このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 9 | 2015年9月7日 09:43 | |
| 10 | 25 | 2015年7月1日 19:20 | |
| 10 | 18 | 2015年5月13日 20:42 | |
| 7 | 0 | 2015年2月5日 23:45 | |
| 63 | 28 | 2014年5月21日 11:59 | |
| 5 | 2 | 2014年3月3日 16:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プロジェクタ > SONY > VPL-VW500ES
VPL-VW515
高圧水銀ランプが進化し(LMP-H280)、光出力が最大1800ルーメン。→ファンノイズは大きくならないのか?
駆動方式も新しい方式に変更することで実現した。→非常に気になります。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2015/09/04/40168.html
偏光フィルターを入れ、黒の再現性は向上。
結果としてネイティブコントラストもVW500ESよりアップしているという。
HDR(ハイ・ダイナミックレンジ)への対応。
「VW515の光学的な色域はDCI近似でBT.2020よりは狭いので、
HDR&BT.2020信号が入力された場合は再現可能な最大域に変換しているそうだ。」
期待していたレーザーなら可能だっただろうに。出ませんでしたね。
http://www.stereosound.co.jp/column/cinemaleader/article/2015/09/04/40258.html
Ultra HD Blu-Ray
第1弾としてアナウンスされたのは、『エクソダス: 神と王』『キングスマン』
『ファンタスティック・フォー』『X-MEN: フューチャー&パスト』
『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』『メイズ・ランナー』『わたしに会うまでの1600キロ』の7作品。
楽しみです。
5点
VW520ESでHDRコンテンツを視聴
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150904_719598.html
プロジェクタのデモコーナーで、VW520ESを使ってHDRコンテンツを視聴した。
同社の4Kプレーヤーで再生した「アメイジング・スパイダーマン2」のエレクトロとの戦闘シーンを観た。
エレクトロから出る電流の光が、HDR映像ではより鮮明になり、夜の暗さとのコントラストが際立つ。明るさだけでなく。
夜の暗さも分かりやすく、エレクトロが来ている黒のパーカーと、夜空の黒との違いも良く分かる。
夜のシーンでも、黒が浮いているとリアリティが損なわれてしまう場合もあるが、今回の視聴ではしっかり沈んでいることで、
より“黒の違い”がよく分かるのもHDRのメリットだと感じられた。
書込番号:19109952
5点
「ゲームモード」が凄いらしい。
http://blog.avac.co.jp/yokohama/2015/09/post-add6.html
遅延低減モード「オン」にしたところ、とあるゲームで道路を逆走しても対向車を避けられます。
今までのプロジェクターでは正面衝突して終わりの部分です。
https://www.youtube.com/watch?v=Yaza_pw1zzM
この通りなら凄いです。
書込番号:19110495
2点
順当な後継モデルが出てきてとりあえずホッとしています。
「HDR対応」も謳ってますが、オートアイリスと、ダイアンミックレンジ強調のような画像処理で対応しているんでしょうか。(サウンドで言ったらラウドネスかコンプレッサーみたいなものかな..?)
オートアイリスはふわふわ変化する違和感が気になる人には気になるらしいのが、コントラストの強調方向でさらに感じられやすくなってないかが、気になるところです。
あとは、3Dのクロストーク低減がさらに改善されて障害なく観られれば御の字なのですが、視聴してみるまで分かりませんね。
書込番号:19110827
0点
かいとうまんさん、いつも情報ありがとうございます。
VW515は、倍速対応になって居るとの事、私は4Kビデオカメラ(35)を持って居ますが、PCの小さな画面でも、孫の運動会の
映像が、がくがく&ボケて居ます。このプロジェクターですと、がくがく感は軽減されると、思っています。
ただ購入するとなると、4Kレコウダーも(年内に発売?)買う事になると思いますので、予算的には×
でも欲しいです。情報ありがとうございました。
書込番号:19113512
0点
>蓄音機です。さん
ガクガク感ならば500ESでもモーションフローはJVCのCMDより性能が良いので型落ちでも良さそうですよ
書込番号:19115619
0点
スカイアクティブさん こんばんは。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201509/02/37305.html
4Kモデルは「VPL-VW520ES」「VPL-VW320ES」ともネイティブ4K(4,096x2,160)に対応し、
4K 60p(Y/Cb/Cr 4:2:0 / 8bit)への4Kアップスケーリング機能も搭載。
とありますが、英文でも4:2:0 / 8bitしか出てきません。
HDRに対応するとしても、Ultra HD Blu-ray Discスペックのはずの10bit未対応で、
効果はあまり得られないのではと思ってしまいます。
一方DLA-X9000は、HDR/SDRを比較視聴されており、
HDMIは搭載した2系統ともにHDMI 2.0aおよびHDCP2.2に対応で4:4:4 / 10bitです。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201509/06/37347.html
HDRへの対応の効果はこちらの方が大きいかと思います。
書込番号:19116817
0点
>蓄音機です。さん
>ケーキクーラーさん
こんばんは。
VPL-VW515の駆動方式、まさかVPL-VW500ESのデジタル駆動から
VW95までのアナログ駆動なんてことは無いですよね。
VW1100ESやVW500ESでは、擬似輪郭がでていましたが、VW515では改善されたのでしょうか?
http://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=37347&row=8
DLA-X9000 ブレ補正能力も向上とあります。
書込番号:19116867
0点
>かいとうまんさん
ここを読むとアナログ駆動のような気がしますが、私の勘違いかもしれません。
http://www.sony.jp/video-projector/products/VPL-VW515/feature_4.html#L1_200
確か、VPL-VW500ESにはこの機能は無かったと思います。
書込番号:19118205
0点
700Rの最大の弱点は動画解像度なので、2Kソース対応機としてはコレで完成したと思います。
e-shift4で精細感が上がったと言いますが、所詮は疑似4Kなので超解像の度合いを高めただけ
かもしれません。
ソニー、JVCともにBT.2020をクリアしうるレーザーを採用できなかったのは、かなり痛いですね。JVCは
業務用でレーザーモデルを半年以上前に出しているので技術的問題はクリアーしています。
http://pro.jvc.com/pro/attributes/PRESENT/brochure/JPC_DLA-VS2300-VS2500_white_paper.pdf
今回出せなかったのは、コストなのか、HDRに必要な高輝度がレーザーでは出せなかったからなので
しょうか。
ソニー、JVCともにUltra Blue rayの4K、HDR、BT.2020を全て満たしたフルスペックは次期モデルに期待
するしかないようです。
書込番号:19118336
2点
プロジェクタ > SONY > VPL-VW500ES
私も後継機を心待ちにしている者です。
vw500,vw95,vw90は発売された年の9月初旬に発表されているようです。
後継機が今年発売されるなら、その頃に発表があると期待しています。
書込番号:18902700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主 様、どうもです。 500esは、生産完了の様な感じ?! だったような??
近いうちに新型が出るのでは無いでしょうか?
意外と、値段は高いのかもしれませんよね… EPSONも有るので。。
書込番号:18903967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は海外で販売されているVPL-VW500ESの下位モデルのVPL-VW300ESの後継機種があるならそちらも
日本で出して欲しいですね。
まあオートアイリスとオートキャリブレーション機能が省かれてしまっていますが私は其れで
も十分です。
書込番号:18905581
0点
返信有難う御座います、300esですか。
個人的には、EPSONのLS10000を来年狙ってます ^_^
ヤッパリ〜なんか、ソニーはテレビっぽいですよね??
書込番号:18907525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
500esはもう生産完了なのですね? そういわれてみると価格比較リストの店舗数が少なく、ほとんど問合せ・・・
あやうく、のこのこと展示機の試聴に行くところでした(現行機を買うかどうか判断するために)(笑)
後継機が出てくるのを待つがよさそうですね。
言われるように、物価上昇のおり、より高額になって出てこないことを祈りたいです。。。
書込番号:18907885
0点
500ESが生産完了で在庫処分価格になれば1台押さえておきたいですね。
いったいいくらになるのか楽しみですね。
書込番号:18912207
0点
シエンナ大好きさん
再生装置を88にしてあげると案外液晶テレビ感は無くなるかと思います。
jvcの中ではx500Rは液晶テレビっぽいですが88にしてあげると廉価版再生装置でx700Rに近いニュアンスになりました。
書込番号:18912211
0点
>言われるように、物価上昇のおり、より高額になって出てこないことを祈りたいです。。。
高額になるとPJ普及どころか日本においては一部のマニアだけの贅沢品となり衰退の一途をたどり海外では
販売を続行しても日本での発売は中止になる可能性もあるかも。
TV離れも進んでいますし正直、最近映画もそこそこの物ばかりで本当に面白いと思える物が少なくなって
来ていますので映画やAV離れが進めばPJの業界にとっては大打撃でしょうね。
安倍さんの政策によって一部の富裕層は得をしていますが殆どの一般庶民は生活が苦しくなる一方ですし。
日本のAV業界にとってはいい状況ではないのでは?と思います。
私個人も両親が高齢で国民年金しかもらっていませんので医療費とか生活費をカバーする為にこれから
其方の出費も増えそうなので趣味ばかりにお金を投じるわけにはいかなくなってきました。
政府の高齢化社会に対する無策によるしわ寄せが私にも降りかかってきたということなんでしょう。
そういえばプロジェクターとは直接関係ない話ですがLS10000はLED光源ですがLEDから出ているブルーライト
の波長が目には余り良くないとの事。最近増えている加齢黄斑変性症との関連性も取りざたされています。
まあ若くて目の健康な人は必要以上に気にする必要はないのかもしれませんがブルーライトが目に良くない事は
確かな事ですし私の場合,左目が緑内障でもう50代にもなりますので目は極力大事にしていきたいと。
LS10000が素晴らしい映像だとしてもLED光源のプロジェクターは買う事はないと思います。
書込番号:18912781
1点
ビンボー怒りの脱出 さん、なるほどです… LS10000は頑張って来年辺りに購入した買ったのですが…緑内障の自分にはムリの様ですね >_<
ケーキクーラー さん、lx88の場合ってことですよね?? プレーヤーはoppoの95を使用してますが、購入の予定は無いので。。 ちなみに、TD712とTD510mk2も使用中の様ですね。 自分も本日TD510mk2をショップに取りに行ってきます ^ ^ 、4312B mk2からの変更です。
当分は、HD350 の使用で我慢するしかないですね。。
書込番号:18912885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シエンナ大好きさん
も緑内障なんですね。それは大変ですね。
私は左目の片目だけという珍しい症例のようで(普通は両目で進行する事が多いようです)右目は全然異常
なく左目も中心はまだ結構綺麗に見えていますので日常生活で両目で見る場合は今までとほぼ見え方は
同じで全然支障はないので今のところは問題はないところが救いでしょうか。
AV遣っている人って眼病を患っている人が結構いるようにも感じます。
やはり映像を長時間見ているので自分で思っている以上に目を酷使しているのかもしれませんね。
綺麗な映像を見る為にはプロジェクターのメンテナンスだけでなく目のメンテナンスも必要なんでしょうね。
ビクターのX500.700Rは超高圧水銀ランプでLEDではありませんが十二分に満足できる映像でみれると
思います。
私は此からもプロジェクターで見たい映画を自分の目で見ていきたいので目は今まで以上に大事にしていきたいと
思っています。目はお互い大事にしていきましょう。
書込番号:18912915
1点
こんにちは 。 ビンボー怒りの脱出さん、自分は右目です。。 そうですね、目は大事にして今後も生活と趣味の映画も有りますからね (^_^;)
それを考えるとヤッパリ、JVCかSONYになると思いますが、SONYの新機種がどうなるかですよね?? それと値段が… ですけどね…。
書込番号:18913080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シエンナ大好きさんも片目なんですね。
緑内障は一生通わないといけないのが面倒くさいですね。
致し方有りませんが^^
私の予想ではVPL-VW500ESは上位機種のVPL-VW1100ESと下位機種のVPL-HW55ESと同じくマイナーチェンジのような
気がします。型番はずばりVPL-VW550ES!まあHDMI2.0aに対応するくらいなのかな?
書込番号:18915292
0点
どうせ新型が出るならHDR対応は願いたいところですが、テレビなら液晶の透過率とLEDバックライトのローカルディミングでついていけそうですが、反射型だとどこまでコントラストを出せるか、気になりますね。
VW500ESは、オートアイリスのあからさまな動作が不快というレポートもあるのが気になりますが。。。
もっとも、個人的には、3Dがクロストークやちらつきなく映画館並みに観られるのが最大の望みだったりします(^_^;
書込番号:18915558
0点
スカイアクティブさん、こんにちは。
500ESでのオートアイリス、私はそんなに気になりません。
っていうか、なかなか優秀だと思いますよ。
確かに欠点として確かめるように観ていると気にはなりますが
暗くするために動いてるんだから当たり前だろうと思っていると
嫌な気にはなりません。
あまりジワ〜と動いても値打ちが無いと思うし、
オフにするよりはONの方が私は気に入っています。
3Dに関しては、クロストークは少し出ます。
でも、私が良く行く近くのIMAXで観るより少なく感じます。
ちらつきも気になりません。
でもでも、それ以上に4Kアプコン3Dが素晴らしいと感じます。
500ESの前は3Dで定評のある三菱のHC7800Dを使っていました。
確かにクロストークは少なかったのですが、なぜだか疲れました。
トータルの心地よさでは500ESの方がかなり上です。
ニューモデル。出て欲しいですよね。
私は500ESに何の不満も無いので、あと5年は使いたいと思っているのですが、
HDRの出来と普及次第で考えてしまうかも知れません。
書込番号:18917359
2点
スカイアクティブさん、皆さんこんにちは。
自分も500esの後継機期待してます!!!
ビンボー怒りの脱出さん
レーザー光源のVW500ES後継機を期待してましたが目に良くないと言う弊害があるとは…。
自分も若くはないので考えないといけません…。片目だけ視力もどんどん落ちてますし…。
ブルーライトをカットするメガネもありますが色味が変わってしまいそうですね^^;)
スカイアクティブさん
以前VW500ESを視聴した時オートアイリスで明るさが変わる瞬間がわかるので確かに少し不自然に感じました。
自分が現在使用しているHW50ESのオートアイリスは旧型なのに自然で気にならないのが不思議です…。
ただVW500ESもランプ低で使用すればアイリス切っても十分黒は沈むと思います。
ハイミロン効果かHW50ESすらランプ低、アイリス切でも結構黒沈んでます^^)
書込番号:18920938
0点
3Dのクロストークは結構問題になっていたので次機種で改善してくるとは思いますけどね。
マーティンマクフライさん
>片目だけ視力もどんどん落ちてますし…。
それは不味いかもしれませんね。
急激に視力が落ちておられるのならもしかしてなんらかの眼病の可能性もありますので見て貰った方がいいかも。
加齢黄斑変性症などは視力が落ちるのが一つの症状ですので視野に異常がないか自分でもチェックできます。
http://www.o-han.com/ohan-a.html
ちなみに私の掛かっている緑内障だと視野が狭くなってきますが初期の頃だと視野が狭くなってきていても
両目で視野をカバーしてしまうのでそれに気がつきにくいです。結構病状が進行してから気がつく人も多いです。
視野が狭くなっているので片目ずつ瞑れば気がつくのですけどね。
>ブルーライトをカットするメガネもありますが色味が変わってしまいそうですね^^;)
ブルーライトメガネを掛けなくてもモニターとかプロジェクターの色温度を5000K〜5500Kあたりに設定をすれば
ブルーライトの波長を少なくできるので目への負担も減らす事も出来ます。
ただちょっと映像が赤に偏った映像にはなります(赤みが掛かった映像)
ちなみに自分のアパートの照明を全部LED化したばかりだったのですが何時もいる部屋(寝室)だけはまた蛍光灯に
替えました(^_^;)まあキッチン、風呂、トイレとかは長時間はいないのでLEDのままです。
ちなみにLED照明に替える場合は電球色の物をオススメします。
電球色のLED照明はブルーライトの波長が少ないとの事です。
ただ中国製メーカーの安物あたりだと色を付けて変えてあるだけ(なんか嘘っぽいですが中国なら遣りかねない(笑))
のものもあるとかで日本メーカー製の物の方がいいとかの話です。
書込番号:18921995
2点
ちなみにPCモニターでブルーライトをカットする為にブルーライトをカットするアプリがあります。
f.luxというアプリです。
http://jmatsuzaki.com/archives/10891
色温度を自動で制御するアプリですが色温度が低めに設定される為にモニターが赤みがかった色になります。
ただやはり目の負担が軽くなった気がします。
ただ写真とか映像を正確な色で見たい時はf.luxを終了させれば元の色に戻るはずです。
モニターのグラフィック設定でも変える事はできますが一々設定し直すのが面倒ですね。
ちなみにスマホでもブルーライトカットのアプリはあります。
此方も入れていますがモニターの色が変になりモニターの明るさも結構暗くなりますが目の負担が軽くなります。
直ぐになれますけどね。ただ屋外で見る時はモニターが暗く見辛いのでアプリを終了させて見た方がいいでしょう。
書込番号:18922132
0点
シエンナ大好きさん
こんにちは
510購入おめでとうございます。
この機種は712より安価でありながら高域は510の方が聴感的に出ております。
フルレンジ一発なので50万近辺のプリメインやパワーで構成させても申し分なくSPの要素を出してくれます。
逆に愛称が合えばPM5004でも楽しめる事ができます。
値段が明日より上がりますが712の新機種を待っております。
HD350が現役ならば壊れるまで使えそうですね。
実際にブルーレイソースを追求しているユーザーは一握りしかいないですしプロジェクターはそこまで凝らなくてもソースが潤っていないので程々が良さそうですね。
書込番号:18922249
1点
マーティンマクフライさん、
50ESのオートアイリスは自然なのですか!
う〜ん、黒の沈みはアイリス無しだと500ESの方がかなり優秀なのですが
アリスが駄目だとは・・・・
先に使っていたHC7800Dでもオートアイリスは気にならなかったし、
500ESでもそんなに気にならないので、私は耐性があるのかも。(笑)
それ以前はオートアイリスが付いた機種は使ったことが無かったし。
ま、500ESは発売から2度ファームアップしてますので、
その辺りは少しは良くなってるかも?
その辺り気にして観てみます。
次の機種の価格ですが、
最近発表されたSONYのデジカメがどれも前機種より倍近く価格が上がっているので
プロジェクターも心配ですね。
趣味性の強い物は高値でもOKだろうという風潮があるかも。
書込番号:18922547
0点
ビンボー怒りの脱出さん
>最近映画もそこそこの物ばかりで本当に面白いと思える物が少
今の市場は良い実写映画を作っても回収出来ない観点から「アニメ」などの映画化が飛躍しております。
アニメ映画は広く浅いため定期的に来場されます。そして上映終了後に関連グッズを販売することにより全体の収益は実写と比べて確保しやすいという意見がございますよ。
数年先よりも今ですからね。
趣味の世界は幅広いですがプロジェクターは別に無くても他の事でカバー出来るのでまぁこんな所で言うのもあれですが良い暇つぶしの道具にしかなりません。(感受性を除く)
前も言いましたが私の部屋にはTVがございません。
TVがあるだけで何かに縛られている感覚に陥ります。
それにTVよりも文献あさったほうが信憑性はあったりしますからね。
書込番号:18922763
0点
プロジェクタ > SONY > VPL-VW500ES
すみません。価格.COMの初心者です。
現在使用中のビクターDLA−HD350Bのデジタル基盤が不良になり、ビクターに来てもらったところデジタル基盤以外も検査するので持ち帰りたいとのことで、修理代が6万〜7万円するとのことで、見積もりは連休明けになる。とのこと。当方仕方なく持ち帰ってもらいました。
色々価格.COMのカキコをみて、本器をいちよう本命として、JVCのX500Rと700Rと本器にしぼってアバック秋葉原で視聴予約をしてから予約時間まで間があったので、池袋BIGとLABIの値段を出してもらった所、両店とも、777470円のポイント10パーでした。avacに行った所、丁度エプソンのイベントをやっていたので、エプソンls10000を視聴をしました。やはりソニーとビクターとは、一味違ってリアル4Kが素晴らしかったです。(80万近くするので速攻エプソンはあきらめました。
)。そこでJVC2機(500Rと700R)とソニーの本器を一時間位持って行ったディスク3枚(ブルーレイROM2枚とWOWWOWで録画したもの)を視聴した所、やはり4Kアップの画質ではVW500ESが一番良かったので値段交渉に入りました。価格.COMの値段より安い61万(税込)がでましたが、ここで当方「99パーセント確実だが、家に帰ってよく検討したい」というと「今決めてもらえるなら60万ジャストにしましょう」との心強い回答。当方「では、家に帰ってじっくり検討するので閉店時間までには回答する」と答えて、再度池袋にて(最初はBIG東口で交渉しましたが、今度は西口BIGで交渉しました。)今までの交渉経緯をつたえると、「それでは、777470円(税込)の13パー(676399円)でどうですか」と言われたのでAVACにこの結果を伝えると、ポイントのうんちくを言い出したので当方「それでは、AVACさんでは購入しません。」と断って結局777470円の値引き92081円合計634299円のポイント82459円分を使って支払った金額551840円で契約しました。今回はBIGポイントが50000位あったので、とてもラッキーな買い物だった、とおもいます。納期は一か月位かかる、とのことでした。以上ご報告まで。
書込番号:18765056
0点
BICポイントが利用できてラッキー・・・???
よう解らんが,634299円のポイント82459円は安かったのか!
>本器をいちよう本命として
「一応」???
書込番号:18765127
3点
沼さん、説明が悪かったですね。
ようするに、こういうことです。
始めに、カタログと価格.comで候補をビクターx500rとx700rとソニーVW500esに絞りました。実際に支払いした金額は、634299円のポイント82459円分なので、差し引き実質、551840円で購入したことになります。(自分のボイントが、48190円分残ったので、ポイントで天吊金具を購入しました。お判り頂けましたでしょうか。
書込番号:18765385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局、アバックの60万円が一番安いってこと???
書込番号:18765539
0点
かでん大好き40男さん、交渉しだいではそうなりますね。
書込番号:18765654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>交渉しだいではそうなりますね。
よくわかりません。。。
>実際に支払いした金額は、634299円のポイント82459円分なので、差し引き実質、551840円で購入したことになります。
結局、今回の購入価格は、634,299円なんですよね???
アバック即決600,000円に対し。
>結局777470円の値引き92081円合計634299円のポイント82459円分を使って支払った金額551840円で契約しました。
この計算も??????
書込番号:18765971
1点
すいません。
詳しくは、後日レシートの画像をのせます。
老人なもので、レシートを見て記入したつもりでしたが、細かいところは未確認です。今日は、パイオニアのBlu-rayブレーヤーLX88がくるので、また後日、レシートの写真をのせます。ご勘弁を。
書込番号:18766313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家電大好き40男さん、くわしくはあとでしますが、レシートを見ると。
VPLVW500ES
プロジェクター税込、777470円
値引き 92081円
合計 685389円
お支払い 634299円
ポイント利用 −51090円
お支払い 634299円
対象額
ポイント13% 634299
今回発生ポイント 82459
ポイント残高 48190
以上がレシートに記載されています。
私には、難しすぎて分かりません。
要約すると
777470円の品物を
634299円で購入して
ポイントが、82459円分ついて
残ったポイントが、
48190ポイント
ということに、なりますが
このとりっくですか
どなたかわかるかた
せつめいしてください。
まあ、そう云うことになります。
うぅん、良く分かりません。
書込番号:18767977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡単に言えばポイント抜き(ポイント利用)での話ならアバックの方が安いんですよね。
ポイント利用を含めた実質値引きを含めると得だという話なんでしょうね。
ポイントの残高なしで発生ポイントも利用する目的がないのならアバックで買った方が安いですね。
書込番号:18768460
1点
店頭表示のいわゆる通常価格が777,470円
店頭直接値下げ交渉により 92,081円を
値下げしてもらって685,389円にしてもらいました。
既に持っていた手持ちのポイント51,090円を活用して
634,299円を代金として払いました。
その支払額の634,299円の13%の 82459 が
新たにポイントとして発生しました。
その82459の中から必要な天吊り金具を購入して
その残りが48190 という事でしょうか?
やっと理解できました。
最初の92,081円の値下げと手持ちの51090の
ポイント活用が話をややこしくしていたのかも?
まずまず良い買い物だったと思います。
書込番号:18768658
0点
>その82459の中から必要な天吊り金具を購入して
>その残りが48190 という事でしょうか?
それだとスッキリするんですが、以下のようにも書かれています。
>自分のボイントが、48190円分残ったので、ポイントで天吊金具を購入しました。
不明です。。。。。
レシート見せてもらった方がスッキリしそうですね。
まあ、特価情報スレではありませんが、アバックが最安値ってことですね。
書込番号:18768692
0点
家電大好き40代さん、ご指摘の件につき自分の今分かる範囲でお答えします。(実は、ビクターのプロジェクターが未修理のまま帰ってきたので、ちょっと遊んでから、BDPーLX88の画像と音で遊んでいたら、朝になってしまったので、そのまま朝9時に人と会って持病の検査のため、病院に行ったところ、殆ど座らずに立ちっ放しの為、足が壊死寸前のヤバい状態故、安静を言い渡されベッドにてカキコ中のことを、ご了承ください。)。
ポイント残の件は、天吊金具購入前のものです。
また、何かありましたら、出来る範囲内でお答えしたい、と思います。
書込番号:18769015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビンボー怒りの脱出さんのおっしゃる通りです。
アバックが、一番安いです。
ただ、アバックでは、自分の場合 ビクターのプロジェクターを購入して、ケーブル等工事までをやったので、上記の60万円がでてきたのだ、と思います。ですから、みなさんがアバックで購入される場合は60万円で購入できるかどうかは、皆さんの交渉能力に掛かっている、とおもいます。
それでは、皆さんも良い買い物をし下さい。
書込番号:18771356
0点
グランデさんのおっしゃる通りです。
アバックで60万円が出て、ビックのポイントが無ければ、当然アバックで購入していた、と思います。
アバックに最後に電話したときは、ビッグでポイントを入れて、約56万円位になったので、アバックに60万と56万円では、アバックの店員さんなら、どちらを買いますか、と言って納得して貰いました。
帰りの電車の中でレシートを見ると、ポイントが約48000円分付いていたのて、天吊金具の購入をボイントで買えると思い、ビッグに天吊金具と取り付けをお願いしました。
書込番号:18771544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
makhotさん こんばんは。
アバックで安く買うには、大商談会かメーカー協賛のイベントが狙い目です。
VW1000ES購入時はイベントの都度に3回上京して、
半年後でしたが120万円になれば買うと言った所成約となりました。
VPL-VW500ESもFMP-X7で「スカパー! 4K」の視聴が可能です。
スカパー映画で「ネイチャー」と「Shall we ダンス?」
原田知世の「時をかける少女 4K Scanning」を見ました。
「ネイチャー」は映像が立体的でリアルです。
「Shall we ダンス?」は、4Kのメリットは少ないです。(2KのVW1100ESアップコンと大差無いと思う)
書込番号:18773004
2点
かいとうまんさん。
良い情報をありがとうございます。
ということは、自分のランク位だと、500ESで十分だと云うことどすね。
安心しました。
しかし、エプソンのlx10000は良かったなー。
次購入する時の、参考にさせていただきます
。貴重情報をありがとうございました。
これで、すべて解決しました。
書込番号:18773116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プロジェクタ > SONY > VPL-VW500ES
本体ソフトウェアが、1.100にアップデートされました。
1ヶ月前には公開されていましたが、特にソニーから案内等がないので書き込みました。
http://www.sony.jp/video-projector/update/
アップデート内容
画質設定メニューに【遅延低減】設定を追加
初期設定メニューに【ネットワーク管理】設定を追加
設置設定メニューのネットワーク設定に【IPv6情報】を追加
7点
プロジェクタ > SONY > VPL-VW500ES
今年の3月に3管プロジェクターG70QJが壊れたため、迷わず視聴もせず4kプロジェクターであるVW500ESを購入しました。
さすが最新プロジェクター、あまりの設置の簡単さと、明るく画素が分からない高解像度の画面に家族共々驚きました。
しかし幾つか映画を観てる内に、最初にオートアイリスでシーンが変わるごとに明るさがふわふわと変わることが気になりだしました。
ついに耐えられなくなってオートアイリスは切ることにしました。
そして次に暗いシーンで完全に黒の部分が黒くないことに気が付きました。
ランプの設定を低にして、絞りの明るさを最低にしても、スクリーンに近づくと、黒の部分に自分の影が写ってました。
また、ちょっと前のDVDを観ると高解像度の為か字幕はギザギザ、人物の肌はまだらになってました。ただし、これはちょっとぼかした設定を記憶させることである程度解決しましたが。。。
しかし、黒が出ない事にどうしても満足できず、1ヶ月経った頃に黒再現で定評のあるX700Rに買い替えることにしました。
資金まで用意して、あとはクリックするだけだったのですが、よく考えて今度は秋葉原で視聴することにしました。
視聴してみると、3管ほどではありませんが、黒の部分はよく出来ていました。
解像度は明らかにVW500ESより劣るものの、ちょっと離れれば気になりません。
しかし、どうも画面全体のザワザワ感が気になります。お店の人に聞くと、これはe-shiftのせいかもしれないというので、OFFしてもらいました。多少は良くなったものの、今度は画素が気になります。。。
それで、数日間それぞれの長所と短所を良く検討した結果、中古で出ていた3管プロジェクターを買い直すことにしました。
今回私自身が一番驚いたのは10年前のプロジェクターに最新のプロジェクターが劣る部分があったということです。
尚、誤解があってはいけないので、3管プロジェクターの短所も挙げておきます。
驚く程重く大きく設置が困難、消費電力が大きい、ファンがVW500よりうるさく全体的にぼけていて暗い、また、調整が大変で数ヶ月に1度1時間程の色づれの調整が必要、修理が出来ないなど、結構あります。
6点
きまぼんさん
こんにちは
3菅とはいいですね。
500ESは、4kでありながらあの価格帯であり映像美でも映し出した感覚でそのまま使えてしまう魅力的な機種です。
モーション関係のドライブも良いという話も聞きますのでコストパフォーマンスは抜群です。
JVCよりアニメはヌルヌル感抜群だろうと思います。
>DVDを観ると高解像度の為か字幕はギザギザ、人物の肌はまだらになってました。
プロジェクターの設定でなくても再生機をある程度よい物(9300,9600,105など)を持ってくれば解消する時もあります。
私もいくつかプレイヤーを見比べましたがこのあたりのアドバンテージはプレイヤー側にあったりします。
3菅ユーザーならば良いプレイヤーをお持ちかと思いますがプロジェクターだけではなく良質な再生機導入することによって初めて映像美という言葉が浮かんできます。
>画面全体のザワザワ感が気になります。お店の人に聞くと、これはe-shiftのせい
HDMIケーブルを光HDMIケーブルに変えてあげればそういった箇所は削減される可能性はあるかと思います。微妙な所です。
>消費電力が大きい、ファンがVW500よりうるさく全体的にぼけていて暗い、また、調整が大変で数ヶ月に1度1時間程の色づれの調整が必要、修理が出来ないなど、
3菅プロジェクターは部品レベルで見てもよい物ですし、通常のプロジェクターとではすこし難しい所があります。絶対的なパワーは3菅のほうがあるような印象ですし、
仮に700をスタックで入れてあげてそれに近い印象がでれば御の字といったところでしょうか。
DLP、液晶にはそれぞれの長所があるように3菅でしか描けない分野は他と比べると大きすぎるのです。
当方はすこし頑張って500ES、500Rと比較して結局75Rを導入しました。その分浮いた予算はプレイヤーなどに入れてあげました。結局500ESにしなかった最大の理由は同じく「黒レベル」であり、最新の500Rにしなかったのはコントラストが弱く、肌の色具合が75と比較するとすこしグリーン色に近い色で断念したわけです。
この75Rをどこまで使うかは分かりませんが4kアニメが出てくるまでは持てばよいかなぁと思う次第です。
3菅が置ければぜひ導入したいものですね。
書込番号:17492321
2点
最近の映画館って凄く黒浮きしてますよね。
家庭用プロジェクターの方が黒くて色も良くて。
でも、家庭では得られない大画面で見ることが出来るから行く。
映画が始まると黒浮きなんて気にならないし。
これは自分ではどうにも出来ない環境だから諦められるんですよね。
同じ様に家でも「こんなもんだ」と諦められれば(受け入れれば)
そんなに気にならないものですよ。
「あー、アイリスが効いてるんだな」と当たり前のように思えばむしろありがたくさえ感じてくる。
500ESのオートアイリスはけっこう優秀なので暗転したりする場面以外ではあまり気にならないし。
私も三管からビクターに替えたときには「とんでもないことをしてしまった」と感じたけど
数ヶ月もすればそれが普通になって、むしろ三管のボケた画像と面倒な設定には戻れなくなりました。
古い映画がメインなら三管もアリとは思いますが、最近のデジタル高画質映画なんかを
120インチ以上の画面で見るなら500ESの優位性の方がかなり高いんじゃないかと思います。
書込番号:17492700
8点
きまぼんさん
3管からX700R、VW500ESに変更して満足してらっしゃる方も沢山いますが個人個人映像に対する好
みも違いますからね。オーディオでもデジタルになじめずアナログ(レコード)の方が良いという人もいますし。
X700Rはe-shiftのMPCレベルが効かせすぎということはないでしょうか?
わたしもX75Rを借りた時にMPCレベルの効かせすぎでザワザワ感が気になり弱めにしたらザワザワ感も
無くなり自然な映像で見やすくなりましたが。
あとX700Rだとキャリブレーションなどの映像調整などで映像がかなり化けますのでお店での視聴レベル
では分からない部分もあります。またX700Rなどの貸し出しをやられるようなら借りて一週間程度ですが
X700Rを調整しながら3管と比べてみるという事も出来ますのでお店での視聴より多くの事が分かる
と思います。
ハイエンド機だとアップコンなどの補正機能が優れているのでプレーヤーによる差が出にくくなっている
のですが、それでも個人的にはプレーヤーによる差は結構あると思っています。
BZT9600は見た事ありませんので分かりませんが3管でも導入価値は十分あるのではないかと
おもいます。
わたしもDVDはプロジェクターでよくみますが映画によって画質の善し悪しの差が大きいですがプロジェクター
が4K8Kと高解像度の映像になるほどDVDの粗が目立つ結果になってしまいます。
もっとも最近のPJやプロジェクターのアップコンの性能がかなり上がっていますのでDVDでも結構見れるも
のもあります。
DVD主体なら3管の方がいいのかもしれません。ただ3管PJはどんどん無くなってきていますし修理用の
部品もなくなってきますので先を見据えて固定画素のPJ移行はいずれしなければならないでしょうね。
書込番号:17492740
6点
きまぼんさん こんばんは。
2011年からパナソニックのBDレコーダー等のD端子からアナログハイビジョン映像出力規制がかかっています。
更に今年発売のBDレコーダーのアナログ端子からのBDソフトでの映像信号が出力がされません。
このことから、今後BDを高画質で視聴するには、
HDMI入力の出来るプロジェクタに限られてしまうと思います。
今更ですが、VW1100ESはごらんになったでしょうか?
「サウンド・オブ・ミュージック」とか「アラビアのロレンス」とか是非見てもらいたいです。
書込番号:17494200
4点
かいとうまんさん。こんにちは。
入力に関しましては台湾のMoomeというメーカーから出ているIFB-FULLHDという拡張カードを挿すことによりHDMI入力は可能になります。
ありがたいことに、現存している殆どの3管プロジェクターに対応する製品を作ってくれてます。
VW1100ESに関しては予算がオーバーだったため視聴しませんでしたが、どのぐらい高画質か、そしてどのぐらい黒がでるのか今後のために見てみたい気がします。
あと数年で3管は中古も完全に無くなると思いますので。。。
サウンドオブミュージックやアラビアのロレンスは名作ですよね。
古い映画がVW1100ESでどう描かれるのか今後のためにもとても興味があります。
書込番号:17494377
1点
ビンボー怒りの脱出さん。
こんにちは。
なるほど、プレイヤーによるアプコン性能の違いが、特にDVDでは結構ありそうですね。
PS3かSONYのX95の1080P出力で観ていたので、高性能なデッキでは変わるかもしれません。
ちょっと研究してみます。
書込番号:17494425
2点
ざわざわ感は、e-shiftだけではなくクリアブラックと併せて影響している
かもしれません。
驚いたのですが、75Rの場合はe-shiftのオンオフで解像感は大きく違い
ましたが、700Rでオンオフの差を見ようと写真を撮ったのですがほとんど
違いがなく撮るのをやめました。
クリアブラックの方が解像感の寄与率が遙かに大きく、クリアブラックを
onにしたままだと、e-shiftのオンオフの差は僅かになるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589004/SortID=17165675/#tab
ここの岩の比較で分かりますが、クリアブラックにすると解像感は非常に
良くなりますが、絵が堅くなります。解像感がやや甘くなっても柔らか目の
映像にしたい場合はクリアブラックを低にするかオフにした方が良いです。
500ESの利点は、ランプパワーが強く迷光に強くて環境に左右されにくい事と
高精細化にムリをしていないので柔らかさを持ちながら高精細である事ですね。
三管PJをお使いなので、迷光対策はかなりしっかりされていると思いますが
視聴会の迷光対策はあまり良い状態ではありません。
700Rにハイミロンで出る効果は、黒の沈み、白のピーク感上昇もありますが
色彩の濃淡のコントラストが飛躍的に上がって映像が非常に鮮やかになり、
その効果の方が大きいです。
黒に関しては、ハイミロン環境では700Rやさらに三管PJくらいの黒の沈みに
なるとソフト自体が持つ黒浮きの方が影響が大きくなると思います。
書込番号:17496357
3点
ふえやっこだいさん。
こんにちは。
クリアブラックの設定を変えて、もう一度700Rを視聴してみたくなりました。
迷光対策については、私の家は壁も天井も真っ白で、実は遮光カーテンぐらいの対策しかしてません。
ただ、サスペンスやSFやホラーではシーンとシーンの間に完全な黒が入ったりしますが、3管ではこの時に全消灯するので、部屋が白くても迷光はなく、スクリーンの位置も分からなくなります。
この闇から伝わる感覚がどうしても捨てられず、この一点だけでVW500ESを買い替えることになってしまったのかもしれません。
家族と観るときなど、ちょっと明るい映画であればVW500ESの画素感がまったくなく、超高解像度の画像で大満足です。
結果として私の場合は、リアル4kの解像度プラス完全な黒が出ないのであれば、あと4-5年、3管で待とうと言う結論に達してしまいました。。。
書込番号:17498035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
迷光対策は確かに黒の沈みにも影響はあるのですが、それ以上に映っている対象物の色彩が
非常に鮮やかになるからです。それは明るい場面がむしろ顕著で、明るい場面ほど迷光が多く
なりますから、それがスクリーンに襲いかかり、色彩のコントラストが失われます。
仕事で使う明るいデータプロジェクターでさえ、スクリーンに光が差し込むとコントラストが
落ちて淡い色になってしまいます。
3管の場合、輝度が低めでさらに暗い場面は3管自体から迷光がほとんど出ていませんが
やはり白壁で明るい場面なら迷光が生じてそれがスクリーンに帰り、コントラストが落ちて
いるのではないでしょうか。
むしろ3管は輝度が暗めだけに、ハイミロンなどの迷光対策は明るい場面では相当に効いて
元気があり階調豊富で立体的画質になるように思います。
700Rの口コミで私が出した写真を見て頂ければ分かりますが、ほとんど明るい場面が多い
ですが、非常に鮮やかに見えるのは、ハイミロンでの迷光対策が相当に効いて12万対1の
コントラストが発揮されているからだと思います。
初めてハイミロンを入れたとき、映像がキラキラと明るく眩しくなりました。700Rの輝度は
同じですから、暗室化で眼の光彩が開き光が多く入るようになったからですが、それでも
黒は浮いて見えません。
ざわざわに関しては慣れもあると思います。私はほとんど知覚出来ないようになったので
e-shiftオンでクリアブラックも高にしてます。
かなり前に日立のプラズマを買って今も仕事場で使っていますが、アリスパネルの仕様で
映像が常にプルプル震えているんですが、そのうち慣れて気にならなくなりました。
書込番号:17499022
4点
ここは500ESのスレなので、少し横道にそれてしまったので500ESについての意見です。
私が精細感と動画性能を目的に500ESを買ったとしたら、第一に黒浮きが問題ですから
@やはりハイミロンを張ります。
ランプパワーがある500ESですから700Rよりも迷光はさらに多く、それが黒浮きを
起こしていると思います。
ANDフィルタを使います。
ランプパワーが強く、ハイミロンを張るとさらに明るく見えますからNDフィルタを
使って照度を落としてもちょうど良い位ではないでしょうか。一昔前のPJは黒浮きが
激しく、よく使われていたようです。
不細工ですが、貼り付けはテープでしょうね。マジックテープがうまく使えるような
気がします。
@で黒浮きの間接的な原因の迷光を減らし、さらにAで照度を落として黒浮きの直接的な
原因の輝度を落とせば、二重の効果でかなり違うのではないでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/b?node=44284011
いろいろありますが、初めはお試しにカット率が低めのものを使われれば良いと思いますが、
基本的に安いので映画に合わせて複数もたれても良いと思います。
大事な事は設置で、500ESのレンズ以上の大きさが必要ですからNDフィルタと500ESの両方ある
量販店で実際に確かめられてから購入された方が良いと思います。
700Rはさすがに3管のような全黒の漆黒は出せません。700Rの輝度は高くないのでNDフィルタは
カット率が低いものしか使えませんが、素性の黒が良いだけに、さらに3管に近いが出せるかも
しれません。
書込番号:17499774
3点
ここでビンボー怒りの脱出さんがNDフィルタについて言われていますね。
ランプが明るい500ESだからこそ、NDフィルタと相性が良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000449204/SortID=17262395/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ND%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B#tab
書込番号:17499829
2点
最後のは違いが分かりますね。
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/vw10ht-2.htm
http://www.frieve.com/~frieve-a/column/20040927.html
http://tunaminikatu.web.fc2.com/sub18.html
http://jiro307.exblog.jp/2326218/
http://www.gfoc.gr.jp/~nabe/nd.html
書込番号:17500475
2点
個人的にはハイエンド機だと黒の沈み込みに関しては不満はなかったのでNDフィルターを使うという発想は
ありませんでしたが確かいぜんSONYの機種だと思いましたが明るすぎるとNDフィルターで明るさと黒浮きを
抑えていた方がいましたね。
少し調べてみましたが黒の沈み込みに関しては3管PJの方が優秀なのようですがメーカーや機種によって
黒浮きする機種もあり結構バラツキもあるようですね。
ちなみに3管PJからビクターに移行されているかた(X7.X9あたり)の中にはビクターの黒の沈み込みには満足さ
れている方も多いようで、この辺りの差は個人の映像に対する好みの違いになってしまうんでしょう。
3管と固定画素は元々画作りからして全然違いますので固定画素PJに3管PJの画作りを求める事自体無理
があるようですし。ただDVD主体ならやはり3管PJのほうが宜しいようですね。
ただデジタルカメラでも出始めの頃はフィルムの味は出す事は不可能だと言われていましたが現在では
言われなければフィルムと見分けが付かないほどの画像をデジタルで作り出す事も可能になってきていま
すので固定画素のPJでもいずれ3管PJに近い映像を出してくれる物がでてくるかもしれません。
書込番号:17500820
3点
NDフィルタは、黒が沈むと同時に明るさのピークが落ちるバーターになりますが
リンク先のNDフィルタの使用例では1000ルーメンでも使っていたので問題ないかなと
思います。
NDフィルタは2000円程度で買えるようですから、ものは試しで気軽にできますね。
ND2からが基本だと思いますが、リンク先では白ピークは落ちますがND4でも
かなり良さそうです。
リンク先の4つめの段ボールにはめ込むやり方、賢いですね。その段ボールに
マジックテープをつければワンタッチでつけたり外したりできますしね。
これまでの液晶やDLPを使われていた人なら500ESの黒でも不満は出ないと
思いますが、3管の漆黒を見られていた人なら黒浮きが気になるんでしょうね。
過去に持っていたHC3800は暗部が灰色で、これが我慢できませんでした。
私は700Rの黒に不満はないのでやる気はありませんが、700RにND4をつけたら
かなり漆黒に近くなるでしょうね。
って言うか、きまぼんさん、500ESがまだあるなら、ND4とかND8を試して見たら
どうでしょうか。アイリスは切りにして、暗さを要求される映画はND4で見て、
明るめの映画ならはすずという事で。
書込番号:17500980
2点
こんにちは。
VW500ESはまだあるので、今度NDフィルターで試してみます。
時間があったら今度VW500+NDフイルターの写真もアップします。
迷光対策は絶大な効果がありますが、家族のリビングルームに設置してある為、残念ながら部屋を黒くすることはできません。
観る時だけでも簡易的に暗幕を設置したいと思った事もありますが、何しろお酒を飲みながらの鑑賞為、映画が終わる頃には寝落ちしるこもしばしばで、かたずけられるか不安です。。。
書込番号:17504170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「絞りの明るさを最低にして」というのは500ESのアイリスを切りにして手動アイリス
にして、絞りを最大に固定してもご満足できないということですね。
500ESに使うNDフィルターは、ND2の効果は限定的なようなのでND4になるでしょうか。
明部の明るさは減るでしょうけど、もともとが明るめの機種なのでいけるような気が
しますが。
昨日、700Rのレンズアパチャー(アイリス)を試してみました。自動から手動にすると
絞りの値が0から-15まで選べまですが、-15にすると明部がかなり暗くなり、それ以上
暗くするのは無意味なようで、700RはNDフィルタは不要のようです。
書込番号:17504348
3点
きまぼんさん こんばんは。
VW500ESがまだ有るとのことでしたら、「明るさ」を下げては如何でしょうか?
と言うのも、我が家のブラウン管テレビ(KV32-KZ950)やプラズマは、黒つぶれが酷く
三管も同様な傾向と思うのです(違っていたらすみません)
VW1000ESとX75も、デフォルトで黒つぶれでしたが、
今回VW1100ES(VW1000ESのアップグレード)では、デフォルトが僅かに黒浮きぎみでした。
(VW500ESの視聴はあまりしていないのでどうか解りませんが)
「明るさ」を下げることで、黒が締まると思います。
書込番号:17504746
1点
きまぼんさん
暗幕はスクリーンの後ろだけでも結構効果があります。
突っ張り棒のカーテンレールを使えば設置も簡単ですね。
邪魔なら直ぐに取り外しも出来ますし。
あとND(偏向)フィルターと同じ効果を持つ偏向サングラスを掛けるのも一つの手でしょう。
NDフィルターと同じ効果を持ち一々プロジェクターに付ける手間もありませんし普段はマイカーに乗られる
時に掛ける事も出来ます。ホームセンターなどで980円からあります。
リビングで明るいから自分1人だけでも、もう少し暗くしたい黒浮きを抑えたいという時に便利です。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/lensya/pola/
http://kamenoseiji.sakura.ne.jp/MountNotes/polarizer.html
普通のサングラスとメガネに付けるタイプの物があります。
色は黒色と茶色がありますがNDフィルターと同じ黒色タイプがいいでしょう。
色の濃さも薄い物と濃い物がありNDフィルターのように型番はありませんので型番は分かりませんが
カメラ屋にあるNDフィルターの濃さと見比べてみるのもいいかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_1?rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E5%81%8F%E5%85%89%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9&keywords=%E5%81%8F%E5%85%89%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9&ie=UTF8&qid=1399812046
書込番号:17505352
1点
>あとND(偏向)フィルターと同じ効果を持つ偏向サングラスを掛けるのも一つの手でしょう。
偏向ではなく偏光でした。失礼しました。
書込番号:17505360
1点
メガネをかけている人は難しいですが、偏光サングラスは、PJでうまくいかなかったとしても
サングラスとして使えるのでムダにならないですね。
NDフィルターも偏光サングラスも、光量が1/2、1/4、1/8と変化の幅が大きいですが
500ES自身の明るさ、アイリスの開度、ランプの高低、ガンマ等をいじれば好みに応じて細かく
調整できますね。
書込番号:17506632
1点
プロジェクタ > SONY > VPL-VW500ES
4K大画面がさらに身近に。ソニー「VPL-VW500ES」導入!
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/20140227_636349.html
>まずは、十分なウォームアップ後に調整しないと作業が無駄になること。
プラスチックレンズのため、温度変化によるレンズ収差があり、
電源を入れて30分は置かないと安定しないそうです。
ネイティブ4Kの新たなスタンダード「VPL-VW500ES」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20140213_634669.html
>今回の評価機はパネルアライメントを駆使せずともほとんど画素ズレが起きていなかった。
単純に、メーカーが前回のレビューに懲りて、キッチリ調整済みを貸し出したのでは?
3Dに関しても、調整済み?の機体な気がします??
・「リアリティクリエーション」の「データベース」設定は「Mastered in 4K」に変更する
・「カラースペース」設定は「BT.709」に設定変更する
・「エキスパート」設定の「x.v.Color」設定を「入」設定に変更する
これも、取扱説明書に書いておいて欲しかった。
2点
基本ベースは同じなんですが、500ESは1000ESの廉価版と言うよりも、明るさや切れを
生かし、機器や部屋環境をそれほどこだわらなくても、ポン置きで90%が満足出来る
ように詰めていると感じました。
これは日本の部屋や生活環境を考えると、一般的な販売上の戦略としては正しいと
思います。
その点、1000ESはパワフルさの中に柔らかさがあるという違いもありますが、プレーヤー、
スクリーンの実力、部屋環境の違いを、よりストレートに出してくるように感じますね。
書込番号:17244940
3点
自分の個体は色ずれが激しく、電源環境から見直さないと緑色に寄り過ぎていて調整範囲外でした。今はぎりぎり調整範囲内に収まるようになりましたが、それでも目いっぱい調整してあり、無調整ではとても見るに堪えない個体でした。
何度か不良品扱いで返そうかと思ったくらいです。
フォーカスもレンズの収差のせいなのか、調整用のドットが綺麗な形にならず、きっちりココって言うのが解り辛く、横線だけで合わせました。
クロストークも常に気になるレベルです。
環境と個体によるのかなというのが感想です。
書込番号:17260206
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)











