着だそうで…
はるたまパパ様と同じように、同スペックで組むと3万は上がりますねぇ
問い合わせ時にまだ届いていないので、春モデルに変更可能との事を教えてもらったのですが
「同じスペックなのに、こんなに高くなっちゃうんですねぇ」とこぼしてしまったら
「はい、型落ちですから」と元気に答えて頂きました、ちょっと寂しい
情報ではなく愚痴になってしまいすいませんでした
使い方次第だと思いますが、こちらのモデルで良いような…
メモリー8G選択できるのは、楽しそうでいいな、と思ってみたり
書込番号:17135168
0点

これって現行モデルをすぐWin8.1にアップデートしてしまったら、新型と大差無くなるって事ですよね?
ちなみに、現行モデルを8.1にしたときに不具合って有るんでしょうか…?
書込番号:17135177
0点

>きみらいこねんやねんさん
私の経験したトラブル(購入後即日メーカーの指示に従ってアップデート)
Bluetoothマウスをペアリングしてアップデートしたら、デバイスマネージャーからBluetoothが消えた。
当然Bluetoothは使えません。リフレッシュしたり、工場出荷状態にしたりして悪戦苦闘の末に解決。
Windowsアップデートのオプション扱いのワイアレスドライバーを導入するとVAIO UP Dateのドライバーがインストールできない不具合。
プレインストールソフトのウイルスバスタークラウドが消えた。
などです。
それと、再起動の繰り返しとダウンロードなどでとにかく時間がかかります。
書込番号:17135302
0点

>はるたまパパさん
ありがとうございますm(__)m
僕は現行モデルを第一希望で検討中でして、そこまでPCに強い訳ではないんですが
端的に言うと、詳しくなかったら大人しくWin8のままで使用する事を念頭に購入した方がいいですかね?
あとSONYは、はるたまパパさんが言われてた症状をアップデートしてくれるようなプログラムって配信してくれたりするもんでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:17135753
0点

>きみらいこねんやねんさん
Win8.1へのアップグレードは手順さえ守れば、大丈夫ですよ。
私は何も下調べせずに行ったので苦慮しましたが、ちゃんと下調べすれば問題ありません。
Win8.1はタブレット端末のOSとして何かにつけ、優れていると思います。
是非Win8.1で使用してみてください。(起動が速い、ペン入力の改善など)
私が体験した問題の対処方を詳しく解説されている方のブログ(kazosugaのブログ)があります。
私はkazosugaさんのブログを拝見して問題を解決できました。
一度覗いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17135921
1点

>はるたまパパさん
早速拝見させて頂きました!とても参考になりまして。ありがとうございますm(__)m
あとは買い時をしっかり見定めるだけですね…
書込番号:17136577
0点



タブレットPC > SONY > VAIO Tap 11 SVT11218DJB
MiracastはWindows8.1から標準対応でなかったっけ?
以下のサポートページのアップデート内容にもMiracastの記述があるので大丈夫だとは思いますけど。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/sv/svt1121a1j.html
ページをMiraで検索かけてみてください。
私自身は去年、この機材を手に入れているのですが、画面出力そのものを電波で飛ばそうという考えがバカらしくて納得いかないので調べたこともありません。何でそういう発想になるのかなぁ???
私は工学系出身なので、デジタル変調についても多少学んだ記憶があるのですが(FSK信号とか)、屋内用電波とかの帯域狭いやつでフルHDを飛ばすなんて(笑)です。テレビ局がフルHDを電波で飛ばすためにどんくらい帯域を取ってるのか調べたこともないけど、家庭用電波の帯域なら、まず遅延やコマ落ちは避けられないと決めつけてかかってます。卒業して長いので情報が古いのでしょうか?それとも知識不足?(笑)
ついでに言わしてもらうと、プレゼンとかする立場ではないので詳しくないと前置きしておいて、kakakuの掲示板でも時々出るのが、「タブレットの映像信号をプロジェクターに電波で飛ばしたい。」とかいう質問です。
それ、うまく行ってる方、いらっしゃるんですか? もしいらっしゃったとしても、私はプレゼンする立場になったら、別の方法で無線化を試みます。
書込番号:17054762
0点

この機種は持っていませんので判りませんが
>>・・・情報が古いのでしょうか?それとも知識不足?
情報が古くて知識不足です、試せば判ります
T100TAというWindows 8.1タブレット端末を使い
nasneのライブTVをストリーム受信し
汎用TV(1920×1080)へWiDi送信している状態の
画面(出力先)をキャプチャーしたものです
状態を調べるために、タスクマネージャを動作させています
書込番号:17055234
2点

14Mbpsというと、地上波デジタルですね? これってフルHDでしたっけ?
nasneってよく名前は聞くのですが、これがテレビチューナーで、ここからお持ちの機材に有線で流れた信号を、その機材が無線へBridgeしていると理解してよろしいでしょうか?
リニア?な映像を飛ばすには問題ないということで皆さん注目なさっているわけですね。
私の自宅は建築時に通信線用の管を埋めこんであり、現在は、PT2×2+3TBHDD×5の録画サーバーを置き、有線で映像配信するようにしていますから、Widiなどの必要性をあまり感じませんが、ニーズがあるからWindowsでWidiやMiracastが標準対応になったりするわけで、ある程度使い物になることは想像ができてました。今の無線端末ならBSのビットレートでも可能ではないかというのは知識の古い私でも想像できるわけです。私も、家族や知人がスマホで撮った映像などを無線でリビングのテレビに飛ばすのは考えているところです。
しかし、私が疑問符をつけているのは、有線並みの操作性を保持しながらデスクトップ操作ありの画面を無線で飛ばせるのかということなんです。リモコンソフトを上回る操作性が期待できれば仕事で使います。フルHD、色深度24bit、30fpsは圧縮なしだと1.4Gbpsとかなりますから(たぶん。間違ってたらごめんなさい)、これは無線で飛ばすのは現状ではきびしいだろう。相当な圧縮がかかるのではないか。ならば不可逆圧縮不可避。結果としてエンコード、デコードに伴うデスクトップの文字のにじみとか遅延は避けられないのでは?
この辺が私の考えているところです。
関係ないですけど、ついでに変調方式について検索してみました。
QAM←頭良すぎ。変調の概念図を見ただけで衝撃!!!。私の知識は確かに古かった(笑)。それから地上波デジタルの帯域幅が意外と狭かったのには驚きました。変調方式もさることながら、圧縮技術も進展著しいですね。
書込番号:17060178
0点

>>・・・お持ちの機材に有線で流れた信号を、その機材が無線へBridgeしている
WiFi(受信)WiDi(送信)のフルワイヤレスです
タスクマネージャでは、両者共WiFiと表示されています
サンプル画像では、上がWiDi(送信)で、下がWiFi(受信)です
>>14Mbpsというと・・・
コンテンツに依存します
理論はさておき、人間の目なぞはたかが知れてます
必要なのは利便の追及で、机上の妄想ではありません
貴殿の杞憂が何処にあるのか
或は、どの辺りで道を踏み外したのかは不明ですが
取敢えず、実践・実践・検証・実践あるのみです
つまり、試してみれば判ります
>>・・・PT2×2+3TBHDD×5の録画サーバー
過去の遺物です
nasne(3波チューナー付録画可能メディアサーバー)複数台で
省エネ運用をお薦め致します
書込番号:17060423
0点

関係ない余談でスレ乗っ取るのはやめて欲しいな。
書込番号:17060505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暇神gerZさん
> ↑悪いクセ。反省します。ごめんなさい。
いえいえ、ご理解頂けたらいいですよ。
[17054762] は有用な情報だと思いますし。
でついでと言ってはなんですが、
「私自身は去年、この機材を手に入れているのですが、」と書かれていたので、一つお願いをしていいでしょうか。
以下のページの内容を確認して、「ワイヤレス ディスプレイの追加」の有無を確認してみて頂けませんでしょうか。
Miracast でのワイヤレス ディスプレイへの表示 - Microsoft Windows ヘルプ
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/project-wireless-screen-miracast
> PC が Miracast をサポートしているかどうかの確認
> 1. 画面の右端からスワイプし、[デバイス] をタップします。
> (マウスを使っている場合は、画面の右下隅をポイントし、マウス ポインターを上へ移動して、[デバイス] をクリックします。)
> 2. [表示] をタップまたはクリックします。[ワイヤレス ディスプレイの追加] が表示されたら、その PC は Miracast をサポートしています。
これらな映すデバイスが無くても Miracast に対応しているかどうかの確認ができるのではないかと思います。
Windows 8 のままでしたら環境を変えることになるので無理はなさらないで結構です。
書込番号:17061109
0点

本機は車載用として買ったため、車に積みっぱなしでwin8のままです。当分8.1にする予定はありません。
私はまだ8.1機はひとつも手に入れておりませんが、Asus TaichiとSurface Proは8.1にしています。
これら2つの機材ではワイヤレスディスプレイの追加は出ませんね。私は、返信がつかなかったので返信しましたが、前述のとおり、今のところディスプレイの無線化には興味ありませんから、やみくもに検証なんてするつもりもありません。机上の妄想(笑)のみ検証しないのは「道を外れている」と言われても、興味のないものはないんです。今時、物理学の最先端などでも理論先行であとから検証が主流な感じもするし、せっかく安定して機能しているシステムを捨ててまで利便性の追求に時間をかけて余暇をつぶすのももったいない。
本機の最初のスレに返信したとき、Sonyのアンチがけっこういるなと考え、いろいろ調べてみました。
スレ主さんの質問とは関係なく、多少煽るようなことを言ったのは、調べた結果について感じるところがあったからです。言い訳にしかならないと思いますが、Surfaceに比べて日本勢のタブレットのスレがさびれているのを見て、ちょっとなんとかしてみようかという考えもあったのは事実です。
スレ主さんの質問に対して私は「Miracast対応ではないか。」としか言えません。くだらないことで荒らしてしまってすみませんでした。
書込番号:17073982
1点

(´-ω-`) (また余談が過ぎるようですが…)
機種をお持ちのようでしたので、
もし Win8.1であるなら、ちょっと画面開いて確認するだけで済みそうだから、
お手間じゃなければ…と言っただけなんですけどね〜。
> これら2つの機材ではワイヤレスディスプレイの追加は出ませんね。
と仰る通り 8.1 にできる機種でも色々条件があるようで最終的には実機確認しないとよくわからないのが現状のようなので、
そういう事から、ヒロシ2009さんも聞かれているんでしょう。(多分)
ポリシー(信念)や Win8.1 にしない事は別に否定も強要もするつもりは全く無いですし、
情報が集まる手助けになるならと確認方法を調べてコメントしただけだったりします。
なので、もしかしたら誰かコメント下さるかも…なんて。
書込番号:17076825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/sv/svt1121a1j.html
に次の件が書かれているので、ミラキャストには対応しているのではないでしょうか?
「インテル(R) 無線LANドライバーVer.16.6.0.8(Windows 8.1用)」アップグレードプログラム [Updated 2013/11/14]
Miracast規格に対応したモニターへの接続安定性を向上するアップデートプログラムを提供します。
将来を見据えた自己投資(仕事で使う)で、欲しくなります。
書込番号:17103509
0点

すみません。
既出でした。申し訳ございませんでした。
書込番号:17104027
0点



タブレットPC > SONY > VAIO Tap 11 SVT11218DJB
ソニーに問い合わせたところ
そういう想定していないので動作確認もしていないそうです
だから充電出来るか出来ないかの教えられる情報がないそうです
ただ、故障の原因になったらいけないので
ACアダプターからのみで充電を行ってくださいとのことです
書込番号:17093403
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





