HDR-MV1
- 非圧縮「リニアPCM録音形式」に対応し、「120度X-Yステレオ方式マイク」で広範囲録音が可能な「ミュージックビデオレコーダー」。
- 独自の「Exmor R CMOSセンサー」や広角120度の「カールツァイス テッサーレンズ」を搭載。フルHD動画を撮影できる。
- Wi-Fi機能やNFC機能を搭載。スマートフォンやタブレットと接続して、データを転送し、外出先などで動画共有サイトやSNSなどにアップロードできる。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2015年2月6日 17:36 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2015年1月11日 21:27 |
![]() |
3 | 1 | 2014年12月10日 19:59 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2014年11月15日 20:09 |
![]() |
2 | 4 | 2014年11月6日 21:26 |
![]() |
12 | 5 | 2014年10月11日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いきなりのご質問、失礼いたします。
普段、機械の稼働音を撮影をするため高音質とそこそこの画質が必要でこのビデオカメラがいいと思っていますが
別の使用方法として、TVやプロジェクターにカメラから直接映像を映したいと思っています。
(撮影したものを後からTVに映すのではなく、今カメラのモニターに出ている映像をそのままTVに出力する。)
このHDR-MV1でも可能なのでしょうか、教えていただけますでしょうか。
0点

HDR-MV1はHDMI出力からのライブ出力が可能ですよ。そもそも店頭のデモセットがそのようになっています。録画開始してもHDMI出力が切れる事はありません。
書込番号:18444741
3点

唯一の引っ掛かりが解消しました。
購入したいと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:18445308
0点



本体のイヤホン、マイクジャックにプラグが奥まで入らず、少し浮いたような状態です。音声は問題なく聞こえているようです。これは仕様なのでしょうか?それとも個体差があるのでしょうか?
書込番号:18353068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設計仕様なのかどうかは分かりませんが、動作に問題なければそう言うものなのでしょう。
全然違う機器ですが、プラグを奥まで一杯に押し込んでも若干届かないようで動作が不安定になり、
プラグ側の重視部分をヤスリで削って対処した事があります。
書込番号:18353166
2点

ご返信ありがとうございます。
そのような場合もあるのですね。
もし、この機種お持ちの方がいらしたら同じ状態かどうか知りたいです。
書込番号:18353259
0点

端子カバーの厚みを考慮して浮かせてあるのでは?
なかには巨大なプラグのベッドホンを挿して、奥まではいらないとクレームつける人もいるかもしれません。
書込番号:18360277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



購入しました。
音質も良く大音量のライブなどを録画しても音割れしないので気に入っております。
HDR-MV1をPCに接続し、webカメラとして認識させ使用することは可能でしょうか?
こちらの方(http://blog.goo.ne.jp/taz60swish/e/9ef4db154ed3dd6a7c2ca874a19f4845)のように
liveshellなどの機材を使わず、可能であれば本体とPC(ネット接続済)、USBまたはHDMIケーブルのようなケーブル類のみでUstreamやニコ生で配信できる環境にしたいです。
本体をお持ちの方でご存知の方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願い致します。
1点

細かいことは覚えておりませんが、ずいぶん前にHDR-MV1を使ったYouStream講座を受講しました。
たしかYouStreamできていました。(講師が使っていた)
また、こちらの56以下もご覧下さい。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1386771462/
書込番号:18256855
2点



eoskissx5で動画を撮りたいのですが、外部マイクが、欲しく色々探してます。
店頭で聞いてこのマイク?が気に入ったのですか、外部マイクで、この機種並みの音が撮れるものは何がオススメでしょうか。
撮るものは、子供がそろそろ幼稚園にはいるので、イベントになるとおもいます。
書込番号:18166669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たかやん228さん、こんばんは
> この機種並みの音が撮れるものは何がオススメでしょうか。
ビデオの外部マイクですが、そこそこの値段ですよね。
EOSにつながないで別録りはいかがですか?
以下でちょっと提案したのですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000666007/#17900486
音は音楽専用の録音機がやはり良い音です。
編集ソフトで音を入れ替え、またはMIXすると音質がアップします。
音の入れ替えなら、編集にさほどのスキルは必要無くて、トラックに平行して並べるだけです。
波形を目で見て合わせることができるので、シンクロさせるのも比較的容易です。
ということで、EOSにつなぐマイクの選択をするなら、録音専用機で1万円ちょっとで購入するというのが私のお勧めです。
趣旨に添わなかったらごめんなさい。
書込番号:18168242
1点

回答ありがとうございます。
私もタスカムのPMCレコーダーでとって合わせる方がいい音が取れそうだと思いましたが、後で合わせるのが面倒くさそう。分からなくなりそうなので、ちょっと…あと周りから見て大げさに見えるのもちょっと恥ずかしいかなと思ってしまいます。
タスカムのTM-2Xなどどうでしょうか。
書込番号:18168420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> タスカムのTM-2X
なあるほど、こういうのがご希望ですか。
こちらの製品のサンプル音源が聞けると良いのですが、TASCAMのはサンプル音が出ない(笑)
別にサウンドハウスの回し者?ではないのですが、サウンドハウスはビデオでサンプルの音を聴かせてくれるので、なんとなく信頼できるんじゃないかと思って、時々こちらで購入します。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/170373/
ご自身でいくつかビデオを公開しているものを聴いてみてはどうですか?
上記のTASCAMの機種はメーカーのビデオがリンクされてるだけで、サンプル音が無いです。残念!
書込番号:18168482
1点

ぷりずな〜6号さん
よくよく考えれば、常に高音質を求めるわけではないので、PCMレコーダーでも良さそうです。
カメラで録画スタートするとPCMレコーダーも録音スタートするシンクロ機能なんてあれば良いんですけどね(^^;;
ちなみにオススメのPCMレコーダーは何でしょうか。
2万円以内の価格帯がいいです。
書込番号:18168708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
タスカムのTM-X2もおもしろそうな製品ですね。
使ったことはないですが、形態あるいは説明から察するに同社のPCMレコーダーDR-07のマイク部のようですね。
このレコーダーは使ってますが、良いとおもいますよ。
1万円程度で買えます。
マイクだけで見るとオーディオテクニカのAT9941も良くここの掲示板には登場します。
PCMレコーダーに興味があるようですが。
ただ、今後の用途がお子さんの幼稚園でのイベント撮影、すなわちお遊戯会や運動会の類だと思いますが、このような場面で音声別撮りが必要かどうか疑問です。
音声別撮りですと必ず、パソコンでの編集作業が必要です。
慣れととしても、結構面倒ですよ。
マイクを買って、カメラに接続するのがやはり簡便では。
あえて書くなら、PCMレコーダーを外部マイクとして使う手もあります。
書込番号:18169240
3点

PCMレコーダーを買うなら、ZOOMかソニーが良いと思います。
長時間収録しなければ問題ないことなんですが、
タスカムのレコーダーだと、
長時間回すと音声が微妙にズレてくるので同期を取りにくいという事があるそうです。
現行モデルの全てかどうかわかりませんが。。。
クウォーツの周期が微妙に違うらしいです。
長時間収録しなければ気にしなくていいみたいです。
書込番号:18169299
2点

やはり面倒くさいですよね。
見た目がゴツくなるのもちょっと嫌なのでPCMレコーダーより単純にマイクを付けるのが良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:18169304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちおうお勧めは、
ZOOM H4n
http://kakaku.com/item/K0000021621/
今は付属品が減ったバージョンになったようで、旧パッケージの製品を買った方が得です。
もし購入検討される場合は付属品をチェックしてください。
書込番号:18169402
2点

みなさんありがとうございます。
私には普通に外部マイクを使うやり方のほうがあってそうです(^^;;
PCMレコーダー駄もだとやはり編集が手間になってしまいす。
書込番号:18169422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のため書いておきます。
音声をスルーすることが出来ますので、
ビデオカメラの外部マイクとして使えビデオカメラ側で収録できます。
PCMレコーダーと外部マイクの2つの機能が備わっています。
書込番号:18169439
1点

何時もゴロゴロさん
ありがとうございます。
スルー前提なら最初から外部マイクのほうが良いですよねf^_^;)
書込番号:18170869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数年ぶりの書込みです。
幼稚園のイベントの録画でしたら、マイクはおそらくXYステレオよりも、
指向性の鋭い「ガンマイク」と呼ばれるタイプのほうが良いと思います。
XYだと、周りの客席の話し声で、演技するお子様たちの声が消されてしまいますよ(苦笑)
メーカーは、上でも紹介のあったRODEが、リーズナブルで個人的には好きです。
お遊戯会などはショットガンタイプのマイクがお勧めですが、
逆に、日常の様子などは、XY方式だと臨場感がよく出ますので、
理想的には2種類の外部マイクを用意されるのが良いと思います。
余談。
うちは子供も高校生になり、被写体ではなくなってしまいました・・・
子供よりも良い被写体ってなかなかありませんので、日常生活等もガンガン撮影してくださいね!
書込番号:18170947
2点

連投失礼します。
もしPCMレコーダーのほうが良くなってきましたら、
ゴロゴロさんお薦めのZOOM H4nも良いのですが、
価格コム見てたら最新のH5が良いかも。(というか自分が欲しくなってきました(笑))
XYマイクをショットガンやMSに変更できますからね!
書込番号:18171023
2点



本来は、据え置きで音楽などを撮影するものと理解していますが…
とあるYouTuberさんが、自作の風防をつけて、一脚にセットして野外での撮影もされていて、使えそうな気がして欲しくなっています。
現状は、パナソニックの普通のビデオカメラを持っていますが、室内でビールをコップに注ぐ音、吐息など臨場感溢れるサウンドに魅せられて欲しています。
店舗で触った感想として、モニターが横というのは使いにくいかしら?と不安も残りますが、Canonのivis mini xよりも音がいいのではないかと期待しています。
ご意見ご教授願います_(._.)_
書込番号:18113512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Satoshi.Oさん
お返事ありがとうございます。
今、動画見てきました♪
それと実店舗で見てきて、ivis mini xがすごくよかったです(о´∀`о)
こちらのYouTuberさんも、上手に使われていて
見ていて楽しかったです。
三脚がなくてもいいというのに、すごく手軽さを感じました!!
書込番号:18128610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしは、MV1とiVIS mini Xと両方使用している者です。 このような参考動画が有りますので一度見て下さい。
SONY HDR-MV1 動画・音声テスト 風防使用 鉄道 @
https://www.youtube.com/watch?v=zp6m6FoJFts&list=UU4wfouXISSzxnvydCF9lN7A
SONY HDR-MV1とVCT-CM1使用撮影動画テスト 鉄道 ジョイント音 A
https://www.youtube.com/watch?v=0gDNchS-GLg&list=UU4wfouXISSzxnvydCF9lN7A
CANON iVIS mini X 動画・音声テスト 鉄道動画 @
https://www.youtube.com/watch?v=c4sGB0b6jcE&list=UU4wfouXISSzxnvydCF9lN7A
CANON iVIS mini X で南海浜寺公園駅を撮影しました。 A
https://www.youtube.com/watch?v=74r5rx6MQt0&list=UU4wfouXISSzxnvydCF9lN7A
好みも有りますが、個人的にはiVIS mini Xが画質・音声がハッキリしていて良いと思います。
参考まで!!
書込番号:18132091
0点

nishiyan1975さん
動画拝見しました♪
添付ありがとうございます(о´∀`о)
どちらも一長一短。好みもありますね!!
でも、ivis mini xの方が、使い方の幅が広がるような気がしました。
私は、旅先の食事の風景なんかを、撮ってのこしたいなあと考えているので、動画の画質にも拘りたいです♪
書込番号:18138049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。
こちらの商品を検討しております。
ピアノの演奏(グランドピアノ/電子ピアノ)の演奏を録画するために購入しようと考えています。
Youtubeでこの商品を使った録画をみると、結構音がきれいで、関心しました。
ただ、1つ懸念していることがありまして、
私のピアノの練習部屋はとても狭いです。
狭くてビデオカメラをピアノの近くに置いたら雑音が出てきますでしょうか。
この商品でピアノの演奏を録画したことのある方、感想を聞かせていただければと思います。
ありがとうございます。
2点

ピアノ録音は、ピアノのペダルの音、スリッパの音、それと、部屋の中で共振する金属類(鈴や金属の小物が特定の音のピアノで鳴る)。
それらを除外すれば大丈夫。
本機は広角レンズのため3m離れると顔が豆粒になるほどですから、狭い部屋で比較的広い範囲を収録することができます。
カメラはしっかりした三脚に立てるか、マイクスタンドに変換ネジで固定して、ピアノの斜め上から中を覗き込むように向けます。
書込番号:18037503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんは、至近距離なので「音割れ」しないかどうかを心配されているのでは?と思います。
電気的な録音レベルについては自動もしくは手動(固定)録音レベルで対処できると思いますが、
マイク内のコンデンサーマイク本体の上限音量については仕様で制限されます。
しかし、通常でマイク本体の音割れが出るようであれば、演奏者に難聴の被害が出ているでしょうから、そういう意味では、録音レベルだけきにすれば良いのでは?と思います。
書込番号:18037967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wyniiさん
お返事ありがとうございます。
説明不足で大変申し訳ないです。
狭い部屋での録音なので、音割れが心配です。
そして、私は顔をうつりたくないので、手とピアノの鍵盤だけ映りたいと思い、
ビデオカメラを近くに起きたかったです。その意味でも音が心配です。
おそらく1m未満なところに置きますが、その場合は顔も入ってしまいそうでしょうか。
難しい質問で大変おそれ要ります。
>ありがとう、世界さん
そうです、そこを知りたかったです。ありがとうございます。
回答が少しわからないところがありますが、、
録音するときに音のレベルの調整をすればいいということでしょうか。
みなさん、ご回答ありがとうございます。
ビデオレコーダー的なもの初めて買いますので、素人すぎて大変恐縮です。
よろしくお願いします。
書込番号:18038789
0点

まずは、私はこの機種を使ったことがないですが、高音質録音機としての
体裁から、心配なく録音できるのではと想像しています。
顔が映らないように、手元をアップにしたカメラアングルにした場合、
打鍵の音が目立ち気味の収録になるのではないかと思います。
打鍵の近くにカメラ及びマイクがあるからですね。
それで嫌な場合は、外部マイクを接続して、wyniiさんのアドバイスのように、
ピアノの音を最もよく拾えるところにセットすれば良いです。
まあその場合、外部マイクさえ買うのならば、もと
もとどんなビデオカメラでもいいんですけどね。。。
スマホでも良い、ということさえあります。スマホならその後の映像の処理も楽々かもしれません。
下記リンクのようなものでヘッドホン端子からマイク端子を分岐するのかな。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MTT70VM
書込番号:18038897
3点

HPで仕様を確認しました。
結論としては、(オーディオマニアクラスなど格別のこだわりがない限り)
買ってきたままの状態で使えばよいかと思います。
ただし、チャイコフスキーの序曲「1812年」の後半部分で大砲が使われる設定があって、自衛隊の演奏では大砲(野砲)を使うことがありますが、さすがにそんな極端な場合は自動録音レベルでは無理でしょう(^^;
ーーーーー以下は気になればご覧くださいーーーーーー
「録音レベル」ですが、人の会話ぐらいなら(買ってきたままの状態の)自動録音レベル調整で問題ないと思いますし、この機種は音楽用途でも使える仕様のようですし、HPにはピアノ他の演奏サンプル動画もあり、
今のところ問題があるような書き込みもないですね。
もう少し補足しますが、自動録音レベル機能は半世紀ぐらいの歴史があるので、演奏中に極端な音量差が無ければ、ピアノ1台演奏なら普通に聴くぐらいなら大丈夫でしょう。
(後述のリミッター搭載も珍しくなくなったようですし)
ただし、ppp〜fffの音量差を、録音レベルを自動的に調整して、pp〜ffぐらいの音量差に納めるようしくみですので(※似た技術に「コンプレッサ」がありますが、それとは違います)、厳密に演奏の強弱を判断したいのであれば、録音レベル手動(固定)にし、その調整は、実際に出す範囲で大きな音で音割れが出ないレベルを、自宅内であれば「一度だけ確認」して 、一旦調整してしまえば済みます。
※手動録音レベル調整とは、日常生活での「火加減調整」に近いかと。
たとえば、録音レベル数字が1〜100まであって、とりあえず50に設定して音割れが出たら、40とか30に落として大丈夫であれば、次からその価に調整します。
ただし、実際には出さない大きな音を上限で調整していると、通常の演奏の音が小さく聞こえるので、再生時のボリューム上げる必要も出ますので、演奏内容に合わせて適度な録音レベルは、自分なりに微調整すればいいでしょう。
なお、マイク内のコンデンサーマイク内の仕様ですが、HPに
〉最大入力音圧(内蔵マイク) 120dB SPL
とありました。ジェットエンジンの近くとか、そんなレベルですし、私が使った録音機(H4n)では 130 dB SPLで、十数m離れたところで火縄銃の発砲音を(録音レベル最低)で 録音しましたので、ピアノぐらいなら(マイク本体は)大丈夫と思います。
また、MV1は突発的な大音量時に「リミッター」が効くようです。
(リミッターが効いた部分は「救済措置的な音質」になりますが、リミッター無しに割れるよりずっとよいでしょう)
ピアノ1台でしたら、買ってきたままの自動録音レベル+リミッター(たぶん買ってきたままでon)で問題ないでしょうし、どうしても必要があれば手動調整すればいいと思います。
書込番号:18039445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



