F102BA F102BA-DF056HS
ノートパソコン > ASUS > F102BA F102BA-DF056HS
とりあえず、安くて軽くてoffice付きという条件で、この機種にたどり着きました。
対抗として、レノボのFlex10も考えていますが、メモリが4GBのこの機種の方が、動作が軽いでしょうか?インテルとAMDのCPUの違いなどがわからず、困っています。
考えている使用目的は、以下の通りです。
当然ながら、office(エクセル,ワード)
会計事務所所属の税理士なので、会計、税務ソフト
(所属している事務所では、core2duoのマシンで動かしています)
ファイナンシャルプランナー(以下FP)の資格を取ったので、FP用ソフト(エクセル上で動作するものを使用予定。MSIのU180を持っている人に試してもらったら、atom n2600 メモリ1GBのスペックで、少々イラつきますが、何とか実用になりそうな速度で動くようです。)
あとブラウザも、路線価やタックスアンサーといった国税庁のHPをみるために使います。
最近のスペックの見方がわからなくて苦労しています。
お詳しい方々のお知恵を拝借させていただきたいと思い、質問させていただきます。
どうぞ、よろしくお願い致します。
書込番号:17784819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このPCのAMD Dual-Core A4-1200というCPUだと軽くはなく、なんとなくもっさりします。
個人的にあまりおススメではありません。
Office(エクセル,ワード)はこのPCでも問題ない性能です。
今のPCのCore 2 Duoに思いっきり劣る性能なので買い替えには向いていません。
低予算ですと、Celeron Dual-Core N2830にメモリ4GBを搭載したPCの方が良いかと思います。
Celeron Dual-Core Nxxx にメモリ4GBのPC \66,580〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000662857_K0000622989
書込番号:17784884
2点
CPUのベンチサイトで比較すると、
AMD A4-1200(674) > Celeron N2810(834) > Celeron N2830(1019)
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=2109&cmp[]=2049&cmp[]=2213
上記スレのN2830搭載モデルが最近増えて来ましたが、Word、Excelのような文書編集、インターネット検索には問題ありません。
書込番号:17785079
0点
AMD A4-1200(674) > Celeron N2810(834) > Celeron N2830(1019)
↑
これって大小の向き逆じゃない?
ベンチマークって種類よっては数字が小さいほうが高性能を示す指標があったり
単純に数字の大きさが性能さとなっているものもある
書込番号:17785323
0点
kokonoe_hさん、キハ65さん、早速の書き込みありがとうございます。
>kokonoe_hさん
このPCのCPUでは、重たいですかね?
とりあえず、オフィスがストレスが無い程度に動いてくれるだけでも、ありがたいのですが。
おすすめのPCの方が、動作が軽くて、値段もそこそこお手頃というのもわかるのですが、重量も軽くしたいので悩んでしまいます。
40歳を過ぎたあたりから、ノートPCの重さがこたえるようになった来たもので・・・
>キハ65さん
リンク先のベンチマークを見ました。
CPU Markの数字が大きい方が、性能が良いということですよね?
そうすると、この機種のCPUの性能は、比較している他のものより結構低そうですね。
ベンチマークの数字からすると、メモリが2GBであってもFlex10(N2815はN2810と同等かな?)の方が、良さそうに思えます。
うーん、割りきってFlex10にするか、もう少し重く(高く)なっても性能が良い機種にするか、悩みどころですね。
書込番号:17785353
0点
>とりあえず、オフィスがストレスが無い程度に動いてくれるだけでも、ありがたいのですが
どれ買っても大差ない
エクセルとかでとてつもない巨大ファイルの演算処理とかしないなら
コンパチノートとUSBメモリーのほうがHDDを使わない分起動は早いし軽い(1Kgぐらい)
ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GS
http://kakaku.com/item/K0000590022/
書込番号:17785393
0点
>まさおみ71さん
やはり、この場合のベンチマークは、「数字が大きい方が性能が良い」、ということですよね?
ASUS TransBook T100TAは、一応気にはしていました、というか最初はそれを購入する気でした。
おまけに、アマゾン限定仕様というのもあるんですよね。
ただ、いつもキーボードごと持ち歩いて、単なるノートPCとして使いそうなので、だったらノートPCで安いのを探したほうが良いのでは?と考えて、F102BAやFlex10に辿り着いた次第です。
でも、単なるノートPCとして考えてもTransBookは、軽量なPCですよね。
うーん、悩むな・・・
書込番号:17785469
0点
>>このPCのCPUでは、重たいですかね?
>>とりあえず、オフィスがストレスが無い程度に動いてくれるだけでも、ありがたいのですが。
今のCore 2 Duoに比べると動作自体は思います。
ただ、メモリ4GBの影響でAtom N2600のメモリ1GBよりはマシになるかと思います。
1.1 kgの重さを考えると、高性能なCPUは乗せにくいですね。
書込番号:17785597
0点
私もOffice付きでコンパクトで、安価な実用に足りるものを
探していて、この機種にたどりつきました。
まだ1週間しか使っておりませんが、起動も早いですし、
Web閲覧と、簡単な検索、Officeソフトの起動と簡単な文字
入力程度の作業では、ストレスは感じません。
フルサイズのキーボードに慣れているので、キーボードは
少し打ちにくいですが、慣れれば問題にならないと思われます。
Bluetoothのマウスも問題なく認識でき、快適になりました。
一つの問題として、無線LANの受信感度が少し低いです。
手持ちのLet's note、富士通LIFEBOOKと比較した結果です。
(どちらもWin7機)
手持ちの2台は、木造家屋の2Fから3Fの無線LAN機器との
送受信(ネット接続)が可能ですが、この機種ではフロアを
挟むと、無線での送受信が出来ません。
同じ3Fでの受信でも、部屋が違うだけなのにアンテナの
本数が全て立ちません。しかし、同じフロア問題なく送受信は
できています。
(無線LANは省電力→最高パフォーマンスに変更済み)
無線LANの性能差は、PCの設計の問題なのか、個体差なのかは
わかっておりません。
問題は今のところ、上記の程度です。小さいのに、VGA端子
も備えており、中々の出来です。国産で、この内容で、この
値段はないですね。国産だと恐らく10万越えです。
今は2Fに無線LANの中継器を置く or 無線LAN機器の更新(今のものが
かなり古いため、省電力モード非対応)なども検討中です。
バッテリ利用で使用した後に評価を投稿する予定でおります。
書込番号:17793660
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > F102BA F102BA-DF056HS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2024/03/13 10:53:02 | |
| 17 | 2018/07/15 10:37:42 | |
| 3 | 2018/07/15 10:39:42 | |
| 3 | 2015/03/30 13:07:52 | |
| 1 | 2014/09/18 11:24:24 | |
| 6 | 2014/09/11 20:21:15 | |
| 0 | 2014/08/19 13:34:24 | |
| 8 | 2014/08/02 8:53:02 | |
| 6 | 2014/04/05 15:03:09 | |
| 3 | 2014/02/27 17:06:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







