HDR-MV1
- 非圧縮「リニアPCM録音形式」に対応し、「120度X-Yステレオ方式マイク」で広範囲録音が可能な「ミュージックビデオレコーダー」。
- 独自の「Exmor R CMOSセンサー」や広角120度の「カールツァイス テッサーレンズ」を搭載。フルHD動画を撮影できる。
- Wi-Fi機能やNFC機能を搭載。スマートフォンやタブレットと接続して、データを転送し、外出先などで動画共有サイトやSNSなどにアップロードできる。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2014年11月6日 21:26 |
![]() |
14 | 8 | 2014年9月19日 15:06 |
![]() |
8 | 3 | 2014年6月15日 08:57 |
![]() |
9 | 6 | 2014年5月1日 13:26 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年4月30日 12:45 |
![]() |
3 | 2 | 2014年1月28日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本来は、据え置きで音楽などを撮影するものと理解していますが…
とあるYouTuberさんが、自作の風防をつけて、一脚にセットして野外での撮影もされていて、使えそうな気がして欲しくなっています。
現状は、パナソニックの普通のビデオカメラを持っていますが、室内でビールをコップに注ぐ音、吐息など臨場感溢れるサウンドに魅せられて欲しています。
店舗で触った感想として、モニターが横というのは使いにくいかしら?と不安も残りますが、Canonのivis mini xよりも音がいいのではないかと期待しています。
ご意見ご教授願います_(._.)_
書込番号:18113512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Satoshi.Oさん
お返事ありがとうございます。
今、動画見てきました♪
それと実店舗で見てきて、ivis mini xがすごくよかったです(о´∀`о)
こちらのYouTuberさんも、上手に使われていて
見ていて楽しかったです。
三脚がなくてもいいというのに、すごく手軽さを感じました!!
書込番号:18128610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしは、MV1とiVIS mini Xと両方使用している者です。 このような参考動画が有りますので一度見て下さい。
SONY HDR-MV1 動画・音声テスト 風防使用 鉄道 @
https://www.youtube.com/watch?v=zp6m6FoJFts&list=UU4wfouXISSzxnvydCF9lN7A
SONY HDR-MV1とVCT-CM1使用撮影動画テスト 鉄道 ジョイント音 A
https://www.youtube.com/watch?v=0gDNchS-GLg&list=UU4wfouXISSzxnvydCF9lN7A
CANON iVIS mini X 動画・音声テスト 鉄道動画 @
https://www.youtube.com/watch?v=c4sGB0b6jcE&list=UU4wfouXISSzxnvydCF9lN7A
CANON iVIS mini X で南海浜寺公園駅を撮影しました。 A
https://www.youtube.com/watch?v=74r5rx6MQt0&list=UU4wfouXISSzxnvydCF9lN7A
好みも有りますが、個人的にはiVIS mini Xが画質・音声がハッキリしていて良いと思います。
参考まで!!
書込番号:18132091
0点

nishiyan1975さん
動画拝見しました♪
添付ありがとうございます(о´∀`о)
どちらも一長一短。好みもありますね!!
でも、ivis mini xの方が、使い方の幅が広がるような気がしました。
私は、旅先の食事の風景なんかを、撮ってのこしたいなあと考えているので、動画の画質にも拘りたいです♪
書込番号:18138049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ここでは 音質評価が非常に高いんですが、サンプル聴くと どれも う〜んな印象で、ヌケが悪く、レンジが狭いような
感じがします。
https://www.youtube.com/watch?v=Zx6cnn3tz30
http://www.sony.jp/mvr/products/HDR-MV1/feature_1.html
やっぱ値段からしたら いいほうという観念でみないといけないんでしょうか?
1点

クラスレスは、おかしな考え方です。
同価格帯で比べるのが当たり前だと思いますが・・・
この価格でこの機能。
文句言うような事でしょうか?
書込番号:17894115
2点

使用目的によるのでは(;´・ω・)
バンドの練習とか、Youtubeにアップするバンドの映像を撮るとか、
手軽に使える器機としては上手く処理してると思いますけど(;^ω^)
http://www.sony.jp/mvr/products/HDR-MV1/feature_1.html
リンク先のサンプル見ました。
1つ目は好みが出るかも。
私は、最初の一般的なビデオの音が好きです。
ありがちというか、聞きなれたビデオ録画の音だからです。
SONYのはかなりコンプリミッターかかってる風の音ですね。
SONYとCANONの比較も似たようなものでは。。
CANONの音は、学生時代のバンド練習のテープとか
こんな感じだったよね。。みたいな音ですね('◇')ゞ
ヌケが悪く、レンジが狭く処理することで、音割れを
なくし、大きい音と小さい音の差を減らしてるのでは。
書込番号:17895568
3点

yanxさん やはりそうですか・・・・ 2万円にしてはと 言うことなんですね。 ありがとうございます。
MA★RSさん ボクもそう思いました。SONYのはかなりコンプリミッターかかってるんでしょうか? なにか音が詰まってるように聴こえました。
一般的なビデオの音のが全体的にきれいに録れてますね。 ありがとうございました。
書込番号:17900340
0点

解決済ですが、、
CanonM31は持っていますが、これは、家庭用ビデオカメラのなかでも音質が良い部類に入るカメラです。価格もMV1の二倍ほどします。ちょっと比べるのが酷ですね。
MV1のライバルはZOOM Q3HDやオリンパスLS-20です。このクラスでは、一定のアドバンテージがあるといえるでしょう。
MV1レンタルして使ってみましたが、シャリシャリというか、音質に癖があり、この音が好きかどうか、好みが分かれそうですね。画質は、手ぶれ補正が良かった。
書込番号:17905285
0点

wyniiさん ありがとうございます。なるほど動画記録できるボイスレコーダーと比べたら画質ではダントツで、音質がその逆といったところなんで、動画か、音声かの選択を迫られるクラスなんですね。
またシャリシャリという癖のある音質は抵抗ありますのでキャノン、ビクターあたりから選ぼうと思います。
書込番号:17906395
0点

クラスというよりコンセプトが違うのでは、と思いますよ。
単純にビデオという範疇であれば、いわゆる旧来のビデオカメラ
から選んだ方が良いかと思います。
ところが、特殊な状況では旧来のビデオカメラが非常に使いにくい
という場合があります。
例えば、体育館でブラバンの練習を撮りたいとか、
練習スタジオでドラムとか、バンド練習を撮りたいとか
構図優先にすると、音のバランスが悪くなるとか、
音を優先すると、構図が犠牲になるとか。。
ドラムの近くに設置すると、ドラムは音がわれますし、
ドラム以外の音が小さくて聞き取りづらいとか。
バンドのライブハウスで、もし普通のビデオで撮ると
どうなるか、というと、メインスピーカーの位置は
固定なので、動きながら撮影すると、L、Rのスピーカ−
の距離が刻々変化するので、音が一定に撮れません。
(凝った事すれば、録画は録画で撮って、PAの音を
後で被せる、という方法もありますが。。)
http://www.sony.jp/mvr/musicians/
Galileo Galileiさんのところにありますが、
「ミックスしたような音」というのがあります。
これはPAレベルの音質という意味ではないです。
開始すぐに、ドラムの音がはいってますが、
マイク1本どり風ではなく、複数マイクを
ミキサーで調整したような音でとれてます。
BDの音は締まってますし、HHもサスティーン
カットされてこ気味良い感じです。
もちろん疑似的に音の処理で実現してますので、
ベテランPAさんが調整したものを超える事は
無いと思いますが(;^ω^)
なので、手軽に均一化された音がとれる、
というのがコンセプトで、万能なビデオカメラ
ではないと思います。
「ミュージックビデオレコーダー」ですし。
「音楽を愛するすべての人に」とありますが、
どちらかというと、演奏者が待ち望んてた
機能みたいなところはあるかと思います。
しかも、クラシックよりの人より、バンド系
かと。。
書込番号:17907919
5点

子供がブラスバンドをやってて、中学校の体育館で
発表会があります。。
の場合なら、観客席最後尾あたりにビデオを固定して
撮るのなら、いわゆる旧来のビデオカメラの方が良いかも
しれません。ナチュラルな音で撮れそうですし。
競技場でマーチングやります。。
の場合なら、フォーメーションが刻々変わる中、
撮影位置は変えられない。。なので、もしかしたら
SONYの方が良いかも。
町内のお祭りでパレードに出ます。。
の場合なら、自分は固定で、バンドは行進しますので、
SONYの方が有利かも。
というようなコンセプト、メリットの違いで
機材を使い分けるのが良いかもですね。
個人的には、SONYはPAの音場に関しては、かなりノウハウ
もってるメーカーだと思っています。
SONYのDPSって未だに使ってるスタジオもあるかな。。
YAMAHAさんの方が強いでしょうけど(;^ω^)
YAMAHAがビデオ部門あれば、先にやってた思います。
(音響部分だけBtoBで販売してたりして('◇')ゞ)
書込番号:17908056
3点

HDR-MV1の収録音は ドンシャリ傾向が強く、やや音がこもってますけど Q2HDQ2HDの音がいいのでQ4の音がいいので
ZOOMのどちらかを買うつもりです。
https://www.youtube.com/watch?v=gfGMG07OVJ0
MA★RSさんお付き合いいただきましてありがとうございました。
書込番号:17955824
0点



スマホと本機をusbか何かで接続して、撮った動画をYouTubeにアップすることはできるのでしょうか?
回答のほう、宜しくお願いします。
書込番号:17628148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホを持っている時点でスマホの中にWi-fiがあるわけですが。
Wi-fiが本来的に何であるか、十分検索して理解してください。
書込番号:17628269
1点

お早うございます。
HDR-MV1はそれ自身がAP(Access Point)になる事が出来るため、Wi-Fi環境が無くてもHDR-MV1とスマホとの間で画像のダウンロードを含む操作が出来ます。スマホ側にはPMM(PlayMemories Mobile)というアプリのインストールが必要です。スマホはAndroidでもiOSでもどちらでもOKです。下記のリンクのユーザーガイドもご覧下さい。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44875320M.w-JP/jp/contents/08/01/01/01.html
また、HDR-MV1とスマホをUSB接続し画像を取り込む場合は、スマホがUSBのホスト機能(USBのコントローラーとなる機能)を実装している必要があります。それから、お持ちのスマホがマイクロSDカード対応の場合はHDR-MV1の録画済のマイクロSDカードを差し替えて画像を取り込むことも出来ます。下記のリンクのユーザーガイドもご覧下さい。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44875320M.w-JP/jp/contents/07/01/05/05.html
何れにしても、一旦スマホに画像が取り込めればYouTubeへのアップロードを含む様々な操作が可能でしょう。因みに、HDR-MV1の映像フォーマットはYouTubeにそのままアップロード出来ます。
書込番号:17628432
6点

だからさ…
>>HDR-MV1はそれ自身がAP(Access Point)になる事が出来るため、Wi-Fi環境が無くても
これHDR-MV1自身がWi-fi環境になっているわけであって、「Wi-Fi環境が無い」という言い方は間違いなの!!!!!!!!!!
嘘を教えないこと!!!!!!!!!!
書込番号:17628497
1点



購入検討中の者です。
教えていただきたいことは
「録画しながら、HDMIで外部出力が可能かどうか」です。
録画したものをHDMIケーブルで外部出力は当たり前に出来るかと思いますが、
録画しながらは出来ますか?
もし購入された方がいらっしゃいましたら、
この本体とテレビをHDMIケーブルで繋ぎ、
録画しながら視聴出来るか(映像と音がテレビから流れてくるか)を
確認していただけたらと思います。
よろしくお願いします。
1点

出来ますよ。
実際にヨドバシで液晶モニターにHDMI出力した状態で録画をしました。
本体の液晶にも液晶モニタにも映像は映っていて、その状態で録画は可能でした。
ちなみに音声はHDMIで液晶モニタ側のスピーカーで出るかは確認していません。
こちらは本体のヘッドフォン出力で聴いていましたので。
書込番号:16859452
1点

私も実験してみました。
できますね(ただ音はテレビからでていない気がします)。
HDMIケーブルをテレビに繋げながらの記録って、意味があるのでしょうか?
ケーブルがあることで邪魔な気がします。
書込番号:16870643
0点

実験までありがとうございます。
イベント内容を別部屋でプロジェクタ出力しつつ、内容を録画するために必要なのです。
以前は普通のビデオカメラの黄赤白ケーブルでおこなってたのですが、
画質、音質ともに、まぁ・・それなりといった感じで、何とか改善したいと思い、
この商品にたどり着きました。
購入予定は、この本機+HDMIケーブル20m(片側マイクロに変換)で、HDMI対応のプロジェクタに繋ぎ、
映像も音もいけるかと思ってましたが、ピンプラグも必要になりそうですね。
HDMIは映像と音を同時に送るものかと思っていましたので、実験の結果が聞けて良かったです。
音質の劣化は多少はしかたないとして、ヘッドホン端子からピンプラグで伸ばし、アンプに繋いでやってみます。
これから注文するので、わざわざ実験していただき、ありがとうございました!
書込番号:16901015
2点

大変役に立つ情報、参考にさせていただきました。
私の場合、10メートルほど離れたテレビでモニターしたいのですが、HDMIケーブルの代わりに、HDMI無線でとばしたいのですが、可能でしょうか。解像度は1080(フルでないハイビジョン)を使おうと思っています。可能であるとすれば、HDMI無線の条件、種類などお教えいただければ助かります。
書込番号:17469044
0点



連続録画時間について質問です。
2時間の講演を撮影したい、と考えていますが途中で切れるのでしょうか。
連続撮影時間の目安に以下の注意書きがあります。
※動画の連続撮影可能時間は約13時間です。1ファイルが4GBを超える動画ファイルは、約4GBごとに分割されて記録されます
4GB毎に撮影ボタンを押さなければならないのでは、と危惧しています。
ご回答宜しくお願いします。
0点

以下のリンクの情報によると4GB毎に新しいファイルが自動生成されてギャップレスに続けて録画されるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000585243/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#16850646
書込番号:17464771
1点

こんにちは
連続撮影時間の表をご覧になったのであれば、
バッテリー使用時の連続撮影時間もご覧になりましたよね?
http://www.sony.jp/mvr/pre_include/html/HDR-MV1/spec_pop.html#link01
外部供給による電源がないと2時間は録れないと思います。
書込番号:17464826
0点

sumi_hobbyさん
早速ありがとうございます。
機器での再生はギャップレスで、データで保存する場合は、専用ソフトでつないでシームレスになる、ということですね。
講演等の撮影なので問題ないです。
使用して確認してみます。
りょうマーチ さん
早速ありがとうございます。
電源の件は気になっていて早速電源を購入しましたが、1A出力のバッテリーを持っているので必要なかったかも、と思いました。
書込番号:17465374
1点



メニューをさんざんいじくりましたけど、録音レベルのオート設定はありませんね。但し、youtube投稿常連者によるとリミッターの性能は素晴らしいようです。まあ、-12dB狙い位で録って万が一の時にはリミッターのお世話になるっていう感じでしょうか。
書込番号:17120660
2点

sumi hobbyさん、そうですよね。ご回答ありがとうございました。
オート録音が無いことに、むしろこだわりを感じ好感が持てます。
どんどん使い込んで行こうと思います。
書込番号:17122350
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



