HDR-MV1
- 非圧縮「リニアPCM録音形式」に対応し、「120度X-Yステレオ方式マイク」で広範囲録音が可能な「ミュージックビデオレコーダー」。
- 独自の「Exmor R CMOSセンサー」や広角120度の「カールツァイス テッサーレンズ」を搭載。フルHD動画を撮影できる。
- Wi-Fi機能やNFC機能を搭載。スマートフォンやタブレットと接続して、データを転送し、外出先などで動画共有サイトやSNSなどにアップロードできる。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2014年1月10日 22:25 |
![]() |
13 | 14 | 2013年12月24日 22:02 |
![]() |
8 | 15 | 2013年12月16日 02:11 |
![]() |
0 | 2 | 2013年12月7日 20:38 |
![]() |
4 | 4 | 2013年12月6日 06:06 |
![]() |
0 | 4 | 2013年11月24日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、どのようなケースをお使いですか?
数日前にMV1を買いましたが、良いケースをご存知でしたらお教えください。
純正ケースも検討しているのですが、ストラップも付けられないですし、ベルト通したりベルトにひっかけたりするような
ものもございません。若干、ケースがかたいので、出し入れするときに、擦れそうな気がします。
コンデジを入れるようなソフトケースがいいのか、ソフトケースだと潰れる心配がある・・・。
取り急ぎ、今は100均のスポンジ状の巾着に入れています。
メーカー、型番、そして使い勝手等もございましたら、併せてお教えいただければ幸いです。
0点

スレ主さんの言うオススメケースという事にはなりませんが、HDR-MV1の純正ケースの代用としてYoutubeなどでもオススメされていた”Manfrotto デジタルカメラケース STILE ブラック MB SCP-6BB”、その他を使ってみた感想です。
HDR-MV1に64GBで使用していますが、カメラのバッテリーが実質1時間程度しか持たない為に長時間撮影する為には充電専用のUSBケーブルやモバイルバッテリーなど付属品が増えてしまいます。
ワタシの場合はその他に、カメラを固定するクリップ雲台と3/8変換アダプターもセットで持ち歩いています。
MV1用のケースとしては、Manfrottoケースは悪くはありませんが、ポケットに入れたモノが開ける度に外に出てしまい、細かい付属品を無くしてしまいそうです。
実際のところ、MV1本体だけを持ち歩くよりは、周辺機器を一緒に持ち歩く事のほうが現実的だと使ってみて思いましたので、必要な周辺機器を確定してからケースを買うことをオススメします。
話はズレますが、MV1は定点カメラとして使うことが多いと思いますので、カメラクリップ等の情報です。
■ハクバ写真産業 カメラクリップ HCS-23
この商品を最初購入しましたが、雲台の固定のノブがとにかく硬くて、おまけに最後までしっかり固定できない、正直構造の問題がありますので、オススメしません。(正直これはナシですね)
その後UN ユーエヌUN-5617 [クリップ雲台]に買い替えましたが、こちらは雲台の固定、動きも、クリップの強さもLineケーブルやモニター用のヘッドホンなどをMV1に後ろに差していてもズレることもなく快適です。
■その他ユーエヌ規格変更用 ネジ TE/BC UN-5696(三脚用ネジをマイクスタンドで使える3/8サイズへの変換ネジ)もカメラ本体内蔵のバッテリーで撮れる時間(約1時間)であれば、変わったアングルからの撮影も可能になりますのでオススメです。
■マイクロSDカード
これも各社から沢山出ていますが、ブランドと値段、規格でこのカードにしましたが書込・読込の処理、データに問題ありません。
Amazon.co.jp限定】Transcend microSDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 (無期限保証) TS64GUSDU1E (FFP)
何かの参考にされてください!
書込番号:17052012
2点

アメリカンフォトさん、早速ありがとうございます。
そして返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。
最後まで、ロープロの「タホ10」と悩みましたが、結局、アメリカンフォトさんご紹介の「Manfrotto デジタルカメラケース
STILE ブラック MB SCP-6BB」を購入しました。
・ロープロ タホ10
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221110017-4H-00-00
タホは、MV1を縦から入れるタイプで、ケーブル等はは前面の小さなファスナー付ポケットにしまうタイプ。
大きさ、そしてソニーのαの黒×オレンジ(内張り)に惹かれて、悩みました。あと、マンフロットはマジックテープで、
タホ10はファスナー。静かな状況でマジックテープを開ける音が、最後まで気になった部分でしたが、容量、
そしてMV1を横に入れられ、ケーブル等の入るスペースもあり、そして何と言っても値段が安い!ということで
マンフロットを選びました。
クリップの情報、ありがとうござます。
一応、純正品を取り寄せてみて、見てみましたが、物はいいもののやはり値段が高いので、まだ使うかどうか
未知数でしたので、今回は見送りました。ハクバのクリップもヨドバシで探しましたが、クリップに雲台がついている物
しかありませんでした。
ちなみにYouTubeでも紹介されていたマンフロットの三脚は、既に入手済みです。
microSDの情報もありがとうございます。
いつもはネットで買うのですが、今回MV1を購入するときに、安くしてくれたので、SONYのSR-32UYA [microSDHC
UHS-T Class10 32GB]UHS-Iの32GBを3,800円で買うことができました(それでも、ネットよりお高いですが・・・)。
アメリカンフォトさんの情報、大変参考になりました!!ありがとうございます。
書込番号:17057583
0点



子供の球技(バスケ、バレー)大会をよく撮影するのですが、
ギャラリーが無い狭い場所が多く、今持ってる重たい本体に加え、
重たいワイドレンズを別に付けたりするのがおっくうで、
このHDR-MV1の画角といい、携帯性といい、音声の拾い方といい
『これだ!!』と思ったのですが、映像はワイドすぎますか?
45インチテレビで鑑賞するのにも、誰か識別出来ないくらい小さく映ってしまうものでしょうか?
いろいろネットで映像を検索しているのですが、「体育館で球技している我が子の撮影」っぽいのがなく、どうなのか知りたいです。教えて下さい。
また、このHDR-MV1は映像だけで、画像は撮れませんよね?
0点

こんにちは。
撮影角度が120度ですから、5m離れれば、17mの幅で映ると言うことでしょうか?
違うかも知れませんが。
使った感想では、あくまでもPCMレコーダです。
それに小型のカメラがついている、と感じています。
全景を撮す固定カメラを求めるなら、コンデジ動画でも良いかも知れません。
ただ、コンデジには詳しくないので、どこまで広角に撮れるかはわかりませんが。
書込番号:16939904
1点

「超広角 体育館」で画像検索していたら、下記の写真がありました。16ミリ相当だそうです。
http://blog-imgs-47.fc2.com/s/h/a/shashinkandoujyo/DSC_8506_convert_20110217000536.jpg
本機の18ミリはこれより少し狭いのと、縦横比も16:9となるのかな。。。
でも、写真を見たら、これはこれで良いのではないか?と思えてきました。
書込番号:16940428
1点

opus1さん
ありがとうございます。
デジタルカメラも所有してるのは一眼の重たいヤツで、これでとるならビデオカメラの方が随分と便利で。。
コンデジは広くて24mmですよね・・新たに購入となると、HDR−MV1がちらつき・・ほんと悩みます。
カメラマンAさん
ありがとうございます。この画角いいですね。でもこれは恐らく一眼デジカメですよね。画質が良すぎて。。
このHDR−MV1だと、体育館の奧側なんて大画面テレビでみても
「いったい誰なんだ?」っていうくらいかなり周辺がつぶれてしまうんじゃないかと心配してます。
どうなんでしょうか。
書込番号:16941558
0点

私はこの製品を手にとったこともないのですが、ユーザーインプレ動画を
見ていて、とにかくレンズが素晴らしいと思いました。ビデオカメラ
って普通は高倍率ズームが「常識」ですが、本機は単焦点レンズです。
それもあって、(もしもデジタル補正併用だとしても)驚くほど隅々
までよく写るなあ、という印象があります。
ただ、広角ゆえに、突然思い立って競技の内容をカメラワークで
追いかけようと思っても、面白い映像が撮れるような気がしません。
もしもそんなときも、本機を全体を撮るカメラ1として考え、
別のカメラも併用して、マルチカメラ編集で仕上げると良いのではと思います。
この投稿のタイトルを見た時はまさかと思いましたが、
今は面白い狙いかなぁと思います。
書込番号:16941945
2点

>体育館の奧側なんて大画面テレビでみても
>「いったい誰なんだ?」っていうくらいかなり周辺がつぶれてしまうんじゃないかと心配してます。
以下の条件で、換算f=18.2mm、28mm、35mm、50mmの場合の計算をして簡易描画してみましたので、画面内の割合から連想してみてください(^^;
「全体の動き」を観てみたいならば超広角でもよいと思いますが、個人識別をしようと思うと、超広角では(奥側の被写体が)小さくて不都合があるかと思います。
※しかし、コート横の近い場所から撮影する場合、接近してくると換算f=17mmでも狭いとさえ思うわけですが(^^;)
さて、バスケのコートの大きさと撮影場所からの距離を考慮して、(身長などわからないので)とりあえず1.5mとし、
@32m先(奥側相当)
A24m先(以下、8mステップ)
B16m先(コートの短辺に近似)
C 8m先(比較的に手前側)
※特に超広角では遠近感が強調されるというか極端になりますので、参考までに他の焦点距離の例も付けています。
・換算f=28mmは、最近のビデオカメラの広角端の平均に近く、また、コンデジ動画の場合は上下カットになるので少し焦点距離が長くなるため、換算f=28mmを例示しています。
・換算f=35mmは、下記の遠近感の件と「ヒトの視界の広さ」とのバランスを考慮すると特に横撮りが基本となる動画の場合の「規準※」の位置づけとして入れています(※私的な規準)。
・換算f=50mmは、一般に遠近感がヒトの視覚に近いと言われていますので、比較用として入れています。
なお、個々の撮影画面イメージ(白画面)に、計算上の「撮影距離に対する撮影範囲(水平、垂直)」を表示させていますので、撮影場所の長さの比較などができます。
また、広角側を基本として、あまりズームを使わずにできるだけ全体を撮影するならば、最近のSONYのコンデジ動画は結構いけます。
ただし、
・コンデジではバッテリーの持ちが悪く、一試合でも余分に1個は欲しい(それを試合分)
・コンデジでは動画連続撮影時間が殆どが30分未満なので、試合の一時中断の機会を積極的に利用して連続撮影時間の制約を回避しなければならない。
などの注意があります。
ご参考まで(^^;
書込番号:16942081
3点

46型テレビで
16m先の人物が5cm、
8m先の人物が9cm、
ということですね。なかなかよいですね。
これが、数年後にはカメラもテレビも4Kが当たり前になって、
さらにディテールが明確になっていきます。
撮影方法が、広角固定という撮り方ももっと増えそうです。
書込番号:16942367
1点

カメラマンAさん
「別のカメラも併用して、マルチカメラ編集で仕上げると良いのでは」・・ですよね。
ありがとうございます。
ありがとう、世界さん
もの凄いデータ、ありがとうございます。凄すぎます!!
どんな感じでテレビに映るのか、ほんととてもわかりやすいです。
ただ、広角で歪んだ端の方の画質に関しては心配ですね。
もわ〜っと顔がつぶれてるんじゃないかと・・
書込番号:16944525
0点

Youtubeでいろんな映像を見ると、私の感覚では
(1)レンズ性能は全体に良さそうに思える
(2)Youtubeへのアップの問題なのか、本機での圧縮の問題なのかわからないが、
自分のビデオカメラ(XA20)よりは圧縮ノイズが多く、ドットバイドット感から遠く、
レンズの性能も良いのか悪いのかも判断がつきにくいぐらい。
という感じがしました。動画記録レート「1080+リニアPCM : 約17.6Mbps」という
スペックからすると、十分であり、Youtubeへの圧縮の問題なのかな?と思いたいです。
真相はよくわかりません。
書込番号:16946895
1点

カメラマンAさん
と、いうことは、「実際撮った映像を家で観れば、YouTubeで参考映像を見るよりも、
いい画像、映像だ」っていうことなんですね。ありがとうございました。
書込番号:16947823
0点

こんにちは。
>>自分のビデオカメラ(XA20)よりは圧縮ノイズが多く、ドットバイドット感から遠く、
レンズの性能も良いのか悪いのかも判断がつきにくいぐらい。>>
私が使用した状況では、ライティングが逆光であったりして、あまりよい環境ではありませんでしたが、キャノンのミディアム機と比べても、解像感はあまり良くなかったでした。
また、広角レンズのためなのか、画面に映る遠くは、肉眼ではそのようには見えないなという変形は致し方ないのかも知れません。
書込番号:16947889
2点

opus1さん
ミディアム機と比べても解像度はよくなかったんんですか・・・残念です。
ありがとうございました。
書込番号:16949381
0点

特殊な環境での使用でしたので。
一般的にはどうかはわかりません。
書込番号:16949400
1点



大変良い商品のようで、購買意欲をそそられています。
質問ですが、長時間ライブなどでビデオを撮りっぱなしにした場合、4GBで動画ファイルが分割されると思いますが、編集ソフトで編集、結合した場合、ファイルの終点は、次ファイルの始点とギャップレスにつながりますでしょうか?
0点

aidapapaさん
こんにちは
このカムを使っていませんが、
一般的に撮影動画のシーンは動画編集ソフト(EDIUS NeoやPowerDirector等)で、シームレスに繋がりますよ。
書込番号:16851007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お尋ねはシーン間の繋がりのお話ではなかったですね。失礼しました。上記レスはスルーお願いします。
書込番号:16851370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色異夢悦彩無 さん、ご解答お寄せいただきありがとうございます。こちらでも情報収集して見ます。
書込番号:16852298
0点

この製品は成り立ちがICレコーダーからの派生的な感じがしてるんですけど、
ICレコーダーの場合は、4GBごとの分断ファイルが完璧につながります。
書込番号:16852481
0点

カメラマンAさん、ご解答お寄せいただきありがとうございます。そうですね、ICレコーダーでは見事につながりますね。この商品はどうでしょうか? オリンポスの同コンセプト商品では、ギャップが生じると聞いたことがあります。こちらでも情報収集して見ます。
書込番号:16852844
0点

すみません。訂正です。
オリンポス → タスカム DR-V1HD
ICレコーダーの場合、音声ファイルWAVだと2GBで分割ですね。
書込番号:16852917
0点

TMPGEnc VMW5使用で、映像、音声ともに完璧に繋がりました。
書込番号:16852945
3点

AKANISHI JIN様
明快な御回答、誠にありがとうございました。これで購入に踏み切れそうです。
書込番号:16853746
1点

WAVは2GBがリミットなのですね。ファイルを見てみると確かにそうでした。適当に書いてスミマセンでした。m(__)m
書込番号:16853930
0点

こんにちは。
友人の所有する同機を使いました。
後ほど友人からデータをいただくのですが、彼が言うには画像はつながるが音声は一部、欠落すると。
その方は、普通のビデオカメラは問題なくつなげています。
データを入手次第、確認します。途中経過ですが、報告まで。
書込番号:16863296
2点

付属ソフトから取り込めば良いだけじゃないのかな。
書込番号:16863499
0点

opus1さん、音声の途切れの件、いかがだったでしょうか。
鉄道車窓の始発駅から終点駅まで数時間の記録撮影をしたいと思っているもので、ギャップレスで記録できるのかどうか非常に興味があります。
もしまだご覧になってましたら是非結果を教えてください。
書込番号:16922629
0点

こんにちは。
残念ながら、画像データのみをいただきましたので、結局は詳細不明です。
当たり前ですが、画像データのみではつながりません。
フォルダーすべてを取り込んだり、付属ソフトでの結合の可能性は高いと思いますが。
お役にたてませんでした。
書込番号:16923271
1点

返信ありがとうございます。
ギャップレスでシームレスに繋がるのでしたら購入しようと思ってたのですが、引続き情報収集します。
書込番号:16923293
0点

もう既に解決済みかも知れませんけれども、当方MV1ユーザーです。
音楽セッションの動画ファイルでやはり4GB制限を受けてまして。
PowerDirector12での編集上(クリップではなくムービー)ではギャップレスに見えて(聞こえて)も、出力すると一瞬途切れます。
解決方法として、PlayMemoriesHome(Ver3は試してないです)Ver2.0.03では、途切れた動画同士を結合させて、ギャップレスの別動画の出力する方法があります。
このPlayMemoriesHome上での編集だと、一手間ありますが(こちらの結合もソフトの都合か4GBの制限あるので、分割録画の前編ファイルの最終部と後編ファイルの先頭一部をまず切り出す必要あり)ギャップレスの動画が作成できます。
書込番号:16961738
1点



当方、パソコン未所有者で現在、ドコモのタブレットを愛用している者です。 趣味のギター演奏シーンをタブレットの内蔵マイクと内蔵カメラで録って楽しんでいましたが、最近この製品の存在を知り、購入したいと思っております。 そこでご質問なのですが〔初心者でスミマセン〕、本機に録ったデータをドコモタブレットに移したい場合、どの様な方法があるでしょうか? パソコンがないと無理でしょうか? ご教授を宜しくお願いします。
0点

そうですね。Wi-Fiで飛ばす方法があります。Android2.2.1とiOS7.0.0で試しましたが、動画は720 30pと1080 30p、音声はリニアPCMとAACの4通りの組合せ全て正しく転送出来、再生も勿論可能でした。まあ、MX動画プレーヤーはインストールしておいた方がいいでしょう。添付の画面ショットはiPad miniでの転送中の画面です。
書込番号:16924411
0点

ご返答、ありがとうございます。 この質問の後、ソニーストアのホームページにアクセスして問い合わせてみましたが、「全ての環境においての動作を保証するものではない」とのある種、お約束の文章があり、購入をためらっておりました。が、具体的な端末や録音録画内容をご説明して頂き、十分に納得して購入できそうです。
書込番号:16927897
0点



音楽に特化したビデオカメラということで注目しています。
ズーム機能がないようなのですが、コンサートホール(オケや吹奏楽の演奏会を想定)して
もしお使いになった方がいらしたら、使い勝手(客席に設置する必要がある)を
教えてくださいませ。
0点

スタジオと小ホールで使った所、広角なのでかなり近くに設置しないと、人が小さくなります。
スタジオでは3m離れると人の顔は米粒のようになります。
ホールでは最前列に設置してちょうど。
ホール後方ではステージが小さくなりすぎる感じです。
ビデオカメラやデジカメ動画と併用する使い方が良い気もします。
書込番号:16912883
0点

基本的にマイクとしての都合で設置場所を決める、
という感じではないでしょうか。
映像は広角すぎて、それに合わせてマイクを
置くと、おかしくなることがあるでしょう。
書込番号:16914701
0点

こんにちは。
カメラマンA氏のとおり、PCMレコーダとしての位置取りを優先した方が良いですね。
とすると、舞台から3〜5メートルのところに設置すると、PCMレコーダとしても舞台の全景を写すカメラとしても良い位置取りなのかなとも思います。
私は指揮者撮影用のカメラとして、設置してみました。
コンパクトさを生かし、指揮者の譜面台直前に設置し、指揮者を撮影するような様子です。
このような至近距離でも、指揮者の上半身を納めています。
もちろん録音としては不適切な位置ですので、音声は同期取りのためだけです。
書込番号:16914872
1点

みなさん回答いただきありがとうございます。
おかげで使用感が解りました。 ありがとうございました。
wyniiさん
絵の感覚がとてもよく解りました。ありがとうございます。
質問の用途では、カメラとしては実用的でないみたいですね。
カメラマンAさん
この製品はレコーダ用途が中心ということですね。
方向性が解りました、ありがとうございます。
opus1さん
サイドカメラとしての利用ということでしょうか?
指揮台前というのは面白い感じですね。
複数のカメラ使用前提みたいですね。
ありがとうございます。
書込番号:16921418
3点



昨晩、本機を購入した者ですが、早速使い方がわかりませんので、もしご存知の方がいらしたら、ご教示下さい
今日、家族のライブがあったので、本機で撮影してきました。
ギターやピアノ、そしてボーカルの音は、これまで撮ったどんなビデオよりも素晴らしくリアルで、
本機、及び転送先のスマホで視聴した参加者からは皆驚きの声があがり、「あとで絶対、DVDにコピーして頂戴ね」と言われました。
で、自宅に戻り、作業を始めようと思いましたが、ビデオに同封されていたペラ紙には全く説明がありません。
ググってみると、MVRstudioなる編集ソフトがあるらしいので、それをDLしてみましたが、、、PCに取り込めるだけのように見えます。
私の希望としては、今回撮った一連の映像を、音質はそのままでDVDに焼いて配りたいのですが、一体どうすればよいのでしょうか?
ちなみに私のPCはMACで、撮った映像はiPhotoにも取り込めそうですが、、、iMovieでビデオを編集してDVDに焼くまでが超面倒なので、
そうでないもっともっと簡便なやり方はないのかな、と考え、投稿させて頂きました。
よろしくお願いします
0点

こんにちは。
私も先日、使用しました。
音声に関しては、なるほどpcmレコーダーの音質です。
一般的なビデオカメラのものとは違いますね、
付属ソフトに関しては、使用していないのでコメントできません。
MacあるいはWin機に限らず、パソコンで視聴する際は、データをただDVDにコピーすればよいと思いますが(データ量的には35分程度入ります)、DVDビデオとして視聴するためには、元データをDVDビデオ用に変換しなくてはなりません。
また、Macを使用して編集をいたしておりますが、かなり以前は使用しておりましたが、現在はiMovieは使用していないため、このソフトの詳細は不明です。
final cutを使用しております。
Macに関しては、iMovieかfinal cutかの選択肢しかないと思います。
final cutの場合、PCM音声を使用したDVDの制作は可能です。
iMovieはその設定があるかどうかは不明です。
しかしながら、編集はしない、ただDVDビデオとして見るだけでよいというならば、
ROXIOのTOAST11はいかがでしょうか?
DVDを制作する設定で、音声をドルビーデジタルでなくPCMに設定すると可能です。
48kHz 16bit,PCMを音声設定で選択します。
ただし音声をPCMに設定すると考慮しなくてはならないことが生じます。
話が複雑になるので60分までのビデオとします。
DVDを制作する際の時間あたりの最大情報量は、10Mbpsというものになります。
一般的には映像用の情報量は9ないし9.5Mbpsが上限に設定されていますので、ドルビーデジタルの場合、10Mbpsを超えることはありません。
しかしながらPCM音声の場合、それ自体1.5Mbpsになりますので映像データを8.0Mbps程度に設定しないと、最大情報量を超えてしまい、焼くことが出来ません。
この点に注意すると音声をPCMとした、DVDビデオを制作することが出来ます。
書込番号:16873087
0点

Opas1 様
早速のご回答、誠にありがとうございます。また、詳細に教えて頂き、大変参考になりました。
早速、Final Cut と Toast11 のHPを見てみました。どちらもとても良さそうですが、Toast11の場合でも予算を大幅に超えてしまいます、、、
困ったものです
また、PCM音声の場合の限界値についても、詳細に教えて頂き、心より感謝です。
一点だけご質問ですがもし、一昨日、すでに撮ってしまったビデオはAACで撮ってしまったのですが、
これだと上記2ツールでは使えないのでしょうか?
書込番号:16875035
0点

こんにちは。
いずれのソフトもコストはかかりますね。
さて、toastは変換して、dvdに焼くソフトです。
final cutは編集ソフトです。
いずれもAACは問題なく取り込めます。
特にfinal cutはデータを取り込むと、映像データはapple proresという中間コーディックに変換します。また、音声データはpcmに変換します。
良いか悪いかは別にして、いろいろなデータに対応してくれます。
書込番号:16876362
0点

そういう使い分け、というか、位置づけになる、ということですね。
とても参考になりました。 ありがとうざいました!
書込番号:16876646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



