購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2016年10月24日 06:12 |
![]() |
9 | 0 | 2016年6月14日 07:00 |
![]() |
2 | 0 | 2016年5月1日 06:55 |
![]() |
4 | 4 | 2015年9月22日 10:00 |
![]() |
8 | 2 | 2015年6月13日 06:59 |
![]() |
15 | 8 | 2015年5月31日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > タンノイ > Kensington/GR [単品]
前回WELLFLOAT RINGをはかせたことにより、中低域から低域への繋がりもごく自然となりコントラバスの音を変に意識しなくとも良いようになりました。まだ、ジャズのバスドラとベースの音が聞き分けにくいのでKensingtonの上部をショックアブソーバーにて支えてみました。
同軸スピーカーのため重心が上部にあり、足元をWELLFLOAT RINGにしたためにSP上部が前後に振られると考えたためです。
設置後、ジャズのバスドラとベースの音が見事に別々の音色として聞こえるようになりました。
2点

バイクのハンドルダンパーに見えますが そんなに前後に振れてますか ただ、スクーターとかは よくメーターカバーとか
マフラーが共振して嫌なぶつかりノイズも発生を起こします。 自分もメーターカバーの中にはエアーパッキンを丸めたものを
きつめに詰めてエンジン振動でのノイズ低減をしてますので、もしかしたら スピーカーでも制振を施すのはアリなのかもしれない
ですね。
本当なら載ってるツィーターも下のキャビネットと分離してればS/Nが良くなる気も ・・
https://youtu.be/dZkzSaSx4YE?t=833
書込番号:20320244
2点

>HD_Meisterさん こんにちは
>バイクのハンドルダンパーに見えますが
ピンポン!バイク用のステアリングダンパーです。取付前にショックアブソーバーをいろいろ調べたのですが油圧調整ができること・取付やすいことを考慮してステアリングダンパーとなりました。
>ツィーターも下のキャビネットと分離してればS/Nが良くなる気も
インシュレター等試してみましたが、私の駄耳では変化を感じず天板反射防止用に西陣織の敷物(みため重視)だけにしています。
書込番号:20322922
0点

やはりステアリングダンパーでしたか、いま自分の持ってるTL1000Sというバイクなんですが、元々ステアリングダンパーが
付いてまして、無くとも同じかな?と外して乗ってみたところ・・ 200kmを超える直前から 悪魔が憑り付いたようにハンドルが
左右に振れ出して死ぬかと思う目に遭いました。 即座に減速して事なきを得ましたが タダの飾りではないことをそれで実感
振れを抑えるダンピング性能はかなり高いものなのは間違いなくステアリングダンパーの起用はいいアイディアかと思います。
地震対策にも無いよりは倒れ難そうですね。
書込番号:20322963
0点

>地震対策にも無いよりは倒れ難そうですね。
木ネジで固定していますのでまず倒れないとおもいますよ。
ショックアブソーバーは、WELLFLOATを利用されている方には試す価値があるとおもいます。
SPに木ネジを立てたくない方は、WELLFLOATボードと壁間をショックアブソーバーでつなぐとよろしかと思います。(重心が下の場合)
書込番号:20325761
0点



スピーカー > タンノイ > Kensington/GR [単品]
ST-300Mgを乗せてみました。
同軸スピーカーに他のSPをつなぐのは当初違和感(位相がずれる)があったのですが
イベント試聴にてSTをつないだ方が圧倒的にいい音がすることがわかりました。
メーカーのうたい文句
「迫真の高解像度、圧倒的な緻密さで演奏の臨場感(プレゼンス)を高めるスーパーツイーター。
メインスピーカーの超高域再生能力を拡張させ、ハイレゾリューション・フォーマットに対応するのみならず、
低域ソースの周波数スペクトラムに含まれる数オクターブ上の倍音も正確に再現し、より引き締まった低域再生を可能に。
楽器、ボーカルの本来の姿を浮き彫りにする奥行き感、空気感を再現し、CDやアナログ再生においてもその真価を発揮します。」
私の感想
「STを付けたことによりKensingtonに魂が吹き込まれたように音の印象が低音から高音まで大幅にグレードアップしました。
打楽器のアタック音は今まであきらめていたのですが元打楽器奏者として聴いても申し分のない音を奏でるようになりました。」
9点



スピーカー > タンノイ > Kensington/GR [単品]
スピーカーボードの下に『WELLFLOAT RING』をはかせてみました。
大編成のオケのfff時も大夫耳障りな音(飽和した音)とならなくなりました。
(後は部屋の壁の補強か・・・。)
又、中低域から低域への繋がりもごく自然となりコントラバスの音を変に意識しなくとも良いようになりました。
後は『ST-300Mg』かな。。。
2点



スピーカー > タンノイ > Kensington/GR [単品]
Kensington/GR に バック工芸社 Basic-Stage1 特注品 (ボードにネジ穴加工)を取り付けました。
Kensington/GR は 重心が高く、幅406mm 奥行338mm と横幅の方が大きいため
地震がくると手前に倒れてくる可能性が大です。
今回バック工芸社さんにお願いして ボード後方ぎみにネジ穴を開けて頂きました。
Kensington/GR にはスパイク用のネジ穴があるので ボードとスピーカーを12mmの六角ボルトで固定、
前に倒れてくることはまづないでしょう。
(BLACKはネジ径が12mmですが、白のネジ径はメーカーにお問い合わせください。)
このボード装着にて床からのいやな振動が軽減し低音がしきしまりました。
同時に中・高音もすっきりし音の切れ味に磨きがかかりました。
2点

こんにちは。お写真拝見しました。ローテルのパワーでタンノイですね。この組み合わせは聴いたことはありませんが、いいんでしょうね。
ヤマハのAVをプリとしてお使いなんでしょうかね。
特注のボードだけあってサイズもピッタリですし、分厚いしっかりした物ですね。
やはりジャズよりクラシックの方が合うんでしょうかね?では。
書込番号:18193984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん
今晩は、
Basic-Stage1 の特注部分はボルトを通すための穴だけです。
サイズはオリジナルのままですが、ほぼぴったりです。
(スピーカーの横幅406mm,ボードの横幅380mmですが
スピーカーの下の袴の横幅が365mmですのでスピーカーは
ボードの上にうまく乗っています。)
BDP-103DJP --> CX-A5000 --> RB-1592TM2 --> kensington/GR にて
主にBlu-ray(PCM Stereo)のクラシックを楽しんでいます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:18195150
1点

我がマンションの床は、2重床のため重量が掛かり過ぎると
防振ゴム部分が沈み邪勘ですが床が平面ではなくなります。
スピーカーボードの足が4本ですとガタが出ていました。
今回ガタ解消のため足を3本に変更してみました。
(このボードの素材はかなり硬質で、ネジを立てるのにかなり苦労します。)
書込番号:18893897
0点




スピーカー > タンノイ > Kensington/GR [単品]
Kensingtonの両サイドのスリットを写真のようにふさいで、低音が締まりのある良い感じになりました。
スリットのふさぎ方による低域の特性はほぼバスレフと同様の特性を示しますが、
ふさぎ方によりバスレフの特性とは少し違うのはスリット上側を全てふさいでしまうと
中低域も弱くなってしまいます。コーンの裏側から発生した音がスリットから直接出ている
のが原因のようです。
今回スリットをふさいぐのに使用した材料は「安心クッション はさみ込み型 2m」(864円x2)です。
http://item.rakuten.co.jp/tokyu-hands/4968124207506/?l2-id=pdt_shoplist_stext#11012352
2点

Tannoy Canterburyの取扱説明書を見てみると
スリットの開け閉めによる低域の特性は
バスレフと同様の特性を示しています。
このスリットをふさぐチューニング方法は
Stirling や Turnberry にも応用できそうです。
書込番号:18825887
3点




スピーカー > タンノイ > Kensington/GR [単品]
通常1本のスピーカーケーブルにて +−を接続しますが
今回試したのは 2本のスピーカーケーブルを使い
1本は +専用 もう1本は −専用にて接続しました。
また、−専用のスピーカーケーブルは緩衝材にて保護し
+専用ケーブルからの影響を受けにくくしました。
写真はバイワイヤ接続しておりますので片側4本のスピーカーケーブルを
使用しています。
専用単線接続の結果、通常聞いている音量(-14db)では音に鮮度が増し
通常よりも小さい音量(-28db)でもバランスの崩れない(低域・高域ともしっかり出る)音となりました。
通常よりも大きい音量(-7db)では五月蠅さ(高域のひずみ)が減り聞きやすくなりました。
今回黄色の緩衝材は90cm2本を入手しましたが後6本入手し+専用線にも装着して床からの振動を和らげたいと思います。
3点

今日はです。
私の場合はシングルワイヤですが、同様に+と−側のケーブルを単独接続しています。
流石にバイワイヤのSPで単独接続は、ケーブル沢山いるので(笑)
効果としては、音の濁り的なものが減少したかな?(すいません、はっきり聴き取れている自信はありません)
今、考えているのは、+/−ケーブル間を等間隔でセパレートするようなホルダーが作れないかなと思っています。
折角分けて配線しているので、ケーブルが近距離で並行になってしまうとおもしろくないので…。
すでに写真ではなっていますが(笑)
書込番号:18246675
4点

古いもの大好きさん こんにちは
すでに実践されている方を知り頼もしいかぎりです。
>等間隔でセパレートするようなホルダーが作れないかなと思っています。
私もホルダーの部材をいろいろ探したのですが、加工のしやすさと防振性を考え
クッションガード (丸型)<EA983FF-16>にしてしまいました。
ラダー型スピーカーケーブルはケーブルの絶縁体に注目して開発されたそうですが
私は絶縁体のひずみよりも+−のケーブルが隣接することによっておこるひずみの方が
影響力が大きいと考え専用単独接続にしてみました。
クッションガード (丸型)を6本追加注文しましたので、
高域+ 高域ー 低域+ 低域ー のライン4本を別々にクッションガード で保護したいと思います。
ケーブル自体は旧型のモンスターケーブルです。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:18248613
1点

本来。パラレル接続が基本中の基本。
磁場振動、接触振動の影響を少なくするが基本。
メーカにはマイナスには上質線材使い、プラスにはそれなり線材でコスト下げてもらいたいもんです。つまりマイナスには厳重シールド配管等で対策すれプラスにはアンテナ線でも構わない。
書込番号:18256226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローンウルフ さん
こんにちは
クッションガード の発注本数を間違えて、すべてのケーブルに装着できませんでしたが
床に接触する部分は装着完了しました。
>磁場振動、接触振動の影響を少なくするが基本。
少しは基本に近い状態になりました。
小音量(-28db)でも満足して聞けます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:18258092
1点

MX-1さん
おはようございます。
クッションガードのカバー? セパレーター? まあ、呼び方なんて重要でないですね。
ケーブルの振動も悪さをするらしいとは聞いた事がありますので、振動を防いで、しかもセパレーター兼務ですね。
私の場合は、狭い場所から引っ張りだしている事もありますので、セパレーターはスリムじゃないとダメなので、頑張って探してみます。
そうそう、KENSINTONと言えば、タンノイですよね。
タンノイと言えば、スピーカーにアース線がありますが、写真で見せて頂く限りでは、接続されていないような…。
こちらの方は、お試しには?
書込番号:18264637
2点

古いもの大好きさん こんにちは
アース接続はあまり変化を感じませんでしたので止めてしまいました。
効果のある人とない人がいるようで 機器構成によるのでしょうか。
今回 EA983FF-16(●外径×全長×内径:34×900×16mm●厚み:9mm) を注文しましたが
細い EA983FF-13(●外径×全長×内径:19×900×13mm●厚み:3mm) というのもあります。
トゥーセパレーター とか ホースセパレーターで探すのもいいかも知れませんね。
書込番号:18265087
1点

MX-1さん 今晩はです。
『アース接続はあまり変化を感じませんでしたので止めてしまいました。』
そうなんですね。
なにせ、スピーカーにアース接続端子があるものって、珍しく(私は一度も持った事がないので)、いったい、どんな効果があるのだろうと思っていたので、調子にのってお尋ねしてみました。
『トゥーセパレーター とか ホースセパレーターで探すのもいいかも知れませんね。』
情報、ありがとうございます。
色々検索してみます。
書込番号:18270267
1点

塩田電線 C-1011 は電源ケーブルとして認知されていますが
秋葉原某店おちゃんのお勧めで、スピーカーケーブルとして使用してみました。
高域がやせるかと心配しましたが大丈夫でした。低域はさらに下に伸びました。
メータ1000円 で買えますので割とお手頃です。
書込番号:18825915
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





