Turnberry/GR [単品]
- すぐれたトランジェント特性とパワーハンドリング特性により、どんな音楽ジャンルもあますところなく再現するスピーカー。
- 音楽再現を担う「10インチ・デュアルコンセントリックドライバー」には、ハードエッジタイプのクルトミューラー社製ウーハーコーンを採用。
- ホーン開口部の「TWツイーター」は、正確な球面波を生む超精密成形のウェーブガイドが中低域から中高域にかけての特性を向上させている。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2022年9月28日 22:14 | |
| 9 | 8 | 2022年8月18日 16:02 | |
| 122 | 23 | 2019年4月6日 11:28 | |
| 75 | 26 | 2017年4月30日 23:14 | |
| 47 | 18 | 2017年1月13日 18:04 | |
| 3 | 0 | 2014年5月13日 07:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > タンノイ > Turnberry/GR [単品]
とうとう来ました。
実は、9月初めに連絡があったのですが、
我が家の事情で、昨日9/25(日)めでたく向かい入れることができました。
皆様からの様々な情報等の書き込みが
どれだけ励みになったか・・・。ありがとうございました。
ちなみに、わたくしは、難しいオーディオの知識等が
あまり無いので、うまく書けませんが、
とても落ち着く雰囲気のスピーカーです。
8点
>stonupさん
嬉しさが伝わって来ます。
良きオーディオライフを楽しんでください。
書込番号:24942612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>msyk828さんのおっtしゃる通り
ささやかながらも
楽しいオーディオライフを送ります。
書込番号:24943699
0点
スピーカー > タンノイ > Turnberry/GR [単品]
4月初めにTurnberry/GRをオーディオショップで注文しました。
店員さんから 納期には相当の期間がかかりますよと言われました。
覚悟の上での注文でしたが、未だ未納です。 (esotericさんも未定とのことでした)
世界情勢色々あり、苦しんでいる方も多くいらっしゃる中での
ぶしつけな書き込みですが、TANNOYの製品を待っていらっしゃる方でお待ちになっている期間
又は、「やっと来ました」等なにか情報があったら聞かせてください。
一人で待っているのが寂しくもあり、他人の喜びでも聞けたらなーなんて思うこの頃です。
3点
円安の影響がジワジワと出て来ていて... コロナ禍と戦争の影響(人員の確保、燃料代の高騰(輸送コスト)、IC不足(製造)など) が身の回りにも来てるって感じですね。 輸入ブランドで国内に在庫が無いとしばらくは こんな感じが続くのでしょうね。
私は先日 米国のスクリーンを発注しました。 定価設定が無いモデルですが 想定価格は聞いていました… が正式に見積りを取ると その1.4倍(笑) 既にセッティングの準備も整えての注文でしたので 後戻りも出来ず 今は待つだけです。 最低でも1ヵ月半! との事...(笑)
まぁー 待つしかありませんね。
書込番号:24818746
1点
黄金のピラミッドさん ありがとうございます。
お互い、物は違えど ただひたすら待つことなんですね・・・。
お陰様で待つ勇気が湧いてきました。
納品された暁には、改めてご報告させていただきます。
書込番号:24819414
1点
購入2017年の確か4月、もう5年になりますが当時は即納でした。毎年5月の晴れた日に添付のワックスかけていて、ボックスにもツヤが出てきたような気がします。
Nodeも購入したので、ほぼ聞き流しに使ってますが、家具調でデザインのマッチングも良いので多分買い換えることはないと思います。
書込番号:24832040
1点
chat-pyさん 書き込みありがとうございます。うらやましいですね。
私もワックスがけできるようになりたいものです。
TANNOYは、色々な楽しみを持った製品なのですね。
ひたすら待つのも楽しみと自分に言い聞かせて待ちます。・・・
書込番号:24833241
0点
Starring/GR ですが、昨年3月に注文し納品になったのは今年3月なので、ちょうど1年間待ちました。当初の納期は1ヶ月程度と説明を受けました。
直接何度も、ESOTERICさんからお電話を頂戴し、説明を受けました。
説明受けた記憶内容です。
・昨年はTANNOYのスコットランドの工場移転に伴い、生産できない期間がかなり続いた。
・ESOTERICとしては工場停止の事前予告がTANNOYからあったことで、相当の在庫を持った。
・コロナの影響もあり、家で楽しむ人が増え、その在庫が昨年5月くらいには底をついた。
・それからの日本国内の注文は、注文停止を販売店に通達したものの、相当数の注文が溜まった。
・ようやく英国から出荷されたのは、1月下旬。(この時は航空便で到着です)但し納品数が極端に少ない。世界中で待っていることで、私の注文はこれに入ったが、国内で在庫できる状況にはない。
これらのことから、未だに納期が随分かかっている事になるかと思います。
いずれにしても国内には、在庫がありません。
1年間も待つことはないかと思いますが、待つ覚悟は必要かも・・
書込番号:24839132
1点
minipinkenさん貴重な情報ありがとうございます。
いやー1年ですか・・・。私なんかまだまだですね。
欲しくなった時期が悪かったみたいというか、
さまざまな悪条件が重なっているかんじですね。
実をいうと最初私もStarring/GRを注文したんですけども
Turnberry/GRの方が納期が速そう かも ということで
変更したいきさつがあります。
こうなったら、じたばたせずに腰を落ち着けて世界中の皆さまとお待ちします。
年金暮らし突入となりそうです。
minipinkenさんStarring/GRおたいせつに・・・
書込番号:24839776
0点
私は3月初旬に注文して 当初は5月の連休明けぐらいに納品と言っていたのが遅れに遅れ 漸く入荷が確認出来たので来週には納入できるとの連絡が今日ありました。4月の注文分も もうすぐではないですか。
書込番号:24882393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>悠々白書さんおめでとうございます!楽しみですね。
なんだか自分のことのようにうれしくなりました。
私もその後続きたいものです・・・。
ショップ名は、お聞きしませんが、
インターネット上では、「在庫あり」との表示があるショップがあるようで、
ショップによって格差があるのか、どういうことなのか、不思議な感じです。
まー、>悠々白書さんに続くぞー。
書き込みありがとうございました。
書込番号:24883107
1点
スピーカー > タンノイ > Turnberry/GR [単品]
この度、ターンベリーGRを見た目と皆さんの評価等を参考に、試聴もしないで購入しました。(汗)
2016年6月にB&W CM9の掲示板で、CM9かKEF R700にしようか相談してから3年、スピーカーの買い換えを考え始めて約10年が経過してしまいました。
2016年に買い換えを検討して相談した時は、「システムの他の機器(SA1)とのバランスから、もう少し上のグレードを」と異口同音にアドバイスを頂きましたので、再考しておりました。
今回は少し予算を上げてB&W 702S2かDALI Rubicon8 あたり(基準は前スピーカー並の30kg)を買おうかと長い間考えていましたが、双方とも立ち姿に色気がなく、かといって804D3やEPICON6は予算外なので躊躇しておりました。
予算内で、見た目に満足がいき、音については皆さんの耳を拝借して(評判が良いもの)たどり着いたのが、JBL S4700とタンノイのターンベリーGRという、何とまったく選択枝になかったフロアー型でした。
さらに、お見合い写真と皆さんの評判をもとに、頭の中で音楽を巡らせて妄想という試聴をした結果、よりエンクロージャーが気に入ったタンノイを選択したという顛末です。
ターンベリーが届いて1週間が経過し、慣らし運転も20時間近くなって急に妄想通りの音色に変わってきました。(マニュアル記載のエージングも20時間以上)
今日の午前中はツィーターとウーハーが別の曲を演奏しているようなバランスの悪さを感じていましたが、夕方にはリサ・バティアシヴィリが豊潤なバッハを聴かせてくれました。
参考にさせて頂いたこの板の評価やご意見、以前に相談に乗って頂いた方々に、感謝を込めてご報告させて頂きました。
20点
どうも。
ターンベリーGR購入おめでとー
あたいもタンノイ使っているから仲間だね。
タンノイの良さはアンプを極端に選ばないことだよ。
仮にJBL S4700を購入したらMA7000、8000、9000クラス以上の強力なアンプを持ってこないとスピーカーの持ち味であるパンチの効いた音を出すことが出来ないよ
その点、タンノイだとエンクロージャーの造りが良いので、平凡なアンプでも筺がカバーしてくれる
ついでに言うと、タンノイのスピーカーは筺が大きくなるほど鳴りっぷりがメチャクチャ良くなるっす。
書込番号:22521205
11点
>痛風友の会 さん
早速の返信ありがとうございます。
痛風友の会さんはCANTERBURY使いですか?!
これぞ、TANNOYの王道、うらやましい限りです。
S4700がアンプ食いなのは様々な評価を"試聴"して存じておりました。
逆に言えばそれに答えてくれる潜在能力があるのかもしれませんが、私にはそこに達するだけの自信がないこともターンベリーを選択した理由の一つでもありました。
私のターンベリーもやっとまともに鳴り始めたので、もう少し聞き込んだらセッティングを詰めてみようと思います。
書込番号:22521357
10点
お早うございます。
【ターンベリーGRご購入!おめでとう御座います。】
私はJBL使いですが友人にはターンベリー・カンタベリー使いもおります。
<午前中はツィーターとウーハーが別の曲を演奏しているようなバランスの悪さを・・>
<もう少し聞き込んだらセッティングを詰めてみようと思います。>
現在のセッティング、SPの間にラック・テレビ・若干の内振り等々が手を加える
ポイントになるかと思われます。
気になったのはSPからテレビまでの距離とユニットとモニターの位置関係が「干渉」?
して悪さをする様な・・・。
特に「高音域」の輻射・反射が顕著に出る時がある様に思われます。
テレビを使用しないときには画面に「タオルか毛布」のような布をかけるか
「内振り」を「正対」する様にするか、SP自体を2-30cm前に出す様なセッティングを
試されたら如何でしょう?
現在のお部屋も広いですし、セッティングの自由度もあると思います。
写真は10年ほど前のセッティングですが狭い部屋に42吋とJBL2100を使って居たときです。
テーブルクロスで作った「反射防止布」をかけただけで「音の暴れ」はかなり収まります。
ご参考までに!
書込番号:22521692
5点
>浜オヤジさん
細かなアドバイス、ありがとうございます。
価格.comオーディオ関連の様々な板で登場する浜オヤジさんのご意見は、ターンベリーにたどり着くまでに大変参考にさせていただきました。
ターンベリーの現状は、スピーカー間約2.3m(芯・芯)、内振りしたスピーカーからリスニングポイントまで約3.3mの二等辺三角形で仮置きしてあります。
流石に私でもセッティングは実際の音を聞きながら行いますので、その際には浜オヤジさんのアドバイスを参考にさせていただきます。
どうしても、オペラなどは映像付きを聴くことも多く、テレビは無くせませんので、ラックの比較的後方にセットしていますが、テレビが悪さをするようならご忠告に従って色々対策してみます。
まずは、もう少し音が落ち着くまではこのままで状態の把握に務めたいと思います。
新たに投入したクリプトンのオーディオボードやゾノトーンのケーブルも評価ができない状況です。
書込番号:22522050
8点
今日は。
「オペラ」が大好きな方には画面からの情報も必須ですからね−。
テレビの液晶画面と大型SPの相性?とは言いませんが両方が悪さをしない
「適正ポイント」は部屋の広さや構造(天井・床・壁)とのマッチングもあるので
時間はかかると思いますが、必ず見つけられると思います。
一人での「力仕事」になると思いますので、「腰を痛める」様な事が無い様に
十分にご注意なさったうえで「楽しんで」ください。
タンノイは同軸SPですからJBLの大型3wayの様に「音源がばらける」事は
少ないです。
大編成物が多い「オペラ」でしたら個人的には「内振り」するより正対する置き方の方が
「音の広がり」がまし、ある音域が強調される様な事も減るかと?思われます。
「SPの微調整」は時間も労力も取られますが焦らずにセッティングを煮詰められると
「良い結果」が着いてくると思います。
書込番号:22522084
4点
gontapainuさん、こんにちは。
スピーカーの配置ですが、写真を拝見したところ、特に悪いところはないと感じます。ターンベリーは同軸ですよね。であれば取説通りに内振りにして、ユニットを自分に向けるのが良いと思います。
書込番号:22522211
4点
>浜オヤジさん
”一人での「力仕事」になると思いますので、「腰を痛める」様な事が無い様に十分にご注意なさったうえで「楽しんで」ください。”
お心遣い、ありがとうございます。
50歳以上のアイコンほど老け込んではおりませんが、還暦を間近にして体力の低下は隠せず、30kgのスピーカーを(近距離限定で)動かすのはギリギリという有様です。
>ファイブマイルズさん
アドバイスありがとうございます。
まだ、エージングが進んでいない段階で(所有する数少ないジャズのCDから)ソニー・ロリンズの「Saxophone Colossus」を聴きましたが、ドラムとサックスが中央に定位して音源がまるでそこにあるかのように聞こえて驚きました。
同軸スピーカータンノイの実力の片鱗を見た気がしました。
書込番号:22522540
4点
今晩は。
私は今年で70ですが85kgもあるメインSPを動かしたりするときにはこんな道具を
使って居ます。
通販で購入しましたが、「セッティング変更」も億劫にならず現在の位置が決まるまで
何度、位置変更したか覚えていませんけど・・・・・。
書込番号:22522673
6点
>浜オヤジさん
その引っ越しの秘密兵器は、価格.comの他のスレでも紹介されていませんでしたか?
私はターンベリーにたどり着くまでに、多くのスレやサイトを拝見させてもらっています。
書込番号:22522993
4点
>gontapainuさん
Sonny Rollins の「Saxophone Colossus」は良いアルバムですよね。私は「St. Thomas」を、システムチェック音源に使っています。途中のドラムソロを、どれだけリアルに表現できるか、確認しています。
>ドラムとサックスが中央に定位して音源がまるでそこにあるかのように
とは凄いですね! 羨ましいです。音像の定位がしっかりしているのは、同軸だからこそでしょうか。スピーカーが壁から適度に離れているので、音の左右の広がりも良いでしょうね。タンノイの実力、我が家でも確かめてみたいものです。
書込番号:22523040
4点
どうも。
>ソニー・ロリンズの「Saxophone Colossus」を聴きましたが...
楽しんでおられるようで何よりです
タンノイの慣らしですが、最初は音の定位がスピーカーの上の方というか、筺から離れたところで甲高くなっている感じしませんでしたか?
慣らしが進むにつれてその定位が降りてくる
長年使って筺が良い感じに枯れた物はよく響くようになるかも(笑
因みにタンノイはバスレフではなくディストリビューテッドポートシステムという独特のホーン構造をしているので、設置方法はシビアに拘らなくても鳴るよ。
極端なことを言えば、壁にベタ付けにしても大丈夫なくらいにね、
私がタンノイのスピーカーで気に入っているところですが、
クラッシックでもロックでも鳴らせばフツーに鳴る。
だけどね、何気なく聞いていると、たまにドキッとするほど響くときがあるんですよ
ヤバいっす。。
書込番号:22523311
4点
>gontapainuさん
写真だけだとどれほどの距離なのか正確にはわからないのと、現状で良いという判断だとそれで良いかなぁとも思うのですが…
画像と
>ターンベリーの現状は、スピーカー間約2.3m(芯・芯)、内振りしたスピーカーからリスニングポイントまで約3.3mの二等辺三角形で仮置きしてあります。
という書き込みからは、
もう少しスピーカーを前に出した方が良いように感じました。
メインのボーカルや楽器が中央に定位したり、スピーカーが消えるのは、セッティングのスタートラインだと思います。
広い部屋で羨ましいです。
色々試されてください。
浜オヤジさんの仰るようにタオルや毛布も良いですし、パネルなんかも自作・既製と色々試されると面白いと思います。
書込番号:22523322
6点
>痛風友の会さん
>タンノイの慣らしですが、最初は音の定位がスピーカーの上の方というか、筺から離れたところで甲高くなっている感じしませんでしたか?慣らしが進むにつれてその定位が降りてくる
ソニー・ロリンズのCDで定位を確認したのは、箱からターンベリーを出した日の4枚目くらいで、エージングも十分でないのに”こんなに音が定位するものか!”と驚いた次第です。
ターンベリーを箱から出した後の最初の1枚は、レイチェル・ポッジャー(Vn)の「四季」で、定位どころか高音と低音だけでヴァイオリンの艶やかな中音が抜け落ちている。2枚目のヴァレンティナ・リシッツァ(P)フランシス&ロンドン響のラフマニノフのピアノ協奏曲もピアノもオケの弦も音が平面的で鳴る。3枚目のテオドール・クルレンツィス&ムジカエテルナの「悲愴」も悲惨な状況で、箸休めつもりで聴いた古い録音のソニーロリンズが思わぬ好印象で胸をなで下ろしましたが、今まで定位の移動を感じる余裕はありませんでした。
クラシックのCDはSACD等の最新の録音を選んで聴いていますが、今でもSaxophone Colossusのようには定位しません。(汗)
(音はずいぶん良くなって、高中低がつながるようになりました)
>ナコナコナコさん
これ以上のセッティングは、机上の計算ではわからない部分があるので、音が安定したら色々試してみます。
書込番号:22523673
2点
"雀百まで踊り忘れず"
Turnberry に何か郷愁を感じるものがあり、長い間それが何か考えていました。
中学生の時に親に買ってもらった最初のスピーカーに雰囲気(外見)が似ていることに気がつきました。
もう、45年も過去のことですが、好みは変わらないものなのでしょうか?
音はこもりぎみで、見た目通り地味な音色だったと記憶しています。(30cmウーハーの3ウエイが当たり前のような時代でした)
TRIO KL-5060A ¥35,000(1台、1972年頃) (「オーディオの足跡」より)
(その頃使っていた主な機器)
プリメイン SONY TA-1150D ¥59,800(1975年頃)
レコードプレーヤー Pioneer PL-31E ¥42,500(1972年頃)
カセットデッキ AKAI GXC-46D:¥59,000(1972年頃?)
備忘録的なスレで失礼しました。
書込番号:22524148
3点
お早うございます。
<備忘録的なスレで失礼しました。>
いえいえ、私個人的にはこう言う「書き込み」が大好きです。
定かでは無い「記憶」をひもといて「45年前の私は?」と考えてみました。
25歳のサラリーマンだった頃ですが、既に「JBLでJAZZ」に嵌まっていたと思います。
中古の4320を手に入れたのですが程度の悪さに手を焼き半年でSANSUIのSP-505j
に買い換えた頃でしたね。
アンプもSANSUIでしたしプレイヤーはDENONのDP-3500にグレースのアームにV-15Vでした。
レコードがメインでしたがTEACのオープンリールも使ってましたね。
多いときには3台もありました。
当時から割と広い部屋(12畳洋室)に居ましたので手狭になる事はありませんでした。
東京の真ん中に住んでいましたが周囲の家は飲食店や小工場などで「騒音問題」も
それほど気にせず「大きな音」で聞いていたと思います。
この近辺かと思いますが「タンノイVLZ+LUXSQ-38+SPU」の「黄金の組み合わせ?」
と言われたシステムを使っていた事もあります。
弦楽四重奏では無く女性ボーカルやギタートリオなどを聴くときに鳴らしていた?様な
記憶があるんですが・・・。
JBLとの対比?と言うわけでは無いですが現在もタンノイprecision6.1が並べてあります。
小口径同軸SPの魅力はJBLにはありませんからねー。
書込番号:22524492
5点
gontapainuさん
TANNOY Turnberry・GR ご購入、おめでとう御座います。
2ウェイ同軸には魔性の魅力が有りますからTANNOYライフ楽しまれて下さい。
DENONのSA1で鳴らす音は良いでしょうね。
私もSA1の販売当初に数年TANNOYで使用しましたが良い機器でした。
PMA-SA1は真空管アンプに嵌って処分してしまいましたがDCD-SA1は今でもお気に入りで使用して居ます。
DCD-SA1は今では古い設計ですが何か音に味わいが有るのでメイン機で頑張って居ます。
私はTANNOYの15inで演歌を聴いて居ます。
書込番号:22526717
3点
>1818さん
>2ウェイ同軸には魔性の魅力が有りますからTANNOYライフ楽しまれて下さい。
暖かな励まし、ありがとうございます。
1818さんのCANTERBURY SE と上杉研究所の真空管アンプ群には写真を見るだけで惚れ惚れします。
私にはどんな音で鳴るのか全く想像がつきません。
また、DCD-SA1,SX,SX1とフラッグシップのプレーヤーが並ぶ様は圧巻ですね。
私のDCD-SA1は、すでにトレイ開閉部の修理やピックアップ交換をしならがら、なんとか延命しております。
さりとて、新しいプレイヤーに指触は伸びませんが、トレー開閉部の作りだけは不満があります。
三十数年前に始めて買ったCDプレーヤー(SONYの中級機)の方がよほど堅牢で、なめらかに開閉しました。
書込番号:22527906
4点
こんにちは はじめましてm(__)m
この度は、タンベリーの購入おめでとうございます。
私もタンノイ カンタベリー15HEを愛用しています。タンノイは、良い音で鳴るまでには、じっくりとエージングが必要といわれますが、私は新品購入から十四年が経ちますがそれほど大きな変化を感じませんでした。
ただこの数年間で、弱冠ですが円やかな感じになってきたような気がします。が、エージングというより劣化と歳のせいかもしれません(笑)。
タンノイは、コンサートホールのらしさと雰囲気を味わえて、音楽とじっくりと向き合える素晴らしいスピーカーだと思っております。
あと、ワックスはエソテリックの純正のは値段が高いので、わたしは付属品のを使い終わってからは、アンティーク家具用のジャックポールワックス(1000円)を使っています。
どうぞ、末永く可愛がってあげてください。
書込番号:22579471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gontapainuさん
すみません、宛名を入れていなかったので、再度コピーして貼り付けします。
この度は、タンベリーの購入おめでとうございます。
私もタンノイ カンタベリー15HEを愛用しています。タンノイは、良い音で鳴るまでには、じっくりとエージングが必要といわれますが、私は新品購入から十四年が経ちますがそれほど大きな変化を感じませんでした。
ただこの数年間で、弱冠ですが円やかな感じになってきたような気がします。が、エージングというより劣化と歳のせいかもしれません(笑)。
タンノイは、コンサートホールのらしさと雰囲気を味わえて、音楽とじっくりと向き合える素晴らしいスピーカーだと思っております。
あと、ワックスはエソテリックの純正のは値段が高いので、わたしは付属品のを使い終わってからは、アンティーク家具用のジャックポールワックス(1000円)を使っています。
どうぞ、末永く可愛がってあげてください。
書込番号:22581216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クラバカさん
>この度は、タンベリーの購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
クラバカさんは、タンノイ カンタベリー15HE使いですか、38cm同軸型2ウェイユニットとあの大きさと気品を備えたエンクロージャーが鳴らす音楽は素晴らしいでしょうね。
我が家のターンベリーも、到着から約1ヶ月が経過し、エージングもかなり進んだと思われます。
ジャズやPOPS(やなわらばーの”ゆくい”しか聴いていませんが)は両スピーカーの間に楽器やボーカルがピタリと定位していますし、クラシックなどの大編成は、導入当初は「定位していない」と感想を書きましたが、今では「各ソースの録音通りの音場(広さ)でそれぞれの楽器がちゃんと定位している」ことがわかるようになりました。
今までは、皆さんの試聴評価の記述で、”音場が広がる”は”定位する”の反対を指すと考えていましたが、”音場が広がる”とはスピーカーから無限大に広がるという意味ではなく、スピーカー周りに広がった音場の中で、楽器が定位することを理解しました。
そして、聴くソース(録音)ごとに、音色だけでなく、異なった大きさや厚さの音場がそこに浮かび上がるのです。
たくさんのソースをターンベリーで聞き直したくなり、老後の楽しみのために買い込んだ数千枚のCDライブラリーを聴く大きなモチベーションになっています。
書込番号:22581948
1点
>gontapainuさん
こんばんはm(__)m
エージングが進んできて、聴くのが楽しくて仕方ない幸せなときですよね。エンクロージュアの新しい木の匂いとかも心地よいことと思います。
私の部屋は十畳の縦長配置ですので、スピーカー本体の側面が横の壁に近接しているため、スピーカーの左右の外側への広がりがイマイチ乏しく、ちょっと寂しいですね。
gontapainuさんのターンベリーの画像を拝見させていただきましたが、左右側面壁との空間もとれていますので、音場感も豊かだと思います。
沢山のディスクが生まれ変わったかのように、一枚一枚新鮮に聴くことができるので、羨ましいです。
どうぞ、存分に楽しまれてくださいね。
書込番号:22581993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クラバカさん
>エンクロージュアの新しい木の匂いとかも心地よいことと思います。
クラバカさんの言われるとおり、部屋へ入ると新しいエンクロージャーのほのかな匂いが漂っており、いやが上にも視聴意欲を盛り上げてくれます。
付属のワックスはまだ使用していませんが、使い切った暁には、クラバカさんご推薦のワックスも試してみたいと思います。
最近、「次は、アンプの更新か?」などと考え始めている自分が怖いです。
書込番号:22582587
5点
>gontapainuさん
おはようございますm(__)m
やはり、新しいスピーカーを導入すると、アンプも買い替えたくなりますよね。
私は、スピーカーを買ってから、せっせとヘソクリを貯めて、四年がかりでアンプとCDプレイヤーを変えました。
タンノイは、感度が高いから、アンプも色々と選ぶ幅が広いから悩みますよね。それがまた楽しくもあるのですけど。
音色重視で選ぶもよし、音場感や臨場感で選ぶもよし、パワフル感で選ぶもよし。
私は、長いことマッキントッシュを使っていますが、全く正反対の音質傾向のアキュフェーズに興味が強くなってきており、せっせとヘソクリを貯めているところです。
私の場合、アンプに関しては、音云々よりも、憧れとか興味で決めてしまうタイプみたいです。
スピーカーのワックスは、タンノイの場合は、つき板仕上げですので、アンティーク家具用のワックスがうってつけです。ホームセンターやアマゾンなどで販売している木材、家具用ワックスは、物によっては揮発剤が強く無垢板やつき板を変色させたり、はがれたりする恐れがあるので、おすすめ出来ません。
アンティーク家具はとにかく古いので大変にデリケートな木材が多く、ワックスもそれように刺激が少なく作られているものが安心です。アンティーク家具はイギリス製品が多く、ジャックポールワックスもイギリス製で専門店でしか輸入を扱っていないので、なかなか知られていないようです。
正規輸入代理店のケントまたはデニム で検索すると、ジャックポールワックス、またはマイランドワックスでヒットします。どちらのワックスも成分も天然の蜜蝋(みつろう)ですのでエソテリック純正ワックスとほぼ同じかと思います。 何せ、1000円とか2000円位の出費で、一回買えば、カンタベリーの大きさで三回は塗れます(笑)。それに柔らかいので純正よりはるかに塗りやすいし、刺激臭も少ないです。
エソテリック純正ワックスが、あんなに値段が高いのは、どう考えてもおかしいです(笑)。
書込番号:22583334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スピーカー > タンノイ > Turnberry/GR [単品]
30年ぶりくらいにオーディへの興味が復活して新しく揃えてみたいと思います。
当時憧れだったタンノイのスピーカーを気持ちよく鳴らしてみたいと思っています。
聞く音楽はボーカルからジャズ、クラッシックと何でも聞きます。
いまスピーカーをターンベリーGRを第一候補に考えていますがレボルーションのXT8Fも気になっています。
アンプとCDプレーヤーはDENONのPMA-2500NEとDCD-2500NEが第一候補ですがアンプだけLUVMANのL550AXUも
良さそうなので気になっています。 視聴する部屋は12畳のフローリングでスピーカーまでの距離は5メーター弱です。
何卒ご指導お願いいたします!
6点
>レオケンさん
いろんな曲ならRevolution XT 8F は良い選択かも。ハイレゾ曲なども良く鳴るでしょう。
アンプは、L-550AXIIも合いそうですね。私のLUXMANはSQ507Xなどのメンテ済みの中古ばかりです。
予算が合えば、試聴するとたいがいマランツ11S3が多くほぼどのスピーカーでも鳴らしていましたので
アンプはこのさいマランツの新型フラグシップのPM-10はどうでしょうか。
高い買い物でしょうから試聴されお決めください。
書込番号:20672702
5点
スレ主さん、こんにちは。
まず同じ内容の質問をデノンのアンプの方でもされていますので一つに絞りましょう。
価格のルール&マナーとして重複スレは良くありません。どちらか一方回答がなければ
削除依頼をすると良いです。
先に質問されているこちらで回答しますね。
30年ぶりのオーディオ復活おめでとうございます。
よいSPを選択されていますね。ターンベリーGRはとても良いSPだと思います。
合わせるアンプですがデノンの2500かラックスマンの550AXUという事ですけど
出来れば550AXUをお勧めします。
純A級アンプの550AXUの方が相性も良いと思いますし、何よりも音質
そのものが1ランク上を約束してくれます。
CDプレーヤーは2500シリーズで良いと思いますよ。ラックスマンとの
組み合わせも悪くないと思います。
>いまスピーカーをターンベリーGRを第一候補に考えていますが
>レボルーションのXT8Fも気になっています。
昔ながらのタンノイの流れを汲む物はターンベリーだと思いますので
当時憧れだったと言う事も含めターンベリ−GRの方が良いと思います。
本来は試聴されて気に入った方を選択されるのが良いとは思います。
ですがこの2機種は結構音色の違いはあると思いますが音質のクオリティ
はターンベリーGRだと思います。
書込番号:20672724
4点
ありがとうございます。
投稿方法もよくわからずに送信してしまいました。
申し訳ありません。
ご教示に感謝申し上げます。
書込番号:20672783
3点
ありがとうございます。
マランツですか、検討してみます。
ご教示に感謝申し上げます。
書込番号:20672797
2点
>レオケンさん
こんばんは。
>ターンベリーGRを第一候補に考えていますがレボルーションのXT8Fも気になっています。
総額のご予算は、いくらまででしょうか?
XT8Fは、2本セットで30万円ぐらいですが、タンベーリーGRは1本で35万円します。
もしかして2本で35万円と勘違いされてませんか?
>アンプとCDプレーヤーはDENONのPMA-2500NEとDCD-2500NEが第一候補ですが
タンベーリーGRなら、もう少しグレード上げれませんかね?
SX11クラスが無難だと思いますが、2000でも構わないかと思いますが。
http://kakaku.com/item/K0000807972/
http://kakaku.com/item/K0000807987/
書込番号:20672882
2点
拝啓、今晩は。
表題文を診ての?、持論ですが、
*問 「"タ-ンベリィー" vs "レボリューションXT8"」
*答 「先ず!、明らかに音の系統が違い過ぎるので、どちらが良いか?依りも、どちらの音の系統(プレステージ系 vs ポピュラー系)を求めて要るのか?が重要ですよ!。
本来的なタンノイらしさ(プレステージ的な)が求める音なら?、タ-ンベリィーに為るかなと?。
又お部屋環境での条件等々を考慮すれば?、レボリューションの方が!コントロール(使い勝手)し易いモデルだと想いますよ?。」
まあ!、どちらに仕手も?、
スレ主様自身でのご試聴が無難だと想いますのですが?、
如何でしょうか?。
参考意見迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20673917
5点
レオケンさん
こんばんは
タンノイは全く詳しく無いですが
個人的に…フロントバッフルがコルクのやつがメチャカッコいいと思います
現行では無いのかな?
書込番号:20674009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レオケンさん
今週、日曜日にタンノイのイベントがあります。
もし足を運べれば、如何でしょうか?
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000006406/
書込番号:20676030
1点
>レオケンさん
近くで、試聴できると良いですね。
私は、D-77NEが出たとき試聴しに行くと横にこのスピーカーがあり試聴しました。アンプはマランツの11S3でクラシックのLPとジャズのLPとCDでした。このクラスのタンノイは、クラシックなど多数の楽器の演奏の再生は、やはり得意で77NEより良いと感じました。JAZZもいい感じたったかと。
値段が77NEの倍しますので音が良いのは当たり前ですが。
書込番号:20677596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
大変参考にになりました。
アンプはマランツが相性良いんでしょうか?
ラックスにしょうと思ってましたが多少迷っています。
書込番号:20677909
2点
>レオケンさん
私は、LUXMANのほうが好きですのでマランツはスピーカーしか持ってないです。(^ ^)
ただしPM-10はマランツのフラグシップで新製品で最近のハイレゾ曲の再生は繊細で力強いと先行記事にあり得意かなと期待しています。でたら試聴したいです。
書込番号:20678069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
私が気になったのはこの部分です。
>視聴する部屋は12畳のフローリングでスピーカーまでの距離は5メーター弱です。
5mの距離は、結構長い様に思います。
単純比較として、5mは現行クラウン(全長4m89cm)がすっぽり入る長さです。
私も12畳のリスニングルームですが、スピーカーからリスニングポイントまで約2m30cmとスレ主さんの半分くらいです。
>当時憧れだったタンノイのスピーカーを気持ちよく鳴らしてみたいと思っています。
音量にもよりますが、この距離だとスピーカーのポテンシャルを充分に発揮するには、スレ主さんが候補に挙げたアンプで気持ちよく鳴るかは『?』です。
どんなスピーカーでも、普通に鳴らすだけなら数万の安価なアンプでも可能ですが、そこに音楽性をどう表現させていくかとなると、どこまでアンプを引き上げるかで変わってきます。
このクラスのスピーカーで、普通より長い?視聴距離だと、組み合わせるアンプもスピーカーと同等もしくはそれ以上のモノを持ってこないと、スレ主さんが言うところの『気持ちよく鳴らしてみたい』には、程遠くなる気がします。
書込番号:20678356
3点
ありがとうございます。
いまメジャーで計り直しましたがやはり5m弱ありました。
luxman550ax2では無理でしょうか?
書込番号:20678599
5点
スレ主さんが視聴する部屋が、どの様な間取りかが分からないので、一概に言えませんが、
オーソドックスな12畳は、幅が畳2枚(約3m60cm)、奥行きが畳み3枚(約5m40cm)です。
リスニングポイントまでの距離が5m弱と言う事は、殆ど壁ギリギリにスピーカーを設置して、リスナーも反対側の壁付近で聴いている事に計算上はなります。
もしそうなら、設置やリスニングポイントも見直したほうが良いと思います。
個人的にもし私がこのスピーカーで音楽を聴くのなら(このスピーカーを買えるだけの経済的な問題をクリアしている事が前提ですが)、やはりプリ+パワーで100万越えのセパレートアンプを持ってくるでしょう。
そうなると、自ずと上流のプレーヤーも同程度になる事は明白です。
今回のスレ主さんの場合、スピーカー一点豪華主義的なシステムになりますが、こういった組み方の場合、いずれ満足出来なくなり、かなり高い確率で豪華でないジャンルの機器のグレードアップが図られます。
予算との兼ね合いもあるので、今後のシステム構成の青写真をしっかりと描いてから、行動に移す方が良い気がします。
書込番号:20678901
2点
>レオケンさん
スピーカーの後ろは50cmは空けたいのとスピーカーの厚さもあるので、4mほどかな。十分では?
私のリビングは20畳はありますが55インチのTVの両サイドにスピーカーを並べ、3m離れ3人掛けのソファーがありそこへ合わせ調整してます。TV画面が反射板になりますのでボーカルが真ん中に聴こえるよう調整し回りは響き過ぎるときはカーテンで調整してます。
メインアンプスピーカーは、安価なTX-8050とD-77RX+M9900+AVIANO2ですが、部屋の響きもあり素晴らしい音だしてくれてます。
書込番号:20679927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レオケンさん
雑誌オーディオアクセサリーの最新号に図面入りの
スピーカーの設置の特集があります。参考になるかと思います。
あとPM-10や憧れのTADのスピーカーの特集もありますよ。
書込番号:20684516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レオケンさん
参考までに
私は Turnberry GR Limited に Luxman L-590A のアンプを充てています。
再生はかなり現代的な構成でして、音源は MacBook 上の iTunes で再生し、USB接続したDAコンバータ(TEAC NT-503)でDSDへアップコンバートしバランスケーブルを使ってアンプへ入力しています。
何千曲もの中からその日の気分で好きなプレイリストを延々再生し続けられるので大変気に入っています☆
XT8 ならマランツも有りかもしれないですが個人的にタンノイには Luxman, McIntosh, Accuphase のアンプが似合うように感じます。
最近在庫処分で値下げ販売されているので音が濃密なアルニコ版 Limited オススメですよ。
書込番号:20691208
2点
タンノイのターンベリーGRとかあの古いタイプは日本とかアジアの一部でしか売ってないんじゃないじゃなかったけ?
欧米じゃ今風のデザインのスピーカーばっか売ってるって聞いたな
あれは見せびらかす為に床の間に飾るには見栄えいいけど音が目当てだとガッカリすると思うな
クラシック=タンノイっては五味康祐のタンノイ オートグラフの頃の話で今のタンノイはAV用スピーカーが売りじゃないかな
ソナス・ファベールのVenere Signature
http://www.phileweb.com/news/audio/201608/25/17644.html
↑
俺だった金あったらこれを買うかな
デザインもいいし値段以上の高級感があるしイタリア本国製らしい
ま、うちはオーディオルームは6畳ちょいだから買う金あってもこんなのデカすぎて部屋に置けないけど、12畳ならいいだろうね
書込番号:20717138
3点
共通なのはTANNOYと言うブランド名だけですね。
ターンベリーは正しくTANNOYの王道路線のプレステージシリーズ。
レボ何とかは営業の為の戦略路線。 プレステージだけでは経営は成り立ちませんから、ブランド名を看板に設ける製品(商品)です。
価格だって1/3でしょ (笑)
高い物は好みが合致すれば良いに決まっている。 ペア90万ですからソレが出せるならキマリでしょ。
それに対し20万程度のアンプでは当然、力不足だが予算が無ければ仕方が無いでしょうね。 試聴は当然するとして、アンプの価格による違いも聴いてみて下さいね。
後は12畳の部屋をどう生かしてセッティングが出来るかに尽きますね。 リビングオーディオだと使いこなしは難しいと思うけど・・。
書込番号:20734899
2点
ラックスマンの真空管プリメインアンプ、LX-380を推薦します。
http://kakaku.com/item/K0000910976/
カタログスペックでは出力が18Wとなっており、パワーが十分かどうか心配なさるかもしれませんが、Turnberry/GRは能率が93dBもありますので大丈夫です。ご家族や近所から苦情が来るような爆音で鳴らすことも可能でしょう。
スレ主さんはTurnberry/GRの試聴ができる環境にお住いのようですが、Turnberry/GRを展示しているオーディオショップには高い確率でLX-380が展示されているはずです。お店に頼めば両者を繋いで聞かせてくれると思います。
書込番号:20830885
2点
>レオケンさん、こんばんは。もう解決しているようですが。
私のシステムは、GRではなくターンベリーSEですが、アンプは、アキュフェーズのC2000、A30のセパレートを使っています。純A級アンプです。30Wです。
8畳の洋間絨毯敷なので、これ以上の効果は期待出来ないと、考えています。12畳の広さがうらやましいです。
ターンベリーは、出力音圧レベルが93dbで、結構高能率のスピーカーなので、出力は特に問題ないんじゃないでしょうか。
アキュフェーズのセパレートで鳴らすターンベリーは、ちょっと明るく、弾ける感じかな。クラシックを聴くには、トーンコントロールの高域を絞って聞いています。
真空管アンプも良いのでしょうが、アキュフェーズの純A級も検討してはいかがでしょうか
書込番号:20857938
2点
スピーカー > タンノイ > Turnberry/GR [単品]
はじめまして、購入を検討している者です。
設置場所の構造上、横置きでの使用を前提にしたいのですが、箱の鳴りも大切なタンノイにはやはり不適切でしょうか?
TEACにも問い合わせました。縦にして設置されるよう設計されてますが、横置きに設置しても構造的な悪影響はない。音質的な影響については、設置場所や床面との距離など様々な条件によって大きく変わることが予想されます。と回答をいただいてます。
造り付けのリビングボード(タモ集成材、高さ50センチほど)の上にTAOC300のロータイプを置いて、設置しようかと思っています。背後の壁からバッフルまでは70センチくらい取れます。部屋は23畳程度の凹型で、天井は斜めになっていて高さは3-5m程です。
タンノイ使いの諸先輩方にご意見いただければ幸いです。
書込番号:20559975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>alfakazさん こんにちは
広いお部屋で音響効果が期待できますね。
Tannoy XT 8Fを最近購入しまして、セッテングの追い込み中です。
>設置場所や床面との距離など様々な条件によって大きく変わることが予想されます〜まさにその通りかと思います。
立置きでの床からのユニットの高さを基本として設計されてるかと思います。
横置きでもそれが同じにするのがいいのではないでしょうか。下へ何を敷いて支えればいいか?これだけは経験がないので、
書くことが出来ません。
試行を繰り返すしかないのでは。
余談になりますが、立置きですが、床との間へ厚さ30mmのコンクリート製の敷物を入れたところ、音の芯がくっきり出るようになり、
驚きました、柔らかい杉材では効果ありませんでした、御影石のものを注文中です。
書込番号:20560058
![]()
6点
拝啓、今日は。
すいません!、プレステージィ(タンノイ)使いでは有りませんが!(笑)、
そんな私でも判るので返信しました!。
*普通に?、そのスピーカーの長所(味)を活かすなら?、
普通は!横置き等は?、
@:高さの問題⇒床面からの音声の反射が不安ですよ?。
A:箱鳴りが変わりますよ?⇒有る意味、立て置きの状態での音声再生の状態(その時のキャビネットの振動音込みで)が有りきの!、音造りの筈ですよ?。
この辺りが一番問題点に成ります!。
私なら?、当然お薦めしませんが?、如何でしょう。
参考に生りますかね〜!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:20560103
3点
私は、タンノイのスターリング初期型を10年以上使用していました。
TVに合わせて横置きもしたことがありますが差は感じませんでした。
形がズングリしていたからかもしれません。
ちなみに、TANNOYではありませんが、
私が今持っているJBLも幅が95cmあって横置きが標準です。
でも、ドライバーとウーハーの位置が縦にしても横にしたも大差がないので、
縦置きでも全く問題ありません。実際に今は縦置きにしています。
横置きにした時はユニットは床から非常に近く、
縦置きの場合だとユニットは床からそうとう離れますが、
3m以上離れて音楽を聴くと、違いは多少ありますが、
思ったほど縦でも横でも違和感はありません。
JBLのバックロードホーンの箱でも大差がないので、
TANNOYの同軸ユニットで、しかもバスレフ箱ならそれほど音に影響はないと思います。
横置きにした場合、ユニットを内側にするか、外側にするかの方が影響がでるとおもいます。
書込番号:20560536
![]()
4点
今晩は。
わざわざ「横置き」にしてまでこのタンノイを手に入れたい!と言うのにはさぞや
重大な訳があるのでしょうね。
友人が同じモデルを20畳ほどの洋室で使っているのを何度も聞いています。
彼はクラシックと古いJAZZを半々で特に「真空管アンプとアナログレコード」で
聞くのがメインですね。
バイオリンやチェロの響きの違いやモノラル録音のJAZZをカートリッジを色々と換えて
聞く事が楽しみのようです。
見た目やインテリア性を重視しての設置法で所謂「BGM的な音」で楽しまれるのでしょうか?
ターンベリーはタンノイの中でも「小型」の部類?ですから先ずは購入して思い通りに
設置されてみれば如何でしょう?
プラン通りに置いて鳴らした音で「満足」出来ればラッキー!ですし、気に入らなければ
置き方を換えるか、他のSPにすれば良い訳で・・・・・。
今まで大小新旧色々なタンノイを聞いてきましたがさすがに「横置き」は見たことありません。
まあ、綺麗なボックスが信条のタンノイですから「横置き」するにしても側板に「傷」などの
付かないように留意されることですね。
「傷だらけのタンノイ」では転売するにも下取りするにも価値はかなり落ちてしまいますよ。
JBLのフロアー型と違って「シングルSP」ですから音の位相が変?と言う事も少ないでしょう。
「oimo-chanさん」のアドバイスのようにユニットを内側にするか「外側に向けるか?で
音の広がりや音域の幅も変化するのは想像出来ます。
書込番号:20560911
![]()
5点
かなり昔に TANNOY Berkeleyを使ってた者として言わせてもらうと TANNOYは一部のコンパクトなブックシェルフを除いては
箱の足元が立てて使用するようにできてますから寝かせないのが良いのですが、もしも寝かせて使用するのであれば
インシュレーターで3点支持をするなどで とりあえずは鳴らせるんではないですか。
ただ、自分ならTANNOY は寝かせませんが ・・
書込番号:20560998
4点
里いもさま
早速のご回答ありがとうございます。
横置きにしても我が家の環境では高さは大丈夫です。ただ、リビングボードからの反射音が出てくる可能性はありますね。実際やってみないと分からないですね。
コンクリートボードは効きますね。そこからスピーカーにどう繋ぐかも難しいですが。
書込番号:20561307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たなたかたなたかさん
私の環境では床からの反射はむしろ縦置きよりいい条件のはずです。
ただ、箱鳴りを殺すので、音が違ってしまいますね。。。
書込番号:20561313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oimo-chanさん
実体験、ありがとうございます。
バックロード横置きでも大差ないんですね。意外です。
同軸だから影響少ないかなと思って質問させていただいた次第です。
書込番号:20561318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>浜オヤジさん
見た目やインテリア性は気にしていません。インテリア性を気にしていたら横置きにはしないと思います。
傷のアドバイス、ありがとうございます。私は買ったらイジって使い込むタイプなんで、転売のことは考えていませんでした。
ケンウッドのLS-G5000を永年使っていて、Westlake LC3-10の音に魅かれながら決断しないでいたら、ここ数年で値段が倍になり凹んでいたところ、ターンベリーに出会った次第です。
一般的な3wayなどだと横置きにするとリスニングポイントが限られるだけで、位相は関係ないと思っていました。位相はユニットの前後位置かと思ってました。
書込番号:20561328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>浜オヤジさん
追加です。
LS-G5000は地震の後危険を感じてリビングボードから降ろしまして、4302を暫定的に使っています。
書込番号:20561330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HD_Meisterさん
やはりそうですよね。。。縦置き想定で音作りされてるはずなので、かなり苦戦しそうですよね。
書込番号:20561335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
懐かしいSPの名前が沢山出て来てつい記憶を辿ってしまいました。
KENWOOD・WESTLAKEの名が上がったのに何故に「タンノイ」か私的には
???な点もありますが好みも変わりますからね。
暫定的に「4302」をご使用中との事ですが、全体的な音調の変化(KENWOOD/JBL→タンノイ)は
如何なんでしょう?
と言う私も基本はJBLオンリーなんですがメインの4365とは別にサブというか音/SP大小の対比?
ではありませんがタンノイのPrecision6.1なるSPも並べて楽しんで居ますが・・・・・。
Precisionとターンベリー等のレジェンドを比べることは出来ませんが大雑把に言えばPrecision等の
あたらしい「タンノイ・ユニット」はJBLに近い?と言うかJBLが「温和しくなった?」のか現実的には
音の対比にはなっていません。
「位相」については詳しくありませんが「縦使い」の物を「横に使う」のですからメーカー&設計者の
意図とは違う音になるでしょうね。
JBLで言うと4312系のSPを横使いした事はありますが正規の置き方より「ボンヤリ・緩い」印象を
持ちました。4311の様に上下逆にしての置き方では低音の量や帯域バランスを好みに変えるには
お金のかからない調整法かな?などとは思いましたが。
造り付けリビングボードや周囲の構造による「共振・定在波」等々、「やってみないとわからない?」
と言う所でしょうか。
書込番号:20561836
4点
>浜オヤジさん、皆さま
おはようございます。横置き経験談、ありがとうございます。
おっしゃる通り、ガチガチにエンクロージャー固めて箱を鳴らせない2社とタンノイでは音の傾向は違いますね。ただ、節操がない話で恐縮ですが、いい音であれば何でもいいんです。どちらも楽しめるかなと。
4302は比較するのはちょっとかわいそうです。クラスが違い過ぎますから。スペースの問題でLS-G5000を友達に里子に出してる間に買いました。JBLっぽくガンガン前面に出てくる音では無いですが、片鱗はありますね。コストパフォーマンス高いです。LS-G5000も、ツイーターが壊れてしまい、オークションで買ったDS-10000のツイーターを秋田のショップにてオーバーホール兼で付けて貰ったものなんです。
後継候補として、小型ブックシェルフでは当然低音再生に限界があり、同軸2-wayのタンノイであれば横置きしても比較的弊害が無いかな、と思った次第です。皆さまがおっしゃるように、縦置き設計されたものを横置きにする場合、箱鳴きはじめ色んな要因が変わってくるので、実際にやってみないと分からないですね。リビングボードは30ミリ程度の無垢集成材で、かなり大きく重いため、共振の可能性は低いと思っています。
とりとめもない質問、申し訳ありません。イギリスのタンノイに直接質問してみようかと思います。横置きなんかするな!と怒られそうですが、、、
書込番号:20562573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皆さま
>皆さま
イギリスのタンノイから返事貰いました。
'1番いいのは、近所の代理店に相談してみることだと思うよ。スピーカー持ち込んでデモしてくれるだろうし、部屋でのベストポジションも説明してれると思うよ。'
とのことでした。
安いとこで買うより、近所の店に相談してトライしてみるのが1番の気がしてきました。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:20565470 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
なるほどね、ナイスクリックしました。
もう一つの方法は、自宅横置きでセッテングの追い込みでしょう。
これならご自分の耳で変化を確認しながら時間かけて出来ます。
書込番号:20565489
1点
>alfakazさん
GB本社からはパーフェクトな返答でしたね。
日本の大手メイカーもこれ位の遊び心が欲しいですね。
あとは日本の代理店がどこまでやってくれるか。笑
良いお話、ありがとうございました。
書込番号:20565514
4点
拝啓、今日は。
ひょっとして?、"英国タンノイ社の返答"の意味の捉え方が!、
多分私と?スレ主様と違うかも?知れませんが!。
◎タンノイの返事
:「近くの取り扱い店に問い合わせを!」
<私為り解釈>
:「私達造り手(メーカータンノイ)は?、ユーザー様の自由を束縛出来無いので、一番ユーザーに近い取り扱いの専門店に相談してくれ!。多分、プレステージシリーズの商品コンセプトを理解して!、尚且つ沢山のタンノイユーザーとの付き合いが有る専門店に為れば成る程?、
自ずと?、返って来る返答は決まって同じ物に成る筈ですよ!。」
と、私ならこう翻訳致しましたよ?。
決して否定はしませんが?、
参考迄に!。
悪しからず、敬具。
書込番号:20565550
1点
>たなたかたなたかさん
確かにそういう捉え方もありますね!
ただ、英語圏では'文脈を読む'という習慣のはあまり無いので、もし絶対横置きするな、と思うならそう書いてくると思います。実際タンノイの他の機種で縦置き限定と説明書にあるのを見た記憶があります。
ご参考までに原文載せますね
Thank you for your patience.
You would be best to contact your dealer regarding this as they should be able to demo the speakers for you and explain the best positioning for your room.
Thank you again for contacting us and please let me know if I can be of further assistance by replying to this email. Alternatively please visit our Knowledge Base for answers to many commonly asked questions or visit our website for additional product information.
Let's keep in touch
書込番号:20565579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > タンノイ > Turnberry/GR [単品]
PMA-2000RE DCD-1650RE で、お店で試聴してきました。他の機器では時間の都合上聞けませんでした。
因みに私は、自宅にて PMA-SA1 DCD-SA1 STIRLING/SE/TK で クラシック ジャズ ポップスをmainに聴いています。
箱が大きいので余裕のある響きが堪能できました。また、何かに書いてありましたが、高音の響きがマイルドになっていて、聞きやすいですね。全体的に一世代前のSEとは音の特徴が異なります。Stirling/SEは、スピーカーの箱 と ユニットとが一体となって全体が一つのスピーカーになっている感じで、この機種は、ユニットから緻密な音が出ているけど箱をユニットが利用しているような・・・・。すいません。あまりはっきりと書ききれません。
簡単に言うと、音全体を響きとして楽しむのは前機種。いまはやりのハイレゾなどもしっかりと対応してくれそうなのが現行機種かな?と思いました。
この特徴はやはりユニットをとめているネジの数にも関係があると思います。Stirling/SEでは、ネジを少し緩めると響きがよくなるのですが、これだけのネジが付いていると、「しっかりとクロージャーに固定」という概念がありそうな気がします。
視聴時、ネットはとれないので調整は出来ませんでしたが、高音の調整は一つ低くしていました。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


















