※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 20 | 2017年7月22日 18:26 |
![]() |
16 | 6 | 2015年10月14日 09:07 |
![]() |
5 | 3 | 2015年9月1日 22:04 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年12月1日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K905NT
今は住宅環境でやむなく、PC USB出力→ONKYO SE-U55SX2→A-K905NT→SONY SRS-A71、という
しょぼい接続をしておりますが、ゆくゆくはちゃんとしたセッティングを考えております。
(本機はUSB-DAC的な使い方は出来ないため変換してのスルー出力でSE-U55SX2を使っています。)
ひとまずは置き場が確保できれば、手持ちのTechnics(Panasonic) SB-6Aと繋いでみたいと思います。
その際に、A-K905NTとスピーカーの間に「SANSUI プリメインアンプAU-α607 MOS Premium」をかまそうか
どうか思案中です。
というのも、アンプとスピーカーは自宅にあるので取りに行くのも一苦労で悩んでおります。
スピーカーは買い直すとなると手軽に買うのは難しいですが、憧れのタンノイ(TANNOY)でMERCURY 7.1が
安くて性能も良いらしいのを今日知って、欲しいと考えております。
PC USB出力→SE-U55SX2→A-K905NT→SB-6A
PC USB出力→SE-U55SX2→A-K905NT→AU-α607→SB-6A
PC USB出力→SE-U55SX2→A-K905NT→MERCURY 7.1
(昔ながらの考え方でAVアンプ的なものには懐疑的でついついスピーカーにはアナログなパワーアンプや
プリメインアンプを繋ぎたくなる性分なもので。)
みなさんはどういう使い方をされているのか参考にご意見をお伺いしたく。
よろしくお願いします。
2点

>wild7さん こんにちは
当方もPCオーデオにコンポアンプを使っています、それはそれで手軽で試聴するには十分です。
SB-6AとMarcury7.1では音の傾向が随分違うと思います、SB-6Aは時代を感じさせるクラシックな音、Tannoyはモダンな音かと思います。
それは好みによる訳で、どちらがいいととは言えませんが、SB-6Aにはサンスイアンプとのマッチングが良く、7.1にはK905NTがマッチすると思うのですが。
書込番号:20967877
1点

>里いもさん
ありがとうございます。
確かに時代時代に合わせたマッチングというのは重要そうですね。
置き場に余裕があれば2パターン試すというのも良さそうです。
それこそがまさにオーディオの楽しみ方ですものね。
書込番号:20968389
1点

>wild7さん
PCにLANの口はないモデルでしょうか。
あれば、アンプとPCにIPアドレスを設定してLANケーブルで接続でPC内の曲再生できますよ。
PCがWindowsならWindowsMediaPlayerがあります。これを設定すれば、DLNAサーバー機能を持ってますのでPCのなかのハイレゾ曲でも再生可能です。
スイッチハブとLANケーブルや
4ポートほどあるや無線LANルーターとLANケーブル
が、あれば良くUSB先のSE-U55SX2は必要ない
です。
私のPCには、SE-200PCILTDやSE-90PCIがあり
ますが、LAN接続のネットプレーヤーで再生する
のでほとんど利用しなくなりました。
書込番号:20976887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wild7さん
私のコンポジャンルはONKYO CR-N765です。
接続は簡易で表すと
スイッチハブ---NAS(QNAP)
|
CR-N765
です。
スイッチハブには、PCも接続してますが無線LANのAPも接続していてスマホやPadでCR-N765を操作してます。データはNASのなかなのでPCレスです。
書込番号:20976956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
PCにLANに接続し、PC内の曲は再生できましたが、本機のディスプレイのみのファイル操作ではやはり不便でした。
基本的にはPCのプレーヤーで再生しますし、FLAC再生、CDから変換したCUE+ISO(TAKファイル)の再生も行い、他にも動画等全ての音の再生をするために必要ですので、USB−DACでの使用は不可欠かと。
FLACファイルやWAVファイルのみの再生だけだと、PCで音を鳴らすのに別の機器がいることになりますしね。
御教授いただきましたが申し訳ありませんでした。
書込番号:20988148
0点

>wild7さん
WinMediaPlayerが使えませんか。ライブラリとか作り再生先がリモートのこのアンプになると思います。
他には無線LANAPとスマホがあればスマホアプリから操作になります。
書込番号:20988606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wild7さん
私は、違うツールがメインなのでそれほどWindowsMediaPlayer12には詳しく
ありせんが参考に画面を添付します。
右上の再生のデバイスキャストでターゲットのアンプやネットプレイヤーを選択
するだけです。 小さいけど見えますかね。
WindowsMediaPlayer12 で検索されますとお役立つサイト多数登録されてい
ます参考にしてください。
書込番号:20991353
1点

>wild7さん
今はSE-U55SX2とA-K905NTは光デジタルで接続されているのでしょうね。
これだとA-905NTをDACとしてしか使っていないです。A-905NTはフルデジタルアンプではないので、それなりのDAC ICを使っていて、それなりのLINE出力だとは思いますが…。
きちんとしたスピーカーを使うにしても、AU-α607をかますなら、やはりA-905NTをDACとしてしか使わないので、非常にもったいないです(アンプなど苦労して設計されているようです。http://www.schaft.net/n00bs/2013/10/20115112.html)。それなら、A-905NTではなく良いUSB-DACでも(あるいは、SE-U55SX2を直接AU-α607に接続しても)良いわけです。
まあ、スピーカー、アンプは音質に大きな違いが生じるところなので、試してみて気に入った組み合わせで使えば、それで良いのですが…。
次に、USBで接続する場合(例として、FLACファイルの再生、AU-α607は使わない、とします)ですが、FLACをデコードするのはPCのアプリ、DDCはSE-U55SX2、DAC、アンプはA-905NTとなります。すでにご存じかもしれませんが、Windowsで音楽を再生するのには少し問題があります(これくらいの劣化は気にしない、なら気にしなくて良いですが)。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/572414.html
一方、DLNAの場合は、FLACのデコード、DAC、アンプすべてがA-905NTとなります。本体では操作しにくいかもしれませんが、A-K905NT用のスマホ アプリを使ったり、他のDLNAコントローラー(スマホ/タブレット用だけでなくPC用もあります)を使ったりすれば、操作性はかなり良くなると思います。
ストリーミング再生はDLNAでは対応できないですが、PCに保存されているファイルを再生するなら、DLNAのほうがシンプルで、PCで再生するときの問題(?)はありません。
A-K905NTはせっかくDLNAに対応しているのですから、優秀なDLNAコントローラーを探し、DLNAを追求するのも良いかと思います。
書込番号:20991683
1点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
WindowsMediaPlayerも使ってはみたのですがあまりうまくはいかなかったです。
(元々が使いづらいソフトですので)
基本的には昔はWinampを使っていて、ここ10年ぐらいはfoobar2000を使用してます。
>osmvさん
ありがとうございます。
A-K905は光デジタル入力→ライン/スピーカー出力、ではアンプ部分は全く使われず、デジタル変換のみでしたか!!
高音質デジタルアンプとあるので、デジタルでアンプ〜DAC、アナログ出力、だと思ってました。
しかもDAC部分はいまいちなんですか・・・・・色々調べて購入したのですが、がっかりです。
アンプの開発のとこら辺は存じており、スピーカーを繋ぐ日にはそこも期待していたのですが・・・・。
光デジタルはBDからも入力していて、その入力が一番使い勝手がいいんですけどね。。。。
ちなみにSE-U55SX2をA-K905に買い換えたのは、SE-U55SX2に(電源が原因かも・・・の)ノイズが乗るようになって来たからです。(デジタルスルーにはノイズが乗ってきていません)
(元々はPMA-50SPが欲しかったんですけど買えそうに無かったので)
DLNAコントローラーを探してみます。
foobar2000で使えたら一番良かったんですけど、ここで以前色々やってうまくいきませんでした。
http://howto-it.com/fb2knetworkaudio.html
https://shopage.shooffice.com/2014/03/30/foobar2000%E3%82%92dlna%E3%81%AEmediacontrollerdmc%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E3%81%86/
ありがとうございました。
書込番号:20997447
0点

>osmvさん
書き忘れており、申し訳ありませんでした。
>Windowsで音楽を再生するのには少し問題があります
一応出力は昔からASIO、及びWASAPIを使用しております。
あと、FLAC変換等のCPU占有率・作業率、USB出力なのでノイズの影響が出る等の懸念も了解しておりますが、データに変換してますので、CDプレーヤーを使用してのジッター等よりはましかと思っております。
書込番号:20997459
0点

>osmvさん
今までは「UPnP Controller」で悪戦苦闘しており、これでできるというサイトも多かったのですが、これではできないというサイトを発見し、下記を参考にしてみたらできました。
(「UPnP Controller」ではfoobar2000からA-K905NTが見え(設定でき)、A-K905NTからもfoobar2000見え(設定でき)ていましたが繋がりませんでした。)
https://officemoorea.wordpress.com/2016/06/18/foobar2000-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E9%A2%A8%E5%91%B3/
これでfoobar2000の従来通りの操作でA-K905NTにLAN経由で音が出せました。
(一応USBを外して確認もしました。)
出力の設定を変えるだけで、A-K905NTの操作無しにD−INからDLNAに変わるのも楽でいいです。
今まではLANでもUSBでも入力の口が違うだけでデジタルでデータが入ってると思ってたのでSE-U55SX2経由で問題無しと安心して使っていました。
違うようでしたので再度LAN経由で使用してみようと調査するいいきっかけになりました。
ありがとうございます。
あと一つ気になるのは、このサイトにもあるように、「WAVで出力している」ということで、osmvさんがおっしゃっていました「A-K905NTでFLACからWAVに変換」ができてないということです。
とはいえ、A-K905NTで使えないTAKやAPEファイル、CUE使用、等々が扱えると、一々ファイルをWAVやFLACに変換しなくていいので楽でいいですが。
こんな感じですとA-K905NTの性能を十分に生かせてますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20999793
0点

これだと、A-K905NTとはLANでつながっていますが、やはりfoobar2000でデコードしているのでしょう。
まあ、foobar2000で操作したいのなら、これも一つの方法でしょう(USB接続がLAN接続に変わっただけのようですが)。
DLNAなら、DMS、DMC、DMRが必要ですが、DMSは何か適当なサーバー、DMRはA-K905NTとなり、問題はDMCですね。
私はこの辺り詳しくないですが、KENWOOD Audio Control WR2を使えば、A-K905NTがFLACをデコードするはずですが、このアプリは使い勝手が良くないとか…。
foobar2000で操作したいなら、foobar2000をDMCにする方法ですが
https://shopage.shooffice.com/2014/03/30/foobar2000%E3%82%92dlna%E3%81%AEmediacontrollerdmc%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E3%81%86/
とありますが、これはうまく行かなかったのですね。
「ハマりやすいのはfoobar2000の通常のライブラリ登録から選んで、…」という辺りも確認されたのでしょうね。
http://kotonohanoana.com/archives/8165
ここやその他のネットの情報を参考にすると、A-K905NTとPCなら、BubbleUPnP Serverが良さそうです。DMCはfoobar2000ではなく、BubbleUPnPになりますが…。その上、PCで操作するなら、動作すれば、Kinskyが良いようです。
いずれも、A-K905NTでうまく動作するかは、実際やってみないと分かりません。
いろいろやる気があるなら試してみてください。もう現状で良いならそのままで良いでしょう。
書込番号:21003527
1点

>osmvさん
ありがとうございます。
これだとまだA-K905NTのアンプ部分が使えてませんか・・・・・。
>「ハマりやすいのはfoobar2000の通常のライブラリ登録から選んで、…」という辺りも確認されたのでしょうね。
『View → UPnP Controller』からはA-K905NTが選択でき、A-K905NTにもfoobarと表示されていますが、「UPnP Browser」に何も出てこないので選択不可です。
『View → UPnP Controller』でA-K905NTを選んで再生ボタンを押してもされません。
「UPnP Controller Playback Queue」タブへはドラッグ&ドロップで曲を登録できますが、それではダメなんですよね。
それは分かってるので、同じくこの方法ではできない方が成功しているサイトを見つけて、ひとまずLAN接続での接続を完了させた次第です。
“foobar2000”、“upnp”、で検索して出てくるサイトは片っ端から調べたのですが、upnpコンポーネントをインストール後はたいして設定する事はほとんど無いようで、有用な情報が出てきません。
あと、教えていただいたBubbleUPnP Server、Kinskyを検索してみましたが、なかなか手ごわそうです。
(ちなみに、foobar2000を使用しているのは、コンポーネント等充実しておりほぼ全てにおいて万能で、軽くて音質も良く、使いやすいので使用しているだけで、他にいいプレイヤーがあれば乗り換えてもいいのですが、なかなかfoobar2000を超えるプレイヤーは無いのが現状ですね。)
もうちょっと他のプレイヤーも検討しつつ悪戦苦闘してみます。
書込番号:21003939
0点

>wild7さん
foobar2000は私も利用してます。
MusicBeeがメインですが。
で、最近WinMediaPlayer12設定してみてかなり良くなっていましたね。見直しました慣れると良いかも。
書込番号:21005852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
WindowsMediaPlayerはA-K905NTを購入時、悪戦苦闘して、A-K905NT側からのアクセスにてファイル操作し、再生できましたが、PC側からはうまくいきませんでした。
PC関連は強い方で、ノーマル及びアングラ含めて今まで困った事がほぼ無いんですけど、今回のDLNAはだいぶやっかいですね。
再度調べてみます。
書込番号:21006201
0点

>wild7さん
私も、PCは出たてのころから仕事でしたので、マイクロソフトでOSの日本語化を手伝ったこともあります。
自作PCもまだ3台は残ってます。
長くPC音楽でしたので家は有線LANをかなり前から
張り巡らせてました。10BASE-2など知っているかたは少数でしょう。
書込番号:21006618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりWinMediaPlayer12は使えるファイル形式も少なく、使い勝手も悪いですね。
itunesもそうですがOSメーカーの製品は使い勝手を考えずとも一般人は知らず常用するので使い勝手は二の次のようです。
foobar2000については、共有設定とネットワーク設定を見直すと「UPnP Browser」にPCは出るようになりましたが、そこからファイルは選べません。
「MediaLibrary」にはきちんと音楽ファイルのあるドライブをしているのですが。
書込番号:21023445
0点

「これだとA-905NTをDACとしてしか使っていないです」という内容について、不明点も多かったのでケンウッドの問い合わせページにて質問してみました。
1回丁寧な回答戴きましたが若干伝わりきれてない内容もあり、再度こちらの掲示板をお知らせして詳細をお伺いするという流れで2回質問したところ、丁寧に電話にて回答戴き、色々とお互いに不明点も話せました。
回答は転載禁止ですのでそのままは書けませんが、やはり光入力、LAN入力の入力の違い、及び、WAV、FLACの入力データの違い、とそれぞれ異なる場合でも、同じく内部データに変換してアンプ部分等全て通常の経路を通り、アナログ変換されてスピーカー等へ送られるそうです。
現状、PC動画等・BD→USB→DAC→光入力→A-905NT、PC(WAV・FLAC)→LAN→A-905NT、で使用していることについては問題無さそうです。
書込番号:21060537
1点

本機のパワーアンプを使うには、本機のスピーカー端子を使うしかありません。
LINE出力はパワーアンプは通りません。
ですから、LINE出力しか使わない場合は、本機をDACとして使っているだけで、パワーアンプは遊んでいることになります。
書込番号:21062213
0点

>osmvさん
ですので、一番最初の投稿に戻りますが、今はやむなくしょぼい接続ですので、スピーカーを検討中なのです。
突然急遽本機を買うことになった事もありますし。
光入力でも今のfoobar2000のLAN接続でも変わらず本機の性能を使えてるようですし。
書込番号:21062659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K905NT
今現在SONY MAP-S1を使っていますが、操作性があんまりなので、こちらに買い替えを考えております。
決め手は“K2”機能です。MAP-S1の“DSEE HX”は気に入っているので、その手の機能がついているA-K905NTが買い替えの第一候補です。
同社製下位製品に搭載されている“Supreme”や、ONKYOの“ミュージックオプティマイザー”では用をなさないですし、DENONはSACDプレーヤーにしか“Advanced AL32 Processing”を搭載していないようなので。また、予算の都合もあって、VictorのEX-Nシリーズは論外です。USBの使用が主なので、CDプレーヤはあってもなくても良いんです。
前置きが長くなりました。質問の要点は、タイトル通り「当機の購入が時期尚早か否か」という点です。
当機の発売が2013年11月とのことですが、もうそろそろ次が出ると考えて、待つべきなのでしょうか?来月で、発売から2年が経過することになるわけですが。
「オーディオは1年でこういう時期に発売されるよ」とか「プレスリリースは発売の何か月前だよ」とか、詳しい方のご意見をいただきたいです。
よろしくお願いします。
3点

ネットワークオーディオプレーヤー(コンポ含む)は毎年新機種が発売されるものでもなく、新モデルが出るまでの期間が比較的長いですね。
売れ筋だと二、三年に一度位の感じでしょうけどネットワークオーディオ機能自体がどれほど売れるかは読みにくいため、モデル更新の期間は長め、もしくはこの機種のみという可能性はあるかと思います。
書込番号:19211693
2点

こんにちは
>質問の要点は、タイトル通り「当機の購入が時期尚早か否か」という点です。
価格推移グラフを見ると最近は値が、落ち着いていますね。
http://s.kakaku.com/item/K0000584865/pricehistory/
予算内で、気に入っておられるなら 購入でよろしいのではないでしょうか。(その際 MAP S1を処分すれば負担も減るでしょうから)
先のことは予想しにくいですが、年末近くになると上がるかもしれませんし、待って価格が上昇して後悔するより思った時が今でしょう。
書込番号:19212062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
この機種は発売以来約2年ですが、移り変わりの大きいこの分野でさえ、まったく遅れを取らないスペックを持っていますね。
その意味からすれば十分であり、メーカーとしても「まだこのまま行ける」として、新製品の発売は先になると予想しています。
ケンウッドのネットワークのないR-K731をPC-DAC-R-k731ーSTUDIO 230で使ってますが、十分聞ける音です。
アンプはテーブル右下にあります。
画面はハイレゾネット音源e-ONKYOのレディガガとトニーベネットのデユエットを再生中です。
DACは画面下の小箱です。
書込番号:19212233
3点

こんばんは
この手は、これからでしょうが
スマホやタブレットのWi-Fi Wi-Fi 対応SP
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=51209/
書込番号:19212530
2点

こんばんは。
SONY MAP-S1 も検討しましたが、音質が硬いという印象がありましたので、A-K905NTを選択しました。
多分、お値段も底値・・・
CD、AirPlayなどがありませんが、入出力が豊富です。
K2、NEW DEUSの性能は高いと思います。
思ったときが、買い!だと思います。
では
書込番号:19213173
2点

>9832312eさん
>LVEledeviさん
>里いもさん
>へま三郎さん
>ぺよぺよさん
みなさん、ご回答ありがとうございました。
あまりその方の知識がないため、発売サイクルなどについてのご意見が大変参考になりました。
KENWOODということで、低音の量のなさや、ランダム再生が少数の選曲パターン内で再生されるだけの点など、
ほかに気になることもあるのですが、やっぱり購入してみようと思います。今から楽しみです。
ご相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。また何かありましたら、そのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:19225720
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K905NT
K2テクノロジー はPC上のリアルタイムの音(YOUTUBE)やMP4(動画ファイル) などにも有効でしょうか?
デジタルソースに対してOK?風にと読めたので、USBでこちらの製品とつなげばK2テクノロジーでハイレゾ化されたYOUTUBE音楽を楽しむことが出来ないかと考えたのですがどうなのでしょう?
ご存知の方 ご教授ください。
また、コレではできないけれど、この機種なら出来るという情報をお持ちであればご教授ください。
1点

USB、NETWORK、D-INの場合は機能が働くようです。アナログ接続すると無理のようです。
サラウンドを再生するのでなければ大丈夫だと思います。
USBDAC機能はないので、光デジタルか同軸デジタルの接続でしょうね。
説明書43ページ
http://manual.kenwood.com/files/LVT2493-001AW.pdf
書込番号:19086400
2点

A-K905NTのUSB端子にはPCは接続できません。USBメモリやiPhone用です。
PCと接続するなら、光(または同軸)デジタルで接続することになります。
なお、PCと接続できるUSB端子はType Bという正方形の端子です。
http://www.tabroid.jp/news/2014/09/ohayougo0007.html
USB Type B端子が付いたコンポは少ないですが、
SONY CMT-SX7
Panasonic SC-PMX100
ONKYO X-NFR7、X-UD5
などに付いています。
それから、YouTubeの音は一般的に悪いので、K2をオンにしてもハイレゾ音源並みに良くなることはないと思います。
場合によっては、K2 オフのままの方が自然に聞こえることもあるかもしれません。
書込番号:19094318
2点

>osmvさん
>9832312eさん
貴重な情報ありがとうございました!
参考になりました!
書込番号:19102743
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K905NT
須磨浜さん、
ギャップレス再生についてカタログと取説を調べましたが、これに関する記述はありませんでした。
JAZZやPOPSのみなら無くてもよい機能かと思いますが、クラシックをお聴きになられるのであればギャップレス再生は是非ほしい機能ですね。
もしギャップレス再生が必須なのであれば、レシーバーではマランツM-CR610がWAVとFLACに関して対応していますので、候補に入れてみてください。
書込番号:16903436
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




