『インシュレーターを使うと、どんな傾向の音になりますか?』のクチコミ掲示板

2013年10月中旬 発売

Kseries LS-K901 [ペア]

  • ハイレゾ対応ワイドレンジ・ツイーターとウーハーユニット搭載のスピーカーシステム。100kHz対応「アルミハードドームツィーター」が高域もクリアに再生。
  • 「12cmグラスファイバーコーンウーファー」により、パワフルで切れのある低域と情報量豊かな中域再生を両立している。
  • ツイーターとウーハーを近接配置し、各ユニットから放たれる音が同時に到達するよう設計。点音源のように音のフォーカスが合い、なめらかな音場をつくる。
Kseries LS-K901 [ペア] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥35,000

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:4Ω WAY:2WAY Kseries LS-K901 [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • Kseries LS-K901 [ペア]の価格比較
  • Kseries LS-K901 [ペア]の店頭購入
  • Kseries LS-K901 [ペア]のスペック・仕様
  • Kseries LS-K901 [ペア]のレビュー
  • Kseries LS-K901 [ペア]のクチコミ
  • Kseries LS-K901 [ペア]の画像・動画
  • Kseries LS-K901 [ペア]のピックアップリスト
  • Kseries LS-K901 [ペア]のオークション

Kseries LS-K901 [ペア]ケンウッド

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月中旬

  • Kseries LS-K901 [ペア]の価格比較
  • Kseries LS-K901 [ペア]の店頭購入
  • Kseries LS-K901 [ペア]のスペック・仕様
  • Kseries LS-K901 [ペア]のレビュー
  • Kseries LS-K901 [ペア]のクチコミ
  • Kseries LS-K901 [ペア]の画像・動画
  • Kseries LS-K901 [ペア]のピックアップリスト
  • Kseries LS-K901 [ペア]のオークション

『インシュレーターを使うと、どんな傾向の音になりますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Kseries LS-K901 [ペア]」のクチコミ掲示板に
Kseries LS-K901 [ペア]を新規書き込みKseries LS-K901 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ415

返信162

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ケンウッド > Kseries LS-K901 [ペア]

クチコミ投稿数:215件

枕元に置くサブマシンのコンポにこのスピーカーを繋いでいます。

 低音がぼやけることなくタイトに出てくるのは、私好みで、大満足しております。もちろん、高音の伸びや透明感も抜群です。
 この価格で、この音質とは、コスパ高過ぎます。

 ところで、今は、床に直置きしているのですが、床とスピーカーの間にインシュレーターを挿入すると、もっと音は良くなりますか?
 インシュレーターを挿入すると、どういった傾向の音になるのでしょうか?

書込番号:17744109

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/18 07:20(1年以上前)

おはようございます

>インシュレーターを挿入すると、もっと音は良くなりますか?

良くなる、といっておきましょう
好みの音になるかは、定かではありませんが


>低音がぼやけることなくタイトに出てくるのは、私好みで、大満足しております。
>もちろん、高音の伸びや透明感も抜群です。

大満足なら、余計なことはしないほうが、良いかと思いますが

ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二先生は 〜いい音でたら、そこに留まる勇気も必要だ〜 と言われていますが 


>インシュレーターを挿入すると、どういった傾向の音になるのでしょうか?

低音なら、引き締まったり、あるいは、弾力のある音になったり、千差万別でしょうか

まあ、モノは試し、と言いますので、試してみるのもいいかと思いますが(余計なことはするな、と矛盾してますが)

でわ、失礼します

書込番号:17744167

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:215件

2014/07/18 07:41(1年以上前)

 朝早くに、早速の回答をいただき、ありがとうございます。

 モノは試しで、インシュレーターを使ってみようと思います。
 その結果、気に入らない音になったら、やめればいいだけですからね。

 インシュレーターと言っても、ピンからキリまであるのでしょうが、取り敢えず試しに使ってみるとしたら、どのような製品がお勧めですか?

 ご教示願います。
 よろしくお願いいたします。

書込番号:17744204

ナイスクチコミ!6


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/07/18 07:51(1年以上前)

はーとばーどさん、

おはようございます。

床置きなら、スタンドを使うというのも、効果的かと思います。
と、言っても、高いものを買う必要はないので、ホームセンターのコンクリートブロックを使ってみるのも手ですし、安目のスタンドも売ってますし。

>ハヤミ工産【TIMEZ】NXシリーズ 小型スピーカースタンド [2台1組] NX-B300

参考価格: ¥ 10,800
価格: ¥ 5,727 通常配送無料
OFF: ¥ 5,073 (47%)
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。


こんな記事もあります。ご参考ください。

●台やスピーカはぐらつかせない
別の方も書いていますが、台をおいてもスピーカとの
設置面がわずかにでこぼこしていてぐらつくとだめです。
こういうときは10円玉などでぐらつきを抑えます。
●床に近いと低音はでやすく離すほどへります。
コンクリートブロック型の台の場合、台の向きで
10cm、20cm30cmと3通り選べるので好みの
音になる高さにします。
●クリアーな音にしたい場合は、高い台を使う。
小型スピーカーの場合、60cm-1mぐらいの台もあります。
しっかりした高い台の場合、驚くほどクリアな音が
でます。

書込番号:17744221

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/18 08:05(1年以上前)

mobi0163さんのことは、無視していいです

インシュレーターですが

ヨドバシ.comで、インシュレーターで検索すると、わんさか出てきますので、
その中から、予算的に良さそうなのを選んでもいいです

お試し用にあげると

audio-technica(オーディオテクニカ) \2,670
AT6098 [ハイブリットインシュレーター(8個1組)]
http://www.yodobashi.com/audio-technica--AT6098-/pd/100000001000224354/


AET(エーイーティー) \1,080
VFE-4005H [インシュレーター 4枚1組 ハード]
http://www.yodobashi.com/AET-VFE-4005H-/pd/100000001002307044/


このあたりがいいかと思います

でわ、失礼します

書込番号:17744250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/18 08:25(1年以上前)

お早うございます。
満足されてるみたいなので弄る必要ないと思いますが...。先ずはお金の掛からない10円玉を使ってみては如何でしょうか?

書込番号:17744289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/07/18 08:53(1年以上前)

そうですね。まずは、10円玉で試されるのが良いかと思います。

よろしければ、こちらの記事もご参考ください。

http://www.pluton.jp/HTM/setting.html

書込番号:17744338

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:644件 縁側-食品全般の掲示板

2014/07/18 10:05(1年以上前)

私のオススメは、

百均の耐震マット(ジェル)です。
余計な振動を抑えるなら、こっちがいい気がします。
百円じゃないけど、こんなのです。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/QL-75CL
ズレないし一石二鳥です。

べつに、貧乏人くさいと思ったら私のことは無視してくれていいです。

書込番号:17744476

ナイスクチコミ!9


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/07/18 10:31(1年以上前)

Amazonのユーザーさんが取りまとめた情報です。

以下、アマゾンで扱いがあるaudio-technica製のインシュレーターの
設計思想をまとめてみました

AT6087  美しくはっきりとした中低域と滑らかなで聞きやすい音質
AT6089CK 明るい音色とはっきりした音像
AT6089FT やわらかい音色と広がりのある音像
AT6091  厚みのある低域を実現
AT6098  明確な定位と抜けの良い低音を実現
AT6099  明確な定位と伸びる高域、厚みのある低域を実現

書込番号:17744524

ナイスクチコミ!6


tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件Goodアンサー獲得:486件

2014/07/18 12:00(1年以上前)

はーとばーどさん

こんにちは。当方の経験に基づく話をさせていただきます。CDとAAC256kbpsVBRの区別がつかない耳の持ち主ですが、理屈よりも実践を重視しております。つまり、「ブラインドで区別がつくのか」と絶えず自らに問いかけながら、検証をしております。

私の経験上、はーとばーどさんの環境にて、(インシュレータも含め)効果がありそうな順に並べてみると、次のとおりです。いずれにせよ、投資する「前」に、必ず実験することをを強くオススメします。つまり、擬似環境にて、変化を感じ取れるか、よい方向に変わったことを感じ取れるかを確認する、ということです。

【1. スピーカー(のツゥイーター)を耳と同じ高さにもってくるべく、台の上に置く】
→とりあえず本を積み上げて、その上にスピーカを置く...でもなんでもいいです。やってみましょう。
→私の場合、大きな違いを感じられたので、使っていなかったスピーカーを台にしています。
→ハードオフなどで、古いブックシェルフスピーカーが1000円以下で売ってます。そういうものを台にしてもいいと思います(私の場合、800円のKenwoodのを台にしました。重視したのは、大きさと色合いです(単なるインテリアですから)。

【2. スピーカーと自分で正三角形をつくる。】
→すでに実施済みでしたら、無視してください。

【3. スピーカーをホンのちょっと自分のほうに向ける(いわゆる内ぶり)】

【4. スピーカーと台の間に何か挟み、接点を小さくする。】
→まずは10円玉数枚でやってみましょう。私の場合、使用前後で音の区別は、まったくつきませんでした(恥ずかしいですが、これが事実です)。
→それでも、インシュレータというものを使ってみたくて、オーテクの8個2000円ぐらいのを買いました。やはり使用前後で音の区別はつきませんでした(涙)。ただ、見た目がカッコイイので、満足してまます(汗)。

書込番号:17744717

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:37178件Goodアンサー獲得:3265件 休止中 

2014/07/18 12:50(1年以上前)

基本的にはインシュレータで浮かす以前に、スピーカスタンドで高さを上げる方がお奨め。
12cmのバスレフですから床置きでは、一定の低域が空間位相合成で膨らんでいると思われます。

一度、椅子とか何かを利用して床から離して視聴してみてください。
現在聞こえている低音で少々マスキングされている、その下の低音が聞こえる可能性があります。

書込番号:17744877

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:108件 縁側-魁!!ランニング塾の掲示板

2014/07/18 13:23(1年以上前)

こんにちは。僕は小型スピーカーには、山本音響工芸の三角インシュレーターにフォックの丸型インシュレーターを薄い両面テープで貼り付けて、線接点で三点支持、あるいは反対にしてスパイク風にスピーカーを乗せたりしています。低域は軽めになりますが、音質を変えずにストレスフリーでスピーカーを鳴らせるような気がします。
座って聴く場合は、スタンドで耳の高さにスピーカーを合わせますが、床にスピーカーを置く場合は直に置かず、ホームセンターで適当な板を買ってスピーカーを置いたほうがいいですかね。
インシュレーターなど、ちょっとした事で音も変化しますから、いろいろ試してみるのも楽しいですよ。ではでは。

書込番号:17744972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/07/18 18:16(1年以上前)

スレ主さん

はじめまして。
インシュレーターについてはオーディオテクニカなどの安価なもので試すのが良いと思います。

枕元で床に置いているという事は、現状は布団か何かに横になると頭とスピーカーが同じ高さになるような感じですか?

頭の位置に対してスピーカーの位置(距離や向き)の調整でも聴こえ方は変わってきます。スピーカーの前側のみにコインなどを敷いて少し高くして縦方向に角度をつけるだけでも印象は変わるかも知れません。

このスピーカーは背面バスレフですから、背面と壁の距離などスピーカーの後ろの環境を左右で同等にするのも良いかも知れませんね。

色々と試して心地良い音になると良いですね。

書込番号:17745554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Maker-SGさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:64件

2014/07/18 19:56(1年以上前)

エアコンの屋外機を乗せる時の制震ゴムが良い。
インシュレータの意味は、床下構造のある家屋で、板張りの上にスピーカーを置くときに、低音の共振によるビビリを軽減するもの。
それ自体で、スピーカーの周波数特性がかわるわけじゃない。

書込番号:17745785

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:215件

2014/07/18 22:22(1年以上前)

To:皆様方

 スレを立ててからわずかな時間で多数のアドバイスをいただき、ありがとうございます。

 反響の大きさに驚いております。

 私は、このスピーカーを枕元に置いて、眠るときのBGMを聴くために使っています。
 ですから、スタンドやレンガなどでスピーカーを高い位置に設置することは考えていません。

 ところで、私は、別に耳が良い訳ではないので、インシュレーターを使っても、音の差が分からないかも知れません。
 歳が歳だけに、高い音は、12000[Hz]までしか聞こえません。
 また、AAC(320kbps)とWAV(16bit/44.1kHz)の差が分かりません。

 私に限らず、一般の人は、ある程度ビットレートの高い圧縮音源と非圧縮音源の差が分からないそうです。
 同一のCDから作成したmp3(320kbps)とWAV(16bit/44.1kHz)を、ブラインドテストで多数の被検者(音楽関係者)に比較してもらったところ、区別できた人は1人も居なかったという実験結果を読んだことがあります。

 人は、320kbpsと16bit/44.1kHzの音の差が分からないことが実験で証明されているのに、なぜ、ハイレゾ音源みたいなオーバー・スペックなものが注目されるんでしょうね?

 ハイレゾ音源の音がCDの音より良いと感じるのは、プラシーボ効果(偽薬効果)によるものなのでしょう。

 ブラインドテストで多数の披検者に対してインシュレーター無しの音とインシュレーター有りの音を比較してもらった結果、インシュレーター有りの方が音が良いと感じる人が多数居るといった、インシュレーターの効果を肯定する科学的データは有りますかね?

 実は、そういう客観的な視点のレスがつくことを期待していました。
 ネット上に、そういった検証実験の報告は有りますか?

 そういった客観的な科学的データが無いならば、インシュレーター有りで音が良くなると感じるのも、やはり、プラシーボ効果によるものではないかと思えてしまいます。

 tanettyさんの客観的で正直な申告には、好感を感じました。ありがとうございます。

 取り敢えず、10円玉を使ってみようと思います。
 でも、自分自身に対してブラインドテストを実施することはできないので、プラシーボ効果を排除できないのが問題です。

書込番号:17746343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/18 22:33(1年以上前)

最初はお金の硬貨。次は百均の商品で試してみては如何でしょうか。
スピーカーの振動を抑えるのか?ピンポイントで支えて箱を鳴らしてあげるのか?
好みでチューニングも人それぞれです。
枕元と言うことですので、耳元とスピーカーの高さが変わる事での印象の違いが大きいかと思います。
スタンドで上げれば良いと言う訳でもなくて、今度は部屋全体の中での関節音が影響してくるので、
ルームチューニングも気になるかもしれません。

書込番号:17746382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:644件 縁側-食品全般の掲示板

2014/07/18 22:53(1年以上前)

どうなるか、わからないもの(先入観のないもの)に対してプラシーボなんてないでしょ?

そりゃ、3千円じゃどうかだけど、3万円も、それなりに高額と感じるお金を出せば、
信じたくもなるでしょうけど。

10円玉8枚、それもダメなら回収できるわけだし、他人のデータ当てにするより、
自分の耳で判断すれば済むことじゃないですか。

あくまで個人の感想ですが、
実際のところ、低音が、ガンガン響くぐらい音量あげないと、効果の差なんてわかりません。
その状態で、
私は10円玉は、むしろ、マイナスだと感じました。かえって音が濁るように感じたので。
その点、防振ジェルは良かったです。

いっそのこと、フローリングなら床に接着剤で貼り付ければ、
ダイレクトに低音響いてきていいんじゃないかと・・・冗談です。

書込番号:17746458

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:215件

2014/07/18 23:15(1年以上前)

 インシュレーターを使う際、音が良くなるかも知れないという期待を抱いている時点で、既に先入観が入っています。

 ブラインドテストしない限り、主観は排除できません。

 わざわざお金を出してインシュレーターを導入したということが、判断力にバイアスをかけてしまいます。

書込番号:17746553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/18 23:15(1年以上前)

インシュレーターは本来スピーカーの振動を床や棚やスタンドに伝えない難くする為のものです。
振動は音波です!反響する事で音に影響します。(反響すると低音が籠ったり小さく成ったりします)

私はLS-K701を持っていますが、インシュレーターの代わりに発泡スチロールを使用しています。
インシュレーター以上の効果があるかも知れません!
低音はより低い部分まで解像度の高い音に成ります。(今まで聴こえなかった重低音が聴こえる様に成りました)

K901は元々低音の解像度は高いですが、インシュレーターや発砲スチロールで聴こえなかった音が聴こえる様に成るのでは?

参考までにYouTubeで発砲スチロール効果分る動画を紹介します。(機種はDALI Zensor 1)
https://www.youtube.com/watch?v=qRaa6SR8SI4 (コチラは棚に直置きした例です)
https://www.youtube.com/watch?v=okU5Grvf1K8 (棚に薄い発砲スチロール状の物を敷いる例)
棚に直置きした方は低音があまり出ずバスドラが「トットッ」と言う感じ!(反響で低音が打ち消し合っている状態)
スチロール状の物を敷いた方はバスドラが「ドッドッ」と言う音に成っています。(薄い天板のコチラの方が音が良い)

書込番号:17746556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/07/18 23:24(1年以上前)

データに基づかない主観はプラシーボ・・・こんなことを言いだしたら他人に質問する行為が身も蓋もない。他人の主観を求めないなら自分で客観的な資料を探した方が効率いいですよ。

スレ主さんの場合は床に寝てる状態で聴く(反射面に接して聴く)のだから音の反射(スピーカーの向き/枕の状態等)の方が聞こえ方の違いの影響は大きいでしょうね。床がビビってるならインシュレーターが必要だと思います。

書込番号:17746591

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:644件 縁側-食品全般の掲示板

2014/07/18 23:32(1年以上前)

あ、いや、だから、

わざわざお金を出さずに、10円玉なり、ダンボールでも、スプーンでも、茶碗でも、ソーセージでも、

なんでもインシュレーターがわりに使用してみれば、いいじゃないってことを言ったんだけどなぁ・・・

データ自体、それが主観にしか過ぎないでたらめってこともおおいし、データに頼ることでもないと思う。

自分の耳で判断すればいいんじゃない?

マグロとサーモンでサーモンが好きってデータが多いからって私はサーモン好きになれないけどなぁ・・・

書込番号:17746627

ナイスクチコミ!4


tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件Goodアンサー獲得:486件

2014/07/18 23:36(1年以上前)

はーとばーどさん

お友達なりご家族に協力してもらえれば、ブラインドテストできるのではないでしょうか?

1.お友達が10円玉を入れたり抜いたりして、再生
 「いまから音Aを鳴らします!」
 「いまから音Bを鳴らします!」
 「いまから音Cを鳴らします!」
  ・・・
2. はーとばーどさんは目をつむったまま、それぞれの音を聴き、A,B,C...を評価。

3. 答え合わせ

ただ、この実験には重大な欠点があります! 仮にご家族に協力してもらって「区別できない」という結論が出た場合、以降、音響機器への投資について、ご家族からの批判に反論しにくくなることです(^^;) 「どうせわかんないでしょ!?」とか言われちゃうと、身もふたもないですよね。

いってみれば、『なんでも鑑定団』に意気揚々と自慢の品をもってきたのに、中島誠之助から「これは正真正銘の...おみやげ品です!」と言われちゃうようなものですから。鑑定団は、そのときのションボリ顔が見たくて見るんですけど(笑)。

書込番号:17746646

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:644件 縁側-食品全般の掲示板

2014/07/18 23:42(1年以上前)

あ、それなら私、一人でブラインドテストできますよ。

10円玉セット、見えないようになんか置く>トイレにでも行く>置いたかどうか忘れている・・・

すみません、もう寝ます。

書込番号:17746662

ナイスクチコミ!7


tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件Goodアンサー獲得:486件

2014/07/18 23:44(1年以上前)

まきたろうさん!、その方法はひとを選びますよ!(笑)
でも、私もそれでできちゃうかも...です!!

書込番号:17746671

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/07/19 00:08(1年以上前)

はーとばーどさん

こんばんは、

もう一度、ご自身の質問を繰り返させていただきます。

>>ところで、今は、床に直置きしているのですが、床とスピーカーの間にインシュレーターを挿入すると、もっと音は良くなりますか?
>>インシュレーターを挿入すると、どういった傾向の音になるのでしょうか?

インシュレーターの本来の目的は、床からの設置面積を少なくして、共振を抑えること、です。
これが、音質にどう影響するかは、条件パラメータが多すぎて(個々のスピーカーの特性とか材質とか、床の材質、堅さ、床下の状態などなど、ケースバイケースでキリがありません)、一概には言えないと思います。
しかも、音質の変化=音質が良くなる、こととは限りません。
同じ環境下で聞いても、効果を感じられる人もいるでしょうし、いない人もいます。同じ人でも、もし、耳の形が変わったら、聞こえ方も変わります。
体調にもよりますし、気分も影響します。
先入観も聴こえ方に大きく影響します。それも含めて、オーディオです。
オーディオの音源は、音楽です。音楽は、科学的に聴くものではありません。
ですから、ご自身で確かめるしかありません。

私は、オーディオテクニカの2,000円くらいのインシュレーターを使っていますが、音質の変化は感じません。
インシュレーター使用の第一の理由は、共振を抑えるため。第二の理由は、見た目がかっこいいからです。

書込番号:17746774

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/07/19 00:22(1年以上前)

拝啓、今晩は。たなたかAと申します。
興味深く、進行を拝見注せて貰いました。少しだけ呟きをお許し下さい。
私も、何方かが言われた様に、「100均の防振素材」に一票です。
床直置の弊害(床からの2次振動の害)と、K'sスピーカーの性格(適度な箱鳴り利用)の弊害を鑑みての推測です。
ps ぶっちゃけ言いますと!、本当はお勧めは?、"AT6091:Aテクニカ"を推薦なんですが!。「何とかの一つ覚え」に成っちゃうですが!(笑)、一応挙げ時ます、参考までに。
お粗末さまで悪しからず、敬具。

書込番号:17746802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件

2014/07/19 01:07(1年以上前)

To:まきたろうさん

 自分の耳じゃぁ、インシュレーターで音が良くなったかどうか客観的に判断できないんですよ。。。

 わざわざインシュレーターを導入した段階で、音が良くなるに違いないという思い込みが入っており、判断力にバイアスがかかっているからです。

To:AVノスタルジーさん

 小型なのに低音の良く出るスピーカーは、キャビネットの共振を利用しているんですよね?
 スピーカーを床に直置きすると、キャビネットから振動が床に逃げてしまい、設計者が本来意図した低音が出なくなるってことですよね?
 だから、適切な素材のインシュレーターを使うと、本来の低音が出るようになるという物理的な理論ですね!

 ブラインドテストせずにインシュレーターの効果を検証するには、スペクトラム・アナライザーを用いて、きちんと周波数特性の変化を調べる必要がありますね。

書込番号:17746897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4603件Goodアンサー獲得:1069件

2014/07/19 01:15(1年以上前)

はーとばーどさん、こんばんは。

ホームセンターで売っている、薄い円形のコルクシートでシールみたいに貼れるやつ。
これをスピーカー底面の四隅に貼れば十分でしょう。
現状、かなりな小音量で再生していると思うので、実際には低音不足のはずです。
いわゆるラウドネススイッチが必要な状態のはずなのですが、
本来は不要な床面への反射による低音増強効果が自然のラウドネス効果として働いているかもしれません。
ですから、現状に満足なら現状を変更する必要はないので、
影響最小限でスピーカーの底面保護になる上記コルクシールをお勧めします。

>人は、320kbpsと16bit/44.1kHzの音の差が分からないことが実験で証明されているのに
>ハイレゾ音源の音がCDの音より良いと感じるのは、プラシーボ効果(偽薬効果)によるものなのでしょう
大間違いです。
単純に「320kbpsと16bit/44.1kHzの音の差」が小さいから差を認識することが難しいだけです。
MP3のビットレートを128k以下に落とせばかなりの率で認識できると同じ実験で結果が出てるはずです。
ハイレゾは、差が大きいから認識できるのです。
もちろんすべてに個人差はあるのですが。
また、ブラインドテストでスピーカーケーブルが判別できないというのも嘘です。
0.5sqと8sqのケーブルを比べれば簡単に認識することが出来ます。
アンプの出力電圧を固定しておけば、音の大きさがかなり変わるからです。
ちなみに、音の大きさを同じにするためボリューム位置を変えると、ボリュームの抵抗分配率が違ってくるので、
アンプが同じ音を出しているという保証が出来なくなります。
ですから、ブラインドテストをやるなら、ボリューム位置は固定すべきなのです。
といっても、以下に書くようにド素人のブラインドテスト自体無意味ですが。

>ブラインドテストしない限り、主観は排除できません
大間違い。
ブラインドテストで主観を排除するのは通常の人には無理です。
人の視覚や聴覚は、感知されたものがそのまま認識されているわけではありません。
たとえば、心霊写真で人の顔が見えるのも、三角形を構成する点があると、
それを人の顔として認識するという作用が働いたあとで認識されるからです。
同様に、聴覚もいくつかのフィルターを通した上で認識されています。
なにしろ人にとって一番大事なことは、自身を生存させ続けることです。
だから、音から危険が察知できないかとか、まずはそういう作用が働くわけです。
視覚の顔認識と同じように、簡略化された記憶との比較も行われているようです。
ですから、同じ音節を繰り返しAB比較で聞くと、次第に判別できなくなります。
また、通常の音量→大音量→通常の音量、と変化させて聴かせれば、
通常の音量に戻しても、それは前よりも小さな音量として感知されます。
これは、耳の安全を守るために感度低下を自動で起こしているためのようです。
というように、ド素人の聴覚などなんの当てにもなりませんから、
ブラインドテストなどやっても無駄なだけですし無意味です。
ブラインドテスト推進派の言い分は、
「人の聴覚はプラセボの影響を受けるくらい曖昧だからブラインドテストが必要だ」
ということなのですが、ブラインドテストの判断基準は「その曖昧な聴覚」だけです。
ブラインドテストを実施した時には聴覚は曖昧ではなくなるわけでしょうか?
そんな馬鹿なことはないわけです。曖昧な聴覚で下した判断は結局曖昧なだけなのです。
こんな単純な理屈すら理解できないでブラインドテストに意味があるというのでしょうか?

人の感覚というものは、鍛えることで鋭敏にすることは出来ます。
たとえば調香師やワインソムリエなどのように、鍛えることで判別能力を高めることは出来ます。
ですから、同じように訓練を積んで聴覚を鍛えていけば、ブラインドテストに耐えうる聴覚
というものを作ることは出来ると思いますが、ド素人に同じことは出来ません。

書込番号:17746911

ナイスクチコミ!9


tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件Goodアンサー獲得:486件

2014/07/19 02:20(1年以上前)

はーとばーどさん

私見ですが、自縄自縛で本末転倒になっているような気がします。

楽しむために、音楽があります。音楽を再生するために、機械があります。機械をよりよく動かすために、アクセサリ類があります。

楽しむ...という目的から見たら、アクセサリ類は、手段の手段の手段にすぎません。そのアクセサリ類に縛られて、本来の目的「楽しむ」ことを見失ってたりしないでしょうか?

環境を実際に作って、実験するもよし、しないもよし。頭の中での仮想実験で済ませるもよし。すべては、はーとばーどさんの自由で、それを妨げる権利は誰にもありません。

せっかく「楽しむ」ための音楽です。何をするのであれ(しないのであれ)その過程もぜひ、楽しんでいただきたいと思います。

ちなみに私自身、あーだこーだといろいろ考えるのも楽しいし、実際に機械を動かしたり実験するのも、やっぱり楽しんでよねぇ、これが。
 「あ、そこでこうくる?」「やっぱりね!」
 「いやいや、あそこはあれでしょ?」「ん?そうかなぁ」
みたいな(笑)

あと、もうひとつ。これは私見ですが。客観とは、しょせん主観の集合にすぎません。9割のひとがイイ!といえば、客観的にはイイってことになるのでしょう。

しかしいっぽうで、音は、当事者の主観がすべてです(と少なくとも私は信じています)。9割がイイと言っても、私自身がキライ!と思ったら、それはキライな音なのです。要は、あまり「主観」だの「客観」だのにこだわる必要はないんじゃないですか?ということを申し上げたいです。

書込番号:17746990

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21638件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/19 07:38(1年以上前)

スピーカー用として市販されているインシュレータは 4個 単位の倍数が多いのですね。
私は 3個 のほうが必ず安定するから、床との接触面積が減らせるから
グッドのような気がするのですが。。。

売る側からすると 3個/本 ではなく 4個/本 のほうがおいしいのかな?

書込番号:17747297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/19 07:39(1年以上前)

ド素人のブラインドテストで良いのではないでしょうか?

>「人の聴覚はプラセボの影響を受けるくらい曖昧だからブラインドテストが必要だ」
>ということなのですが、ブラインドテストの判断基準は「その曖昧な聴覚」だけです。

ランダムに何十回と試したものを「その曖昧な聴覚」だけでほぼ当てられたなら
明らかに効果(変化)があると分かるわけですし

「その曖昧な聴覚」で当てられないなら「自分にはわからない違い」だから現状維持!
でよいのではないでしょうか。


・・・

0.5sqと8sqのケーブルの例なんかは厄介な問題ですよね〜

音量差で完全に判別できてしまったところで果たして
音量のデカイ方のケーブルが音質も良いという保証はどこにも無いんですから。


音質以外の要素で判別できてしまった場合はブラインドテストとしては不完全です。

書込番号:17747298

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/07/19 11:14(1年以上前)

横から口出しですが、直置きだろうとスタンドだろうとガタツキなく設置することがまず第一。
インシュレータは言ってみれば「おもちゃ」です。
1.置きたい位置にSP設置
2.SPをグラグラ動かしてみる
3.この時ガタつくようではNG。
4.その際はコピー用紙等薄い紙をSPと接地面に挟む。大体紙一枚でガタツキを抑えられなければ設置場所を少しづつずらして最適ポイントを探す。
ってな具合にキチンとまず「設置」するのがよろしいかと思います。

書込番号:17747845

ナイスクチコミ!1


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/19 12:54(1年以上前)

一番は、このタイプ

2番は、このタイプ

3番は、このタイプ

どのタイプのインシュレーターが一番良いか?

ここを参照にしてください。
http://www.pluton.jp/HTM/diode1.html

書込番号:17748152

ナイスクチコミ!0


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/19 20:11(1年以上前)

東急ハンズで売ってる円錐

東急ハンズで\150から\200くらいで売ってる円錐をSPの底3箇所に強力両面テープで貼り付けて
5円玉の丸の中に円錐の先が入るような物を作ってやれば安価で質の良いインシュレーターができますよ。

書込番号:17749441

ナイスクチコミ!5


Maker-SGさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:64件

2014/07/19 22:42(1年以上前)

ブラインドテストってのは、自分で条件を変えて、自分で聞いて判断してはいけない。

盲検の基本と統計学は、ワシも大学の基礎課程でならった。
人間の感覚は曖昧な当てにならないものだし、相対的で「大きな」変化には気がつく程度のものである。
こういう基本的なことを知らない人間がたくさんいる(95%)から、そいつらを騙して(5%の人間が)儲けるマーケットが存在できるわけだ(笑)別に、オーディオマニヤの世界だけじゃなくて、相場もそうだし、他、いろいろあるよね。

オーディオ語るのなら、最低でも、特性の良いマイクを使って、周波数特性をグラフで表示する術を持っていないとダメ。
http://sg.blog.jp/archives/51873360.html
測れない変化は、評価できない。物差しは不可欠だ。

ってことだけど、部屋の何が共振してビビりがおきているのか?を調べるのに役に立つ。
寝間や、書斎の音響に影響するモノが大量にあるような部屋で、ブックシェルフ型の小型スピーカで 変なビビリを感じるほどの音量を出さないんだけど、まぁ、調整しがいがあるので、オススメだ。

ライブの会場設営時に、PA(音響)屋が「ツ ツ チュー、スッ スッ」って、マイクで叫びつつ、イコライザで調整しているのは、ライブ会場の音響で、ハウリングが起きる音の周波数を調整するため。最近はパソコンもつないで、ぶーおおおんぴゅーん、ぴぃーチー … って低音から聞こえない高い音まで、一気に周波数の特性をみてから、自動でイコライザを調整してくれるんだけどね。

床が板張りで、床下構造があるところだと、低音の響きが共振しまくりで、コントロールが難しい。その辺も、各自、パソコンで簡単に共振周波数が測れるわけで、いろいろ遊べる。各自、夏休みの研究?!でやって見て欲しい。

書込番号:17750041

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件

2014/07/19 23:58(1年以上前)

 有益な情報をいただき、ありがとうございます。

 高価なスペアナを買わなくとも、PCで簡単に周波数特性を測定できる時代になったのですね。
 高速フーリエ変換(FFT)なんて、今のPCに入っているCPUで楽勝にできますもんね。
 私がディジタル信号処理のエンジニアをしていた20年前頃は、FFTはDSPを使わないと計算できなかったんですが、時代は変わったものです。隔世の感がありますね。

 インシュレーターの情報を教えてくださった皆様方も、お使いになっている製品が本当に効果があるのか科学的に検証してみてはいかがでしょうか。

書込番号:17750297

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/07/20 02:35(1年以上前)

たいへん、参考になりました。ありがとうございます。

ところで、

>今は、床に直置きしているのですが、床とスピーカーの間にインシュレーターを挿入すると、もっと音は良くなりますか?
>インシュレーターを挿入すると、どういった傾向の音になるのでしょうか?

という、ご質問でした。

まずは、ご自身で科学的に検証されて、レポートいただきたいと存じます。

書込番号:17750594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/20 02:55(1年以上前)

測定差は出ますけど、それと自分の好みの音とは別次元の話です。
どんな周波数特性がお好きですか?
アキュフェーズからDG-58借りて遊んでみると面白いと思います。

書込番号:17750610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21638件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/20 09:15(1年以上前)

コーン紙のように動いていいものは動きやすくするべし。
スピーカー枠のように動いてはならないものは動かないようにするべし。
これが原則だと思います。
スピーカーの上に重しを乗せるのは反則でしょうか?

#4点支持より3点支持のほうがいいかもしれませんね。
#バラ売りなら安く済みますから。。。

書込番号:17751130

ナイスクチコミ!2


jtdjさん
クチコミ投稿数:5件

2014/07/20 11:11(1年以上前)

インシュレーターなんて、10円玉か袋ナットで十分。

書込番号:17751522

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/20 12:39(1年以上前)

こんにちは。
確かにインシュに何万円出すより、袋ナットや10円玉で充分な気がしますね。

書込番号:17751811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


na(^^)kaさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:11件

2014/07/21 22:30(1年以上前)

通すがりの者です。
が、自分のスピーカを含めてこっちの系イジリも好きで色々やってますが、皆様が一生懸命回答されています。
スレ主様がお尋ねしている実測結果的情報が有るか?との問合せには、結果的には明確に公な結果は「無い」と、
判断されてはいかかがでしょうか。
あとは、御自分で試してみて下さいって(好みを見つけてね)事ですね。

で、この質問についてはスレ主様は各回者へ質問的コメントで終わっている気がし「解決した」のか、「解決していない」
のか、分かりにくい状況ですね。
スレ主様として、この質問は対してどうしたいのか明記されては如何でしょうか。

よこから口出し申しわけありません。

書込番号:17756969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/22 01:08(1年以上前)

あくまでも、床とスピーカーが共振する訳では無いと思います。
そもそも、床とスピーカーでは材質や構造が違うので共振周波数が違います。
特に硬い石の様な床の場合ホールの様な音に成ります。(共振し難い硬い床の方が影響が大きいと言えます)
上記の現象は、良いと言われている硬い物の上に置くと逆に悪くなる事を意味しています。

スピーカーの振動(音波)が床に反響する事(特に低音が!)によって!
同位相では音が盛り上がって低音が籠ったり!逆位相の場合音が小さく成ったりします。

私の持っているスピーカー(K701)はピアノやベースやバスドラの重い低音が良く出ます!
しかし、レビューでは低音が出ないと言っている人が多いです。(逆位相の例がこの現象に成ります)
私が実際に聴いた感想なので、創造や思い込みではありません!
今は無くなったYouTubeのページでも、発泡スチロールが他の物より効果があるのを証明するページがありました。

同位相で低音が盛り上がっている場合、低音の解像度が悪く成ります!(反射音が多少のズレがある為)
低音は出ている様な気がしますが、低音が籠り中高音にも影響します。(バランスが悪くなる)

私の場合、発砲スチロールで反響が抑えられ!この様な現象が抑えられ性能を最大限に引き出していると思います。
声・ピアノ・ベース・シンバルなど高音の伸びは少し弱いですが、大変自然な音が出ると思います。

書込番号:17757447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/22 01:39(1年以上前)

スピーカーの音質は数値では表せません!(材質や構造で音が違ってしまいます)
数値で表すなら微妙な数値の違いまで計測する必要があります。

書込番号:17757500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:644件 縁側-食品全般の掲示板

2014/07/22 07:08(1年以上前)

na(^^)kaさん、

友達に聞いてもらって、いい音だねって言われたいか、
ダメだねって言われた時にデータで反論したいか、
インシュレーターがカッコイイので置いたけど、彼女に、ナニコレ?意味あんの?
と言われて悔しいのか?
と、勝手に推測しています。だって、聴いてわからないのならそれでいいじゃん。

スレ主さま、マジならごめんなさい。以上は、私の若かりし頃の経験です。

まぁ、あとは釣りですね。
そんな私はヒマな老人で、変なエサをみかけると喰いついています。

そういえば、ベースで思い出したんだけど、
最近、家中の物がベースの音で共振してビリビリとウルサイんですよねぇ。
サイドボードのガラスとか、外してコーキングするのも面倒で放置ですけどね。
ワシの耳がまた、一段と悪くなったせいかしら・・・

書込番号:17757752

ナイスクチコミ!1


kuro-roさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/23 19:05(1年以上前)

なんだかインシュレーターというものを理解してない人ばかりですね。
音というのは物理学です。
スピーカーの下に物を挟むということはその物もスピーカーの一部になるのです。
インシュレーターに木を使えば木を叩いた時に出るような温かみのある音になります。
木でも堅いもの、柔らかいもの、様々です。それだけでも音が変わってきます。
ちなみにバイオリンに使われている木は現在、国やメーカー関係なくほぼ100%スプルースという木が使われています。

話がそれましたが石を使えば石を叩いたときの音が鳴り、金属ならば高い音が鳴り、ガラスならば冷たい音になります。
これらの現象は全てスピーカーの音がインシュレーターに響いているからという単純なことです。
床に直置きしているのならば床に耳をあててみてください。必ずスピーカーの音が床からも聞こえます。
つまり本来スピーカーから出るはずの音が床へ拡散し音が逃げてしまっているということです。
まあこれは床がフローリングなのかコンクリートなのかでも変わってきますが。
フローリングであれば木なのでやはり柔らかく音が逃げやすいです。
コンクリートであれば振動に強いのでスピーカーの音が逃げにくく元気な音、もしくは大きな音になります。

よくいわれる10円インシュレーターというものがありますがなぜ10円玉を使うのか。
硬貨は1円、50円、100円、500円と他にもあります。しかし一般的には10円玉をインシュレーターとなっています。
それは素材の問題で10円玉が青銅だからです。たしか90%くらいが銅だったと思いますが銅は他の硬貨に比べて振動吸収率が高く伝導率も高い金属だからです。

インシュレーターがプラシーボ効果だという人がよくいますがそれは単純に物理学がわかってないだけです。
私は金属中もっとも振動吸収率の高いマグネシウムを使用しています。
それだけでなくスパイク型のインシュレーターも併用しています。
これによりスピーカーの音が逃げることなくそのスピーカー本来の音が箱からなります。
一度左右で別々の設置をして右と左のスピーカーを聴きくらべてみることをおすすめします。
右は床に直置きで左はオーディオテクニカの安価なインシュレーターでも十分に音が違うのがわかるはずです。
オーテクのインシュレーターでもいろいろありますがはっきりとした変化を感じたいのであればAT6099がいいでしょう。
また、これらにオーディオボードを併用していくとより一層スピーカーの音が変わります。
オーディオボードも木であったり石だったり金属だったりいろいろです。

とにかく重要なのはいかにスピーカーを本来の音どうりに鳴らすことができるかです。
うまく設置すれば今まで聞こえなかった音や、音の低位、音場、全てが変わります。
これはスピーカーに限らずCDプレーヤーやアンプにもいえることです。

世の中には恐ろしいことに10万や20万のインシュレーターやオーディオボードなどが存在します。
なぜそんな物を扱って商売が成り立っているのか?
それは商品に効果があり、購入する人間がいるからです。
しかし物理学を本当に理解していればそこまでのお金をかける必要はありません。

長くなりましたがまずは先ほど書いたようにオーディオテクニカのインシュレーターでも購入し音の変化を実際に感じてみてください。
ただもちろんですが、絨毯や、ラックの上ではダメです。
フローリングかコンクリートなどしっかりとした土台の上で実行してください。

いろんな方がいろんなことを言ってますが、まどわされないように自分の耳を信じて、自分の耳で感じとることが大事ということでしめたいと思います。

書込番号:17762844

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:644件 縁側-食品全般の掲示板

2014/07/23 19:37(1年以上前)

kuro-roさん

それ、物理学的にはノイズ・・・趣味的にスパイス???

それに、スレ主さまは、、自分の耳で感じとることができないって言ってるのです・・・

どうだろ、スピーカー本来の音なら、部屋中にぬいぐるみでも置くのがいいんじゃないかな???
飲酒じゃなくてインシュレーターもぬいぐるみ、スピーカーの上にもぬいぐるみ、横にもぬいぐるみ、
壁一面ぬいぐるみ・・ま、吸音材ですね。いまならふなっしーがオススメです。
バカと思っていただけたら幸いです。

書込番号:17762948

ナイスクチコミ!4


kuro-roさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/23 20:46(1年以上前)

追記

先におすすめしたオーディオテクニカのインシュレーターは6個入りで3000円前後で購入できます。
成功するか失敗するかをその金額でも躊躇するのであればやめたほうがいいですよ。

オーディオアクセサリーはインシュレーターだけじゃありません。
本気でいい音を追及しだしたらオーディオボードやケーブル類も変えたくなると思います。
そしたら3000円なんてあっというまに吹っ飛ぶような金額です。
私は3千円なんて失敗してもあきらめがつく金額だと思いますが。
その金額がもったいないと思うのでしたら現状で満足してオーディオのことはさっぱり忘れたほうがいいですよ。
一度オーディオ沼にはまったら抜け出せないくらいオーディオは奥が深いですから。

書込番号:17763181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/23 23:32(1年以上前)

インシュレーターは、スピーカーの音の干渉を抑える為に使う物です。(スピーカー本来の音を引き出す為に使う)
音の響きはどうでも良いと思います。(スピーカーの設計は外部の干渉を受けない状態でするので干渉は無い方が良いのです)

インシュレーターは、床やスタンドや棚や机等あらゆる材質の干渉を受け難い物が一番良いと思います。

硬い物の上に置くのが良いとされていますが!(実際はそうではありません)
実際は固い床だとホールの様な音に成ってしまいます。(固い床の方が影響が大きい事が分ります)
その影響を受け難くするのが絨毯やオーディオボードやインシュレーターや発泡スチロール等です。

響きの美しさを求めるなら、インシュレーター等以外の物を使うのが良い選択と思います。
ただ、スピーカーはそこまで計算して設計されています。(自分の目的に合うスピーカーを選べば良いだけ)
K901は原音忠実性の高いスピーカーを目指して設計されているので、スピーカーの性能を最大限に引き出すのが一番では!
https://www.youtube.com/watch?v=JZnfRJBadOk (YouTube、LS-K901開発者インタビュー)

書込番号:17764046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/24 00:13(1年以上前)

開発者インタビュー動画みてたら欲しくなってきましたw

書込番号:17764175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/07/25 22:34(1年以上前)

>ブラインドテストで多数の披検者に対してインシュレーター無しの音とインシュレーター有りの音を比較してもらった結果、インシュレーター有りの方が音が良いと感じる人が多数居るといった、インシュレーターの効果を肯定する科学的データは有りますかね?

 実は、そういう客観的な視点のレスがつくことを期待していました。
 ネット上に、そういった検証実験の報告は有りますか?

 そういった客観的な科学的データが無いならば、インシュレーター有りで音が良くなると感じるのも、やはり、プラシーボ効果によるものではないかと思えてしまいます。


スレ主さんは、インシュレーターが効果あるというんなら、科学的データで示せ、と主張しているわけで、インシュレーター使用前、使用後で、周波数特性がこんなに変わりました、とデータを出したところで、それが音が良くなると感じるかどうかは、音響心理学の分野の話しになるので、これ以上、レスつけても、意味がないので、やめましょう。

>インシュレーターの情報を教えてくださった皆様方も、お使いになっている製品が本当に効果があるのか科学的に検証してみてはいかがでしょうか。

このようなコメントをいただいているので、ご本人になにを言っても、ぬかに釘、馬の耳に念仏、ネコに小判、豚に真珠、ぬいぐるみはふなっしーですから。

書込番号:17770218

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/26 02:43(1年以上前)

インシュレーターの効果を知りたければ、データより自分の耳を信じた方が良いと思います。

インシュレーターは全て同じ訳ではありません!
高性能の物は、其れなりに良い音に成ります。(勿論、性能は価格ではありません)

https://www.youtube.com/watch?v=oDTezZVBaUI (YouTube、インシュレーターで解像度の高い低音に)
https://www.youtube.com/watch?v=q_TzhGXii-k (YouTube、純正スタンド例!低音が籠り気味で少し小さい)
https://www.youtube.com/watch?v=SnlGkF0H1xU (YouTube、板が強いてある為!低音がモワ付いて声も少し籠り気味)
https://www.youtube.com/watch?v=yZ-JCzJ5lbA (YouTube、床がタイルの為!純正スタンドでもホール感が出てしまう)

1番目と2番目は同じ部屋! 3番目は下に敷いた板のせいで少しホール感が出ている様に思う!
4番目は床が固い為スタンドを使っても反響でホール感が出てしまっている例!
スピーカーは違っても同じ様な現象に成ります。

書込番号:17770876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/26 02:51(1年以上前)

誤 : 板が強いてある → 正 : 板が敷いてある

書込番号:17770881

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/07/26 06:34(1年以上前)

皆さん、お早うございます。

http://youtu.be/sn4ExIoKfQY

http://youtu.be/-QaAGnOMO1s

この2つの動画の音を聴いて
@音質の違いがはっきりわかる人
A違いはわかるけれど、はっきりと違うと思わない人
B違いがまったくわからない人

大雑把にこの3種類の人に分かれると思います。

スレ主さんは、ご自分で、LS-K901のことを

>低音がぼやけることなくタイトに出てくるのは、私好みで、大満足しております。
>もちろん、高音の伸びや透明感も抜群です。

と、おっしゃっているわけですから、インシュレーターによる効果の違いがわかる耳を持っておられと思います。

繰り返しになりますが、スレ主さんは、

>そういった客観的な科学的データが無いならば、インシュレーター有りで音が良くなると感じるのも、やはり、プラシーボ効果によるものではないかと思えてしまいます。

と主張しています。

ここに参加の皆さんは、主張の違いはあれ、インシュレーターの効果はある、とおっしゃっています。
これに対しても、

>インシュレーターの情報を教えてくださった皆様方も、お使いになっている製品が本当に効果があるのか科学的に検証してみてはいかがでしょうか。

と、おっしゃっておられるので、何を言っても、実際に音の違いを聴かせても、耳を貸さないわけです。
ですから、これ以上、ここでレスをつけても、意味がないので止めましょう、と言っているのです。

まきたろうさんの

>わざわざお金を出さずに、10円玉なり、ダンボールでも、スプーンでも、茶碗でも、ソーセージでも、
>なんでもインシュレーターがわりに使用してみれば、いいじゃないってことを言ったんだけどなぁ・・・
>データ自体、それが主観にしか過ぎないでたらめってこともおおいし、データに頼ることでもないと思う。
>自分の耳で判断すればいいんじゃない?

この機知に富んだ発言は正しいです。

それに対して、スレ主さんは、

>To:まきたろうさん
>自分の耳じゃぁ、インシュレーターで音が良くなったかどうか客観的に判断できないんですよ。。。
>わざわざインシュレーターを導入した段階で、音が良くなるに違いないという思い込みが入っており、判断力にバイアスがかかっているからで

ですから、「ぬかに釘」と言っているわけです。
もう、ご本人は、このスレッドをご覧になっていないかも知れません。
「クチコミ」の目的は、スレ主さんの疑問に答える、コミュニケーションの場でもあるわけで、当のご本人が、何を言っても耳を貸さない状態で、いくらレスをつけても、意味がないのではないでしょうか。
なので、もうおしまいにしましょう、と言っているわけです。
私の言いたいことは、以上です。あとは、各人のご判断にお任せします。

蛇足ですが、まきたろうさんの

>どうだろ、スピーカー本来の音なら、部屋中にぬいぐるみでも置くのがいいんじゃないかな???
>飲酒じゃなくてインシュレーターもぬいぐるみ、スピーカーの上にもぬいぐるみ、横にもぬいぐるみ、
>壁一面ぬいぐるみ・・ま、吸音材ですね。いまならふなっしーがオススメです。

このご発言、音響特性を測るために、お部屋を無響室状態にすることの例えとして、ウィットに富んでいて、私は、好きです。


書込番号:17771054

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:17件

2014/07/26 09:57(1年以上前)

mobi0163さん

>もう、ご本人は、このスレッドをご覧になっていないかも知れません。

暇だったのでスレ主さんの過去スレ見たら、一切解決済みにしてませんね。おそらく最後の発言でスレ主さんの中では完結したものと思われます。それ以前に10円玉で試してみるとおっしゃってますしね。
科学的検証という点については、私もmobi0163さんと同様に感じましたので、レスしようかと思いましたが、不毛なのでやめました。

私としてはスレ主さんの検証レポートを待っているところです。
10円玉で試したご自分の感想でもいいんですけどね。

書込番号:17771519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/26 16:10(1年以上前)

mobi0163さん こんにちは!

YouTubeの違いは良く分ります!インシュレーター有りの方が解像度が高く成っています。(石の板は無い方が良い)
音量を同じレベルまで上げれば同じ位の音量で解像度の高い低音が出ています!
これは、私が前に説明した同位相の場合の例ですね!(直置きの方は低音が盛り上がって籠っている状態)
低音があまり出ないスピーカーの為!盛り上がって籠った低音でも其れなりに良く聴こえる。
動画以上の高性能インシュレーターを使えば、もっと違いが分ったと思います!(スピーカーもK901とでは違い過ぎます)


>低音がぼやけることなくタイトに出てくるのは、私好みで、大満足しております。
>もちろん、高音の伸びや透明感も抜群です。

ただ、スレ主さんはもっと良く成るのでは?と模索している様です。
私もK901の原型とも言えるK701を持っているので、上記の内容は納得出来ます。(ローコストで高音質を追求した機種)
前回例に上げたB&W PM1も同じ様な特徴を持ったスピーカーですが!置き方で明かに違いがあります。
実際、他のスピーカーでも同じ現象があるので疑う余地がありません!
高性能のインシュレーター又は発泡スチロールの効果は絶大です!(特に重い低音の出るスピーカーでは効果的面です)

スレ主さんは直置きなので低音の反響で音が小さく成りタイトな低音に成っていると思われます!
インシュレーター等を使えばもっと重い低音が出ると思います。(逆に解像度も良くなる!私自身実証済み)
前にも言ったように、聴こえなかった音が聴こえる様に成ります。(例えば更に重い低音)
インシュレーター等はスピーカーの性能を最大限に引き出す為のツールだと言う事です。

書込番号:17772539

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/07/26 17:18(1年以上前)

AVノスタルジーさん

こんにちは、

カラーボックスの上に、ホームセンターで買った平板を載せ、その上に御影石のタイルを敷きました。

いわゆるオーディオボードも御影石を使っているので、ただ、オーディオボードの御影石は高すぎるので、工事用の御影石のタイルを使ったんですけど、音響的によくないですか?(裏面がでこぼこしているから?)

書込番号:17772724

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/07/26 17:23(1年以上前)

スピーカーは、TEACの同軸スピーカー、LS-301です。

インシュレーターは、オーディオテクニカのAT-6099です。おすすめのインシュレーターはありますか。

書込番号:17772743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/07/26 19:18(1年以上前)

拝啓、スレ主さんがお留守ですし?(笑)、割り込みで失礼に為りますが、「mobiさん」にご提案致します。(お邪魔虫?)
主観的観測ですが?、最近の流行りの、"SP用設置調整に石板ボードを採用"に少し不安を感じてますね?。
特に石板面に直置でスピーカーを設置する弊害が心配です。
SP振動が石板を鳴らして仕舞う(共振)事が起こる筈で、"中高域の滲み"・"低音のモタ附きと籠り"が安易に想像出来て仕舞います!。
私的な提案ですが?、石板とスピーカーの間に
"防振整振系(ソルボセイ・ハネナイト)インシュレーターを挟む事を進言致します。"AT6091: Aテクニカ"とか、後"東京防音"も手頃な物が販売されていた筈ですので、宜しければ?。
横入りで失礼致しましたが、参考にでも成りましたなら幸いです!。(笑)
悪しからず、敬具。

書込番号:17773047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/27 09:43(1年以上前)

SP、CD、AMP、全て昔からブチルゴムの自作を使ってます。

書込番号:17774914

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/07/27 19:32(1年以上前)

@「鳴らぬなら壊してしまえインシュレーター」
A「鳴らぬなら鳴らせてみようインシュレーター」
B「鳴らぬなら鳴るまでまとうインシュレーター」
C「鳴らぬならいろいろ試そうインシュレーター」

@:店長ー、警察呼んでくださーい!
A:お客さん、その努力は買いますが、そういうもんじゃないんで。
B:お客さん、延長料金いただきますよー。
C:お客さん、今回いいのが入りましたよ。1セット9万円ですけど。(オーディオリプラス AUDIO REPLAS OPT-30HG-SP HR/3P [スパイクインシュレーター 3個1組])

書込番号:17776534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:644件 縁側-食品全般の掲示板

2014/07/27 21:28(1年以上前)

ワシのオススメはコレです。

http://gold.tanaka.co.jp/commodity/shohin/g_coin.html

コレの、できれば1kgを8個、置くのが夢でした。
もう叶うことはないとです。

せめて5g・・・でも買えんとです・・・

あ、いや、ごめんなさい・・・

書込番号:17776941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/27 23:30(1年以上前)

mobi0163さん ご返事ありがとう御座います。

御影石やコンクリート等を使用するのが悪い訳ではありませんが、反響は大きく成ります。
低音が弱いスピーカーでは低音の量感が出て良く感じる事もあります。
スピーカーの性能を生かすには向いていませんが、響きを楽しむには良いかも?
https://www.youtube.com/watch?v=khUOdmEep6w (コチラはB&W CM1)
インシュレーターの効果は出ていますが、御影石のせいで反響している様に思います。
低音はマイクが歪んでいますが響きは綺麗だと思います!(スピーカーの性能を引き出しているとは思いませんが?)

>・・・おすすめのインシュレーターはありますか。
私も良く分りません!
ただ、前に紹介した画像の様に先の細い物に受け皿が着いたタイプが他の画像でも音が良い様に思います。(PM1の最初の動画)
https://www.youtube.com/watch?v=_aNJCsOEf8E (コチラは、モニターオーデイ RX2)
https://www.youtube.com/watch?v=Z7BIvSd67BY (同上)
tikafujiさん が写真を載せていた1番目のタイプの様なインシュレーターを使用しているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=nMhHZZr2I7I (RX2、フローリングでもインシュレーター無しの場合)
反響してホール感が出てしまっている。(スタンドとの相性も悪い例、インシュレーターで改善するはず)

書込番号:17777393

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/07/28 06:52(1年以上前)

おはようございます。

まきたろうさん

それやと、効果は得られとです。鳴りキン、じゃけん。(九州の炭坑王、嘉納伝助)

AVノスタルジーさん

いろいろな画像ありがとうございます。堅い床面には、発砲スチロールや、ジェルなどの柔らかいものが良いような気がしました。
ホームセンターに行って探してみます。

書込番号:17777844

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/07/28 07:14(1年以上前)

いまは、金より、プラチナが良いですよ。

http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/

書込番号:17777876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:644件 縁側-食品全般の掲示板

2014/07/28 07:21(1年以上前)

mobi0163さん

座布団1枚です。負けましたorz...

そげんなこつ・・・わしゃぁサウンドよりも鳴りキンの音が聞きたかばい!
嘉納伝助氏、いい人ですよね。私なら、こっちに惚れるのに・・・

そうそう、先日は、私のくだらぬ書き込みを気に入っていただいてありがとうございました。

書込番号:17777889

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/07/28 09:10(1年以上前)

@安定性がよくなかったです。

Aこちらの方は、安定性ありました。

Bもっと、厚くしたら、効果がはっきりでたかもしれません。

C10円玉と御影石の相性は悪かったようです。

まきたろうさん

「くだらない」なんて、とんでもありません。
例えにひねりが効いていて、しかも、おっしゃていることは的を得ているので、久々に上質の笑いを堪能させていただきました。

>わざわざお金を出さずに、10円玉なり、ダンボールでも、スプーンでも、茶碗でも、ソーセージでも、
>なんでもインシュレーターがわりに使用してみれば、いいじゃないってことを言ったんだけどなぁ・・・

と、いうわけで、いろいろ実験してみました。

@洗浄用スポンジ
Aみかん(お子さんは絶対まねをしないでください)
B家具衝撃緩和のスポンジテープ
C10円玉

結果からすると、
C10円玉は、かえって高音がキンキンしてしまいました。(堅い床に堅い10円玉は逆効果のようです)
@とBは、それなりに効果がありました。
で、なんと、
Aのみかん、これが一番変化がありました。(1個170円と、使ったものの中での一番高いものでした)
それが、いい音質かどうかは、もっと詳細にチャックしてみないとわかりませんが、少なくとも、直置きよりは、確実によくなりました。
唯一の欠点は、時間が経つと、使えなくなることです。
と、いうことで、今はもう、私のお腹の中にあります。

書込番号:17778096

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/07/28 18:42(1年以上前)

ダイソーでいろいろ買ってみました。

ホームセンターで、397円。

いろいろ試してみました。
効果があるもの、ないもの、いろいろです。
個人的には、AT6098が好きです。

@直置き

http://youtu.be/hmJfZQ8uYf4

Aコルク敷き

http://youtu.be/gvcFz2lusZ0

Bフェルト

http://youtu.be/NWBS6sfWs1M

CEVA(エチレン酢酸ビニール樹脂)

http://youtu.be/Tmkt7RU_aiw

DAT6089FT

http://youtu.be/5ZWkFZGGR7s

EAT6098

http://youtu.be/YvMEFNcYkWA

FAT6099

http://youtu.be/lZAPdgGYd_U

Ggum

http://youtu.be/gA3-r_TaajA

書込番号:17779466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件

2014/08/01 02:54(1年以上前)

 長らくスレ主不で、申し訳ありませんでした。

 皆様方から多くの貴重なアドバイスを頂き、大変感謝しております。
 ただ、残念だったのは、「ぬかに釘、馬の耳に念仏、ネコに小判、豚に真珠」といったコメントを書いた方がいたことです。
 こういった攻撃的なコメントは、誹謗中傷の類のものなので、厳にお控えください。

 このスレッドのタイトルは、「インシュレーターを使うと、どんな傾向の音になりますか?」であり、私の最初の趣旨は、取り敢えず物は試しに使ってみるインシュレーターを推薦して頂くことでした。
 が、少ないながらも、オーディオ機器の特性を物理学的視点から解析したコメントがあり、私は、それに触発されて、「インシュレーターを使うことによって音質が向上する物理的なメカニズム」を解明・理解することに興味がシフトしました。

 AVノスタルジーさん、kuro-roさんのお陰で、インシュレーターの効果を理論的に理解することができました。
 それ故、実験で効果を検証する必要は無くなりました。
 それでも、PCでスペクトラムを測定するのは面白そうなので、適当なマイクを入手することができたら、チャレンジしてみたいと思います。

P.S. 
 https://www.youtube.com/watch?v=JZnfRJBadOk (YouTube、LS-K901開発者インタビュー)
 これ、見ましたよ。
 やっぱり、このスピーカーを買って、正解でした。
 あまり売れていないのは、なぜですかね?
 デザインがイマイチだからか?

書込番号:17790154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2014/08/01 03:04(1年以上前)

To:AVノスタルジーさん

 単に聴感上での音の善し悪しを述べるに留まらず、理路整然と現象を解析していただき、ありがとうございます。

> スピーカーの振動(音波)が床に反響する事(特に低音が!)によって!
> 同位相では音が盛り上がって低音が籠ったり!逆位相の場合音が小さく成ったりします。

> 同位相で低音が盛り上がっている場合、低音の解像度が悪く成ります!(反射音が多少のズレがある為)
> 低音は出ている様な気がしますが、低音が籠り中高音にも影響します。(バランスが悪くなる)

 床からの反射音が同位相の場合、スピーカー底面と床の境界面は、音波の自由端となるので定在波の腹になりますね。
 一方、スピーカーの天井は、もちろん、固定端で定在波の節になりますね。
 ということは、スピーカー内部の縦方向の定在波は、基本振動モードの奇数次高調波のみが発生しているのですね。
 そういったメカニズムのせいで、低音が籠り中高音に影響が出る訳か!
 良く分かりました。

 この記事http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/distortion.htmに、奇数次高調波は偶数次高調波よりも低いレベルに抑えておく必要があると書かれています。
 これで分かるのは、スピーカー底面と床の境界面が音波の自由端となるような定在波は、奇数次高調波のみを含み、聴感上かなり有害だということです。

 ならば、スピーカー底面と床の境界面が音波の固定端となるような定在波を発生させれば良いのか!
 そのためには、スピーカーと床を点接触させれば十分ですね。
 逆円錐状のインシュレーターでスピーカーを支えれば、スピーカー底面は床から孤立し音波の固定端となるので、スピーカー内部の縦方向の定在波は、基本振動モードの奇数次高調波と偶数次高調波がバランス良く発生することになります。
 この場合、スピーカーと床を点接触させることだけが目的なので、インシュレーターが十分硬ければ、素材は何でも良さそうです。

> スピーカーの音質は数値では表せません!(材質や構造で音が違ってしまいます)
> 数値で表すなら微妙な数値の違いまで計測する必要があります。

 材質や構造で音が違ってくるなら、精密な実験で得られる数値は違ってくるのでは?

 今や、フォトン(光子)1個が検出できる時代です。
 つい数年前、ニュートリノに質量があることが、日本人によって発見されました。
 また、重力波のような超微細信号を検出する計画も始まっています。

 こういった時代において、19世紀以前の古典物理学のみで現象を解析することができるオーディオ機器の微妙な数値を検出することなんて、大したことではないと思われます。

書込番号:17790161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2014/08/01 03:13(1年以上前)

To:tanettyさん

> あと、もうひとつ。これは私見ですが。客観とは、しょせん主観の集合にすぎません。9割のひとがイイ!といえば、客観的にはイイってことになるのでしょう。

 メチャクチャなことを言わないでください。
 「私見」と書いてありますが、個々の単語の意味・定義は辞書に載っている訳であり、本来の意味・定義と違う解釈を自分勝手に与えるのは、好ましくありませんねぇ。

 「客観」と「主観」は、反意語の関係にあります。つまり、「主観的なもの」と「客観的なもの」の共通部分(積集合)は、空集合となります。
 「善者」と「悪者」の積集合が空集合となるのと同様です。

 「客観的な」真実とは、数学の定理(命題)や物理学の法則などのように、人間の意識と無関係に、証明や実験によって真であることが決定されるものです。
 「x=1⇒x^2=1」は、命題であり、これは、真です。
 それに対して、「バラは美しい」は、客観的に真偽を決定することはできず、命題ではありません。
 よって、9割の人が「バラは美しい」と言っても、「バラは美しい」は客観的な真実とはなりません。

 では、命題ではない「バラが美しい」ということを定量的に評価するには、どうしたら良いでしょうか?
 統計学を使います。
 例えば、無作為に抽出した多数の人に、「バラの美しさ」について0点から100点までの点数つけてもらい、その結果からヒストグラムを作り、平均値や標準偏差などを計算します。
 被験者の年齢と点数の相関係数などを計算することもできます。

> しかしいっぽうで、音は、当事者の主観がすべてです(と少なくとも私は信じています)。9割がイイと言っても、私自身がキライ!と思ったら、それはキライな音なのです。要は、あまり「主観」だの「客観」だのにこだわる必要はないんじゃないですか?ということを申し上げたいです。

 そう考えるのがあなたの「主観」ならば、私は、異論を挟むつもりは毛頭ありません。
 元エンジニアとして、音を「客観的」に捉えたいというのが私の「主観」ですから、あなたが私に異論を唱えるのは、「音は、当事者の主観がすべてです」という見解と自己矛盾しています。

書込番号:17790167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2014/08/01 03:27(1年以上前)

To:blackbird1212さん

>>人は、320kbpsと16bit/44.1kHzの音の差が分からないことが実験で証明されているのに
>>ハイレゾ音源の音がCDの音より良いと感じるのは、プラシーボ効果(偽薬効果)によるものなのでしょう
> 大間違いです。
> 単純に「320kbpsと16bit/44.1kHzの音の差」が小さいから差を認識することが難しいだけです。
> MP3のビットレートを128k以下に落とせばかなりの率で認識できると同じ実験で結果が出てるはずです。

 何が間違っているのですか?
 私は、「人は、320kbpsと16bit/441.1kHzの音の差が分からないことが実験で証明されている」と書いただけです。
 あなたには、私の書いた文章の解釈に論理的な飛躍がありますね。

 mp3(128kbps)とWAV(16bit/44.1kHz)の音の差が分かる人はある程度存在し、mp3(192kbps以上)とWAV(16bit/44.1kHz)の差が分かる人はほとんど居ないという実験結果を、私は知っていますが、敢えてここに書かなかっただけです。

> ハイレゾは、差が大きいから認識できるのです。

 何を根拠に?
 人間はハイレゾとCDの音の差を認識できるという認知心理学的な実験結果があるのですか?
 私は、その根拠となる論文など読んだことはありませんが。
 根拠があるなら、情報ソースをここに載せてください。

 @AAC(320kbps)
 AWAV(16bit/44.1kHz)のビットレートは、
   16*44.1*2=1411.2kbps
 Bハイレゾ(24bit/96kHz)のビットレートは、
   24*96*2=4608kbps

より、@とA、AとBのビットレートの差は、それぞれ、1092.1kbps、3196.8kbpsとなるので、後者の方が差が大きいのは確かです。
 しかし、それが故に、差が認識できるというのは、言葉のトリックです。

 あなたは、人間に認識できる音質の差は、ビットレートの差に比例するという前提で、論理を展開していますね?
 その前提が正しいなら、(24bit/96kHz)と(240bit/960kHz)の差が分かり、(240bit/960kHz)と(2400bit/9600kHz)の差が分かり、(2400bit/9600kHz)と(24000bit/96000kHz)の差が分かり、…といったことが永遠に続くことになります。

 そんな訳がありません。
 現実には、脳を含めた人間の聴覚情報処理系の処理能力には上限があり、そのため、音の差が分からなくなるビットレートの下限があるのです。

 今までの認知心理学的実験の結果によると、音の差が分からなくなるビットレートの下限は、192kbpsであるということが分かっています。
 つまり、人間の聴覚情報処理系が処理できる音の単位時間当たりの情報量は192kbpsが上限であり、いくらそれよりビットレートを高めても人間には差が分からないということです。
 これは、実験事実であり、私の私見ではありません。
 この実験結果を覆すような実験結果があるのなら、情報ソースを明らかにした上で、ここに載せてください。

 ビットレートの差が大きいと音の差が分かるというのは、言葉のトリックであり、ビットレートを上げ続けると永遠に音の差が認識できるというのは、誤りです。

 それは、視覚情報処理系の例を挙げれば、容易に理解できるでしょう。
 人間の網膜上には、離散的に光センサーが並んでいます。標本化定理によると、光センサーの間隔によって人間に認識できる画像の解像度の上限が決まります。

 これは、物理的な制約によるものであって、目を鍛えることによって、認識できる解像度が後天的に上がることなど、決してありません。

 ブルーレイがDVDに取って代わったのは、DVDの解像度が人間の認識できる解像度の上限より低く、そのため、ブルーレイの方がDVDより解像度が高いことが人間に認識できるからです。
 今後、ブルーレイより解像度の高い規格が登場すると思いますが、人間の認識できる上限を越えた解像度の規格が普及することはないでしょう。

 人間の聴覚情報処理系に上限があるのも、もちろん、鼓膜や聴覚神経、脳などのハードウェアに関する物理的な制約によるものであって、耳を鍛えることによって、認識できる音のビットレートが後天的に向上することなど、決してありません。

 CDはたちまちレコードに取って代わったにも関わらず、SACDがCDに取って代わらないのは、SACDの情報量が人間の聴覚情報処理系で処理できる情報量の上限を上回っており、そのため、人間は、SACDとCDの差を、CDとレコードの差やブルーレイとDVDとの差のように明確に区別することができないからです。

To be continued.

書込番号:17790171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件

2014/08/01 03:40(1年以上前)

 n[bit]で表せる整数は、-2^(n-1)〜2^(n-1)-1であり、約2^nの幅があります。
 この幅とn[bit]で表せる最小の自然数1との比である2^nに基づいて、n[bit]信号のダイナミックレンジは、

   20log2^n
   =20n*log2
   ≒20n*0.3010
   ≒6n [dB]

と計算されます。
 例えば、16[bit]信号のダイナミックレンジは96[dB]、24[bit]信号のダイナミックレンジは144[dB]となります。

 それに対して、人間の耳のダイナミックレンジは、約130[dB]です。

c.f.
   http://blogs.yahoo.co.jp/boorankenko/44270834.html

 それでは、16[bit]は、量子化ビット数として不足なのでしょうか?
 いえ、違います。16[bit]は、不足どころか過剰です。

 様々な騒音レベルに関して、以下のような記載があります。

   http://www.toho-seiki.com/info04_e.htm
   http://www.bgnm.jp/noise.html

 静かな図書館の僅かな空調の音(40[dB])も、鼓膜を破るかも知れないようなジェットエンジンの爆音(130[dB])も、人間の耳には聞こえます。
 ただし、これらの音を同時に聞き取ることはできません。
 それは、ジェットエンジンの爆音の中で蚊が飛んでいる音を聞き取ることができないの同様です。耳を鍛えたら、聞き取れるようになるということは、有り得ません。

 90[dB]もの音圧差のある音源を、人間は、同時に聞き取ることができないのです。
 いかに16[bit]という量子化ビット数が過剰であるか、お分かりいただけたかと思います。

 こう行った聴覚の特性は、マスキング効果と呼ばれています。

c.f.
   http://fuji-host.arch.kyushu-u.ac.jp/kaanet/yamagishi/masking/mask-01.html
   http://francais.la.coocan.jp/gengotokushu_2_2010k9.html

 カセットで音楽を聴いているとき、曲間の無音部以外では、ヒスノイズが聞こえなくなるのも、この効果に依ります。

 この効果によって、通常の音量で音楽を聴く分には、16[bit]の内、下位の方のbitは何ら意味の無いものとなります。音量がピアニッシモのときだけ、16[bit]をフルに使えば良いということです。

 実際、音声の比可逆圧縮では、この効果を利用してしており、ある程度ビットレートが高ければ、人間の耳は圧縮していることを認識できません。
 それゆえ、mp3、AACなどといった圧縮フォーマットが普及した訳です。

 こういったフォーマットで音声を圧縮した場合、非圧縮音源との差が認識できなくなるビットレートの下限は192kbpsであることが、認知心理学的実験によって確かめられています。
 従って、このビットレートが人間の聴覚情報処理系の処理能力の上限となります。

 16bit/44.1kHzというフォーマットの情報量は、この処理能力の上限を大幅に上回っており、人間にとって過剰なものです。
 16bit/44.1kHzですら人間に処理できない過剰なスペックなのですから、ましてや、それよりビットレートの高いハイレゾ音源などは、過剰過ぎる訳で、音の差が分かるなどということは原理的に有り得ません。

 CDがレコードに取って代わり、ブルーレイがDVDに取って代わったのに対して、十分低価格になったSACDがCDに取って代わらないという事実が、このことを裏付けています。
 SACDの方がCDより明らかに音質が良いと人間が認識できるなら、SACDはとっくに普及しているはずです。

 音楽のダイナミックレンジは96[dB]も要らないというのは、マスキング効果の他に、日本の住宅事情にも依ります。

 この記事http://www.homerc.net/avr-log/2/131.shtmlをご覧ください。
 これが現実です。
 高度な遮音性を有する専用リスニング・ルームを作る(金持ちに限られるが。)とか、音楽をヘッドホンのみで聴くしか、96[dB]といった大きなダイナミックレンジを享受する道は無さそうです。

To be continued.

書込番号:17790181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件

2014/08/01 03:54(1年以上前)

> といっても、以下に書くようにド素人のブラインドテスト自体無意味ですが。

>>ブラインドテストしない限り、主観は排除できません
> 大間違い。
> ブラインドテストで主観を排除するのは通常の人には無理です。

 音の善し悪しを判断する際、「ブラインドテストすることは、主観を排除できるための必要条件である」ことは、自明でしょう。
 なぜなら、実験の状態を目で見てしまったら、そのことが実験結果に影響を与えてしまうからです。
 ちなみに、同じ音を聴いている場合でも、画像がある場合と無い場合では、異なった音に聞こえることが実験的に示されています。

 上に述べたことを論理記号を用いて記述すると、
「主観を排除できる⇒ブラインドテストする」…(A)
となります。
 (A)は、その対偶命題、
「ブラインドテストしない⇒主観を排除できない」…(B)
と同値であり、(A)と(B)の真偽は一致します。

 つまり、あなたが(B)が誤り(偽)であると主張するのは、(A)が偽であると主張すること、すなわち、「ブラインドテストすることは、主観を排除できるための必要条件である」という自明な命題を否定するのと同じことです。

 私は、「ブラインドテストすることは、主観を排除できるための十分条件である」(つまり、「ブラインドテストする⇒主観を排除できる」)とは一言も述べていませんが、あたかも私がそう述べたかのごとく反論しているあなたには、私の書いた文章の解釈に論理的な飛躍がありますね。

> というように、ド素人の聴覚などなんの当てにもなりませんから、
> ブラインドテストなどやっても無駄なだけですし無意味です。

 それでは、なんの当てにもならないド素人の聴覚を対象にした製品を開発する際、メーカーは、音の善し悪しをどうやって判断しているのでしょうか?

 まさか、耳で判断せず、オシロスコープやスペクトラム・アナライザーなどによって製品の物理的特性を調べるだけで判断しているとは考えられませんが。

 メーカーは、製品を開発する際に、音のド素人である一般の市民から被験者を無作為に多数抽出して、製品をブラインドテストしてもらっているのではありませんかね?

> ブラインドテスト推進派の言い分は、
「人の聴覚はプラセボの影響を受けるくらい曖昧だからブラインドテストが必要だ」

 「ブラインドテスト推進派」なる派閥があるんですか?初めて聞きました。

> ということなのですが、ブラインドテストの判断基準は「その曖昧な聴覚」だけです。
ブラインドテストを実施した時には聴覚は曖昧ではなくなるわけでしょうか?
> そんな馬鹿なことはないわけです。曖昧な聴覚で下した判断は結局曖昧なだけなのです。
> こんな単純な理屈すら理解できないでブラインドテストに意味があるというのでしょうか?

 ブラインドテストを実施したときには聴覚は曖昧ではなくなるなどと、私は、一行も書いていませんが。
 あなたには、私の書いた文章の解釈に論理的な飛躍がありますね。

 あなたは、論理的に考えることができず、情緒的に文章を書いていますね。そんなことでは、国立大学には、絶対に受かりませんよ。

 世の中には、曖昧な量は、いくらでもありますが、そういった量を体系的に扱うために統計学があるのです。
 人間の聴覚が曖昧であることを踏まえた上でブラインドテストなる認知心理学的実験を行い、その結果を統計的に解釈することによってテストが意味を持つのです。

 曖昧さや揺らぎを伴う量を測定した結果に意味が無いという主張は、誤りです。
 このことを深く理解するために、20世紀に発見された物理学の理論である「量子論」を勉強してください。

> 人の感覚というものは、鍛えることで鋭敏にすることは出来ます。
> たとえば調香師やワインソムリエなどのように、鍛えることで判別能力を高めることは出来ます。
ですから、同じように訓練を積んで聴覚を鍛えていけば、ブラインドテストに耐えうる聴覚
> というものを作ることは出来ると思いますが、ド素人に同じことは出来ません。

 例え話が稚拙過ぎますね。
 顔マークの年齢は、偽りですね?
 書いているのは、実は、小中学生なのでは?

 プロ野球選手やプロサッカー選手は、訓練を積んで鍛えたとしても、一生に渡って能力が向上して行く訳ではありません。訓練しているにも関わらず能力が落ち始める年齢があり、必ず引退の時を迎えることになります。

 人間の聴覚にも、同じことが言えます。
 人間は、最も耳が良いのは20歳頃と言われています。どれ程聴力を鍛えようとしても、自分で気付かぬ内に、それは年齢と共に衰えて行きます。

c.f.
   http://www.toli.co.jp/m_library/m_library6_3_1.html
   http://www.tokyomegane.co.jp/health/contents.php?f=age

 人間の聴覚は曖昧なため、年齢と共に衰えて行くことを自覚しにくいだけです。
 これが視覚だったら、どうでしょうか?
 自分は、目を鍛えているから、20歳の頃より50代の時の方が視覚が向上しているなどと言う人は、まず居ないはずです。

 数理的思考力は、歳を取ってから向上させるのは、かなり困難です(維持するだけで、精一杯です。)が、論理的思考力は、歳を取ってからも向上させることは可能なようです。
 だから、60歳過ぎても、企業の経営者や政治家が勤まる人が居るのでしょう。

 自分の書いたものを公に著すのであれば、恥ずかしくないものを書けるように、論理的思考力を鍛えてみてはいかがでしょうか?
 「記号論理入門 (日評数学選書) 前原 昭二 (著)」を推薦します。

書込番号:17790188

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/01 07:08(1年以上前)

はーとばーどさん

おはようございます。

「ぬかに釘」発言のmobi0163です。

>インシュレーターの情報を教えてくださった皆様方も、お使いになっている製品が本当に効果があるのか科学的に検証してみてはいかがでしょうか。

ご自分ではお気づきにはなっていないでしょうが、言葉遣いは丁寧ですが、上から目線、皮肉たっぷりのこの発言、言われた方は、カチンときますよ。

それと、

>こういった攻撃的なコメントは、誹謗中傷の類のものなので、厳にお控えください

と、おしゃっておられながら、ご自分でも、こう発言されておられます。

>例え話が稚拙過ぎますね。
>顔マークの年齢は、偽りですね?
>書いているのは、実は、小中学生なのでは?

これも、「誹謗中傷の類のもの」だと思うんですが。

私には、
「ぬかに釘、馬の耳に念仏、ネコに小判、豚に真珠」
と、
「書いているのは、実は、小中学生なのでは?」
は、同じような皮肉たっぷりのコメントだと思いますよ。

他にも、

>あなたは、論理的に考えることができず、情緒的に文章を書いていますね。そんなことでは、国立大学には、絶対に受かりませんよ。

これって、人を小馬鹿にしてません?

>やっぱり、このスピーカーを買って、正解でした。
>あまり売れていないのは、なぜですかね?
>デザインがイマイチだからか?

マーケティングの論理、ご存知ないですか?
論理的に考えるころができず、情緒的に文章を書いていますね。

「人の振り見て我が振り直せ」
昔の人は、いいこと言いますね。たいへん勉強になりました。

書込番号:17790358

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:215件

2014/08/01 11:08(1年以上前)

 「マーケティングの論理」は初めて聞く用語なので、ググってみましたが、これは「論理学」の用語ではなく、「ビジネス用語」ですね。
 内容的には、「マーケティング(理)論」の方が近そうです。

 Wikipediaにこの用語が載っていないところを見ると、学術的に広く一般に使われていない用語であると思われます。広辞苑にも載っていないので、今のところ俗語なのでしょう。

 「○○の論理」といった書籍はよく見受けられますが、それは、「論理学」上の学術的な概念ではなく、単に、本を売るためのキャッチーなタイトルに過ぎないと思われます。

 「○○の論理」を知らないのは、単に、○○の分野の専門的知識が無いだけであり、論理的思考力が劣っているのとは異なります。

 「○○の論理」を知らないからと言って、「論理的に考えることができず、情緒的に文章を書いている」と述べるのは、単なる言葉のトリックです。

 ところで、このスピーカーがあまり売れていないのは、「マーケティングの論理」によると、どうやって説明されるのですか?
 知りたいのは、肝心なその部分です。

P.S.
 JBL大好きさんが冒頭の方で、あなたのカキコミは無視していいといったことを書いていましたが、ここへ来て、その意味がよく分かりました。

書込番号:17790823

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/01 13:35(1年以上前)

だったら、レスせず、無視すればよろしいだけです。

書込番号:17791181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/01 13:57(1年以上前)

かんじんのインシュレーターの話しは?

書込番号:17791211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/08/01 14:27(1年以上前)

なんというか…バカげた理論に対して理詰めで説明(訂正)するのは良いと思いますけどね。

スレの進行も効率的ですし。

でも、ただそれだけですね。

一方的にたずねておいて回答に対して無視したり、お前はバカか?俺の意見を聞けみたいな対応では気分がよくない方もいるでしょうね。

本人にそうゆう意図が有る無しは結果に対してなんの意味もないわけですが、自己顕示が出来て満足なら宜しいかと思いますよ。

自己顕示が目的なら掲示板で他人を巻き込まないでブログで良い気もしますけど。

このスレは面白い内容でしたけど。

書込番号:17791266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/01 15:14(1年以上前)

じいさんが、ふたり、黄昏時の道ばたで、
「俺が正しい」
「いや、わしの方の言い分が、利にかなっている」
と、言いあっています。

まわりは、
「あのふたり、道の真中でなにやってんだか。」
「そんなこと、どっちでもいいじゃん。いい年して、みっともねー。」

書込番号:17791338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/01 15:28(1年以上前)

近接スピーカーの場合、ユニットの高さが変わる事による変化が大きいです。
パソコンのフリーソフトにテスト信号を作成出来る物があります。
色んな信号で、耳を普段聞きの場所で固定してスピーカーの高さを変える。食器でもOK。
逆に耳の位置の方を動かしてみる。
部屋を動き回るとか、共振する物体が沢山とか、発見もあるかと。

書込番号:17791371

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/01 15:49(1年以上前)

>近接スピーカーの場合、ユニットの高さが変わる事による変化が大きいです。

今回、いろいろなものをインシュレーターとして、使用して実感したのが、上記の内容です。
DALI ZENSOR1、ONKYO D-112EXTなど、比較的小型のスピーカーによる、ニアフィールドでの視聴の場合、インシュレーターによる音質の変化より、インシュレーターを挟むことによるスピーカーの高さ(特にツイーターの位置)の変化が、音質の変化(聴こえ方の変化)に大きな影響を与えていると思いました。

書込番号:17791411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/01 21:03(1年以上前)

>材質や構造で音が違ってくるなら、精密な実験で得られる数値は違ってくるのでは?

残念ながら精密機器とは言っても、そこまで細かな数値を測定できる機器は今現在ありません!
一見同じに見えても音は違ってしまいます。
数値で表しても意味が分らないと思います。(それを読み取れるのは超人です)
スピーカーの設計は数値ではしていません!耳で聴いて設計しています。(其れは音が数値では表せないからです)
https://www.youtube.com/watch?v=JZnfRJBadOk (開発者インタビュー)

自分好みの音にしたければ、数値では無く自分の耳を信じるべきです!(音は耳で聴くもの!)

ソレと同位相・逆位相は反射音がスピーカーから出ている音に対してどうかと言うことです。
スピーカーの構造と床の設置条件によって同位相に成ったり逆位相に成ったりします。(勿論、中間もあります)
インシュレーターはその反射を抑える道具と言う事!
数値に捕らわれると本質が分らなく成ります。(実際に現れている現象に対して対策を打つべき)

どんな数値を並び立てても無意味なだけです。
>これで分かるのは、スピーカー底面と床の境界面が音波の自由端となるような定在波は、奇数次高調波のみを含み、聴感上かなり有害だということです。
あくまでも、其れは主観的もので実際どんな音に成るか分る人はいません!

書込番号:17792155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件

2014/08/01 21:23(1年以上前)

To:mobi0163さん

 ユーモア溢れるカキコミ、ありがとうございます。
 笑わせてもらいました。

 私のせいで殺伐とした雰囲気になってしまったこのスレッドに、一服の清涼剤をいただいた気がします。あるいは、砂漠でオアシスに出会ったような気分です。

 あなたは、良き翁です。(皮肉じゃありませんよ。)
 年の功ですね!

 ちなみに、私は、まだ、じいさんじゃなく、オッサンですよ!

 ところで、このスピーカーがあまり売れていないのは、「マーケティングの論理」によると、どうやって説明されるのですか?
 もったいぶらずに、教えてくださいよ。
 よろしくお願い致します。

書込番号:17792222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/08/01 21:43(1年以上前)

「掲示板利用ルール」より抜粋

【スレッドの主旨と無関係な話題はお控えください】
スレッドの主旨と異なる話題が続くと、スレ主や、本来の主旨に関する話題をご覧になりたい方のご迷惑となる場合がありますので、一連の無関係な書き込みを削除することがあります。ユーザー同士で会話をされる以上は、話が多少脇道にそれることも十分あり得ますが、一定の節度をもってご利用ください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=AR001

【誹謗中傷・揶揄など、見た人が不快になるような書き込みはしないで!】
他者の人格を否定するような誹謗中傷、相手を罵るなどの挑発的な言葉や、個人名の表記有無に限らず特定個人を揶揄したような悪口は書き込まないでください。また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取り等の書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元となりますのでやめてください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006

書込番号:17792324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/01 22:41(1年以上前)

なんか、変なの来たね(www

気にせず、続けましょうかね(www


売れないもんは、売れない

それだけのこと


オーディオは、『聴いて』なんぼの世界

理屈じゃない

でわ、失礼します

書込番号:17792572

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:215件

2014/08/01 23:17(1年以上前)

 いわゆるひとつのKYですね!

 人それぞれだと思いますが、私にとって、オーディオとは、音楽を楽しむ手段であると同時に、応用数学や応用物理の研究対象でもあります。

 音の良くなるメカニズムを、理詰めで考え抜くのが好きです。

書込番号:17792727

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/02 06:33(1年以上前)

はーとばーどさん

おはようございます。

マーケティングについては、下記のブログをお読みください。

http://www.sandt.co.jp/kiso.htm

まず、LS-K901は、「あまり売れていない」とのことですが、なにをもってして、売れていないと判断されたのでしょうか。

価格.comの売れ筋ランキングは、21位、BCNランキングの順位が7月集計で、34位です。

価格.comの売れ筋ランキングの評価基準は、下記のとおりです。

■売れ筋ランキング
 各製品情報ページの閲覧回数と価格.com掲載店舗の
 アフィリエイト実績等を基に集計したランキング。
※価格.comに登録のある全ショップの売上データに基くものではございません。

また、サイト接続数における組織票の対策につきましては、
詳細のご案内は差し控えさせていただいておりますが、
システムにて対策を講じておりますのでご安心いただければ幸いです。

BCNランキングの仕組みは、下記のとおりです。

http://bcnranking.jp/info/index.html?ref=products


KENWOOD社内では、予定出荷台数より、出ていれば、「売れている」という評価になると思います。
価格comの売れ筋ランキングを見た一般の人が、LS-K901を「売れている」と思う人もいると思いますし、「売れていない」と思う人もいます。
その人が、どう思かなので、理由は人それぞれでしょう。
私個人の感想としては、売れ筋ランキング21位という数字から判断すると「売れている方」だと思います。

書込番号:17793341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:644件 縁側-食品全般の掲示板

2014/08/02 06:55(1年以上前)

>音の良くなるメカニズムを、理詰めで考え抜くのが好きです。

それじゃ、まず、「良い音」?を定義しないと、議論?話し合い?ができないですよね?

無響室には、入られたことありますか?純粋な音?を再生するにはそこしかないわけで、
たぶん、そこでの音は人間にとって良い音として感じられないと思います。

一般的な部屋は、反響、残響、複雑に入り乱れています。
ノイズ?は言いすぎ、かもしれませんが、音が濁って?混じりあって?います。

でも、人間は、それが心地よい?と思うのです。
心地よい≒良い音???

インシュレーターをいれるということは、環境をいじることに過ぎないわけですよね?
ただ、それだけのこと・・・

心地よさの数値は・・・統計学ですか・・・
でも、そんなもの自分ひとりだけが違う結果なら自分にとって意味をなさないわけです。

tanettyさんがおっしゃっていた、
> あと、もうひとつ。これは私見ですが。客観とは、しょせん主観の集合にすぎません。9割のひとがイイ!といえば、客観的にはイイってことになるのでしょう。
ジジィはこれが真理だと思います。
辞書は言葉の定義ともいえます。大勢が集まって客観的に決めたものです。
が大勢の一人ひとりは「個」であり、その思考は客観的に考えた主観にすぎないわけです。

まずは、国語、そして心理学(音響心理学というのもあるよね)、そして哲学も理解しないと・・・

アタマの悪いジジィは自分さえ、心地よいサウンドであればいいや!と思っとります。
そのために、チマチマと頑張っているわけです。

書込番号:17793383

ナイスクチコミ!6


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/02 07:18(1年以上前)

音響学会の中では、音色(おんしょく)に関する実験として、そこそこ評価されているものです。
まあ、一般の方からすると、だから、なにがいいたいのさ!って、言いたくなると思いますが(笑)

http://www.yuge.ac.jp/download/kiyou/vol29_10.pdf

書込番号:17793426

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/02 09:42(1年以上前)

話しをわかりやすくするために、DALI ZENKOR1と比較してみましょう。
価格.comの売れ筋ランキングは、1位、BCNランキングの順位が7月集計で、3位です。
スピーカーのスペック的に、ほぼ同じLS-K901より、ランクが上位なのはなぜでしょうか。
マーケティング的に考えると(マーケチング論理でも、マーケティング理論でも、マーケティング思考でも、呼び方は、どうでもいいです。言葉尻をつつかないでくださいね)、

スピーカーメーカーとしてのブランド力に差があります。

DALIは、スピーカー専業メーカーとして、作っているスピーカーも、HELICON、MENTOR、IKON、LEKTOR、ZENSORシリーズがあり、各シリーズ数種類のスピーカーを製造しています。

KENWOODは、今やカーエレクトロクニクや業務用システムの売上げが全体の7割を占めています。ホームエレクトロニクスは、全体の約2割です。
KENWOODというと、一般の多くの方は、カーナビメーカーとしてのイメージが強いと思います。
ホームエレクトロニクスの中でも、単体スピーカーはたった2機種しか製造していません。あまりにも少なすぎます。
マーケティングでいうところの、「差別化」において、KENWOODは、DALIに負けています。
販売価格において、7,000円もZENSOR1の方が高いのに、こちらを選択する人が多いのは、この点にあります。

次にZENSOR1が、LS-901より、好まれる理由は、その音質にあります。
ZENSOR1は、低域の再生は、若干弱いものの、中高域がたいへん綺麗に鳴ります。
一方、LS-K901は、低域の再生においては、ZENSOR1より、優れていますが、中高域の再生においては、ZENSOR1に負けます。
一般的にスピーカーを購入する場合、中高域の音質がよい方が好まれます。低域が足りないと思えば、後で、サブウーファーなどで、補完すればよいですし。
LS-K901は、低音好きな方をターゲットにセグメンテーションした機種だと思います。
あと、全体的な音質の印象としては、ZENSOR1が上品な音質なのに対して、LS-K901は元気のある音質、という感じでしょうか。
「Product」の方向性が違います。

価格.comの売れ筋ランキング、BCNの売上げランキングにおいて、なぜ、ZONSOR1がLS-K901より上なのか、をマーケティングの観点から分析してみました。
そんなの分析とはいわない、という反論はなしですよ。現状のデータの中で、ざっくり、説明しただけですので。
お金を貰って、マーケティングレポートを作成するなら、もっと詳細なデータ分析をして、裏付けをとる必要がありますから。
(データ収集、データ分析、仮説立案、仮説検証などなど)
プロに依頼したら、100万円単位で、調査費、取られると思いますよ。(どこに頼むかにより、金額はピンキリです。)
これにて、mobi0163のマーケティング分析はおしまいです。

以上

書込番号:17793815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/02 22:45(1年以上前)

売れる売れないは、知名度の問題なので音は関係ありません!(その中で20番代は立派)
KENWOODは良い物が出ているのにセッティングが難しいので、知名度も上らなかっただけ!(レビューを信用した方が良い)

K901は低音が良く出るスピーカーなのでセッティングが難しいと思います。(的もにセッティングしている人は居ないのでは?)
こう言った条件で、音質の評価を見て頂ければ分ります!(セッティングが拙くても音が良いと言う人が多い)

>LS-K901は、低域の再生においては、ZENSOR1より、優れていますが、中高域の再生においては、ZENSOR1に負けます。

コレは、誤解があります。
K901が音質が悪いのでは無く、音の好みの問題だと思います。
私の感想!中高音はK901の方が断然自然です!ZENSOR1は高音寄りで煌びやかな印象なので響きが綺麗なのだと思います。

私は自然な音が好きなのでK901が好みです!(あえて誇張するところが無い音)
音楽によく使う楽器のピアノの低音も自然に表現します!シンバル等も高額なJBLの大型機並みの音が出ます。(4343A等)
声も籠りの無い自然な音がします。(低域が悪いと声まで低い声に成ったり籠ったりします)

性能の良いインシュレーターを使えば、確実に今以上の音が望めます!(音に関しては前に述べた通り)

書込番号:17796103

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/02 23:14(1年以上前)

AVノスタルジーさんのおしゃりたいことは、よくわかります。

最後に述べたように、マーケティングの観点から評価する場合、いろいろな評価尺度でデータを収集する必要があります。
その中には、セッティングの仕方での音質の変化も評価尺度に入れることになると思います。
今回は、話しをわかりやすくするために、そこをすっとばして、あえて極端ないい方にしました。

先日、ヨドバシカメラで、じっくりLS-K901は聴いてきました。いいスピーカーだと思いますし、個人的には、ヨドバシポイントが貯まったら、買おうかと思っています。
(ヨドバシゴールドカードで買い物をすると、1%のポイントがつき、生活費や引き落としになるものは、全部、これで落としているので、半年もしたら、買えますから)
その時は、あらためて、LS-K901をうまく鳴らす方法のスレッドを建てるつもりですので、よろしくお願いします。

書込番号:17796211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件

2014/08/03 03:22(1年以上前)

 私も、LS-K901とZENSOR1を電器屋で聞き比べたことがあります。

 騒音の大きな店内での試聴であり、鳴らしているアンプも異なるので、正しく評価できていないとは思いますが。

 両者の音色は異なっていますが、一方が他方より優れているとは感じませんでした。

 ZENSOR1は、デザインが良く、高音の響きに艶があり、エレガントな印象。
 それに対し、LS-K901は、デザインが無骨で、低音高音は良く出ているが相対的に中音が弱めのややドンシャリ傾向で、ヤンチャな印象。

 中高年向きのZENSOR1、若者向きのLS-K901といったところか。
 ジャンルで言うと、ZENSOR1はクラシック向き、LS-K901はポップス向きかな。

 カタログ・スペックは、LS-K901の方が圧倒的に勝っていますが、私の耳じゃぁ、数値の違いは分かりませんでした。

 私は、主にフュージョンやジャズを聴いているので、LS-K901の方が好みです。

 いつもは、科学的で客観的な現象の解析にこだわっている私ですが、今回は、極めて主観的な見解を述べてみました。

 音楽を聴いているときは、スペクトラムや偏微分方程式が頭に浮かんでいる訳ではありません。

書込番号:17796695

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/03 06:47(1年以上前)

はーとばーとさん

おはようございます。

音響学会において、人間が音を区別して感ずることができるための音の3大要素は、高さ、大きさ、音色と定義されています。
あの実験レポートが述べているように、音色に関する研究が、なかなか進まないのは、音色の評価がきわめて、主観的であるためです。

それを音響心理学的に、DS法を使って、分析した結果、「美的」「金属的」「迫力」の3つの因子に集約された、というのが、実験レポートの結論です。それが、音響学会の中では、一応、評価されています。
この実験では、音源として、ホワイトノイズを使用していますが、私たちが行った実験では、膨大な数の実際の音楽を音源として使用しました。これは、基礎研究ですので、実際の音づくりにすぐに応用できるものではありませんが、主観的なものの中に、客観的要素が存在している、と言えると思います。

>両者の音色は異なっていますが、一方が他方より優れているとは感じませんでした。

おっしゃるとおり、どちらが優れている、というものではなく、どちらが好ましく感じるかです。その好ましく思う人の数がどちらが多いか、少ないか、だけです。優劣の問題ではありません。
音響学的に言うと、ZENSOR1の方は、「美的」因子が強く、LS-H901は、「迫力」因子が強いと推測されます。これは、実際に、2つのスピーカーを使って、SD方で、分析してみないと、はっきりとは言えませんが。

インシュレーターの効果に関しても、科学的、物理学的な根拠があるのかもしれませんが、音響心理学的にいうと、耳に届いた時点で、それをどう感じるかは、主観的にならざるを得ないわけです。これも、SD方で、分析してみるといいのですが、その聴こえ方が微少なので、良い実験結果は得られないと思います。

ということなので、インシュレーターの効果を科学的、物理学的に突き詰めたといても、プラシーボ効果があるなしに関わらず、音色の評価は、主観的にならざるを得ない、というのが、音響心理学的な考え方です。

インシュレーターを始め、オーディオ・アクセサリーの音質向上の効果は、オシロスコープで、こんなに変化しました、と言っても、それをどう感じるかは、ひとそれぞれの主観なので、音響心理学的な見地からすると、変わったと思う人は、どんどん投資してもよいですし、変わらないと思った人は、買わなければいいと思います。

書込番号:17796866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/03 07:18(1年以上前)

>それに対し、LS-K901は、デザインが無骨で、低音高音は良く出ているが相対的に中音が弱めのややドンシャリ傾向で、ヤンチャな印象。

残念ながら、お店ではセッティングを的もにしている所はありません!
中音が弱めに聴こえたのは低音が反響して中音を消している為!(改善は可能です)
K901のレビューを見て頂ければ分ります!中音が良いと言う人もいます。(お店で判断するのは良く無いと思います)

あくまでもセッティングの問題!K901はオールマイティーな音です。
だって、はーとばーどさん はインシュレーター使ってないんですよね?それで判断するのはどうかと思います。
スピーカーの設計は周りの影響を受けないようにして設計するので、インシュレーター等は必需品です。

発砲スチロールもお勧めです!コレで改善されないならLS-K701をお勧めします。(大変自然な音質です!高音は少し弱めですが)

自然な音で聴こえるイヤホンを持っていれば、アップした音を聴いて頂けるのですが!

書込番号:17796906

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/03 08:54(1年以上前)

AVノスタルジーさん

おはようございます。

はーとばーどさんは、冒頭で

>低音がぼやけることなくタイトに出てくるのは、私好みで、大満足しております。もちろん、高音の伸びや透明感も抜群です。

お店で聴いた時は、

>低音高音は良く出ているが相対的に中音が弱めのややドンシャリ傾向で、ヤンチャな印象。

このように、音の聴こえ方は、設置環境に大きく、左右されるものです。
(その時、かかっていた音楽によっても、印象は随分と変わります)

それを、自分の好みの音に近づける方法として、インシュレーターがあったり、スタンドがあったり、オーディオ・ボード、スピーカーケーブル、電源ケーブルのリケーブルなどのオーディオ・アクセサリーがあり、スピーカー間の距離を変えたり、背面からの距離を変えたり、内ぶり、外ぶりにしたり、いろいろな方法があるわけです。
まきたろうさんが、チマチマと頑張っている、と言われているのは、そういうことだと思います。

繰り返しますが、どう感じるかは、ひとそれぞれの主観なので、音響心理学的な見地からすると、変わったと思う人は、どんどん投資してもよいですし、変わらないと思った人は、買わなければいいと思います。

と、いうことなので、おすすめはしても、万人に絶対、必要、というものではないことはご理解ください。

書込番号:17797136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/08/03 09:06(1年以上前)

横入りすみません。
また、皆さんに叩かれそうですが。

スピーカー自体、テスト環境と実際の使用環境が違うので、その中で床面の材質(設置環境)の影響を減らしてスピーカー自体の本来持つ性能を引き出すのがインシュレーターだと考えています。
その音が気にならないのなら外して使えば良いかと。
実際、貧乏な時にペアで1万程のスピーカーを買ってインシュレーターを敷いたのですが、違いが分からず、使うのをやめました。インシュレーター自体が気にならないようになるまで時間が経った後ではずしました。
とは言え、スレ主様の「バイアス」にも賛同します。

ですが、試してみる価値はあると思います。

皆さんが知的な話をしてる中でこのようなコメ、すみません。
深みある話が続きそうだったので、ちょっと書かせて頂きます。

@人間の聴覚だと20kHz程度までなのに100kHzまで対応するようなスピーカーがなぜ必要なのか。
Aインシュレータを使って本来のスピーカーの性能を出せたとして、元の音源に近くなった証拠はどうやって検証するのか。(元の音源等、関係ないのかもしれませんが)
Bツイーターとウーハーのクロスレンジについてどう考えてらっしゃるのか。
このような話にまで発展しそうで、今後とも拝見させて頂きます。

PS:マーケティングのリンクがあったので見ましたが、間違ってるとは言いませんがあそこまで簡潔だと逆に不明瞭ですし、少なくとも私が見てきたマーケティングの報告とは違います(でも仕方ない事ですよね)。その後に行って下さった独自のマーケティングは…。これについてコメントしたら駄目でしたね。

書込番号:17797164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/03 09:45(1年以上前)

あ、今ぐにゅっとしたさん

おはようございます。

そうです。話しの流れの中で、マーケティングもどきのレスをしただけで、マーケティングのプロではないので、ちゃんと知りたいなら、プロにお金を払って、レポーティングしてもらうしかないということです。

今ぐにゅっとさんが、マーケティング的には、こうですよ、というご意見がおありなら、どんどん発言してください。(皮肉で言っているのでないですよ)。ただし、私の発言へのコメントはお控えください(笑)

オーディオは、一種の音のタイムマシンです。
オーディオが無ければ、私たちは、LIVEでしか、音楽を楽しむことができません。
それが、わずか数万円から、昔の名演奏を聴くことができるのですから、文明の利器のすばらしい産物です。
ただ、その演奏を完全に再現することは不可能です。
しかし、人間の好奇心や欲望は果たしないもので、その不可能な世界に挑戦したくなるものです。
メーカー、ユーザーとも、それぞれの制約の中で、試行錯誤しているわけです。
私としては、難しい話しは、それはそれとして、「好きな音楽を楽しめれば、いいじゃん」というのが最終的な考えです。




書込番号:17797269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/03 10:00(1年以上前)

mobi0163さん
そんな事は、どうでもいいんです!
はーとばーどさんが対策のせづにスピーカーの音を語っているのが気になっただけなので!
お勧めは、言葉のあやです。(対策した音がどんな物か聴いて頂きたかっただけ)

書込番号:17797307

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/03 10:38(1年以上前)

本来の意味でのプラシーボ効果とは?

プラシーボ(Placebo)の語源はラテン語の「I shallplease」(私は喜ばせるでしょう。)に由来しているそうです。そこから患者さんを喜ばせることを目的とした、薬理作用のない薬のことを指すようになったのです。

昔、営業をしていた頃、ゴルフウェアの会社に行ったことがあります。工場では、ラインがふたつあり、ひとつが量販店向けゴルフパンツのライン、もうひとつがラコステのパンツのライン、どこが違うかというと、最後にラコステのロゴを入れるか、入れないかの違いだけなんです。
それで、値段が何倍も違うんです。中身は同じなのに、ワニのマークが入っているだけなんです。これも、一種のプラシーボ効果ですね。

世の中、プラシーボ効果を利用したものは、山ほどあります。それを含めて、商品価値が決まるわけです。
私は、オーディオに関しても、プラシーボ効果も含めて、楽しめればいいじゃないかと思います。
限定500枚のSACDを手に入れた時なんか、限定版を持っているというだけで、「やっぱり、音、ぜんぜん違う!」って、素直に感動してます。

書込番号:17797421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6171件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2014/08/03 10:54(1年以上前)

>人間の聴覚だと20kHz程度までなのに100kHzまで対応するようなスピーカーがなぜ必要なのか。

南無阿弥陀仏

書込番号:17797471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/03 10:59(1年以上前)

mobi0163さん

皆さんに対してコメント出してますけど、mobi0163さんのページではありません!(ただ面白いですけどね)

音の対策をする事とプラシーボ効果は全く関係ありません!
音を突き詰める事は自分の理想に近づける努力です。
プラシーボ効果たまたまの産物とでも言うべき物、それで妥協するのはどうかと思います。
試してから言って欲しいです。(試してからプラシーボ効果も含めてなら認めます)

書込番号:17797481

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/03 11:04(1年以上前)

DALI ZENSOR1の周波数特性:53-26.5Hz
ONKYO D-112EXTの周波数特性:60Hz-100kHz

あした、ONKYOのサポセンに電話することがあるので、ついでに、聞いてみます。

書込番号:17797496

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/03 11:08(1年以上前)

じゃあ、つづきは、私の縁側でやりますか、管理者さんから、注意がくる前に。
大歓迎ですよ。
オーディオネタはもとより、あんなこと、こんなこと、なんでもありですから(笑)

書込番号:17797512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/03 14:06(1年以上前)

AVノスタルジーってさ、なんか怖いな。

>音の対策をする事とプラシーボ効果は全く関係ありません!

対策をすれば必ずよくなるとか?・・・・・もう、オーディオをはなれて宗教の世界だな。

書込番号:17798045

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:215件

2014/08/03 15:19(1年以上前)

その通りです。

 この人は、音は数値じゃないと言い切ってますから。
 そう言っておきながら、「位相」といった数学的概念を持ちだしたりして、発言に整合性が無いんです。

 音は空気の分子の振動現象に他ならないので数値で表せて古典物理学で説明できるんですが、「宗教」に取り憑かれてしまった人は、そういった話しを聞く耳を持ち合わせていないんです。
 「オウム真理教」の信者と同じです。

書込番号:17798198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/03 16:02(1年以上前)

宗教なら貴方が勝手に遣ればいい!私には関係ありません!

位相は数字じゃ無いですよ!(単純な原理の話です!難しい事言ってる割に分ってないですね)
数字で考える人は、全て数字に置き換わっていると思っているのですね!

申し訳ないですけど!mobi0163さん様に試してから判断して下さい!

自分が質問した!
>インシュレーターを使うと、どんな傾向の音になりますか?
と言うテーマはどこに言ったのでしょうか?

書込番号:17798288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/03 16:29(1年以上前)

済みません!
誤 : mobi0163さん様に    正 : mobi0163さんの様に

それと、Whisper Notさんの様に他人を平気で批判する人に乗らない方が良いですよ!
私の場合、口調はキツイかも知れませんが!単純に「試して下さい」と言っているだけです。

書込番号:17798357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/08/03 16:29(1年以上前)

>> 「オウム真理教」の信者と同じです。

「掲示板利用ルール」より抜粋

【誹謗中傷・揶揄など、見た人が不快になるような書き込みはしないで!】
他者の人格を否定するような誹謗中傷、相手を罵るなどの挑発的な言葉や、個人名の表記有無に限らず特定個人を揶揄したような悪口は書き込まないでください。また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取り等の書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元となりますのでやめてください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006

書込番号:17798358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6171件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2014/08/03 16:32(1年以上前)

>人間の聴覚だと20kHz程度までなのに100kHzまで対応するようなスピーカーがなぜ必要なのか。

CDの開発者がその様に決めつけ20kHz迄しか収録しなかった。

しかし、高級コンポで再生すると余にも薄っぺらな音しか出力されなかった。

その後、プレーヤー・DAC・アンプ・ハーモネーター等で音が補正された。

そして、CD盤自体の収録音域が見直される事となったがアナログレコード(RIRRカーブ)の様な統一基準が提示されていない。

依って、メーカーとユーザーは迷走を続け現在に至る。

書込番号:17798364

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/03 16:44(1年以上前)

AVノスなんとかちゃん、平気で他人を批判てさ、批判されるだけのことをいっておいてそれはないだろw
まあ、はっきり言えばだ批判ではなく、俺は、あんたを否定しているんだ。

書込番号:17798388

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6171件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2014/08/03 17:46(1年以上前)

訂正

× RIRRカーブ

○ RIAAカーブ

御邪魔しました。

書込番号:17798533

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/03 18:36(1年以上前)

一度は引退も考えましたが、再度、登場させていただきます。(笑)

はーとばーどさんは、

>インシュレーターの効果を理論的に理解することができました。
>それ故、実験で効果を検証する必要は無くなりました。
>それでも、PCでスペクトラムを測定するのは面白そうなので、適当なマイクを入手することができたら、チャレンジしてみたいと思います

ということなので、このスレッドは、一応「解決済み」の状態です。
いろいろな流れで、続いているだけなので、そこのところは、理解された方がよろしいかと思います。

書込番号:17798652

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/03 18:51(1年以上前)

カレー釜玉うどんさん

「返信数」が、多いスレッドは、管理者さんの方で、チェック対象になっていますので、心配はご無用です。

書込番号:17798683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/03 19:02(1年以上前)

そういうことで

スレ主殿

解決済にして、スレ閉じよう

潮時


ついでに、久しぶりに(10年ぶり?)、
サランネット、埃まみれなので、掃除機で吸って、綺麗にしたわ
見た目もきれいだけど、音も若干、抜けがよくなった?

今日の気分は、チャイコフスキー

でわ、失礼します

書込番号:17798710

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/03 19:13(1年以上前)

実践なき理論は実践に基づいた理論にかなわない。
実践しないのなら、不毛な言い合いをしてもしょうがないでしょう。
スレ閉じたらいかがですか?スレ主さん。

書込番号:17798737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件

2014/08/04 03:01(1年以上前)

To:まきたろうさん

>>音の良くなるメカニズムを、理詰めで考え抜くのが好きです。

> それじゃ、まず、「良い音」?を定義しないと、議論?話し合い?ができないですよね?

 いえ、別に、理詰めで考え抜くのが嫌いな人と議論などしたくはありませんが。
 人間の意識(個人的見解)と切り離して真偽を判断できる実力の無い人と話しても、建設的な議論にはなりませんからね。

 「良い音」は、当たり前のことですが、S/N、歪率、周波数特性などで定義すべきでしょう。
 これらのパラメーターの善し悪しを切り分ける閾値を決めれば、「良い音」が定義されます。。
 ちゃんと調べれば、「良い音」の閾値は、どっかに載っているのが見つかるのではないかと思います。
 個人的には(←私見)、S/Nは90[dB]以上、歪率は1%以下、周波数特性は、15000[Hz]以上なら、十分良い音だと思います。

> 無響室には、入られたことありますか?純粋な音?を再生するにはそこしかないわけで、
たぶん、そこでの音は人間にとって良い音として感じられないと思います。

 ありません。
 体験したことがないので、なんとも言えません。
 ただ、私は、AVアンプのライブ・モードのようなエコーのかかった音は好きではありません。

> 心地よさの数値は・・・統計学ですか・・・
でも、そんなもの自分ひとりだけが違う結果なら自分にとって意味をなさないわけです。

 データを取ったとき、極端に他のデータと離れた値のデータがあったら、それを測定誤りとして統計計算に含めないことがよく行われています。
 自分一人だけが平均と極端に違う値を取ったなら、測定に誤りがあったか聴覚に異常が生じていると疑った方が良いと思います。

> tanettyさんがおっしゃっていた、
>> あと、もうひとつ。これは私見ですが。客観とは、しょせん主観の集合にすぎません。9割のひとがイイ!といえば、客観的にはイイってことになるのでしょう。
> ジジィはこれが真理だと思います。

 tanettyさんが「これは私見ですが。」と述べているように、これは、人間の意識とは無関係な普遍的な真理ではありません。
 真理とは、人間の意識と無関係に真であることが示される命題です。
 「思います。」と言うこと自体が個人的な見解であって、「真理」の定義に反します。
 「真理」であることを示したいなら、「私は、○○だと思います。」と言うのではなく、私見を一切排除した証明を与える必要があります。

> 辞書は言葉の定義ともいえます。大勢が集まって客観的に決めたものです。
> が大勢の一人ひとりは「個」であり、その思考は客観的に考えた主観にすぎないわけです。

 主語と述語の対応関係が乱れており、指示代名詞の指すものも不明瞭で、意味がよく分かりませんね。
 大勢集まった人間の思考の集合は「客観的なもの」だが、その集合の要素である「個」の思考は「主観的なもの」だと解釈してよろしいでしょうか?

 それは、誤りです。
 誤りであることの証明は、以下です。
 ・「主観」と「客観」は、反意語の関係にあり、「主観的なもの」と「客観的なもの」の共通部分(積集合)は、空集合である。(A)…これは、自明な命題。
 ・「客観的なもの」の集合の要素は、「主観的なもの」である。(B)
 ・(B)が真であると仮定すると、「客観的なもの」の集合と「主観的なもの」の積集合が空集合でなくなり、自明な命題(A)と矛盾する。
 ・従って、(B)が真であるという仮定は、誤りである。
(証明終わり)
 この論法は、「背理法」と呼ばれます。

 上の証明には、私の個人的な見解が一切含まれておらず、演繹的推論の帰結であることに注意してください。

> まずは、国語、そして心理学(音響心理学というのもあるよね)、そして哲学も理解しないと・・・

 そうですね。まずは、「論理的思考力」を鍛えてみてください。
 「記号論理入門 (日評数学選書) 前原 昭二 (著)」を推薦します。
 頑張って読破してみてください。

書込番号:17800026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2014/08/04 03:04(1年以上前)

To:mobi0163さん

> マーケティングについては、下記のブログをお読みください。

> http://www.sandt.co.jp/kiso.htm

 私は、マーケティングについて質問したのではありません。

>>やっぱり、このスピーカーを買って、正解でした。
>>あまり売れていないのは、なぜですかね?
>>デザインがイマイチだからか?

> マーケティングの論理、ご存知ないですか?
> 論理的に考えるころができず、情緒的に文章を書いていますね。

 と、私がスピーカーの売れていない理由が分からないことを、私の論理的思考力の欠如に帰していますね。
 そこで、「マーケティングの論理」を用いた「売れない」理由の解説をお願いした訳です。

 今一度お尋ねします。
 このスピーカーがあまり売れていないのは、「マーケティングの論理」によると、どうやって説明されるのですか?

> マーケティング的に考えると(マーケチング論理でも、マーケティング理論でも、マーケティング思考でも、呼び方は、どうでもいいです。言葉尻をつつかないでくださいね)、

 あなたは、私の論理的思考力の欠如を指摘するために、意図的に「マーケティングの論理」という用語を選んで使っています。
 「論理」と「理論」は、全く意味の異なる別の単語ですが、敢えて、「論理」という単語の方をを選んでいる訳です。
 「マーケティングの論理」という学術分野があるのなら、その「論理」を用いて上の質問に答えてください。

 あなたは、私の論理的思考力の欠如を指摘する位ですから、相当な論理的思考力の持ち主なのでしょう。
 質問を繰り返します。
 このスピーカーがあまり売れていないのは、「マーケティングの論理」によると、どうやって説明されるのですか?
 幾つかの公理を仮定して、因果関係が明確に分かるように演繹的推論及び帰納的推論を用いて、「論理的に」説明してください。

書込番号:17800030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2014/08/04 03:10(1年以上前)

To:AVノスタルジーさん

>>材質や構造で音が違ってくるなら、精密な実験で得られる数値は違ってくるのでは?

> 残念ながら精密機器とは言っても、そこまで細かな数値を測定できる機器は今現在ありません!

 つまり、「人間の耳に違った音に聞こえる音の差を、現在の測定器では測定できない…人間の測定力>測定器の測定力(A)」と。

> 一見同じに見えても音は違ってしまいます。
> 数値で表しても意味が分らないと思います。(それを読み取れるのは超人です)

 つまり、「数値、すなわち測定器で測定されるもの、は、人間には読み取れない…測定器の測定力>人間の測定力(B)」と。

 (A)と(B)は、明らかに矛盾していますね。
 この論理の破綻をどうやって解消しますか?

> スピーカーの設計は数値ではしていません!耳で聴いて設計しています。(其れは音が数値では表せないからです)

 それは、明らかに違います。
 100kHzまでの周波数レンジを有するスピーカーを人間が耳で聞いて設計できるはずがありません。
 当然、100kHzの音を検出するには、スペクトラム・アナライザーを使うでしょう。
 そもそも、100kHzの周波数レンジを開発目標スペックにしている時点で、物理的な数値目標を立てている訳です。

 スピーカーの中には、アンプから入力された信号をウーハーとツイーターに分配するネットワークという受動フィルターが入っていますが、このフィルターを設計するには複素関数論という数学を使います。
 電気回路を勉強したこともなく、実際にフィルターを設計したこともないのに、聞きかじりの知識に基づいて、「設計は数値ではしてません。」などと口からデマカセをいうのはなぜですか?

 音は、数値で表せます。
 音とは、空気の分子の振動現象であり、アナログ回路においては電流値・電圧値で表され、デジタル回路においては2進数で表されます。
 人間の脳内においても、音声信号はデジタル処理されていると推測されています。
 音声信号は、オーディオ機器に内蔵されるデジタル・シグナル・プロセッサの(DSP)中で、数値演算によってフィルタリングなどの処理を施されています。ここでは、音は、数値以外の何物でもありません。

 オーディオ機器は、主に古典物理学に基づいて(半導体は、量子力学を利用しているが。)動作する因果律に従う機械です。
 機械の特性は、それに伴う環境も含めた要因によって、全て因果的に決まります。

> 自分好みの音にしたければ、数値では無く自分の耳を信じるべきです!(音は耳で聴くもの!)

 耳は音の振動を拾う単なるセンサーであり、実際に音を聴いているのは脳です。脳において、音声信号は、物理的・数学的に信号処理されています。

> ソレと同位相・逆位相は反射音がスピーカーから出ている音に対してどうかと言うことです。

 意味不明です。
 何度読んでも、分かりません。
 位相という数学的概念を持ち出しているのですから、数式を用いてすっきりと解説してください。
 初等的な三角関数の知識があれば、できるはずです。

> 数値に捕らわれると本質が分らなく成ります。(実際に現れている現象に対して対策を打つべき)

 それは、違います。
 物事の本質を突き詰めるために、数値やそれを扱う数学が存在するのです。(純粋数学者の研究目的は、具体的な現象を説明することではないが。)

 「万物は数である」とは、ギリシア時代からある格言です。
 現代において、数とは複素数のことであり、電気回路の挙動も複素数無しでは記述できません。
 それゆえ、現象の本質を理解するには、複素関数論を理解することが必須となります。複素関数論を知らないと、フィルターの設計すらできません。
 ただし、実数の世界での関数について理解しただけでも、ある程度のことは分かりますが。

 実際に現れている現象とは、物理的な測定結果のことです。(人間の耳及び脳の聴覚情報処理系においても、音は、物理的に測定され処理されています。)

> どんな数値を並び立てても無意味なだけです。

 あなた自身が、位相という数学的概念を持ち出しており、この発言には自己矛盾があります。
 この論理の破綻をどうやって解消しますか?

>>これで分かるのは、スピーカー底面と床の境界面が音波の自由端となるような定在波は、奇数次高調波のみを含み、聴感上かなり有害だということです。
> あくまでも、其れは主観的もので実際どんな音に成るか分る人はいません!

 それは、違います。
 ここhttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/distortion.htmに、「人間がどの程度の非線形歪を検知可能か」ということに関する記載があります。

 これによると、音楽に関しては、人間の耳は、普通の聴覚の人であっても、10%以上の偶数次高調派及び6%以上の奇数次高調波を検知できるとされています。つまり、奇数次高調波の方が耳につくということです。
 重要なのは、これは、誰かの主観に基づいたものではなく、客観的な実験データであるということです。

 現在のオーディオ機器は非常に優秀で、安価なものであっても、高調波歪率が1%以下に押さえられているので、私たちは、高調波歪についてほとんど意識することがないのでしょう。

 人間の耳及び脳も、音の測定器であり、測定された音は、脳の中で物理的・数学的に信号処理されているということを、お忘れなく!

 オーディオ機器の特性は、それに伴う環境も含めた要因によって、全て因果的に決まるのです。
 情緒の入る隙間は、微塵もありません。

書込番号:17800032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2014/08/04 03:22(1年以上前)

To:AVノスタルジーさん

> 位相は数字じゃ無いですよ!(単純な原理の話です!難しい事言ってる割に分ってないですね)

 位相は数字です。単位は、ラジアンです。
 高校で習ったでしょ?分かってないのは、どっちだか?
 あなた自身が「同位相」、「逆位相」の他に「その間の位相」もあると、前に述べていましたよね?
 同位相は0ラジアン、逆位相はπラジアン、その間の位相は、0ラジアンとπラジアンの間ですよ。
 sin(θ+π)=-sinθだから、位相がπラジアンだけずれると、信号の符号が反転するの!
 高校で習ったでしょ?最終学歴は、中卒か?
 公の場で自分の無知をさらけ出して、恥ずかしくないんですか?

> 数字で考える人は、全て数字に置き換わっていると思っているのですね!

 私が個人的にそう思っているんじゃなく、神が宇宙を創造したとき、数学を使って全ての法則を記述したんです。(神と言っても、宗教的な神のことじゃないですよ。)
 全てが数字に置き換わっているのは、私の意志じゃなく、宇宙を創造した神が決めたことです。(神と言っても、宗教的な神のことじゃないですよ。)
 大学で物理学などの理系の学問を学んだ人なら、誰でも知っていることですよ。
 公の場で自分の無知をさらけ出して、恥ずかしくないんですか?

 あなた自身も宇宙の一部であり、巨大な高分子機械であって、あなたの耳及び脳は、音という振動現象を認識する物理的な検出器なんですよ。
 私に噛みつくなら、ちゃんと物理学を勉強してからにしてくださいね。
 「位相は数字じゃない」とかメチャクチャなことを言ってる位だから、高校の数学も勉強し直してくださいね。

> 申し訳ないですけど!mobi0163さん様に試してから判断して下さい!

 スレ主である私自身が、

 AVノスタルジーさん、kuro-roさんのお陰で、インシュレーターの効果を理論的に理解することができました。
 それ故、実験で効果を検証する必要は無くなりました。

と書いています。

 オーディオ機器は、古典物理学に従って完全に因果的に動作する機械なので、私にとって、理論的に動作が理解できれば、実験する必要はありません。
 私の意向を無視して、実際に実験しろと私に命令するのはおかしいよ。

> 自分が質問した!
>>インシュレーターを使うと、どんな傾向の音になりますか?
と言うテーマはどこに言ったのでしょうか?

 スレ主である私自身が、

 このスレッドのタイトルは、「インシュレーターを使うと、どんな傾向の音になりますか?」であり、私の最初の趣旨は、取り敢えず物は試しに使ってみるインシュレーターを推薦して頂くことでした。
 が、少ないながらも、オーディオ機器の特性を物理学的視点から解析したコメントがあり、私は、それに触発されて、「インシュレーターを使うことによって音質が向上する物理的なメカニズム」を解明・理解することに興味がシフトしました。

と書いています。

 これが全てです。
 スレ主の意向と無関係に、スレッドが進行してしまいました。

書込番号:17800044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2014/08/04 03:25(1年以上前)

訂正

 私がいつもの物理的な音質改善メカニズムの話しじゃなく、極めて主観的なカキコミをしたら、また、急にスレッドが盛り上がってきましたね。(←今日の昼の時点での話し。)
 そういうもんなのか!
 みんなは、物理的な話しなんてしたくないんですね。

 みんなが一人一人思い思いのことを述べて、話しが全然収束しない!
 でも、それでいいんじゃないかな。
 機器の物理特性は一意に定まるが、音の好みは千差万別ですからね。
 自分にとって好みの音が良い音なんだから、良い音が一意に決まらないのは、当たり前か!

 ところで、先日、趣味で音楽を作っている同僚と話しをしたんですが、音楽制作においては、音に色づけのないモニター・スピーカーを使うと言っていました。
 モニター・スピーカー以外の市販のスピーカーは、かなり意図的に低音を持ち上げているそうです。
 こういう押し出しの強い音を聞くと、「おお、これは凄い!いい音だ!」と一般の消費者は感じるとのこと。
 大抵の人が良い音と感じるのは、物理的にフラットな周波数特性の音じゃないんですね。


 電器屋で私が感じたLS-K901の周波数特性がややドンシャリ傾向だったのも、売るための意図的な戦略かも知れない。
 トーン・コントロールをいじってあったのかも知れない。

 LS-K901の音を家で聞いた限りでは、かなりフラットな印象。
 ほとんどのアルバムは、聞いていて不自然な感じはしません。
 「広瀬香美のベストアルバム」を聴いたときだけ、ベースラインに比べてボーカルが引っ込んだ感じがするのですが、なんでかな?
 インシュレーターを使うと、女性ボーカルが前に出てこないという弱点は、克服されるかも知れませんね。

To:あ、今ぐにゅっとしたさん

 @ハイレゾ音源で192[Hz]というサンプリング・レートのものがありますが、これは96[kHz]までの音声信号を記録できるので、それに対応するため、100[kHz]までの周波数レンジを持たせてあるのでしょう。
 でも、周波数レンジにおいてスペック上は相当劣っているZENSOR1がLS-K901より音が悪いとは感じられないので、100[KHz]までの周波数レンジは、人間にとってかなりオーバースベックだと思います。
 私位の年齢になると12000[Hz]程度までしか聞えませんから、周波数レンジが15000[Hz]までであっても、十分良い音に聞えると思います。

 A実験対象となるオーディオ機器を無響室に持ち込んで、ホワイトノイズを再生し、スペクトラム・アナライザーで周波数特性を測定すれば良いと思います。

 Bこのスピーカーのクロスオーバー周波数は5[kHz]とかなり高めですよね。ツイーターに超高音まで再生させるために、2wayスピーカーのウーハーが中音域までカバーせざるを得なかったんですね。中音が相対的に弱く感じるのは、このクロスオーバー周波数のせいかも知れません。でも、大抵のアルバムは、不自然に聞えることはありませんが。開発陣は、ウーハーにここまで高い音を担当させても不自然な音に聞えないようにするために、相当頑張ったんでしょうね。

書込番号:17800051

ナイスクチコミ!0


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/08/04 06:23(1年以上前)


にゃんでも、きゃんでも科学で数量化しようとするはーとばーどさん。
楽しいって感覚も科学で数量化しないと気が済まなくなる体質なんですネ。

あの娘カワイイナとでも言おうもなら、何故キミはあの子をカワイイと思うのだ?科学で数量化したまえ。

A)あの店で食ったスパゲティ美味かったな。B)何故キミはスパゲティを美味しいと感じたのか理論証明したまえ。
A)だからサ、あの店に入ってスパゲティ食べてみてよ。B)嫌だネ君が理論証明して本当に旨いと判るまで絶対食べない。
A)いや、だから食い物には人それぞれ好き嫌いがあるから、にゃんとも言えんけどネ。皆が美味しいと言ってるから
信じて食ってみて。B)信じて食えだと貴様は私にオウム真理教の信者のようになれと言うのか?
A)そんな大袈裟に考えないでよ。

A)mobi0163さんとB)はーとばーどさんの会話。にゃんだか韮澤サンと大槻教授の漫才みてるみたいで面白いっす。

書込番号:17800160

ナイスクチコミ!5


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/04 06:56(1年以上前)

これは、本家を見ていただく方が面白いと思われます。

https://www.youtube.com/watch?v=GxM5kIGcRz0

書込番号:17800207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/04 20:29(1年以上前)

掲示板ルール違反のコメントに、goodアンサーを付けるなんて!

この人、「・・は・・なきゃ直らない」ってヤツだな!

書込番号:17801976

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/04 21:06(1年以上前)

おっとコメ削除されてる。
どこまでナイスが伸びるか楽しみにしてたのに。(6までは確認済み)

AVノスタルジーさん
あっしもGAみて、ありえないと思ったでよ。

書込番号:17802106

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/05 05:36(1年以上前)

スレ主さん、同じ書き込み3回していて、最初の2回削除されているので、それに伴い、削除されたのでしょう。
しかし、何回読んでも、訂正箇所、わかりませんでした。(笑)

こちらの方は、ナイス14まで、更新中。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050114/SortID=17781787/#17781787

ナイス最高記録は、いくつなんでしょう?

書込番号:17803228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件

2014/08/05 11:04(1年以上前)

15000[kHz]→15000kHz]→15000[Hz]

書込番号:17803771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2014/08/10 04:04(1年以上前)

To:すしは中トロさん

> 実践なき理論は実践に基づいた理論にかなわない。

 現在研究されている最先端の物理学である「素粒子論」などについて、このことは、当てはまります。

 ヨーロッパにあるCERNという研究機関で、宇宙の起源を解明すべく、究極の素粒子が大規模な実験により探索されています。
 宇宙を構成する最小単位が何なのかについては、理論的に予測されていますが、その理論の正しさを検証するには実験する必要があります。

 私は、

 AVノスタルジーさん、kuro-roさんのお陰で、インシュレーターの効果を理論的に理解することができました。
 それ故、実験で効果を検証する必要は無くなりました。

と述べましたが、それは、オーディオ機器を動作させている原理である古典物理学は実験によって理論の正しさが検証されているからです。
 オーディオ機器は、完全に因果律に従って動作する機械なので、全ての振る舞いは理論で説明できます。
 ここが、現在のところ理論の確定していない「素粒子論」と決定的に異なる点です。

 太陽系の惑星の動きなども、古典物理学によって正確に理論計算することができます。
 例えば、1000年後の何月何日の何時何分から何分までどこどこで皆既日食が観測されるといったことが理論的に計算できます。

> 実践なき理論は実践に基づいた理論にかなわない。

 理論的に計算された1000年後の皆既日食について、実際に1000年後に皆既日食を観測してみない限り、その理論の正しさは検証できないと考えているのですか?

書込番号:17819421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2014/08/10 04:14(1年以上前)

To:tikafujiさん

 まずは、「随意」と「不随意」についてお話しします。
 私たちは、歩いているとき、「次は右足、次は左足を前に出す」といったことを「随意的」に考えている訳ではありません。
 歩いているとき、脳は、「意識」よりも深い部分で「不随意的」に足の筋肉に指令を出しています。
 実際、脳梗塞などで脳に損傷が生じた場合、足の筋肉に何ら問題はなくとも、歩行が困難になったりします。

> にゃんでも、きゃんでも科学で数量化しようとするはーとばーどさん。
> 楽しいって感覚も科学で数量化しないと気が済まなくなる体質なんですネ。

 私は、上の方で、

 音楽を聴いているときは、スペクトラムや偏微分方程式が頭に浮かんでいる訳ではありません。

と書きました。
 映画を見て感涙にむせび泣くこともあり、お笑い芸人のコントを見て腹をかかえて笑うこともあります。

 こうした喜怒哀楽とか、女の子をかわいいと思うとか、スパゲティを美味しいと感じるとかいった情緒的な判断は、「意識」よりも深い部分で「不随意的」に行われています。

 「不随意的」な脳の判断も、何らかの計算規則に基づいて行われている訳ですが、その計算を人間の「意識」が認識することはありません。

 「不随意的」に行われる情緒的な判断が脳内でどのような信号処理によって計算されているのかは、現在において、重要な研究テーマだと思われます。
 しかし、他の臓器と違い、脳は複雑過ぎて観測・解析するのが難しく、この研究が成果をあげるには、まだまだ時間がかかりそうです。

 「不随意的」な情緒を引き起こす信号処理を、実際に脳を観測することによって突き止めるのではなく、理論的なモデルを作ることによって推定するといった研究のアプローチもあります。

 ロボットに喜怒哀楽の感情を持たせたり、女の子をかわいいと思うとか、スパゲティを美味しいと感じるとかいった情緒的な判断を行わせる人工知能の研究は、その一つのアプローチです。
 現在は、プロセッサの演算能力がかなり高いので、ロボットに人間的な情緒を持たせることに関して、ある程度の成果が出ているのではないかと思われます。ググってみたら、この分野に関して結構面白い研究成果が出てくるかも知れません。

> あの娘カワイイナとでも言おうもなら、何故キミはあの子をカワイイと思うのだ?科学で数量化したまえ。

 上述のように、私が女の子をかわいいと感じるのは、私の「意識」より深い部分で「不随意的」に計算された結果なので、私自身がその計算を認識することはありません。
 また、現在の脳科学においても、その「不随意的」な計算規則は、未解明であると思われます。

 しかしながら、人工知能を用いて、計算機に「女の子のかわいらしさ」の度合いを計算させることは可能です。

 赤ちゃんが笑った瞬間にシャッターが切れるデジタル・カメラがありますよね。
 現在の画像処理技術では、画像の中から人間の顔を切り出して、その顔が「笑顔」であるのか否かを計算で判断することができます。
 ここでは、「パターン認識」という技術を用いています。

 OCRソフトにおいても、「パターン認識」技術を用いて、読み取った文字をテキスト・データに変換しています。
 漢字2000文字を計算機に認識させる場合、計算機に2000個の漢字の標準パターンを記憶させておき、そのパターンと入力された文字を比較するために、数学的なアルゴリズムに基づいて類似度を計算します。
 そして、最も類似度の高かった漢字のテキスト・データを出力します。

To be continued.

書込番号:17819431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2014/08/10 04:16(1年以上前)

 「女の子のかわいらしさ」の度合いを計算することは、この「パターン認識」技術を用いれば可能です。
 「パターン認識」技術で画像の類似度を計算するアルゴリズムは色々あると思いますが、私が大学院で学んだアルゴリズムは、多次元ベクトル空間における内積に基づいたものです。

 私は、現在は、エンジニアではなく、プログラミングから離れて相当時間が経ちましたが、もし、「女の子のかわいらしさ」の度合いを機械に計算させるとしたら、以下のような手順になります。

 ・無作為に抽出した女性の顔の正面からのモノクロ写真を100枚準備する。(写真の画素数は、例えば、100×100となるように、揃えておく。)
 ・各写真にフィルター処理を施して、背景を除去し、顔の各パーツの輪郭抽出を行う。
 ・このフィルター処理された画像の輪郭を構成する画素の重心の座標、重心から各輪郭画素までの距離の標準偏差が各写真で同一となるように正規化処理を施す。
 ・このフィルター処理・正規化処理された100枚の写真の中から、無作為に抽出した1000人の男性に最も美しいと感じられるものを1枚選んでもらう。
 ・選ばれた1000枚を統計的に分析し、美しい女性の顔の標準パターンとなる100×100画素の画像データを作成する。(これは、10000次元ベクトル空間の要素となるが、これをaベクトルと呼ぶことにする。)
 ・「かわいらしさ」の度合いを判定したい女性の顔写真を準備する。(正面からのモノクロ写真。画素数は、100×100。)
 ・美しい女性の顔の標準パターンを作成したときと同様に、判定したい女性の顔写真にフィルター処理・正規化処理を施す。(この処理された画像は、10000次元ベクトル空間の要素となるが、これをbベクトルと呼ぶことにする。)
 ・10000次元ベクトル空間の要素であるaベクトルとbベクトルの内積を計算し、それに基づいてaベクトルとbベクトルの類似度を計算する。
 ・この類似度をbベクトルの「かわいらしさ」の度合いを表す数値とする。(類似度が大きい程、「かわいらしさ」の度合いが大きい。)

> A)あの店で食ったスパゲティ美味かったな。B)何故キミはスパゲティを美味しいと感じたのか理論証明したまえ。
> A)だからサ、あの店に入ってスパゲティ食べてみてよ。B)嫌だネ君が理論証明して本当に旨いと判るまで絶対食べない。
> A)いや、だから食い物には人それぞれ好き嫌いがあるから、にゃんとも言えんけどネ。皆が美味しいと言ってるから
> 信じて食ってみて。B)信じて食えだと貴様は私にオウム真理教の信者のようになれと言うのか?
A)そんな大袈裟に考えないでよ。

> A)mobi0163さんとB)はーとばーどさんの会話。にゃんだか韮澤サンと大槻教授の漫才みてるみたいで面白いっす。

 「あの店のスパゲティが美味しい」は、「バラは美しい」と同様に、真偽を決定することができず、命題ではありません。
 命題でないことについて論理的な証明を必死に要求するB)はパー人間以外の何者でもなく、そういった点でこの漫才は、真に滑稽です。

 「スパゲティの美味しさ」は、「バラの美しさ」と同様に、統計的に扱われるべきものです。
 「あの店のスパゲティの美味しさ」を判定するためには、「店の人気ランキング」といった一種の統計データを使えば良い。
 ミシュラン・ガイドなどのグルメ本が存在するのも、人々は、店の料理の美味しさを判断するためにデータを信じているからでしょう。

 B)がパー人間でなかったら、「そのスパゲティ屋の人気ランキングは何位なの?」と尋ね、それに対して、A)は、「皆が美味しいと言ってるから。」と言う代わりに「ネット上で、○○位だよ。」と答える。
 これじゃぁ、まともな会話で、漫才にならないネ!

 命題でない事柄について真偽の決着を付けようとしたり、未定義用語を用いて事柄を説明しようとすることから、不毛な議論が生じます。
 多くの人間は、自分の主張の正当性を裏付けるために、自分にとって有利となることを「公理」であるかのように仮定して議論を進めるため、最終的には論理の破綻を来すこととなります。
 「公理」とは、本来、証明できなくとも万人に受け入れられるような自明な事柄である必要があります。

 ところで、あなたは、漫才の中のB)のように、「あの店のスパゲティが美味しい」は命題でないことを知らなかったのですか?

書込番号:17819433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/08/18 05:23(1年以上前)

解決済となり、落ち着いたようなので、一言。

はーはーとばーどさん、理論的に論じようとして自己否定されてた事にお気付きになられてたら良かったかと。
どう理論的に説明されても、主観の範囲から抜け出せませんでしたね。

とは言え、勉強になりました。感謝です。

書込番号:17846279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:215件

2014/08/25 01:43(1年以上前)

To:あ、今ぐにゅっとしたさん

> はーはーとばーどさん、理論的に論じようとして自己否定されてた事にお気付きになられてたら良かったかと。

 私の書いた文章のどこをどう読むと、そのような解釈になるのでしょうか?
 私は自分の理論で自己否定などしていませんが。
 あなたは、文章読解力が足りませんね。

 そもそも、私は、「自分の」理論などを主張していません。
 私は、天地創造の神が決めた物理法則に従って真理を述べているだけです。

> どう理論的に説明されても、主観の範囲から抜け出せませんでしたね。

 私の理論的な説明は、上述のように神の決めた物理法則に基づいたものですから、そこから導かれる帰結は全て正しいものです。
 物理法則に従って私の述べていることは、全て真理であって、私の主観(個人的見解)ではありません。

 私の述べていること(客観的真理)に反論を試みることは、確立された古典物理学に反論することに等しく、それは、天地創造の神を冒涜することに他ならないのです。

 スレッドを注意深く読めば、私が繰り返し繰り返し、主観を排除して客観的真理を述べていることが分かるはずなんですが。

> とは言え、勉強になりました。感謝です。

 これだけボリュームのあるスレッドを読んでも、私が「主観」を述べていないことが分からないということは、あなたは物理学や数学、論理学を理解することができないのですね?
 あるいは、スレッドの内容を正しく解釈するだけの国語力や論理的思考力が無いのですね?

 あなたは、全然、勉強が足りませんよ。
 そんなことでは、超一流の国立大学や大学院には、絶対に受かりませんね。

書込番号:17867366

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/27 11:56(1年以上前)

それでは、「神への冒涜」ついでに

>>私が個人的にそう思っているんじゃなく、神が宇宙を創造したとき、数学を使って全ての法則を記述したんです。(神と言っても、宗教的な神のことじゃないですよ。)
 全てが数字に置き換わっているのは、私の意志じゃなく、宇宙を創造した神が決めたことです。(神と言っても、宗教的な神のことじゃないですよ。)

>>私は、天地創造の神が決めた物理法則に従って真理を述べているだけです。

>>私の述べていること(客観的真理)に反論を試みることは、確立された古典物理学に反論することに等しく、それは、天地創造の神を冒涜することに他ならないのです。

ここまで、宇宙の仕組みがお分かりなら、なぜ

>>ところで、今は、床に直置きしているのですが、床とスピーカーの間にインシュレーターを挿入すると、もっと音は良くなりますか?
 インシュレーターを挿入すると、どういった傾向の音になるのでしょうか?

こんな質問をされたのですかね。
他人に聞くまでもなく、はーとばーどさん自身が、物理法則に従って、理解できるはずですが。

反論、お待ちしてまーす。(笑)

書込番号:17874004

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/27 15:46(1年以上前)

それと、

>>私の述べていること(客観的真理)に反論を試みることは、確立された古典物理学に反論することに等しく、それは、天地創造の神を冒涜することに他ならないのです。

はーとばーどさんに反論すること=天地創造の神への冒涜、ですか。

これも、すごい。
どんだけ、偉いんですかね。
あなたは、神の代理か。そう思うなら、それこそ、神への冒涜です。

書込番号:17874486

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/27 16:01(1年以上前)

 >>全てが数字に置き換わっているのは、私の意志じゃなく、宇宙を創造した神が決めたことです。(神と言っても、宗教的な神のことじゃないですよ。)
 大学で物理学などの理系の学問を学んだ人なら、誰でも知っていることですよ。

私は、一応、旧帝国大学の理系出てますけど、こんな話し、聞いたことありません!
すべてが数字に置き換えられるのであれば、人も、創造主になっちゃうじゃないですか。
世界から、病気も老いもなくなります。STAP細胞の発見どころじゃないですな。
ノーベル賞ものです。それとも、イグノーベル賞ですか。

書込番号:17874513

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/27 16:33(1年以上前)

>>あまり売れていないのは、なぜですかね?

「あまり売れていない」って、情緒的な表現なのでは?
そもそも、「あまり売れていない」と言っている根拠、基準はなんですかね?
「あまり」って、数字に置き換えると、どういうことですか?

どんどん反論してくださーい。(笑)

書込番号:17874580

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/27 16:43(1年以上前)

>>私が個人的にそう思っているんじゃなく、神が宇宙を創造したとき、数学を使って全ての法則を記述したんです。(神と言っても、宗教的な神のことじゃないですよ。)

学説、論文、著作物をお教えください。

書込番号:17874601

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/27 20:53(1年以上前)

なかなかおもろいスレだな。乗り遅れた。

>オーディオ機器は、完全に因果律に従って動作する機械なので、全ての振る舞いは理論で説明できます。

俺は、これに疑問を感じるな。オーディオ機器にもデジタルICが使われているが、そこにはメタステーブル
という状態が発生しているはずだ。メタステーブル状態の発生は、本質的に確率現象であり、古典力学では
予測不可能だけどな。

書込番号:17875317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3498件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/08/28 07:29(1年以上前)

 やたら書き込み数が多いスレッドだなぁと思って覗いてみたら・・・・いやはや、何とも「香ばしい」内容ですね。

 とにかく、たかが売価2万円ほどの安価なスピーカーの使いこなしに端を発して、ここまで(長文を駆使しての)大風呂敷を広げてしまうトピ主殿の神経は、常人には理解出来ないところであります。

トピ主曰く
>私にとって、オーディオとは、音楽を楽しむ
>手段であると同時に、応用数学や応用物理の
>研究対象でもあります。

 「応用数学や応用物理の研究対象としてオーディオをとらえている人」なんてのは、どれだけいるんですかね。ここの掲示板では見たこと無いし、ディーラーのスタッフや客の口から「オーディオは応用数学や応用物理の研究対象とすべきなのダ」などというセリフを聞いたこともありませんなァ。

 まあ、トピ主殿が「オーディオは応用数学や応用物理の研究対象なのだぁ」と思うのは「個人の自由」なので外野がとやかく言うべきものではないですが、おそらくは「応用数学や応用物理なんかとは無関係に、単に音楽を楽しんでいる」という層が多数派を占める状況で「応用数学や応用物理に裏打ちされたレスが来ないっ」などと言ってみても無駄ですね。

>コスパ高過ぎます

 別スレッドでも述べましたが、現時点においてオーディオ機器の音質・音色に関して「コストパフォーマンス」という指標を持ち出すことにあまり意味があるとは思えません。

>プラシーボ効果によるものではないか

 「プラシーボ効果」という言葉の意味も分かっていない御様子。少なくとも、オーディオ装置の音質判定において持ち出すべきものではない。

 余談だけど、オーディオの音質に対する各人の受け取り方・評価に「客観」というものは無い。あるのは個々の「主観」だけです。

書込番号:17876593

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/28 08:50(1年以上前)

元・副会長さん

おはようございます。

ありゃー、レスしちゃいましたか。
あとで、3ページくらいにわたって、反論が帰ってきますよ。(笑)

書込番号:17876764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3498件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/08/28 10:47(1年以上前)

mobi0163さんsaid
>あとで3ページくらいにわたって、
>反論が帰ってきますよ。(笑)

 それも一興じゃないでしょうか(爆)。mobi0163さんの質問に対する答えも含め、トピ主殿がどういう対応をするのか、けっこう見ものではあります。

 ただ惜しむらくは、私がこのスレッドに目を通したのは書き込み件数が多くなった後のことで、話が進まないまま書き込み数リミットの200件に到達してしまう可能性があるってことです。まあトピ主殿が別途スレッドを立てて「仕切り直し」をしてくれれば話は別ですが、我々外野がそれを要求する筋合いはありませんからねぇ(-_-;)。

 それにしても・・・・

トピ主殿said
>「良い音」は、当たり前のことですが、
>S/N、歪率、周波数特性などで定義すべ
>きでしょう。

 ・・・・こういう風に言い切れる人も珍しいと「個人的には」思います。その根拠を聞きたいものであります。

 またまた関係のない話で恐縮ですが、これも別スレッドで書きましたけど、「コスパ」という言葉を多用するのは「B層」に多いそうですね。で、その「B層」というのはいったい何かというと・・・・(都合により、以下略 ^^;)。

書込番号:17876991

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/28 11:32(1年以上前)

元・副会長さん

だめですよー。良識ある元・副会長さんまで、あおっちゃ、いけません。
「B層」、検索すれば、意味すぐわかちゃいますよ。
スレ主さんは、どうやら、超一流国立大学の大学院を卒業されているようですから。

それに、「コスパ」という言葉を多用するのは「B層」に多いということに関して、いつくかの公理を仮定して、因果関係が明確に分かるように演繹的推論及び帰納的推論を用いて、「論理的に」説明してください、って言われますよ。

書込番号:17877089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3498件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/08/28 12:34(1年以上前)

mobi0163さんsaid
>(コスパについて)「論理的に」説明して
>ください、って言われますよ。

 大丈夫ですよ。「関係のない話で恐縮です」とあらかじめ断っていますし、何も私は「コスパという言葉を多用するのはB層に多い」と断定しているわけではありません。ただ、某書物に載っていたことを引用しているだけです(しかも、あの書物を信用しているわけでもないので ^^;)。

 ・・・・って、無駄な書き込みで貴重なカウント数を費やしてしまいました。スイマセン ->ALL。

書込番号:17877235

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/28 21:35(1年以上前)

このスレッド自体は、とうの昔に、「解決済み」になっているのですが、スレ主さんが、その前にレスした方へ、天地創造の神が決めた物理法則に従って真理を述べる。
しばらくすると、どなたかが、意見を述べる。すると、またスレ主さんが、天地創造の神が決めた物理法則に従って真理を述べる、の繰り返しで、延々と続いているだけです。
こんなことが続ければ、いずれ、このスレッド自体、削除されてしまうと思います。
それがなくても、200レスで打ち止めのようなので、ご興味のある方は、それまでの戯れ言をお楽しみください。

書込番号:17878616

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/29 06:17(1年以上前)

>>私の述べていること(客観的真理)に反論を試みることは、確立された古典物理学に反論することに等しく、それは、天地創造の神を冒涜することに他ならないのです。

しつこいですが、もう一度、いいます。

私の述べていること(客観的真理)に反論を試みること=確立された古典物理学に反論すること

どうしたら、こういう論理になるんですかね。理由が知りたいですな。

極めつきは、

>>それは、天地創造の神を冒涜することに他ならないのです。

すごい論理の飛躍ですね。どうして、確率された古典物理学に反論することが、天地創造の神を冒涜すること、になるんですかね。

限りなく、ファ◯◯ムに近いものを感じます。怖いです。

この一文を持ってしても、スレ主さんの発言は、「戯れ言」であると、私は思いますし、怒りすら覚えます。

書込番号:17879602

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/29 07:20(1年以上前)

「戯言」ではなく、あえて、「戯れ言」と言っておりますので、誤用とのつっこみはなきよう。

書込番号:17879697

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/29 09:19(1年以上前)

mobi0163ちゃんは、天地創造の神が気に入らないらしいな。なにがそうしてるんだ?

スレ主の「神が宇宙を創造したとき、数学を使って全ての法則を記述したんです。」が気に入らないのか?

俺は、「神」=「最小作用の原理」と思っているけどな。

「最小作用の原理」から、ニュートンの運動方程式も、アインシュタインの有名なE=mc^2も、
量子力学の基礎であるシュレディンガー方程式も導くことができるし、NHKスペシャル 「神の数式」でも
ラグランジアンで素粒子物理の方程式を書いていたよな。

書込番号:17879952

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/08/29 09:51(1年以上前)

この宇宙を作ったものを、何と呼ぶかは、自由だと思います。

>>私の述べていること(客観的真理)に反論を試みることは、確立された古典物理学に反論することに等しく、それは、天地創造の神を冒涜することに他ならないのです。

これが、気にいりませんな。
一種のファ◯◯ム的発言と、思っております。

書込番号:17880028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2014/09/01 02:26(1年以上前)

To:tohoho3さん

 私は論理回路の設計をしたこともありますが、メタステーブルという状態に悩まされたことはありませんねぇ。
 同一の入力に対して100%同一の計算結果が得られていましたよ。
 論理回路の計算するものをC言語でシミュレーションしてみても、全く同一の結果が得られています。
 半導体で構成される論理回路が確率的な動作をするのを観測したことは皆無です。

 私は、論理回路をハードウェア記述言語(HDL)を用いて設計しただけなので、各ゲートを構成する個々のトランジスタがどのように動作しているかは分かりませんが、メタステーブルという状態が安定に存在しないように回路に工夫がなされているのだと推測さます。

 仮に、半導体で構成される論理回路が確率的に動作すると仮定すると、CPUは同一の入力に対して異なった計算結果を出力するといった現象が生じることになり、コンピューターの部品として使い物にならないことになります。
 現実には、そうではないので、半導体で構成される論理回路は因果的に動作していると判断して良いでしょう。

 半導体で構成される論理回路は、ブール代数学に従って動作する因果的な機械です。

書込番号:17889447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2014/09/01 02:48(1年以上前)

To:mobi0163さん

 ハッキリ言って、あなたは、かなりキモイです。
 所謂一つのネット・ストーカーですね!


命題でない事柄について真偽の決着を付けようとしたり、未定義用語を用いて事柄を説明しようとすることから、不毛な議論が生じます。
 多くの人間は、自分の主張の正当性を裏付けるために、自分にとって有利となることを「公理」であるかのように仮定して議論を進めるため、最終的には論理の破綻を来すこととなります。
 「公理」とは、本来、証明できなくとも万人に受け入れられるような自明な事柄である必要があります。


 また、自然言語には曖昧さが内在するので、自然言語を用いて議論することも、誤解を生む原因となります。
 議論をする際、自然言語を一切用いず、記号論理学を用いれば、こうした誤解を避けることができるのですが、論理記号のみを使って命題の証明を表現したり理解することは大変なので、今でも、自然言語によって議論が行われるのが一般的です。

 2人の人間が建設的な議論を通じて、共通の見解を持つに至るには、彼らが共通の公理を認識すること、共通の論理学を理解すること、自然言語の曖昧さに由来する誤解を避けるために、互いの語る言葉の正しい意味を文脈から解釈する文章読解力が必要となります。
 そして、最も重要なことは、論証の課程で「私見」を一切用いないことです。

> すべてが数字に置き換えられるのであれば、人も、創造主になっちゃうじゃないですか。
> 世界から、病気も老いもなくなります。

 「すべてが数字に置き換えられる⇒人も、創造主になる」、
 「すべてが数字に置き換えられる⇒世界から、病気も老いもなくなる」、これらは命題ですか?
 それならば、証明を与えなければならない。

 これらの命題の対偶は、それぞれ、
 「人は、創造主にならない⇒或るものは数字に置き換えられない」、
 「世界から、病気または老いはなくならない⇒或るものは数字に置き換えられない」、
であり、元の命題と真偽が一致します。

 あなたは、「或るものは数字に置き換えれない」ということを証明するために、
 「人は、創造主にならない」、「世界から、病気または老いはなくならない」という「公理」を自分勝手に定め、上の2つの命題を証明抜きで使っています。

 「公理」は、自分の都合の良いように定めてはならない。
 自明でない命題には、証明を与えなければならない。

 また、「すべてが数字に置き換えられる⇒人も、創造主になる」、「すべてが数字に置き換えられる⇒世界から、病気も老いもなくなる」、これらが命題でないならば、それは、単なる主観(私見)であって、論証に用いることはできない。

 あなたは、建設的な議論を進めるための前提である、「論理学」の基本が全く身に着いていないのです。

> 「あまり売れていない」って、情緒的な表現なのでは?
> そもそも、「あまり売れていない」と言っている根拠、基準はなんですかね?

 「あまり売れていない」が命題でないことは、「あの店のスパゲティは美味しい」が命題でないのと同様に、自明なことです。
 つまり、「あまり売れていない」は、単なる主観に過ぎないのだが、イチイチ「これは、主観なのですが、〜〜」と断り書きが書かれていなくとも、文脈からそのことを理解しなければならない。

 あなたには、建設的な議論を進めるために必要な文章読解力が決定的に足りないのです。

 私は、「あまり売れていない」という主観を、何かを証明するために一切用いていないということに注意してください。

> 「あまり」って、数字に置き換えると、どういうことですか?


 全てが数字に置き換わっているのは、私の意志じゃなく、宇宙を創造した神が決めたことです。(神と言っても、宗教的な神のことじゃないですよ。)

の中に現れる「全て」とは「全ての物理現象」を指していることを文脈から理解しなければならない。

 あなたには、建設的な議論を進めるために必要な文章読解力が決定的に足りないのです。

 少なくとも、「全て」という単語が「置き換わっている」という述語に対する主語になっている時点で、「全て」の指すものが「名詞」であることを理解しなければならない。(『「あまり」が数字に置き換わっている』という文章は、「あまり」が副詞なので成立しないことに注意してください。)
 「全て」の指すものが「名詞」であるにも関わらず、『「あまり」という副詞を数字に置き換えると、どういうことですか?』という質問をするのは、あまりにもナンセンス過ぎます。前出の漫才に登場するB)のように滑稽です。

 あなたには、日本語の文法力が決定的に足りないのです。
 そのため、文章読解力が決定的に足りないことになるのでしょう。

To be continued.

書込番号:17889458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2014/09/01 02:49(1年以上前)

> 私の述べていること(客観的真理)に反論を試みること=確立された古典物理学に反論すること

> どうしたら、こういう論理になるんですかね。理由が知りたいですな。

> 極めつきは、

>>それは、天地創造の神を冒涜することに他ならないのです。

> すごい論理の飛躍ですね。どうして、確率された古典物理学に反論することが、天地創造の神を冒涜すること、になるんですかね。

> 限りなく、ファ◯◯ムに近いものを感じます。怖いです。

 あなたは、「私の述べていること」という文言に引きずられて、文章を正しく解釈できていません。
 「私の述べていること」を削除して、更に等号を論理記号に置き換え、「確立された古典物理学に反論する⇒客観的真理に反論を試みる」と解釈しなければならない。

 「客観的真理」の中に「確立された古典物理学」は含まれているので、これは、真なる命題であって、私の私見ではありません。

 「私の述べていること」という文言を削除し、「確立された古典物理学に反論する⇒客観的真理に反論を試みる⇒天地創造の神を冒涜する」と解釈すれば、ファ○○ムに近いものを感じることはないはずです。
 あなたは、「私の述べていること」という文言に引きずられて、命題を私の私見と勘違いしています。

> この宇宙を作ったものを、何と呼ぶかは、自由だと思います。

 ならば、「天地創造の神を冒涜する」を「自然の摂理を冒涜する」に置き換えて、命題について考察してみると良い。
 「確立された古典物理学に反論する⇒自然の摂理を冒涜する」、この命題について「ファ○○ムに近いものを感じる」?

 あなたには、建設的な議論を進めるために必要な文章読解力が決定的に足りないのです。

 あなたは、自分の都合の良いように「公理」を定め、自明でない命題を証明もせずに用いて議論を進めており、また、曖昧な言語の表す正しい意味を文脈から解釈する文章読解力が足りず、このカキコミの冒頭で述べた「建設的な議論をするための必要条件」を全く満たしていないのです。

 従って、あなたには、私と対等に議論する資格はありませんから、私は、あなたの質問にまともに回答する気は全くありません。

 あなたの発言の中の誤りを全て指摘し、あなたの質問に対して私見を排除した論理的な回答を与えることは可能ですが、そうしたところで、「建設的な議論をするための必要条件」を全く満たしていないあなたは、揚げ足取りのような発言を返してくるはずであり、それに対してイチイチ論理的な反論を繰り返していたら、永遠に終わらない不毛な泥仕合が続くことは見え見えです。

 「建設的な議論をするための必要条件」を全く満たしていないあなたに対して論理学に基づいた正論を述べることは、「ぬかに釘、馬の耳に念仏、ネコに小判、豚に真珠」なのです。
 人の揚げ足を取って悦に入るような歪んだ趣味を持った孤独な老人を相手にする程、私は、暇じゃないんですよ。

 私と対等に議論したいのであれば、まずは、「記号論理入門 (日評数学選書) 前原 昭二 (著)」などを読んで論理学を勉強してください。

 論理学が身に着けば、あなたは、自らの発言の中の誤りを論理的に証明できるようになり、あなたが私に投げかけた一連の質問に対して私がどのように論理的に回答するかを推論することができるようになるでしょう。
 つまり、あなたの疑問は氷解し、私に質問をする必要がなくなるということです。

 一例を挙げます。
 私は、

> 「あまり売れていない」って、情緒的な表現なのでは?
> そもそも、「あまり売れていない」と言っている根拠、基準はなんですかね?

という質問に対して部分的にしか回答していません。
 私は、『「あまり売れていない」は、単なる主観に過ぎない』としか回答していませんが、これに対してあなたは、「それは、他人の情緒的発言を批判したことと自己矛盾している。この論理の破綻を、どのように解消しますか?」と質問してくることは分かっています。

 その質問に対して、このスレッド内における私のいかなる発言とも自己矛盾が生じないように論理的に回答することができますが、その回答を今は教えません。

 あなたが論理的思考力を身に着けることができたら、その回答を論理的に推論することができるようになります。
 その回答を考えることは、論理的思考力を鍛えるための良いトレーニングです。
 疑問が氷解するまで考え続けてください。

 半年程論理学を勉強してみて、それを理解できず身に着けることができなかったら、ご一報をください。
 その時点で、あなたの投げかけた一連の質問に回答いたします。

 あなたのいかなる挑発的発言に対しても、私は、今後一切返答するつもりはありませんので、カキコミをするだけ、時間とエネルギーの無駄です。
 どうしても語りたいことがあるならば、別のスレッドを立てて語ってください。

書込番号:17889462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2014/09/01 02:51(1年以上前)

 このスレッドを半年間程凍結します。
 これは、実質的に、このスレッドの終結宣言です。

書込番号:17889464

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/09/01 04:45(1年以上前)

やっと、このスレッドを終わらせる気になりましたが。それが、今回の目的です。では、失礼します。

書込番号:17889514

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/09/01 09:02(1年以上前)

>はーとばーどさんの発言
>このスレッドを半年間程凍結します。
>これは、実質的に、このスレッドの終結宣言です。
>2014/09/01 02:51 [17889464]

本人が文書、削除する恐れがあるので、コピペしておきます。

しかし、ものの見事に、目論みどおりの発言をしていただきました。

書込番号:17889831

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/09/01 14:24(1年以上前)

これも、貼っておきますわ。ー孤独な老人よりー

書込番号:17890454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3498件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/02 07:23(1年以上前)

はーとばーど御大said
>このスレッドを半年間程凍結します。これは、
>実質的に、このスレッドの終結宣言です

 結局、とりあえずは尻に帆掛けて逃げ出したと解釈してよろしいのでしょうな。まあ、ここのボードはトピ主がいくら「終結宣言」を出そうと、他の者は勝手に書き込めるシステムになっているので、そんな「宣言」にさほど意味があるとは思えませんけどね。

 しかしながら「半年間凍結」とはねぇ・・・・ということは、約半年後には再び酔狂を回し始めるのでしょうか。

 さて、このスレッドが紛糾したのは、ひとえにトピ主殿の「御都合主義」や「自分勝手な態度」のせいでしょう。

 当初、トピ主殿は「スピーカーにインシュレーターを装着するとどうなるのか」という、平易な質問を提示していたのですが、回答者諸氏のレスを無視した挙げ句、いつの間にか勝手に「古典物理学がどうのこうの」などという(おそらくは)自分の得意科目をフィーチャーした「演説」をブチ挙げることに夢中になっている。

 しかも、「誹謗中傷は控えなさい」と言っているにもかかわらず、当の自分は罵詈雑言のオンパレード。トピ主には「人の振り見て我が振り直せ」ということわざは無縁のようだ。

 さらに笑えるのは、物理学等に関する講釈を延々と垂れていながら、自分はと言えば「大満足しております。高音の伸びや透明感も抜群」などという、科学的裏付けを欠いた私的な感想を漫然と披露していること。二枚舌もここに極まれりだ。

 そもそも、2万円程度の安物スピーカー、しかも「床に直置きで、枕元で聴く」といったような、オーディオの使いこなしの定石から言えばまるでなっていない状態(ラジカセと同様の使い方)で「大満足している。コスパが高い」などと無邪気に喜んでいるあたりを見ると、コスパの何たるかも知らず、それどころかマトモなピュア・オーディオシステムの音を聴いたことも無いことがミエミエのナイーヴさが横溢していることが窺える。いやぁ、マジで痛々しい。

>国立大学や大学院には、絶対に受かりません

 どんな大学を出ているのか知らないが、常に学歴自慢や職歴自慢を前振りにしてモノを言ってくる人間の話の中身は、大したものではないというのがワタクシ的な感想です(爆)。

 ・・・・まあ、半年間はお休みだということなので、ゆっくり頭を冷やすと良いでしょう。ただ、半年も待たずに直ちにまたここで御高説を披露するとしたら、それは大笑いですけど。

書込番号:17892659

ナイスクチコミ!11


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/09/03 06:37(1年以上前)

孤独なじじいの独り言ですので、スルーでお願いします。

スレ主ちゃんは、お勉強はできるかもしれませんが、頭が良いとはいえませんな。

数度にわたる、「けしかけ」に対して、ふつうなら、なんかおかしいぞ、と思うはずです。
しかも、

>>こんなことが続ければ、いずれ、このスレッド自体、削除されてしまうと思います。
>>それがなくても、200レスで打ち止めのようなので、ご興味のある方は、それまでの戯れ言をお楽しみください。

感が鋭ければ、私は、こう言っているのを、ちゃんと読んで、なにか企んでいるな、と気づくはず。

私の目的は、スレ主ちゃんの終わりのない発言をやめさせること、でした。

>>人の揚げ足を取って悦に入るような歪んだ趣味を持った孤独な老人を相手にする程、私は、暇じゃないんですよ。

って、いいながら、お仕事のある月曜日の朝3時近くに書き込みをして、ご苦労さんでしたな。

で、結局、イタチの最後っぺで、

>>このスレッドを半年間程凍結します。
>>これは、実質的に、このスレッドの終結宣言です。

こんな書き込みをしてくれてました。
これで、スレ主ちゃんは、もう発言しません、って言ってくれたわけです。

>>半年程論理学を勉強してみて、それを理解できず身に着けることができなかったら、ご一報をください。
>>その時点で、あなたの投げかけた一連の質問に回答いたします。

鼻から、質問に答えてもらおうとしたわけではないので、半年程経ってのご一報なんて、する気はないから、実質的に、スレ主ちゃんは、このスレッドでは、発言をしないっことを宣言した、ことになるわけですな。

>>あなたのいかなる挑発的発言に対しても、私は、今後一切返答するつもりはありませんので、カキコミをするだけ、時間とエネルギーの無駄です。

こんなことも言ってくれちゃているので、この独り言を、管理者に削除依頼もできないわけだ。返答はしなくても、反応したってことなんで。

いっぱい語ってくれて、「墓穴を掘る」とは、まさにこういうことをいうんですよ。



書込番号:17895802

ナイスクチコミ!4


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2014/09/03 09:29(1年以上前)

mobi0163ちゃんは、はーとばーどちゃんがよっぽど嫌いなようじゃな。

俺は好きだよ。昔の忘れちゃんのような活躍を期待する。

そういえば、最近Strikeちゃんとかローウルフちゃんも見かけないな。

書込番号:17896156

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/09/03 10:58(1年以上前)

好き嫌いの問題じゃないですよ。

客観的真理に反論を試みる⇒確立された古典物理学に反論する⇒自然の摂理を冒涜する

こんな、めちゃくちゃな論理はないね。危険思想と同じ発想だな。

書込番号:17896376

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 縁側-KILLIA WONDERLAND2の掲示板kilia wonderland 

2014/09/03 13:30(1年以上前)

>>私の理論的な説明は、上述のように神の決めた物理法則に基づいたものですから、そこから導かれる帰結は全て正しいものです。
>>物理法則に従って私の述べていることは、全て真理であって、私の主観(個人的見解)ではありません。

少し、単語を入れ替えれば、どこぞの◯◯リストが言っていることといっしょでしょ。
許される発言じゃありません!

書込番号:17896815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/28 03:18(1年以上前)

よくわからないけど、物理学で結論するって考えなのにどうしてこのスレッド立てたんだ?

物理学を覆す哲学者がここにいるとでも思ったのかね。

もとから他人様の意見を論破して物理の知識の押し売りして自己顕示欲を満たす目的だったのかな?欲求不満の自慰に誰も巻き込まれたくはないよね。

物理学を語る人が神うんたらとか意味がわからないけどね。神はあらゆる心理の言い訳として人が作った偶像で全く科学的じゃないよね。物理学(哲学)を作ったのも人だからね。

物理学の否定は人の歴史の冒涜にはなるけど神は関係ないから。

物理学でかたがつくなら半年凍結してもね…
論文みたいの書いて披露してくれるなら楽しみだけど。

書込番号:18101098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ginlimeさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/12 19:25(1年以上前)

インシュレーターは、あまり難しく考えることはなく、自分の好きな音が
出てくるかどうかだと思います。床にべたに置いたスピーカーの振動は、
均一に床に伝わり、干渉による籠もりや濁りになる可能があります。
これを、分散した例えば、3点支持とかに変更すれば、3点に来る音
の微妙な位相差で、床への伝わりとか逆振動がキャンセルされる
可能性があると思います。現時点で、5p角の桜材のキュービックで
満足した音になっています。点支えとか、材料の音速がどの様に
スピーカーシステムに影響を与えているのかは、判りません。好みの音
作りとサイエンスを無理に繋げる必要もないのでは、と思います。
同じ音を聞いても、仲間からは意見が分かれる世界ですので、
難しい世界だと思います。最後は夫々の独自の箱庭的世界かもです。

書込番号:18363626

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Kseries LS-K901 [ペア]
ケンウッド

Kseries LS-K901 [ペア]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月中旬

Kseries LS-K901 [ペア]をお気に入り製品に追加する <207

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月9日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング