Stirling/GR [単品]
- 「デュアルコンセントリック」採用の小型フロアスピーカー。デジタルソースに対してすぐれた適性を備え、ソースの特性を最大限に引き出す。
- 点音源の「デュアルコンセントリック」を構成する10型ウーハーコーンは、分割振動を抑え、トランジェント特性とパワーハンドリング特性を持っている。
- ホーン開口部の「TWツイーターホーン」は超精密成形で正確な球面波を放射。ネットワーク回路を刷新し、すぐれた位相特性とワイドレンジ化を実現。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2018年10月27日 12:54 |
![]() |
9 | 3 | 2018年8月9日 07:24 |
![]() ![]() |
69 | 12 | 2019年10月24日 17:56 |
![]() ![]() |
6 | 0 | 2017年10月10日 20:57 |
![]() |
9 | 2 | 2016年10月16日 17:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > タンノイ > Stirling/GR [単品]
普段はサランネットつけたまま音楽聴いてるので、それに耳が慣れてるのかな?外して聴いてみたら少し低音のゴリゴリ感が減り、やや中高音寄りになりました。サランネット有りの方が好みです。いつかこのスピーカーに立派なスピーカースタンドを買ってやりたいです(^^)
書込番号:22208491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

拝啓、今日は。
* 多分それは割と普通の事だと思いますよ?。
大概の欧州ブランドのスピーカーの音質の基本設定は、サラネットを着けて居て使う前提で最終的な音色設定を決めて居るのが基本ですからね〜!!。(笑)
割と“サラネットを外して音を聴く事”を好む(思い込んでいる)割安は?、日本人など東アジア系民族等の少数派だと思いますよ!!。(汗)
悪しからず、敬具。
書込番号:22208903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうも。
ウチはカンタベリー15使っていますが、
GRシリーズのタンノイはアルニコ時代の物と比較して高音が耳に障るように感じませんか、
例えば、音像がスピーカーユニットの位置より上に感じるみたいな...
試聴させて貰った店の人に正直に言ったら、否定も肯定もしなかったけど、恐らく同じコト思っていると思う
アキュフェーズのアンプの組み合わせでしたら、暖かみのある方へある程度落ち着きますが、リンなどデジタルアンプの組み合わせだと、かなりキツく感じました
サランネットを外すと、あなたの仰る通り更に高音寄りになる
このスピーカーの持ち味を発揮させるのは難しいと思う。
逆に言えば、やり甲斐があるね。
書込番号:22209003
1点

>素端麗-萌瀬爾さん
こんにちは。そうなんですか、納得がいきます。まぁ、サランネットを外してるのはユニットが見える方がカッコイイというのもありますからね。
書込番号:22209718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風友の会さん
こんにちは。
音像がスピーカーより上に感じる事はないですが、エレキギターの高音が耳に障ることはありますね。
アキュフェーズは良いですね。オーディオ店で色々なアンプと組んで試聴しましたが、僕はマッキントッシュが一番良かったです。
stirlingはやはり難しいスピーカーなのでしょうか?
持ち味を生かしたstirlingをぜひ実現したいです。
書込番号:22210302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マッキンのと組み合わせですが、
マッキンはトランスの駆動力がハンパ無い(笑
思い切りダンパーを振り回せるので、下も出たのではないでしょうか、
音の広がりではなく、塊として放出させる感じ、
JAZZ&ロックでは合うかと思いますが、女性ボーカルやクラッシックではしっくり来ない部分も出てくるかと
スターリングはセッティングが決まると、音場と音像のバランスがとても良いスピーカーですよ。
その定位を見いだすには、部屋の工夫も考えなければならないかもです。。
ウチのカンタベリーは部屋が負けていて、隣の部屋や廊下を挟んだ部屋で変に音が響いています(汗
書込番号:22210352
1点

>痛風友の会さん
stirling grは歴代の中でも扱いやすいらしいですね。鍵サランネット、開閉できるバスレフポートはなくなってしまい、個人的にそこが残念。
マッキンは楽器、ボーカルの繊細さより、ゴリ押ししてくる中低音が特徴的ですね。ボーカルの声が球になって飛んできます。ハマる人はハマる。それは恐らくstirlingも同じですよね。
マッキン、良いなぁ。欲しい…(´・ω・`)
書込番号:22211120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > タンノイ > Stirling/GR [単品]
カナレのスピーカーケーブルにSewellのバナナプラグでジャンパー線にしてましたが、そこからGe3の「あかんジャンパー線」に変えてみました。しばらく聴きこんでると、改めてstirlingの良さが出てきました。定位の良さ、スカッとした中高音。これが同軸ホーンならではなんですかね〜(´ー`)繋げてばかりなので、この後の音の変化が楽しみです。ちなみにスピーカーケーブルは「芋蔓・F」で、「もあれ」を塗ってます。どれもGe3のものです。
書込番号:22016770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rossoF40さん こんにちは
以前お目にかかりましたね、フェラーリで思い出しました、情報ありがとうございます、このクラスになるとジャンパー線の違いが出るのですね。
当方もいずれはこれか、モニターオーディオのGold300かと考えています。
Stirlingの低音のふくらみ過ぎはありませんか?床直置きですか?
書込番号:22016864
1点

>里いもさん
こんにちは。ジャンパー線は結構効きますよ!stirlingの足回りですが、ホームセンターで買った木の板→山本音響工芸のQB−100→stirling、という感じです。低音の膨らみは部屋が部屋なので多少あるかも(^^;)でも、思ったほど悪くないです。
書込番号:22017051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

rossoF40さん はじめまして。
とても良いスピーカーをお使いですね。
STIRLING/ GR はPrestigeシリーズの中でも
特に濃厚 濃密な音で 低音の歯切れもよく 聴ける楽曲はクラシックだけにとどまらず オールジャンルなんでもイケます。
私の場合なら むしろSTIRLING/ GRでクラシックよりJAZZを聴きたいですね。普通にトリオも良いですが、私ならボーカルものでしょうか (笑
女性ボーカルはもとより 男性ボーカルものまで 大人の男の哀愁漂うセクシーボイスに変えてしまうSTIRLING/ GRの表現力は 大したものです(笑
↑
全部 アキバヨドバシで視聴した感想(笑
それでは
みなさん さようなら。
書込番号:22018075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > タンノイ > Stirling/GR [単品]
stirling grを購入して3ヶ月経ちました。まだ音は若いですが、素晴らしい音質です。買って良かったと思ってます。画像でみた以上の高級感とゴージャス感があり、インテリアとしても満足です。アンプはサンスイのAU-D707F EXですが、この組み合わせも素晴らしいです。キレとスピード感はないものの、甘美な中高音、量感のある低音でゆったりと聴かせる音色と感じてます(ジャガジャガしたアニソンも聴くので、それはv4iに切り替えながら楽しんでます)。足回りは、セッティングしやすいように、ホームセンターで買ってきたW40×D40cmにカットした木の板の上に、山本音響工芸のQB-100を標準スパイクで刺してるだけです。ヘタなスパイク受けやインシュレーターは不要です。しばらくは素のまま楽しんで、いずれジャンパー線を変えてみたり、仮想アースを加えたりしたいと思ってます。…え、スーパーツィーターは買わないのかっ、て?あれは高いし、あの砲台みたいな見た目はstirlingと合わないしなぁ(^_^;)
書込番号:21736596 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>rossoF40さん
こんにちは、レポートありがとうございます。
同じタンノイフアンです、半額程度のフロアタイプです、やはり床へ直置きは高さ調整しましたが、低域のかぶりがあって
大理石を敷いてます。
メインスピーカーはじめサブ2セットもブリテッシュサウンドになりました。
書込番号:21736736
3点

どうも。
購入おめでとー
私も中古ですがカンタベリー15を買っちゃいました(滝汗
タンノイのスピーカーはアンプ食いかと思いきや...
筺で鳴らすのでアキュフェーズのE-350でも十分に鳴ってくれます
押しの強いアンプは筺に食われてしまうのである意味無意味かも...
バックロードホーンの経験者ならたぶん気付くと思う
タンノイのスピーカー設置ですが、私は壁に出来るだけ近づけた方が筺鳴りの倍音効果が得られると感じたよ
あなたが購入したスターリング同様のバリアブル・ディストリビューテッド・ポート・システムですから同じような効果が得られるかと思います
スーパーツィーターですが、恐らく不要かと
タンノイ=タンナイと言って、もう一つ何か欲しいと思わせて、ウーファーやツイーターを追加すると反って悪くなる
タンノイを鳴らすならどうやったら音の幅が広がるのか考えた方がやり甲斐あるよ
書込番号:21737140
10点

>里いもさん
こんにちは。僕もすっかりtannoyファンになってしまいました(笑)ずっと使えるスピーカーが欲しかったのでstirlingはいい選択だったと思ってます。
書込番号:21737918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>痛風友の会さん
こんにちは。canterbury15ですか。良いですね〜。僕の部屋は狭いのでセッティングに限りがありますが、確かに壁に近いと低音がよく響きますね。あの独特の低音がたまらないんですよ(*^^*)
箱鳴りをどううまく活用するかが、あの低音を活かすキモになるんでしょうね。それと、stirlingは案外、アンプ食いのスピーカーではないと思います。真空管アンプはもちろん、最新のデジタルアンプや、往年の名機でも素晴らしい音質で鳴ってくれると思います。
書込番号:21738658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

rossoF40さん
楽しいTANNOYライフでなり寄りです。
GRになってからは、高域が46KHz迄上がっているのでSツイッターは、百害あって一利なしだと思います。
私のタンノイは22KHz迄ですので、Sツイッターを使用して居りますが、お印程度の設定にして居ます。
セッティングも治具を自作してレーザーポインターでmm単位セッティングをしないと、同軸2ウェイの良さを損なって、音がセンターから少し上にってしまいますね。(旧型の丸い物)
仮想アースも面白いと思いますよ、SP端子のアースに接続も良いかと思います。
試しに遣って見ましたら効果は感じられましたが、家はオーディオ用に10Ω以下の接地を使用して居ますので、生アース程の効果は残念ながら有りませんでした。
テァックはアンプにアース端子を繋いでと言っていますが、アンプが接地に落ちて居れば効果が有るようですがね。
以前、タンノイノお偉いさんが日本に来た時に、何故アースを取らないんだと言ってチョト騒ぎになりました。
イギリスとは電源環境が違いますかね。
私のお勧めはスペックのRSPです、取引のオーディオ店で貸し出し等で試して見るのも良いかと思います。
痛風友の会さん
タンノイ=タンナイ 付けると悪くなる・名言です。
震災でダメになったアランデルを20Wの真空管アンプで、何も付けずに鳴らしていた頃の音質を超える事は今でも出来ません。
友だちには、アランデルの呪いと言われています。
書込番号:21742038
6点

皆さん こんばんは
タンノイもかってのクラシックフアンに愛された音からより現代的な音楽フアンのために徐々に新しくなってる気がします。
具体的には、メリハリのある音でありながら音楽全体の表現を重視したものになってると思います。
タンナイ?友人のアーデンでしょうか、画像一番目ですがやはりツイーター追加してましたが、それでも中域、低域がもっさりでしたね。
画像二番目はやはり友人のウイルソンオーデオですが、これは音は素晴らしかったですが、つい最近彼は手放してしまいました。
左端の小さいのが放電器だそうですが、外してみてくださいとは言えませんでした。
書込番号:21742148
1点

>1818さん
こんにちは。画像はKOJOの仮想アースですね。気になっていたところなんですよ。スーパーツィーターですが、以前オーディオ店でkensington grにスーパーツィーターを加えたものを試聴したことありますが、自然な鳴りっぷりで、悪い印象はありませんでした。ただ、スーパーツィーターは味付けみたいなもので、音質アップのアイテムではないんでしょうね。
書込番号:21742934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
prestigeシリーズは伝統を守りつつ、現代の音源に合わせて作られているんですよね。完成度は非常に高いと思います。
書込番号:21743005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

rossoF40さん
Kensington/GRは高域が前モデルから比べると少しは上がって居ますが27KHzですからSツイッターの効果が少しは有ると思います。
視聴会で聴いたことが有りますが難しいですね。
基本人の耳には聞こえない帯域と言われますが付けると変わる事は確かです。
音の広がり感は確かに出ます。
私的にはSPのセンターから出て来る高域がタンノイノ魅力だと思っていますのでStirling/GR には必要無いと思います。
光城Force bar EP・仮想アースですが効果は有る事は確認しています。
rossoF40さんのお住いの地域の地層は如何なのですかね〜砂利層が無く黒土層が深いのであればアース連結棒を4.5〜6mを2〜3カ所打ち込めれば結構良い接地抵抗が出ると思います。
知人に電気工事屋さんが居れば結構割安で出来るのですが。
私の処は約3m下に玉石層が有るので1.5×2(3m)を8カ所(接地抵抗9Ω)打ちましたが、自分で遣ったのでForce bar EP1台分くらいでした。(元電気工事屋)
環境が許すなら接地工事が一番音には良いのですが。
書込番号:21743122
7点

>痛風友の会さん
>私も中古ですがカンタベリー15を買っちゃいました(滝汗
>タンノイのスピーカーはアンプ食いかと思いきや...
タンノイは大口径でも大パワー大音量で鳴らすタイプではないですね。
音も柔らかく、程ほどの音量が似合います。
書込番号:21764332
5点

>SL-1200さん
昼間は大音量で音楽聴いてますが、大らかな鳴りっぷりで素晴らしいですよ。サンスイみたいなパワー自慢のアンプだと、小音量は篭った様なつまらない音になってしまします。
書込番号:21764393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rossoF40さん
こんばんは。
1.アニソンやJ-POP等を聴くのに、このスピーカーは全く合わないのでは?
2.サンスイってw 使ってるアンプが古過ぎるし、ハイエンドな最新のアンプが必要だと思いますが?(駆動力不足)
3.このスピーカーはセッティングに左右されやすい。その辺りはどうか?
4.足元が弱い。厚めのオーディオボードとスパイクが必須だと思うが?
回答をお願いします。
書込番号:23006382
3点



スピーカー > タンノイ > Stirling/GR [単品]
アンプはアキュフェーズ(型番見るの忘れたすんません)とラックスマンのL-507uxllをそれぞれ組み合わせてもらい試聴してきました。アキュフェーズは高音が伸びて行き、低音が軽快に、ラックスマンは高音が調和された印象を受けました。クラシック向きのスピーカーで思いっきりアニソンを聴いて来ましたが、低音の不足もなく、ボーカルも楽器に隠れる事もなく、なかなか良かったですよ〜
書込番号:21267943 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スピーカー > タンノイ > Stirling/GR [単品]
このスピーカーに興味があるのですが、どこかでタンノイは、セッティングが難しいという記事を読んだことがあるのですが、タンノイを所有している方、実際のところどうなんでしょうか?
音場感もこのクラスの割にないともありましたがどうなんでしょうか?
秋葉原で視聴しましたが、周りがうるさくよくわかりませんでした。
書込番号:20300807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

拝啓、今日は。
ユーザーでは有りませんが!。主観的な持論です。
昔昔の"STDが別売の頃のスターリィング"等に比べれば?、最近の物は大分使い勝手が楽に成った思いますが?、それでも!、
@:ある程度の部屋の広さ(出来れば12畳以上)が欲しい!。
A:出来るだけスピーカー周りの空間に余裕を取って欲しいかなと思います。以前程の極端では在りませんが?、適度に本体を振動指せて音色を造るスピーカーなので、壁・家具と距離を保つ事や、床の共振対策に注意(フローリングだと特に)下さいませ!。
B:アンプ選びに注意です!。変にパワー自慢で途中半端な"大出力アンプ"依りも!、"小出力の欧州系アンプ"や"真空管アンプ"等の方が?、相性が良いと想いますよ!。
勿論、あくまでも持論の意見ですが!。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20301737
3点

そうするとかなり部屋が広くないと十分に生かしきれないということになりますね。
これはどうも難しいですね。
本体自体もそこそこ大きいですから、思案してみます。
書込番号:20301757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





