ARROWS Tab F-02F docomo
タブレットの2013-2014冬春モデル
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 4 | 2021年3月25日 02:30 | |
| 194 | 34 | 2019年7月31日 06:46 | |
| 45 | 21 | 2018年11月30日 09:46 | |
| 1 | 0 | 2016年4月4日 14:20 | |
| 3 | 1 | 2015年12月17日 19:34 | |
| 6 | 4 | 2015年5月11日 10:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab F-02F docomo
未だにF-02Fを使い続けている者です(笑)
バッテリー交換にあたって、konukki様の殻割りレポは大変参考になりました。
感謝の意を込めまして私のF-02Fバッテリー交換をご報告させていただきます。
(長文失礼します)
《経緯》
一昨年あたりから、流石にもうバッテリー終わってて、家ではクレードル必須、当然外出時も常時給電必須。
給電無しだと画面タップするも無反応領域が多々発生、しかも数分でシャットダウン。
街のスマホ/タブレット修理ショップに問合せると、そもそも富士通/シャープはバッテリー入手不可とのこと…
とはいえメーカーに交換依頼すると内部データ全消去されてしまうのでそれは避けたい、と思い悩む日々…
今年になって自分で交換することを決意。
そこでネットを検索したところ、こちらのクチコミスレにたどり着く。
《バッテリーの購入》
交換用のバッテリーはなんとか海外サイトでFUJITSU純正の新品バッテリーを発見。
F-02F用ではないのですが、形状規格、電圧数値は全く同じ。
Wh値とAh値が若干異なりましたがnearだったのでダメ元で購入。
商品代 4,579円+送料915円。
<購入サイト>
https://www.newlaptopaccessory.com/ja/
(※出荷元は中国の倉庫からでした。
またバッテリーは検閲が厳しいので税関で時間がかかるようです。
加えて私の場合タイミング的にコロナ禍、かつGWが重なり、どの程度影響があったのかわかりませんが、4/10日にオーダーして到着まで40日ほどかかりました。)
《交換作業》
バッテリー到着後、AmazonにてY型ドライバー(も入ってる精密ドライバーセット)を購入、1,680円。
kunokki様のレポートのおかげで作業もスムーズ。
《結果》
F-02F復活!
購入したバッテリーは、装着後、充電なしですぐに起動できた。
全ての機能に影響なし、アプリも全て問題なく起動。
その後フル充電し、問題なく使えている。
これでバッテリーストレス無くまた持ち歩ける!(^^)
まだこの機種を使い続けている方がいらっしゃるのかわかりませんが、このクチコミスレに感謝の意を込めて…
少しでもご参考になればと思いますm(_ _)m
書込番号:23446285 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
>spike_spiegelさん
貴重なレポート興味深く拝見しました。
当方の機種が最近になってバッテリーの残量が30%位でも「バッテリー残量が無くなったのでシャットダウンします」
というのが出るようになりました。
この個体だけ長持ちしてました。(今まで使えてるのが奇跡的ですが)
バッテリー交換が唯一の道かなと思っていたところだったので、良かったーと思ったのですが
今日、YouTubeが開かなくなりました、他にも開けないものがあったのですが、これは致命的かも知れません。
アンドロイドは古くなるとどうしても起こるようです。
05Eはだいぶ前からYouTube開かなくなってます、が見ることは一応出来ますが・・。
なので買い替え検討中となりました。
書込番号:24004363
0点
>熊さんりんごさん
こちらのページになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584870/SortID=19783869/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=konukki#tab
書込番号:24040828
0点
>スーパコマネチさん
レスありがとうございます。
私の機種は既にOSのアプデも無いですし、3〜4年前あたり(?)からこの世代への対応アプリも無くなってきました…
私もYoutube、dtvなどはなんとか観れますが、さすがにネット検索の画面遷移の時など読み込みに時間がかかります。
ですので私もちょっとしたサブ端末として、メールチェック、ネット検索の軽いもの、ワンセグ視聴など、
端末にあまり負担のかからないライトな使用状況です。
書込番号:24040838
0点
タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab F-02F docomo
3年前(2016.4)に中古を購入し家族共用で使用していましたが、子供が画面を割り、昨年末にバッテリーがお亡くなりにと不幸が続きました
そこで、ジャンクを結局2台追加し、1台から画面、もう1台からバッテリーと3個イチで快適に使っていました
ところが充電完了時にWiFiがONにならないことがちらほど出てくるようになりました
設定のWiFiでスイッチをONにしても薄い色のON表示になり、ネットワーク(ルーター)が表示されません
この状態になるとBluetoodhは画面上は正常にONするが、実際の通信は出来ない状態を併発します
docomoアプリの「スマホ診断」ではWiFiアダプタ、Bluetoodhアダプタ共に正常となってます
とりあえずの対策として、電源をONしたままSIMを抜いて「SIM異常」で強制再起動をさせ、なんとか復旧する状態でした
ところが先週あたりから、何をやってもWiFiがONになりません
試しにスマホから契約中のSIMを移してみると、LTEでは問題なく通信できます
ただ、ブルーレイレコーダとのDLNA接続があるので、WiFi必須なんです
この機種はWiFi&Bluetoodhモジュールがメイン基盤にのっかっています
修理に出せば、メイン基盤交換により中身はまっさらになりますし、そもそも高過ぎて修理依頼は無理です
幸いウチにはジャンクのメイン基盤が他に2枚あるので、見比べて間違い探しをするも異常は無さそうです。。。
状況的に制御ICは動作してるが、電波発信ができないのかな〜と考えていましたが、このIC、電波のON/OFFスイッチも内包しているようで、最悪IC交換になりますが、BGAパッケージなのでハンダごてでどうこう出来るレベルではありません
もしハンダクラックを起こしてるならと思い、一度リフローを試してみることにしました
他のメイン基盤はオーブンでリフローにトライし大失敗に終わっているので、今回はヒートガンでWiFiモジュールのみ加熱することに
HAKKOのヒートガン 883-13を使用し、WiFiモジュールの周りにアルミホイルで養生&すり鉢状にエアを集中させ、基盤から60mm程離した状態で90秒加熱後、ヒートガンを徐々に遠ざけ徐冷しました
(ジャンク基盤で基盤上にハンダを盛り、そのハンダが溶融する条件をテストした結果です)
結果は一発OK! すんなりWiFiが繋がるようになりました
とりあえず1時間程DLNAで番組を再生してみましたが絶好調でした
原因がハンダクラックとして、ヒートショックが原因ならしばらく使ってみないと完治かどうかは判りませんが、対処療法は見つかりました
13点
>kkuroさん
技ですね。
BGAタイマーには参ります。
温度はどう狙っています?
書込番号:22729012
1点
>スピードアートさん
こんばんは!
テスト時に温度計測を試みましたが、ヒートガンの熱風温度を拾ってしまって、基盤温度は計れませんでした。。。
最終的に基盤上にハンダをのせて(空きランドに)、1分10秒くらいでハンダが溶け、+20秒くらいで完了する作戦にしました
テストに使ったハンダの融点が190℃なので、イメージ210〜220℃くらい??と思っています
該当のICは250度で1分が限度みたいです(データシートより)
書込番号:22729037
2点
>kkuroさん
なるほど、やはり難しそうですね。
レーザマーカのある放射温度計あたりがいいかもしれませんね。
書込番号:22729088
1点
>エメマルさん
〉「最近、インターネット上で、携帯電話の分解をすると技適マークが外れ、再度電源を入れた瞬間に電波法違法になるという情報を得ました。これは事実なのでしょうか?」
〉総 「はい。間違いありません。」
これを言い切る時点で、この職員の弁は疑わしい様に思います。
たとえば、アマチュア無線機とかでは自作で申請して利用できるのが、技適の上位、法の憲法に当たる電波法その他国際法では無いかと思います。
端的に言えば、以下引用でも数少ないながらある技適を含め3つ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E4%BD%9C_(%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E7%84%A1%E7%B7%9A)
すなわち、『電波法違反』と合法的に処するのは、こういった原則に反している場合と考えることができると思います。
技適の規制が『営業目的』を言うのであれば、無資格営業での違法性はあると言えますが、個人が改変の無い修理を行った場合、規定外の電波を送信するとかでもあれば別ですが、処する根拠には乏しいないしは無い場合があると考えられると言うのが、適切な回答ではないかと思います。
スタードライバーは、単にドライバーの種類に過ぎず、実際問題、もし引用の如く厳格なことを言うのであれば、証紙の類で封印しないと運用できないでしょう。
昨今、自信ありげにおかしなことを言う役所の職員の方が多いことには注意が必要と思います。
先日の足立区市議選の無効判定解釈みたいなものかと?
書込番号:22729572
6点
>エメマルさん
おっしゃる通りですね〜 なんでもそうですが、全ては自己責任ですよね
業者に依頼するというのは、その責任を他人に負ってもらう意味もあります
突き詰めるとルールというのは他人に迷惑をかけないために存在するんだと思っています
今回は例えば、WiFi(特に5GHz)の電波増強の改造をしました!って内容なら、公共の電波を阻害する可能性が出てきますので大変なことになりそうです
修理業者は部品コストを下げるため(と思っています)純正部品を使用しないことがあると思います
部品が変わることで、製品の電波放出状態が変わるため、それを修理仕様とするなら(正式には)新たに技適を通す必要が出てきます(1製品 100万くらいかかるらしいですね〜)
また、その修理仕様を守るため、部品の納入管理、品質管理を厳重にする必要があります
その辺をしっかり理解、実行できる業者が「登録修理業者」の存在意義ですよね
さて、今回は純正部品をバラシて組んだだけなので、部品仕様としては純正品となんら変わりはありません
(シールドを付け忘れたとかは話が変わりますが。。。)
なので、コストと時間をかけて修理品を検査すれば技適に通る仕様だと思います
現状、電波法違反で検挙されるパターンは、実際妨害電波を発してそれにより被害を被った人に訴えられることだと思います
今回の修理品はそういう意味では検挙されないと思っています
※あくまで理屈のみの話です 実際に電波強度等を測定してしていないので確定は出来ません
決して、自分のやってることを正当化しているわけでは無いです
あくまで自己責任としてやってて、自分の考えを述べただけです
正規の方法で修理するのが最も正しい方法だと思います
(修理仕様が変わってもちゃんと技適を通してる修理業者はごく一部の様なので、ちゃんとした修理業者を見極める必要がありますが。。。 そういう意味ではDocomoに任せるのが確実ですね)
書込番号:22729595
6点
>スピードアートさん
フォローありがとうございます!
ルールって守るのが基本ですが、あくまで指針ですからね
これ以上はやっちゃダメというリミッターを明示しているという意味もあると思います
昨今、ネットの情報を含め、発信側に非がある的な表現を感じますが、リアルであれ、バーチャル(ネット社会)であれ、情報の真偽を自分で咀嚼し、判断し、受け入れるか否かを自己責任で決定する必要があると思っています
他責にする方が自分はラクなんでしょうけど、損するのは自分ですからね〜
スミマセン、話が反れちゃいましたね。。。
書込番号:22729606
7点
検挙されるかどうかは別問題で違法であることには何ら変わりありません。
登録修理業者制度が出来た背景を見れば、なぜダメなのかがわかります。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/repairer/index.htm
赤信号を渡っていても検挙されないから自己責任と言われてもねぇ。公の掲示板なんだからモラルの問題だと思いますよ。賢い人はもっとアングラな掲示板でやってます。
書込番号:22729761
9点
>エメマルさん
だから、ちゃんとした業者に頼むのが正解と書きましたよね
決して自分のやってることを正当化してるわけじゃないんですけど、こちらの意図を読み取れないんですね、残念です
あと、検挙されないから良いと思ってるわけでなく、他人に迷惑をかける可能性がほぼ無いから良いと思ってます
赤信号の話題が出ていましたが、そもそも信号ってなんで必要なんですかね?
クルマ社会になって、信号を導入することで、スムーズに交通を流す、事故を抑制するためですよね
例えば、深夜等で 人、自転車、バイク、クルマが全く走ってない交差点で、赤信号を渡りました
普通に考えると事故にはなりません
でも違反は間違いないです
万が一、見落とし等で事故になった場合、信号無視による過失で罰せられます(自己責任)
決して、赤信号を無視していいと言ってるわけじゃないですが、全体に適用するために作られたルールが全ての現場に完全にマッチせず不必要な場面もあるという話です
モラルの問題ですか、、、そこは難しいですね 十人十色、人によって定義が変わりますからね
各人、自分で判断して、情報を取捨選択すべきだと思いますが、それもまた人によって考え方が違いますもんね
アングラサイトにアップするのが賢い人という考え方は、自分にとって意味不明ですが、エメマルさんにとっては常識なんでしょうね
これ以上は泥沼なのでもう返信しません
ご苦労様でした
書込番号:22729832
4点
>エメマルさん
ご引用中、
〉登録修理業者制度
『業者』となっているのは、その修理営業内容が乱れていて、何も知らない一般人の無線運用に問題が出ているのを何とかしたいが、能力のある営業事業者以外の個人がまともに修理を行うことまで規制にかけられないことからの苦肉の用語だと思います。
それ以外の者の場合の扱いの記述も、『変更』を行った場合に技適を外すと言うことは、何ら改変を行わない扱いについては不問と言っている様なものでしょう。
たとえ登録事業者であっても、『変更』を行った場合に技適を外すと末尾に同様の記載があり、それ以外の者が手を付けてはいけないとはどこにも書かれていません。
何故か?
『まともであればいい』
従前の運用からして書けない(そこまで規制できない)からでしょう。
NGT48事務局の論理と同じ、起訴できないなら事件では無い、違法性は無いかと?
悪用オッケと言う意味では無く、あくまでも法運用の解釈です。
書込番号:22730829
5点
>スピードアートさん
ここに書き込んだと同時に、登録業者以外が修理を行って良いか総務省の以下のサイトに問い合わせた回答がやっと返ってきたので、参考までに転記します。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/opinions.html
以下回答
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
基本的には、技術基準適合証明を受けた設備について、証明の
効力を失う事なく分解・修理を行うことができる者は当該設備
の製造者に限られます。
ただし、電池、表示装置など電波の質に影響を与えるおそれの
少ない箇所の修理は、登録修理事業者が行うことができます。
したがいまして、製造者若しくは登録修理事業者以外の者が行う
ことのできる範囲は、機器の内部に全く手を加えない外部のカバー
の装着あるいは飾り物の取付けなどに限定されるものと考えます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それにしてもよくこんな湾曲した解釈が出来るものですね。世の中色々な人がいるものだと感心させられます。
書込番号:22746531
10点
>エメマルさん
そもそも「考えます」って回答は何ですかね。
「これこれでこう規定されています」ならまだしも。。。
毎度あるあるで辟易ですが、担当者は忖度だかわかりませんが、拠り所(法令や規定の条文)を全く示さないでそういった回答を平気で出して来ることがありますので要注意です。
弁護士や司法書士の優秀な方は法令条文で答えるもので、無料相談とかでも曖昧な『さもありなん』の社会通念で答えるのはおおよそバツです。
もし、本当に今回お示しの前半が正規規定なら、それ以前にお示しの『登録修理業者』の記述は、再度修正せねばならないほどの出来損ないの漏れ漏れと言わざるを得ない状況ですよね?
故にこれだけ時間をかけないと、エメマルさんが反論できない内容だった訳で。
担当者と言う曖昧な拠り所では無い、法令や規定の条文は無いのでしょうかね。
書込番号:22746683
5点
>故にこれだけ時間をかけないと、エメマルさんが反論できない内容だった訳で。
何か勘違いしているようですが、自分は総務省からの回答を待っていただけです。素直に登録修理業者制度の説明を読めば、仰るような解釈は出来ませんので。
書込番号:22747171
8点
>エメマルさん
〉素直に登録修理業者制度の説明を読めば、仰るような解釈は出来ませんので。
いやぁ、どう解釈すればそうなるのか、、、その様な解釈では、突っ込めないで振り込め何ちゃらに引っかかるんじゃないですかね。
あまりにもすれ違っていますので、即答のため、仕方無く今しがた総務省の元締めの認証推進室に電話で確認いたしました。
結論は、『修理そのものは(誰が行っても)違法という訳では無い』とのことでした。
拠り所は、ご引用の『登録修理業者制度』中の末尾『6.修理事業制度マニュアル・Q&A』の『登録修理業者に関する手続について』の『登録修理業者手続マニュアル(平成30年1月 第1.2版)』のp.62にあります。
基本『変更の工事を行わなければ電波法令上の違反にはあたらない』で、ここでは主語が『登録修理業者』になってはいますが、そもそも登録運用自体が義務ではないことなどから、そもそも『修理行為が違法と言う訳では無い』との口頭での回答を得ました。
既述通り、違法となるのは『変更』を伴う場合で、修理業者関連の細則かにもあるとのことです。
あと、それに関連するなら、ご引用の
〉ただし、電池、表示装置など電波の質に影響を与えるおそれの
〉少ない箇所の修理は、登録修理事業者が行うことができます。
と言う回答も読んでいて少々変なのですよね。。。
できるのは当たり前過ぎて、駄目押しで言及しているのが滑稽なほどです。
(登録で無い業者や個人レベルでも問題無い)
〉製造者若しくは登録修理事業者以外の者が行うことのできる範囲
とかも、いったいその製造者にまで言及する定義をどこから持ち出したのやら。
あるあるな個人的に『考えます』ではないかと。
『我田引水』とおっしゃられそうですが、信用できない様でしたら電話にて当該部署にご確認願います。
突っ込んで尋ねると、出先機関の担当が「考えます」だの「思います」だの言うことがありますが、拠り所を明示しない場合は間違っているか正確性を欠いていることが多いです。
特に、メール確認は、おおよそ事業者の『露払い』が目的ですので、長い時間がかかっていい加減な回答で、尋ね直さねばならない『痒いところに手が届かない』ことが圧倒的に多いです。
故に、メール、WEB確認は、待つのも時間の無駄ですので、微妙な詳細を確認したい場合は原則行わないのが賢明と思っています。
なお、総務省の電気通信相談センターでは持て余す案件の様で、上記部署の専任らしき方が対応しましたので、ご引用の関東総合通信局ではマトモに回答できなかったのではないかと思います。
書込番号:22747828
5点
>スピードアートさん
総務省の電気通信相談センターで「口頭」での回答を頂けたようなので、今後は「口頭」の回答を拠り所にご自身の思うように行動すれば良いのではないでしょうか。事が起きてから言った言わないの世界にならなければ良いですね。
自分は過去の経験則から、行政や大企業は文書での回答は外に出回っても良いような慎重な回答をすることが多いので、相手に文書での回答を求めています。電話で即担当者に回してもらえたようなことはありませんし、即答するような方はオペ子と変わらないレベルだったので、信頼に値しませんでしたので、今回回答が即貰えたようで良かったですね。
自分は総務省 関東総合通信局 総合通信相談所から貰った文書に書かれている通り、無資格で分解修理を行っている人が周りにいたら電波法違反だから止めるように注意します。
書込番号:22748410
11点
>エメマルさん
全く議論になりませんね。
ご引用も受け売りかつ、その規定の具体的な部分を指し示すことも一切無し。
そして明らかにレスを全く読んでおられない。
〉総務省の電気通信相談センターで「口頭」での回答を頂けた
電気通信相談センターは対応不能で交換が本山と示す認証推進室に確認したと書きましたが完全に無視。
正誤以前のレベルでしょう。
いわゆるその本山に確認したと書いているにもかかわらず、一方的にそういった窓口は役に立たないオペ子以下とか?
かの部署との話の流れを申すなら、電話を入れた時は、「詳しい者が席を外しているので、折り返し電話する」という対応でした。
しかも、昼休みであるにも関わらず折り返して来る勢いには敬服しました。
で、前記pdfのコンテンツである拠り所を電話の保留一切無しで即示唆するのは、かなり理解していないとできない話です。
おっしゃる様なオペ子ですと、「お調べしますので少々お待ちください」と無意味に保留にして待たせた上にトンチンカンですから差は歴然でした。
あと、それだけ理解しているが故に、お示しになった登録修理業者のHPに関して、改善お余地がある旨の会話もスムーズに通りましたから、それこそかのページを作成なさっている方の様でした。
「本当にダメであれば、『登録修理業者以外の者が修理することを禁ずる』とでも記さないと全くわからないがどうなのか?」と尋ねたところ、「変更を伴わない修理は違法では無い」という説明があった訳です。
それでもナンセンスとおっしゃる。
毎度の様ですが、エメマルさんのおやりになりたいことは、相手を徹底的にこき下ろすことではないですか。
本当に残念です。。。
書込番号:22748534
7点
どうも「ナイス!」の数を見ていると、法律の意味、仕組みを勘違いしている人の方が多いようなので、説明いたします。
私は、過去に国立大学の経済学部、経営学部、法学部の講義を受けて、ゼミの教授に「法律(の意味、仕組み)を理解したので、法学部には行かず経済学部に残ります。」と言って、教授に「そんなこと(法律を理解した)を言ったのは君が初めてだ」と驚かれながら経済学部を卒業した者です。もちろん、経済学部、経営学部、法学部の卒業に必要な単位数を確保しました。また受けた講義で一つも「不可」の成績をつけられたことはありません。
結論から言うと、スピードアートさんの言われていることは、私個人はまだ(法律の条文だけでその意味を正しく説明できるような)優秀な弁護士(又は司法書士)に出会ったことが無いのでそこには同意できませんが、それ以外はほぼ全て正しいのです。よく確認されていると思います。
結局のところ、技適があろうがなかろうが、その個体が違法な電波を出していれば『(形式的には)違法性があります。』
ただ、技適があれば実際に違法な電波を出していても(通常ならば)技適のせいにして違法性の責任追及を免れることができます。
ただし、技適があってもその個体の使用者が『実際に違法な電波を出していると知っていれば違法性の責任追求を免れることができません。』
技適に頼るのであれ、自己責任であれ、その個体が『実際に違法な電波を出していなければ(形式的に)全く違法性がない』ので違法性の責任追及は全く不可能で、絶対にあってはいけないことです。
では技適の意味は何かと言うと、事業者の場合、一つの個体だけを扱うという可能性はほぼゼロで多数の個体を扱いますね。
販売後又は修理後のその多数の個体全てが使用者が使用中に全く違法な電波を出さない、とはどの事業者も保証できませんよね。
その時に違法性の責任追及を免れることができるようにするために、技適があるのです。
アマチュア無線の例にあるように、消費者個人が自己所有の(限られた)個体を自己責任で(できれば検査を受けその検査機関にも責任を分担させるのが望ましいのですが)扱う場合、その個体が『実際に違法な電波を出していなければ(形式的に)全く違法性がない』ので違法性の責任追及は全く不可能で、絶対にあってはいけないことです。
以上です。あしからず。
書込番号:22750731
9点
>bear854さん
冷静に法学の基本を説いてくださりありがとうございます!
「ナイス」の数は4〜5点で揃っていることより、このクチコミを利用されている方の総意ではないと思います(一部の同じ人)
本質的な理由をないがしろにし、ルール遵守が全て、絶対正義だと考える人も多いんでしょうね
でも自分はそれを否定する気はありません。
間違いはないでしょうし、考えなくて済む分ラクでしょうし、世間に自分は正しいと大手を振れるでしょうし。
ただ、そんなAIでも出来る考えの人間とは付き合いたくはないです
今後、AIはどんどん進化して、日常に溶け込んでくるんでしょうが、開発者にこのタイプの人間が揃っていると考えるとゾッとします。。。
>スピードアートさん
貴重なお時間を割いて頂き、「認証推進室」(初めて耳にしました)からの有意義な回答まで引き出して頂きありがとうございます!
本意の部分に迫っていると思います
そもそも電波法の発端は「長距離トラック等の強力な違法無線電波を取り締まる」ためと理解しています
違法電波を抑止する一つの手段として「技適」が存在するのに、「技適」が独り歩きするのは本末転倒ですよね
他人にモノを訪ねるのも難しいですよね
本質的な回答が返ってくるかは、聞き方(聞く方のレベル)によるものが非常に大きいと思います
そういう意味で、認証推進室の最初に電話口に出た方が、「ちゃんとした回答が必要⇒詳しい担当に変わる」と判断に至る、しっかりした質問だったのが想像できます
素晴らしい能力ですね! 自分はたまに電話で質問する「メーカーの客相」に十二分にこちらが判っている内容でさらっと流され、聴きたいことにたどり着けないので、聴き方がヘタなんでしょう。。。
総合通信相談所の回答も一つの事実なので否定はしないですが、「これダメですよね?」という質問に「それダメです」という単純回答が透けて見えます
プレゼン等では、必要なポイントをピックアップし、必要な情報を短時間で強調するテクニックが求められますが、これを悪用すると事実に基づくフェイク(誤解)が出来てしまいますね
現代は、その情報の信憑性の確認まで判断を求められている情報社会ですね
ほぼ皆さんのご意見を眺めているだけでしたが、とても有意義な内容だったと思います
ありがとうございました!
書込番号:22750931
6点
>kkuroさん
>bear854さん
ここまで来たので、実は総務省 関東総合通信局 総合通信相談所にも電話しました。
何故前記の様な回答をしたのかと読み上げて尋ねるも、回答していないとも回答したとも明言しないのらりくらり。
このスレの投稿番号を示しましたが確認する意向は全く無し。
要は、『いい加減な修理が横行することは何とかしたい』故の方便で回答したか?で同意を求める感じ。
「分解修理が違法なのかと言う問い合わせであれば、別の回答をした」とのこと。
「(私が確認した)本省の解釈をどう考えるのか?」については、「本省の言うことが全面的に正しい」と回りくどい言い方?はすれど、「違法性は無い」と言う言い回しは微塵もしない。。。
総合通信相談所の回答の拠り所が何なのかについては、不明確で釈然としない回答を繰り返し、「それでは納得できるものでは無い」と食い下がると、「回答は複数回行っていて重複になるので、これ以上は回答しない」と回答を拒否して来ました。
これほどあからさまに理不尽な対応を食らったことは国土交通省以来の久々ですが、最近の官庁はこんななのでしょうかね?
この様な納得できないいい加減な対応ゆえ、昨今あり得ない官庁の不祥事が繰り返すのが当たり前な時代になったのではないかと納得してしまう対応でした。
要は、業務に対する問題意識が全く無い。
その他少々会話したのですが、大所はそんな感じです。
書込番号:22751118
8点
タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab F-02F docomo
【症状】
使用中に電池があるのに急に「電池容量量不足です」のウンインドウが開き、自動でシャットダウンした
その後充電スタンドにセットしても、オレンジのランプが点くのですが直ぐに消えます。
(充電してないようです)
SIMカードも、マイクロSDカードも取り外して
電源ボタンを128秒以上押してシャットダウンを試みましたが
オレンジのボタンと、グリーンのボタンが交互に点灯するのですが起動しません。
音量ボタンと、電源ボタンを同時に押しても全然ダメです。(^_^;)
試しに、本体の差し込み(マイクロUSB)に様々な充電器を差し込んでみたのですが
オレンジのランプが点いて5秒ほどで消えます。
(ファクトリーリセットのやり方を試しましたがそれもダメ)
指紋認証ボタン、音量ダウンボタンの2つを押しながら、電源ボタンで電源投入。?
電源の緑ランプが点灯したら、電源ボタンだけ指を離して、指紋認証ボタン、音量ダウンボタンの
2つは押しっぱなし。
これでリセット出来れば望みがあったのですが、ダメ
Androidにも強制終了・再起動コマンド
https://nandemodou.com/2015-11-22_android_force_shutdown/
---------------------------------------------------------
ドコモに持って行ってモバイルバッテリーを繋いでみたり色々試したがダメで
修理預かりとなるとの事なので持ち帰って、バラしてみる事に...
最初にアンテナを外した後、ケースの回りに先の細いドライバーを差し込んで解体
意外と簡単に、裏側のパネルは外れました。( これで、再度組み立てても防水機能はダメかな )?
(1)電池が出てきたので、本体と電源が繋がっているコードソケットを上に引き上げて外す(赤/白/黒)
(2)念のために、充電側に行っている、ブルーのソケットも外す。
(3)30分ほど放置(本体電池のリセット)
危ないと思いましたが、パネルを外したまま マイクロUSB端子に充電用のコードを差し込む
なんと、充電時の電源ランプ(オレンジ色)が点灯充電が始まる(^_^)
10分ほど充電後、コードを繋いだまま電源起動ボタンを押したら
android osの画面が出てきたので30秒ほど待ち、再度電源ボタンを押すと
なんと、F-02F君が復活。
ドコモのスタート画面が出てきてスムーズに暗証認証画面まで進んだので
暗証番号を打ち込むとホーム画面が出てきて全て元通りに使えるようになりました(^_^)v
【注意事項】
裏側のパネルを外す時に、イヤホンの内部端子がカバーに付いているのが
外れる事があります。(パネルに差し込めばそのまま元通り使えます。)
差し込み方向の部分が、斜めになっているので割れたのかと思いビビリましたが
何ともなかったです。
★上記内容は全て自己責任で行って下さい
12点
>akira0120さん
自己責任の玄人試行?として、面白いですね。参考になります。
原因がイマイチわかりませんが、ありそうなのはコネクタの『接触不良』とかですかね。。。
書込番号:21184949
3点
>akira0120さん
私のも同じ症状で、他のクチコミで
見つけた(1)まではやってみました。
2分程で落ちていた電源が
5分位持つようになりましたが
解決には至っておりません。
専用クレードルでにて
常時補充電状態で使っています。
(これで普通に使えています)
元々、外に持ち出す事は無いので
用は足りているのですが
やっぱり不便です。
(2)(3) 試させて頂きます!
書込番号:21203367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タケ ですさん
電池不良と思われるのでオクでジャンク品を仕入れて電池交換が良いかも
書込番号:21210031
3点
2 ・3 試してみました。
初回満充電から待ち受けのみで
48時間後で65%
これはイケる かも?
で、YouTube見始めたら
10分持たずにシャットダウン
その後は以前と同じ・・・・
設定から電池容量を確認したところ
【50%以下】でした。
満充電から7〜10日で再充電サイクルで
約2年使用。
100回程の充放電では
リチウムイオンは逝かない筈では?
他所では電源管理関係の
アップデートで解決との情報もありましたが
Wi-Fiのみの使用でdocomoとは
契約していないので試せません。
docomoショップでは
「契約が無ければ対応出来ない」で進展なし。
契約が無くても自社が販売した
機器に対してあまりにも不誠実(怒)
電源基板部の不具合の場合
基板交換で数万円かかるらしいし・・・・
クレードルに載せたまま
使い続ける事にします。
書込番号:21247305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タケ ですさん
当方も最近、急に「シャットダウンします」のメッセージが出て電源切れます。
その時の電池マークは急に赤になります。
電源入れると普通に起動して動きますが、ちょっとで同じシャットダウンになります。
その時の電池量は65%とかになってます。
なので仕方なく電源コードを繋いだまま使用となります。
対処方法は何かないのでしょうかね?
書込番号:21331329
2点
改造無線機と同列となるから技術基準適合証明の効力が無くなり、技適マークが付いていない無線機と同じ扱いになります。
このような無線機を使用すると、電波法違反になる恐れがあります。
無線通信機能は使用できなくなりますね。
書込番号:21331371
0点
>Re=UL/νさん
> 改造無線機と同列となる
> 無線通信機能は使用できなくなりますね。
単なる『修理』であり『仕様の改変』は行われていませんので、電波法違反に全く当たらないのではないかと?
もしそうであれば、巷のiPhone修理ショップで修理しただけでアウトになる様な。。。
それとも、私は行ったことは無く存じ上げませんが、iPhone修理ショップはその都度、『修理』を総務省(下部組織)等へ届け出るとか、修理業届出などそれ相当のことを行っているのでしょうか?
書込番号:21331575
3点
>Re=UL/νさん
当方の疑問の中盤以降には該当しますが、本件に関連する個人が修理する場合の制限・規制(仕様の改変が無くともやってはいけない)は含まれていないのではないでしょうか?
書込番号:21333178
3点
では、個人は改造でなく修理だと、どう証明するんですかね?
無線部分がブラックボックスになってる訳じゃないのに。
個人の分解は無認可修理業者のようなもぐりと一緒でしょうに。(無認可で安くやってるとこ多いんじゃないかな。)
明確にならない修理内容で改造か修理かも
不透明に出来て無法になるわな。
取締官じゃないからそういうのがあるぞ
と言う情報挙げただけなんで
後は自己責任で
書込番号:21333223
1点
>Re=UL/νさん
> では、個人は改造でなく修理だと、どう証明するんですかね?
> 無線部分がブラックボックスになってる訳じゃないのに。
ご引用を見てわかる様に、そもそも性善説に基いた運用でしょう。
自作の無線機にてアマチュア無線で開局する場合も書面提出のみでハード的確認は無いはずですから。
> 個人の分解は無認可修理業者のようなもぐりと一緒でしょうに。(無認可で安くやってるとこ多いんじゃないかな。)
> 明確にならない修理内容で改造か修理かも
> 不透明に出来て無法になるわな。
『登録のない特別特定無線設備の修理は、登録修理業者制度に基づかない修理となります。』
『登録修理業者以外の者が特別特定無線設備に変更の工事を行った場合は、電波法第38条の7第4項に従い、技術基準適合証明、工事設計認証、技術基準適合自己確認に係る表示を除去しなければなりません。』
『表示の除去を行わなかった場合は、電波法第112条1号、第114条第2号により罰則が適用されます。』
ですから、ここだけでは表示を除去すればO.K.で全く問題無し?としか解釈できない様に思います。
制度の趣旨としては、『業』として行う場合の取り決めで、『業』として3番目の罰則があるくらいで、すなわち『届出業者で無ければ表示を除去すれば良いが、それではお客が不信感を募らせることで、届出をさせようというに過ぎないザル制度?の様に思います。
あと、本制度の流れ(冒頭の背景)からすると、2番目が『業』としてで無く行う場合まで包含するかどうかはかなり微妙なこともありましょう。
ゆえに、電波法違反にもならず、無線通信機能が使用できなくなることも無い様に思いますが、どうなんでしょうね。。。
書込番号:21334325
3点
>スーパコマネチさん
メッセージありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。
私の様に外へ持ち出す事が無いなら
ケーブル常時接続で使うしか無いみたいですね。
せっかく良いディスプレイが搭載されているので
本当は外でフルセグ見られると嬉しいのですが・・・・
>Re=UL/νさん
>スピードアートさん
主題から反れた回答が続いていますが
個人所有の機器を自己責任でいじっているのですから
技適云々の議論は他でお願い致します。
書込番号:21335903
0点
>タケ ですさん、スミマセン。
おっしゃることもごもっともで、前半の当方の投稿より、本スレの趣旨には肯定的です。
しかしながら、『電波法違反』となると違法行為であり、その指摘を受けた訳で、もしそれに該当すれば、たとえ自己責任であれ、『技適』とか以前にここで話し合われること自体が極めて不適切です。
ゆえに、それが当方の認識不足であるといけないことで、それを明確にしたく、ここをお借りして確認した次第です。
もし、そういった認識が無い中で、本作業を行うのは望ましくないと思います。
書込番号:21336743
3点
>タケ ですさん
当方は車移動が多いのでシガーライターから充電できるアダプターを買って使っています。
しかしながら根本的な解決方法が分からないのも気分良くないので、ドコモに一度持込んで
みようと思います。
家の中でAC繋ぎながらではタブレットの意味無いですから,
中古品の02Fか03Gの購入も視野に入れてます。
ホントに困ったものです。
書込番号:21473316
0点
>スーパコマネチさん
docomoショップの対応が気になります。
後日談を是非、聞かせて下さい。
書込番号:21477221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タケ ですさん
今日ドコモショップへ行ってきました。
結論から言いますと,メーカ一修理で見積りがいくら位か出してみないと分からない,とのことでした。
電源が落ちる症状がこの機種にはないので,保証サービスに加入なければ普通の修理だそうです。
修理するくらいなら中古買った方がましです。
あとは初期化してみるしか当方には手立てはないようです,残念ですが・・。
書込番号:21604342
1点
>スーパコマネチさん
やはりドコモの対応は残念でしたか・・・
>電源が落ちる症状がこの機種にはないので
これだけ頻発しているのにドコモ、富士通では
無かった事になっているんですね
書込番号:21606716
2点
>スーパコマネチさん
> 残念
特にこだわりが無いのであれば、ダメ元で見積ってみてはいかがでしょう?
書込番号:21611907
0点
>タケ ですさん
お久し振りです、その後変わりはないですか?
ひとつ気になったのですか、アンドロイドのバージョンは4・4・2ですか?4・2・2ですか?
当方のは4・4・2に上がっていますがこれって何かしら関係しないのでしょうかね?
書込番号:21766494
0点
残量50%くらいで突然電源が落ちて再起動もできなくなりました。こちらを参考に分解してバッテリーのコネクタを抜いて数秒後に差し込むことで再起動に成功しました。どうも残量が少なくなる前に充電することで不具合を何とか回避しています。困った機種だと思います。こんなバグありを何年も放置する会社なので今後は買わないと思います。中国メーカ以下ですね。
それとクレードルでの充電不良は本体を乗せると入るスイッチ2か所の固定(常時ON)と充電電流のモニタ取り付けで常時モニタすることで回避しています。付属アダプタは使用せず、パソコン電源の12Vを供給しています。
書込番号:22289044
1点
タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab F-02F docomo
4 月がドコモの解約金不要の契約更新月だったので、4/1 にさっそく解約して、他の端末 (P-02E, MR04LN) ともども格安 SIM を使うべく、事前にいろいろ調べてあった中で、DMM mobile のデータ SIM 3 枚コースを申し込みました。
その際、DMM mobile の動作確認機種に F-02F は載っていませんでしたが、まあ使えなかったら MR04LN のテザリングで使えばいいやと思ってそのまま申し込みました。
また、SMS オプションをどうするか迷ったのですが、万が一のために 1 枚だけ SMS オプションを付けました。
というのも、F-02F は Android 4.2 のままならセルスタンバイ問題はなさそうとの情報があったのですが、一方で (他の機種や他の MVNO での話のようでしたが) dアニメストアを使う際に SMS オプションがないと視聴できないという情報を見つけたからです。
ということで SIM が届いたのでさっそく確認してみました。
とりあえず SMS なしの SIM を F-02F に入れて APN 設定をしたところ、すんなり LTE を認識し通常の通信はできました。
でも事前情報のとおり、dアニメストアのコンテンツ再生については「現在通信できない状態です」というエラーとなり、視聴できませんでした。(コンテンツ選択画面の画質選択までは問題なくできる)
ではということで、SMS ありの SIM に交換したところ問題なく dアニメストアのコンテンツ視聴ができました。
ちなみに、P-02E の方は SMS なしの SIM でも dアニメストアのコンテンツ視聴ができたので、この問題は機種に依存する話なのかもしれません。(なお、P-02E の方は LTE 認識に数分かかっていて、その間は 3G 通信状態でした。MR04LN はすんなり LTE 認識しました)
そうそう、今回届いた SIM はいずれも何のロゴも入っていない真っ白なやつだったのですが、以前調べた時はドコモ回線を使っている MVNO の SIM はドコモロゴが入っているとのことだったので、あれ?と思いました。
改めてググったら昨年 12 月からドコモが MVNO 専用 SIM を提供し始めたとのこと。
ロゴがあるかないかの違いだけで、中身は同じだそうです。
1点
タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab F-02F docomo
突然充電されなくなった充電台。 ビニールテープで簡単に直ったのでUPしておきます。
画像は、右側のスイッチ部にテープを丸め1,2mmのゲタを作り 上から貼り付け固定しただけです。
バラして中に貼っても良いかも。
底のネジ4つを外し カバーなしの状態では正常作動。うちの場合は右側のスイッチが押し込み不十分と判明
ゲタで数ミリ 多く押し込まれるようにしました。
新品で約千円ですが、テープ数cmで復活しますので お試しを (^^)/
1点
これ、充電ホルダの問題でなく、本体の窪みにある小さなプラ板が折れているのが原因ではないですか?
構造的に小さい部分に過大な力がかかる構造になっており、しかも力をかけないとホルダのスイッチが入らない設計です。
数回程度では壊れませんが、一年程度使うと折れてしまうようになっています。かつての○ニータイマーのようです。
書込番号:19413067
2点
タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab F-02F docomo
本日、ドコモよりアップデート情報出ました。
半年で2回の基盤交換の内容で、投稿しました。が、一部関連性有るような気がしての投稿です。
基盤交換後僅か一週間ほどで、以下の症状のアップデートが、発表されるとは!
※電源OFFからの長押しで電源入らない不具合が・・・。
ビルド番号は、アップデート後(V10R20A)で、自分の修理直後のビルド番号見ると(V09R19C)これって、何なんでしょうね??
取りあえず、即アップデートしました。
分類その他にしてますが、(悪)っぽい気分です。
この端末の過去の書き込み全て目を通しましたが、自分の購入後の不具合とうも含めて個人的には、最低の端末です。
何ともないユーザー様方々、気を悪くしたら、ごめんなさい。しかし、書かずにいられない気持ちを、お察しください。
サポート終わるまでの一年半弱、殆ど活用しない(出来ない)気がします。
2点
アップデート情報をありがとうございました。
ただ、私の所有機では、幸いなことに、基盤交換などの不具合も、液晶の不具合も無く、今回のアップデートにより、もっさりした動作が少しだけ早くなったような気がします。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:18758001
0点
> 私の所有機では、幸いなことに、基盤交換などの不具合も、液晶の不具合も無く
興味あってウォッチする限り、もの凄い当たり外れがある様ですね。。。
書込番号:18758507
1点
スピードアートさん
> もの凄い当たり外れがある様ですね。。。
そう思います。
私も 1 年前から使っていますが、機器故障はなく、液晶の黄ばみ現象は「そう言われてよく見てみれば」程度で普段は気になりません。
ただし、明るさ等の自動調整機能を有効にしていると、液晶側のカメラに直射日光が当たるような場合に、色味補正が変な具合にかかるようで、画面全体が急に黄色っぽくなることはあります。
その場合も日陰に移動するなどすれば元に戻ります。
私は iPad2 や他の Android タブレット 2 台 (10 インチ& 8 インチ) も持っているのですが、テレビ番組の持ち出しや視聴、ネット上の動画視聴などが主な利用方法のため、手持ちのタブレットの中では F-02F が一番役立っている機種です。(通常の Web 閲覧や各種アプリ利用などは Android スマフォで十分なので)
書込番号:18759011
3点
今回のアップデートはソフトによる改善なので、lumiukkoさんが修理に出された際の電源ICの交換のハード要因とはまた異なる内容の原因によるものでしょうね。
自分の端末も幸い何も不具合なく快調に動作してます。どの端末も出荷時は全ての検査をパスしていると思いますので、購入時の当たり外れというよりむしろ、購入後の使い方により事象が発生する場合があるように思えますねぇ。
書込番号:18765521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)


















