Turnberry/GR [単品]
- すぐれたトランジェント特性とパワーハンドリング特性により、どんな音楽ジャンルもあますところなく再現するスピーカー。
- 音楽再現を担う「10インチ・デュアルコンセントリックドライバー」には、ハードエッジタイプのクルトミューラー社製ウーハーコーンを採用。
- ホーン開口部の「TWツイーター」は、正確な球面波を生む超精密成形のウェーブガイドが中低域から中高域にかけての特性を向上させている。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > タンノイ > Turnberry/GR [単品]
30年ぶりくらいにオーディへの興味が復活して新しく揃えてみたいと思います。
当時憧れだったタンノイのスピーカーを気持ちよく鳴らしてみたいと思っています。
聞く音楽はボーカルからジャズ、クラッシックと何でも聞きます。
いまスピーカーをターンベリーGRを第一候補に考えていますがレボルーションのXT8Fも気になっています。
アンプとCDプレーヤーはDENONのPMA-2500NEとDCD-2500NEが第一候補ですがアンプだけLUVMANのL550AXUも
良さそうなので気になっています。 視聴する部屋は12畳のフローリングでスピーカーまでの距離は5メーター弱です。
何卒ご指導お願いいたします!
書込番号:20672559
6点

>レオケンさん
いろんな曲ならRevolution XT 8F は良い選択かも。ハイレゾ曲なども良く鳴るでしょう。
アンプは、L-550AXIIも合いそうですね。私のLUXMANはSQ507Xなどのメンテ済みの中古ばかりです。
予算が合えば、試聴するとたいがいマランツ11S3が多くほぼどのスピーカーでも鳴らしていましたので
アンプはこのさいマランツの新型フラグシップのPM-10はどうでしょうか。
高い買い物でしょうから試聴されお決めください。
書込番号:20672702
5点

スレ主さん、こんにちは。
まず同じ内容の質問をデノンのアンプの方でもされていますので一つに絞りましょう。
価格のルール&マナーとして重複スレは良くありません。どちらか一方回答がなければ
削除依頼をすると良いです。
先に質問されているこちらで回答しますね。
30年ぶりのオーディオ復活おめでとうございます。
よいSPを選択されていますね。ターンベリーGRはとても良いSPだと思います。
合わせるアンプですがデノンの2500かラックスマンの550AXUという事ですけど
出来れば550AXUをお勧めします。
純A級アンプの550AXUの方が相性も良いと思いますし、何よりも音質
そのものが1ランク上を約束してくれます。
CDプレーヤーは2500シリーズで良いと思いますよ。ラックスマンとの
組み合わせも悪くないと思います。
>いまスピーカーをターンベリーGRを第一候補に考えていますが
>レボルーションのXT8Fも気になっています。
昔ながらのタンノイの流れを汲む物はターンベリーだと思いますので
当時憧れだったと言う事も含めターンベリ−GRの方が良いと思います。
本来は試聴されて気に入った方を選択されるのが良いとは思います。
ですがこの2機種は結構音色の違いはあると思いますが音質のクオリティ
はターンベリーGRだと思います。
書込番号:20672724
4点

ありがとうございます。
投稿方法もよくわからずに送信してしまいました。
申し訳ありません。
ご教示に感謝申し上げます。
書込番号:20672783
3点

ありがとうございます。
マランツですか、検討してみます。
ご教示に感謝申し上げます。
書込番号:20672797
2点

>レオケンさん
こんばんは。
>ターンベリーGRを第一候補に考えていますがレボルーションのXT8Fも気になっています。
総額のご予算は、いくらまででしょうか?
XT8Fは、2本セットで30万円ぐらいですが、タンベーリーGRは1本で35万円します。
もしかして2本で35万円と勘違いされてませんか?
>アンプとCDプレーヤーはDENONのPMA-2500NEとDCD-2500NEが第一候補ですが
タンベーリーGRなら、もう少しグレード上げれませんかね?
SX11クラスが無難だと思いますが、2000でも構わないかと思いますが。
http://kakaku.com/item/K0000807972/
http://kakaku.com/item/K0000807987/
書込番号:20672882
2点

拝啓、今晩は。
表題文を診ての?、持論ですが、
*問 「"タ-ンベリィー" vs "レボリューションXT8"」
*答 「先ず!、明らかに音の系統が違い過ぎるので、どちらが良いか?依りも、どちらの音の系統(プレステージ系 vs ポピュラー系)を求めて要るのか?が重要ですよ!。
本来的なタンノイらしさ(プレステージ的な)が求める音なら?、タ-ンベリィーに為るかなと?。
又お部屋環境での条件等々を考慮すれば?、レボリューションの方が!コントロール(使い勝手)し易いモデルだと想いますよ?。」
まあ!、どちらに仕手も?、
スレ主様自身でのご試聴が無難だと想いますのですが?、
如何でしょうか?。
参考意見迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20673917
5点

レオケンさん
こんばんは
タンノイは全く詳しく無いですが
個人的に…フロントバッフルがコルクのやつがメチャカッコいいと思います
現行では無いのかな?
書込番号:20674009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レオケンさん
今週、日曜日にタンノイのイベントがあります。
もし足を運べれば、如何でしょうか?
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000006406/
書込番号:20676030
1点

>レオケンさん
近くで、試聴できると良いですね。
私は、D-77NEが出たとき試聴しに行くと横にこのスピーカーがあり試聴しました。アンプはマランツの11S3でクラシックのLPとジャズのLPとCDでした。このクラスのタンノイは、クラシックなど多数の楽器の演奏の再生は、やはり得意で77NEより良いと感じました。JAZZもいい感じたったかと。
値段が77NEの倍しますので音が良いのは当たり前ですが。
書込番号:20677596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
大変参考にになりました。
アンプはマランツが相性良いんでしょうか?
ラックスにしょうと思ってましたが多少迷っています。
書込番号:20677909
2点

>レオケンさん
私は、LUXMANのほうが好きですのでマランツはスピーカーしか持ってないです。(^ ^)
ただしPM-10はマランツのフラグシップで新製品で最近のハイレゾ曲の再生は繊細で力強いと先行記事にあり得意かなと期待しています。でたら試聴したいです。
書込番号:20678069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私が気になったのはこの部分です。
>視聴する部屋は12畳のフローリングでスピーカーまでの距離は5メーター弱です。
5mの距離は、結構長い様に思います。
単純比較として、5mは現行クラウン(全長4m89cm)がすっぽり入る長さです。
私も12畳のリスニングルームですが、スピーカーからリスニングポイントまで約2m30cmとスレ主さんの半分くらいです。
>当時憧れだったタンノイのスピーカーを気持ちよく鳴らしてみたいと思っています。
音量にもよりますが、この距離だとスピーカーのポテンシャルを充分に発揮するには、スレ主さんが候補に挙げたアンプで気持ちよく鳴るかは『?』です。
どんなスピーカーでも、普通に鳴らすだけなら数万の安価なアンプでも可能ですが、そこに音楽性をどう表現させていくかとなると、どこまでアンプを引き上げるかで変わってきます。
このクラスのスピーカーで、普通より長い?視聴距離だと、組み合わせるアンプもスピーカーと同等もしくはそれ以上のモノを持ってこないと、スレ主さんが言うところの『気持ちよく鳴らしてみたい』には、程遠くなる気がします。
書込番号:20678356
3点

ありがとうございます。
いまメジャーで計り直しましたがやはり5m弱ありました。
luxman550ax2では無理でしょうか?
書込番号:20678599
5点

スレ主さんが視聴する部屋が、どの様な間取りかが分からないので、一概に言えませんが、
オーソドックスな12畳は、幅が畳2枚(約3m60cm)、奥行きが畳み3枚(約5m40cm)です。
リスニングポイントまでの距離が5m弱と言う事は、殆ど壁ギリギリにスピーカーを設置して、リスナーも反対側の壁付近で聴いている事に計算上はなります。
もしそうなら、設置やリスニングポイントも見直したほうが良いと思います。
個人的にもし私がこのスピーカーで音楽を聴くのなら(このスピーカーを買えるだけの経済的な問題をクリアしている事が前提ですが)、やはりプリ+パワーで100万越えのセパレートアンプを持ってくるでしょう。
そうなると、自ずと上流のプレーヤーも同程度になる事は明白です。
今回のスレ主さんの場合、スピーカー一点豪華主義的なシステムになりますが、こういった組み方の場合、いずれ満足出来なくなり、かなり高い確率で豪華でないジャンルの機器のグレードアップが図られます。
予算との兼ね合いもあるので、今後のシステム構成の青写真をしっかりと描いてから、行動に移す方が良い気がします。
書込番号:20678901
2点

>レオケンさん
スピーカーの後ろは50cmは空けたいのとスピーカーの厚さもあるので、4mほどかな。十分では?
私のリビングは20畳はありますが55インチのTVの両サイドにスピーカーを並べ、3m離れ3人掛けのソファーがありそこへ合わせ調整してます。TV画面が反射板になりますのでボーカルが真ん中に聴こえるよう調整し回りは響き過ぎるときはカーテンで調整してます。
メインアンプスピーカーは、安価なTX-8050とD-77RX+M9900+AVIANO2ですが、部屋の響きもあり素晴らしい音だしてくれてます。
書込番号:20679927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レオケンさん
雑誌オーディオアクセサリーの最新号に図面入りの
スピーカーの設置の特集があります。参考になるかと思います。
あとPM-10や憧れのTADのスピーカーの特集もありますよ。
書込番号:20684516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レオケンさん
参考までに
私は Turnberry GR Limited に Luxman L-590A のアンプを充てています。
再生はかなり現代的な構成でして、音源は MacBook 上の iTunes で再生し、USB接続したDAコンバータ(TEAC NT-503)でDSDへアップコンバートしバランスケーブルを使ってアンプへ入力しています。
何千曲もの中からその日の気分で好きなプレイリストを延々再生し続けられるので大変気に入っています☆
XT8 ならマランツも有りかもしれないですが個人的にタンノイには Luxman, McIntosh, Accuphase のアンプが似合うように感じます。
最近在庫処分で値下げ販売されているので音が濃密なアルニコ版 Limited オススメですよ。
書込番号:20691208
2点

タンノイのターンベリーGRとかあの古いタイプは日本とかアジアの一部でしか売ってないんじゃないじゃなかったけ?
欧米じゃ今風のデザインのスピーカーばっか売ってるって聞いたな
あれは見せびらかす為に床の間に飾るには見栄えいいけど音が目当てだとガッカリすると思うな
クラシック=タンノイっては五味康祐のタンノイ オートグラフの頃の話で今のタンノイはAV用スピーカーが売りじゃないかな
ソナス・ファベールのVenere Signature
http://www.phileweb.com/news/audio/201608/25/17644.html
↑
俺だった金あったらこれを買うかな
デザインもいいし値段以上の高級感があるしイタリア本国製らしい
ま、うちはオーディオルームは6畳ちょいだから買う金あってもこんなのデカすぎて部屋に置けないけど、12畳ならいいだろうね
書込番号:20717138
3点

共通なのはTANNOYと言うブランド名だけですね。
ターンベリーは正しくTANNOYの王道路線のプレステージシリーズ。
レボ何とかは営業の為の戦略路線。 プレステージだけでは経営は成り立ちませんから、ブランド名を看板に設ける製品(商品)です。
価格だって1/3でしょ (笑)
高い物は好みが合致すれば良いに決まっている。 ペア90万ですからソレが出せるならキマリでしょ。
それに対し20万程度のアンプでは当然、力不足だが予算が無ければ仕方が無いでしょうね。 試聴は当然するとして、アンプの価格による違いも聴いてみて下さいね。
後は12畳の部屋をどう生かしてセッティングが出来るかに尽きますね。 リビングオーディオだと使いこなしは難しいと思うけど・・。
書込番号:20734899
2点

ラックスマンの真空管プリメインアンプ、LX-380を推薦します。
http://kakaku.com/item/K0000910976/
カタログスペックでは出力が18Wとなっており、パワーが十分かどうか心配なさるかもしれませんが、Turnberry/GRは能率が93dBもありますので大丈夫です。ご家族や近所から苦情が来るような爆音で鳴らすことも可能でしょう。
スレ主さんはTurnberry/GRの試聴ができる環境にお住いのようですが、Turnberry/GRを展示しているオーディオショップには高い確率でLX-380が展示されているはずです。お店に頼めば両者を繋いで聞かせてくれると思います。
書込番号:20830885
2点

>レオケンさん、こんばんは。もう解決しているようですが。
私のシステムは、GRではなくターンベリーSEですが、アンプは、アキュフェーズのC2000、A30のセパレートを使っています。純A級アンプです。30Wです。
8畳の洋間絨毯敷なので、これ以上の効果は期待出来ないと、考えています。12畳の広さがうらやましいです。
ターンベリーは、出力音圧レベルが93dbで、結構高能率のスピーカーなので、出力は特に問題ないんじゃないでしょうか。
アキュフェーズのセパレートで鳴らすターンベリーは、ちょっと明るく、弾ける感じかな。クラシックを聴くには、トーンコントロールの高域を絞って聞いています。
真空管アンプも良いのでしょうが、アキュフェーズの純A級も検討してはいかがでしょうか
書込番号:20857938
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





