HDR-MV1
- 非圧縮「リニアPCM録音形式」に対応し、「120度X-Yステレオ方式マイク」で広範囲録音が可能な「ミュージックビデオレコーダー」。
- 独自の「Exmor R CMOSセンサー」や広角120度の「カールツァイス テッサーレンズ」を搭載。フルHD動画を撮影できる。
- Wi-Fi機能やNFC機能を搭載。スマートフォンやタブレットと接続して、データを転送し、外出先などで動画共有サイトやSNSなどにアップロードできる。
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 15 | 2014年1月27日 01:34 | |
| 1 | 2 | 2014年1月24日 10:32 | |
| 0 | 4 | 2013年12月7日 10:34 | |
| 3 | 5 | 2013年12月3日 17:55 | |
| 26 | 10 | 2013年11月25日 16:16 | |
| 2 | 4 | 2013年11月25日 11:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
やっとのことで購入したHDR-MV1。
先日録画をしてSDカードを抜き出してSONYのBDレコーダー前面にあるSDカード口に差し込んだのですが、
認識せずに無効になってしまいます。何故でしょうか?
今迄はCANONのHF−S21で撮った動画は普通に認識してワンタッチでHDDにおちてたのに。。。
何か録画の際には、音や録画方式の設定を変更しなければならないとか?
ちなみにメディアはサンディスクのmicroSD-64Gです。まさかこのSDカードの容量が大きすぎるとか・・
・・そんなことはないですよね?
どうか教えて下さい。
2点
私も本機を購入後、同じ悩みを持っていたので、こちらを参照させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000585243/SortID=16904293/#tab
結論として、同じソニーなのに、、、という期待は、全く通用しなかったです
書込番号:17109715
1点
一度、他のSDカードで試してはどうでしょう?
対応表です。
お使いのレコーダーの型番があれば、確認してください。
http://www.sony.jp/support/bd/memorycard/
書込番号:17109720
0点
64GB以上のSDカードはSDXCのはずなので、SDHCまでしか対応してない昔の機器では認識しないと思います。ネットやカタログで仕様を確認すればいいかと。
書込番号:17109728
0点
お返事ありがとうございます。
つまり本機で録画した映像はSDカードに保存しておくだけってことですか?
なんてこと・・・なぜこんな不便な仕様にしたのでしょう。。。
で、まだ購入してないのですが、microHDMIケーブルさえあれば画面テレビで鑑賞できますよね?
書込番号:17109753
1点
お返事ありがとうございます。
さきほど4Gでも試してみました。認識しませんでした・・・残念です。
書込番号:17109766
1点
> つまり本機で録画した映像はSDカードに保存しておくだけってことですか?
-----
レコーダーによるのでしょうか?型番が分かると、皆さんコメントしやすいかもしれません。
ちなみに、拙宅はパナのBWT690という機種ですが、microSDをアダプターに入れてレコーダーに挿すと、
取り込めます。ちなみにmicroSDは、HDR-MV1と一緒に購入したSONYの32GBです。
レコーダーの取り込みよりは、PCに繋ぐか、PCにmicroSd経由で動画を移し、編集することを
想定しているのかもしれませんね。
> microHDMIケーブルさえあれば画面テレビで鑑賞できますよね?
-----
自宅に余っているHDMIもありましたし、Wii UのHDMIを抜き差ししても使えるので、ヨドバシでこちらの
変換アダプターを買って使っています。ご参考まで。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/AD-HD09MC
書込番号:17109805
0点
ありがとうございます。
私が使っているのは「BDZ-L95」500Gです。
やはり古いでしょうか?
私はただでさえパソコンに疎いので、動画を編集だなんて。。。
勉強すればいいのでしょうが。
でも最新式であれば認識してくれる可能性があるってことですよね?
書込番号:17109826
0点
製品を持っていないので、こちらのPDF取説をダウンロードしてみました。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/41104270BDZ-L95.html
取説のP206の「使用できるメディアの一覧」を勝手に抜き出してみましたが、SDXC(64FB以上)には、
対応していないようです。ただ、4GBが認識しない理由は分かりません。
ちなみに、HV1に付属のUSBケーブルを直接L95に繋いでみましたか?
取説によるこの機種はUSB経由でも取り込めるようなので、試してみる価値はあるかもしれません。
(同取説のP140)。
書込番号:17109945
1点
cooper13さん
MV1は記録方式がMP4の単体ファイルですね。
SDカード等の問題ではなく、記録方式の違い。
一般的にBDレコ取込できるのは、AVCHD形式かBDAV形式です。PANAレコでは全てではないがMP4単体ファイルも取り込めるが、SONYレコは出来ないと思います。なのでSDカード等どの方法で取込もうとしてもダメと思われます。お持ちのCANONカムはAVCHD形式記録なので取込OKです。
PCを使って外付けHDD複数へまず保存しておくのが良いです。ビデオ編集と違って保存だけなら簡単。
書込番号:17110599
0点
私も、本機を購入後にソニーのBDレコーダーにコピー出来なくて(というか、出来ない事が分かって)、愕然とした一人です
色異様が書かれているように、これは録画形式というか、企画が全く異なるためのようなので、どうにも出来ません。。。
なぜこのようにしたのかは、本当のところは分かりませんが、思うに、今時のユーザーは
本機で録画 → スマホやPCなどに転送 → YouTube や Facebook でシェア
という流れが主流だから、ではないかと思います。
ということで、私は本機で録画するのは、BDに焼かなくていいようなもの、つまりPCでは見るけどTVでは見ないようなもののみ、と決めました。
ご参考まで。
書込番号:17111061
1点
そもそもビデオカメラのカテゴリーにないですからね。映像付き録音機みたいなもんですし。
BDとの親和性も低いフォーマットだからBDレコに入れる意味も乏しい。
でも世界標準はmp4だし、ネットにもあげやすいという。
書込番号:17111617
0点
みなさん、お一人お一人ご丁寧な解説ありがとうございます。
本来購入する前にきちんと勉強してなきゃいけなかったのに、
あまりの格好良さに物欲が先行してしまって・・・
用途がわかった気がするのでそちらで活躍の場を作りたいと思います。
書込番号:17111660
0点
またまたすみません。
パソコンにWifi転送して映像をみようと本機推奨の「MVRstudio」ソフトをインストールしたのですが、
このソフトを開いても無反応で映像が飛んでくれません。
(ソフトが立ち上がるだけで中身が真っ黒の空っぽ状態です。
右端下のアップロード、編集、プレビュウボタンが死んでます)
確かにパソコン側はHDR-MV1の電波を拾って、この本体も「スタンバイ」「スマートフォンから操作中」と出ています。
このソフトの説明だと、「本機をWifiで繋げたらアプリが自動で立ち上がる」とまで書いてあるのですが・・
またお手数をおかけ致しますが教えて下さい。
OSはMac ×86です。
書込番号:17112006
0点
色異夢悦彩無さん、フォローありがとうございます。
SDではなく、MP4の方だったんですね。パナでは、問題なく撮り込めていたので、MV1と同メーカーの
レコーダーは相性などないと、勝手に思い込んでいました。
また、以前書き込んだ手持ちのパナの型番を間違えて書いてしまいました。型番は、DMR-BWT650です。
お詫びして訂正いたします。
cooper13さん、MVRstudio」の件ですが、当方Windowsユーザーにて残念ながらお役に立てそうにもありません。
申し訳ございません。
書込番号:17118270
0点
ご丁寧にありがとうございます。
osがwindowsということですが、この場合は問題なくソフトが機能して
映像が取り込めるのでしょうか?
bootcanpでwindows7を使える環境なので、少し希望が・・
書込番号:17118320
0点
WiFi接続の時点で、一旦は繋がるのですが、「インターネット接続が不安定なため切断します」という趣旨のメッセージが出て切断されてしまいます。その後、また一旦繋がっては上記のように切られる、という繰り返しとなります。よって、アプリも動作しません。
別途、iPod(第4世代)で試したところ、うまく動作したので、HDR-MV1側の問題ではないと思われます。
Note 3側の設定で、インターネット接続がどうであろうと切断しない(機器間の通信さえ確立されればよいのですから)設定ができればよいのですが...
解決法をご教示いただければ大変あり難く存じます。
0点
もしかするとこれと同じかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000535496/SortID=16749870/#tab
WiFi設定で、スキャンを常時許可とネットワーク自動切り替えをOFFにすると良いらしいです。
書込番号:17105701
1点
technoboさん、早速ありがとうございます。アドバイスいただいた通りの対応で解決いたしました。誠にありがとうございます。
(この機器のリモコンとして使うためにスマホのWiFi設定を変え、使い終わったらまた元に戻すのはやや面倒な気がしますが、非常に必要な機能なので仕方ないですね。)
書込番号:17106919
0点
YouTubeに弾いてみたの動画を上げたいのですが、このカメラで撮ると音ずれはないのでしょうか?
以前はスマートフォンで撮っていましたが、音ずれしてしまい、ライン録音のやり方も良く分からないので…
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16895951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別の口コミで、キヤノンのG20がライン入力可能とありました。ただ遅れというのは
どの部分で発生するかにもよります。結局ちゃんとした編集ソフトで微調整すれば
どのみちOKでしょう?
書込番号:16896389
0点
マイク端子はあるようです。
http://www.sony.jp/mvr/products/HDR-MV1/spec.html
>マイク入力
>ステレオミニジャック(ライン入力端子に統合)
書込番号:16896439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここで切り替えですね。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44875320M.w-JP/jp/contents/09/03/14/14.html
書込番号:16897826
0点
えっ!?切替なんだ?
残念な仕様だな
書込番号:16925869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取説 77ページに、記載があります。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44359100M-JP.pdf
BDZ-EX3000 ・ET2000・ET1000・EW2000・EW1000・EW500・E500が、同仕様です。
書込番号:16904524
0点
PCを使ったらどうですか。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44875320M.w-JP/jp/contents/contentslist.html
書込番号:16904815
0点
私も、発売直後に本製品を購入し、あるライブイベントを録画したので、
自宅にあるソニーのBDZ-RX100に、メモリーカードのUSB接続でコピーできないか
トライしてみました。
結果としては、認識せず。。。
私が持っているソニー製品で揃えるメリットは、ありませんでした。
ガクッ
書込番号:16911326
1点
Ascii.jpの記事ではUSB給電しながら撮影可能となっていたのですが、USBバッテリーをつなげてみると「USB給電中は再生操作のみ可能です」と表示されて録画できません。
やはり無理なんですかね?
4点
マニュアルにも書いてありますが、別売り純正ACアダプターAC-UD10を使えば出来ますよー(≧∇≦)
僕も購入後知ったので急いで購入しました。
書込番号:16848442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それだとAC電源がないと使えませんよね?
Asciiの記事ではUSBバッテリーだけ接続していたので。
記事
http://ascii.jp/elem/000/000/839/839366/index-4.html
接続イメージ?画像
http://ascii.jp/elem/000/000/839/839376/img.html
書込番号:16848641
0点
この記事に写っているのと同じパナソニックのバッテリーから給電しましたが、問題なく録画できました。
セッションで5時間ほど連続で使いましたが、まだ余裕がありましたよ。
書込番号:16850241
2点
色々実験してみました。
iPad2用がダメなど一貫してませんが、1Aを超過するのが目途でしょうか。
<AC電源 動作せず>
500mA (無名)
1A (無名)
1A (Apple iPhone用)
2.1A (Apple iPad2用)
<AC電源 動作OK>
750mA (Blackberry用)
1.35A (Nexus7用)
<USBバッテリー>
500mA (無名) 動作せず
1A (無名) 動作せず
1.5A (Panasonic QE-PL202) 動作OK
書込番号:16856341
4点
続報です。
USBケーブルには「データ通信用」と「充電専用」がありますが、充電専用のケーブルで接続してみたところ、500mA出力のUSBバッテリーも含め全て録画できました。
書込番号:16860261
7点
MV1を購入予定の者ですが、御手数ですが、充電可能だったケーブルのメーカー、型番などわかりましたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:16878668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エレコム 充電専用 Micro-USBケーブル 0.1m です。
他メーカー製でも充電専用となっていれば大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:16878766
4点
ICレコーダーの購入を考えていましたが、こちらの製品を見つけて心が傾いています。録音機能とビデオカメラ機能があるなんてお得感満載です。録音したものは簡単にCD作成できるのでしょうか?必要はソフトはありますか?
0点
音楽CD作成なら出来ますよ。
CDならフリーソフトで出来るんじゃないですかね。
CD作成だと、もうお金を出して作るものじゃなくなっています。
WEB検索で「 音楽CD 作成 フリーソフト」とかで調べてみたらいかがでしょうか。
書込番号:16876601
0点
手順としては下記のようになります。
1.音声のみ記録モード(映像なしリニアPCM(WAV)48kHz/16bit)で記録
2.サンプリング周波数を44.1kHzに変換
3.CD-Rに書き込み
サンプリング周波数変換はフリーソフトがたくさんあります。
http://search.vector.co.jp/vsearch/vsearch.php?key=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B
CD-R書き込みはImgBurnが定番です。
http://www.imgburn.com/
書込番号:16876705
0点
大変参考になりました。お二方ありがとうございました。前向きに購入を検討したいと思います。
書込番号:16876986
0点
こんにちは。
確かにPCMレコーダーに、映像も記録できるという意味では、ユニークな製品です。
しかしながら、PCMレコーダがほしいにならば、この製品はどうかと疑問があります。
ポータブルPCMレコーダとして同製品の価格を考えれば、一般にはもっと高性能・高機能の製品が買えます。
カメラとしては広角から撮れる以外見るべきところはないような気がします。
両機能があることに必要性がないならば、普通のPCMレコーダの方が良い気がします。
書込番号:16878440
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





