Kensington/GR [単品] のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥1,485,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥1,485,000¥1,485,000 (1店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥1,350,000

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:フロア型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY Kensington/GR [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Kensington/GR [単品]の価格比較
  • Kensington/GR [単品]のスペック・仕様
  • Kensington/GR [単品]のレビュー
  • Kensington/GR [単品]のクチコミ
  • Kensington/GR [単品]の画像・動画
  • Kensington/GR [単品]のピックアップリスト
  • Kensington/GR [単品]のオークション

Kensington/GR [単品]タンノイ

最安価格(税込):¥1,485,000 (前週比:±0 ) 発売日:2013年10月 1日

  • Kensington/GR [単品]の価格比較
  • Kensington/GR [単品]のスペック・仕様
  • Kensington/GR [単品]のレビュー
  • Kensington/GR [単品]のクチコミ
  • Kensington/GR [単品]の画像・動画
  • Kensington/GR [単品]のピックアップリスト
  • Kensington/GR [単品]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > タンノイ > Kensington/GR [単品]

Kensington/GR [単品] のクチコミ掲示板

(54件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Kensington/GR [単品]」のクチコミ掲示板に
Kensington/GR [単品]を新規書き込みKensington/GR [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 試聴してきました!

2018/02/20 20:41(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > Kensington/GR [単品]

スレ主 rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件

アンプはダニエルヘルツ M9、CDプレーヤーはヤマハのCD-s3000です。tannoyらしさを残しながら、自然に聴ける事ができました。

書込番号:21616607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DC10Aか本機か

2017/06/08 10:36(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > Kensington/GR [単品]

クチコミ投稿数:55件

DC10Aか本機か迷っています。
アルニコではありますが、美的にはDC10Aですが、部品のグレードは本機のがよさそうです。
どちらも箱鳴りは抑えられていますが、はたして。。。。さほどの違いがなさそうならDC10Aがよいのですが、音が格違いならケンジントンにしたいです。
ディフィニションの視聴ができないので、皆様の意見が聞けたらなと思います。

アンプはエソテリックI-03、プレーヤーはデノンのSX1です。
六畳のフローリングがオーディオルームです。よく聞くのは邦楽や洋楽のポップス、クラシックも少し聞きます。

書込番号:20950550

ナイスクチコミ!2


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/06/08 13:39(1年以上前)

この値段のスピーカーを買うのに、視聴されないのですか?
それだけの資金の余裕があるのなら、両方買って気に入った方にすれば間違いないです。

書込番号:20951027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/06/08 15:10(1年以上前)

>Musa47さん

ご返信ありがとうございます。
両方買うスペースも資金もないものですから。。。。すみません。
ケンジントンは結構置いてありますが、DC10Aが展示されていないので、視聴できませんでした。
DC10Aの音の差が気になります。好みの差か有意な差なのか。

書込番号:20951186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2017/06/08 15:55(1年以上前)

DC10Aは2017年3月14日に生産終了していますし、やはり購入するならKensington/GRが後悔されないと思います。
高域の振動板はアルミ・マグネシウム合金で、DC10Aより伸びているようです。

書込番号:20951274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2017/06/08 16:28(1年以上前)

>Minerva2000さん

返信ありがとうございます。
私もそう考えました。ティアックに問い合わせたところ、ケンジントンGRと同一のユニットだというのです。例えばカタログではマイラーエッジがケンジントンにあってディフィニション10Aにはないことになっていますが、カタログの誤植だというのです。たぶんディフィニションが廃版ですので訂正は入らないでしょうが、問い合わせて驚きました。ユニットが違うと思っているタンノイファンはいるかと思いますが、なんと同一なのです。それならお得感のあるDC10Aも候補になってきます。コンデンサの違いはありますが、箱に合わせてあるだけとのこと。確かに発売はどちらも2013年ですし、二種類を作る意味もコストもありませんよね。
つまり、ケンジントンは箱鳴りなどで高域を出し、ディフィニションは箱で低域をだしたと。
カタログの比較ではなく視聴をというのを身に沁みて思いました。

書込番号:20951343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/06/08 16:36(1年以上前)

拝啓、今日は。

何か不思議な書き込みですね〜?。
この2つタンノイ(プレステージ vs モニター系統)だと?、明かに音色のコンセプトを変えて造られて居る為に、迷う次元と言う依りかは?、どちらが好きか?で、単純に判断出来る程の別物の筈なんですが‥‥?。

* ケンジントン:⇒多分皆さんが思い浮かべる音傾向で有る!、"プレステージシリーズの系統"で有り、"スターリング・カンタンベリー・メモリー等"の流れで、クラシック・アコースティック音楽の定番スピーカーと言われる程ですよ!。

* DC10A:⇒古くから、スタジオ(BBC・アビーロード)等の採用モニターで知られる系統で、"ゴールド→スタジオ→デイメィション等"の変遷で判る様に!、圧倒的にポピュラー音楽(ロック・ポップス)の系統に評価が高いシリーズの筈ですよ?。("キース"のプライベートスタジオも古いモニターを使ってましたよ! 笑 )


○ 多分?、スレ主様位のコンポを所有のユーザー様なら!、
試聴比較去れたら?、容易に判断付くと想いますよ!。

但し…!、
6畳間の環境だと、
どちらを選んでも?、音のコントロール(バランス)を整えるのは非常に大変かと?想いましたが!。(涙)

主観的な観測ですが!、
参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20951356

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2017/06/08 19:05(1年以上前)

ケンジントンGRの仕様

DC10Aの仕様

>コージー2017さん

本国ホームページを見るとケンジントンGRとDC10Aの仕様がいくつかの点で異なっています。
高域ドライバーの口径と材質、低域ドライバーのボイスコイル構造、周波数特性の高域限界など。

高域限界はキャビネットの設計では通常変わりません。

本国のホームページが長期間にわたって、多数箇所で間違えているとは考えにくいです。

ユニット自体が異なっていると考えた方がよさそうです。

書込番号:20951736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2017/06/08 20:16(1年以上前)

オーディオの先輩方には本当に感謝いたします。勉強になります。

>たなたかたなたかさん

いつもご指導ありがとうございます。
視聴できればよかったのですが、10Aは廃版ということで撤去されているので。。。。
仰る通り、たぶん視聴できていれば判断できたでしょうね。
ここまでくると格の違いというよりも、やはり好みとなってくるのかと思い始めました。洋楽や邦楽のポップスメインならDCがよいのかなとも。。。。ポップスならタンノイでなくともと思われるかもしれませんが、狭いオーディオルームでは同軸ユニット一発のタンノイが音が分離せず、良い音を楽しめるので、タンノイはなかなか捨てられません。

>Minerva2000さん

私も腑に落ちなさ過ぎて、電話で何回も確認しました。するとやはり夜になってティアックから訂正のメールをいただきました。
DC10Aは、ケンジントンのようなマイラーエッジではなく、アルミ・マグネシウム合金の引き延ばしであり、ケンジントンのようなラウンドワイヤーボイスコイルではなく、エッジ巻きボイスコイルのようです。高音域の差異はこうしたことが反映しているのでしょう。ケンジントンのSEとはほぼ同じとのことです。しかしデータ的には低音域はDC10Aのが出ているようですね。

ケンジントンのが良さそうでかねー。

書込番号:20951923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2017/06/08 20:20(1年以上前)

追伸ですが、訂正メールによると、DC10Aのツイーターの材質はアルミマグネシウム合金で同じらしく、アルミとするカタログが間違いとのことです。

書込番号:20951937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2017/06/09 08:36(1年以上前)

>コージー2017さん

低音はケンジントンGRが29Hz〜、DC10Aが28Hz〜となっていますが有意な差では無いと思います。

ちなみにJBLのDD67000は29Hz〜ですが低音がDC10Aに劣る訳ではありません。

書込番号:20953063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/06/09 09:23(1年以上前)

>Minerva2000さん

有為な差ではないのですね。高音は有為な差となりますでしょうか。

ポップスをよく聞くのでDC10Aかなーと思いましたが、ケンジントンがやはり良さそうと思えてきましたが。

書込番号:20953136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2017/06/09 09:31(1年以上前)

>コージー2017さん

もちろん人は20KHz以上の音は聞こえませんが、より超高域まで再生可能なユニットは、一般に20KHz以下の帯域でもよりフラットでリニアリティが良好で、分解能の高い再生が可能となります。

書込番号:20953150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/06/09 09:51(1年以上前)

>Minerva2000さん

DC10Aは高域22khz、ケンジントンは27khzというのは有為な差でしょうか。

カタログスペックなど話半分というのは承知してますが、オーディオに詳しい方たちは一般的にどう考えるのかなと。

書込番号:20953176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2017/06/09 09:58(1年以上前)

>コージー2017さん

私は有意な差があると考えますが、DC10Aの方はそのうちユニットを新型にしたモデルが出ると思われますので、その時比較試聴されてはいかがでしょう。

書込番号:20953185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/06/09 12:52(1年以上前)

>Minerva2000さん

やはりディフィニション系統のモダンハイエンドの新モデルが予想されますね。DC10Aは非常に美しいので、インテリアとしてもよいのですが、ユニットが一世代前なのが気になります。新型を待ちますかな。DC10Aのチェリーの風貌にはほんとうに惚れ込んでいました。アルミ無垢のスタンドがマッチしていて。

まあ、タンノイとかハイエンドスピーカーは一世代前だからとか気にしてすぐ買い替えるものではないのでしょうが。ちょうどDC10Aの中古を展示している店を発見しましたので、そこで聴いてくることにします。
なんせ父親にプレシジョン6.2LEを譲ったので、次なるスピーカーを探さねばならないので。
アンプやプレーヤーだけ眺めているのはツラい。。。。

書込番号:20953462

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2017/06/09 23:03(1年以上前)

ケンジントンはターンベリーやスターリングと比較すると音色は明るくポップスにも合うスピーカーと思います。 広がりはターンベリー辺りの方が有りますが品位はケンジントンの方が上ですね。

新型は早ければ10月のインターナショナルオーディオショーでお披露目されるかも?

書込番号:20954822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2017/06/11 00:00(1年以上前)

>エヌズさん

そうなると新型のモダンハイエンド系が発売されるのは一年くらいかかりそうですねー。うーむ。あと、多分とんでもなく高いような気がします。

大阪日本橋で試聴してきました。804D3よりもターンベリーのが音に迫力があって、断然よかったです。804D3は繊細ですが弱々しすぎる。やはり候補はタンノイだなと確信。
ターンベリーとケンジントンでは好みが分かれると思います。タンノイらしい箱鳴りは管弦楽を非常に魅力的に演出してくれるので、ターンベリーのが迫力という点では私的には上回りました。ケンジントンはまろやかですが迫力に欠けていたというな気がします。おそらくケンジントンは、箱鳴り仕様なのに箱がスリムすぎるのが原因だろうと思いますが、プレステージシリーズの主たる市場が狭小住宅の多い日本である以上、ケンジントンは特別扱いされていくでしょうね。

その意味では、箱鳴りを抑制する仕様のDC10Aはケンジントンとかなり接近していました。しかし、ケンジントンのが樹脂のマイラーエッジということもあり、よりまろやかで、DC10Aは合金エッジということもあるのか、ハッキリクッキリ系でした。DC10Aの箱鳴りがしないのが一役買っていそうですが、箱鳴りを抑制するのを前提として良い音を鳴らす仕様なのがDC系統ですから、これは持ち味なのでしょう。音楽ソースによって適するスピーカーが変わってくるなと思い、迷いに迷ってしまいました。

クラシックならケンジントンでしょうが、私はポップスがメインであるということと、店員曰く(エソテリックの担当者もそう言っていたが)、周囲は最低でも50センチほど離さないと箱鳴りスピーカーの真価は発揮できないらしく、私の6畳オーディオルームには難しいことと、美術工芸品のような美しいチェリーのDC10Aの新品未開封の最後のメーカー在庫品がエソテリックによる配送設置込みで破格の激安価格であったことも手伝い、悩みに悩んでDC10Aに決めました。

ケンジントンも素晴らしかったのですが、ようやく安眠できそうです。

書込番号:20957622

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/06/12 09:24(1年以上前)

視聴できないって話は、なんだったのやら

書込番号:20961176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2017/06/12 09:43(1年以上前)

>Musa47さん

ご心配をおかけいたしました。しかし、詳しい方々の書き込みからいろいろ勉強させていただきました。感謝申し上げます。
以前に書き込みました通り、最近中古のDC10Aがはいったという店を見つけたものですから試聴できました。購入したのは新品ですが。ですから、ケンジントンは新品展示品、DC10Aは中古ですから、エージング的に同条件比較ができなかったのが少し心残りです。プレステージシリーズは素晴らしいのですが、広いスペースがないと箱鳴りの実力発揮できないのが、私のオーディオルームにはやや不適でした。

書込番号:20961209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/05/21 03:56(1年以上前)

DC10Aを所有しています。
モダンなエンクロージャーから出る音は立体的に空間に浮き三次元的な定位を致します。
音像、臨場感、音質とも抜群に優れ、迫真のリアリティが素晴らしいスピーカーです。
エージングでかなり音が違ってくるタイプです。

書込番号:25742496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ショックアブソーバーにて支えてみる

2016/10/22 09:35(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > Kensington/GR [単品]

スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件 Kensington/GR [単品]の満足度5

ショックアブソーバー

前回WELLFLOAT RINGをはかせたことにより、中低域から低域への繋がりもごく自然となりコントラバスの音を変に意識しなくとも良いようになりました。まだ、ジャズのバスドラとベースの音が聞き分けにくいのでKensingtonの上部をショックアブソーバーにて支えてみました。
同軸スピーカーのため重心が上部にあり、足元をWELLFLOAT RINGにしたためにSP上部が前後に振られると考えたためです。
設置後、ジャズのバスドラとベースの音が見事に別々の音色として聞こえるようになりました。

書込番号:20319816

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/10/22 12:48(1年以上前)

バイクのハンドルダンパーに見えますが そんなに前後に振れてますか ただ、スクーターとかは よくメーターカバーとか
マフラーが共振して嫌なぶつかりノイズも発生を起こします。 自分もメーターカバーの中にはエアーパッキンを丸めたものを
きつめに詰めてエンジン振動でのノイズ低減をしてますので、もしかしたら スピーカーでも制振を施すのはアリなのかもしれない
ですね。
本当なら載ってるツィーターも下のキャビネットと分離してればS/Nが良くなる気も ・・
https://youtu.be/dZkzSaSx4YE?t=833

書込番号:20320244

ナイスクチコミ!2


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件 Kensington/GR [単品]の満足度5

2016/10/23 08:43(1年以上前)

>HD_Meisterさん こんにちは

>バイクのハンドルダンパーに見えますが 
ピンポン!バイク用のステアリングダンパーです。取付前にショックアブソーバーをいろいろ調べたのですが油圧調整ができること・取付やすいことを考慮してステアリングダンパーとなりました。

>ツィーターも下のキャビネットと分離してればS/Nが良くなる気も
インシュレター等試してみましたが、私の駄耳では変化を感じず天板反射防止用に西陣織の敷物(みため重視)だけにしています。

書込番号:20322922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/10/23 09:00(1年以上前)

やはりステアリングダンパーでしたか、いま自分の持ってるTL1000Sというバイクなんですが、元々ステアリングダンパーが
付いてまして、無くとも同じかな?と外して乗ってみたところ・・ 200kmを超える直前から 悪魔が憑り付いたようにハンドルが
左右に振れ出して死ぬかと思う目に遭いました。 即座に減速して事なきを得ましたが タダの飾りではないことをそれで実感
振れを抑えるダンピング性能はかなり高いものなのは間違いなくステアリングダンパーの起用はいいアイディアかと思います。 
地震対策にも無いよりは倒れ難そうですね。

書込番号:20322963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2016/10/23 10:20(1年以上前)

中古バイク取り扱い業者エライ

古物商とも言うのか

書込番号:20323144

ナイスクチコミ!0


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件 Kensington/GR [単品]の満足度5

2016/10/24 06:12(1年以上前)

>地震対策にも無いよりは倒れ難そうですね。
木ネジで固定していますのでまず倒れないとおもいますよ。

ショックアブソーバーは、WELLFLOATを利用されている方には試す価値があるとおもいます。
SPに木ネジを立てたくない方は、WELLFLOATボードと壁間をショックアブソーバーでつなぐとよろしかと思います。(重心が下の場合)

書込番号:20325761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

ST-300Mgを乗せてみる

2016/06/14 07:00(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > Kensington/GR [単品]

スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件 Kensington/GR [単品]の満足度5

ST-300Mg

ST-300Mgを乗せてみました。

同軸スピーカーに他のSPをつなぐのは当初違和感(位相がずれる)があったのですが
イベント試聴にてSTをつないだ方が圧倒的にいい音がすることがわかりました。

メーカーのうたい文句
「迫真の高解像度、圧倒的な緻密さで演奏の臨場感(プレゼンス)を高めるスーパーツイーター。
メインスピーカーの超高域再生能力を拡張させ、ハイレゾリューション・フォーマットに対応するのみならず、
低域ソースの周波数スペクトラムに含まれる数オクターブ上の倍音も正確に再現し、より引き締まった低域再生を可能に。
楽器、ボーカルの本来の姿を浮き彫りにする奥行き感、空気感を再現し、CDやアナログ再生においてもその真価を発揮します。」

私の感想
「STを付けたことによりKensingtonに魂が吹き込まれたように音の印象が低音から高音まで大幅にグレードアップしました。
打楽器のアタック音は今まであきらめていたのですが元打楽器奏者として聴いても申し分のない音を奏でるようになりました。」

書込番号:19955280

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

WELLFLOAT RINGをはかせてみる

2016/05/01 06:55(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > Kensington/GR [単品]

スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件 Kensington/GR [単品]の満足度5

スピーカーボードの下に『WELLFLOAT RING』をはかせてみました。

大編成のオケのfff時も大夫耳障りな音(飽和した音)とならなくなりました。
(後は部屋の壁の補強か・・・。)
又、中低域から低域への繋がりもごく自然となりコントラバスの音を変に意識しなくとも良いようになりました。

後は『ST-300Mg』かな。。。

書込番号:19834905

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

スリットをふさいでみる

2015/05/24 08:38(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > Kensington/GR [単品]

スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件 Kensington/GR [単品]の満足度5

Kensington

安心クッション はさみ込み型

Kensingtonの両サイドのスリットを写真のようにふさいで、低音が締まりのある良い感じになりました。

スリットのふさぎ方による低域の特性はほぼバスレフと同様の特性を示しますが、
ふさぎ方によりバスレフの特性とは少し違うのはスリット上側を全てふさいでしまうと
中低域も弱くなってしまいます。コーンの裏側から発生した音がスリットから直接出ている
のが原因のようです。

今回スリットをふさいぐのに使用した材料は「安心クッション はさみ込み型 2m」(864円x2)です。
http://item.rakuten.co.jp/tokyu-hands/4968124207506/?l2-id=pdt_shoplist_stext#11012352

書込番号:18804692

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件 Kensington/GR [単品]の満足度5

2015/05/31 09:02(1年以上前)

Tannoy Canterburyの取扱説明書

KENSINGTON/GR スリット

Tannoy Canterburyの取扱説明書を見てみると
スリットの開け閉めによる低域の特性は
バスレフと同様の特性を示しています。

このスリットをふさぐチューニング方法は
Stirling や Turnberry にも応用できそうです。

書込番号:18825887

ナイスクチコミ!3


スレ主 MX-1さん
クチコミ投稿数:243件 Kensington/GR [単品]の満足度5

2015/06/13 06:59(1年以上前)

安心クッション はさみ込み型 断面

安心クッションはさみ込み型はくさび形ですので、スリットへの着脱が容易ですのでいろいろなふさぎ方を試せます。

書込番号:18865979

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「Kensington/GR [単品]」のクチコミ掲示板に
Kensington/GR [単品]を新規書き込みKensington/GR [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Kensington/GR [単品]
タンノイ

Kensington/GR [単品]

最安価格(税込):¥1,485,000発売日:2013年10月 1日 価格.comの安さの理由は?

Kensington/GR [単品]をお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング