HDR-MV1
- 非圧縮「リニアPCM録音形式」に対応し、「120度X-Yステレオ方式マイク」で広範囲録音が可能な「ミュージックビデオレコーダー」。
- 独自の「Exmor R CMOSセンサー」や広角120度の「カールツァイス テッサーレンズ」を搭載。フルHD動画を撮影できる。
- Wi-Fi機能やNFC機能を搭載。スマートフォンやタブレットと接続して、データを転送し、外出先などで動画共有サイトやSNSなどにアップロードできる。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日自分のライブがあったので、ステージ裏の映像を撮ってみました。
ベースアンプの上に置き、ステージの中を撮影出来るように設置。
そのまま約1時間ちょっと、連続撮影をしました。
音も映像も問題無く撮影成功。
4G区切りのファイルをTMPGEnc MPEG Smart Render4にて連続で繋げて1ファイルにし、接続部分の欠落をチェック。欠落は無し。
ちなみ使っているSDcardは東芝microSDHC UHS-I 32GB EXCERIA 95MBです。
念のため画角確認のWi-Fi接続はしませんでした。
画角が広いのでステージの中に置いて、正面以外の映像を撮れるのは良いですね。
Wi-Fi接続は便利ですが、いつ切れるのかわからないので、本番ではWi-Fiは使わないほうが良いかもしれません。
4G区切りのファイルを繋げるのも、ソフトなどによっては微妙な欠落が発生したりするらしいですが、少なくとも私の環境のTMPGEncでは起こっていません。
スペック内のSDHCであっても、遅いSDカードではスパン(4Gファイル終了から新たなファイル形成時)がスムーズに行えない場合もあるかもしれません(一眼動画などではそういう事例があります)。それなので、長時間撮影でファイル間欠落が困るのであれば、SDカードもそれなりのモノを選ぶことをおすすめします。
4点



http://www.youtube.com/watch?v=lV-NYUTXp9Q
昨日撮ったライブ動画で前奏間奏などより歌が入った所の楽器の音が下がった感じになってるのは
MV1のリミッターが効いてるのかも、内蔵マイクの録音レベルは下から4分の3位の位置です
これまで3年ほどズームQ3を使ってきてリミッターでガクンと音量下がってそのままって感じだったが
こちらはまた元に戻る感じがイイですね
PAの大音量で音割れしても困るのでリミッターの機能ってどんなもんかなと思ってたので参考になりました
途中で窓から日差しがさしてきて逆光になって見づらくなってますが
ホワイトバランスの設定が屋内になってます
0点

音割れという意味では、ゲイン調整(レベル調整)はどんな録音機にもあるだろうから、
つまり、マイクの性能がありがたいという感じもしますね。
書込番号:16873661
1点

カメラマンAさん
自分は無人で撮る事になるので機器の方で制御してくれるのは助かりますね
ある程度事前にレベルの状態は見れますが自分らしか演奏しないとか自分らの音量が他より大きいかもしれないし
書込番号:16873704
1点

映像拝見しました。
そういう意味では、映像のほうは、自動露出でなく、露出固定だったのですね?
(いや、自動逆光補正の働きかな)
この製品、カメラとマイクの向きを、独立して回転させるべきですね。。。
本来PAスピーカーにマイクを向けるべきところでも、
被写体に向けてしまう事態が発生しまう気がします。
書込番号:16873768
0点

こちらにリンクした動画は
ホワイトバランスが屋内
シーンセレクションはオート
逆光補正は入りになってます
書込番号:16873930
0点

確かQ3はオートしかなくレベル調整不可だったと思う。
大音量の入力があればレベルを下げ、そのままという仕様。これが最大の弱点で、元に戻るのであればさすがソニーと言いたいところだけど、実際違和感がないのか(うまく追従するのか)が疑問。
それより音はQ3HDの方がこの機種より良い。
書込番号:16925889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メガワンダーさん
コメントありがとうございます
Q3のオートで撮った動画は直ぐに上限に達して結果的に音量が小さくなりがちですね
かといってHiで録ると割れる可能性が出てきますし
自分が所有してるのは初期型のQ3でHDでは無いのですが
自分はこの機種の方が良くも悪くもコンデンサーマイクらしくいろんな音拾って臨場感あると思いました
Q3はこれに比べて平べったい感じに思えます
MV1はリバーブの表現もイイ感じでした
強いて不満があると言えばここまで広角じゃ無くても良かったって感じかな
人物はどうしても小さくなるし、映らなくてもイイ所まで入ります
メーカーの言うように狭いスタジオでのバンド練習に使うのがピッタリな感じです
書込番号:16926006
1点

もう少し大きく、もう少し高価になってもいいのでズームと手ブレ補正を付けた機種も出して欲しいです。
この機種は特定の使い方でその性能を発揮しますね。
まあZOOM社の独壇場だった分野にやっとソニーが参戦してくれたので、これからが楽しみではあります。
書込番号:16930446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああそれとカメラマンAさんの言うとおり、マイクの向きは上下左右可動式が望まれますね。
このデザインだと無理ですが。
書込番号:16930464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



