CMY16GX3M2A2400C11R [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚組]Corsair
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2013年10月10日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > Corsair > CMY16GX3M2A2400C11R [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚組]
メモリが原因でOC落ちてたことが発端。(メモリのX.M.P解除すれば良し)
G.Skillのメモリが、まさかの販売店で修理を受けてくれたことにより事態は急変。
現役さんメモリを送付しちゃうとPCが使えなくなっちゃうわけで、慌ててメモリ選びとなったわけです。
このメモリ、価格と評判はまず良さげ。 メモリの検証リストQVLには載ってないけど無事にX.M.P動作してほしいものです。
しかし突き詰めることで余計な事になってしまったわ(´・ω・`)
何かちょっとZen計画が遠のいた気がする。。
5点

もう届きました?
まだレビュー上がってないですよw
「はこBOON mini」とかも、安いけど超遅いのでヤフオク使うときはご注意。
書込番号:19949520
1点

>φなるさん
まだなんです>< 販売店の「メール便」でお願いしたら、メール記載にヤマトのクロネコDM便で発送から4日かかりますと。(笑)
それでも今朝になってお問合せシステムで本日の投函予定に変わりました^^
はこBoonはいつも使ってますけど、miniはまだでした。気を付けますね、ありがとうです。
届いたら早速Ver.チェックとmemtest+からやりますねー。
書込番号:19949588
1点

お待たせしました。 到着して早速のテストを終えたとこです。
まずは製品のVer.チェックですね。
ええ、見事にHinixチップのようです(´;ω;`) いいんだいいんだ、ちゃんと動くならどこだって。。
X.M.P設定のみ、タイミングは詰めずに起動やテストしてみます。
まずは、OC4.6GHzでメモリもX.M.Pでmemtest+です。 やっぱり倍の容量になったので2周パスも2時間かかりました。
次にOCCT Linpack AVXで4.6GHzが通るかどうか。
ドキドキしながら15分間(負荷は13分)見守っていました。大丈夫でした! これでひとまず安心です。
そしてOCCT Linpackは通っても実際のエンコで止まることもあったので、こちらも30分物をやってみましたが大丈夫でした。
書込番号:19950622
2点

さらに追加でテストです。
先日のLinX 0.6.4ストレステストは、調べてみるとProblem Sizeを20000くらいにするようです。
10000と20000ではテスト時間が全然違いました。
これも問題なく終わりました。 温度や負荷のワット数は同じでした。 が、
LinXは0.6.5がありましたので一応やってみましたら・・
これ、負荷は別物です。 半端ないくらい強負荷です。i5のCPUで119Wも示してますので、i7だったら更に恐ろしいくらいの数字を示すでしょう。
2回やってみましたが10分と5分で途中ストップでした。
温度も89℃まで達しました。(開始すぐに達します)
以上、いじめテストまでほぼ満足にクリアでした。 よいメモリとして使えていけたらいいですね。
書込番号:19950656
1点

おっと忘れてました。
CristalMark2004のメモリテストがありましたね。 さぁどうでしょうか。
結果、ざんねーん。
優雅な子猫さんのような12万超えは、やっぱりi7との違いが一番の差なのだろうか。。
ちょっと期待しちゃったなぁ。(笑)
書込番号:19950694
1点

ハイエンドメモリはレビューが少ないので、参考になります。
オツカレサマでした。
書込番号:19950701
1点

試しでタイミングを詰めてみました。何とか11万行ったようです。
しかしどうしてもCL10では起動しない。これさえできれば大幅アップ可能だが。。
このSSの設定では不安定すぎるので、実施用はできませんが。(笑)
※起動直後だとCasheの値が大きいのでお得になります^^;
書込番号:19952680
2点

↑<W3U1600HQ-4G × 4.。。。。CL9に設定するともっと速いと思うんだけど、負荷かけると落ちるのでCL11です。
もっと電圧とか盛るとCL9でも負荷に耐えられるのかな?w>
すげえええええ
デュアルでクアッドを超えてきましたか!速いですね〜。欲しくなる><
このメモリ、クアッドで使ったらどれだけ出るんだろうか ^ ^;
安定動作が一番ですよ〜。アプリが動いてこその、「(一般人)OC成功」です。
書込番号:19953927
1点

こんばんはー φなるさん^^
ぜひ1.55Vでやってみてください(笑)
そのメモリー、中身は自分も使ってたシリコンパワーのものと同じなんです。
http://review.kakaku.com/review/K0000336847/#tab
HWINFOで見ればPC3−14900で認識されますよね。
しかしそのメモリーで10万越えとは凄いじゃないですか! 確か自分の記憶じゃ6万くらいだったような。
そうですねー、ほんとフリーズは勘弁してほしいです。 特にKP41で青画面はもっと凹みます。
けれどうちはTVチューナー見てるときに、HWINFO立ち上げたら漏れなくフリーズしますが(笑)
書込番号:19954145
0点

追記: あと、Windows立ち上がった直後にそのCristalMark2004 やってみてください。 スコア伸びますから^^
書込番号:19954167
2点

>HWINFOで見ればPC3−14900で認識されますよね。
・・・・ホントだw 誤認識ですねw
あずたろうさんの記憶と違うのは、メモリ駆動がデュアルchとクアッドchの違いのせいでしょう。(X79マザーです)
(うろ覚えですが)トリプルchだと9万強だったと記憶しています。
デュアルchでは試したことはありません。
>Windows立ち上がった直後にそのCristalMark2004 やってみてください。 スコア伸びますから^^
まじ?
書込番号:19954470
1点

やってみた。
ベンチが高い数値を記録したのは、起動後1分半〜2分後。
なお、「起動直後」のスタートアップアプリが立ち上がりきっていない時は1000ほど低下しました。まあこれが当然の現象だけど。
起動後5分も経ったら「いつもの数値」になりました。
直後→低下→わかる
起動後1分半〜2分後→数値アップ→?
起動五分後→いつもの数値→当然。
起動後1分半〜2分後が「魔法の時間」なんですね。w
でも、本当の意味でベンチはどうなんだろう。
「PCが落ち着いてから」って聞くけど・・・。
XPの頃は追加で任意にアプリ立ち上げられるまで、起動から数分要したけど、7だとスタートアップがまだ残ってても任意にアプリ追加起動できるからなあw
わからんw
書込番号:19954602
1点

あれま。 思ったほど差はなかったですねー^^;
このズルにより、うちでは3000くらいはスコア稼げました(笑)
きっと古〜いベンチマークなせいでしょうね。
私は先日のLinX0.6.5 をクリアしたく、OC解除から徐々に上げながらやってみました。
1. CPU、メモリー共にデフォルトで。
この状態でも、83W で 71℃まで上がりました。
2. CPU4.0GHz、メモリーはX.M.P2400MHz
91Wで74℃に。 メモリーの26Wっていうのが気になる。
3. CPU4.2GHz 他同じ
98W、78℃です。 メモリーにこんな負荷(24W)かけていいのだろうか。
4. CPU4.4GHz 1分40秒途中で打ち切り。
105W 81℃ CPU温度的には今少し行けるけど、もう意味がわからなくなった。(笑)
とにかくこれは極悪なソフトだ。
書込番号:19954821
0点

ここまでテストしてきたが、肝心なAviUtl 4K x264エンコで8分過ぎフリーズした。2回やっても一緒でエラーはKP41。
メモリー起因じゃなくCPUのOCでした。 → 4.4GHzならばOKでした。 4K動画はYoutubeから拾ってきた。
けれどQSVエンコなら4.6GHzでも大丈夫だったという^^
まぁ4K動画編集は機材も無く、やる機会は今後しばらくないのだけど(笑)
書込番号:19961667
0点


クロックが上がればレイテンシーも増えるので、そのバランス次第で転送速度が遅くなったり速くなったりします。
この場合、統合GPUもキャッシュが効くのでもしかするとメモリークロックだけを追求するより、可能な限り高クロックで実データー転送量の多い所を選んだ方がいいのかも知れません。
書込番号:20049559
2点

>uPD70116さん
お返事ありがとうございます^^
i5のCPUのときのSSが残ってました。 たしかこのときメモリは1600MHzで動かしてたと思います。
2400MHzでさらに詰めても過去最高は11万でした。
そしていまはMaxxMEMのほうでメモリの良し悪しを見ています。
書込番号:20050069
2点


ネックになっていたのはCPUでしたかw
これで納得のいくPCライフ送れそうですね。おめでとうございます。
書込番号:20126948
1点

φなるさん こんにちはですー暑いですねー。
PCの各パーツを総合的に指標として見れるこのソフト、素晴らしいコンセプトですが如何にしても古い。
更新もないし原因も分かっただけに数値に意味のないことで使用はこれから止めにします。
これまでたくさんのご意見や検証お付き合いをありがとうございました、楽しく追及できました(^◇^)
書込番号:20127039
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





