HDR-MV1
- 非圧縮「リニアPCM録音形式」に対応し、「120度X-Yステレオ方式マイク」で広範囲録音が可能な「ミュージックビデオレコーダー」。
- 独自の「Exmor R CMOSセンサー」や広角120度の「カールツァイス テッサーレンズ」を搭載。フルHD動画を撮影できる。
- Wi-Fi機能やNFC機能を搭載。スマートフォンやタブレットと接続して、データを転送し、外出先などで動画共有サイトやSNSなどにアップロードできる。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2022年5月29日 12:49 |
![]() |
9 | 4 | 2020年3月1日 10:00 |
![]() |
2 | 4 | 2019年5月20日 23:00 |
![]() |
23 | 13 | 2017年12月27日 15:31 |
![]() |
1 | 4 | 2017年12月6日 11:16 |
![]() |
3 | 6 | 2017年11月4日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種の音質の良さが気に入っています。
映像としてはズームがない、手振れなどの難もありますが、WIFIがあったりしていいです。
後継機は出ないようですし。
このあと、皆さんはどんなビデオ、カメラを買われていますか?
スマホなのでも、いいです。
教えてください
0点

動画のジャンル次第では。
自分的にはセンサーが大きく映り重視で、単焦点でなくズームが使えれる、定点撮影が多いので大きい電池が使える。
定点撮影が多いので、熱で止まるのは避けたい。
手ブレがいいものがいいが、センサーが大きくなると、手ブレは良くないことが多い。
Wi-Fiはまれに切れることがあるのでいらない。
それよりSDのWスロットが方が大事。
マイクは風が強い時用に、ウィンドジャマーの外部マイクが付けれるようシューがあればいい。
4K録画は必修。
NDフィルター付き、ファインダー付き、絞り・SS・ISO・ケルビンが単独で合わせられる。
ま、機材選択は人それぞれです。
コンパクト重視より、大きさや重さが悪くとも性能重視の人もいます。
自分の好みで選べばどうでしょう。
ただ、ビデオ業界は斜陽ジャンルです。
商品サイクルは長くなり、廃盤になると次期モデルは出なくなることもあります。
廃盤でなくとも、注文出来ない機種があります。
利用者にはそこがネックです。
書込番号:24760184
0点

その後のモデルとしては zoom Q2n-4K Q8n-4Kがあります。
先日 大事な話し合いでQ2n-4Kを使いました
音声の明瞭度が違うように思います
書込番号:24760205
0点

sakura.1comさん、こんにちは
私も現在まだ使用しており、一応現役です。
ただ、今後に備え、パナのG99を購入したので、外部マイクで同等の音質を得ようとTASCAMの外付けマイクを入手する予定です。
https://kakaku.com/item/K0000578959/
動画撮影の際には、他にもデジタルレコーダーをベストな位置にセットし、さらにPAアウトも録音しているので、最終的にはそれをMIXして使用しますが、このTASCAMのTM-2Xもそこそこ期待できそうです。
書込番号:24760270
0点

使っていいなぁー と思ったカメラは、複数台(中古でも)手元に置くようにしています。壊れても替えがあるのは心強いの一言です。
書込番号:24762324
1点

みなさん、情報ありがとうございます。
この機種の後継機になるような機種はなかなか出ていないのだなと思います。
このサイズでWi-Fiありでズームやチルト機能があれば五万超えても買いますが。
音質の良いビデオってあまり需要がないのでしょうか。
でも良い機種を探し続けたいです。
書込番号:24768098
0点



ZOOM Q2n-4K を買おうと ほぼ固まっているのですが、 SONY HDR-MV1 の4K後継機種が数かけ月後に
出るのでしたら モニターサイズが大きいので比較するのに待とうかと思うのですが・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001103806_J0000028632_K0000585243&pd_ctg=2020&base=r_s_u_h&review=7_1_6_s&spec=101_1-1-3-7-9-10-11-13-14,102_2-2-8-9-12-13,104_4-1-3,103_3-1-2
2点

後継機は出ないのでは。
HDR-MV1は生産終了なので、出すなら終了間際に次期モデルを発表していたと思います。
SONYが思っていたような数が、HDR-MV1は出なかったのでは。
書込番号:23256261
2点

>MiEVさん
HDR-MV1が出たのは7年前の2013年でしたから いくら何でも遅過ぎるとは思ってたのですが、
セールス的に この機種はメーカーとして失敗作だったと言う事なんですね。
たしかにMV1は音質に特化し過ぎたせいで画質が SONYらしからぬ酷さだとは作例を見て感じて
いたのですが だからこそ尚更その改善版を出して欲しかったです。
書込番号:23256792
1点

もっと小さなメーカーから出ていれば継続していたかも知れません。
企業が大きくなるほど、(業務用を除く)大量生産品については、利益率のみならず「売上」や「販売台数」が重要視されるからです。
発売当初はニッチ商品であっても、ずっとニッチ商品の事業規模のままでは、この商品のように「消されて」しまうわけです(^^;
書込番号:23257080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

技適の記録を見るとHDR-MV1は2013年9月4日に完了(下記のリンクはコピペでお願いします)、pressは2013年10月10日に打たれて発売日は2013年11月15日に設定されています。HDR-MV1後継機種も同じようなペースだとすると今日を起点にしても発売日は2ヶ月以上先でしょう。取り敢えず噂は見当たらないようです。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=007&TC=N&PK=1&FN=358ul&SN=%94%46%8F%D8&LN=4&R1=*****&R2=*****
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1010/
ソニーは4K動画に関して圧縮率の高い新フォーマットを開発中との噂も過去に有り、その辺りの目処が付けば新しい発想の製品を含む色んな製品に展開されるかもしれませんね。
書込番号:23259870
3点



始めまして 音声を別にしたくて
MIXERに接続したところ
ライン入力をするとラジオの周波数ノイズのような
ノイズが入り続けるのですが
原因もしくは 解決策 お分かりになる方
お教えいただきたく
よろしくお願いします
1点

端子はピンジャック?
そー言うのを繋ぐケーブルは
◯抵抗入り
◯抵抗無し
と2タイプ有ります。
間違ってたらノイズ増えるかも?
ライン入力はアナログだから
元々ノイズは有るよ。
アナログはダイナミックレンジ60db
デジタルはダイナミックレンジ90db以上
後 外部からノイズが混入する事も有る。
これが原因が判らなくて厄介なのも有ります。
例えば耕うん機かま通過したらノイズが入ったり
クルマのプラグコードが発火効率を落としてまで
抵抗入りなのは
ラジオにノイズが入るのを抑える為。
書込番号:22670621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01M0PSOVD/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
DCがノイズ源なら有効です
書込番号:22670650
0点

>ひろ君ひろ君さん
>最後の救世主さん
ありがとうございます
紹介いただいた
ノイズフイルターで
周波数ノイズは抑えられ
ホワイトノイズくらいに変化しました
この方向でもう少し強力なものも
ためしてみたいと思います
書込番号:22680464
0点

ホワイトノイズだとLINE出力レベルが低いです
電池のミキサー?
ミキサーにHP端子があるなら
HPから最大音量で入れるほうがいいかも
書込番号:22680741
1点



マイク入力は全く問題ないのですが、ライン入力(他の機器ミキサー等)だと、
「繋いでいない方のチャンネルに割れた音が入る」
https://www.youtube.com/watch?v=ufxBJ8cmBGE
これは故障でしょうか、仕様でしょうか?
4点

様々な周波数で飛んでいる空中の電波を拾っているからだと推測します。終端を付けてみてはいかがですか?
書込番号:21448643
0点

>シロ412さん
アナログ音声には、入力レベルの調整が必要です。
過大だと音が割れます。
書込番号:21449074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シロ412さま
はじめまして。
長文になってすみません。気が向いたら最後までお付き合い下さい。
面倒でしたら、最後の改善策のところまで読み飛ばして下さい。
滅多に書き込みしないのですが、ポッカリと時間が空いた事とYouTubeの映像に
テスターと裸の電池フォルダーが見えて、妙に共感が湧きまして…(笑)
元「音屋」のビデオカメラマンです。
このカメラ、結構音質良かったんですね。妙なところに感動しました。
多分これ以上待ってもマトモな回答は得られないと思いますので、お手伝い
させて頂きます。
同じカメラは持っていないので検証は出来ませんが、同様のトラブルの解決策を
同業者からよく求められますので、間違ってはいないと思います。
まず結論ですが、お尋ねの現象は「仕様」です。故障ではありません。
ただし解決策はあります。
・今起きている状況
歪んでいるとの事で、最初は感度が間違って設定されているかと思いましたが
YouTubeの音を聞きますと、適正音量となっていますし歪み方もレベルオーバー
の歪み方ではなく、非線形回路を通った様な歪み方でした。
(適正音量…流石このカメラを購入された方ですね)
では歪みとクロストークがなぜ起きているかと言うと…
ミキサー(ATのミキサーですかね(^_^;) )の出力端子で、仮にLchのみ接続
した場合、ミキサーの信号はカメラの内部に入ってから、カメラの正規なLch
音声回路に入力されると共に、一部はLchのマイク電源用抵抗を通してプラグ
インパワー用電源回路に逆流します。
この時点で電源回路に流れ込んだ音が歪みます。
この後、歪んだ音声信号はRchのマイク電源用抵抗を通って、カメラのRch
音声回路に流れ込みます。
これが歪みとクロストークのカラクリです。
・改善策
どうしても片端子浮かせて置きたいのであれば、浮かせたカメラからのコードの
先端に適当な直流カット用のコンデンサーをピンの中央とシールドの間に接続すれ
ばOKだと思います。
(コンデンサーは16V程度の4.7マイクロF程度のもので良いと思います)
私はRCAコネクターのメス側を買ってきて、その中にコンデンサー仕込んで
います。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:21450611
6点

3.58 様、お忙しい中、貴重な情報とご回答ありがとうございます。
なるほど!
仕様は納得なのですが、他のミキサー(BOSS BX-16) では発生しませんでした。
どうしてこのような疑問が生まれたかと言いますと、
いままで問題なく録画出来ていたものが、突然音が歪んでいる事態が発生したので、なぜかと原因を探っていると、
(原因は、片チャンネルの接触不良だったのですが)
片チャンネル外すとクロストーク歪みが発生するので、おかしいなと思った次第です。
この機器は、接続した機器を、メニューから、「外部マイク」か「他の機器」(ライン)かを選ぶ際に、
「他の機器」にしたら、プラグインパワーの回路もキャンセルされるのかと思っていました。
この質問を投稿した後に、2つの項目を検証しました。
(先に検証しておけばよかったのですが)
A. ケーブル不良でクロストークが発生しているのではないか
⇒ 他のケーブルでも同じ現象
B. 他のミキサーでは発生するのか
⇒ 他のミキサー(BOSS BX-16)では発生しなかった
ここまでを踏まえて、 3.58 様に、2つ質問させていただけますか?
1. 片チャンネル外してクロストーク歪みが発生する仕組みはわかりましたが、両チャンネル繋いだ時にはそのひずみが発生しないのはなぜでしょうか
「仮にLchのみ接続した場合、ミキサーの信号はカメラの内部に入ってから、
カメラの正規なLch音声回路に入力されると共に、
一部はLchのマイク電源用抵抗を通してプラグインパワー用電源回路に逆流します。
この時点で電源回路に流れ込んだ音が歪みます。
この後、歪んだ音声信号はRchのマイク電源用抵抗を通って、カメラのRch音声回路に流れ込みます。」
この歪んだ信号の流れる回路はそのままのはずなのに、Lchも接続した場合、歪んだ信号が消えるのはなぜでしょうか。
(添付の図は一般的なプラグインパワーの回路図をお借りしたものです)
この回路図の、抵抗を経由して+電源〜他方のチャンネルに繋がっているのがクロストーク歪みの原因ですね。
プラグインパワーの回路が繋がったままだと、両チャンネル繋いでも、「クロストーク歪み」が発生し続けているのではないかと想像します。
2. 他のミキサーで発生しないのはなぜでしょうか
お忙しいなか、大変お手数なのですが、ご回答いただけると幸いです。
P.S.
電池ボックスは、その横の自作の黒い箱用の電源で、ECM ミキサーです。
ウッドベースに3つの ECM を取り付けているのですが、3つ以上 ECM を繋げられるミキサーがないので MAX4466 を使って作りました。
添付した「プラグインパワーの回路図」は小さくて見えないでしょうか?
以下が直URLで、
http://www.ys-labo.com/DenkiZatugaku/DenkiZatugaku%20cont/2010/100211%20PC%20mic%20interface.gif
引用元ページは
http://www.ys-labo.com/DenkiZatugaku/DenkiZatugaku%20cont/2010/Audio.html
です。
書込番号:21451743
1点

シロ412さま
真剣に読んで頂きましてありがとうございます。
すみません。明日・明後日と現場が入っていて、ちょっと時間が無いので
詳細な回答は日曜日でも良いでしょうか?
もしかしたら疲れていて月曜回答の可能性もありますが…
急いでいる様でしたら、頑張って調べてみます。
> プラグインパワーの回路が繋がったままだと、両チャンネル繋いでも、
> 「クロストーク歪み」が発生し続けているのではないかと想像します。
この質問はきっと来ると思っていました。
答えはミキサーのRchの出力回路に吸い込まれて極度に減衰するからです。
BOSSのミキサーで問題ない件は、ちょっと調べてみないと判りません。
上記まで時間を頂けると嬉しいです(^_^;)
書込番号:21452065
2点

JTB48さんが言われるように、「繋いでいない方のチャンネル」のライン入力に、試しに入力をグランドに短絡(ショート)させたプラグを差し込んでみてください。
書込番号:21452104
2点

isoworldさん はじめまして。
お詳しい様ですから、是非問題解決までご指導下さい。
(私では時間がかかりそうなので)
書込番号:21452618
0点

3.58さん、isoworldさん、ありがとうございます。
私もこれから徹夜仕事ですので、ゆっくりで構いません。
長年不思議に思ってきた事ですし、今回ゆっくり考えてみたいと思っています。
<その他の疑問>
・スラグインパワーをステレオマイクに供給する場合、両チャンネルの音声信号が電源供給の抵抗を通じて混じってしまわないか
1つの電池を L-ch 専用、2つ目の電池を R-ch 専用にでもしない限り、少なからず流れ込んでチャンネルセパレーションが悪くならないか
・プラグインパワーという構造の問題
音声信号と直流電源を共通にして、しかも電圧が低いという事で、「ガリガリノイズ」が起こることが多いです。
・3.5mm ステレオミニプラグの接触が悪い
このプラグ・ジャックは少なからず接触ノイズが発生します。ECMミキサーは ミニXLRで作り直そうかと思っています。
書込番号:21453450
1点

HDR-MV1 に外部マイクではなく「他の機器」(ラインレベルのミキサー等)を繋いで、片チャンネル外すと音が歪む問題です。
検証実験を動画にしました。
BOSS ミキサーの場合 (BOSS BX-16)
https://www.youtube.com/watch?v=luVyx0Z2zA4
・回り込みが非常に小さい(HDR-MV1プラグインパワー回路)
AT ミキサーの場合 (AT-PMX5P)
https://www.youtube.com/watch?v=_spiv22-voY
・歪んだ音が回り込む(HDR-MV1プラグインパワー回路)
・「入力をグランドに短絡」すると音は消える
・接続するミキサーの出力インピーダンスによって、回り込みレベルが変わる
・接続するミキサーによっては、歪んでしまうほど回り込みレベルが上がる場合がある
皆様のご意見によって、現象と対策が検証できました。
<結論>
・HDR-MV1 の外部入力に 「他の機器」 (ラインレベルのミキサー) を接続して、片チャンネルの線を外すと外した方のチャンネルに、反対チャンネルの音が歪んで回り込む場合があり、これは「仕様」であり、「不具合」と呼ぶべきかは微妙。
・これは、HDR-MV1 で 「他の機器」 を選択した場合でも、「ECM用のステレオ・プラグイン・パワー」回路がキャンセルされていないためで、プラグインパワー回路の抵抗を通して、反対チャンネルの音声信号に回り込むために起こる。
・外した方のチャンネルに反対チャンネルの信号が回り込む程度や、歪み具合は、接続するミキサーの出力インピーダンス等により変化する(のではないか)。
・これを回避したい場合は、外した方の入力チャンネルをグランド(アース)する。
<未解決の疑問・問題>
・「他の機器」 を選択した場合でも、「ECM用のステレオ・プラグイン・パワー」回路がキャンセルされていないならば、ライン入力時のチャンネルセパレーションが悪くなっているのではないか?
⇒ 測定機器がないため未検証
・プラグインパワーのECMマイクは、同一電源からの抵抗での供給回路では、他方の音声信号が少なからず混じっている。
(完全なチャンネルセパレーションを得るには別々の2つの電池からECM電源を採るか、音声信号が回り込まないような回路設計が必要)
<新たな課題(疑問)> HDR-MV1 の問題ではないですが
・ECMのS/N比を上げるにはどのようなマイクアンプの回路設計をしたらよいか(Ampの電源電圧とECM用電源パワーの供給回路)
・ECMのガリガリノイズを避ける方法
・ECMの接続プラグの問題
書込番号:21458563
1点

シロ412さま
先にいろいろ動作検証して頂いた様で申し訳ありません。
完全に私の方が遅れをとっていますね。
以下前回の書き込みから、時間のある時に少しずつ書いていたもの
ですので、重複したり解決した内容があるかも判りませんが、よろ
しければお付き合い頂ければと思います。
歪みとクロストークの件は、シロ412さんが理解している通りです。
提示頂いた回路を利用して図にしてみました。
図の補足ですが、@ABの印より左側がミキサーの出力部になります。
丸に「〜」は出力インピーダンスゼロの信号源を表しています。
実際のミキサーでは出力にインピーダンスがあるので、そのインピー
ダンスを「等価インピーダンス」と表記しました。
疑問に持っている逆のchを接続した時に、歪んだ音が無くなる
のは、ミキサーのRchの出力インピーダンスに吸収されて、弱く
なるからです。
実際には歪んだ音はゼロまでは落ちていなくて、実用上問題の無い
ところまで減衰しているというのが正確な表現だと思います。
BOSSのミキサーで回り込みが小さくなる事については、おそらく
インピーダンスの関係だと思いますが、もう少し詳しく調べないと
正確な回答は出せません。
ここから未回答の内容です。
Q1:「他の機器」にしたら、プラグインパワーの回路もキャンセルされる
のかと思っていました
製品の回路図が無いので推測の話になってしまいますが、プラグイン
パワーの電圧をON/OFFするスイッチの挿入位置は添付の図の
「SW挿入位置@」または「SW挿入位置A」が考えられます。
クロストークが発生している事を考えるとスイッチの挿入位置はA
の位置で間違いないと思います。
スイッチは実際はメカニカルなスイッチでは無く、FET等を使用
した半導体スイッチになっていて、電圧制御でON/OFFして
います。
スイッチの位置がAの場合クロストークは多くなりますが、おそらく
以下の理由からこの位置で回路設計されていると思います。
・両ch接続されていれば実用上問題ないレベルである事
・片chのみ入力して使用する事はほとんど無いという前提
・スイッチが一つで済む(コストダウン)
オーディオマニアの中にはchセパレーションを気にする人もいます
が(私もそうでした)、実用上は30dB以上とれていれば全く問題
ありません。
アナログプレーヤーのカートリッジは20dB程度しかとれていま
せんでしたがステレオ感は十分ありましたし…。
なおプラグインパワーについてですが、この電圧は外部マイクの電源
として使用するだけで無く、接続機器の認識に使用している場合が
あります。
(これが便利でもありトラブルの原因でもあるのですが…)
先にコンデンサーを通してアースに落とす様説明したのも、この電圧
がマイクとラインの感度切替制御に使用されていた場合、入力端子を
直接アースに落とすと、おそらく入力感度がマイク用の高感度になり
S/Nが悪くなる可能性があると思ったからです。
先の回答の時にカメラの取説を十分読んでいませんでしたが、メニュー
にマイクとライン(その他機器)の感度切替がある様ですので、プラグ
インパワーの電圧は単純に外部マイクの電源用だけかも判りません。
テスターにて「その他機器」にして電圧が無くなる様でしたら、接続
機器の検出用には使用されていない可能性大なので、入力端子の先端
を直接アースに落としても大丈夫です。(カメラも壊れません)
Q2:スラグインパワーをステレオマイクに供給する場合、両チャンネルの音声信号が電源供給の抵抗を通じて混じってしまわないか
上記の通り、両chともミキサー等の機器を接続していれば、クロス
トーク信号は接続機器の出力インピーダンスに吸収され、実用上は
問題無い範囲に収まると思います。
Q3:プラグインパワーという構造の問題・3.5mm ステレオミニプラグの接触が悪い
2つの内容は類似していると思います。
確かに3.5mmの端子は民生用端子のため、挿抜回数もそれほど多くは
考えられていないので、すぐに接触不良になりますね。
しかもプラグインパワーの電圧をかけていると、接触不良にともない
ノイズも多く発生してしまいます。
シロ412さまが提案されている様に、自作で何かするならミニキャノン
にした方が良いですね。
ミニキャノン…電極も細く信頼性無いと思っていましたが、どうして
どうして、意外に丈夫で良いですね。
まだ製造が安定していないのか、時々挿抜時の硬さが違うものがあり
ますが許容範囲内です。
Q4:ECMのS/N比を上げるにはどのようなマイクアンプの回路設計をしたらよいか
シロ412さまは本当にお詳しいですね。
回答に手を挙げたのはミスった様な…(笑)
いろいろ自作されている様ですが、ECMのS/Nというのはマイクアンプ
のS/N向上を考えられているのだと思いますが…
どこまでのものを求めるかによりますが、手間はかかりますがマイク
アンプの入力段は個々のトランジスターを使用する等ディスクリート
で組み上げた方が性能や音の良いものが出来ると思います。
汎用のアンプ基盤に電源を配線するだけのものは、お手軽ですがやはり
それなりになってしまうと思います。
私が以前ミキサーを製作した時はオペアンプの前段にトランジスターの
作動回路を取り付けたものにしました。
あまり消費電力の事を考えず設計したので、結構発熱していましたが…(笑)
自作だとトランジスターを大量に買ってきて特性を揃える等出来ますので
場合によってはメーカー製のアンプより歪み率や温度変化に対して良い
ものが出来ると思います。
以上質問等の内容に対して1:1の回答ではありませんが、一通り網羅
していると思っていますが、抜けている内容がございましたらご指摘下さい。
新たにYouTubeにアップした映像は明日以降拝見させて頂きます。
書込番号:21460643
2点

シロ412さま
YouTubeの音、聞かせて頂きました。
先にミキサーの音の違いが気になって…笑
BOSSに比べるとATのミキサーは音が大夫柔らかいんですね。
最初にこちらの視聴環境を少しお伝えしておきます。
インターネット閲覧等に使用しているPCの音声出力はAV
アンプ経由でDA変換回路を通して、アナログのピークレベル
メーター(TEAC AP-500)を振らせています。
(DA変換するまでアナログ区間はありません)
何か正確に測定したいとかでは無く、ザックリとレベルが知り
たい程度の為にメーターを設置しているのですが。
-50〜+5dBのワイドレンジ表示のメーターなので正確ではあり
ませんが、シロ412さまのYouTubeにアップされているミキサー
の比較動画からクロストークを見てみました。
終始変動しているレベルを見ていますので、多くの誤差がある
事はご容赦下さい。
BOSSのミキサー
片ch開放時:30dB
片ch短絡時:45dB
ATのミキサー
片ch開放時:3dB
片ch短絡時:45dB
※ピークメーター単体のクロストーク50dB
ATのミキサーでは、ほぼ"ダダ洩れ"の状態ですね…笑
BOSSのミキサーは実用上問題ないレベルかと思います。
使用しないchを短絡させると、どちらのミキサーもほぼ同じ値
でした。それでもノイズフロアまで信号が減衰している訳では
ありませんでした。
ATのミキサーの取説を読みますと、消費電力が非常に少ないので
ラインアウトのインピーダンスもかなり高めだと思います。
BOSSのミキサーは一般的な出力インピーダンスかと思います。
以上適当な測定値で申し訳ありませんが、ご報告させて頂きます。
いろいろ楽しいやりとりありがとうございました。
いつか現場でご一緒出来れば嬉しいな〜と思います。
ビデオ屋なのにマルチケーブル引っ張っていたりしたら、多分
間違いなく私です。
マルチ引っ張る様な時は、大抵ショルダータイプのカメラ使って
います。
あっ、何かあれば、まだお付き合いしますので。
書込番号:21462878
2点

3.58さん
丁寧な説明文とわかりやすい図をわざわざ作って頂いてありがとうございます。
手間と時間が掛かったと思います。長年の私の疑問も解決し、本当に感謝いたします。
■「ミキサーの出力インピーダンスに吸収されて弱くなる」
片チャンネル繋がなかった場合、
プラグインパワー用抵抗を1kΩとして、
BOSS(10kΩと仮定)=10:1 の比率 [≒クロストーク10倍]
AT(100kΩと仮定)=100:1 の比率 [≒クロストーク100倍]
こんな感じでしょうか。
BOSS BX-16 仕様
https://www.manualslib.com/manual/695792/Boss-Bx-8.html?page=14#manual
Output Load Impedance More Than 10kΩ
AT-PMX5P 仕様
https://www.audio-technica.co.jp/items/contents/101/model/AT-PMX5P/donwload/AT-PMX5P.pdf
明記されていません
・ミキサーのインピーダンスを測ることはできるのだろうか
⇒ デジタルLCRメータで安いものが1万円くらいでありますね。
■「[他の機器]にしたら、プラグインパワーの回路もキャンセルされるのかと思っていました」
写真のように、どちらに切り替えても、電圧が掛かっていました。
[外部マイクロフォン] ⇒ 約3V
[他の機器] ⇒ 約3V
なので、ライン接続時でも、逆流問題の [プラグインパワー抵抗回路] は有効なままです。
■「ミニキャノン」
⇒ フォーン端子よりはキャノン端子の方が、音声信号の接続には接触不良の観点から有利なのかなと思いまして・・・ アース端子が先に接触する構造になっていると知ってからですが、ミニキャノンもそのような構造になっています。
フォーン端子は点で接触するのに対して、キャノン端子は線で接触するから接触不良が起こりにくいのでしょうかね。
■「ECMのS/N比を上げるにはどのようなマイクアンプの回路設計をしたらよいか」
ECMは本当に高性能で小さくて安いので、この価値を存分に引き出すにはやはりマイクアンプにかかるんじゃないかと思いまして、マイクアンプのゲインを上げた時に、「サー」とううホワイトノイズが、気にならないレベルだとありがたいのです。
WM-61 互換の ECM を、
HDR-MV1 に直接 繋いだ場合や、
AT-PMX5P に繋いだ場合には、
ガリガリノイズも、ホワイトノイズも認識はできますが、気にならないレベルなので、自作ECMミキサーでも、これくらいを目指したいので、まずはローノイズのオペアンプを探してみます。現在の Amazon で1個400円のお手軽の MAX4466 モジュール (http://amzn.asia/7DyY2na) を基準にして・・・
■「BOSSに比べるとATのミキサーは音が大夫柔らかい」
についてですが、完全にミキサーだけの特性でもないかもしれないので・・・
PC2台と、他の機器 (スマホや MP3-Player 等) も、同じアンプ・スピーカーに繋ぎたいという事で、BOSS BX-16 を利用しています。
AT-PMX5P は、別の部屋にありまして、ウッドベースを練習するために、PCが置いてある部屋では、マンションの隣の世帯の部屋に隣接しているので、(以前苦情が来ました) 隣の世帯と隣接していない部屋に、「ウッドベース練習部屋」なる簡易防音の部屋を作りまして、メインPCの出力を分岐させて、BOSS BX-16 と、練習部屋までケーブルを10mくらい引き延ばしてから、AT-PMX5P に接続しているので、その引き延ばしケーブルでの音の劣化の影響もあるかもしれません。しかも、オーディオ用のケーブルを使わず、LAN用の CAT5 のケーブルの撚り対線の2ペアをステレオとして繋いでいるだけなので、音質はかなり低下していると思われます。
■マルチケーブル
3.58さんが使われている本来のマルチケーブルを 「CAT5 TP」 で代用しているようなものです。
これは以前から思っていた計画でしたが、同じことを考えていた shin さん (https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-10297857139.html) の記事を見て、実際に作りました。
■TEAC AP-500でのクロストーク測定
本当にお手数おかけしました。ありがとうございます。
カッコいい機材をお持ちですね!私も針が振れるタイプのVUメーターが欲しいのですが、DeskTopLevelMeter というソフトで代用しています。
https://www.youtube.com/watch?v=4MQIanwfXpU
書込番号:21463961
1点

>3.58さん
>isoworldさん
>謎の写真家さん
>JTB48さん
皆様、お忙しいなか、ご回答ありがとうございました。
今回、単なる片チャンネルの接触不良から、「音が歪む」と勘違いしたことから発生した疑問でしたが、長年疑問に思って来たことも解決し、本当にためになりました。
これでいったん解決済みにさせて頂きます。
解決済みになった案件に返信ができるのか知らないのですが・・・
もし何かありましたら、YouTube の動画にコメントくださっても結構です。
ありがとうございました。
書込番号:21463973
0点



HDR-MV1で動画録音したものはDVD-video形式で保存できますか?
あるサイトに録画録音したものを送りたいのですが、DVD-video形式でと指定してあるのです。
全くの素人質問ですみませんが、教えてください。
0点

MP4が標準です。
DVD-video形式にするなら、
適当な無料アプリなどで変換はできます。
>>あるサイト
なんで匿名にしたいのかは聞きませんが、
普通の使い方だと
PlayMemories Mobile言う専用アプリとスマホを使って、
Wi-Fi経由で簡単にYoutubeやFacebookなどに転送はできます。
http://www.sony.jp/mvr/products/HDR-MV1/feature_3.html
書込番号:21408637
0点

PCで動画を扱う限りにおいてはデータ形式は何でもありですが、DVD-video形式となるISO イメージファイルという決まった形式があります。フリーソフトであるDVD FlickはHDR-MV1のMP4ファイルをISO イメージファイルに問題無く変換出来るでしょう。
https://www.gigafree.net/media/dvdconv/dvdflick.html
書込番号:21408788
0点

PCに無料ソフトをダウンロードすれば変換できるのですね!助かりました、有難うございます!
書込番号:21410256
1点



はじめての投稿です。ご相談させてください。
ライブ撮影にHDR-MV1を使用しています。
こちらを固定にして音録りと全体画像を撮り、もう一台でアップや角度を変えた画像を撮ろうと思っています。
以前、同じソニーだし、スマホでも大丈夫かと思って撮影したのですが、フレームレートが微妙に違うようで、編集ソフト(PowerDirector)に投入すると警告が出て、無理やり合成しても画像がぶれてしまいました。どちらのフレームレートも30fpsですが、29.7と、29.9といういように微差がありました。
スマホビデオを断念してズームや手ぶれ、室内の暗さに強い2台目ビデオを購入しようと考えています。
ライブ撮影に向いているカメラのお勧めがあれば教えてください。
主にYouTube投稿用の撮影です。
よろしくお願い致します。
0点

ゴメンナサイ、私、動画(ビデオ)から足を洗って久しいので、浦島なんとか状態なんですが、
2カメで、リップシンク、(音楽モノなら尚)なら、どちらのカメラも、絶対時間タイムコードに対応している機種をお選び下さい。
インサート編集を行っても(音声のタイムラインはそのままにします)ピッタリはまります。
多分ソニーなら大丈夫と思います。メーカーに電話ですね。
書込番号:21329618
1点

>6084さん
と同様にビデオから足を洗って久しいのですが
基本的に同機種を使うのが良いと思います。
フレームレートの関係もありますし、画質もちょっと違うと違和感あるし、
やっぱ同機種で撮る方が良いと思います。
書込番号:21329694
1点

お早うございます。
手持ちのMV1試し撮り映像をMediaInfoでチェックした所、29.97fpsでした。他のソニーやパナソニックのビデオカメラのfpsは60pモードで撮ったものは59.97fps、60iモードや30pで撮ったものは29.97fpsと表示される所からこの2社のビデオカメラなら大丈夫でしょう。
さて、具体的な機種選択ですが暗所性能は勿論ですけれどステージ撮影の際の照明の白飛び耐性は重視した方がいいでしょう。そういう意味ではCX680などの1/5.8型センサー機は辛くて1/2.5型センサー搭載のソニーのAX40までランクを上げておいた方が良いと思います。4K機ですがFull HDの撮影は画角を変えずに可能です。ビューファインダーを使って対象を追っかけながらマニュアル操作もしたいと言うことであればAX55になりますね。
書込番号:21330752
1点

早速のコメントありがとうございました。こんなに早く反応があるなんて、びっくりです。
同じソニーのスマホだから大丈夫だと思ったのですが、スマホだと29.72fps、ビデオは29.97fpsでした。
こんな微妙な差、何とかしてくれればいいのに、と思いましたが、実際に編集するとやはりずれています。
悲しいです。
ソニーに直接電話するという手がありましたね。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:21331579
0点

>sumi_hobbyさん
具体的な機種推薦ありがとうございました。
CX680くらいがいいかなぁと思っていたので、ステージ撮影には辛いと伺い、質問してよかったなと思いました。
ご指摘を受けて仕様を確認したら、CX680は画素が229万画素で、HDR-MV1よりも少ないことがわかりました。
編集するなら同程度の画素数があった方がいいのかもしれません。
でも、AX40は価格もさることながら、重量が500gを超えるのが難点。
4Kは必要ないと思っていましたが、悩ましいです。
予算なども含め、もう少し考えます。
ありがとうございました。
書込番号:21331633
0点

スマホのフレームレートはいい加減です。
フレームレート強制の機能があるソフトを用意しないと、ですが、私が知っているのは
再エンコード必須なのでいまいちです。
書込番号:21332162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



