HDR-MV1 のクチコミ掲示板

2013年11月15日 発売

HDR-MV1

  • 非圧縮「リニアPCM録音形式」に対応し、「120度X-Yステレオ方式マイク」で広範囲録音が可能な「ミュージックビデオレコーダー」。
  • 独自の「Exmor R CMOSセンサー」や広角120度の「カールツァイス テッサーレンズ」を搭載。フルHD動画を撮影できる。
  • Wi-Fi機能やNFC機能を搭載。スマートフォンやタブレットと接続して、データを転送し、外出先などで動画共有サイトやSNSなどにアップロードできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:130分 本体重量:140g 撮像素子:CMOS 1/2.3型 動画有効画素数:840万画素 HDR-MV1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-MV1の価格比較
  • HDR-MV1のスペック・仕様
  • HDR-MV1の純正オプション
  • HDR-MV1のレビュー
  • HDR-MV1のクチコミ
  • HDR-MV1の画像・動画
  • HDR-MV1のピックアップリスト
  • HDR-MV1のオークション

HDR-MV1SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月15日

  • HDR-MV1の価格比較
  • HDR-MV1のスペック・仕様
  • HDR-MV1の純正オプション
  • HDR-MV1のレビュー
  • HDR-MV1のクチコミ
  • HDR-MV1の画像・動画
  • HDR-MV1のピックアップリスト
  • HDR-MV1のオークション

HDR-MV1 のクチコミ掲示板

(157件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-MV1」のクチコミ掲示板に
HDR-MV1を新規書き込みHDR-MV1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ライン入力で音が割れる不具合?仕様?

2017/12/21 08:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-MV1

スレ主 シロ412さん
クチコミ投稿数:35件

マイク入力は全く問題ないのですが、ライン入力(他の機器ミキサー等)だと、
「繋いでいない方のチャンネルに割れた音が入る」

https://www.youtube.com/watch?v=ufxBJ8cmBGE

これは故障でしょうか、仕様でしょうか?

書込番号:21448619

ナイスクチコミ!4


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/12/21 08:44(1年以上前)

様々な周波数で飛んでいる空中の電波を拾っているからだと推測します。終端を付けてみてはいかがですか?

書込番号:21448643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/21 12:22(1年以上前)

>シロ412さん
アナログ音声には、入力レベルの調整が必要です。
過大だと音が割れます。

書込番号:21449074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


3.58さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/21 23:11(1年以上前)

シロ412さま

はじめまして。
長文になってすみません。気が向いたら最後までお付き合い下さい。
面倒でしたら、最後の改善策のところまで読み飛ばして下さい。

滅多に書き込みしないのですが、ポッカリと時間が空いた事とYouTubeの映像に
テスターと裸の電池フォルダーが見えて、妙に共感が湧きまして…(笑)
元「音屋」のビデオカメラマンです。
このカメラ、結構音質良かったんですね。妙なところに感動しました。


多分これ以上待ってもマトモな回答は得られないと思いますので、お手伝い
させて頂きます。
同じカメラは持っていないので検証は出来ませんが、同様のトラブルの解決策を
同業者からよく求められますので、間違ってはいないと思います。


まず結論ですが、お尋ねの現象は「仕様」です。故障ではありません。
ただし解決策はあります。


・今起きている状況
 歪んでいるとの事で、最初は感度が間違って設定されているかと思いましたが
YouTubeの音を聞きますと、適正音量となっていますし歪み方もレベルオーバー
の歪み方ではなく、非線形回路を通った様な歪み方でした。
(適正音量…流石このカメラを購入された方ですね)

 では歪みとクロストークがなぜ起きているかと言うと…
ミキサー(ATのミキサーですかね(^_^;) )の出力端子で、仮にLchのみ接続
した場合、ミキサーの信号はカメラの内部に入ってから、カメラの正規なLch
音声回路に入力されると共に、一部はLchのマイク電源用抵抗を通してプラグ
インパワー用電源回路に逆流します。
 この時点で電源回路に流れ込んだ音が歪みます。
 この後、歪んだ音声信号はRchのマイク電源用抵抗を通って、カメラのRch
音声回路に流れ込みます。
 これが歪みとクロストークのカラクリです。

・改善策
 どうしても片端子浮かせて置きたいのであれば、浮かせたカメラからのコードの
先端に適当な直流カット用のコンデンサーをピンの中央とシールドの間に接続すれ
ばOKだと思います。
(コンデンサーは16V程度の4.7マイクロF程度のもので良いと思います)
 私はRCAコネクターのメス側を買ってきて、その中にコンデンサー仕込んで
います。


以上参考になれば幸いです。

書込番号:21450611

ナイスクチコミ!6


スレ主 シロ412さん
クチコミ投稿数:35件

2017/12/22 14:52(1年以上前)

機種不明

3.58 様、お忙しい中、貴重な情報とご回答ありがとうございます。

なるほど!
仕様は納得なのですが、他のミキサー(BOSS BX-16) では発生しませんでした。

どうしてこのような疑問が生まれたかと言いますと、
いままで問題なく録画出来ていたものが、突然音が歪んでいる事態が発生したので、なぜかと原因を探っていると、
(原因は、片チャンネルの接触不良だったのですが)
片チャンネル外すとクロストーク歪みが発生するので、おかしいなと思った次第です。

この機器は、接続した機器を、メニューから、「外部マイク」か「他の機器」(ライン)かを選ぶ際に、
「他の機器」にしたら、プラグインパワーの回路もキャンセルされるのかと思っていました。

この質問を投稿した後に、2つの項目を検証しました。
(先に検証しておけばよかったのですが)

A. ケーブル不良でクロストークが発生しているのではないか
 ⇒ 他のケーブルでも同じ現象

B. 他のミキサーでは発生するのか
 ⇒ 他のミキサー(BOSS BX-16)では発生しなかった

ここまでを踏まえて、 3.58 様に、2つ質問させていただけますか?


1. 片チャンネル外してクロストーク歪みが発生する仕組みはわかりましたが、両チャンネル繋いだ時にはそのひずみが発生しないのはなぜでしょうか
「仮にLchのみ接続した場合、ミキサーの信号はカメラの内部に入ってから、
カメラの正規なLch音声回路に入力されると共に、
一部はLchのマイク電源用抵抗を通してプラグインパワー用電源回路に逆流します。
この時点で電源回路に流れ込んだ音が歪みます。
この後、歪んだ音声信号はRchのマイク電源用抵抗を通って、カメラのRch音声回路に流れ込みます。」
この歪んだ信号の流れる回路はそのままのはずなのに、Lchも接続した場合、歪んだ信号が消えるのはなぜでしょうか。
(添付の図は一般的なプラグインパワーの回路図をお借りしたものです)
この回路図の、抵抗を経由して+電源〜他方のチャンネルに繋がっているのがクロストーク歪みの原因ですね。
プラグインパワーの回路が繋がったままだと、両チャンネル繋いでも、「クロストーク歪み」が発生し続けているのではないかと想像します。


2. 他のミキサーで発生しないのはなぜでしょうか


お忙しいなか、大変お手数なのですが、ご回答いただけると幸いです。


P.S.
電池ボックスは、その横の自作の黒い箱用の電源で、ECM ミキサーです。
ウッドベースに3つの ECM を取り付けているのですが、3つ以上 ECM を繋げられるミキサーがないので MAX4466 を使って作りました。

添付した「プラグインパワーの回路図」は小さくて見えないでしょうか?
以下が直URLで、
http://www.ys-labo.com/DenkiZatugaku/DenkiZatugaku%20cont/2010/100211%20PC%20mic%20interface.gif
引用元ページは
http://www.ys-labo.com/DenkiZatugaku/DenkiZatugaku%20cont/2010/Audio.html
です。

書込番号:21451743

ナイスクチコミ!1


3.58さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/22 18:29(1年以上前)

シロ412さま
真剣に読んで頂きましてありがとうございます。

すみません。明日・明後日と現場が入っていて、ちょっと時間が無いので
詳細な回答は日曜日でも良いでしょうか?
もしかしたら疲れていて月曜回答の可能性もありますが…
急いでいる様でしたら、頑張って調べてみます。



> プラグインパワーの回路が繋がったままだと、両チャンネル繋いでも、
> 「クロストーク歪み」が発生し続けているのではないかと想像します。

この質問はきっと来ると思っていました。
答えはミキサーのRchの出力回路に吸い込まれて極度に減衰するからです。

BOSSのミキサーで問題ない件は、ちょっと調べてみないと判りません。
上記まで時間を頂けると嬉しいです(^_^;)

書込番号:21452065

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2017/12/22 18:50(1年以上前)

 
 
 JTB48さんが言われるように、「繋いでいない方のチャンネル」のライン入力に、試しに入力をグランドに短絡(ショート)させたプラグを差し込んでみてください。


書込番号:21452104

ナイスクチコミ!2


3.58さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/22 22:43(1年以上前)

isoworldさん はじめまして。

お詳しい様ですから、是非問題解決までご指導下さい。
(私では時間がかかりそうなので)

書込番号:21452618

ナイスクチコミ!0


スレ主 シロ412さん
クチコミ投稿数:35件

2017/12/23 10:21(1年以上前)

3.58さん、isoworldさん、ありがとうございます。

私もこれから徹夜仕事ですので、ゆっくりで構いません。

長年不思議に思ってきた事ですし、今回ゆっくり考えてみたいと思っています。


<その他の疑問>

・スラグインパワーをステレオマイクに供給する場合、両チャンネルの音声信号が電源供給の抵抗を通じて混じってしまわないか
 1つの電池を L-ch 専用、2つ目の電池を R-ch 専用にでもしない限り、少なからず流れ込んでチャンネルセパレーションが悪くならないか

・プラグインパワーという構造の問題
 音声信号と直流電源を共通にして、しかも電圧が低いという事で、「ガリガリノイズ」が起こることが多いです。

・3.5mm ステレオミニプラグの接触が悪い
 このプラグ・ジャックは少なからず接触ノイズが発生します。ECMミキサーは ミニXLRで作り直そうかと思っています。

書込番号:21453450

ナイスクチコミ!1


スレ主 シロ412さん
クチコミ投稿数:35件

2017/12/25 09:47(1年以上前)

HDR-MV1 に外部マイクではなく「他の機器」(ラインレベルのミキサー等)を繋いで、片チャンネル外すと音が歪む問題です。

検証実験を動画にしました。


BOSS ミキサーの場合 (BOSS BX-16)
https://www.youtube.com/watch?v=luVyx0Z2zA4
・回り込みが非常に小さい(HDR-MV1プラグインパワー回路)

AT ミキサーの場合 (AT-PMX5P)
https://www.youtube.com/watch?v=_spiv22-voY
・歪んだ音が回り込む(HDR-MV1プラグインパワー回路)


・「入力をグランドに短絡」すると音は消える
・接続するミキサーの出力インピーダンスによって、回り込みレベルが変わる
・接続するミキサーによっては、歪んでしまうほど回り込みレベルが上がる場合がある

皆様のご意見によって、現象と対策が検証できました。


<結論>

・HDR-MV1 の外部入力に 「他の機器」 (ラインレベルのミキサー) を接続して、片チャンネルの線を外すと外した方のチャンネルに、反対チャンネルの音が歪んで回り込む場合があり、これは「仕様」であり、「不具合」と呼ぶべきかは微妙。

・これは、HDR-MV1 で 「他の機器」 を選択した場合でも、「ECM用のステレオ・プラグイン・パワー」回路がキャンセルされていないためで、プラグインパワー回路の抵抗を通して、反対チャンネルの音声信号に回り込むために起こる。

・外した方のチャンネルに反対チャンネルの信号が回り込む程度や、歪み具合は、接続するミキサーの出力インピーダンス等により変化する(のではないか)。

・これを回避したい場合は、外した方の入力チャンネルをグランド(アース)する。



<未解決の疑問・問題>

・「他の機器」 を選択した場合でも、「ECM用のステレオ・プラグイン・パワー」回路がキャンセルされていないならば、ライン入力時のチャンネルセパレーションが悪くなっているのではないか?
 ⇒ 測定機器がないため未検証

・プラグインパワーのECMマイクは、同一電源からの抵抗での供給回路では、他方の音声信号が少なからず混じっている。
(完全なチャンネルセパレーションを得るには別々の2つの電池からECM電源を採るか、音声信号が回り込まないような回路設計が必要)



<新たな課題(疑問)> HDR-MV1 の問題ではないですが
・ECMのS/N比を上げるにはどのようなマイクアンプの回路設計をしたらよいか(Ampの電源電圧とECM用電源パワーの供給回路)
・ECMのガリガリノイズを避ける方法
・ECMの接続プラグの問題

書込番号:21458563

ナイスクチコミ!1


3.58さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/26 03:05(1年以上前)

機種不明

シロ412さま

先にいろいろ動作検証して頂いた様で申し訳ありません。
完全に私の方が遅れをとっていますね。
以下前回の書き込みから、時間のある時に少しずつ書いていたもの
ですので、重複したり解決した内容があるかも判りませんが、よろ
しければお付き合い頂ければと思います。


歪みとクロストークの件は、シロ412さんが理解している通りです。
提示頂いた回路を利用して図にしてみました。

図の補足ですが、@ABの印より左側がミキサーの出力部になります。
丸に「〜」は出力インピーダンスゼロの信号源を表しています。
実際のミキサーでは出力にインピーダンスがあるので、そのインピー
ダンスを「等価インピーダンス」と表記しました。

疑問に持っている逆のchを接続した時に、歪んだ音が無くなる
のは、ミキサーのRchの出力インピーダンスに吸収されて、弱く
なるからです。
実際には歪んだ音はゼロまでは落ちていなくて、実用上問題の無い
ところまで減衰しているというのが正確な表現だと思います。

BOSSのミキサーで回り込みが小さくなる事については、おそらく
インピーダンスの関係だと思いますが、もう少し詳しく調べないと
正確な回答は出せません。



ここから未回答の内容です。


Q1:「他の機器」にしたら、プラグインパワーの回路もキャンセルされる
のかと思っていました

製品の回路図が無いので推測の話になってしまいますが、プラグイン
パワーの電圧をON/OFFするスイッチの挿入位置は添付の図の
「SW挿入位置@」または「SW挿入位置A」が考えられます。
クロストークが発生している事を考えるとスイッチの挿入位置はA
の位置で間違いないと思います。
スイッチは実際はメカニカルなスイッチでは無く、FET等を使用
した半導体スイッチになっていて、電圧制御でON/OFFして
います。

スイッチの位置がAの場合クロストークは多くなりますが、おそらく
以下の理由からこの位置で回路設計されていると思います。
・両ch接続されていれば実用上問題ないレベルである事
・片chのみ入力して使用する事はほとんど無いという前提
・スイッチが一つで済む(コストダウン)

オーディオマニアの中にはchセパレーションを気にする人もいます
が(私もそうでした)、実用上は30dB以上とれていれば全く問題
ありません。
アナログプレーヤーのカートリッジは20dB程度しかとれていま
せんでしたがステレオ感は十分ありましたし…。

なおプラグインパワーについてですが、この電圧は外部マイクの電源
として使用するだけで無く、接続機器の認識に使用している場合が
あります。
(これが便利でもありトラブルの原因でもあるのですが…)
先にコンデンサーを通してアースに落とす様説明したのも、この電圧
がマイクとラインの感度切替制御に使用されていた場合、入力端子を
直接アースに落とすと、おそらく入力感度がマイク用の高感度になり
S/Nが悪くなる可能性があると思ったからです。

先の回答の時にカメラの取説を十分読んでいませんでしたが、メニュー
にマイクとライン(その他機器)の感度切替がある様ですので、プラグ
インパワーの電圧は単純に外部マイクの電源用だけかも判りません。
テスターにて「その他機器」にして電圧が無くなる様でしたら、接続
機器の検出用には使用されていない可能性大なので、入力端子の先端
を直接アースに落としても大丈夫です。(カメラも壊れません)



Q2:スラグインパワーをステレオマイクに供給する場合、両チャンネルの音声信号が電源供給の抵抗を通じて混じってしまわないか

上記の通り、両chともミキサー等の機器を接続していれば、クロス
トーク信号は接続機器の出力インピーダンスに吸収され、実用上は
問題無い範囲に収まると思います。



Q3:プラグインパワーという構造の問題・3.5mm ステレオミニプラグの接触が悪い

2つの内容は類似していると思います。
確かに3.5mmの端子は民生用端子のため、挿抜回数もそれほど多くは
考えられていないので、すぐに接触不良になりますね。
しかもプラグインパワーの電圧をかけていると、接触不良にともない
ノイズも多く発生してしまいます。
シロ412さまが提案されている様に、自作で何かするならミニキャノン
にした方が良いですね。
ミニキャノン…電極も細く信頼性無いと思っていましたが、どうして
どうして、意外に丈夫で良いですね。
まだ製造が安定していないのか、時々挿抜時の硬さが違うものがあり
ますが許容範囲内です。



Q4:ECMのS/N比を上げるにはどのようなマイクアンプの回路設計をしたらよいか

シロ412さまは本当にお詳しいですね。
回答に手を挙げたのはミスった様な…(笑)
いろいろ自作されている様ですが、ECMのS/Nというのはマイクアンプ
のS/N向上を考えられているのだと思いますが…
どこまでのものを求めるかによりますが、手間はかかりますがマイク
アンプの入力段は個々のトランジスターを使用する等ディスクリート
で組み上げた方が性能や音の良いものが出来ると思います。
汎用のアンプ基盤に電源を配線するだけのものは、お手軽ですがやはり
それなりになってしまうと思います。
私が以前ミキサーを製作した時はオペアンプの前段にトランジスターの
作動回路を取り付けたものにしました。
あまり消費電力の事を考えず設計したので、結構発熱していましたが…(笑)
自作だとトランジスターを大量に買ってきて特性を揃える等出来ますので
場合によってはメーカー製のアンプより歪み率や温度変化に対して良い
ものが出来ると思います。


以上質問等の内容に対して1:1の回答ではありませんが、一通り網羅
していると思っていますが、抜けている内容がございましたらご指摘下さい。


新たにYouTubeにアップした映像は明日以降拝見させて頂きます。

書込番号:21460643

Goodアンサーナイスクチコミ!2


3.58さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/27 01:03(1年以上前)

シロ412さま

YouTubeの音、聞かせて頂きました。
先にミキサーの音の違いが気になって…笑
BOSSに比べるとATのミキサーは音が大夫柔らかいんですね。

最初にこちらの視聴環境を少しお伝えしておきます。
インターネット閲覧等に使用しているPCの音声出力はAV
アンプ経由でDA変換回路を通して、アナログのピークレベル
メーター(TEAC AP-500)を振らせています。
(DA変換するまでアナログ区間はありません)
何か正確に測定したいとかでは無く、ザックリとレベルが知り
たい程度の為にメーターを設置しているのですが。
-50〜+5dBのワイドレンジ表示のメーターなので正確ではあり
ませんが、シロ412さまのYouTubeにアップされているミキサー
の比較動画からクロストークを見てみました。
終始変動しているレベルを見ていますので、多くの誤差がある
事はご容赦下さい。

BOSSのミキサー
片ch開放時:30dB
片ch短絡時:45dB

ATのミキサー
片ch開放時:3dB
片ch短絡時:45dB

※ピークメーター単体のクロストーク50dB


ATのミキサーでは、ほぼ"ダダ洩れ"の状態ですね…笑
BOSSのミキサーは実用上問題ないレベルかと思います。
使用しないchを短絡させると、どちらのミキサーもほぼ同じ値
でした。それでもノイズフロアまで信号が減衰している訳では
ありませんでした。

ATのミキサーの取説を読みますと、消費電力が非常に少ないので
ラインアウトのインピーダンスもかなり高めだと思います。
BOSSのミキサーは一般的な出力インピーダンスかと思います。


以上適当な測定値で申し訳ありませんが、ご報告させて頂きます。

いろいろ楽しいやりとりありがとうございました。
いつか現場でご一緒出来れば嬉しいな〜と思います。
ビデオ屋なのにマルチケーブル引っ張っていたりしたら、多分
間違いなく私です。
マルチ引っ張る様な時は、大抵ショルダータイプのカメラ使って
います。

あっ、何かあれば、まだお付き合いしますので。

書込番号:21462878

ナイスクチコミ!2


スレ主 シロ412さん
クチコミ投稿数:35件

2017/12/27 15:20(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

[外部マイクロフォン] を選択=3V

[他の機器] を選択=3V

MAX4466 モジュール

3.58さん

丁寧な説明文とわかりやすい図をわざわざ作って頂いてありがとうございます。
手間と時間が掛かったと思います。長年の私の疑問も解決し、本当に感謝いたします。


■「ミキサーの出力インピーダンスに吸収されて弱くなる」
片チャンネル繋がなかった場合、
プラグインパワー用抵抗を1kΩとして、
 BOSS(10kΩと仮定)=10:1 の比率 [≒クロストーク10倍]
 AT(100kΩと仮定)=100:1 の比率 [≒クロストーク100倍]
こんな感じでしょうか。

BOSS BX-16 仕様
https://www.manualslib.com/manual/695792/Boss-Bx-8.html?page=14#manual
Output Load Impedance More Than 10kΩ

AT-PMX5P 仕様
https://www.audio-technica.co.jp/items/contents/101/model/AT-PMX5P/donwload/AT-PMX5P.pdf
明記されていません

・ミキサーのインピーダンスを測ることはできるのだろうか
⇒ デジタルLCRメータで安いものが1万円くらいでありますね。



■「[他の機器]にしたら、プラグインパワーの回路もキャンセルされるのかと思っていました」
写真のように、どちらに切り替えても、電圧が掛かっていました。
[外部マイクロフォン] ⇒ 約3V
[他の機器] ⇒ 約3V
なので、ライン接続時でも、逆流問題の [プラグインパワー抵抗回路] は有効なままです。


■「ミニキャノン」
⇒ フォーン端子よりはキャノン端子の方が、音声信号の接続には接触不良の観点から有利なのかなと思いまして・・・ アース端子が先に接触する構造になっていると知ってからですが、ミニキャノンもそのような構造になっています。

フォーン端子は点で接触するのに対して、キャノン端子は線で接触するから接触不良が起こりにくいのでしょうかね。


■「ECMのS/N比を上げるにはどのようなマイクアンプの回路設計をしたらよいか」
ECMは本当に高性能で小さくて安いので、この価値を存分に引き出すにはやはりマイクアンプにかかるんじゃないかと思いまして、マイクアンプのゲインを上げた時に、「サー」とううホワイトノイズが、気にならないレベルだとありがたいのです。
WM-61 互換の ECM を、
 HDR-MV1 に直接 繋いだ場合や、
 AT-PMX5P に繋いだ場合には、
ガリガリノイズも、ホワイトノイズも認識はできますが、気にならないレベルなので、自作ECMミキサーでも、これくらいを目指したいので、まずはローノイズのオペアンプを探してみます。現在の Amazon で1個400円のお手軽の MAX4466 モジュール (http://amzn.asia/7DyY2na) を基準にして・・・


■「BOSSに比べるとATのミキサーは音が大夫柔らかい」
についてですが、完全にミキサーだけの特性でもないかもしれないので・・・
PC2台と、他の機器 (スマホや MP3-Player 等) も、同じアンプ・スピーカーに繋ぎたいという事で、BOSS BX-16 を利用しています。

AT-PMX5P は、別の部屋にありまして、ウッドベースを練習するために、PCが置いてある部屋では、マンションの隣の世帯の部屋に隣接しているので、(以前苦情が来ました) 隣の世帯と隣接していない部屋に、「ウッドベース練習部屋」なる簡易防音の部屋を作りまして、メインPCの出力を分岐させて、BOSS BX-16 と、練習部屋までケーブルを10mくらい引き延ばしてから、AT-PMX5P に接続しているので、その引き延ばしケーブルでの音の劣化の影響もあるかもしれません。しかも、オーディオ用のケーブルを使わず、LAN用の CAT5 のケーブルの撚り対線の2ペアをステレオとして繋いでいるだけなので、音質はかなり低下していると思われます。


■マルチケーブル
3.58さんが使われている本来のマルチケーブルを 「CAT5 TP」 で代用しているようなものです。
これは以前から思っていた計画でしたが、同じことを考えていた shin さん (https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-10297857139.html) の記事を見て、実際に作りました。


■TEAC AP-500でのクロストーク測定
本当にお手数おかけしました。ありがとうございます。
カッコいい機材をお持ちですね!私も針が振れるタイプのVUメーターが欲しいのですが、DeskTopLevelMeter というソフトで代用しています。
https://www.youtube.com/watch?v=4MQIanwfXpU

書込番号:21463961

ナイスクチコミ!1


スレ主 シロ412さん
クチコミ投稿数:35件

2017/12/27 15:31(1年以上前)

>3.58さん
>isoworldさん
>謎の写真家さん
>JTB48さん

皆様、お忙しいなか、ご回答ありがとうございました。 

今回、単なる片チャンネルの接触不良から、「音が歪む」と勘違いしたことから発生した疑問でしたが、長年疑問に思って来たことも解決し、本当にためになりました。

これでいったん解決済みにさせて頂きます。

解決済みになった案件に返信ができるのか知らないのですが・・・
もし何かありましたら、YouTube の動画にコメントくださっても結構です。

ありがとうございました。

書込番号:21463973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-MV1

クチコミ投稿数:3件

HDR-MV1で動画録音したものはDVD-video形式で保存できますか?
あるサイトに録画録音したものを送りたいのですが、DVD-video形式でと指定してあるのです。
全くの素人質問ですみませんが、教えてください。

書込番号:21408480

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2017/12/05 17:10(1年以上前)

MP4が標準です。

DVD-video形式にするなら、
適当な無料アプリなどで変換はできます。

>>あるサイト

なんで匿名にしたいのかは聞きませんが、

普通の使い方だと
PlayMemories Mobile言う専用アプリとスマホを使って、
Wi-Fi経由で簡単にYoutubeやFacebookなどに転送はできます。

http://www.sony.jp/mvr/products/HDR-MV1/feature_3.html

書込番号:21408637

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/12/05 18:38(1年以上前)

PCで動画を扱う限りにおいてはデータ形式は何でもありですが、DVD-video形式となるISO イメージファイルという決まった形式があります。フリーソフトであるDVD FlickはHDR-MV1のMP4ファイルをISO イメージファイルに問題無く変換出来るでしょう。
https://www.gigafree.net/media/dvdconv/dvdflick.html

書込番号:21408788

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/12/06 11:14(1年以上前)

有難うございます。無料アプリで変換できるのですね、やってみます!

書込番号:21410251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/12/06 11:16(1年以上前)

PCに無料ソフトをダウンロードすれば変換できるのですね!助かりました、有難うございます!

書込番号:21410256

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-MV1

スレ主 tamaayu358さん
クチコミ投稿数:9件

ご覧頂きありがとうございます。
初めて書き込ませて頂きます。

今月HDR-MV1を購入し、アップライトピアノで演奏動画を撮ってみたのですが、ペダルを踏む音や鍵盤に爪が当たる音まで入ってしまい、外部マイクを買って別撮りするしかないのかなと思って色々調べてみました。
遠くから撮影すれば雑音は入らないのかもしれませんが、顔や部屋を映したくないので別撮りしか選択肢がないのかなと思っています。

調べたところ、ピアノを綺麗な音で撮るにはコンデンサーマイクが2本必要なようなので、BEHRINGERのC-2を購入しようかなと思っています。
マイクを使えるようにする為にオーディオインターフェースが必要との事なので、 ZOOMのU-24も買おうと思っています。

※参考までに買う予定のマイクとオーディオインターフェースのURLも載せておきます。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/
https://www.zoom.co.jp/ja/products/production-recording/audio-interfaces/u-24-handy-audio-interface

そこで質問なのですが、MV1にコンデンサーマイク2本とオーディオインターフェースを付けて外部マイクで動画撮影(録音)はできるのでしょうか?
色々調べたのですが機械音痴な事もあり、これ以上分かりませんでした。

別撮り以外で、もし爪が当たる音やペダルの音が入らないようにする方法等もあれば教えて頂けたら嬉しいです。

何か間違い等あったらご指摘頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:20616126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2017/01/30 18:11(1年以上前)

まずは録音レベルを下げてみては?

書込番号:20616204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2017/01/30 19:11(1年以上前)

tamaayu358さん

カメラにくっ付いているマイクで集音するのは確かに自由度が低いですね。
このカメラのマイクは細かい音まで良く拾うというのも、爪の音まで入る理由でしょうかね。

ZOOM U-24はビデオに繋げるケーブルも一緒に買われるのですか?
この機械はどっちかと言うとマイクとパソコンを繋げる物という気がします。

Road NT4みたいな電池駆動が出来るマイクなら、ファンタム電源を供給しない器機にもつなげられます。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/65859/

これビデオで使ってくださいと言わんばかりにミニプラグのケーブルも付属しています。
自分も使っていますが良い音です。


あと、マイクを買う事の他に今出来る事としては、アップライトピアノのふたを、開けられる所を色々開けてみるというのが思い付きます。
上のふただけでも開けるとピアノの音は撮りやすくなるかもしれません。

書込番号:20616358

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamaayu358さん
クチコミ投稿数:9件

2017/01/30 20:21(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

こんばんは。
お返事ありがとうございます^^

確かに録音レベルが高かったのもあるかもしれません。
まずは下げてまた撮り直してみますね。
教えて頂きありがとうございます^^

書込番号:20616549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2017/01/30 20:29(1年以上前)

>tamaayu358さん、こんばんは

ピアノ演奏の雑音をゼロにしたい場合に一番簡単なのが「電子ピアノの出力をビデオのLINE IN端子に接続する」という事かもしれません。ピアノの種類にもよりますが、3万円くらいから買えることを考えると、マイクとオーディオインターフェースを買いそろえるのとコストとしてはあまり変わらなかったりします。
例えば
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/209536/


tamaayu358さんの購入リストの計画だと

C2<L> C2<R>
↓   ↓
ZOOM U-24
 ↓
 MV1のLINE端子
ということでしょうか?
アップライトのステレオ感がどの程度になるのかは分かりませんがご自分で
調整しながら録音を試して、時間をかければ満足なポイントが探せると思います。しかし、結構大変かも…

もし、デジタルレコーダーを既にお持ちなら、そのレコーダーで雑音の入らない位置を探してみるのも手かもしれません。それでよい録音が取れるなら、ビデオ編集ソフトで音だけ入れ替えるのは一番お手軽です。

アコースティックピアノって、演奏時の雑音無しでレコーディングするのは結構大変なんですよね。私の宅録知人でも、ほぼ電子ピアノでオーディオ録音かMIDI作ってからオーディオ変換していますので。

書込番号:20616579

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tamaayu358さん
クチコミ投稿数:9件

2017/01/30 20:36(1年以上前)

>ネオパン400さん

こんばんは。
お返事ありがとうございます^^

良く音を拾ってくれるのはありがたいのですが、爪が当たる音やペダルの音まで拾ってしまって困っているところです(^^;

ZOOM U-24は、コンデンサーマイクを使うのに必要だと書いてあったので、買わなきゃいけないのかなと思って購入を検討していただけです(^o^;)
これはマイクとパソコンを繋げる物なのですね。
本当に機械苦手で何も分かってないです…。

教えて下さったマイクもとても良い感じですね〜!
お値段がもう少し安かったら即決だったんですけど、候補の一つにしますね^^
良い音もするようでいいですね♪

アップライトの蓋を開けるのも良さそうですね!
次から開けて撮ってみますね^^

機械音痴で何も分からなかったので本当に助かりました(^-^)
色々と詳しく教えて頂きどうもありがとうございました(^-^)

書込番号:20616614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2017/01/30 20:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

MV1の入力端子

U24の接続(RCAピン→3.5ステレオプラグ)

先ほど一緒にアップしようとした画像を貼り忘れました。

書込番号:20616638

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:245件

2017/01/30 20:48(1年以上前)

>tamaayu358さん

あたしは随分以前録音に凝ってたことがあって、オープンリールのテープデッキやDATとか使ってました。

アマチュアのオケの定演とか頼まれて録ってたの。

演奏ノイズは録音レベルを下げても入るわよ。

ダンパーペダル(右のペダル)のギシギシが気になるなら、調律師さんに相談するか軸の所にCRC556つけるかですね。

爪は短く切りそろえましょうね。

それから壁掛け時計とかも隣の部屋にもっていかないとカチカチカチって音はいるわよ。

他の方から屋根開ける話があったけど、あたしのピアノ(暫くご無沙汰www)も縦型だけど、屋根を開けるだけじゃ無くて、ちょっと力いるけど、カバーを全部外しちゃうとグランドピアノみたいな音が録音できますよ。工具は要りません。

足元(イケナイペダルが近い!)にマイク置いてもグランドピアノ風に録音出来ます。

書込番号:20616665

ナイスクチコミ!2


スレ主 tamaayu358さん
クチコミ投稿数:9件

2017/01/30 21:01(1年以上前)

>ぷりずな〜6号さん

こんばんは。
お返事ありがとうございます^^

電子ピアノを買ってしまうのも良い選択かもしれませんね^^
だから電子ピアノで動画作ってる方も多いんでしょうね〜!納得です。
今後電子ピアノを買う事も検討してみたいと思います^^

ご指摘頂いた購入リストで合っています(^-^)
ご丁寧に分かりやすく図にして頂き感謝です^^
結構大変みたいですが、この方法でも録れるみたいで良かったです!
詳しく教えて頂きありがとうございます(^-^)
よく考えて、一番良さそうな方法を選んで再チャレンジしてみますね♪

デジタルレコーダーは持っていないのですが、音だけを入れ替えたりもできるのですね〜!
知らなかったので教えて頂き嬉しいです^^
その方法も候補に入れてみますね♪

本当に雑音なしで録るのが難しすぎて、こんな大変だと思わなかったです…(^^;
でも色々と詳しく教えて下さったお陰で、音質の良い動画が撮れそうです♪

機械音痴なので、分かりやすく教えて頂きすごく嬉しかったです^^
本当にどうもありがとうございました(^-^)

書込番号:20616698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamaayu358さん
クチコミ投稿数:9件

2017/01/30 21:04(1年以上前)

>ぷりずな〜6号さん

ご丁寧に詳しく画像まで載せて頂きありがとうございます^^
正直どこに何を挿せばいいのか分からなかったので助かりました(笑)
本当にありがとうございます(^-^)
参考にさせて頂きますね!

書込番号:20616705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamaayu358さん
クチコミ投稿数:9件

2017/01/30 21:20(1年以上前)

>6084さん

こんばんは。
お返事ありがとうございます^^

オケを録ったりされていたそうで凄いですね〜!
演奏ノイズは録音レベルを下げても入るんですね(^^;

仰る通り、右のペダルのギシギシ音が入ってしまうんですよね(^o^;)
今度調律師さんに頼んでみようと思います。
それでも気になるようでしたら教えて頂いた物を付けてみますね!
教えて頂きありがとうございます(^-^)

爪も深爪くらい短くしてみますね^^
時計の音まで拾ってしまうのは盲点でした(^^;
知らなかったので助かりました^^
ご助言ありがとうございます(^-^)

上の蓋に加えてカバー全部外すんですか!?
すごい事になりそうですね〜!(笑)
でもグランドみたいな音で録れるならやってみたいですね♪
頑張って挑戦してみます!(笑)

足元にマイク置いてもグランド風に録音できるんですね〜!
ペダルも近いですが音も気になるので、合わせてチャレンジしてみますね!(笑)

注意点等も教えて頂き助かりました^^
知らない事ばかりでとても勉強になりました♪
色々と詳しく教えて頂き本当にありがとうございました(^-^)

書込番号:20616759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2017/01/30 21:32(1年以上前)

録音レベルの件ですが、まずはタダでできることですので、簡単に問題解消するとは思っていません。

いくらかマシにするために、
室内の暗騒音レベル以下か、近いレベルまで下げると目立ちにくい、ということで、
よくできたオーディオルーム以外では暗騒音のレベルとして 40dBぐらいとか、エアコンが付いていたら 、45dBぐらいあったりしますから。
(単位はよくわからなくてもok)

※ヒトの聴覚(カクテルパーティー効果など)によって、計測上は周辺騒音に埋もれていても聴き取れたりしますが、聴こうとしている目的音が明確であれば、比較的にノイズも目立ち難くなります。

※昔はカセットテープというノイズレベルが結構大きな録音機器を使っていたわけですが、それなりにテープノイズに対する鈍感力を自然に養って?視聴していたわけです(^^;


さらに、すでに書かれているようにトップ開放で主音源の音量差を上げ、
爪は出来るだけ切って(そもそも爪音が普通に聞こえるようなプロの演奏は記憶にない?)発生確率とノイズ音量を下げ、
(これは整備不良の指摘みたいであえて書かなかったのですが)ペダルも注油で改善を試みてこのノイズ音量も下げ、
相対的にノイズレベルを下げて、
その上で別マイクを買うなりされるほうが良いかと思います。


H4nでも公営コンサートホールの空調音が余裕で入りますから、マイクの感度と位置または距離によっては、
今よりタッチノイズ等が目立つ可能性があるわけで、
ハード(機器)対応で簡単お気楽に解決できるとは限らないと思います。

書込番号:20616792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamaayu358さん
クチコミ投稿数:9件

2017/01/30 21:32(1年以上前)

こんばんは、スレ主です。

とても優しい皆さんに色々と詳しく教えて頂き本当に感謝しております^^
皆さんベストアンサーに選びたかったのですが、今回は画像まで載せて下さったぷりずな〜6号さんをベストアンサーにさせて頂きました^^

皆さんに教えて頂いた回答を何回も読み直して、動画作り頑張ります^^

皆さま本当にどうもありがとうございました(^-^)

書込番号:20616794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamaayu358さん
クチコミ投稿数:9件

2017/01/30 21:43(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ご丁寧にお返事頂きありがとうございます^^
録音レベルを結構高くしていたので勉強になりました。
すぐにできる事を教えて頂き嬉しいです。
これならすぐにできるので、明日また試してみますね^^

確かにマイクを買ったりするよりも、演奏技術を上げたりする事も大事ですよね。
技術面も上げられるよう努力します。
大事な事を教えて頂きありがとうございます(^-^)

ノイズの事も全然知らなかったので、とても勉強になりました。
色々と詳しく教えて頂きどうもありがとうございました(^-^)

書込番号:20616839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


シロ412さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/27 16:15(1年以上前)

機種不明

簡易マイクセッティング例

既に解決済みだとは思いますが、非常に興味深い内容だったので、覚え書きみたいな意味でカキコミさせて頂きます。


私も生ピアノの演奏を HDR-MV1 で録画する際にもっと良い音で録りたいという願望がありまして、色々研究しました。

ピアノトリオでベースを弾いているのですが、生ピアノの音がめちゃくちゃ好きなんです。
電子ピアノも VSTi とかで生ピアノの音を再現するのに、音源に5万円掛けたとしても、生ピアノを弾いたような広がり感や残響感はなかなか出ません。


まず、こちらの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Dhsi_p-KSG4

KPLU-FM という放送局が、スタジオライブをやった時の動画です。(現在の名称はKNKX)
他にも、KPLU で検索すれば色々出てきます。

・6084さん が言われている、
「屋根を開けるだけじゃ無くて、ちょっと力いるけど、カバーを全部外しちゃうとグランドピアノみたいな音が録音できます」
を実際にやってる動画です。

スゴイと思いませんか?ホントにグランドピアノみたいな音です。さすがに低音弦は長さがないのでグランドピアノみたいな低音弦の迫力はありませんが、音の臨場感はずいぶん変わります。

この動画では、ピアノにセットされたマイクの位置がわかりませんが、おそらくピアノの弦と共鳴板に隣接させ、しかも低音から高音までバランスよく、しかも広がりを持つような位置にセットされているはずです。

ここまでやる必要がなければ、上のふたを開けて、開けた中に向けて、ステレオのコンデンサーマイクを向けるだけでもずいぶん違います。マイクを直接アップライトピアノの上に置く場合は、柔らかいタオルなどの布を敷いたうえにマイクを置けば、勢いよくキーを押さえた時のごつんという音や、ペダルの振動を拾わずに済みます。 とにかく、音の元(弦)に近づけてノイズを減らし、バランスよく採れる位置を探す事です。

写真は、ネットで見つけた、アップライトピアノを録音している人の画像ですが、もっと中に突っ込んだくらいの方が、迫力あるし、きれいに録れます。

書込番号:21464042

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamaayu358さん
クチコミ投稿数:9件

2017/12/28 12:25(1年以上前)

>シロ412さん

かなり前の投稿に書き込んで頂きありがとうございます^^
色々研究されているようなのでとても参考になります^^

動画も見させて頂きましたが、アップライトなのにグランドに近い音でびっくりしました!
カバーを外すとこんなにいい音が出るんですね♪
外せそうだったらカバーも外して撮ってみようと思います。

上のふたは開けて撮っていますがマイクの位置はこだわっていなかったので、教えて頂いたように撮ってみようと思います。
色々と詳しく教えて頂きありがとうございます^^
画像までアップして頂き感謝です。

綺麗な音で撮るのはなかなか難しいですが、教えて頂いた事を実行してみたいと思います。

ご丁寧に書き込みをして頂き本当にどうもありがとうございました^^

書込番号:21465886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶について

2016/12/31 11:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-MV1

このカメラは液晶を使わない(光らせない)で撮影出来ますか?

書込番号:20527713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2016/12/31 12:34(1年以上前)

撮影の際は、完全消灯と言うわけではないですが、液晶はほぼ真っ暗になります。よく見とうっすらと
見える程度です。

メーカーページに、イメージが出ていますので、ご参考まで。
http://www.sony.jp/mvr/products/HDR-MV1/feature_4.html#L2_170

書込番号:20527898

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

MacのiMovieに取り込む

2016/03/04 11:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-MV1

クチコミ投稿数:4件

ロックバンドのスタジオ練習やライブの撮影の購入を検討しております。
画質や音質の良さは、スタジオレンタルなどで体感しております。

一つ購入にあたってネックになっているのが、MacのiMovieに直で取り込みことができるのかが気になっております。
スタジオレンタルの時は、撮った動画をiPhoneにWi-Fiで転送。その後iPhoneをMacに接続して動画の取り込み。
というふうにしております。所有した時にこの方法でしかできなかった場合かなり面倒だなと思います。

HDR-MV1をMacに直でさしてiMovieに読み込み、動画編集などはできますでしょうか?
またそのように使っている方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:19655621

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2016/03/04 17:00(1年以上前)

このカメラは使っていませんが、
mp4のAVC/H.264なら一般的なデジカメ動画と同じ形式で、
iMovieやFinal Cut Pro Xでも扱えます。
ただ、AVC/H.264等の圧縮された動画は静止画のjpegと同じで、
画質や色味等の調整を行う際に不利になります。
この辺は少し注意が必要ですね。
なのでエフェクトを追加したり色調整を考えるならProRes変換が王道でしょうか。
その際はiMovieではなく、Final Cut Pro Xが必須になります。

書込番号:19656410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/03/04 18:14(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん
コメントありがとうございます。

自分は動画編集はど素人なため、恐らくiMovieで編集するのは不要部分のカットとテロップなどの文字を入れる程度でございます。

ソニー公式サイトのサンプル動画のように高画質なHD画質?で編集やYouTubeにアップなどするにはどのような作業が必要になるのでしょうか?
AVC/H.264の圧縮、というのは避けて通れないものなのでしょうか?

書込番号:19656627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2016/03/04 19:10(1年以上前)

>ソニー公式サイトのサンプル動画のように高画質なHD画質?
で編集やYouTubeにアップなどするにはどのような作業が必要になるのでしょうか?

一般論ですが、デジカメ動画の1080 30Pの最高画質(最高ビットレート)であれば、
あとはセンサーや画像エンジン、レンズの性能で画質に差は出ますが、
地デジ並みかそれ以上の画質は期待できます。
(地デジの動画は1440×1080の解像度しか無いので)

ProRes等編集しやすい高画質で撮影したければ、
HDMIで映像がスルーできるカメラに外部レコーダーで撮影するのが簡単な方法です。
AVC/H.264とProResとの差ですが、
画質自体が異なることはもちろん、色味が前者だとアバウトになります。
そこそこなクオリティーでよければ圧縮形式で記録、
画質にこだわりたければProResで記録、がよいでしょうね。
ProResを選択するメリットは、画質の向上の他に編集のしやすさも有ります。
(圧縮フォーマットの方が編集でCPUを使う場合が多い)

このカメラ、録音機能はそれなりに良いみたいですが、
画質はiPhoneとかとあまり変わらないような気がするので、
動画の画質に過剰な期待はしない方が賢明かと思います。

書込番号:19656820

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/04 19:10(1年以上前)

こんにちは!難しい言葉は嫌いなので簡単にいきますね!

MV1は、映像をマイクロSDカードに取り込みます。よくケータイにいれるちっこい奴ですね!
なのでMV1とMacを直接繋いで…というのは現実的ではないです!
映像を撮ったらmicroSDカードを引っこ抜いて、Macに取り込みます!Macbook airをお使いでしたら、マイクロsdカードを読み込むための機械が必要です!(五百円くらいで買えますよ~)

また、映像はどの編集ソフトでも編集できますよ!prolessとかは、全く必要ないです。(映画のような色合いが欲しいなら必要だけれども!)

取り込んだ映像ファイルはそのままYouTubeに上げてもキレイですし、アイムービーでカットしてもいいと思います。

参考に自分の撮ったものを上げときますね!全部MV1です。(演奏の腕前は気にしないでください)
https://youtu.be/kWsNzBnmLng

書込番号:19656823 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2016/03/04 20:50(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん
ご説明ありがとうございます。
購入いたしましたら、自分の知識技量で出来る範囲で編集など頑張ってみます。

>にんにくらんおーさん
コメントありがとうございます。
実は同じ様なやり方を試した事がありまして、
行きつけのスタジオでレコーダー本体を借り、マイクロSDを自分の物を使って録画して、家に持ち帰りMacBookに挿しましたが、動画のファイルが無かった(見つけられなかった?)為にこのやり方では出来ない物かと思っておりました。
実際にんにくらんおーさんの仰られたやり方が出来るのであれば、次回スタジオ行く時にもう一度試してみます。

書込番号:19657194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2016/03/05 21:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

PCに取り込んだMP4ファイル

ファイルのフォルダー

茶太郎@Drumsさん、こんばんは

こちらの機種、スタジオでの無料貸し出しで、録画したことがあります。
動画はMP4です。MACでも問題なく扱えるはずです。
当日カードを持っていなかったため、スタジオで8GのUSBメモリーを購入して、動画ファイルだけ移してもらいました。
取説によればSDカードのMP_ROOTのフォルダーにMP4が入っているようです。(右画像参照)
ファイル形式もMAH0xxxx.MP4ということなので、探してみて下さい。

私もこのカメラほしいんですが、我慢しております(笑)

書込番号:19661387

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/03/07 00:14(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

本日バンド練習で借りて録画し、SDカードを仰る通りに調べましたら、データありましてiMovieに取り込めました!本当にありがとうございます!

グッドアンサーは返信いただいたお三方にさせていただきます!
かなり購入までの参考材料になりました!
あとはこのHDR-MV1にするか、もしくはZOOMのQ4にするか…。じっくり考えて購入したいと思います。

書込番号:19666169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外部マイクで

2014/11/14 14:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-MV1

クチコミ投稿数:32件

eoskissx5で動画を撮りたいのですが、外部マイクが、欲しく色々探してます。
店頭で聞いてこのマイク?が気に入ったのですか、外部マイクで、この機種並みの音が撮れるものは何がオススメでしょうか。

撮るものは、子供がそろそろ幼稚園にはいるので、イベントになるとおもいます。

書込番号:18166669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2014/11/14 23:36(1年以上前)

たかやん228さん、こんばんは

> この機種並みの音が撮れるものは何がオススメでしょうか。
ビデオの外部マイクですが、そこそこの値段ですよね。
EOSにつながないで別録りはいかがですか?
以下でちょっと提案したのですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000666007/#17900486

音は音楽専用の録音機がやはり良い音です。
編集ソフトで音を入れ替え、またはMIXすると音質がアップします。

音の入れ替えなら、編集にさほどのスキルは必要無くて、トラックに平行して並べるだけです。
波形を目で見て合わせることができるので、シンクロさせるのも比較的容易です。

ということで、EOSにつなぐマイクの選択をするなら、録音専用機で1万円ちょっとで購入するというのが私のお勧めです。
趣旨に添わなかったらごめんなさい。

書込番号:18168242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2014/11/15 00:25(1年以上前)

回答ありがとうございます。
私もタスカムのPMCレコーダーでとって合わせる方がいい音が取れそうだと思いましたが、後で合わせるのが面倒くさそう。分からなくなりそうなので、ちょっと…あと周りから見て大げさに見えるのもちょっと恥ずかしいかなと思ってしまいます。

タスカムのTM-2Xなどどうでしょうか。

書込番号:18168420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2014/11/15 00:47(1年以上前)

> タスカムのTM-2X
なあるほど、こういうのがご希望ですか。
こちらの製品のサンプル音源が聞けると良いのですが、TASCAMのはサンプル音が出ない(笑)

別にサウンドハウスの回し者?ではないのですが、サウンドハウスはビデオでサンプルの音を聴かせてくれるので、なんとなく信頼できるんじゃないかと思って、時々こちらで購入します。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/170373/
ご自身でいくつかビデオを公開しているものを聴いてみてはどうですか?
上記のTASCAMの機種はメーカーのビデオがリンクされてるだけで、サンプル音が無いです。残念!

書込番号:18168482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2014/11/15 02:53(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん
よくよく考えれば、常に高音質を求めるわけではないので、PCMレコーダーでも良さそうです。
カメラで録画スタートするとPCMレコーダーも録音スタートするシンクロ機能なんてあれば良いんですけどね(^^;;

ちなみにオススメのPCMレコーダーは何でしょうか。
2万円以内の価格帯がいいです。

書込番号:18168708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/11/15 08:56(1年以上前)

こんにちは。

タスカムのTM-X2もおもしろそうな製品ですね。
使ったことはないですが、形態あるいは説明から察するに同社のPCMレコーダーDR-07のマイク部のようですね。
このレコーダーは使ってますが、良いとおもいますよ。
1万円程度で買えます。

マイクだけで見るとオーディオテクニカのAT9941も良くここの掲示板には登場します。

PCMレコーダーに興味があるようですが。

ただ、今後の用途がお子さんの幼稚園でのイベント撮影、すなわちお遊戯会や運動会の類だと思いますが、このような場面で音声別撮りが必要かどうか疑問です。

音声別撮りですと必ず、パソコンでの編集作業が必要です。
慣れととしても、結構面倒ですよ。

マイクを買って、カメラに接続するのがやはり簡便では。

あえて書くなら、PCMレコーダーを外部マイクとして使う手もあります。

書込番号:18169240

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/11/15 09:17(1年以上前)

PCMレコーダーを買うなら、ZOOMかソニーが良いと思います。
長時間収録しなければ問題ないことなんですが、
タスカムのレコーダーだと、
長時間回すと音声が微妙にズレてくるので同期を取りにくいという事があるそうです。
現行モデルの全てかどうかわかりませんが。。。
クウォーツの周期が微妙に違うらしいです。
長時間収録しなければ気にしなくていいみたいです。

書込番号:18169299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2014/11/15 09:18(1年以上前)

やはり面倒くさいですよね。
見た目がゴツくなるのもちょっと嫌なのでPCMレコーダーより単純にマイクを付けるのが良さそうですね。

ありがとうございます。

書込番号:18169304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/11/15 09:48(1年以上前)

いちおうお勧めは、

ZOOM H4n

http://kakaku.com/item/K0000021621/

今は付属品が減ったバージョンになったようで、旧パッケージの製品を買った方が得です。
もし購入検討される場合は付属品をチェックしてください。

書込番号:18169402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2014/11/15 09:53(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

私には普通に外部マイクを使うやり方のほうがあってそうです(^^;;

PCMレコーダー駄もだとやはり編集が手間になってしまいす。

書込番号:18169422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/11/15 10:01(1年以上前)

念のため書いておきます。

音声をスルーすることが出来ますので、
ビデオカメラの外部マイクとして使えビデオカメラ側で収録できます。
PCMレコーダーと外部マイクの2つの機能が備わっています。


書込番号:18169439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2014/11/15 19:23(1年以上前)

何時もゴロゴロさん
ありがとうございます。
スルー前提なら最初から外部マイクのほうが良いですよねf^_^;)

書込番号:18170869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2014/11/15 19:49(1年以上前)

数年ぶりの書込みです。

幼稚園のイベントの録画でしたら、マイクはおそらくXYステレオよりも、
指向性の鋭い「ガンマイク」と呼ばれるタイプのほうが良いと思います。
XYだと、周りの客席の話し声で、演技するお子様たちの声が消されてしまいますよ(苦笑)

メーカーは、上でも紹介のあったRODEが、リーズナブルで個人的には好きです。

お遊戯会などはショットガンタイプのマイクがお勧めですが、
逆に、日常の様子などは、XY方式だと臨場感がよく出ますので、
理想的には2種類の外部マイクを用意されるのが良いと思います。

余談。
うちは子供も高校生になり、被写体ではなくなってしまいました・・・
子供よりも良い被写体ってなかなかありませんので、日常生活等もガンガン撮影してくださいね!

書込番号:18170947

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2014/11/15 20:09(1年以上前)

連投失礼します。
もしPCMレコーダーのほうが良くなってきましたら、
ゴロゴロさんお薦めのZOOM H4nも良いのですが、
価格コム見てたら最新のH5が良いかも。(というか自分が欲しくなってきました(笑))
XYマイクをショットガンやMSに変更できますからね!

書込番号:18171023

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-MV1」のクチコミ掲示板に
HDR-MV1を新規書き込みHDR-MV1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-MV1
SONY

HDR-MV1

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月15日

HDR-MV1をお気に入り製品に追加する <499

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング