CMY16GX3M2A2400C11R [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚組]Corsair
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2013年10月10日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2016年11月14日 10:16 |
![]() |
50 | 39 | 2016年8月19日 14:58 |
![]() |
3 | 13 | 2016年6月7日 15:52 |
![]() |
0 | 0 | 2016年2月10日 11:04 |
![]() |
1 | 7 | 2016年1月16日 20:23 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2015年12月18日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > Corsair > CMY16GX3M2A2400C11R [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚組]
現在使っているマザーボード(MAXIMUS 4 EXTREME-Z)のメモリをこちらの商品に買い換えたいと思ったのですが、今私が使っているマザーボードで問題なく使えるのか不安になり質問させてもらいました。パソコンの知識もそれほど高くないので宜しければ誰かアドバイスお願いします・・・。
0点

マザーボードも規格上は,
CMY16GX3M2A2133C9R [DDR3 PC3-17066 8GB 2枚組]
辺りが上限ですが,入手は艱難でしょう。
CMY16GX3M2A2400C11R [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚組]で正常作動するものと思われますが,
このマザーボードでの確認は取れていません。
購入時に,所謂「相性保証」を付けてみては如何でしょう。
書込番号:20391719
2点

お返事有難うございます。
こちらの「CMY16GX3M2A2400C11R [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚組]を購入してみようかと思います!
OCせず定格で使う分には問題ないと思うので、相性保証を付けて購入できる場所をさがしてみます。有難う御座いました!
書込番号:20392179
0点



メモリー > Corsair > CMY16GX3M2A2400C11R [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚組]
メモリが原因でOC落ちてたことが発端。(メモリのX.M.P解除すれば良し)
G.Skillのメモリが、まさかの販売店で修理を受けてくれたことにより事態は急変。
現役さんメモリを送付しちゃうとPCが使えなくなっちゃうわけで、慌ててメモリ選びとなったわけです。
このメモリ、価格と評判はまず良さげ。 メモリの検証リストQVLには載ってないけど無事にX.M.P動作してほしいものです。
しかし突き詰めることで余計な事になってしまったわ(´・ω・`)
何かちょっとZen計画が遠のいた気がする。。
5点

もう届きました?
まだレビュー上がってないですよw
「はこBOON mini」とかも、安いけど超遅いのでヤフオク使うときはご注意。
書込番号:19949520
1点

>φなるさん
まだなんです>< 販売店の「メール便」でお願いしたら、メール記載にヤマトのクロネコDM便で発送から4日かかりますと。(笑)
それでも今朝になってお問合せシステムで本日の投函予定に変わりました^^
はこBoonはいつも使ってますけど、miniはまだでした。気を付けますね、ありがとうです。
届いたら早速Ver.チェックとmemtest+からやりますねー。
書込番号:19949588
1点

お待たせしました。 到着して早速のテストを終えたとこです。
まずは製品のVer.チェックですね。
ええ、見事にHinixチップのようです(´;ω;`) いいんだいいんだ、ちゃんと動くならどこだって。。
X.M.P設定のみ、タイミングは詰めずに起動やテストしてみます。
まずは、OC4.6GHzでメモリもX.M.Pでmemtest+です。 やっぱり倍の容量になったので2周パスも2時間かかりました。
次にOCCT Linpack AVXで4.6GHzが通るかどうか。
ドキドキしながら15分間(負荷は13分)見守っていました。大丈夫でした! これでひとまず安心です。
そしてOCCT Linpackは通っても実際のエンコで止まることもあったので、こちらも30分物をやってみましたが大丈夫でした。
書込番号:19950622
2点

さらに追加でテストです。
先日のLinX 0.6.4ストレステストは、調べてみるとProblem Sizeを20000くらいにするようです。
10000と20000ではテスト時間が全然違いました。
これも問題なく終わりました。 温度や負荷のワット数は同じでした。 が、
LinXは0.6.5がありましたので一応やってみましたら・・
これ、負荷は別物です。 半端ないくらい強負荷です。i5のCPUで119Wも示してますので、i7だったら更に恐ろしいくらいの数字を示すでしょう。
2回やってみましたが10分と5分で途中ストップでした。
温度も89℃まで達しました。(開始すぐに達します)
以上、いじめテストまでほぼ満足にクリアでした。 よいメモリとして使えていけたらいいですね。
書込番号:19950656
1点

おっと忘れてました。
CristalMark2004のメモリテストがありましたね。 さぁどうでしょうか。
結果、ざんねーん。
優雅な子猫さんのような12万超えは、やっぱりi7との違いが一番の差なのだろうか。。
ちょっと期待しちゃったなぁ。(笑)
書込番号:19950694
1点

ハイエンドメモリはレビューが少ないので、参考になります。
オツカレサマでした。
書込番号:19950701
1点

試しでタイミングを詰めてみました。何とか11万行ったようです。
しかしどうしてもCL10では起動しない。これさえできれば大幅アップ可能だが。。
このSSの設定では不安定すぎるので、実施用はできませんが。(笑)
※起動直後だとCasheの値が大きいのでお得になります^^;
書込番号:19952680
2点

↑<W3U1600HQ-4G × 4.。。。。CL9に設定するともっと速いと思うんだけど、負荷かけると落ちるのでCL11です。
もっと電圧とか盛るとCL9でも負荷に耐えられるのかな?w>
すげえええええ
デュアルでクアッドを超えてきましたか!速いですね〜。欲しくなる><
このメモリ、クアッドで使ったらどれだけ出るんだろうか ^ ^;
安定動作が一番ですよ〜。アプリが動いてこその、「(一般人)OC成功」です。
書込番号:19953927
1点

こんばんはー φなるさん^^
ぜひ1.55Vでやってみてください(笑)
そのメモリー、中身は自分も使ってたシリコンパワーのものと同じなんです。
http://review.kakaku.com/review/K0000336847/#tab
HWINFOで見ればPC3−14900で認識されますよね。
しかしそのメモリーで10万越えとは凄いじゃないですか! 確か自分の記憶じゃ6万くらいだったような。
そうですねー、ほんとフリーズは勘弁してほしいです。 特にKP41で青画面はもっと凹みます。
けれどうちはTVチューナー見てるときに、HWINFO立ち上げたら漏れなくフリーズしますが(笑)
書込番号:19954145
0点

追記: あと、Windows立ち上がった直後にそのCristalMark2004 やってみてください。 スコア伸びますから^^
書込番号:19954167
2点

>HWINFOで見ればPC3−14900で認識されますよね。
・・・・ホントだw 誤認識ですねw
あずたろうさんの記憶と違うのは、メモリ駆動がデュアルchとクアッドchの違いのせいでしょう。(X79マザーです)
(うろ覚えですが)トリプルchだと9万強だったと記憶しています。
デュアルchでは試したことはありません。
>Windows立ち上がった直後にそのCristalMark2004 やってみてください。 スコア伸びますから^^
まじ?
書込番号:19954470
1点

やってみた。
ベンチが高い数値を記録したのは、起動後1分半〜2分後。
なお、「起動直後」のスタートアップアプリが立ち上がりきっていない時は1000ほど低下しました。まあこれが当然の現象だけど。
起動後5分も経ったら「いつもの数値」になりました。
直後→低下→わかる
起動後1分半〜2分後→数値アップ→?
起動五分後→いつもの数値→当然。
起動後1分半〜2分後が「魔法の時間」なんですね。w
でも、本当の意味でベンチはどうなんだろう。
「PCが落ち着いてから」って聞くけど・・・。
XPの頃は追加で任意にアプリ立ち上げられるまで、起動から数分要したけど、7だとスタートアップがまだ残ってても任意にアプリ追加起動できるからなあw
わからんw
書込番号:19954602
1点

あれま。 思ったほど差はなかったですねー^^;
このズルにより、うちでは3000くらいはスコア稼げました(笑)
きっと古〜いベンチマークなせいでしょうね。
私は先日のLinX0.6.5 をクリアしたく、OC解除から徐々に上げながらやってみました。
1. CPU、メモリー共にデフォルトで。
この状態でも、83W で 71℃まで上がりました。
2. CPU4.0GHz、メモリーはX.M.P2400MHz
91Wで74℃に。 メモリーの26Wっていうのが気になる。
3. CPU4.2GHz 他同じ
98W、78℃です。 メモリーにこんな負荷(24W)かけていいのだろうか。
4. CPU4.4GHz 1分40秒途中で打ち切り。
105W 81℃ CPU温度的には今少し行けるけど、もう意味がわからなくなった。(笑)
とにかくこれは極悪なソフトだ。
書込番号:19954821
0点

ここまでテストしてきたが、肝心なAviUtl 4K x264エンコで8分過ぎフリーズした。2回やっても一緒でエラーはKP41。
メモリー起因じゃなくCPUのOCでした。 → 4.4GHzならばOKでした。 4K動画はYoutubeから拾ってきた。
けれどQSVエンコなら4.6GHzでも大丈夫だったという^^
まぁ4K動画編集は機材も無く、やる機会は今後しばらくないのだけど(笑)
書込番号:19961667
0点


クロックが上がればレイテンシーも増えるので、そのバランス次第で転送速度が遅くなったり速くなったりします。
この場合、統合GPUもキャッシュが効くのでもしかするとメモリークロックだけを追求するより、可能な限り高クロックで実データー転送量の多い所を選んだ方がいいのかも知れません。
書込番号:20049559
2点

>uPD70116さん
お返事ありがとうございます^^
i5のCPUのときのSSが残ってました。 たしかこのときメモリは1600MHzで動かしてたと思います。
2400MHzでさらに詰めても過去最高は11万でした。
そしていまはMaxxMEMのほうでメモリの良し悪しを見ています。
書込番号:20050069
2点


ネックになっていたのはCPUでしたかw
これで納得のいくPCライフ送れそうですね。おめでとうございます。
書込番号:20126948
1点

φなるさん こんにちはですー暑いですねー。
PCの各パーツを総合的に指標として見れるこのソフト、素晴らしいコンセプトですが如何にしても古い。
更新もないし原因も分かっただけに数値に意味のないことで使用はこれから止めにします。
これまでたくさんのご意見や検証お付き合いをありがとうございました、楽しく追及できました(^◇^)
書込番号:20127039
1点



メモリー > Corsair > CMY16GX3M2A2400C11R [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚組]
PCの蓋を開けるとメモリーを入れるスロットが4個あり、2個にメモリーが入っていて、取り出してメモリーを読むと「KHX24C11T3K2/16X」と書いてあるので、ネットで調べると、PC3-19200(DDR3-2400)と書いてあったので、さらに空いている2個のメモリースロットに追加するのには、このメモリーで良いでしょうか?
教えて下さい。
0点

なんのPCですか? OSは何ですか? 64ビットですか? オーバークロックメモリーです。 AMDでも2133までです。 2400は自己責任でになります。
書込番号:19934463
0点

PCはおそらくはBTO(ショップのPC)でしょうか?
質問の際は、わかる範囲でPCスペック、あるいは型番とか書きましょうね。
基本的に同じ規格のものなので合うと思います。が、PCの使用によっては「不都合」な場合も出るかも。
たとえばOS。
32bit版OSだと最大で4GBまでしか認識しないので。現状16GB使ってるようなので、64BitOSだとは思いますが。
なお、メモリを増やすと比例してシステムディスクの領域を消費しますので、容量の少ないSSDなどの場合は注意してください。
補足として、「相性」問題などはベテランでも解決は難しいので、そこは予想しておいてください。
書込番号:19934492
0点

マウスコンピューター
Intel(R) Core(TM) i7-4770K CPU @3.50 GHz
実装メモリ(RAM) 16.0GB
システムの種類 64ビットオペレーティングシステム、x64 ベースプロセッサー
システムを見ると上記の様に書いてあります。
書込番号:19934624
1点

装置に銘板が貼ってあるかと思います。そこの型番の方がよいですね。
しかし、現状16GBでメモリーが不足しているのでしょうか?
書込番号:19934645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16GB以上積んでも無駄だと思いますが
お金に余裕がある人は景気が良くなるので
どんどん使いましょう
書込番号:19934654
1点

OSはWindows 8.1 です。
その他に調べるスペックがありましたら、教えて下さい。
書込番号:19934659
0点

型式で仕様表を見るしかないです。 最大何GBとか書いてあります。
書込番号:19934781
0点

Intel(R) Core(TM) i7-4770K CPU @3.50 GHz
最大32GBまで積めます。
http://ark.intel.com/ja/products/75123/Intel-Core-i7-4770K-Processor-8M-Cache-up-to-3_90-GHz
書込番号:19934798
0点

コンピューターの横のシールにMDV-GZ7400X4と書いてあります。
銘板ってこれですか?
使っていると1週間に数度、フリーズします。仕事柄、1分の再起動が問題になるので、メモリーを増設すれば、頻度が減るかと思って、メモリー増設を考えました。
絶えず、エクセル、スカイプ、クロームが10個以上、dreamweaver、photoshop、その他のプログラムが動いています。Youtubeの動画も同時に動いています。フリーズの原因をいろいろ調べたのですが、分からないので、メモリー増設をして見ようと思いました。
書込番号:19934831
0点

>>コンピューターの横のシールにMDV-GZ7400X4と書いてあります。
>>銘板ってこれですか?
下記のモデルでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000634851_K0000634852&pd_ctg=0010
フリーズはメモリー増設では解決出来ないと思います。
書込番号:19934860
0点

>使っていると1週間に数度、フリーズします。
まずそこから質問するべきでしたね。
>メモリーを増設すれば、頻度が減るかと思って、メモリー増設を考えました。
タスクマネージャで確認しましたか?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0910/02/news098.html
下の段の「メモリ」の空き容量を確認。
想像ですが、熱の問題のような気も・・・・
書込番号:19934862
0点

>>MDV-GZ7400X4
このメモリーで良いですよ。
全メモリスロット数は4つ、空メモリスロット数2つです。
最大メモリは8GB×4枚の32GBになります。
CMY16GX3M2A2400C11R [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚組]を購入してメモリを8GB×4枚の32GBにしても構いません。
Memtest86+を使ってエラーが無ければ、フリーズするのは別に原因があるかもしれません。
16GBのメモリで足りなくてフリーズする事がないでしょう(仮想メモリもあるし)。
Memtest86+
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/memtest86-usb-boot.html
書込番号:19935006
0点

たくさん教えていただきありがとうございます。
メモリーチェクをして今のメモリーに問題があるかどうか、確認してみます。
熱問題の可能性もあるので、そちらの方もチェックしてみます。
水冷なので、ラジエーターの掃除の仕方等も見直してみます。
今後は質問するときはコンピューターの情報、スペックを詳細に書くようにします。
書込番号:19937002
1点



メモリー > Corsair > CMY16GX3M2A2400C11R [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚組]
DDR4が主流になりつつあり、DDR3が安くなりましたね。
先日「パソコンショップ アーク」に行ってきましたが、
ショップ価格とネット価格が統一されて同じ値段でした。
「パソコンショップ アーク」ではコルセアメモリーが特に安い印象です。
みなさん、アキバ散策がてらに寄ってみてはいかかでしょうか。
0点



メモリー > Corsair > CMY16GX3M2A2400C11R [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚組]
CPU:I7-2600k
MB:ASUS p8z68-v pro
Memory:ADATA DDR3 1333MHz 4GB x2 ←これを8Gx2に変えたいです。
ちょっと古いPCですけど、このメモリーは使えますか?
0点

昔より減ったとは言え、相性問題は未だにまだある。
ましてやOCメモリーなので、XMPを超える部分のクロックで動作するかは賭けのようなもの。
書込番号:19496332
0点

マザー側の定格なら問題ないと思いますが。マザーから見てOCになるような使い方で動くかは、やってみないことにはですね。
メモリのクロックが上がっても、CL値まで増えると、効果激減で。メモリの転送テストならともかく、普通の使い方では目に見える効果は無いので。別の所に投資した方が…とは思います。
あと。CPUクーラーの大型化に伴い、こういう飾りの付いたメモリは、取り付けが面倒になることもあるので。深さくらいは普通のを選んだ方がと思います。
書込番号:19496362
0点

あずたろうさん、返事ありがとうございます!
xmpを越えなければ、ほぼ相性問題はないと考えていいでしょうか?
書込番号:19496959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZU0002さん、返事ありがとうございます。
最近仮想マシンを使う機会が多くなったので、8Gメモリーはちょっと物足りないと感じ始めました。4Gx2追加して16Gにしようか迷ってたんですけど、相性が心配で新たに8Gx2を買うことに決めました。
価格.comで8Gx2を検索したら、どれもだいたい1万円前後でこの商品は2400mhzまでOCできるので、ほとんど同じ値段だったらたくさんOCできる物の方がお得かなと…。
うちのCPUクーラーは結構大きいので、今のメモリーは何の飾りもないのでギリギリ1、3スロットに刺せたんですけど、飾りのある物だったら確実に2、4スロットになってしまいます。
PCが古いので、やはりこれじゃなくて、他のメモリーを探した方がいいですかね。
書込番号:19497071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X.M.P.を使ってもPC3-12800がほぼ確実と言える上限でしょう。
それ以上は運が良くなければ動かないと考えていいです。
少なくともこのメモリーのPC3-19200辺りは動かない可能性が高いです。
それからメモリークロックを上げても大した性能は上がりません。
基本的にメモリークロックを上げても待ち時間が増えるものなので、実質のデーター転送量が変わりません。
クロックを上げて更に待ち時間を減らしたものもありますがかなり高価です。
またCPUにはメモリー速度の違いを吸収する仕組みもあるので、殆ど影響することがないのです。
QSVや統合GPUの方は多少性能が上がりますが、統合GPUに関してはどれだけ上がってもミドルレンジのビデオカードには敵いません。
兎に角、出費の割に性能が出ないのが高クロックメモリーです。
書込番号:19497074
0点

uPD70116さん、返信ありがとうございます。
メモリーをいっぱいOCしても、PC性能は大して変わらないのですね。とても勉強になりました。
ちなみに、メモリークロックはどれくらいあれば適正ですか?人それぞれだと思いますが、これ以上OCしてもほとんど性能変わらないよっていう数値があれば教えてください。
書込番号:19497177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ってもいいかなというクロックならPC3-14900(DDR3-1866)辺りですが、通常のPC3-12800(DDR3-1600)で十分だと思います。
書込番号:19497219
1点



メモリー > Corsair > CMY16GX3M2A2400C11R [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚組]
A10-7870K+GIGABYTE GA-F2A88X-D3Hの組み合わせでこちらのメモリーを合わせようと思ったのですが、
下のクチコミでも話題になった電圧について気になったので教えて下さい。
GIGABYTE GA-F2A88X-D3Hのサイトで仕様を確認すると「4 x 1.5V DDR3 DIMM sockets supporting up to
64 GB of system memory」となっているます。
そして、こちらのメモリーのサイトで仕様を見ると「定格電圧=1.65V」となっています。
つまり、このマザーボードとメモリーではうまく動作しない?もしくは何か使用上不都合があると考えた方がい
いのでしょうか?
んで、気になってDDR3-2400の他のメモリー、例えばG.Skill F3-2400C11D-16GSR
http://kakaku.com/item/K0000564516/
などを見てみたのですが、サイトの仕様表では「Tested Voltage=1.65v」・「SPD Voltage=1.50v」となっており、
どちらの数字を見ていいのかわかりませんでした。
つまるところ上記APUとマザーボードでDDR3-2400メモリーはどれを選べば規格に適合するのでしょうか???
0点

Gigaのマザーが言うのは、メモリは1.5VのDDR3-2133までの標準メモリ
(JEDECの業界標準)と、オーバークロックの2400ですと。
Corsairのオーバークロックメモリは業界標準より高い電圧、1.65Vを
かけてやれば 2400MHZで動きますと。
2400を出す仕掛けは XMPであって、マザーもメモリもXMP対応だから
プロファイル読み込みに成功すれば 1.65V、2400MHzにいけると。
GSkillが言うのは、メモリチップの規格は1.5V、低いクロック(多分 1333)。
これをオーバークロックしている。SPDにはチップの素性のクロックと電圧を
書くが、2400保証だから自社で2400クロックでテストしました。
こんなシナリオです。
で、クロックはいくつがいいかと問題は、堅く行くならAMDの仕様である
2133じゃないですか。
書込番号:19413449
1点

こちらでは、SPD Voltage 1.5 となっています。
http://www.galaxyitstore.com/index.php?option=com_virtuemart&view=productdetails&virtuemart_product_id=1699&virtuemart_category_id=99
標準では1.5V、オーバークロックで1.65V 2400MHzということです。
MBもXMP対応なので、BIOS設定で切替できます。
書込番号:19413487
1点

>ZUULさん
>あさとちんさん
こんばんわ。
ご回答頂きありがとうございます。
えーと… (私にとっては)高度なお話になってきたので、いただいたヒントを元に色々調べたのですが…
@DDR3-2400のメモリーはオーバークロックメモリーであって、基準値(JEDECの業界標準)ではない。
A以前はオーバークロックメモリーを使用する場合、BIOSでクロックやレイテンシ・電圧などを手動で設定しない
といけなかった。
B現在ではSPDの空き領域にSPDでは規定されていないオーバークロック動作時のメモリタイミングやメモリ電圧
などの情報をマザーボードに伝えるためのものが入れられているものがある。(IntelのXMPやAMDのAMP)
Cメモリーとマザーボードの両方がそのXMPやAMPに対応したものであれば、BIOSで簡単にオーバークロック状
態に切り替えることができる。
D今回私が選んだこのCorsairのメモリーはXMP、GIGABYTEのマザーボードはXMP/AMPに対応しているから大
丈夫。
こういった解釈でよろしいでしょうか?^^;
書込番号:19413648
1点

そういうことです。大丈夫でしょう。
2400クロックで動くはずです。
CMOSクリアして、BIOSからまず標準クロック(1333)で
起動させて、動いたらサイドBIOSでメモリ設定をXMPに変える。
という手順です。
動かなければ返品交渉に。ハードな交渉かもしれませんが。
書込番号:19413870
1点

>ZUULさん
こんばんわ。
大丈夫なんですね!
デザインが気に入っているのでこのメモリーを購入したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19415896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





