


プロジェクタ > SONY > VPL-VW1100ES
HiVi2月号の72ページに、HDR映像との比較は出ていませんが、
DMR-UBZ1の「明るさ調整」機能で「HDR的」になると書かれています。
交換用ランプも買ったし、当面はこれで行こうと思います。
書込番号:19505887
4点

>かいとうまんさん
JVCの現行機種のHDR対応も単なるガンマカーブだったので、同様の対応なら本機でも可能でしょうね。HDR用のキャリブレーションディスクがあればより便利。プロジェクターは絶対的な明るさではFPDに劣りますが、元々FPDよりダイナミックレンジが広いので、HDR対応はスペックの上では容易なのでしょう。一方で画質的な本質を見据えた本格的なHDR対応がどうなるのかも興味津々です。また、4K放送(BT.2020)を受信し始めてから、HD放送やブルーレイ(BT.709)では見られなかった色(特に赤や蛍光ピンク)が出るようになり、使いこなしでまだまだ潜在能力を引き出せるような気もしています。
書込番号:19506732
5点

HiVi3月号の58ページに、「るろうに剣心 京都大火編」のHDR映像のみですが、
ここでは、「色空間」は「DCI」、「ガンマカーブ」は「ガンマ10」(メリハリを出す設定)
DMR-UBZ1の「ダイナミックレンジ変換調整」は「+2〜+3」で、
抜けのいい絵になると書かれています。
ただし、ハイコントラストな絵柄は得意でなく、
100インチほどが明るさにゆとりがあって使いやすいとのことです。
私の場合すでに、「DCI」、「ガンマ10」で見ているので、どんなものかな。
やはり「明るさ調整」機能のほうが良いのではなかろうか。
>新・元住ブレーメンさん
>HDR対応も単なるガンマカーブだったので・・・
順位を見ると納得で、HDR非対応でも遜色なく行けそうですね。
1位エプソンEH-LS10000(非対応)、2位SONY VPL-VW515(対応)、
3位VPL-VW1100ES(非対応)、4位VPL-VW315(非対応)で、
最下位がDLA-X750R(対応)と言う意外な結果でした。
書込番号:19626395
2点

>かいとうまんさん
お久しぶりです、HIVIの、記事は、意外でしたね、それだけ、1100ESの、ポテンシャルが、高いんですよ
まだまだ、いけますね、UBZ1ありきですが、購入して思うのは、HDR,あればいいですが、BT2020の色域を
再現するのは、フルレーザーでも、厳しいみたいなので、プロジェクターの、限界がきてるのかと、思っています
個人的には、まだ、1100ESと、UBZ1の組み合わせで、まだ、のびしろがあると思いました
最近、やっと、750Rも、見ましたので、1100と、二面投射して、比較しました、プレイヤーは、UBZ1です
750R,明るさは、かなりあり、絵も確かに違いました、ビックリしたのも事実です、コントラストも、さらに際立って
いましたね、ただ、1100ESの、レンズからくる、空気感、映像の艶は、1100の圧勝でした、HDR非対応ですが
>新・元住ブレーメンさんも、言ってましたが、スカパ−4Kや、ひかりテレビの、4Kを見ると、赤が特に、色がよく出てますね
ネイティヴ4Kパネルだからでしょうか?わかりませんが、まだまだ、いけそうなのが、所有者としては、嬉しかったです
UBZ1があれば、HDR的に、見えるので、良かったのかな?
現状は、1100ESの、後継機が出てないので、なんとも言えませんが、もう少しは、楽しめそうです
UHDブルーレイの、ソフトが出てくれば、HDRの有意義も、評価できますが、まだ現状出てないので
なんとも言えませんね
感想は、あくまでも個人的な感想ですので、ご了承くださいね。
書込番号:19635740
1点

rion.777さん お久しぶりです。
二面投射して、比較羨ましいです。
750R等でHDR映像をまだ見ていないので、既にご覧になっていたら如何でしょうか?
DMR-UBZ1を早々に購入したのは、HiVi1月号の34ページで麻倉先生が
「サウンド・オブ・ミュージック」を例にしたレビューを読んでの衝動買いに近い状態でした。
(そう言えばVW1000ES購入のきっかけも麻倉先生の「サウンド・オブ・ミュージック」のレビューでした。)
DMR-UBZ1でまず驚いたのが、地デジの映像で、BSデジタルと遜色ない映像でした。
更にBSデジタルはBD並みの映像で、BD60iの映像はプログレッシブのようにちらつきがなくしっかりした映像です。
また、2K出力でもBD「極富士」の富士山の稜線が(階段状の)ギザギザに成らず、非常に滑らかです。
レビューの中で麻倉先生が、4Kアップコンバート出力は、「見たとたんに椅子から転げ落ちるほど」とのことで、
もっとも期待した所でしたが、私個人としては、BD24pの映像は2K出力の方がパンしたときの動画ブレがなく好みでした。
「サウンド・オブ・ミュージック」の冒頭空撮の部分で、
2K24p出力は非常になめらかなのに、4K24pでは、パンがカクカク映像です。
スカパー4Kでは60pのためにパンしたときに全体が(残像のためか)ぼやけるように見えるので、
Ultra HD Blu-rayではどのような映像になるのか気になる所です。
HiVi3月号の58ページのリファイレンススクリーンがスチュワートHD130G3(シネスコ/123インチ)で、
「100インチほどが明るさにゆとりがあって使いやすい」とは正に私の環境ではないですか。
書込番号:19639112
1点

「ソルト」、「カリフォルニアダウン」、「エクソダス」、「るろうに剣心 京都大火編」
と、DMR-UBZ1の「明るさ調整」機能+10で見て、十分HDR的な映像と感じました。
「ソルト」ですが、白とびせずに立体的で空気感が感じられます。
但し、グレインは多目に感じます。
また、BDの4Kアップコンの時に感じた、パンがカクカク映像です。
書込番号:19716078
3点


>かいとうまんさん
こんにちは。私もとうとう我慢できずにDMR-UBZ1を買ってしまいました。あと10日ほどでAmazon.comからUHD BDが15枚ほど届く予定です。ところで、本機でHDR(やBT.2020)仕様のUHD BDを見る場合、プレーヤーから送られる信号はどうなるのでしょうか?プレーヤーから送る信号をSDRとHDRの間で選べるのでしょうか?それとも強制的にSDR(とBT.709)信号になってしまうのでしょうか?
ソフトが来たら自分で確かめれば良いのですが、出来れば予め知っておきたく、よろしくお願いします。
ちなみに私もUBZ1で観た放送の映像がこれまでのブルレコよりずっときれいでびっくりしました。最初はUBZ1はUHD放送にも対応しない中途半端な製品と思っていましたが、逆に今のような過渡期には良いのかもしれません。
書込番号:19739301
1点

>かいとうまんさん
>新・元住ブレーメンさん
いつも参考になるコメントありがとうございます。私もUBZ1が欲しくなってきました。
書込番号:19739337
0点

新・元住ブレーメンさん こんばんは。
>本機でHDR(やBT.2020)仕様のUHD BDを見る場合、プレーヤーから送られる信号はどうなるのでしょうか?
SDRにダイナミックレンジ変換になります。
ただ、x.v.Colorは切になるのか、拡張できるのか、解らないので知りたいです。
>UHD BDが15枚・・関税がかかりそうな気がしますが、ともかく羨ましいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000817656/SortID=19716136/#tab
UHD Blu-Rayの情報です。で、不明なところがあり是非知りたいです。
この中で、特に日本語字幕入りは、2K DIマスターからの4K変換とのことで、
精細感があまりBDとかわりません。
一方SPE作品はすべて4Kマスターで、ドルビーアトモスですが、日本語字幕がありません。
なかなかパーフェクトなタイトルがありません。
書込番号:19740983
0点

>かいとうまんさん
なるほどありがとうございます。
今回はUHD BDやDTS:Xものなど20枚ほど買って、570ドルほど、そのうち関税のデポが$42、送料が$62です。私は日本語字幕は必要ではありませんが、確かにもっと日本で入手しやすくなるとよいですね。
書込番号:19742024
0点

>かいとうまんさん
私も現在試行錯誤をしていますが、DMR-UBZ1のダイナミックレンジ変換時の「明るさ調整」はマイナスの方がワイドレンジに見えるので、-5から-7に設定、その分プロジェクターの輝度を上げ(基本のモードはDCIでランプ出力は高、クリアホワイトは強か弱、ダイナミックアイリスはフルレンジで、コントラストは最大、明るさは42-45、ガンマは2.2か2.4)てみています。リファレンスとなるものが現在何もないので、単に気分的な設定となってしまいますが、本機は明るさに余裕があるので、ソースによってはUHDっぽさが味わえます。
こうなると、せめてグレースケールやカラーバイアス、カラーレベルの収録されたUHD BDが欲しくなります。あとは後継機が早く欲しいですね。
書込番号:19818719
1点

新・元住ブレーメンさん こんばんは。
HiVi5月号の66ページに麻倉先生が「エクソダス」での調整があります。
UBZ1の「ダイナミックレンジ変換調整」-6
「輝度・色調整の明るさ」+6
VW1100ESの「明るさ」を46
と書かれています。ただしスクリーンはピュアマットVのはず。
また、74ページに本田先生が「マッドマックス」で、
UBZ1の「ダイナミックレンジ変換調整」-2
VW1100ESの「ピクチャープリセット」をリファレンス
「x.v.Color」を「入」にしています。
76ページの山本先生ですが「キングスマン」で、
UBZ1の「ダイナミックレンジ変換調整」-3
「輝度・色調整の明るさ」+5
VW500ESの「ピクチャープリセット」をリファレンス
にしています。
いよいよ、日本でも洋画16タイトルが発売になります。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/04/22/45835.html
この中では、「アメイジング・スパイダーマン2」を買ってみようかと思っています。
「X-ミッション」は高すぎで買い控えそうです。
書込番号:19819684
2点

「宮古島 癒しのビーチ」が来ました。
ソニー製 CineAlta 4K カメラ「F65」による60P、RAW 収録をメインとのことで、いかに高画質かとの購入です。
結果は想像を超えていました。
「スカパー4K」で見慣れていると思っていた風景物とは一線を画す凄いと言えるものでした。
何が凄いのかと言うと、写真が動いていると言うレベルでは無いのです。
正にその場に居るような実在感。
目の前に広がる現実的な空間そのものを感じることができました。
「4K夜景」でのガッカリ感とは全然違います。
192 kHz、24bit、5.1ch、リニアPCM のハイレゾも最高レベルで素晴らしいです。
ただし、UBZ1の「ダイナミックレンジ変換調整」は害があります。
最初、上記HiVi5月号を参考に入れて「ダイナミックレンジ変換調整」-3で見ていましたが、
写真のように、空の雲が異常な色の縞模様になってしまいます。
これは、「ダイナミックレンジ変換調整」を0にすれば自然な状態に戻ります。
書込番号:19863723
3点

数年前、70Rと75Rの比較試聴を見た時、通常の精細感やコントラストなど多くの点で
75Rが優位でしたが、唯一、動画解像度は70Rの方が2ランクは滑らかでした。
正しいかどうかは断言出来ませんが、恐らくe-shiftなど付加装置が動画解像度に対して
悪影響を与えていると思いました。その付加装置に、さらにCMDやモーションエンハンス
などの人工的な付加装置で補正しようとしても自然な動画にはならないと思います。
さらに500ES(515)と1100ESでは、1100ESの方がさらに柔らかい映像でした。
1100ESの動画解像度は、@SXRDの特性 A動画解像度に影響を与える付加物がない
B高級レンズ の3つが効いていると思います。
LS10000は分かりませんが、750Rは風景物やスポーツには明らかに不適だと思います。
700Rを購入した時、サッカーの天皇杯決勝を見たのですが、すぐにやめてKUROに
切り替えました。
JVCもリアル4Kの高級品が出れば改善する可能性があるかもしれません。
テレビをKUROにしたのはコントラストなどの総合性能が良いからですが、液晶テレビに
したくなかったのは、本来テレビはスポーツやドラマなどジャンルを選ばない用途ですが
液晶テレビは動画解像度が悪かったからです。
書込番号:19865103
2点

ふえやっこだいさん こんばんは。
チャンネル4Kの60Pではパンした時に滑らかな映像ですが、
やはりUHD BDでは60Pでもパンがカクカクです。
AVACでも、「宮古島 〜癒しのビーチ〜」の記事が出ています。
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2016/05/4k-ultra-hd-b6ee.html
「これまでに無い超ハイスペックな映像・音声で、皆様をディスプレイ前に
居ながらにして宮古島のビーチにご案内します。
超高画質4K・HDRの立体感、透明感のある美しい映像と、からだ全体を
包み込む超高音質の192kHz/24bitハイレゾ(ハイレゾリューション・オーディオ)は、
空気感までも伝わってくるような臨場感です。
それはもう宮古島そのものです。」
一見大袈裟な表現ですが、本当にその通りで、決して大袈裟ではありません。
目の前に広がる自然な立体感は、他のソフトやチャンネル4Kでも味わえません。
書込番号:19878327
1点

AVAC 【秋葉原本店】HDRとSDRの違い
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2016/06/hdrsdr-13c4.html
で、X750RもVW515もアップデートでHDR映像のSDR映像との比較記事が出ています。
VW1100ESでも、「HDR的」な色彩になります。
「UHDだと本来はいろいろな色が入ってきて鮮やかに光っており、
BDの方が単調な色使いになってしまい結構色情報が入りきっていないのがわかります」
その通りですね。
書込番号:19930771
0点

DVD Fantasium で日本語音声、字幕有りとのことで、ゴーストバスターズ II を購入しました。
UHD BDと通常BDのセットですが、どちらも日本語入りでした。
UHD BDはフィルムグレインが多いです。
書込番号:19964725
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





