-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- トールボーイスピーカー > ヤマハ
Soavo NS-F901 [単品]
- スムーズで透明感のある音質を目指したフロアスタンディング型スピーカー。人の「歌声」のリアルな表現力が特徴。
- 緻密な情報量と伸びやかさを持つ3cm口径DC-ダイヤフラムツイーター、ハイレゾ音源への対応力を強化したA-PMDミッドレンジ/ウーハーを搭載している。
- 低音の量感アップと省スペース化を実現するベースプレート型のスタンド部と、中域の密度と質感を大切にした3ウェイ・4スピーカー構成を採用。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2 | 2024年6月18日 16:08 |
![]() |
17 | 12 | 2024年2月18日 09:56 |
![]() |
3 | 1 | 2022年8月5日 17:51 |
![]() |
0 | 4 | 2022年11月16日 14:51 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2021年6月26日 14:32 |
![]() |
46 | 11 | 2020年8月8日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > Soavo NS-F901 [単品]
【困っているポイント】
先日オークションでこのスピーカーを購入したのですが、オーディオ初心者でなにもわからないです。
このスピーカーをアンプに繋げるのにAmazonでKK CABLEさんというブランドのk4B-2B バイワイヤ式スピーカーケーブルを購入したのですがバナナプラグが太すぎて入りませんでした(返品済み)
このスピーカーに合うバイワイヤ式ケーブルはありますか?
無知で申し訳ないです、どなたかご教示お願い致します。
書込番号:25776348 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆうや(EW版)さん
こんにちは。
k4B-2Bですが、アマゾンの写真を見る限り普通のバナナプラグの様ですから、入ると思います。
最近のスピーカーターミナルの中には、穴の内側に小さなキャップで蓋をしてある場合があります。ターミナルのノブを回しきって外れるようなら外して、穴にキャップが入っていたら取り去ってください。そのうえでノブを戻してプラグを差し込んでみてください。プラグは接点ですからばねは強めです。強く押し込まないと入りません。
書込番号:25777003
0点

情報ありがとうございます!
また購入して試してみます!
ありがとうございました!
書込番号:25777493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > Soavo NS-F901 [単品]


>里いもさん
>F901は友人宅で使っており、何度も聞いてます、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641662/SortID=25624282/#tab
での、25624725 では
>NS−F901はレベルが違いすぎるようです。
家電量販店では試聴環境もいまいちでしたが多少は参考になりましたよ。
ってな評価みたい。
書込番号:25626000
1点

YAMAHAでは既に生産終わっており、NS−S2000へ変わったみたい。
書込番号:25626008
1点

>里いもさん
NS−S2000 が延長保証込みで ワンペア2本での””Soavo NS-F901””@8万円 になるのには10年くらいの時間が必須
でしょうかね。
書込番号:25626058
1点

型番訂正です、NS-2000Aです、単品価格440,000円です。
ヤマハも高級機種は値引きせず販売し、そのまま終了するようです。
価格コムの価格を見ると分かります。
書込番号:25626129
1点

>里いもさん
>ヤマハも高級機種は値引きせず販売し、そのまま終了するようです。
まぁ、SU7 ってなアップライトピアノも320万円しましたし。
書込番号:25626136
1点

国内オーディオ製品はメーカー自体が元気がなくなってきてるので、10年以上前の本機は今の同価格帯のヤマハ機よりはコストはかかっているでしょう。
スピーカーは海外製品でいいものがいっぱいあるから、オーディオ好きな人の中だと、新品当時からあえてこれを選ぶ人がどれだけいたかは知りません。
書込番号:25626285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分類「他」は購入は関係ない雑談
ナイスの点数は1とか2の文字が表示されるだけで意味も効力もない
書込番号:25626527
2点

>プローヴァさん
>国内オーディオ製品はメーカー自体が元気がなくなってきてるので、
AV機器やスマホ端末も同様ですしねぇ。
>スピーカーは海外製品でいいものがいっぱいあるから、
ソレを、字面でどう口コミ投稿の方々へ伝達するのだろうか。
ソニーのA7000を蔑む御仁は、ユーチューブのリンクを記載するだけですし。
コレって何ら賢さの披歴じゃなく、ただのメッセンジャーってだけなのを自覚無いのが残念です。
今日、マランツのCINEMA 40 とデノンのAVC-X6700H を借り受け ってかレンタルの段取りをしてきました。
トーシロー の耳でPS5のゲームの音声やブルーレイディスクのサラウンドを試してみます。
不思議なのが、AVアンプのカテゴリにて””『素人が、AVアンプやドルビーアトモスに関して勉強するのに』””ってのが削除
されてるんですよねぇ。
彼の御仁が、涙ながらに訴えたのかもしれない。
書込番号:25626529
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
確かこの機種の感想で、同じくらいの価格の海外製スピーカーと比べても遜色ない音質って言ってた人が居たと思います。
稀に中古で見かけますので、出来るなら実際に音に聴いて判断するのが良いですね。買う価値があるかどうかはその人の判断次第でしょう。
まあ、日本で人気が有るのはB&WやJBLですから海外製を買う人が多いのも事実です。中には音質云々ではなくて、ブランドイメージだけで買ってる人も居るかも知れません。
書込番号:25626632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LWSCさん
>買う価値があるかどうかはその人の判断次第でしょう。
ヤマハの教室にセッティングしてましたんで、探して購入に至ってます。
>中には音質云々ではなくて、ブランドイメージだけで買ってる人も居るかも知れません。
不思議なのは、ソレを他の方々へ”啓蒙”しなくば ってな義務感まであることです。
オーディオに疎ければ、他者を評して””トーシロー””ですし。
>まあ、日本で人気が有るのはB&WやJBLですから海外製を買う人が多いのも事実です。
大阪梅田のヨドバシにも、シアター用のフロアありますしね。
書込番号:25626642
1点

>>コレって何ら賢さの披歴じゃなく、ただのメッセンジャーってだけなのを自覚無いのが残念です。
なんか話が通じない方の様ですね。
わたしは海外メーカーのスピーカーを何点か持ってますのでその経験からコメントしました。
貴殿は自らの賢さを披瀝するためにここに参加されてるのかも知れませんが、わたしにはその様な意図はありませんので残念などと言われてもね。
書込番号:25627021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > ヤマハ > Soavo NS-F901 [単品]
YAMAHA公式HPにて NS-F901 が、生産完了品になっていました。
後継機種が発売されないままの生産完了は、少し寂しいですね。
拙宅のNS-F901は、とても良い音を奏でてくれており、今後も大切に使い続けたいと思います。
2点

T7284MROMさん
開発中だった、ト―ルボ―イの
NS-2000Aを出す準備かもしれません。
書込番号:24864546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > Soavo NS-F901 [単品]

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-f901/additional_tab21662.html#product-tabs
製品のページに本体寸法図があるので、それを見ればすぐに判る
書込番号:24819694
0点

購入したところ、このスピーカーは前面より後面の方が狭くなった台形でした。
当然、脚部も真下から見ると台形になっているので、回答を受けて用意していた御影石のオーディオボード(特注)に想定通り設置できませんでした。それでも何とか工夫して乗っけてます。
「本体寸法図」に惑わされました。
書込番号:25012183
0点

前方の方が、270より大きかったということでしょうか?
そうなると、メーカーに問い合せるしかないですね。
書込番号:25012312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > Soavo NS-F901 [単品]
こんにちは
今5.1chでNS-700シリーズを使っています
フロントのNS-F700をサラウンドに回してNS-F901をフロントに置こうと思っているのですが、音の纏りを考えるとフロントもサラウンドもNS-F700の方がいいのでしょうか?
書込番号:24206081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

竜馬太郎さん、こんばんは
NS-F901でいいと思います、全ch同一が理想ですが
、ヤマハでメーカーも合っていて音色調整でアンプがバランスを取るし、フロントの能力向上で困ることはないと思います。フロント700だと実質サラウンド強化だけで、あまり代わり映えしないとかメリットは大きくなさそうな気がします。
書込番号:24206252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます!
やっぱり大丈夫なんですね
音の性質が違うようなので心配だったんですがアンプもYAMAHAのRX-2080なので心配無さそうですね
まずフロントをNS-F901にして後々サラウンドもNS-F901にしたいと思っています
書込番号:24206353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーとしては格が違いますから断然F901でしょうね。
ただし40万ものスピーカーをAVアンプでは… 良さは出せないかな? まったく。。
当然 センターは無しですよね。
書込番号:24206519
1点

>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます
そうですか、やはりグレード上の方がいいですか
基本的には映画を見るのとゲームに使いたいのでAVアンプです!
センタースピーカーは使ってます
NS-C700です
今はサイズ的に置けないんですが、そのうちNS-C901にしたいです
書込番号:24206556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>竜馬太郎さん
ご使用のアンプによりますが、音質向上が目的ならスピーカーのグレードアップよりアンプのグレードアップか外部アンプの導入が効果的だと思いますよ。
私はRX-A3070に外部アンプはMX-A5000ですが、音質向上しましたよ。
AVアンプは1chや2ch時の最大出力をアピールする傾向がありますが、実際は5chや7chで使用する場合が多く、スペック通りとは考えにくいです。
勿論、全てのチャンネルでボリューム最大で、最大出力するなんて普通はありませんけどね。
書込番号:24207048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LWSCさん
ありがとうございます!
アンプはRX-A2080を使ってます
やっぱりほんとはアンプを変える方が良いですよね
ただ外部アンプも使ってみたいんですが家具の配置的に今は難しいです
今回の発端はサラウンドスピーカーもNS-F700に変えようと思ったのが始まりでしてどうせなら昔から気になっていたNS-F901にしようとか迷ったところからなんです
書込番号:24207106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

竜馬太郎さん
こんにちは!
>どうせなら昔から気になっていたNS-F901にしようとか迷ったところからなんです。
気になっていたNS-F901へのNS-F700からのグレード・アップで それで十分音質アップを感じられると思います。
価格的な事も人それぞれで一概に言えるものではないと思います。
よく言われるAVアンプとプリメイン等との音質比較に関しては気にする必要はありません。
現状のシステム構築において最良の事を行っていると思われれます。
書込番号:24207487
7点

>岐路亡羊オヤジさん
こんにちは!
ありがとうございます!
そう言っていただけると安心してスピーカーのグレードアップができます
アンプの方もいつかセパレートタイプに変えたいと思いますが今回はスピーカーのグレードアップすることにします!
ありがとうございました!
書込番号:24207572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > ヤマハ > Soavo NS-F901 [単品]
ヤマハではありませんが、他ブランド製のスピーカーの新規購入を検討しています。
同型のモデルですが、ピアノグロス仕上げのものは
数万円割高になっています。
そこで質問なのですが、
ピアノグロス仕上げは音質に影響を及ぼすのでしょうか?
ただ見た目が美しいだけなのでしょうか?
その他キズが付きにくい等の利点はあるのでしょうか?
6点

>Glass-Lakeさん
こんにちは
ピアノブラックは見た目はいいです。。
見た目がいいといい音になっているように感じます。
傷はつきやすいですよ。専用ウェスで拭きとる必要があります。
書込番号:23583216
3点

>Glass-Lakeさん こんにちは
ピアノブラック仕上げはヤマハが得意ですね、安いBP200までそれをしてるので、果たしてどこまで高級志向を売りにしてるか
考えてしまいます。
音に違いについては、賛否両論があると思います、当方は海外製も含め、ピアノ仕上げは幾つか使ってきましたが、同機種での違いをやっていないので分かりません。
手入れは、濡れたタオルなどでは拭いていけないなど、多少面倒かも知れません。
傷にたいしては、塗装が硬い反面、ついてしまうと補修が困難となるのではないでしょうか。
書込番号:23583248
2点

>Glass-Lakeさん
音が良くなると言っているメーカーもあります。
特に言及のないメーカーもあります。単に人気があるから、とか。
塗装の条件、つまり塗料の質が同じなら当然ながら表面の傷のつきやすさは変わりません。
傷の見えやすさは違います。ピアノブラックの方が圧倒的に目立ちます。
一般にピアノブラックの方が塗装に気を遣うので高価になりやすいです。
また付加価値としてピアノブラックを採用する場合、(ピアノブラックではない製品と比較して)皮膜を厚くすることで価格が上昇することもあります。
書込番号:23583253
4点

>Glass-Lakeさん
『ピアノグロス仕上げは音質に影響を及ぼすのでしょうか?
ただ見た目が美しいだけなのでしょうか?』
スピーカーボックスそのものも多い少ないがありますが響きます。
表面仕上げの差による響きにも変化がでて音質に影響を及ぼすと言われており
専門誌の評論家は音質が良くなる様な記事を読んだことがあります。
ただ、個人的には同一スピーカーの標準仕上げとピアノフィニッシュ仕上げを
同時に比較しながら聴いた事がありません。
スピーカーケーブル変更による「差」が聴き取れない私では
おそらく仕上げの差も聴き取れないのだろうなと思ってます。
書込番号:23583257
4点

>Glass-Lakeさん
塗装で箱の鳴りが変わってくる。良い方向に働くという話はありますね。
同時に並べたことは無いので聴き分けられるかは不明です。
個人的にはグロス仕上げを選びたいです。
書込番号:23583261
3点

>Glass-Lakeさん
> ピアノグロス仕上げは音質に影響を及ぼすのでしょうか?
> ただ見た目が美しいだけなのでしょうか?
少なくともヤマハは、ピアノグロス仕上げを、高音質の売り文句にはしていないように思います。
見た目の高級感のための仕上げというのがヤマハの立場なのかもしれません。
もちろん、音質に影響を及ぼすという意見があってもそれはそれで良いとは思います。
> その他キズが付きにくい等の利点はあるのでしょうか?
ピアノグロス仕上げは、細かい傷が目立ちやすいですし、一旦傷が付くと補修も難しいので、取扱いには注意が必要ですね。
書込番号:23583312
4点

スピーカーの自作をしているので 素のまま(無塗装)のエンクロージャの音と 塗装した後の音を聞きくらべます。(当然 同時ではありません)
塗装はいろいろですが、塗装前は素のままですが、塗装するには だいたいこんな工程でやってます。
・ペーパーがけ
・サンディングシーラー塗布→ペーパーがけ
2回繰り返し
・オイルステン塗布→ペーパーがけ
3回繰り返し
・ウレタンニス塗布→ペーパーがけ
3回繰り返し
・ポリッシャー仕上げ
まず、箱を叩いた時の音ですが、素のまま方が柔らかいというか締まりの悪い音で 塗装後は、身の詰まった硬質な音がします。
塗装して硬化した表層と 木質の内層の密度の違いによるものだと思います。
鳴らしても、塗装後の方が雑味が減っているように感じます。
ただ、上に書いたような工程の多い塗装した時であって、単に オイル仕上げした時との比較はやっていません。
いろいろやった中で 木目ビニールシート仕上げは見た目がいいんですが、どうも 音が良くないので お手軽ですが最近やっていません。
こういう経験から想像するに ピアノ・グロス仕上げは 光沢を得るために 下地仕上げをしっかり出して、着色と3層以上、クリアニスが複数回吹いているので かなり表層の改質効果があって 音が締まるように思います。
木材が無垢板や フィンランドバーチのような硬質で高密度の合板なら、浅い仕上げでも響きは良いと思いますが、木材がMDFの場合 木目仕上げよりも、MDF ピアノグロス仕上げの方が好ましいです。
書込番号:23583357
6点

ヤマハは特に音質面についてアピールしていません
他社では音質面をアピールしているメーカもあるようです
ヤマハ
ヤマハのグランドピアノに使われているものと同等の塗料および作業工程により、キャビネット全面を丁寧に磨き上げた黒鏡面ピアノフィニッシュを採用。深みのある漆黒の輝きが、唯一無二の存在感を放ちます
アクシス
ピアノグロスの塗装工程は、ピアノ筐体と同様に幾層にもわたって丹念に重ねられバフ仕上げで美しい光沢を醸し出します。
この高硬度のピアノグロス・フィニッシュは、キャビネット全体の剛性をも強化し非共振性をアップさせます。 それは、ファイン・オーディオ独自のポイントソース・デザインと、ベーストラックス・テクノロジーの優れた特質をさらに強化し、よりクリアでタイトな、より表情豊かな音の再現力をもたらします。
書込番号:23583363
4点

ピアノグロス仕上げは筐体表面が高硬度になり
音質が締り良くなるというお話はよく分かりました。
皆様のご意見すべて参考にさせて頂きます。
誠に有難うございました。
書込番号:23583445
1点

SW-500もテッカ、テッカです。孫の指紋だらけ!
書込番号:23583725
6点

Glass-Lakeさん
ピアノの塗装と同じと記載されていますので、ウレタン塗装ではなくポリエステル塗装です。
ポリエステル塗装は硬く、傷の付き難い塗装です。
2液性の塗料で硬化剤で硬化しますので、厚塗りができ、磨き上げで平面を作りやすく、鏡面仕上げには持ってこいの塗料です。
また硬いので、衝撃を受けるとひび割れが起きやすい特性を持っています。
塗装というのは音に大きな影響を与えます。
硬いポリエステル塗装で木を覆っている事になるので、硬いものが振動しやすい高周波で鳴り響きます。
低音は締まり、小さくまとまります。
そのため、振動板が低音域の鳴りが大きくないと、キンキン音になりやすい事になります。
鏡面仕上げにできるので、振動は平坦で雑味のない滑らかなものとなります。
ただ、振動が平坦すぎて平凡になりかねません。
リスニングルームのある販売店で、音を確かめられた方がよろしいかと思います。
書込番号:23586945
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





