-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- トールボーイスピーカー > ヤマハ
Soavo NS-F901 [単品]
- スムーズで透明感のある音質を目指したフロアスタンディング型スピーカー。人の「歌声」のリアルな表現力が特徴。
- 緻密な情報量と伸びやかさを持つ3cm口径DC-ダイヤフラムツイーター、ハイレゾ音源への対応力を強化したA-PMDミッドレンジ/ウーハーを搭載している。
- 低音の量感アップと省スペース化を実現するベースプレート型のスタンド部と、中域の密度と質感を大切にした3ウェイ・4スピーカー構成を採用。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2 | 2024年6月18日 16:08 |
![]() |
0 | 4 | 2022年11月16日 14:51 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2021年6月26日 14:32 |
![]() |
46 | 11 | 2020年8月8日 20:19 |
![]() |
31 | 6 | 2020年1月19日 20:47 |
![]() |
25 | 22 | 2019年5月19日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > Soavo NS-F901 [単品]
【困っているポイント】
先日オークションでこのスピーカーを購入したのですが、オーディオ初心者でなにもわからないです。
このスピーカーをアンプに繋げるのにAmazonでKK CABLEさんというブランドのk4B-2B バイワイヤ式スピーカーケーブルを購入したのですがバナナプラグが太すぎて入りませんでした(返品済み)
このスピーカーに合うバイワイヤ式ケーブルはありますか?
無知で申し訳ないです、どなたかご教示お願い致します。
書込番号:25776348 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆうや(EW版)さん
こんにちは。
k4B-2Bですが、アマゾンの写真を見る限り普通のバナナプラグの様ですから、入ると思います。
最近のスピーカーターミナルの中には、穴の内側に小さなキャップで蓋をしてある場合があります。ターミナルのノブを回しきって外れるようなら外して、穴にキャップが入っていたら取り去ってください。そのうえでノブを戻してプラグを差し込んでみてください。プラグは接点ですからばねは強めです。強く押し込まないと入りません。
書込番号:25777003
0点

情報ありがとうございます!
また購入して試してみます!
ありがとうございました!
書込番号:25777493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > Soavo NS-F901 [単品]

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-f901/additional_tab21662.html#product-tabs
製品のページに本体寸法図があるので、それを見ればすぐに判る
書込番号:24819694
0点

購入したところ、このスピーカーは前面より後面の方が狭くなった台形でした。
当然、脚部も真下から見ると台形になっているので、回答を受けて用意していた御影石のオーディオボード(特注)に想定通り設置できませんでした。それでも何とか工夫して乗っけてます。
「本体寸法図」に惑わされました。
書込番号:25012183
0点

前方の方が、270より大きかったということでしょうか?
そうなると、メーカーに問い合せるしかないですね。
書込番号:25012312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > Soavo NS-F901 [単品]
こんにちは
今5.1chでNS-700シリーズを使っています
フロントのNS-F700をサラウンドに回してNS-F901をフロントに置こうと思っているのですが、音の纏りを考えるとフロントもサラウンドもNS-F700の方がいいのでしょうか?
書込番号:24206081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

竜馬太郎さん、こんばんは
NS-F901でいいと思います、全ch同一が理想ですが
、ヤマハでメーカーも合っていて音色調整でアンプがバランスを取るし、フロントの能力向上で困ることはないと思います。フロント700だと実質サラウンド強化だけで、あまり代わり映えしないとかメリットは大きくなさそうな気がします。
書込番号:24206252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます!
やっぱり大丈夫なんですね
音の性質が違うようなので心配だったんですがアンプもYAMAHAのRX-2080なので心配無さそうですね
まずフロントをNS-F901にして後々サラウンドもNS-F901にしたいと思っています
書込番号:24206353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーとしては格が違いますから断然F901でしょうね。
ただし40万ものスピーカーをAVアンプでは… 良さは出せないかな? まったく。。
当然 センターは無しですよね。
書込番号:24206519
1点

>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます
そうですか、やはりグレード上の方がいいですか
基本的には映画を見るのとゲームに使いたいのでAVアンプです!
センタースピーカーは使ってます
NS-C700です
今はサイズ的に置けないんですが、そのうちNS-C901にしたいです
書込番号:24206556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>竜馬太郎さん
ご使用のアンプによりますが、音質向上が目的ならスピーカーのグレードアップよりアンプのグレードアップか外部アンプの導入が効果的だと思いますよ。
私はRX-A3070に外部アンプはMX-A5000ですが、音質向上しましたよ。
AVアンプは1chや2ch時の最大出力をアピールする傾向がありますが、実際は5chや7chで使用する場合が多く、スペック通りとは考えにくいです。
勿論、全てのチャンネルでボリューム最大で、最大出力するなんて普通はありませんけどね。
書込番号:24207048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LWSCさん
ありがとうございます!
アンプはRX-A2080を使ってます
やっぱりほんとはアンプを変える方が良いですよね
ただ外部アンプも使ってみたいんですが家具の配置的に今は難しいです
今回の発端はサラウンドスピーカーもNS-F700に変えようと思ったのが始まりでしてどうせなら昔から気になっていたNS-F901にしようとか迷ったところからなんです
書込番号:24207106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

竜馬太郎さん
こんにちは!
>どうせなら昔から気になっていたNS-F901にしようとか迷ったところからなんです。
気になっていたNS-F901へのNS-F700からのグレード・アップで それで十分音質アップを感じられると思います。
価格的な事も人それぞれで一概に言えるものではないと思います。
よく言われるAVアンプとプリメイン等との音質比較に関しては気にする必要はありません。
現状のシステム構築において最良の事を行っていると思われれます。
書込番号:24207487
7点

>岐路亡羊オヤジさん
こんにちは!
ありがとうございます!
そう言っていただけると安心してスピーカーのグレードアップができます
アンプの方もいつかセパレートタイプに変えたいと思いますが今回はスピーカーのグレードアップすることにします!
ありがとうございました!
書込番号:24207572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > ヤマハ > Soavo NS-F901 [単品]
ヤマハではありませんが、他ブランド製のスピーカーの新規購入を検討しています。
同型のモデルですが、ピアノグロス仕上げのものは
数万円割高になっています。
そこで質問なのですが、
ピアノグロス仕上げは音質に影響を及ぼすのでしょうか?
ただ見た目が美しいだけなのでしょうか?
その他キズが付きにくい等の利点はあるのでしょうか?
6点

>Glass-Lakeさん
こんにちは
ピアノブラックは見た目はいいです。。
見た目がいいといい音になっているように感じます。
傷はつきやすいですよ。専用ウェスで拭きとる必要があります。
書込番号:23583216
3点

>Glass-Lakeさん こんにちは
ピアノブラック仕上げはヤマハが得意ですね、安いBP200までそれをしてるので、果たしてどこまで高級志向を売りにしてるか
考えてしまいます。
音に違いについては、賛否両論があると思います、当方は海外製も含め、ピアノ仕上げは幾つか使ってきましたが、同機種での違いをやっていないので分かりません。
手入れは、濡れたタオルなどでは拭いていけないなど、多少面倒かも知れません。
傷にたいしては、塗装が硬い反面、ついてしまうと補修が困難となるのではないでしょうか。
書込番号:23583248
2点

>Glass-Lakeさん
音が良くなると言っているメーカーもあります。
特に言及のないメーカーもあります。単に人気があるから、とか。
塗装の条件、つまり塗料の質が同じなら当然ながら表面の傷のつきやすさは変わりません。
傷の見えやすさは違います。ピアノブラックの方が圧倒的に目立ちます。
一般にピアノブラックの方が塗装に気を遣うので高価になりやすいです。
また付加価値としてピアノブラックを採用する場合、(ピアノブラックではない製品と比較して)皮膜を厚くすることで価格が上昇することもあります。
書込番号:23583253
4点

>Glass-Lakeさん
『ピアノグロス仕上げは音質に影響を及ぼすのでしょうか?
ただ見た目が美しいだけなのでしょうか?』
スピーカーボックスそのものも多い少ないがありますが響きます。
表面仕上げの差による響きにも変化がでて音質に影響を及ぼすと言われており
専門誌の評論家は音質が良くなる様な記事を読んだことがあります。
ただ、個人的には同一スピーカーの標準仕上げとピアノフィニッシュ仕上げを
同時に比較しながら聴いた事がありません。
スピーカーケーブル変更による「差」が聴き取れない私では
おそらく仕上げの差も聴き取れないのだろうなと思ってます。
書込番号:23583257
4点

>Glass-Lakeさん
塗装で箱の鳴りが変わってくる。良い方向に働くという話はありますね。
同時に並べたことは無いので聴き分けられるかは不明です。
個人的にはグロス仕上げを選びたいです。
書込番号:23583261
3点

>Glass-Lakeさん
> ピアノグロス仕上げは音質に影響を及ぼすのでしょうか?
> ただ見た目が美しいだけなのでしょうか?
少なくともヤマハは、ピアノグロス仕上げを、高音質の売り文句にはしていないように思います。
見た目の高級感のための仕上げというのがヤマハの立場なのかもしれません。
もちろん、音質に影響を及ぼすという意見があってもそれはそれで良いとは思います。
> その他キズが付きにくい等の利点はあるのでしょうか?
ピアノグロス仕上げは、細かい傷が目立ちやすいですし、一旦傷が付くと補修も難しいので、取扱いには注意が必要ですね。
書込番号:23583312
4点

スピーカーの自作をしているので 素のまま(無塗装)のエンクロージャの音と 塗装した後の音を聞きくらべます。(当然 同時ではありません)
塗装はいろいろですが、塗装前は素のままですが、塗装するには だいたいこんな工程でやってます。
・ペーパーがけ
・サンディングシーラー塗布→ペーパーがけ
2回繰り返し
・オイルステン塗布→ペーパーがけ
3回繰り返し
・ウレタンニス塗布→ペーパーがけ
3回繰り返し
・ポリッシャー仕上げ
まず、箱を叩いた時の音ですが、素のまま方が柔らかいというか締まりの悪い音で 塗装後は、身の詰まった硬質な音がします。
塗装して硬化した表層と 木質の内層の密度の違いによるものだと思います。
鳴らしても、塗装後の方が雑味が減っているように感じます。
ただ、上に書いたような工程の多い塗装した時であって、単に オイル仕上げした時との比較はやっていません。
いろいろやった中で 木目ビニールシート仕上げは見た目がいいんですが、どうも 音が良くないので お手軽ですが最近やっていません。
こういう経験から想像するに ピアノ・グロス仕上げは 光沢を得るために 下地仕上げをしっかり出して、着色と3層以上、クリアニスが複数回吹いているので かなり表層の改質効果があって 音が締まるように思います。
木材が無垢板や フィンランドバーチのような硬質で高密度の合板なら、浅い仕上げでも響きは良いと思いますが、木材がMDFの場合 木目仕上げよりも、MDF ピアノグロス仕上げの方が好ましいです。
書込番号:23583357
6点

ヤマハは特に音質面についてアピールしていません
他社では音質面をアピールしているメーカもあるようです
ヤマハ
ヤマハのグランドピアノに使われているものと同等の塗料および作業工程により、キャビネット全面を丁寧に磨き上げた黒鏡面ピアノフィニッシュを採用。深みのある漆黒の輝きが、唯一無二の存在感を放ちます
アクシス
ピアノグロスの塗装工程は、ピアノ筐体と同様に幾層にもわたって丹念に重ねられバフ仕上げで美しい光沢を醸し出します。
この高硬度のピアノグロス・フィニッシュは、キャビネット全体の剛性をも強化し非共振性をアップさせます。 それは、ファイン・オーディオ独自のポイントソース・デザインと、ベーストラックス・テクノロジーの優れた特質をさらに強化し、よりクリアでタイトな、より表情豊かな音の再現力をもたらします。
書込番号:23583363
4点

ピアノグロス仕上げは筐体表面が高硬度になり
音質が締り良くなるというお話はよく分かりました。
皆様のご意見すべて参考にさせて頂きます。
誠に有難うございました。
書込番号:23583445
1点

SW-500もテッカ、テッカです。孫の指紋だらけ!
書込番号:23583725
6点

Glass-Lakeさん
ピアノの塗装と同じと記載されていますので、ウレタン塗装ではなくポリエステル塗装です。
ポリエステル塗装は硬く、傷の付き難い塗装です。
2液性の塗料で硬化剤で硬化しますので、厚塗りができ、磨き上げで平面を作りやすく、鏡面仕上げには持ってこいの塗料です。
また硬いので、衝撃を受けるとひび割れが起きやすい特性を持っています。
塗装というのは音に大きな影響を与えます。
硬いポリエステル塗装で木を覆っている事になるので、硬いものが振動しやすい高周波で鳴り響きます。
低音は締まり、小さくまとまります。
そのため、振動板が低音域の鳴りが大きくないと、キンキン音になりやすい事になります。
鏡面仕上げにできるので、振動は平坦で雑味のない滑らかなものとなります。
ただ、振動が平坦すぎて平凡になりかねません。
リスニングルームのある販売店で、音を確かめられた方がよろしいかと思います。
書込番号:23586945
3点



スピーカー > ヤマハ > Soavo NS-F901 [単品]
当方、来年くらいに家のリノベーションに合わせて
新しくホームシアターを組もうと思って、ヤマハでいろいろ聴き比べてみたら
やはり、ヤマハでは、このフラッグシップの組み合わせが良かったです。
ただ、2013年頃に発売されたスピーカーが多いですね。
そろそろ新製品が出て来ませんか?
6点

tobutobu0513さん、おはようございます。
確かにNS-F901は発売から数年経過していますが、スピーカー自体はその前のモデル「Soavo-1」とほとんど変わらないです。
スピーカーというのはテレビやPCなどのように日進月歩で進化していくものではないので、あまり気にしなくても良いと思います。
むしろ、一応の新製品を出して販売促進に繋げたり、値上げをするために行うものも多いので、個人的な考え方では、音質が気に入っているならば新製品が出る前に確実に入手しておいた方が良い気がします。
次のモデルの音質が気に入るとは限らないので。
書込番号:22596241
5点

>tobutobu0513さん
新設計には費用が莫大にかかりますので現行のラインはそう簡単に変更なしでは?
量販店等でいろいろと試聴時に話し聞くとヤマハもオーディオはそれほど売れていようですね。
このクラスや、NS-5000クラスがバンバン売れまくれば新製品もでるかと思います。
書込番号:22597596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>げーむくん・Mさん
>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
安心しました。
安い買い物ではないので、買った後に大きく変更された新製品が出て
大きく値下がりしたら損した気になるので、どうしたもんやろって思いました。
901の音は良かったので、先の楽しみで
買いたいです。
って未だ買わんのかい!?ですが・・・('◇')ゞ
書込番号:22599215
1点

こんにちは
ヤマハのSP はあまり雑誌等でとりあげられない
のですが、この901は非常に良く出来ています。
かなり安いと感じます。
ヤマハにしては少し明るめに音色設定されていて
大型ながら、ハリのあるところがいいですね。
フロントバスレフもありがたい。
形もカッコ良く、置いてあっても満足感があり
ます。新型の噂は聞きませんね。
書込番号:22601899 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もこのNS-F901は隠れた傑作だと思います。でも今は海外メーカーばかり売れますからね…
書込番号:22698459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mkifqczzさん
>はらたいら1000点さん
>fmnonnoさん
>げーむくん・Mさん
ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:23179043
0点



スピーカー > ヤマハ > Soavo NS-F901 [単品]
オーディオ始めて日も浅いぺーぺーの者ですがよろしくお願いいたします。
現在JBL4429でラウド系のロックやモダンなメタルを聴いているのですが、キャラクターの違うスピーカーにも興味が湧いてきました。
理想としては、
@歯切れの良い低音でベースの音階がしっかり聴き取れる
Aベースの音にゴリゴリ感がある
Bギターの音が元気に主張してくる
というところになります。
そこで近くのオーディオショップに試聴に行ったところ、意外にもYAMAHAのNS-F901というスピーカーの低音がダントツで良いと感じました。とりあえず置いてあるスピーカーは片っ端から聴いてみたのですがYAMAHAだけ明らかに異質な低音を鳴らしており、自分の好みの音でした。
ただギターの音となると話は別で、今使っているのがJBLということもあってか、かなり大人しく感じてしまいます。
やはりロック向きではないのかなという印象です。
そこで質問ですが、YAMAHAのNS-F901に近い低音で、尚且つギターがアグレッシブに鳴るスピーカーがあれば教えていただきたいです。
締まった低音が欲しければバスレフ型より密閉型の方が良いんでしょうか。
聴いてみたいのですが残念がら置いてませんでした、、
同じようなジャンルが好きな方で密閉型お使いの方がいらっしゃればそのご意見も伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20080476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
>キャラクターの違うスピー カーにも興味が湧いてきました。
そういう事であればこのNS-F901の選択は良いのではと思いますよ。と言うのも良くも悪くも
ヤマハのSPはロック向きと言えるかは判りませんが、ドンシャリな出音が得意です。
特にこの下の700や500シリーズはもっと顕著にその傾向が出たりします。
まだこのF901はレンジが広く多様な音楽ジャンルに対応出来る音作りになっています。
なのでドンシャリのドンはスレ主さんのお好みの低音は出ているけれども
シャリの部分は物足りなくギターの歪みがお好みで無いのかも知れませんね。
そういう事からも現在4429をお持ちで違うキャラのSPと言うことであればこのF901は良いと思います。
強く勧める訳ではありませんが、何よりもスレ主さんが実機を聴いている事が大きいです。
その中でも低域が気に入ったと言うのは大きいです。高域は気に入っても低域を気に入る事が
出来るSPは結構少ないです。
結構多くのSPを聴かれて感じられた様ですので、私からもF901以外でのお勧めは難しいところです。
何よりも4429というロックサウンドにはとても良いSPをお持ちと言うところも難しいですね。
書込番号:20081191
2点


>圭二郎さん
こんにちは
Dynaudioは以前試聴して割と良い印象だったので改めて聴いてみましたが、うーん悪くはないけど敢えて買いたいとは思わなかったというのが正直なところ。
ATCやPMCはネットで調べていて好みに合うような気がしていたのでお盆にでも脚を伸ばして聴きに行こうかと思います!
書込番号:20083921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こーあんくんさん
私もATC、PMC両方聞きましたしPMCは購入もしました。
両者とも、ギター前に出ますよ!
トゥエンティー22とかいいですよ!
あと、ムジークのME25とかもメタル、デスメタル合います。
というより、試聴レビュー期待してます!
スクリーチとツーバスが素敵な組合わせさがしてるので。
僕はスペック聞いてみます。
書込番号:20083943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>77Z-200ZXさん
こんにちは。
そうですね、まるっきりキャラが違うとなれば密閉型ですよね。
でも実質、低音がキレのある方向であればその他の部分はそんなに違ってなくてもいいんですけどね笑
ハイファイ堂は名古屋にもあるんですね。名古屋なら守備範囲内なのでは密閉型体感しに行ってみます。
書込番号:20083953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミントコーラさん
こんにちは
確かに低音がこれほど気に入ったスピーカーは珍しいです。YAMAHAということで、先入観かもしれませんが全く期待していなかったこともあり、再生した瞬間思わず「えっ!?」と声に出たほどです。
気になっているのは間違いないのでまた試聴に行きたいと思います。
同じ低音の音質傾向のスピーカーって少ないんでしょうかね?
書込番号:20083979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
すごいお値段しそうですね、、
機会があれば聴いてみたいです
書込番号:20083994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TATSU731さん
お久しぶりです。そっち系メタラー同志ということで書き込みいただけて嬉しいです。
ATCやPMCはやはり好感触ですか!
ムジークというメーカーは初めて聞きましたがデスメタルも得意ということで興味が湧きました。デスメタルはスピーカーよりイヤホン派だったので笑
デスメタルの中のジャンルにもよりますが迫力あるスピーカーより分析的な鳴り方のスピーカーの方が合う気がしますね。
ツーバスの音に関しては、ドコドコよりもカチカチしたのが好きです笑
スクリーチにはどんなツイーターが合うんでしょうねf^_^;
店員さんや周りのお客さんには申し訳ないですけど、テクデスの音源引っさげて試聴に行ってくるかことにします。
書込番号:20084053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こーあんくんさん
そうですね。私にとっても、こーあんくんさんは貴重な情報源ですので(笑)
私もデスメタルだけは結構恥ずかしいです。
オールジャンルもっていくのですが、一番ならないというか、
一番鳴ってほしい音があるのがこのジャンルなんですよね。
ほかのは大体なんでもきれいに聞こえちゃうので。
バスドラに関しては、もしかしたらフォステクスとかB&Wもいいのかもしれませんね。
(これまでのご相談内容とは逆になってしまいますけど、、)
ちなみに前回ウエスタンエレクトリックのケーブルをお勧めした後、
「そういえばずっとケーブル変えてなかったな、、」
と思い、やはり単線で、オーディオテクニカのにしたら、とてもよかったです。
先にこちらをアドバイスできればよかったです。
あと、アコースティックリバイブも単線あって、3万くらいしますが、
電話すると快く貸出をしてくれるとてもいい会社なので試されるとよいかとおもいます。
アコリバはスタンドも一緒に借りてみるといいですね。
書込番号:20088413
0点

>こーあんくんさん
低音は部屋も其れなりのチューニングをしないと難しいです。お店と家庭では、特に低音は、聴こえ方がガラリと変わります。
ヤマハのサブウーハーを上手く活用すれば満足度が高い低音が味わえると思います。
※絶妙なバランスでポイントを見つければスピーカー全域の音も良くなります。
書込番号:20089323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TATSU731さん
フォステクスは知り合いの家で聞いたことがあいますが、値段の割に良い音しますよね。
B&Wはかなり前に試聴したことがありますが、ツイーターの音になぜか拒絶反応が出てだめでした。
それっきり聞いていませんが、B&Wのツイーターが特徴的で好みが分かれるというのはあまり聞かないので、
他の機材との組み合わせが悪かったかセッティングの問題だったのかもしれません。
前回オススメ頂いたウエスタンエレクトリックのケーブルの音の変化はおもしろかったです。
ただ少し情報量が少なくなってしまった感がありましたので現在はwireworldのluna7という
芯の一本一本が太めで芯数少なめのケーブルを使っています。
お盆に大須界隈のオーディオショップをうろついて試聴してきます!
スレの方向性とはズレてしまいますが、soulnoteのアンプがとても気になっているので、ATCやPMCの
スピーカーと合わせて試聴できればと思います。JBLに合わせられるかも確かめたいところです。
ネットなんかで、soulnote聴いた人の感想を見る限りでは、ベースの輪郭がしっかり出て元気のある音で鳴らしてくれそうですね。
たぶんベースの輪郭が出るという点ではYAMAHAのスピーカーで気に入った点と共通するのでは、と勝手に妄想しております笑
オーディオ好きな人の中にもハードロック好きやメタル好きはいますけど、djent系やメタルコア系、デス系聴く人は本当に少ないので
こういう情報の共有はとても助かります。
試聴してきたらまた感想
書込番号:20094983
2点

>トランスマニアさん
そうですよね、ルームチューニングはこれからも詰めていかないとなと思います。
ど素人なので的外れなことばかりしてしまっているかもしれませんが、、
サブウーファーについては、先入観なのでしょうか、今のところあまり良いイメージがありません。
量感を増やすというよりは、キレを良くすることで低音がはっきり聞こえるようにするというのが
今回の目標ですが、サブウーファーも上手く使えばそういった音が出せるんでしょうか?
書込番号:20095049
1点

>こーあんくんさん
タンノイのスピーカーは、お聞きになられましたか?
癖はあるものの、量感があり、たっぷりと聞かせてくれますよ!
一度、ロックでタンノイのターンベリー/GRを試聴しましたが
量感豊かで、ピンポイントで音が届くので、気持ちよく聞けましたよ。
書込番号:20100393
1点

こーあんくんさん こんばんは。
>soulnoteのアンプがとても気になっているので、ATCやPMCのスピーカーと合わせて試聴できればと思います。
>soulnote聴いた人の感想を見る限りでは、ベースの輪郭がしっかり出て元気のある音で鳴らしてくれそうですね。
先週は、soul noteの試聴会に参加しましたが、スピーカーはPMCのDB1 Goldです。
http://www.kcsr.co.jp/pmc_db1_series.html
実機を初めてみたのですが、意外と小さいくそこそこ広い試聴室に10数名もお客さんがいるのに大丈夫なのかと心配したのですが、正直、驚いたというよりぶっ飛びましたね(苦笑)
以前、SoavoとヤマハA-S3000やA-S2100で試聴しましたが、聴覚上の低音の量感は絶対Soavoの方が多いはずなんですが、Soavoより低音があると感じます。
厳密に言うと、低音の量が多いのでなく低域の実体感と言うか存在感があり非常にリアルなんです。
小さいスピーカーで広い試聴会で不満がなく、これ以上ない低音の存在を感じます。
また、soulnoteのアンプ、プレイヤーも素晴らしく、技術の方が来てましたが、SN比やワイドレンジ、筐体の剛性を高め過ぎると音楽のエネルギュシュな部分が死んでしまう為、そこは2の次で音作りをしたと言ってましたね。
もちろんSN比が悪い訳でなく、またワイドレンジでなく中低域を厚みを持たせて音楽を活き活き聞かせてくれる音だと思いました。
私が説明するより、下記のレビューが参考になるかと思いますが、オールマイティーではありませんが、こーあんくんさん聞くジャンルなら相性はかなりいいかなと思います。
http://www.ippinkan.com/soulnote_c1-_a-1.htm
書込番号:20100653
0点

>こーあんくんさん
soulnoteよさそうですよね!みなさんがよいと言っていますので。
是非私も聞いてみたいです。
ちなみに私もB&Wのツイーターはあまり合わないですね。
ヘッドホンはB&Wですけど(気に入ってます。)
djent、、メシューガが好みになるなら車2台分は出してもいいかなぁ(笑)
圭二郎さんがおすすめされてるDB1goldはちょっと使っていたのですが、
かなりへヴィメタには合います!!
そして独特の低音が随分出てきて、不思議な感じですね。
ステレオ屋が推すだけあるスピーカーですね。
新シリーズもとても楽しみです。
それとアキュタンさんが推しているタンノイも意外といいと思います。
あの同軸から出てくるエレキの音っていうのが独特で、くせになるのです。
(こちらもへヴィメタの方が合うのかなぁと思います。)
いつかはセカンドシステムに欲しいと思うブランドですね。
いいモノに出会えるといいですね!!
書込番号:20102212
0点

本日、試聴に行ってきました。
まずは目当てのsoulnoteですが、da3.0とsa1.0の聴き比べができました。
ただ、JBLのスピーカーは4312しかなかったので、うちのシステムと組み合わせた場合にどうなるかの参考にはならなかったです、、
(4312は個人的に苦手なスピーカーでもあります)
しかしやはり評判通り、ベースラインなど低音の輪郭はくっきり出る印象でした。
sa1.0の方が良い意味でギターなど中高音に荒々しさがあり、元気の良い音だと感じました。ただ4429鳴らすとなるとやはりda3.0でしょうかね。
密閉型スピーカーはクリプトンしか置いておらず、聴いてはみましたが自分にはあまり良いとは思えませんでした。期待していたほど低音の締まりがなかったというのが正直なところです。100万超えのスピーカーだったので期待値も大きかったのですが、、
試聴している中でモニオのgold300がふと目に入ったので聴いてみましたが、こちらはとても良い音でした。
いろいろスピーカー聴いてきた中で思うのは、自分のように中低音を重視する人間にはスコーカー付きの3ウェイが合っているのかなということです。
4429は実質、2ウェイ+スーパーツイーターという構成なので、1番欲している中低音域がどうしても手薄になってしまうのかも知れません。
タンノイは置いてなかったので今回は聴けずじましですが、また別の機会に体験できればと思います。(pmcとatcも同じく)
なんやかんや言っても、やはり実際に自分の家のシステム、環境で鳴らしてみないことには何も分からないのでda3.0は購入することになりました。
届くのはお盆明けなので待ち遠しいです!
余談ですがjblの4343(?)とマークレビンソンのセパレートの組み合わせを聴くことがでしたのですが、とてもハキハキした良い音でした。
やはり値段なりですね、、
書込番号:20107732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こーあんくんさん、こんばんは。
da3.0の購入おめでとうございます。納品が楽しみですね。
おそらく、パワーアンプ部分はsa4.0と同じようなものではないかと思うので、
駆動力は期待出来るところですね。sa4.0はsa1.0と組み合わせて使っています。
>モニオのgold300がふと目に入ったので聴いてみましたが、こちらはとても良い音でした。
>自分のように中低音を重視する人間にはスコーカー付きの3ウェイが合っているのかなということです。
>4429は実質、2ウェイ+スーパーツイーターという構成なので、
>1番欲している中低音域がどうしても手薄になってしまうのかも知れません。
そんなことはないですよ。
4429→クロスオーバー周波数 800Hz、7kHz
Gold300→クロスオーバー周波数:790Hz、2.3KHz
スペックとしてはこうですから、スコーカー帯域下限のウーハーとのつながりは同じくらいです。
本当のところは、ウーハーが30cmだとクロスは500Hzくらいでつなぎたいところではあります。
YAMAHAのNS-1000Mはクロスが500Hzですし、OnkyoのD-77NEは420Hzです。
おそらくは、まだまだ4429がエージング不足で音がこなれていないのではないかと思います。
また、差を感じているのはウーハーの上の部分、400Hz〜800Hzあたりではないかとも思います。
この音域が、Gold300だとウーハーが16.5cm2発で小口径ですから十分出ていて、
4429だとまだエージング不足で十分ではないのかなあとも思うわけです。
まあこのあたりは、実際の出音を聴かないとなんとも判断は出来ないところではあります。
前スレでホーンを絞ってウーハーの音圧を相対的に上げることも提案したのですが効果はいまいちでしたか。
楽器の基音の表を貼っておきますので、自分が足りないと思う帯域はどのあたりか考えてみてください。
それから、WEの細いケーブルは止めたようですが、現在使っているのもおそらく前と同じで2sqくらいではないでしょうか。
中低域をもっと出したいなら、LuxmanのJPS-100など5sqクラスの太さにしたほうが良いです。
細いケーブルを使うと、ダンピングファクターが低下するので、低域の制動力が低下して低音が膨らみます。
締まった低域と中高音の五月蠅さを低減させるためには、5sq以上の太いケーブルを使うことが必要です。
書込番号:20107923
1点

>blackbird1212さん
そうですね、もう少し欲しいと思うのはウーファーの上の方の音域です。
最近は、結構大きめの音量でエージングを進めている状況です。
以前提案いただいた通り、ホーンの音を絞ることで全体のバランスはかなり良くなりました。(むしろ最近では中高音のギターの音がキンキン耳に付くように感じています)
スピーカーケーブルの変更はまた検討してみます。JPS100は良い噂を良く聞きますね。
書込番号:20108315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こーあんくんさん
もう三年も前の投稿なので、次期スピーカーは決まったのでしょうか。
前モデルの4428は量販店で試聴させて頂きました。
弾力感の有る音で、ジャンルを選ばずオーディオの醍醐味を十分堪能させてくれる素晴らしいSPだと思います。
しかし、ボリュームを絞り、一般家庭内音量にすると途端に元気が無くなり平凡な音になりました。
購入時は初心者に近いスレ主さんが、このような「上がり」に近いSPを選ばれた経緯が不思議で気になります。
YAMAHAも前モデルのソアボ1だったかを聴かせて頂いたのですが、一聴して音が前に出てくる独特な音色で、
良く伸びた重低音も誤魔化しの無いクッキリとした表現で隙が見出せません。
残念だったのは、鳴らしているアンプがピュア用ではなく、女性ボーカルで真価を聴き取れなかった事です。
ソアボ2はキチンとオーディオ用アンプ(マランツ)で鳴らしていたのですが、女性ボーカルは絶品でした。
ソアボ2は小型SPなので重低音も清々しいほどスカスカでしたが。
4428は高級SPであり、ソアボ1はその値段で出せるのがオカシイと思えるほどの出来栄えだったので、両機の後継機に満足出来ないということは、独特の音色を求めているのではと推測します。
いわゆる松脂が飛ぶようなベースラインや、エッジの立ったギターソロとかです。
私はサブシステムに小さな共鳴管を自作して使っていたのですが、まさしくそのような音色が得意なタイプでした。
市販SPではPMCのスピーカーが唯一、同じような音色でした。
ただ、低域再生限界やオールジャンルでの比較だと、4429やF901の圧勝だと思われますので、ご視聴をおススメします。
書込番号:22676858
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





